レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/09/06(土) 16:09:01 ID:Gv4HnXQE
- 無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムリードに至っては100倍というHDD代替ストレージ。
前スレ
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/09/06(土) 16:10:40 ID:Gv4HnXQE
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024/
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
- 3 :Socket774:2008/09/06(土) 16:11:31 ID:Gv4HnXQE
- 【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 4 :Socket774:2008/09/06(土) 16:12:21 ID:Gv4HnXQE
- ■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
- 5 :Socket774:2008/09/06(土) 16:18:53 ID:qHjUnncW
- 創価学会幹部、嫌がる学会員宅へ居座る
http://jp.youtube.com/watch?v=z3MVGztKiRM
暴力 創価学会員
http://jp.youtube.com/watch?v=a5s7Q23LzRA
国家公務員の学会幹部 非常識ないやがらせ訪問
http://jp.youtube.com/watch?v=-cFtKxn6TzA&feature=related
池田大作の異常行動 自慢満開の赤面発言
http://jp.youtube.com/watch?v=ojLKeZDAEJ8&feature=related
池田大作の異常行動 弟子を公の場でこき下ろす
http://jp.youtube.com/watch?v=KKDU0yk5Crc&NR=1
創価を脱会して・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=WX-peSe-X3E
勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、公明党・創価学会のP献金
http://jp.youtube.com/watch?v=l2gb_qOrdqc
狂乱の創価学会員
http://jp.youtube.com/watch?v=3rz93V-jE0Y
久本吼える
http://jp.youtube.com/watch?v=28dd_MsfKE4&feature=related
http://www.toride.org/index.html
- 6 :Socket774:2008/09/06(土) 16:23:15 ID:+1pOzurD
- >>1乙
>>5
いつまで生きてるつもりなんだ?
早く死ねよ
- 7 :Socket774:2008/09/06(土) 16:38:22 ID:juj6kpRy
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度は一般的なHDD < MLC < SLC
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にアプリ データ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
原因は不明で 必ず起きると言う訳ではない
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
■テヘ権田について
このスレ内ではコテは付けず 必死を通り越し基地外的にMLCマンセーしてます
転売目的に大量に個人輸入でもしたのでしょうか?
ほとんどの場合スレ内の誰かがIDから指摘しますので 発見は容易です
荒し目的にスレを立てたりもします 注意しましょう
- 8 :Socket774:2008/09/06(土) 17:33:26 ID:GJ8xNcoW
- 空気嫁やボケ
- 9 :Socket774:2008/09/06(土) 19:05:17 ID:7Zvbaltq
- それはかつての南極越冬隊の必需品であった・・・
- 10 :Socket774:2008/09/06(土) 19:21:02 ID:XXpC1GZQ
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/l50
先にこっち使い切れよ
- 11 :Socket774:2008/09/06(土) 19:34:29 ID:olc55ppQ
- 乱立させんなよカスが
- 12 :Socket774:2008/09/06(土) 20:08:16 ID:Wb49Sauo
- 基地外スレに誘導するやつウザい
基地外スレが立ってから本スレは既に3スレ消費してる。
いい加減諦めろ
- 13 :Socket774:2008/09/06(土) 20:10:57 ID:XXpC1GZQ
- キチガイスレってなんだ?
そんなこと今まで意識した事すらないぞ
こういう馬鹿がスレを乱立させているのか
マジでいい加減にしろ
- 14 :Socket774:2008/09/06(土) 20:21:01 ID:juj6kpRy
- 荒れたら荒しの思う壺だってばっちゃが言ってた
- 15 :Socket774:2008/09/06(土) 20:44:24 ID:AR9CFwok
- 協調性の無さが荒らし本人にそっくりなのは気のせい
- 16 :Socket774:2008/09/06(土) 21:23:05 ID:Gv4HnXQE
- 「スレ乱立させてる馬鹿」が誰なのか誤解されるといけないのでこっちにも書いておく。
これが偽part18
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 11:15:08 ID:dbrNSGgT
AMDの次世代CPUについて語ろう 第22世代
724 :●テヘ権田●[sage]:2008/08/03(日) 15:23:43 ID:dbrNSGgT
これがSLCを追い出そうとしたスレ
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 11:12:27 ID:o0/gnEfS
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part50
845 :●テヘ権田●[sage]:2008/08/18(月) 00:10:32 ID:o0/gnEfS
- 17 :Socket774:2008/09/06(土) 21:35:33 ID:Ume82wed
- 今まで長らくお世話になりました。もうスレについていけなくなったのでしばらくSSDスレからはオサラバします。
願わくは、ランダム命のころに戻って欲しい・・・
- 18 :Socket774:2008/09/06(土) 22:24:11 ID:GJ8xNcoW
- >>16
それが今何か関係あるのか?今度はあんたが乱立お馬鹿の称号を得たわけだ。同類
- 19 :Socket774:2008/09/06(土) 22:32:21 ID:7kaCB+GA
- >>16=スレ乱立させてる馬鹿
- 20 :Socket774:2008/09/06(土) 22:34:50 ID:Gv4HnXQE
- >>18
> それが今何か関係あるのか?
もちろん関係あるよ。
糞コテハンがSLC使ってるやつらへ嫌がらせする内容のスレを複数立て、
一方、本スレのほうはそれらのスレを避けるように今まで続いてきた。
このスレはその流れを継続するために立てたということ。
嫌がらせする奴に同調したいのであればそっちへ行けばいい。
- 21 :Socket774:2008/09/06(土) 22:36:21 ID:6W6H+nFp
- またスレ乱立かよ
死ねよ、キチガイ
- 22 :Socket774:2008/09/06(土) 22:38:57 ID:+1pOzurD
- 20の次が21で分かりやすくて良いやん(´・ω・`)
古いのは放っておけばそのうちdat落ちだけだし
スレなんて消耗品
- 23 :Socket774:2008/09/06(土) 22:44:04 ID:Gv4HnXQE
- 匿名とはいえ他人に死ねとか言える奴のほうがむしろ正気とは思えんが。
たかが2chのスレ立てで。
まあ、悪態ついてる間にあっちのスレさっさと埋めてこいよ。
- 24 :Socket774:2008/09/06(土) 22:50:28 ID:AR9CFwok
- あのスレ立ってから、本スレは18,19,20と3スレも消化した。
これに協調できない奴が荒らしだろ
- 25 :Socket774:2008/09/06(土) 23:06:14 ID:5WT32ae6
- >>24
「俺がルールだ」という馬鹿が
のべ3人いたということだろ
- 26 :Socket774:2008/09/06(土) 23:24:55 ID:MbCnQsrR
- 新スレ立つたびに、なぜか傍流スレへ誘導しようと必死なやつが現れるが
それらのスレは本スレよりずっとレス数少ない
つまり傍流スレへ誘導しようという「俺ルール」は支持されなかった
逆に本スレのほうは誘導はほとんど無かったが3スレ消化
- 27 :Socket774:2008/09/07(日) 01:02:08 ID:UvkJmHmk
- 前スレの最後でちょっと和んだ
- 28 :Socket774:2008/09/07(日) 01:05:00 ID:i0qJjfVU
- 乱立スレの再利用が望ましいとは思うけど、こんな状態じゃ無理だよ。
仕方がない。
- 29 :Socket774:2008/09/07(日) 02:45:05 ID:1M8mJ+Na
- OCZ V2 30G買ってきた。
マザーが4coreDual-VSTAだから実力を出し切れてないようだ。
前スレのX61使ってる人と同じような結果になった。
でも体感速度上がったからよしとするぜフシュー
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 118.963 MB/s
Sequential Write : 77.580 MB/s
Random Read 512KB : 114.051 MB/s
Random Write 512KB : 45.145 MB/s
Random Read 4KB : 15.198 MB/s
Random Write 4KB : 1.815 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/07 2:41:40
- 30 :Socket774:2008/09/07(日) 02:49:54 ID:nSqtBD0c
- VIAでSATA1か。参考データは貴重だが、なんか宝の持ち腐れ的な
- 31 :Socket774:2008/09/07(日) 03:06:35 ID:ZpDPl+9Q
- 結局プチフリ起こらないSSDはないの?
- 32 :Socket774:2008/09/07(日) 03:32:17 ID:dRZc6jvb
- サムとMTRONのSLCは鉄板なんじゃないのか
- 33 :Socket774:2008/09/07(日) 06:32:52 ID:UvkJmHmk
- JMicronのやつ以外でプチフリーズ起きたというのは聞いたことが無いが。
- 34 :Socket774:2008/09/07(日) 07:10:13 ID:7VM8qdgS
- >>33
バッファローのEee PC 901-X用SSDを試す
これで64GBのMLC SSDからシステムが起動するようになったわけだが、SLCとMLCの違いは、ある程度体感できる。
ベンチマークの結果では、MLCとSLCの違いは結構小さいと思っていたのだが、システムをインストールして使っていると、
思わぬところで反応が数秒間止まったりする現象に出くわした。たとえば、スパイダソリティアを開始したら、
表になった1枚目のカードが配られてから次のカードが配られるまで1〜2秒待つ、といったケースだ。
あるいは、アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある、という感じである。
アプリケーションの開始時、あるいは新しい機能を呼ぶ出す際に、「引っかかり」を感じることがあるとでも言えば良いのだろうか。
いずれの場合も、ロードが終われば普通に利用できるのだが、普段は遭遇しないことだけに、「アレッ」と思ってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
- 35 :Socket774:2008/09/07(日) 07:43:15 ID:ScotuE+1
-
Acer Power 1000
NVIDIAR nForce 430 MCPチップセット
CPU:4850eに換装
MEM:2GB
OS:XP SP3
上記にOCZ V2 30Gを突っ込んでテストした結果が↓
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 161.450 MB/s
Sequential Write : 88.183 MB/s
Random Read 512KB : 148.400 MB/s
Random Write 512KB : 48.690 MB/s
Random Read 4KB : 16.168 MB/s
Random Write 4KB : 2.054 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/09/07 7:30:58
プチフリはあるがまぁHDDよか早くなったからいいかなと。
アプリのインストールで時々引っかかるのが痛い位かな。
- 36 :Socket774:2008/09/07(日) 08:45:27 ID:X7r3ds+Z
- >>35
ベンチマーク結果からは速いように見えるけど、それでもプチフリするのか。
プチフリするかどうかわかるベンチマークって無いの?
