Visual Basic 中学校 掲示板2

学生の人が質問するときは学年を書いてくれると回答者も優しい気持ちになれる気がします。
※マルチポストでの質問はマルチポスト先を明記し、解決時には具体的な解決方法とともに報告をしてください。

スレッド全件表示

シェアウェアは儲かるのか?

  • ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/16 22:59

こんにちは。

仕事のかたわらで、ちょこちょこっとソフトを作って
Vectorとかにアップしたら、お小遣い程度でもお金になるのでしょうか?

いったいどのようなソフトを作れば、可能になるのでしょうか?


もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 1.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/17 01:14

こんにちは。

> 仕事のかたわらで、ちょこちょこっとソフトを作って
> Vectorとかにアップしたら、お小遣い程度でもお金になるのでしょうか?
>
> いったいどのようなソフトを作れば、可能になるのでしょうか?
>
>
> もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。


というご質問をされている時点ですでに儲からないと思います。

理由は、商人魂(あきんどだましい)が見当たらないからです。



まず、自分がどれだけのシェアウェアにお金を払ったことがあるか考えてみてください。

登録して手を拱いているだけでお金が手に入るなんつー甘い社会はありません。

開発物で対価を得たいとお考えならば、プログラミングの勉強よりも商売の方法を学ぶべきだと考えます。

「作り方」でなく「売り方」です。

それを知らない限り、プログラミングの神になったとしても一銭にもなりません。



売れるラーメン屋にあって売れないラーメン屋にないものは、「おいしいラーメンの作り方のレシピ」などではなく「売り方」です。

これを持たない人は、ずば抜けた運がない限り何をやっても100%儲からないので、企業人であることへの心の整理をつけるべきだと考えます。



秋葉原の路上で自分の作ったソフトのパフォーマンスでもして2ちゃんに自分の作ったソフトのスレ立てて緻密なマーケティングに基づいて広告会社にソフトのパッケージをデザインさせ類似ソフトとの差別化を謀るキャッチコピーをつけせめてPDFでいいからかっちょよいマニュアルを添付しイケてるロゴできちっとブランドを確立し大手の検索サイトで上位に食い込むように宣伝費を投資し特許と商標の維持に毎年20万程度ドブに捨てるなどすると少しは儲かるかもしれません。

  • 2.佐藤
  • 投稿日:2008/09/17 09:02

>>1
自分のサイトを作り、雑誌に取り上げられるような
企業やエンドユーザーが飛びつくようなすご〜いソフトを
つくれば、いいのでは、
そうすれば広告料などかかりませんよ。

  • 4.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/17 09:43

>>2
佐藤さん、こんにちは。

僕の申し上げたかったことは、
「広告しろ」ということではなく、
「すごいものは、人にすごいと思わせる工夫があり、
売れるものには、買いたいと思わせる工夫がある」
ということです。

「すごいものを作れば人はすごいと思うはずだ」
という論理には僕は同意できません。

  • 5.佐藤
  • 投稿日:2008/09/17 10:04

>>4
すごいソフトを作って自分のサイトでアピールしておけば
雑誌なんかで取り上げられる、と思ったのですが。

実際そんなケースが多いですよね。

  • 6.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/17 10:23

>>5
そんなケースは多いです。

しかし、論ずるべきは、
「みんながどうやっているのか」
ということでなく
「どうすれば儲かるのか」
ということではないでしょうか。

そのケースは儲かるのでしょうか?
そのケースで生活費が賄えているのでしょうか?

  • 7.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/17 11:34

こんにちは。ご返信ありがとうございました。

質問した者です。

私の考えが甘かったかもしれません。
スイマセン。


(他の掲示板でも論争になっているのですが)
このサイトを見て、ちょっと面白そうだと思っただけの話でした。

http://www.soft-kigyo.com/

いただいたご意見をもう少し咀嚼してみます。
ありがとうございました。

  • 9.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/17 12:46

>>7

>http://www.soft-kigyo.com/
そうですね、こういった話が真実であれば
社会はさぞ幸福に包まれていることでしょう。

例えば僕が儲けようとすれば
全5回参加費20000円の
「売れるシェアウェア講座」を開き、
こういった記事を書かれる方を
一講座50分/二万円+交通費+弁当支給
で講師としてお招きし、
60人が収納できる会場を予約し、
定員30人として告知し、
テキトーな抽象論を語らせ、
2ちゃんで悪評が飛び交い始める頃に
「シェアウェアはなぜ売れないのか?」
と講座名を変更しまたしばらく開催します。

つまり、騙されないで下さいということです。

  • 10.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/17 13:07

ご忠告ありがとうございました。

「詐欺」でしょうか?

