関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
野田消費者行政担当大臣 京都を視察
貝塚養護学校廃止案が可決される
退任の井村・木戸教育委員が知事に反論
「館内の展示、分かりにくい」と橋下知事
小学校に出前「ミニ水族館」
「汚染米」 来週にも「三笠フーズ」関係先を捜索へ
タンカーの船長が事実関係認める 神戸で海難審判 
学力テスト公表で議論 大阪府教委
水道事業統合へ話し合い 大阪府と大阪市
モクズガニ漁
都賀川 河川増水時の安全パトロール訓練
最終更新日時:2008年9月18日 21:48
 

野田消費者行政担当大臣 京都を視察
保育園などを視察
動画を見る
大阪の「三笠フーズ」が事故米を食用に転売していた問題で、野田聖子消費者担当大臣が、農薬メタミドホスに汚染されたもち米を給食に出していた京都市内の保育園や高齢者施設などを視察しました。
18日、野田大臣は京都市北区の「上賀茂保育園」を訪れました。この保育園では給食の赤飯に基準値の2倍のメタミドホスが含まれたもち米が使われていました。野田大臣は保育園側から説明をうけた後、園児たちと給食をともにしたり、保護者と意見交換したりして現場の声に耳を傾け、心理的な負担をかけたことについて謝罪しました。野田消費者担当大臣「子どもの命が守れていたかというと今回は危なかった。反省しないといけない。かなりダイナミックなことをしないと消費者の信頼は戻ってこない」その後、野田大臣は同じく「事故米」が提供されていた高齢者施設を訪れました。今回の視察で聞いた現場の声を政府に届け、食の安全に対する信頼を回復していきたいとしています。
三笠フーズの事故米転用を巡っては、大阪府警が毒性のある食品を販売した食品衛生法違反や食用と偽った詐欺容疑の立件も視野に福岡・熊本両県警とあす合同捜査本部を設置し、来週にも関係先を一斉捜索する方針です。
( 2008/09/18 21:48 更新)
貝塚養護学校廃止案が可決される
60年の歴史に幕
動画を見る
ぜんそくや心身症などの子供たちが通う寄宿制の貝塚養護学校を今年度いっぱいで廃止する案が大阪市議会で可決されました。大阪市立貝塚養護学校はぜんそくや肥満イジメによる心身症などの子供たちが通う寄宿制の学校で1000人を超える子供たちが巣立っていきました。これまで大阪市は生徒数の減少などから貝塚養護学校を廃止し大阪市内の光陽養護学校や盲学校の寄宿舎に機能移転するよう検討を進めてきました。支援者らは移転先の学校に通う子らとは障害の種別が違うことなどから学校の存続を求めてきましたが大阪市議会で賛成多数で廃止されることが決まりました。平松市長は「貝塚はこれまで素晴らしい授業を実施してくれた。これからはより多くの子供たちが普通の学校に戻れるようにしていきたい」と話しました。貝塚養護学校は来年4月に機能を移転し60年の歴史に幕を下ろすことになります。
( 2008/09/18 21:47 更新)
退任の井村・木戸教育委員が知事に反論
退任会見する井村・木戸教育委員
大阪の教育問題をめぐってたびたび衝突してきた橋下知事と教育委員会。今月で任期満了を迎える教育委員らが「ビジョンがないと知事に言われる必要はない」と反論しました。教育日本一を目指す橋下知事は、学力テストの市町村別データの公表を要請しました。これを受けて柏原市が府内で初めてデータの公表を決定。さらに摂津、箕面、堺も公表に踏み切り、ついに知事への追い風が吹き始めたかと思いきや、18日の府の教育委員会で、学力テスト公表に厳しいお灸をすえる人物が現れました。「公表というのは必ず波紋がある。ちゃんとサポート体制ができてなかったら、(農水省のように)最悪の波紋が出てくる。個人的には反対ではないけど、その前にしなきゃいけない事がすごくいっぱいあると思う」と安易な公表を戒めたのは、長年、日本シンクロ界を支えてきた元日本代表コーチの井村雅代さん。代表コーチのかたわら、府の教育委員を12年間も務めてきました。しかし実は、18日が最後の会議でした。橋下知事は現在の教育委員会にはビジョンがないとして、井村委員らの代わりに、「百ます計算」の陰山英男氏らの起用を強く求めたのです。これに対し、井村委員は「教育について『ビジョンがない』って知事には言われる必要がないと思います。人生それだけでやってきたと言ってもいいくらいですから。知事は『教育委員会を解体すべきだ、ないほうがましだ』という発言をされましたよね。教育行政のあり方ををご存じないと思いました」と反論。同じく今月で退任する毎日新聞の木戸湊委員も「大阪の教育を日本一にするなら、教育予算を日本一にしてもらいたい。そういう裏づけもなしにアドバルーンを揚げるのは、絵に描いたモチですな」と知事批判を繰り広げました。ふたりの退任に対して、橋下知事は「大変お世話になったと思っています。ご批判はそのまま承りますけども、「学力調査テストの公表で府民運動化したいとそういう方針を立てただけでありまして…」と釈明しました。長年、教育に心を注いできた人々の熱い思い、知事はその思いに応える施策を実現できるのでしょうか?