- 37 :Socket774:2008/09/07(日) 08:47:58 ID:dRZc6jvb
- HD tuneのライトテストとか
- 38 :Socket774:2008/09/07(日) 08:52:18 ID:XrqcQFN/
- CFDのMLC SSD買ってみた。
書き込みが異様に遅い。普通にWinXP使っていてイライラするレベル。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 106.331 MB/s
Sequential Write : 23.091 MB/s
Random Read 512KB : 98.211 MB/s
Random Write 512KB : 10.966 MB/s
Random Read 4KB : 1.819 MB/s
Random Write 4KB : 0.008 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2007/01/01 4:09:10
で、あまりにイライラしていたので
SuperCache2で書き込みも含め高速化してみたのが以下。
体感でも明らかに次元が違う。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1926.381 MB/s
Sequential Write : 387.549 MB/s
Random Read 512KB : 1834.702 MB/s
Random Write 512KB : 476.966 MB/s
Random Read 4KB : 183.819 MB/s
Random Write 4KB : 22.686 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2007/01/01 4:39:47
- 39 :Socket774:2008/09/07(日) 08:56:54 ID:VuakPvbk
- >>29
前すれのX61です。
ほぼ同じ結果になってV2に問題はないことが分かったので良しとするよw
- 40 :Socket774:2008/09/07(日) 09:15:24 ID:X7r3ds+Z
- > HD tuneのライトテストとか
あのガタガタのやつか。
書込みがときどき滅茶遅くて、それが終わるまで全てのディスクアクセスが固まる、
という状況なのかなぁ。
- 41 :Socket774:2008/09/07(日) 09:35:32 ID:iXWWqPI7
- PATRIOT PE32GS25SSDR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/ni_cpat32.html
- 42 :Socket774:2008/09/07(日) 10:37:33 ID:HXxO5NmH
- 結局今メジャーどころ?で流通してるのはファーム違うだけで中身一緒なのかな
- 43 :Socket774:2008/09/07(日) 11:02:30 ID:wMeq/+5+
- OCZ V2の解剖写真募集。スパタレは発表もまだ?
- 44 :Socket774:2008/09/07(日) 12:59:40 ID:t6u0lfHT
- MCCOE64G5MPP-0VA ドライバ別比較
Driver List(for SB700 BIOS:AHCI Mode)
(A)Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller(MS謹製)
(B)AMD AHCI Compatible RAID Controller
(C)AMD PCI IDE Controller
【【【【【 CrystalDiskMark 2.1 (Test Size:500MB) 】】】】】
Item | (A) | (B) | (C) |
-------------------+--------+--------+-------+
Sequential Read | 103.379 |. 99.998 | 100.938 |
Sequential Write |. 93.348 |. 88.346 |. 95.717 |
Random Read 512KB |. 98.207 |. 96.152 |. 97.219 |
Random Write 512KB |. 61.112 |. 60.105 |. 85.038 |
Random Read 4KB | 9.300 |. 19.083 |. 20.958 |
Random Write 4KB | 5.225 | 5.232 | 5.407 |
お勧めはIDE?
MS謹製IDEは未採取だけど
- 45 :Socket774:2008/09/07(日) 13:06:24 ID:i0qJjfVU
- >>44
なんでこんなに変わるの?
- 46 :44:2008/09/07(日) 14:21:39 ID:t6u0lfHT
- すまん、AMD PCI IDE Controllerの値が思い切り間違えてた
あとMS謹製IDEを追加
MCCOE64G5MPP-0VA ドライバ別比較
Driver List(for SB700)
(A)Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller(MS謹製)[BIOS:AHCI]
(B)AMD AHCI Compatible RAID Controller[BIOS:AHCI]
(C)標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ(MS謹製)[BIOS:IDE]
(D)AMD PCI IDE Controller[BIOS:AHCI]
【【【【【 CrystalDiskMark 2.1 (Test Size:500MB) 】】】】】
Item | (A) | (B) | (C) | (D) |
-------------------+--------+--------+-------+-------+
Sequential Read | 103.379 |. 99.998 | 103.074 | 100.689 |
Sequential Write |. 93.348 |. 88.346 |. 93.373 |. 89.431 |
Random Read 512KB |. 98.207 |. 96.152 | 100.392 |. 96.866 |
Random Write 512KB |. 61.112 |. 60.105 |. 62.364 |. 61.500 |
Random Read 4KB | 9.300 |. 19.083 |. 19.535 |. 20.783 |
Random Write 4KB | 5.225 | 5.232 | 5.228 | 5.264 |
- 47 :Socket774:2008/09/07(日) 14:31:36 ID:dRZc6jvb
- いったいAの4kReadに何があったんだ・・・
- 48 :Socket774:2008/09/07(日) 14:41:24 ID:g1w5/dZB
- 32Gのが欲しいんですけどCFD買うんだったらもう一万円出してOCZ買ったほうが賢いですかね?
- 49 :Socket774:2008/09/07(日) 14:44:42 ID:34dfOmIf
- 使い方と1万円にどの位の価値を見出してるのかによる
個人的にはOCZ買った方がいいと思う
- 50 :Socket774:2008/09/07(日) 15:07:25 ID:g1w5/dZB
- >>49
トン、このスレ見るまで単純にSSDって早いもんだと思ってたけど物によって雲泥の差だと知りました。
パーツ屋でSSDて価格表にリード、ライトの速度って出てますけどHDDにはリード、ライト速度の表記って
ないのはなんでですか?なんかSLCの高いSSDみててこれって結局俺の持ってるHDDより早いのって疑問が
生まれまして・・・ちょっとググってきますね
- 51 :Socket774:2008/09/07(日) 16:04:45 ID:TvDOLlZo
- OCZ V2の60GBを二台でRAID0してみた。
RAIDはICH9Rから構築。
ストライプサイズはそのまま128K。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 264.404 MB/s
Sequential Write : 181.176 MB/s
Random Read 512KB : 223.845 MB/s
Random Write 512KB : 93.314 MB/s
Random Read 4KB : 16.357 MB/s
Random Write 4KB : 2.428 MB/s
Test Size : 50 MB
- 52 :Socket774:2008/09/07(日) 16:40:55 ID:D1Q9zukd
- >>50
悪い事は言わんから、寒村のSLCにしとけ。
シーケンシャルリードライトが幾ら早くても、ランダムリードライトが
低ければ快適性は失われる。
自分のHDDの速度が知りたけりゃ、自分でベンチマーク動かせばいいやん
- 53 :Socket774:2008/09/07(日) 17:20:11 ID:VrkmYXWV
- いや、自分なりに調べて答えを見つけるようが将来的には幸せになれる。
固定観念は人生白黒だよ。人生バラ色で行こう!!
- 54 :Socket774:2008/09/07(日) 17:36:49 ID:CEPzGnlq
- 人生バラ色ライダーズ
- 55 :Socket774:2008/09/07(日) 18:12:40 ID:lpQa+Rz6
- 最安CFD派
シーケンシャル命のJMicron派
ランダムリード命のMtron派
書込みも重視サムスン派
Intelまで待っとけ派
- 56 :Socket774:2008/09/07(日) 18:16:13 ID:HXxO5NmH
- 今の時期 ちょっとファーム弄っただけで劇的に性能変わってるので
もう数ヶ月まったほうがいいかもしれない。
スパタレB買って涙目の俺からのアドバイスだ
- 57 :Socket774:2008/09/07(日) 18:21:10 ID:VrkmYXWV
- >>56
>アドバイスだ
断るw
- 58 :Socket774:2008/09/07(日) 18:22:22 ID:RDnAMYu8
- >>55
最安は虎じゃね?
あとmemorightも入れてあげたいのだが
- 59 :Socket774:2008/09/07(日) 18:40:13 ID:lpQa+Rz6
- >>58
虎ってそんな安かったっけ。
CFDは32Gで13500円、64Gで23500円が最安のようだけど。
高いが速いmemoright派?
- 60 :Socket774:2008/09/07(日) 18:54:00 ID:VrkmYXWV
- CFDが製造販売していると思われる、SLCとMLCの性能に大差はないんだが、価格には大差つけてる不思議w
- 61 :Socket774:2008/09/07(日) 18:58:29 ID:zha4zk5d
- >>60
「性能に大差はない」書き込み耐性も僅差?
- 62 :Socket774:2008/09/07(日) 19:02:33 ID:VrkmYXWV
- >>61
そこはCFDが触れていないから不明。
あくまでもCFD自身が自社商品を差別化する上で公表している数字で。
下と差がないのに価格だけは一人前w
- 63 :Socket774:2008/09/07(日) 19:07:54 ID:VrkmYXWV
- 車のように最高速度ばかり謳われてもいかんよね。
カーブを曲がっているときに横転しても困るし、
急発進や急停車しかできないのも困る。
そういう総合的な使い心地を語るにしても、
PCの利用形態も十人十色だから、
やはり数字が普遍的価値観になるのかな。
- 64 :Socket774:2008/09/07(日) 19:14:03 ID:RLsabZN4
- CFDのSLCとMLCだがランダムライトが10倍ぐらい違うんじゃないか?