そう思われた理由をお教えいただけると助かります・・・。

よろしくお願いいたします。

  • 11.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/17 13:14

うたひこさん

こんにちは。

うたひこさんがおっしゃった

>「すごいものは、人にすごいと思わせる工夫があり、
>売れるものには、買いたいと思わせる工夫がある」
>ということです。

このあたりの論理と同じことが書かれているような気がし
ておりますが、うたひこさんが反対派だと思いませんでし
た・・。

やっぱり怪しいでしょうか?

  • 12.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/17 14:07

>>11
すみません、リンク先はぱっと読んだだけで
内容はロクに把握していません。

その上で僕の意見の要点を申し上げると、
「シェアウェアは経済として成り立つ仕組みでない」
「にもかかわらず、
いかにも儲かりそうな口ぶりでたぶらかす方々には要注意」
ということです。

また、>>8は、よくこちらにいらっしゃる荒らしですので、
相手にすべきではありません。

  • 13.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/17 14:12

>>12

こんにちは。ご丁寧にありがとうございました。

シェアウェアってダメなんでしょうかね。

この方が売っているソフトを買ったのですが、確かに生活できるほど売れているようですし、サポートもしっかりしてるし、着眼点もいいような気がするんです。

それがきっかけで作者の名前で検索して、たどり着いたので例のサイトなんです。


そのあたりの事情にお詳しいようですので、アドバイスいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

  • 14.るしぇ
  • 投稿日:2008/09/17 15:59

>>13
リンク先にアドバイスまで含めて書いてあるように思いますが?

ダメかどうかの基準は何ですか?
生活できるかどうかですか?
>私の実感ですが、おそらく90%の人は、月に5、000円以下の収入
>なのではないでしょうか。この統計は『インターネット白書』をもとにした数値です。

上位10%に入れるような努力をしましょう。
それでも100%保障はできませんという、至極当たり前のことだと思いますが。

  • 16.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/18 01:31

>>13

申し訳ないですが、事情には全く詳しくありません。
ただ思うところがあるというだけです。



リンク先の方は、まるでMr.Childrenのような優秀な人物ですね。

この方のおっしゃっていることを僕の観点で要約すると、

「自分を信じ、夢を信じ、くじけることなく、諦めることなく努力し続ければ、夢は必ず叶う。

咲かない花などないだろう。」

と言うことと同じことだと思います。



僕も全くその通りだと思いますので、獏に食い殺されないよう注意しながら邁進されるとよろしいかと存じます。



ところで僕は、ササちゃんさんのように、清い心で、高い志をお持ちの方を希望にして生きていらっしゃる方々を敵に回したくないので、この先の言及は控えさせていただきます。このサイトは少年少女もご覧になっていますしね。



まずはこの方の本をお買いになり、研究してみると、僕の申し上げていることの意味もわかってくるかもしれません。



トリッキーな言い回しで申し訳ないです。

  • 17.お節介な者
  • 投稿日:2008/09/18 07:49

>>16
「うまい話には気をつけろ」
この世界で、本当に大儲けできるような方法が
あったら、他の人には絶対公表しないとは思いませんか?

最もどこかでは、極秘の大儲けできる方法で小銭を
ため込んでいる方も多数いるのかもしれませんが

とにかく儲け話には、慎重な対応が求められます。
それは人間の天敵である「欲」を巧妙にくすぐってくる
手法でやってきます。ご用心あれ。

  • 18.るしぇ
  • 投稿日:2008/09/18 11:31

用心するのは凄く大事なことだけど、用心しすぎても何も出来ないかもしれない。
ただ、なぜ人が人をだますかを考えれば、そこに利益が発生するからです。
お金を払う時は気をつけた方がいいでしょうね。

>まずはこの方の本をお買いになり、研究してみると、僕の申し上げていることの
>意味もわかってくるかもしれません。
どっちの意味でだろう?w。。。失敗して学べということでしょうね^^;

今はこの人の本を買うかどうかの話なの?よく読んでないけど、必要は無いと思います。
当たり前のことが書かれているだけのように思います。
その程度の内容ならリンク先の記事をじっくり読めばいいだけでしょ?
結局、この質問に100%の答えは無いはずです。
そういった意味では
>100%の確率でシェアウェア起業できる方法
これは誇大広告と言ってもいいです。
。。。ただ、起業だけなら誰でも出来ますよね?