( 2008/09/18 21:47 更新)
「館内の展示、分かりにくい」と橋下知事
橋本知事は「メッセージが伝わらない」と批判
大阪府の橋下徹知事は大阪人権博物館を視察し、展示の仕方が分かりにくいなどと批判し、補助金のさらなる削減を示唆しました。橋下知事は18日、同和問題などの資料を集めた大阪人権博物館「リバティおおさか」を視察しました。この施設への府の補助金は約1億2500万円で、昨年度に比べて人件費で1割、管理費で2割がカットされています。館内を見た橋下知事は、「メッセージが伝わらない」などと批判し、「これをやればこういうことになると、納得できなければ金を出さない」と話しました。橋下知事は、来年度の予算に向けて厳しくチェックしていくとしています。
( 2008/09/18 14:26 更新)
小学校に出前「ミニ水族館」
サンゴ礁の魚が泳ぐ「ミニ水族館」に、子どもたちは大喜び
動画を見る
兵庫県香美町の柴山小学校では、カクレクマノミなど珍しい魚たちが泳ぐ「ミニ水族館」がやってきて、子どもたちを喜ばせました。柴山小学校に、大きな水槽に入った珍しい魚を持ってやってきたのは、県立香住高校の生徒たちです。これは、日ごろ学んでいる魚の飼育技術を子どもたちに知ってもらおうと、今年4月から町内の小学校に水槽を出前しているものです。カクレクマノミや珍しいイソギンチャクなどサンゴ礁に住む魚たちに、子どもたちは大喜びの様子で、さっそく魚を眺めたり、イソギンチャクを手に乗せて歓声を上げたりしていました。サンゴ礁の魚たちが泳ぐ「ミニ水族館」は2学期の間、この小学校に設置され、水替えなどの世話は高校生たちと一緒にしていくということです。
( 2008/09/18 14:17 更新)
「汚染米」 来週にも「三笠フーズ」関係先を捜索へ
大阪、福岡、熊本の府県警が捜査本部を設置へ(三笠フーズ社長)
動画を見る
大阪の三笠フーズが事故米を食用に転用していた問題で、大阪府警は福岡・熊本両県警と19日、合同捜査本部を設置し、食品衛生法違反などの疑いで来週にも、関係先を一斉捜索する方針です。大阪市のコメ加工販売会社「三笠フーズ」は、農薬などで汚染された外国産の事故米を国産の食用米と偽るなどして、これまで350社以上に販売していたことが分かっています。大阪府警では、農林水産省や自治体が行う調査とは別に、不正に転売された米の鑑定を進めていて、流通先に残されていた中国産のもち米から、基準値の2倍以上のメタミドホスを検出しています。このため、大阪府警は毒性のある食品を販売した食品衛生法違反や、食用と偽った詐欺の疑いでの立件も視野に、福岡・熊本両県警と合同捜査本部を設置し、来週にも関係先の全国一斉捜索を行う方針です。
( 2008/09/18 12:37 更新)
タンカーの船長が事実関係認める 神戸で海難審判 
被告にあたる「3人の受審人」は事故の経緯を認めた
動画を見る
今年3月、明石海峡で3隻の船が衝突した事故の海難審判が始まり、見張りを怠ったなどとされるタンカーの船長らは事実関係をおおむね認めました。この事故は今年3月、神戸市沖の明石海峡で3隻の船が相次いで衝突し、沈没した貨物船「ゴールドリーダー」の乗組員3人が死亡、1人が行方不明となっているものです。申し立て書によりますと、最初に衝突したタンカーのオーシャンフェニックスの船長(59)と二等航海士(54)、それに第五栄政丸の船長(37)の3人は見張りを怠ったなどとして、被告に当たる受審人に指定されていました。18日の海難審判で、3人はいずれも事故の経緯について大筋で認めました。その後の尋問で、オーシャンフェニックスの船長は「船長室の窓から前方を見ていたが、視界は良好で、漁船もいつもより少なかった」と甲板に出て、自ら指揮を執らなかった理由を述べました。
( 2008/09/18 12:30 更新)
学力テスト公表で議論 大阪府教委