- 65 :Socket774:2008/09/07(日) 19:17:38 ID:VrkmYXWV
- CFDの公称は以下のとおりだけだよ。
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html
SLC:
最大Read速度 138MB/s 最大Write速度 35MB/s (32GB)
最大Read速度 120MB/s 最大Write速度 35MB/s (64GB)
MLC:
最大Read速度 122MB/s 最大Write速度 25MB/s (32GB)
最大Read速度 105MB/s 最大Write速度 23MB/s (64/128GB)
- 66 :Socket774:2008/09/07(日) 19:21:10 ID:lpQa+Rz6
- CFDのやつって速度がMLCのUSBメモリに似た傾向にあるように思うんだけど
これはキャッシュが付いていないからなのだろうか
- 67 :Socket774:2008/09/07(日) 19:21:40 ID:dRZc6jvb
- SLCはランダムライト普通なんだっけ?
MLCのベンチしか見てないわ
- 68 :Socket774:2008/09/07(日) 23:02:11 ID:5DGYUjhA
- MLCNANDの値下がりが半端じゃない
毎月のように10%近く下がってるな
SLCは完全に高止まりしてるからますます価格差が広がる予感
- 69 :Socket774:2008/09/07(日) 23:07:07 ID:CfoLWFba
- インテルのが出ればSLCも安くなるんじゃないか。
インテルのはMLCですら殆ど全ての面で従来のSLCを上回るという触れ込みだから。
- 70 :Socket774:2008/09/07(日) 23:11:50 ID:3WkK0EzN
- SLC-NANDを作っているのがほぼSamsungだけな状況では安くなるわけも無く・・・
- 71 :Socket774:2008/09/07(日) 23:15:05 ID:CfoLWFba
- サムスンもSLCの生産を絞りつつある、というのをどこかで読んだ。
どこだったか忘れたが。
- 72 :Socket774:2008/09/07(日) 23:16:56 ID:khEEu4TQ
- 在庫処分で安くなった後、作らなくなる可能性か。
インテルのコストパフォーマンスがそこまでのもんかとも思うけどね。まだわからんから
- 73 :Socket774:2008/09/07(日) 23:19:26 ID:cjGglsn1
- 値段なら大量生産の東芝が来そうなもんだが、動きが静かすぎて不気味だ
まあ当分は手持ちのMTRONで行くけど
- 74 :Socket774:2008/09/07(日) 23:25:15 ID:CfoLWFba
- もしインテルのがMLCでも十分いけるようなものだったら、SLCはハイエンドのみの貴重品になりそうだな。
東芝は来年から本気出すんじゃないの?
フラッシュ工場のフル稼働は来年だったはず。
- 75 :Socket774:2008/09/07(日) 23:26:31 ID:MFQguKpS
- ttp://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/113.html
あれ?アプリ起動遅くね XP EWF
- 76 :Socket774:2008/09/08(月) 00:12:05 ID:+zlkkzVX
- EWFイラネ
- 77 :Socket774:2008/09/08(月) 22:00:59 ID:YEY7cpGy
- 過疎ってる
- 78 :Socket774:2008/09/08(月) 22:04:17 ID:ogGGPJ1k
- みんなpart18で使い古しのMLCネタで遊んでるよ
- 79 :Socket774:2008/09/08(月) 22:08:31 ID:p3DE5Vbv
- ネタがないのだからこれが正常。荒らしを追い出した成果
- 80 :Socket774:2008/09/08(月) 22:10:47 ID:32LchyvL
- >>78
今更なことを必死に弁護
そんなやつを必死に否定
どっちも必死。
- 81 :Socket774:2008/09/08(月) 23:42:02 ID:caYprjkO
- 新スレいらないって話しだったのに、見切りで立てた>>1が悪い
- 82 :Socket774:2008/09/09(火) 02:03:25 ID:QNWLDsJR
- インテルのが出るまで話題無さそうだな。
出たら起こしてくれ。
- 83 :Socket774:2008/09/09(火) 02:19:06 ID:vca5APU3
- >>82
出たぞ! 起きれ!!
- 84 :Socket774:2008/09/09(火) 02:24:25 ID:y9BYH2LE
- (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
- 85 :Socket774:2008/09/09(火) 06:34:11 ID:X06eIuN4
- これまでSLCだ、MLCだ言ってたのが、「intelかそうでないか」になるんですね。
ご愁傷さまですね。
- 86 :Socket774:2008/09/09(火) 07:07:11 ID:6HNEcjg/
- intelのシーケンシャルライト70Mって遅すぎワラタ\(^o^)/
- 87 :Socket774:2008/09/09(火) 07:16:46 ID:Jie7sHR2
- Capacity
80GB and 160GB
- 88 :Socket774:2008/09/09(火) 07:59:04 ID:X06eIuN4
- >>86
インストール作業とかじゃ、じゃシーケンシャルの数値なんてただの飾り。
- 89 :Socket774:2008/09/09(火) 08:07:53 ID:mjShESPN
- 結局金に糸目をつけないならMtronか寒のSLCが一番?
- 90 :Socket774:2008/09/09(火) 12:17:37 ID:enUD6d6v
- INTEL純正SSD X25-M 80GBのベンチマーク
http://nueda.main.jp/blog/archives/003804.html
http://www.pcper.com/images/reviews/616/hdtach-avg.jpg
http://www.pcper.com/images/reviews/616/pcm05-os.jpg
そんなに嘘はなさそうだが、IOPSは若干嘘かな。
そのせいでパフォーマンス良くない項目もあるようだ。
米IntelがMLC SSDの出荷を開始 - 80GBで595ドル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/09/007/index.html
- 91 :Socket774:2008/09/09(火) 12:20:20 ID:8MX7KIy9
- 書き込みがコレだけ遅くて8万はたけぇw
- 92 :Socket774:2008/09/09(火) 12:34:43 ID:X06eIuN4
- かなり負荷高いWEBサーバーのIOPSあげるために買おうかと思ったけど、
今の旧型ラプターで実効速度300Mbpsまでの負荷まで対応できそうだから、いらんかな。
- 93 :Socket774:2008/09/09(火) 12:45:23 ID:zqCBGW7+
- Intel X25-M 80GB Solid State Hard Drive Review
http://www.pcper.com/article.php?aid=616&type=expert
- 94 :Socket774:2008/09/09(火) 13:08:11 ID:H/gXg1Ra
- インテルMLCのくせして、コピーはSLCで最速クラスのOCZより早いのな
- 95 :Socket774:2008/09/09(火) 13:12:18 ID:H/gXg1Ra
- アクセスタイムも0.1msかよ
MLCなのに
- 96 :Socket774:2008/09/09(火) 13:33:31 ID:PVTeWMqK
- ついにインテルきたか
これは買うしかないな
- 97 :Socket774:2008/09/09(火) 14:07:56 ID:ulCkXl0D
- でも8万は高いな
- 98 :Socket774:2008/09/09(火) 15:31:08 ID:xX2LlB9q
- 250GB 2.5" SOLID STATE DRIVE
OCZSSD2-2C250G
$822.61
がんばれー、OCZ。
- 99 :Socket774:2008/09/09(火) 15:47:17 ID:7KF8CVrg
- インテルのSSDより鳩の64GB RAIDのほうが安くて容量も速度も上という現実
- 100 :Socket774:2008/09/09(火) 19:47:02 ID:QNWLDsJR
- http://hothardware.com/Articles/Intel-X25M-80GB-SATA-Solid-State-Drive-Intel-Ups-The-Ante/?page=4
http://www.hothardware.com/articleimages/Item1213/iometer3.png
あまりにも差がありすぎて疑念を抱いているようだ。
同じMLCでOCZ Coreの200倍以上速いってどうなのよ。
とはいえ、それだけ差が出るケースがあるってのは事実だろうが。
- 101 :Socket774:2008/09/09(火) 19:51:34 ID:H/gXg1Ra
- ランダムライト速いのはキャッシュのおかげ
- 102 :Socket774:2008/09/09(火) 19:55:23 ID:+4bcQXxv
- ものは使いようでしょ。
その時、自分が良いと思う方法で買い物できれば良いわけで
とりあえずintelのSLCモデルがどれぐらいの速度でどれぐらいの価格になるか楽しみ。
お金無いからSSDが安くなって行くのはうれしい。
- 103 :Socket774:2008/09/09(火) 20:00:42 ID:QNWLDsJR
- Intel SLCの値段ってまだ出てないの?
MLC買うべきかSLCを待つべきか悩む。
- 104 :Socket774:2008/09/09(火) 20:07:36 ID:bGDDBzRs
- >>103
MLCとSLCで価格差が3倍だからSSDの価格も3倍程度になると思われ
80GBで24万とか・・・
- 105 :Socket774:2008/09/09(火) 20:08:51 ID:cZqod9IM
- >>100
CPU使用率がほかよりIntelの方が多いね・・・
なんかこのあたりにひみつがありそうよ?