儲かるためには内容が足りてないです。切っ掛けとして必要なことが書いてありますが、
実際に行動するには他にも必要なものがたくさんあります。
多分、失敗してこの人に文句言っても、
>思いが足りなかった
もしくは
>起業はできたでしょ?でも倒産しないとは言ってませんよ
で簡単に逃げられる内容ですよね。

怪しいとか怪しくないとかでは無く、書いてあるそのまま。
それ以上でもそれ以下でもないと思います。

それが読み解けてない人が、儲かることは無いと思います。
シェアウェアが儲かるのかどうかではなく、貴方が儲かるかどうかです。

  • 19.るきお
  • 投稿日:2008/09/18 12:47

こんにちは。
みなさんの議論興味深く読みました。
私は原点に戻って最初の質問にあたりたいと思います。
私も1個だけですがシェアウェアを公開しているので少しは参考になるのではないでしょうか。

>仕事のかたわらで、ちょこちょこっとソフトを作って
>Vectorとかにアップしたら、お小遣い程度でもお金になるのでしょうか?
私の経験から言うとお小遣い稼ぎにもなりません。
私はVectorに登録し、Visual Basic 中学校からもリンクを張っていますが、購入していただいたのは累計で30人くらいです。
1つ売れると私には450円くらい収入があるのですが、
450 × 30 = 13500円。
しかも、銀行振込手数料でここから何割も引かれます…。
これは振込みのタイミングによって変わるので感覚的に大雑把に考えて10000円が振り込まれるとしておきます。
すると、公開から5年(=60ヶ月)でこの状況なので
1ヶ月あたり10000÷60=166.7円。
でも、こうやって計算すると毎月ジュース1本分は稼いでいることになりますね。
お買い上げいただいた皆さんにはありがたい気持ちですが、儲かるか儲からないかと言われれば儲からないし、お小遣いにもならないということになります。

>いったいどのようなソフトを作れば、可能になるのでしょうか?
途中話に出ていましたが、かつて秀丸は年商何千万かを稼いだそうです。ごく一握りですが需要があればある程度稼げるシェアウェアと言うのはありそうです。
それで、それがどのようなソフトかというと実は簡単にわかる方法があります。

Vectorでは人気順にソフトを並べ替えることができます。カテゴリーごとに人気順に並べて上の方にあるソフトと同じような機能でさらにメリットがあるものが作れればヒットの確率があがるでしょう。
ただし、知的所有権がらみのことも意識しておいてください。

最後に私の経験からまとめると『金銭目的での』シェアウェア公開は考えないことを強く推奨します。
小学生・中学生くらいなら1000円でも売れれば大きいので、そのくらいの立場の人はいいかもしれませんが…。

  • 20.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/18 12:51

>>18

>どっちの意味でだろう?w。。。失敗して学べということでしょうね^^;

言葉の意味としてはそういったことです。

真に意図したこととしては
「話の流れの中で、唐突に「本」というものが出てくる
不自然さに気付いてください」
ということ、また、
「言葉の意味と真意が常に一致するとは限らない」
ということです。



「ソフトで儲けよう=シェアウェア」
という観念をまず捨てた方がいいと思います。

「シェアウェアが一時売れたことがある」という話があります。
これは単に目新しさ、物珍しさに人が飛びつく
日本ではどこの業界でもよくある現象だと思います。

それが沈静化した時点で、
人々は「シェアウェア」という概念自体に、
既に飽きているのだと思います。

それでもまだ「そんなの関係ねぇ」ですか?
という話だと僕は思います。

そんな一般には横文字で得体の知れない
いぶかしげな名前に固執する必要はまるでないです。



>シェアウェアが儲かるのかどうかではなく、貴方が儲かるかどうかです。
と、るしぇさんのおっしゃるように、
ササちゃんさんらしい、ササちゃんさんなりの戦略、戦術で
立ち望むことをまずお考え下さい。