退任予定の井村雅代委員も出席
大阪府では教育委員会の会議が開かれ、橋下知事が主張する学力テストの市町村別データの公表などについて、議論が行われました。大阪府教育委員会には、今月で任期満了となるシンクロナイズドスイミング元日本代表コーチの井村雅代委員らが出席しました。委員会では、「学校力を高める」「子どもの夢や志を育む」といった目標のもと、今後5年間で取り組む35の具体策を盛り込んだ「大阪の教育力」向上プランが示されました。また、橋下知事が主張する全国学力テストの市町村別データの公表に関しては、公表後の影響について慎重に配慮すべきだなどといった意見が交わされました。井村委員は「公表というのは、必ず波紋がある。ちゃんとサポート体制ができてなかったら、(農水省のように)最悪の波紋が出てくる。府はどうサポートできるか、公表する前にそれが必要だと思う」と話しました。会議終了後には井村委員らの退任会見が行われます。
( 2008/09/18 12:24 更新)
水道事業統合へ話し合い 大阪府と大阪市
年内を目標に統合への方針決定
動画を見る
大阪府と大阪市の水道事業統合を検証する委員会が18日、開かれ、水道事業統合に向けた具体的な話し合いが始まりました。初めて開催された水道事業統合検証委員会は、大学教授など8人の外部委員のほか、大阪府と大阪市の担当者らが出席して行われました。これまで水道事業の統合をめぐっては、大阪市が事業を引き継ぎ、2460億円を削減する案を示し、7月には、橋本知事と平松市長が統合に向けた話し合いを進める方針を示していました。委員会では先週、大阪府が示した浄水場の縮小などによって、約2775億円を削減する案が説明され、市は市長自らVTR出演し、事業を引き継ぐメリットなどが紹介されました。委員会は今後も引き続き検証を重ね、統合については、年内を目標に再び知事と市長の意見交換会を開いて方針を固めたいとしています。
( 2008/09/18 12:21 更新)
モクズガニ漁
モクズガニ漁はこれから最盛期に(和歌山・新宮市)
和歌山県新宮市では、秋の味覚として知られる「モクズガニ」の漁が行われています。新宮市を流れる熊野川の支流・小口川では、仕掛けられた網からカニを取り出す作業が行われています。網は前日のうちに仕掛けられ、多いときには一晩で、20匹以上がかかっていることもあるということです。モクズガニは中華料理で知られる上海ガニの仲間で、川に生息するカニの中ではかなり大きく、甲羅の大きさは8センチ程もあります。地元の人によると、モクズガニは塩茹でにして食べるのが一番、美味しいということで、またカニ味噌には、独特の風味があるということです。モクズガニ漁はこれから最盛期を迎え、来月中ごろまで続けられるということです。
( 2008/09/18 12:21 更新)
都賀川 河川増水時の安全パトロール訓練
今年7月に神戸市の都賀川で起きた水難事故を受けて、気象警報が出た際に危険を呼びかけるパトロールの訓練が行われました。訓練は、実際に気象警報が発表されたと想定して、警報を知らせるメールを受けて住民が集まるところから始まりました。今年7月、神戸市灘区の都賀川で5人が死亡した水難事故の後、地元の住民は雨が降った時などに危険を呼びかけるパトロールを行ってきました。訓練では、消防の指導を受けながら、メガホンを使って危険を知らせたり川から離れるよう伝えたりする呼びかけを行いました。参加した住民は「気がついたら声を掛けてあげて注意を促すことが大事なことだと思う」と話していました。訓練の後、地域住民と消防との意見交換会が行われ、参加者からは警報を知らせるスピーカーを設置して欲しいなどの意見が出されました。
( 2008/09/18 9:03: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.