- 106 :Socket774:2008/09/09(火) 20:20:57 ID:scJwiXtc
- >>105
参考にならないかもだがIOPS/CPU使用率でOCZのSLCと大差無いから 単に時間あたりの処理数が多いだけな予感
- 107 :Socket774:2008/09/09(火) 20:21:04 ID:PVTeWMqK
- 転送速度に比例する程度にCPU食うのはあたりまえ。
- 108 :Socket774:2008/09/09(火) 20:36:59 ID:OmAhlcOG
- 期待以上の性能だね
これだったら値が高く付いても気にしないって人いるんじゃないかな
- 109 :Socket774:2008/09/09(火) 20:42:26 ID:8DS/NQpP
- でも8マソじゃあ手が出にくいのも事実だし
10Gあたり1万ちょいなら、システム用と割り切って30Gで3万くらいだと買いやすくていいな
- 110 :Socket774:2008/09/09(火) 20:47:26 ID:MUZca8vi
- 値段高く付いても気にしない人はSLC買うよ
Q4発売予定のSLC SSD
Intel SLC Read 250MB/s Write 170MB/s
Micron SLC Read 250MB/s Write 250MB/s
Micron、読み込み/書き込み速度が250MB/secの高速SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0805/micron.htm
- 111 :Socket774:2008/09/09(火) 20:47:52 ID:W5ZRJ7eY
- RAIDカードの良いのを買って、SSD自体は安いの乗り換えていくとか、
SATA2性能限界のやつが落ち着くまで待つ、
あるいはiodriveに期待するとか、色々選択肢はあるしね…
まあ、俺はしばらく手持ちのMTRONで行く
- 112 :Socket774:2008/09/09(火) 20:53:17 ID:sQd4wxuu
- >>109
そうだなー
30GBくらいであまり書き込まないデータを置きたい
- 113 :Socket774:2008/09/09(火) 20:56:42 ID:enUD6d6v
- 日本でもサンプル入手してレビューしてんのか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314488/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314488/ph2.jpg
OS起動時間はRitekのときみたいに、また環境依存だったりしてな
- 114 :Socket774:2008/09/09(火) 21:06:30 ID:SAhulTUC
- http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=5
Intel SSDは書き換え回数が寿命に達すると書込み不可になるそうだ。
読み出しは可能なのでデータを失う心配は無いとのこと。
従来のSSDはどうなんだろうか。
- 115 :Socket774:2008/09/09(火) 21:08:28 ID:or46z/zp
- そうなんだ
物理的耐久性もHDDと比べればいいだろうし、
SSDってもっと容量単価で安くなればバックアップ用にもってこい!?
NANDってデータ保持期間どれくらいなんだろうね
- 116 :Socket774:2008/09/09(火) 21:22:48 ID:4+UnwhiZ
- >>101
なるほど。
確かに読み出しだと、位置がバラバラな場合は高速化が困難だが、書き込みなら
データを纏めて同じ位置に書き込めば、速くなる道理だな。
そうならキャッシュが間に合わないくらいのデータ量が多いパターンで測定すると、
かなり速度が低下する筈だな。
まあ実際の用途で、其処まで小さなファイルを大量に書き込むパターンが、殆ど
無いのなら気にしなくても良い訳だが。
- 117 :Socket774:2008/09/09(火) 21:25:30 ID:SAhulTUC
- http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=8
JMicron + MLCの4k random write 4IOPS問題に触れている。
インテルのMLCだと11171IOPSだってさwww
- 118 :Socket774:2008/09/09(火) 21:31:00 ID:enUD6d6v
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/mobile1183.jpg
公式発表の3倍じゃねーか。工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 119 :Socket774:2008/09/09(火) 21:42:36 ID:SAhulTUC
- >>118
それはqueue depth 32の数字で、anandtechのやつはdepth 1の数字。
差がありすぎるので間違いかもしらんけどね。
- 120 :Socket774:2008/09/09(火) 21:44:12 ID:enUD6d6v
- http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/09/x25m/001.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/09/x25m/images/graph.jpg
CrystalDiskMarkのベンチも来たぞ
- 121 :Socket774:2008/09/09(火) 21:55:32 ID:MUZca8vi
- >>117
それがプチフリの原因かもしれないな
しょぼいHDDでやっても130IOPS出た
ちなみにPC3200のERAMでやったら80000だった
- 122 :Socket774:2008/09/09(火) 22:05:22 ID:bGDDBzRs
- 今となっては微妙感が否めないが・・・
SuperTalent MasterDrive OX
ttp://www.supertalent.com/datasheets/6_137.pdf
Form Factor 2.5’’
*Capacity 16GB - 128GB
Dimension 69.85mm x 100.20mm x 9.50mm
SATA Interface Serial ATA-II
NAND Flash MLC
Seq. Read 150 MB/sec (max)
Seq. Write 100 MB/sec (max)
Access Time 0.1 ms
SuperTalent MasterDrive PX
ttp://www.supertalent.com/datasheets/6_138.pdf
Form Factor 2.5’’
*Capacity 16GB - 64GB
Dimension 69.85mm x 100.20mm x 9.50mm
SATA Interface Serial ATA-II
NAND Flash SLC
Seq. Read 170 MB/sec (max)
Seq. Write 130 MB/sec (max)
Access Time 0.1 ms
- 123 :Socket774:2008/09/09(火) 22:07:45 ID:4GLxIaf6
- >>120
4kランダム、書くより読むほうが遅いのか
なんじゃそら
- 124 :Socket774:2008/09/09(火) 22:14:50 ID:4GLxIaf6
- >>122
それってOCZ Core V2?
- 125 :Socket774:2008/09/09(火) 22:16:14 ID:bC23xUk9
- Intel SSDの内部写真見ると32MBのSD-RAMが載ってるっぽぃので、
CrystalDiskMarkは500MB位でやってもらいたいな。
50MBだとRAMでの速度量ってる感じでしょ
- 126 :Socket774:2008/09/09(火) 22:23:15 ID:enUD6d6v
- >>122
スパタレもようやく来たか。もう2メーカーに対する値段だけの勝負だよね。
あ、SLCは面白そうかな
>>125
> それでは、実際のテストに移りたい。今回は「CrystalDiskMark 2.1」を
> 利用して転送速度を計測する。なお、テストサイズは500MBで設定した。
それにしてもライトキャッシュが効いてるようにしか見えないけど
- 127 :Socket774:2008/09/09(火) 22:24:47 ID:HDM99Y/J
- >>125
120のDiskMarkは500MBでテストしてるらしいぞ。
- 128 :Socket774:2008/09/09(火) 22:29:14 ID:cZqod9IM
- 爆速でなくていいので、1.8inch ZIF版で
HDDよりやや速くて、Random R/W 4KBがそこそこ速いやつで
ひっかかりでないやつで、破格なのだしてくれないかなぁ・・・
MTRONの半額以下とか作れないもんなのかね・・・
- 129 :Socket774:2008/09/09(火) 22:33:29 ID:bC23xUk9
- >>126
>>127
本文見てなかったよ〜
500MBであの速度は優秀だなぁ
次はDISK一杯(隠し容量分も使用済み)にした上でのベンチが見たい
- 130 :Socket774:2008/09/09(火) 23:10:44 ID:txoGy7Bg
- >>123
バラバラの場所への4KのWriteを、まとまったerase blockに書き込んでるから、書き込みは速い。
けど、今度はReadするときに、どこに書いたか探すのが面倒になるから、読み込みは少し遅くなる。
- 131 :Socket774:2008/09/09(火) 23:12:25 ID:enUD6d6v
- 出た。知ったかの解説
- 132 :Socket774:2008/09/09(火) 23:12:56 ID:UNoe2Ax+
- 少し遅くなるとかいう差じゃない気がするんだが
- 133 :Socket774:2008/09/09(火) 23:15:01 ID:txoGy7Bg
- >>126
ライトキャッシュ無しでガチのスコア
書き込み単位をErase BlockじゃなくてPageにしたら、ブロックサイズ未満の容量のWriteに対する
ペナルティが無くなるから、512KB Random Writeとの速度差は、単純にコマンドの数が増えることの
オーバーヘッド分だけになる。
- 134 :Socket774:2008/09/09(火) 23:27:51 ID:txoGy7Bg
- http://www.intel.com/design/flash/nand/demo/demo.htm
ここで、Write Amplification といってるのが、書き込みサイズ/書き込み要求サイズで、
従来は要求サイズが1セクタ(512byte)でも1 erase block (128KB等) の書き込みが必要だった。
Intelのファームは書き込み単位をページにするから、1セクタの書き込み要求に対して
1page (4KB等) の書き込みで済む。
ただ、ページ単位でデータの配置を管理すると、歯抜けのブロックから生きてるデータを
別のブロックに移動して、完全に割り当てから外してからEraseするという処理が必要になる。
この制御が難しいから、従来のSSDメーカーはブロック単位でやってきたけど、
今後Intelに対抗するならページ単位にしないと生き残れない。
- 135 :Socket774:2008/09/09(火) 23:44:31 ID:KtJIX+C4
- ランダムリード4KBは >>118 では4万IOPS近く出てる
4万IOPS = 160MB/s
queue depthの差かな?
- 136 :Socket774:2008/09/09(火) 23:51:33 ID:eqR/78Rf
- Intelの超高速SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」
〜リード260MB/sec、ランダムライトでも77MB/secを記録
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
- 137 :Socket774:2008/09/09(火) 23:53:18 ID:enUD6d6v
- >>135
4kリードはそうだろうね。そこは別のベンチで検証しないとなんとも胃炎
- 138 :Socket774:2008/09/09(火) 23:53:26 ID:eqR/78Rf
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01_13.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01_14.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01_15.jpg
- 139 :Socket774:2008/09/10(水) 00:00:37 ID:KtJIX+C4
- >ioSANは、ioDriveをベースに、カード上にネットワークコントローラを搭載し、
>ネットワーク上の別のマシンからも直接SSDにアクセスできるようになった。
なんでこの会社いつもポイントずれてるんだ?w
- 140 :Socket774:2008/09/10(水) 00:23:09 ID:MpTyJC8k
- 普通、読み書き速度の公称値って理論値的な意味合いであって
実測値は遅いケースが多かったのに、Intel X25-Mは
公称値が控え目で実測値はもっと速かったんだね
これ4発でストライピングしたら気持ちイイだろうなぁ
- 141 :Socket774:2008/09/10(水) 00:35:51 ID:DohLQ1vi
- >>136
>32Mbit NANDフラッシュメモリチップ
間違いすぎw
- 142 :Socket774:2008/09/10(水) 00:37:36 ID:yOicB1Np
- SDRAM以下w
- 143 :Socket774:2008/09/10(水) 00:38:34 ID:mW7F0wTZ
- >>139
あくまでも企業向けで、値下げチキンレースになんか参加する気は毛頭無いんだろうよ。
ioDriveのwin版でたら行こうかと思ったけど、intelで十分って気もするな。
さて手元の4Gメモリ4枚どう処分しようか・・・
- 144 :Socket774:2008/09/10(水) 00:46:30 ID:0WIj96zP
- これ見る限り発売するかどうかは別として40G はできそうだな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_10.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_11.jpg
>>141
自分の知識の根幹が間違えてるのかと焦ったぜw
- 145 :Socket774:2008/09/10(水) 00:54:43 ID:9rgO0+oG
- >>100
この性能ほんとかよw
- 146 :Socket774:2008/09/10(水) 00:55:31 ID:fE+BS4Gg
- 1chにパラでぶら下がるのが規定の実装、とかでなければ、
32Gb*10チップの40GBも作れそうだね。
容量半分でも値段は80Gの7割くらい、とかになりそうだけど
- 147 :Socket774:2008/09/10(水) 01:01:05 ID:NWl4CFph
- INTELSSDはありえない性能してるな
もうちょっと速度下げてもいいから
値段を下げてほしいわ
- 148 :Socket774:2008/09/10(水) 01:03:34 ID:mb9g3l+I
- これ2台でストライピングする道楽者のベンチを早く見たい
- 149 :Socket774:2008/09/10(水) 01:06:37 ID:+dM75Q+K
- まあ、いままでの糞デバイスに貢いできた奴涙目ってことで
- 150 :Socket774:2008/09/10(水) 01:06:59 ID:yOicB1Np
- 年内発売のMicronやSamsungのSSDに速度抜かれるからすぐ安くなるよ
- 151 :Socket774:2008/09/10(水) 01:09:43 ID:EW//BDF0
- SSDは製品によって特性が違いすぎて何がなんだかわからんな。
Intel SSD発売までiometerの設定ファイル作って準備しとくか。
- 152 :Socket774:2008/09/10(水) 01:16:00 ID:cGBOueJ5
- OCZやスパタレは、今後どうなって行くんだろう?