  • 21.るしぇ
  • 投稿日:2008/09/18 13:50

わんくま掲示板の方でマルチスレッドなんですね。
ササちゃんさんとたむたむさんは同一人物なのでしょう。

信用できない人がハンドルを固定しないのと同じく、
信用できないサイトはある一定のパターンがあります。

先のリンク先が詐欺の入り口であるのは間違いないですよ。
内容に(お金を払う)価値がないのは説明したとおりです。
最初は無料というのは常套手段ですから、お金を要求された
時点でやめるなら問題ないでしょう。

メールで問い合わせてる時点である程度の情報を与えて
しまってますが、話に乗らないようにすれば収拾できる
範囲でしょう。客になる可能性がある人に迷惑メールを
流すわけがありません。迷惑メールが来るとしたら、完全に
客にならないと分かった時点であり、メールアドレスが
違う業者に流れてからだと思います。

  • 22.ササちゃんさん
  • 投稿日:2008/09/18 15:18

>>21

>わんくま掲示板の方でマルチスレッドなんですね。
>ササちゃんさんとたむたむさんは同一人物なのでしょ
う。

はい、私ですが・・・何か悪いでしょうか?
スレッドの内容も全然別ですし・・・。


>先のリンク先が詐欺の入り口であるのは間違いないですよ。

詐欺と断定した理由を教えて欲しいのです。
詐欺は犯罪ですので、どの部分でそれを判断したのかということです。

勉強不足で申し訳ありませんが、詐欺と断定できる箇所を教えてもらえませんでしょうか?

>内容に(お金を払う)価値がないのは説明したとおりです。

サイトのコンテンツは、私の知らないことばかりでしたので、私には価値があったと感じています。


ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 23.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/18 15:26

うたひこさん


>>「話の流れの中で、唐突に「本」というものが出てくる
不自然さに気付いてください」

どこに出てきてましたっけ?


結局ソフトを作って売るだけですから、そんなに「シェアウェアは売れない」ということでもないと思うんですよね。

どうなんでしょう。

売り方を勉強して、vectorに頼らなければ普通に売れると思うんですよね。


なぜそういえるかというと、実は昔、自社パッケージソフトを販売するプロジェクトにいたからなんです。

その時は、私の上司がリーダーシップをとって、ビジネスとして成立させるだけの売上はありました。

でも私自身は若かったせいもあり、やっている戦略が全然わかっていませんでした。

あれから数年たち、例のサイトを見て、正直「あの上司が立ち上げたのでは・・・」と感じるくらい、私には知りたい情報ばかりだったのです。


多くの人が「怪しい」とおっしゃっていますが、私は「もしかしたら本当かも・・・」と感じる理由は、似たようなプロジェクトに関わっていたからだと思います。


うたひこさんのおっしゃるとおり、警戒しながら勉強を進めてみたいと思います。

ありがとうございました。

  • 24.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/18 21:07

>>23

こういった議論に性差は関係ないと思っていましたが…。ササちゃんさんは女性でしょうか?



だとすると、発想の次元が全く違いますので、男性に向けて書いた僕やみなさんのアドバイスは、およそ意味のないものであるかもしれません。

おそらくは愛したものが真実であり、ないものを考えることが難しいのだと思います。
時代を広く見渡すことも簡単ではないでしょう。



女性であるなら、それが一つの武器です。

まずは、ネット上ではなく、自分の周囲にいる方々に、「こんなものを作りましたので、使ってみてください」と広めてみるのも手です。



また、男性がやるのと同じ方法でビジネスを試みても、男と女は別の生き物ですので、女性では必ず失敗します。

女性起業家の成功例を参考にされることを強くオススメします。



>本
寝ぼけて人の見た夢を見ていたようです

  • 25.ジョニー
  • 投稿日:2008/09/18 21:24

>>24
性善説か性悪説か、難しいところですね。
人を信じられない社会は寂しすぎる。
しかし、信じたばかりに財産を奪われた。
オウムのような事件もおきた。

あくまでも人間の本来の素は善でありつつも、
欲に目が眩んでしまう危うさ、弱さも人間は持っている
ことをよく理解して行動されることを望みます。

  • 26.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/18 21:49

>>24

お手数ですが、論点を変えずにお答えいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

  • 27.るしぇ
  • 投稿日:2008/09/18 21:56

ボクは悪いとまで明言していませんが、
マルチスレッドが悪いと言う知識はあるようで?
なら
>はい、私ですが・・・何か悪いでしょうか?
なぜそんな無責任発言できるのでしょうか?
内容が別だから良いと?それは自分勝手な解釈では?
>スレッドの内容も全然別ですし・・・。
いいえ、この内容は同じと判断されます。

また、マルチスレッドが嫌われる理由の本質は、
内容が同じだからではありません。

詐欺かも知れないという指摘は再三受けていますし、
それは貴方もある程度認めている内容なのでは?なのに、
こちらのサイトで何の警告も行わなかったのは悪くは
ないの?
詐欺かどうかを議論している間にサイトをクリックして
申し込んだ人が被害にあった場合、どう責任を取って
くれるのか教えてください。

ついでに言えば、この掲示板の最上部には
>※マルチポストでの質問はマルチポスト先を明記し、
>解決時には具体的な解決方法とともに報告をしてください。
と書いてあります。

  • 28.るしぇ
  • 投稿日:2008/09/18 21:56

>詐欺と断定した理由を教えて欲しいのです。
既に説明済み。まとめれば、
・情報として足りない。(次の情報を得るための手段が必要)
・書いてある内容はお金を出す価値はない。
(いみじくも質問者の(元?)上司が知ってる時点でこのサイトで
学ばなくも得られる知識だというのは証明済み。経営学を勉強
すべき場面で自分が教えます的な説明してる時点で信用できない)
・責任を取らなくていい書き方にわざわざしてある。
(読み手に理解させるのを一番に書いてない)
・心をあおる単語、サイトの構成を作ってる。
(このサイトの説明と比べればよく分かるでしょう?)
・そのことに対するメール問合せ回答が目的優先である。
(わんくまでのメールのやり取りの一件で確信が増しました)

要はハンドル名をころころ変える人と同じで、自分勝手
なんですよ。サイトの造りから説明まで全部。
で、決定的なのが『なのに優しい』というところです。

性格が悪い人は、そのまま相手に接しますから相手は
優しくないと感じるのが自然です。言ってることは
信用していいと思います。(表現をひねくれたものにする
ので内容まで真実じゃないとわけが分からなくなります。
ひねくれた表現を紐解くと真実に辿り着くことに美学を
感じる人が多いので、言ってることは正しいです)

性格が優しくて態度も優しければ、まぁ信用しても
いいと思います。

だます人は必ず優しいです。相手の気持ちになれるから
だませるんです。なのに性格が悪いサイトを作ってる。
だから詐欺の入り口だと分かります。

>詐欺は犯罪ですので
そんなこと、貴方に言われるまでもないですが?
ボクはリンク先の内容を読むこと自体は問題ないと言ってる
でしょう?
入り口ですから詐欺にあたる内容はまずありません。
書いてる内容も8割は問題ありません。そこだけなら寧ろ
優良サイトです。残りの2割が性格悪いことを証明してるんです。

最悪の想定は、リンク先の管理者がニセニセ言ってた
問題児で、質問者と同一人物ということです。サイトの宣伝に
加担させられているのですからウンザリです。
この辺でボクは降ります。

  • 29.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/18 22:44

>情報として足りない。(次の情報を得るための手段が必要)

受講者を増やすためのテクニックでしょうね。なぜ=詐欺?「キーマンズネット」なんかも同じ感じのテクニック使ってますね。

>書いてある内容はお金を出す価値はない。

コンテンツは無料ですよね。当然お金は発生していませんが。どこかに有料の情報があり、それを購入されたのですか?

>(いみじくも質問者の(元?)上司が知ってる時点でこのサイトで学ばなくも得られる知識だというのは証明済み。

上司はいろいろ経験して学んだと思います。知識によってその経験をショートカットできるのではないでしょうか?

>経営学を勉強すべき場面で自分が教えます的な説明してる時点で信用できない)

泥臭い経験を経営学で学べますか?日本の社長の多くは経営学を学んでいるということでしょうか?

>責任を取らなくていい書き方にわざわざしてある(読み手に理解させるのを一番に書いてない)

受講者を増やすのが目的だからでしょう。

>心をあおる単語、サイトの構成を作ってる。(このサイトの説明と比べればよく分かるでしょう?)