- 153 :Socket774:2008/09/10(水) 01:23:58 ID:Nfq8StBk
- >>150
Intel SSDが高性能なのはコントローラによるものが大きいから
そう簡単に追いつかれないと予想。
- 154 :Socket774:2008/09/10(水) 01:25:11 ID:EW//BDF0
- JMicronのやつはシーケンシャルだけが速い直線番長として
活路を見出すのではないだろうか
- 155 :Socket774:2008/09/10(水) 01:28:02 ID:mb9g3l+I
- 特性なり価格なり、空き部屋はいっぱい残ってるよね
- 156 :Socket774:2008/09/10(水) 01:32:39 ID:yOicB1Np
- >>153
Micron,読み込み速度250MB/秒の次世代SSD,Q4に量産へ
MLC(multi-level cell)方式を採用し,インタフェースは3Gbps転送対応のSATA。書き込み速度は1秒あたり最大100Mバイト。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080806/312244/
Samsung、256GB MLCの2.5インチSSD
〜リード200MB/sec、ライト160MB/sec
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/samsung.htm
- 157 :Socket774:2008/09/10(水) 01:40:11 ID:mW7F0wTZ
- >>156
ってその情報だけでなんで、intelより高性能になるんだ?
このスレみているなら直線にどれだけ騙されてきたか解るだろ・・・
- 158 :Socket774:2008/09/10(水) 01:42:06 ID:KyB55VL4
- いろいろ新製品発表してきたが、やっぱりシーケンシャル速度
しか書いてないんだな
- 159 :Socket774:2008/09/10(水) 01:43:03 ID:yOicB1Np
- インテルもランダムリード遅いじゃん
- 160 :Socket774:2008/09/10(水) 01:43:21 ID:NWl4CFph
- MicronのやつはINTELと中身一緒じゃなかったか
あとサムのやつは消費電力がバカ高そうだな
- 161 :Socket774:2008/09/10(水) 02:16:37 ID:mh2a0MuO
- MLCにOS入れないならCFDでいい気がしてきた
ゲームデータとかは
- 162 :Socket774:2008/09/10(水) 02:19:16 ID:mh2a0MuO
- Fusion-io買収した大手が勝つ
- 163 :Socket774:2008/09/10(水) 02:21:01 ID:Kpu4sjBA
- OS用に割り切るならサムスンやMTRONのSLCで十分?
- 164 :Socket774:2008/09/10(水) 02:22:04 ID:q4DUDYAx
- >>163
サムソンかMTRONのSLC、IntelのMLC
この3つのどれかが望ましいな。
- 165 :Socket774:2008/09/10(水) 02:24:30 ID:t4Savs8r
- MTRONの4kランダムリードはqueue depth 8で12000IOPS(48MB/s)
Intelはqueue depth 32で40000IOPS弱(160MB/s)
depth 1だとMTRONのほうが速そうなのでNCQが効いてるのか
http://mtron.net/Upload_Data/Spec/ASIC/PRO/SATA/MSP-SATA7535_rev0.3.pdf
- 166 :Socket774:2008/09/10(水) 02:25:43 ID:xE/kzpUq
- >>157
インテルのSSDのランダムリード
ほかのSSDは5%程度しか落ちてないのにインテルは33%も落ちてる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314488/?SS=imgview&FD=-653719251&ST=pc-hard
CrystalDiskMarkのランダムリード512kでもほぼ同じ
インテルのランダムリード512kは鳩のランダムリード512k並にまで落ちる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
インテル512k 174MB/s
鳩512k 154MB/s
インテル512k 21MB/s
鳩512k 16MB/s
直線に騙されたか・・・
- 167 :Socket774:2008/09/10(水) 02:28:46 ID:mh2a0MuO
- 一部のHDDをうまく使いこなしてるゲーム(それでもカクカクするけど)以外はかなり効果ありそうだけどCFD Random Read
試した人いないのかな
- 168 :Socket774:2008/09/10(水) 02:29:29 ID:Kpu4sjBA
- >>164
即レスありがとうございます
- 169 :Socket774:2008/09/10(水) 03:20:55 ID:O0I7o1fo
- random 4k なんでwriteの方が速いんだろう…
readとwriteの速度そのままそっくり逆になってもらいたい
- 170 :Socket774:2008/09/10(水) 03:27:33 ID:5zyplXZG
- DRAMがあるからでしょうねえ。
- 171 :Socket774:2008/09/10(水) 04:00:34 ID:sRPxddIG
- CrystalDiskMarkのランダムなんて、いまさら使えん指標だろ。
わけのわからないベンチよか、IOPSが今後のデフォベンチだろ。
- 172 :Socket774:2008/09/10(水) 04:16:54 ID:ekoej9V0
- As the Iometer User's Guide says, Iometer is an I/O subsystem measurement and
characterization tool for single and clustered systems. It was originally developed by the
Intel Corporation and announced at the Intel Developers Forum (IDF) on February 17, 1998 - since then it got wide spread within the industry.
The tool (Iometer and Dynamo executable) is distributed under the terms of the Intel Open Source License.
http://www.iometer.org/
そのIOPSを計ってるIometerはインテルの提灯ベンチ
- 173 :Socket774:2008/09/10(水) 04:55:24 ID:sRPxddIG
- どこが出そうが有益なベンチであることは確かだろ。
使えんベンチなら広まりもしない。
- 174 :Socket774:2008/09/10(水) 05:18:22 ID:mmJ5FTNx
- オープンソースなら、もしも作為的な部分があったら誰か指摘するしな
- 175 :Socket774:2008/09/10(水) 05:19:26 ID:1gMWTAHI
- >>173と>>171は別人ということですね
- 176 :Socket774:2008/09/10(水) 05:38:49 ID:ekoej9V0
- SiSoftware SandraやCrystalDiskMarkのランダムリードは170MB/sぐらいしか出てないけど
いまさら使えん指標なんで
IDFでインテルライセンスソフトiomerte使って発表した数値ランダムリード230MB/sを信じます
- 177 :Socket774:2008/09/10(水) 06:24:14 ID:mh2a0MuO
- つまり他のSSDも1.35倍した数値が実際の性能だと言いたいわけですね
- 178 :Socket774:2008/09/10(水) 09:36:11 ID:fE+BS4Gg
- んー
IOPSは、リクエストが集中するDB鯖とか、さらに言えば仮想化鯖群のファームだと、
ものすごく、それこそ単なる転送レートでしかないswやらrrやらの値なんかとは比較にならないほど、
実パフォーマンスに直結するけど、普通のPCだとあまり影響しないよ。
>IOPSが今後のデフォベンチだろ。
残念ながら、ストレージ方面のデフォルトベンチは、昔からIOPSの計測です。
ATA系列の系譜しか知らないと、案外見落としがちですが、
ここ8年ほどは、転送レートよりも同時処理数を重視する方向にあります。
ちーたん15k.4以降、自作erにちーたんの人気がないのはここら辺に理由があります。
- 179 :Socket774:2008/09/10(水) 10:21:06 ID:lspFgcTh
- 俺はさ、osの起動命なんだよね。
その場合ランダムリードがやっぱ大事なの?何KBぐらいを参考にするといいのかな?
- 180 :Socket774:2008/09/10(水) 10:26:14 ID:sRPxddIG
- >>179
起動時間はメモリとCPUも関係あるからな。さらに言えばSSDみたく並列リード性能が高い媒体を
windowsは想定してない。vistaの次くらいに来るだろと思って、ほとんどSSD向けには開発してないし
あまりランダムリードが強くないHDD用にチューンしたOSだから、SSDの性能を引き出せてないはず。
(シングルコアしか対応してないアプリみたく。)
- 181 :Socket774:2008/09/10(水) 10:32:05 ID:lspFgcTh
- じゃ、I-RAMが速いのはなんでなの?
- 182 :Socket774:2008/09/10(水) 10:46:28 ID:KEoI6G8p
- 愛の力なのさ
- 183 :Socket774:2008/09/10(水) 10:58:10 ID:YMRQuqwA
- >>157
チョクセン詐欺ですね。分かります。
- 184 :Socket774:2008/09/10(水) 11:01:25 ID:9P5iE6X8
- その辺はコントローラの性能の差じゃないの?