このサイトは、営利目的ではないからでしょう。

  • 30.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/18 22:45

>そのことに対するメール問合せ回答が目的優先である。

よくわかりませんが掲示板の内容を見てイラっと来ているのは間違いないとは思います。

>要はハンドル名をころころ変える人と同じで、自分勝手なんですよ。サイトの造りから説明まで全部。で、決定的のが『なのに優しい』というところです。

で、「イコール詐欺」というのがよくわかりませんね。間違いなくいつか一部の情報を有料販売しようとしているでしょう。メールセミナーでもそう書いていました。それがなぜイコール犯罪なのでしょう?警察などに通報したら、逮捕されるということでしょうか?

>だます人は必ず優しいです。相手の気持ちになれるからだませるんです。なのに性格が悪いサイトを作ってる。だから詐欺の入り口だと分かります。

コンテンツのダイジェストを無料でサイトに掲載し、さらに深く知りたければ有料・・・。なぜ悪いのかわかりません。一般の企業でも、あちこちで当たり前のようにやられていますが、なぜ「詐欺」なのでしょうか?

>入り口ですから詐欺にあたる内容はまずありません。書いてる内容も8割は問題ありません。そこだけなら寧ろ優良サイトです。残りの2割が性格悪いことを証明してるんです。

矛盾してますね。つまり詐欺とは「断定」はしていないということですね?可能性が高いということですね?

>この辺でボクは降ります。

それならレスしなければいいと思うのですが・・・。

#私も当初はかなり例のサイトを「怪しい」と思っていましたが、
#個人攻撃が強烈なので、なんかいつの間にか擁護派になってしまいました。

  • 31.みょん
  • 投稿日:2008/09/18 23:17

>コンテンツのダイジェストを無料でサイトに掲載し、さらに深く知りたければ有料・・・。なぜ悪いのかわかりません。一般の企業でも、あちこちで当たり前のようにやられていますが、なぜ「詐欺」なのでしょうか?

その辺に落ちてる石ころに色塗って売る行為が詐欺でないなら、あのサイトも詐欺ではないんでしょう。

  • 32.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/18 23:20

>>31

>その辺に落ちてる石ころに色塗って売る行為が詐欺でない
>なら、あのサイトも詐欺ではないんでしょう。

スイマセン、ちょっとわからないのですが、何か有料で販売されている情報かなにか、ありました?

その情報が「その辺に落ちている石ころ」程度だったということでしょうか?

もしそうであれば、詐欺に近いことは確かだと思います。

  • 33.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/19 00:12

>>28

公然性を無視した私感を申し上げますが、わんくまさんの方の議論の趣旨は、僕にとって完全にどーでもいーことであるのに対し、こちらでの趣旨は、僕にとって意義のあることです。

つまり僕にとって内容が別の物であるという観点から、マルチポストではないと判断しております。

今僕は話がしたいので話をしています。



お教え下さったサイトが詐欺だという見解を僕は示していません。

僕の見解は
「シェアウェアで一時的に儲けた経験をネタにした本の広告サイト」
だと明言しておきます。

また、そういったやり方で稼いだ方が、シェアウェアで稼ぐよりも儲かると、この方が判断されるくらいシェアウェアは儲からないものだとの見解も示しておきます。

ソフトウェアの販売ビジネスが儲からないのでなく、シェアウェアという販売形態が儲からないと言っています。



「ソフトウェアが誤動作してバグでどーにかこーにかなっちゃったらどーすんの素人考えは甘いよ馬鹿じゃねーのそんなソフト誰もかわねーよばーかばーかあたまわりーよばーかばーか」
という考え方は、素人が甘いんじゃなく玄人が辛いんだと僕は考えています。

販売対象は「ソフトウェア職人」でなく「お客様」です。

必要なのは「価格に見合った品質と説明、責任」であって、「パーフェクトな動作」じゃないとも思います。

こんな事言うと、またどっかで誰かがぎゃーぎゃーぴーぴー言うんでしょうがね。



権利だの罪だのなんだのは、訴えられなきゃどーでもいーこと。
その上に良くも悪くも「倫理」の蓋がかぶさってる。



データ主義で
「それは〇〇罪で〇〇年のナントカカントカがー」
ってのも結構ですが、法は人をおとしめるためにあるんじゃなく、人と人の繋がりの中で生じたトラブルの解決のためにあります。

つまりトラブルが起きなきゃ法は無力。

人と繋がってない人間が何を言ったところでなしのつぶて。

それこそが武士道であり商人魂。



まずは人との繋がりが大事だと思います。
それを軽んじるからシェアウェアは成功しない。

  • 34.さくま
  • 投稿日:2008/09/19 00:15

>>30
>#個人攻撃が強烈なので、なんかいつの間にか擁護派になってしまいました。
それが目的なんじゃないですか?
かなり初期から経験して痛い目みてくださいって結論でてますし。

>警察などに通報したら、逮捕されるということでしょうか?
刑事上の詐欺という論点までいってしまうと証明自体かなり難しいものです。
だますという行為を証明するのが難しいためです。

もっと単純に一般の人が何をもってだまされたと思うか?
期待した結果が得られなかった場合でいいんじゃないですか。

>間違いなくいつか一部の情報を有料販売しようとしているでしょう。
>メールセミナーでもそう書いていました。
やっぱり有料なんですね。
そのときにお金に見合う情報が提供される保証はないと思います。
ネットでお金を払って勉強しようとは思わないほうが良いですよ。
目の前に存在する本とかを買う方をお勧めします。

>泥臭い経験を経営学で学べますか?日本の社長の多くは経営学を
>学んでいるということでしょうか?
泥臭い経験が知識で学べないと言っているのであれば、有料とされる
情報が提供されても学べない可能性のほうが高いですね。
逆に知識として学べると思ってるなら、学問として成立しているものに
目を向けない手はないと思います。大学の経済学とかになると面白い
授業も多いですし、ネットで公開されている場合もあるのでは?
…あとは心理学とか?

>一般の企業でも、あちこちで当たり前のようにやられていますが、
その通り、そこでお金だけとって逃げる場合もありますね。
そこの判断をどうするか?って話なのでは?

その際、相手が信用できるかどうかを判断して自分が損害を出さない
ようにする必要がありますが、私はあおる人を信用なんか出来ませんけどね^^;

ぱっぱと返事を書いちゃったからだとは思うけど、
>>責任を取らなくていい書き方にわざわざしてある(読み手に理解させるのを一番に書いてない)
>受講者を増やすのが目的だからでしょう。
>>心をあおる単語、サイトの構成を作ってる。(このサイトの説明と比べればよく分かるでしょう?)
>このサイトは、営利目的ではないからでしょう。
この辺は問題じゃないかなぁ。

>#私も当初はかなり例のサイトを「怪しい」と思っていましたが、
これも問題発言。そんなサイトを平気でリンク貼れるんですか。

  • 35.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/19 00:16

>>33

レスありがとうございます。

で、結果的にどういうことになりますでしょうか。
よくわかりません。

  • 36.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/19 00:24

>>35

シェアウェアは儲からないということです。

  • 37.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/19 00:34

>>34
>やっぱり有料なんですね。

そりゃあそうでしょう。ビジネスとして「教える」をやっているのでしょうから。

>そのときにお金に見合う情報が提供される保証はないと思います。ネットでお金を払って勉強しようとは思わないほうが良いですよ。目の前に存在する本とかを買う方をお勧めします。

もちろん保証はないですね。でもわからないですよね。ですから今の時点で詐欺と決め付けるのは早過ぎないかと。本は好きなので読んでいます。

>泥臭い経験が知識で学べないと言っているのであれば、有料とされる情報が提供されても学べない可能性のほうが高いですね。

いえいえ「泥臭い経験は、ある程度知識を学ぶことでショートカットできるのでは」と思っています。ですから有料でも、ショートカットの距離が長ければOKかなと。ショートカットできなければ、場合によっては詐欺かなと。

>逆に知識として学べると思ってるなら、学問として成立しているものに目を向けない手はないと思います。大学の経済学とかになると面白い授業も多いですし、ネットで公開されている場合もあるのでは?…あとは心理学とか?

それらの学問のうち、すべてがビジネスに役立つとは思えないんですよね。学者じゃないんで、必要な部分をつまみ食いして、さらに学問として成立していない知識を取り入れ、さらに経験を付与するのが重要ではないかと。

>その通り、そこでお金だけとって逃げる場合もありますね。そこの判断をどうするか?って話なのでは?