にしてもINTEL MLCのrandom 4k writeはかなり速いんじゃないの?
実売8万ぐらいなら十分需要あるはず。seq writeも70以上でてるし。
あと問題はプチフリーズが発生するかどうか、
- 185 :Socket774:2008/09/10(水) 11:05:56 ID:fE+BS4Gg
- そりゃ、コントローラ内に256KBのバッファ用SRAMがあるらしいし、
rw4kには強いでしょ。
- 186 :Socket774:2008/09/10(水) 11:08:48 ID:jmrLK6MH
- さすがに8万近くになると、誰かがプチフリの確認してくれないと
突撃できないなw
- 187 :Socket774:2008/09/10(水) 11:14:36 ID:GVsmQp+p
- >>185
ライト4kが速いのはキャッシュで納得できるんだが、
リードもいやに速くない?
- 188 :Socket774:2008/09/10(水) 11:18:48 ID:fE+BS4Gg
- フラッシュをパラにしてぶら下げてるんだから、
うまく作ればリードはどんどん伸ばせる「はず」なんだよ。
さすがはIntelってとこじゃないかな。
インテリジェントなコントローラをきちんと作れるメーカーは、
実はあまり多くないからね。
- 189 :Socket774:2008/09/10(水) 11:25:30 ID:ZhXV6jgV
- Windows Vista Ultimate SP1起動時間 (Q8200)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
SSDSA2SH080G1N 約33秒
OCZSSD2-1C128G 約39秒
FTM20GK25H Rev2 約35秒
WD2500BEVS 約52秒
もう起動ドライブはSSDでいいや。i-RAMはキャッシュ用に降格。
- 190 :Socket774:2008/09/10(水) 11:42:44 ID:GVsmQp+p
- >>188
なるほどね。
純粋な半導体の反応速度測ってるようなものかと思っていた。
そういやコントローラのチューニングで速度上がったなんて話もあったよな。
- 191 :Socket774:2008/09/10(水) 11:44:53 ID:9P5iE6X8
- とりあえずVista起動おせーなと思った・・・
xp_sp3 + ssd(samsung SLC) + E8600で15秒ぐらいなんだが
- 192 :Socket774:2008/09/10(水) 11:47:00 ID:fE+BS4Gg
- (OS側が)同一な環境で比較しないと意味がないのに、
そんな数字持ち出しても仕方なくない?
- 193 :Socket774:2008/09/10(水) 11:54:56 ID:K8x4pV31
- ちなみに、電源ボタンを押して、実際にOSのロードが開始されるまでには約13秒ほどかかっているので、
実質の起動時間は結果から13秒を引いたものに相当すると考えてもらいたい。
- 194 :Socket774:2008/09/10(水) 11:58:49 ID:1lUx009C
- >>192
記事を読んでないアホは放置しよーぜ
- 195 :Socket774:2008/09/10(水) 12:07:23 ID:YMRQuqwA
- >>183
そういやスーパーカーなんかだと、最高速度やゼロヨンなんかでカタログ性能を
競ってたから、それに良く似てるな。
4KBランダムアクセスは、さしずめサーキット走行タイムあたりか。
>>188
NCQを上手く使ってるのでは?
そうでなければ単にパラレル化の恩恵だけだと、既存のSSDでもそれなりに
してるから、ランダムリードで大幅に差を付けるのは無理が有ると思うし。
>>189
OS起動に関しては、SSDならどれでもオケって感じかな。
10秒以上の差が無いのなら、それに高い差額を払うのはあまり意味を感じ無いし。
- 196 :Socket774:2008/09/10(水) 12:46:16 ID:sRPxddIG
- 一般用途じゃ、HDDみたく落ち込みがなくフラットでリード250MB/s読めるって点がいいんじゃね。
HDDでアベレージ250MB/s越えるには先月でた最新のSAS ST3146356SS でも最低2台は必要。最新のSAS2台分の性能だと思えば高くはないはず。
- 197 :Socket774:2008/09/10(水) 12:55:05 ID:ybV/qsM2
- >>189
iRAMはインターフェイスがHDD扱いなのが痛い。
VGAのところにさせてクワッドチャネルとかでアクセスできるのがあれば劇的かな。
それはソフトでよいか。
- 198 :Socket774:2008/09/10(水) 13:34:40 ID:EEm21zla
- SATA3で600MB/sになるらしいが
この調子だとSSDはすぐ帯域食いつぶしそうだな
- 199 :Socket774:2008/09/10(水) 15:24:22 ID:YMRQuqwA
- >>120
Random Write 512KB って、HDDでも結構速かったんだな。
SLC なSSDでも負けてるし、今回のIntelのでようやくHDDに対して全て速度を
凌駕したって事か。
- 200 :Socket774:2008/09/10(水) 15:27:14 ID:e8fSOFgM
- OCZの奴って必ずプチフリ発生するんですか?
- 201 :Socket774:2008/09/10(水) 17:59:44 ID:RG8nuEee
- >>198
ホントそうだよね。
Intelので、SATAII 3Gbpsは一杯一杯だろうし。
しばらく、SSDの速度upはこの辺で落ち着くのかな。
- 202 :Socket774:2008/09/10(水) 19:43:26 ID:VQAl9mcT
- >>200
MLCだとそのセルへの2回目以降の書き換えで発生する
- 203 :Socket774:2008/09/10(水) 20:00:25 ID:GCi3Nrbf
- これは酷い
- 204 :Socket774:2008/09/10(水) 20:23:20 ID:jcJE21y4
- SSDってシーケンシャルはこれ以上伸びにくいんじゃね?HDDは面密度向上でまだ伸びるけど
NANDチップの枚数は、コスト・実装面積的にせいぜい30枚程度が限界だろう
足りなきゃ1台のSSDにSATAIIのケーブル2本刺すみたいな技のほうが良いような…
- 205 :Socket774:2008/09/10(水) 20:27:23 ID:jcJE21y4
- HDDの場合、容量うp=シーケンシャル速度うpだけど、
SSDの場合、NANDフラッシュの特性上、容量うpと速度ってトレードオフっぽいのがネック
- 206 :Socket774:2008/09/10(水) 20:40:31 ID:K8x4pV31
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01.htm
ioSANのバスインターフェイスはPCI Express x4。SSDの容量は80/160/320GBの3種類があり、
80GBと160GBは、読み込み700MB/sec、書き込み600MB/secの SLCを、320GBは読み込み700MB/sec、
書き込み500MB/secのMLCを採用している。
- 207 :Socket774:2008/09/10(水) 21:07:19 ID:iAsV6Wo4
- http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=9
時々固まるのはJMicronコントローラを使ったMLCドライブだけ。
SLCやIntel MLC、HDDでは起きない。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=10
ありがたいことに、この問題はJMF602を使ったMLCドライブのみで起きる。
SLCドライブとIntel MLCは全く問題なく、よって今日の比較テストには
これらの問題有るドライブも含めるが、私はこれらを買うつもりはない
と言っておく。
JMicronのロードマップには来年にARMが入りDRAMをサポートする新型の
コントローラが予定されていて、これはこの問題を解決するかもしれないが、
現行のコントローラ(JMF602)とそれを使ったドライブには価値が無い。機械の
ディスクドライブよりも全体的に快適にしたいなら、IntelのSSDかSLCの
ドライブを買うといい。
- 208 :Socket774:2008/09/10(水) 21:17:52 ID:SBARTC9r
- >>207
MTRON平気?
- 209 :Socket774:2008/09/10(水) 21:24:22 ID:iAsV6Wo4
- 平気
- 210 :Socket774:2008/09/10(水) 21:32:13 ID:iAsV6Wo4
- (ちょっと上のほうを訳)
私は最初、この問題はMLCドライブはDRAMバッファを持っていないからだと思っていた(IntelのMLCドライブは
DRAMを持っている)。そこで私はインテルに聞いてみたのだが、IntelのドライブのDRAMは、(データロスのリスク
があるので)ユーザデータを格納するのではなく、コントローラがどこにデータを書き込むかを決めるのに使っている
(ウェアレベリングなど)とのことだ。
- 211 :Socket774:2008/09/10(水) 21:33:16 ID:iAsV6Wo4
- つまりあのDRAMはライトバックキャッシュじゃ無いんだな。
- 212 :Socket774:2008/09/10(水) 21:41:54 ID:pAfwMdBs
- SAMSUNG
MMDOE28G5MPP-0VA
MMCRE64G5MPP-0VA
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_sammlc.html
- 213 :Socket774:2008/09/10(水) 21:52:51 ID:cuCuJpw8
- JMicronコントローラは欠陥品と・・・
- 214 :Socket774:2008/09/10(水) 21:53:21 ID:MGUlzYbr
- RW4kが速いのはコントローラのおかげってことなの?