そうです。わからないから聞いているのです。ですから詐と決め付けるのはおかしいですよね?

>その際、相手が信用できるかどうかを判断して自分が損害を出さないようにする必要がありますが、私はあおる人を信用なんか出来ませんけどね^^;

私の先入観もそうです。でも今のところ安全そうなので、詐欺と決め付けるのは早いと思ったのです。高橋氏も、何度かサイトを大規模リニューアルしているようなので、どの形態がいいのか試行錯誤中なのかもしれません。

>この辺は問題じゃないかなぁ。

問題ですかねぇ・・・。「続きは読者登録してから」というスタイルは非常に一般的だと思うのですが。「続きはWEBで」というテレビコマーシャルと同じように感じていますが、間違いでしょうか?

>これも問題発言。そんなサイトを平気でリンク貼れるんですか。

「怪しい=詐欺」ではないからです。

  • 38.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/19 00:36

>>36
つまり経験されているということですか?

もしおっしゃることが本当であれば、確かに彼は詐欺です。「嘘」だということですから。

でもきちんとやれば売れると思うのですが、どうでしょう。

「商品をネットで売る」だけですから。工夫次第だと思うんですよね。

どう思いますか?

  • 39.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/19 02:20

>>38
僕もソフトウェアで販売ビジネスをできないかと検討しながら開発している段階であり、経験はありません。



当然やり方次第ではウケるかもしれません。



儲かる、儲からないの話で言えば、ご紹介の彼のおっしゃるようには儲からないと、釘をさしさし申し上げておきます。

彼の時代と何が違うかって、まわりの無料のソフトの数が違うんじゃないでしょうか。

シェアウェアという従来のビジネスモデル(の名称)でやるのは、「まわりといっしょにされる」という点で、ものすごくマズいと思うのです。

結果的に販売形態が大体似たようなものになってしまうのだとしても、せめて名前くらいは変えた方がいいんじゃないでしょうかと、さっきから大体おんなじようなことを言ってるつもりです。

外野がうるさかったり詐欺だなんだとあんまり関係ないような脇道にそれてあなたの引き出しの中身も見えないので抽象論に終始してせっかくの機会が実にもったいないですよね。
僕も加担したけど、本質的に求めてたことは詐欺かどうかじゃないんですけどね。

  • 41.うたひこ
  • 投稿日:2008/09/19 02:53

もう一言だけちょっと言っておきたいんですが。

詐欺だのなんだのと騒いだところで、誰も告訴なんかしやしないんだから、無駄なことにあなた方の優れた頭脳を浪費したりしないで、ちったーまともな意見でも下さりませんかね。

優秀が台なし。

みんなでよってたかってれおれお詐欺っすかね。

そりゃー僕も悪いところだらけですし、「あいついい人ぶってる」とか思われてもしょうがないんですけど。でも、僕、今、話がしたいんですよ。

わかっていただけますかね。

  • 43.ササちゃん
  • 投稿日:2008/09/19 07:38

>>39
>儲かる、儲からないの話で言えば、ご紹介の彼のおっしゃるようには儲からないと、釘をさしさし申し上げておきます。

>彼の時代と何が違うかって、まわりの無料のソフトの数が違うんじゃないでしょうか。


いえ、彼の最新作は今月発売です。


>もう一言だけちょっと言っておきたいんですが。
>・・・
>わかっていただけますかね。

「うたひこ」さんは、いろいろ深いお話をしていただけれうのですが、お願いですのでストレートに書いてください。


>詐欺だのなんだのと騒いだところで、誰も告訴なんかしやしないんだから、無駄なことにあなた方の優れた頭脳を浪費したりしないで、ちったーまともな意見でも下さりませんかね。

「こういった議論に性差は関係ないと思っていましたが…。ササちゃんさんは女性でしょうか?」という発言で、相手が怒らないとでもお思いですか?

挑発しているのはあなたですよね?

>ちったーまともな意見でも下さりませんかね。

そっくりそのままお返しします。すべてにおいてストレートに表現すれば、もっと話ははやくすんでいるはずなんです。

本当に「シェアウェア」は儲かりませんか?その確信の根拠は?

抽象的な表現はいっさい排除し、ストレートにお願いします。

タグ:

おすすめサービス

InterPot(インターポット) ドメイン@nifty ニフティクリップ アプラグ