- 215 :Socket774:2008/09/10(水) 21:53:36 ID:GCi3Nrbf
- >>210-211
にわかには信じがたいね。
1度に1I/Oしか出さないCrystalDiskMarkの小ブロックR/Wの大きな差を説明できないでしょ。
Windowsがライトをまとめて出してるならわかるが
- 216 :Socket774:2008/09/10(水) 21:59:13 ID:mmJ5FTNx
- >>210
>134で紹介されてるような、ページ単位で書き込んだり歯抜けブロックを
管理したりしようとしたら記憶域も必要なんだろうな
- 217 :Socket774:2008/09/10(水) 22:04:36 ID:iAsV6Wo4
- 妄想するしかないが、従来のドライブが消去ブロック単位のアドレス変換、
インテルのやつはページ単位(4KBとか)のアドレス変換をしてる、というのを妄想した。
そうすれば小さな書込み毎に1ブロック消去しなくてすむから。
妄想なので突っ込まないでくれ。
- 218 :Socket774:2008/09/10(水) 22:29:26 ID:jcJE21y4
- そもそも、ライトバックキャッシュでは広い範囲でのランダムライトは早くならないし
短期間で同じセクタを更新し続けるような操作に効果が出るから有用ではあるが
- 219 :Socket774:2008/09/10(水) 23:04:34 ID:6TCQPFyC
- >>212
これか
Samsung、MLCベースの128GB/64GB SSDを量産開始
書き込み速度は70MB/s、読み取り速度は90MB/sで、SLC製品並みの性能を謳う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0714/samsung.htm
4chコントローラっぽいな
- 220 :Socket774:2008/09/10(水) 23:06:52 ID:bgsLllOk
- >>215
コントローラ"内"に、256KBのSRAMが、バッファとして用意されてる。
- 221 :Socket774:2008/09/10(水) 23:11:53 ID:9nCLDSbV
- 去年までは90MB/sってはえーなって思ったけど
今聞くと遅いなぁって感じ。
- 222 :Socket774:2008/09/10(水) 23:22:48 ID:WcIjJwlr
- 三国志曹操伝
- 223 :Socket774:2008/09/10(水) 23:28:59 ID:pnr9KkX1
- ライト70MB/sって微妙だなぁ
- 224 :Socket774:2008/09/10(水) 23:30:39 ID:61Om4o8H
- OS用の旧ラプタン36GBをSSDにしたら早くなるかなって妄想してたんだけど、
まだSSDは買わないほうが懸命って感じ?
OSだけ置いて、read専用で使うつもりなんだけど。
- 225 :Socket774:2008/09/10(水) 23:30:45 ID:w8ij54V/
- >>223
インテルのと同じだぜ
- 226 :Socket774:2008/09/10(水) 23:35:19 ID:pnr9KkX1
- インテルのもだよ
R240W200でRAMDISKが要らなくなるほどかと思ってたわ
- 227 :Socket774:2008/09/10(水) 23:38:52 ID:mW7F0wTZ
- >>224
mobi3000でも体感できるくらいの価値はあると思うけど、如何せん今は混沌の時期だから・・・
- 228 :Socket774:2008/09/10(水) 23:40:45 ID:w8ij54V/
- >>226
確かにVelociRaptorに書き込み負けてるしな、ランダムライト512Kですら。
ライト140MB/sぐらいになればHDDに劣るとこはなくなる
- 229 :Socket774:2008/09/10(水) 23:44:47 ID:TH87uRey
- どうせSLC出るまで買わないんだろお前ら
- 230 :Socket774:2008/09/11(木) 00:01:44 ID:GkuWI+zN
- 何言ってるんですか
MRAMが本命ですよ
- 231 :Socket774:2008/09/11(木) 00:19:47 ID:yZAb8/nO
- >>228
そこで、東芝の出番ですよ
東芝とSandiskが共同開発した高速チップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0207/isscc04_3.jpg
高速タイプ Read 50MB/s Write 34MB/s のチップ
参考例
4チャンネル Read 200MB/s Write 136MB/s
8チャンネル Read 400MB/s Write 272MB/s
- 232 :Socket774:2008/09/11(木) 00:25:02 ID:eItSxTJo
- このスレで熱く語ってる所に悪いが
俺の今の感想は
「32bitベースのOS使ってるくせに何言ってる」だ。
さっさと64bitベースにしてメモリ64GBぐらい積めよと。
- 233 :Socket774:2008/09/11(木) 00:32:06 ID:DgG72T9M
- 我々はソフトを使うのであって、OSを使うのが主目的ではない。
- 234 :Socket774:2008/09/11(木) 00:34:19 ID:Sj7L55SO
- ん?それだと自己否定してね?
- 235 :Socket774:2008/09/11(木) 00:34:33 ID:AzuhUyXd
- SSD買えなくて負け惜しみ書いてる貧乏人が数名って感じ
- 236 :Socket774:2008/09/11(木) 00:39:08 ID:GkuWI+zN
- >>232
>>230
- 237 :Socket774:2008/09/11(木) 00:43:10 ID:/o2Ar1/A
- >>232
会社でそれやったけどメモリが不良吐いて欝。そして青画面。memtest86ノーエラーとはどんだけ。
- 238 :Socket774:2008/09/11(木) 01:34:26 ID:Nao0Yxd9
- やっぱり素直にVelociRaptor買って、SSDはしばらく様子見が正解っぽいね。
- 239 :Socket774:2008/09/11(木) 01:53:36 ID:We+gAlTu
- メモリエラーて、64GBってことは、Reg.DDR2かFB-DIMMなわけで、
さっさと良品に交換すればよくね?まさかバルクなんていうオチはないよね。
- 240 :Socket774:2008/09/11(木) 02:37:28 ID:lGU7oZ+H
- 意味わかんね。
- 241 :Socket774:2008/09/11(木) 03:21:11 ID:G49SRoLP
- >>220
アホの子?
バッファなんてねーよ
- 242 :Socket774:2008/09/11(木) 05:27:01 ID:/FmpWO6d
- 64GBのDRAMを電気通し続けるというムダをどう考えてるのかねえ
(一次)ストレージがこれだけ実効的に速くなったら、DRAMによるメインメモリはもう4GBで十分であろう
正直、64bitOSの必要性はどんどん薄れてきている
- 243 :Socket774:2008/09/11(木) 06:13:46 ID:gTycZ9zl
- 640KBあれば何でも出来ます
- 244 :Socket774:2008/09/11(木) 08:22:52 ID:0KzMGv7f
- DTMや3D 映像系は4Gメモリとか足らなくて移行してる人多いよ
- 245 :Socket774:2008/09/11(木) 10:36:36 ID:yyPhGSLU
- SSDの利点を生かすにはシステムの設計変更が必要な場合も
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0809/11/news02.html
本当にHDDより超高速なのか?
否!断じて否!!!HDD最強!!!
- 246 :Socket774:2008/09/11(木) 10:39:09 ID:10PVI9vC
- 64bitの必要性は感じてるけど、
それであってもSSDの魅力はあるよな。
OS起動、アプリ起動もそうだけど、エクスプローラ開いたり
レジストリ読んだりするだけでもランダムアクセスは発生するし。
- 247 :Socket774:2008/09/11(木) 11:56:22 ID:2zq9rivU
- >>204
面密度が無尽蔵に細かくできると本気で思ってるのか?
- 248 :Socket774:2008/09/11(木) 11:58:22 ID:/o2Ar1/A
- >>239
うむ。クワッドチャネルだと16前から3枚不良選出するのがめんどい。
- 249 :Socket774:2008/09/11(木) 11:59:05 ID:Ze0x+Rhe
- >>245
OSやアプリ側から、HDDかSSDどっちが繋がってるか、って判断できるのかな。
デバイスIDとかで識別?
可能なら、それによってソフトの挙動を変えることも出来るのかもしれないけど。
- 250 :Socket774:2008/09/11(木) 13:38:08 ID:We+gAlTu
- デバイスIDもあるし、現状だって、ATAコントローラの下に何がぶら下がってるか、
デバイスの種類どころか、機種・ロットまで把握できるよ。
コントローラにSSDフラグを用意すればいいだけ。
- 251 :Socket774:2008/09/11(木) 13:53:59 ID:rNOyQdho
- >>247
技術革新でどうにもならんSSDの多チャンネル化のアプローチの問題点と
定期的に技術限界の克服実績のあるHDDの面密度とは単純に比べられんでしょ
- 252 :Socket774:2008/09/11(木) 16:02:29 ID:We+gAlTu
- 今までは製造面での限界だったけど、昨今の伸びどまりは、
物理的限界と熱化学的限界に同時にぶち当たってるからなんだぜ。
- 253 :Socket774:2008/09/11(木) 16:19:14 ID:dcJrItrP
- >>218
SSDの場合、「広い範囲への書き込み」って概念が無いだろ。
所詮、ウエアレベリングで書き込み先フラッシュメモリを、ドンドン移動してる
筈だし、論理的に「広い範囲」でも物理的に「狭い範囲」に纏める事が可能だろ。
だからランダムアクセスでIntelの場合、物理的に「狭い範囲」に纏めるのがSSD
側の操作で不可能な読み出しの方が、それが可能な書き込みより遅くなってる訳で。
- 254 :Socket774:2008/09/11(木) 16:29:41 ID:gTycZ9zl
- >>253
SATAから受け取るセクタ番号とデータの物理位置がほぼ対応している
HDDに対して、SSDはデータの物理配置は好き勝手やってるからな。
だから上手くやれば4kランダムライトを大きなブロックに詰め込んで
まるでシーケンシャルのような速度で書くようなトリックが可能になる。
で、ランダムライトでこのトリックは有効じゃないから
ライトに速度で負けると
- 255 :Socket774:2008/09/11(木) 16:30:52 ID:gTycZ9zl
- ×で、ランダムライトでこのトリックは有効じゃないから
○で、ランダムリードではこのトリックは有効じゃないから
- 256 :Socket774:2008/09/11(木) 16:31:23 ID:LUm4aeNO
- いい加減なことばっかり書いて。読んでるこっちが恥ずかしくなる
- 257 :Socket774:2008/09/11(木) 16:36:13 ID:gTycZ9zl
- HDD記録密度には過去にいくつか大きなステップがあった。
MRヘッド、GMR、TMR、垂直磁気記録、他にも色々。
こういうのが無ければ今よりも低容量でとっくに頭打ち。
そして、今後使えそうな、大きなステップの候補は既にあって、
手詰まりで困っている、という状態ではない。だからHDD容量は
まだ上がると判断されている
- 258 :Socket774:2008/09/11(木) 16:38:51 ID:KcAst1Oo
- 超単純計算
10回の読み出しで考えると
10chコントローラで10並列に読み出すのに対して
もし10連続で同じチップから読み出す命令がきたら速度は10分の一以下になる。
書き込みはコントローラで書き込むチップを決めるのでこの問題は起きない
- 259 :Socket774:2008/09/11(木) 16:48:11 ID:lq9Yq5na
- 矛盾、のネタ元になった話を思い出した
- 260 :Socket774:2008/09/11(木) 17:30:57 ID:Y5GHFKRm
- JMicron超がんばれ。
Intelが殿様になるかは君しだいかも。
- 261 :Socket774:2008/09/11(木) 21:04:57 ID:KuakIjfC
- Indilinx Barefoot搭載製品の量産マダー?
- 262 :Socket774:2008/09/11(木) 22:29:57 ID:3/AuhtYw
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
ベンチマーク結果を表示つってもCrystalDiskMarkだけかよ。
- 263 :Socket774:2008/09/11(木) 23:26:22 ID:we4waNN5
- http://akiba.kakaku.com/pc/0809/11/220000.php
- 264 :Socket774:2008/09/11(木) 23:27:28 ID:we4waNN5
- http://akiba.kakaku.com/pc/0809/11/210000.php
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171334/
- 265 :Socket774:2008/09/11(木) 23:46:04 ID:T02JzhvH
- ここまでになるとトップスピードはもういいような気がするな。
ただのSDRAMはこのくらい帯域だったんじゃなかたっけ。
- 266 :Socket774:2008/09/11(木) 23:46:37 ID:we4waNN5
- http://ascii.jp/elem/000/000/171/171391/
- 267 :Socket774:2008/09/12(金) 00:03:29 ID:Loh29e6k
- な〜、購入前のスレ住民のみんな一個質問させて。SSDを何に使おうとしてここみてるん?
- 268 :Socket774:2008/09/12(金) 00:11:08 ID:xU2cicr/
- >>267
OS&アプリ入れる。
- 269 :Socket774:2008/09/12(金) 00:11:15 ID:v4xZmW7h
- >>267
HAEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 270 :Socket774:2008/09/12(金) 00:12:30 ID:xFaqxmIH
- >>267
メインマシンのストレージ
メインはsemi-thin clientみたいにしてるんで
- 271 :Socket774:2008/09/12(金) 00:15:00 ID:cuJp6tnD
- >>267
煽りの材料にきまってんじゃん。こんな高いの買ってられるかw
って奴が半分だと思う。後の半分はIYHerな。手段が目的。
- 272 :Socket774:2008/09/12(金) 00:21:04 ID:UBHPK5AA
- >>265
秒間800MBくらいだったから肉薄し始めたな
- 273 :Socket774:2008/09/12(金) 00:26:48 ID:Wkmqs4nW
- >>267
エンタープライズストレージとノートパソコンとワークステーションの記憶媒体が
磁気ディスクから半導体メモリに移り変わろうとしているときの趨勢を見ている
- 274 :Socket774:2008/09/12(金) 00:27:57 ID:6jN3Glcw
- >>267
このスレに居る殆ど買わない、買えない人達ばかりだから気にしなくてもおk
「プチフリなかったら買うか」とか言ってるけど、真昼間からMLCだSLCだ喋ってる奴らは
記録媒体一個5万以上するパーツを買える訳ないw
要するに「僕は欲しいんだ、だからこんな金額でこんな物が欲しい」と夢を語る子供達。
- 275 :Socket774:2008/09/12(金) 00:43:06 ID:vdV+IeTA
- >>274
会社に行っても部下が仕事をしてくれるから大して何もする事がない、
重役様がいらっしゃるかもしれないじゃないか!
そんな人からすれば当然インテルのSLC待ち。
- 276 :Socket774:2008/09/12(金) 00:46:11 ID:jHHUH+6+
- 主力機(ノート)用にMTRONのやつ買ってきたら容量足りなくて仕方なく自作機に組み込んだ俺
実際非常に快適だが、当初の目的が達せられてないんだよな
だから容量の大きなMLCタイプで良い物がないかとヲチしてる
- 277 :Socket774:2008/09/12(金) 01:18:32 ID:UBHPK5AA
- >>276
どうせ32GBのだろ。64GB買えばよかったのに……
安物買いの銭失いの典型だったりしないか?
- 278 :Socket774:2008/09/12(金) 01:49:41 ID:EExPeDwT
- ノートに入れてもともと入ってたHDDはUSBケースに入れればよかったんじゃないか?
つか、漏れはそうしてる。
- 279 :Socket774:2008/09/12(金) 01:54:34 ID:N/kF/f7A
- >>267
ゼロスピンドルPC組んでる俺としては
SSDは早くほしいところ
この前I-RAMのバッテリーがいかれたしなw
- 280 :Socket774:2008/09/12(金) 02:24:39 ID:sKG8XxG8
- 1年ぐらい気絶していれば、迷いなく買えるレベルのが出てるよ
- 281 :Socket774:2008/09/12(金) 07:51:11 ID:wub0bLhl
- >>267
もれはオーディオ用ファンレスPCのOS入れに32GBの寒村使ってる。データは物置のNASで。
次はノートのHDDをSSDにしたいんで、SLCの64GBなのかインテルなのかwktkしてるところです。
- 282 :Socket774:2008/09/12(金) 07:57:28 ID:jHHUH+6+
- >>277
>>278
リカバリだけで40GBくらいは喰う仕様らしいんだ
うち20GBは録画アプリ領域でOSから見えない
さすがに残り12GBでは…
今が160GBX2なんで、128GBX2かそれ以上でRAID0組んでみたいと思ってる
自作機の方はHDD冷却が不要になったんで、これはこれで良かったよ
- 283 :Socket774:2008/09/12(金) 08:12:41 ID:kubXu/DX
- >>282
どこで買った?
俺はアドテックダイレクトで32GB買ったけど
差額で64GBに交換してもらったよ。
- 284 :Socket774:2008/09/12(金) 13:10:57 ID:G6esuzda
- 64GBもいらない。
32GBで4万で出してくれるなら買う。
- 285 :Socket774:2008/09/12(金) 16:25:25 ID:3U+WKiQd
- SDカードアソシエーション、内蔵ストレージ用のEmbedded SD規格を発表
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/12/sd-embedded-sd/
組み込み向けなんだろうか?
- 286 :Socket774:2008/09/12(金) 18:48:09 ID:+jo7THLW
- >>258
例えば10chコントローラー+10郡のメモリチップなら
どんな小さなデータの読み書きでもコントローラーは必ず10chの並列動作
10郡のメモリにも分割されたデーターが一斉に書き込まれる
当然読み出しも10個のメモリから同時に読み出す
- 287 :Socket774:2008/09/12(金) 19:29:20 ID:espe5z2F
- あれ?盛り上がらない? ドスパラで触った人レポしてくれえええええ
- 288 :Socket774:2008/09/12(金) 19:37:06 ID:Oe+unpU6
- IntelSSDがストライプサイズ16KのRAID-0で遅くなる理由
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/721
- 289 :Socket774:2008/09/12(金) 20:03:57 ID:sQWV4iXz
- >>267
HDDを黙らせたいんだよ。
PCはとっとと完全ファンレスになるべきだ。8bit時代はそうだったじゃねえか。
- 290 :Socket774:2008/09/12(金) 22:34:24 ID:LcK7U3V0
- 上のほうに貼ってあったOCZの99ドル日本でもやってくれないかな
あれで十分なんだけどな。それにしてもorzに見えるな
われながら2ch脳ってことかな
- 291 :Socket774:2008/09/12(金) 22:34:39 ID:DHI0uYPM
- ここが次スレでいいのか?>>700
- 292 :Socket774:2008/09/12(金) 22:38:31 ID:RzUNOhsH
- 荒らしは別スレで
- 293 :Socket774:2008/09/12(金) 22:39:03 ID:7bwsEpTz
- 実質22だね
- 294 :Socket774:2008/09/12(金) 23:00:35 ID:hzQsk+Yz
- このスレ立てた1が荒らしなんだがな
- 295 :Socket774:2008/09/12(金) 23:01:55 ID:nrhMia0T
- ところでINTELのはSMARTかなにか使えるのかな?
ある程度寿命来たら書き込めなくなると見た気がするけど
どこで分かるんだろう
- 296 :Socket774:2008/09/12(金) 23:09:02 ID:9KT1pDWB
- 寿命なんて気にせず2〜3年使って
また新しいssdを買えばいいじゃない
- 297 :Socket774:2008/09/12(金) 23:14:19 ID:n9Bn0yaJ
- INTELが出したモンスタークラスの速度のSSD1台が1万円切ってくれれば買うな
そうすれば2〜3年置きのサイクルで取り替える
というか、PCも2〜3年置きに新しいのと買え変えればいいしな
古いのは中古ショップで下取りして、
- 298 :Socket774:2008/09/12(金) 23:17:15 ID:vHFQnk8i
- 寿命来る前に新しいの買う可能性は高いが
その場合古いのはD以下のドライブとして使ったりサブ機で使ったりしないか?
- 299 :Socket774:2008/09/12(金) 23:19:10 ID:Xd15kaQu
- システムドライブSSD、データドライブHDDの時代がこねーかな
- 300 :Socket774:2008/09/12(金) 23:23:58 ID:CS8bYbwM
- SSDを中古で引き取ってくれるのは有難いが
中古は全く買う気になれないな
セルのこと分かってない人なら買いそうだが
- 301 :Socket774:2008/09/12(金) 23:24:52 ID:nrhMia0T
- データとしてちょっと見てみたいんだが
やっぱりそういう機能は無いのかねぇ・・
- 302 :Socket774:2008/09/12(金) 23:28:54 ID:NQ6mjyrY
- 近いうちどっかからに出るんじゃない?
Mtronなら既にSSD寿命診断ソフトとかあるし。
- 303 :Socket774:2008/09/12(金) 23:31:24 ID:h80qNKdP
- 寿命診断ソフト!!
欲しい!欲しい
- 304 :MACオタ>295 さん:2008/09/12(金) 23:31:57 ID:pcGcDMcc
- >>295
X25-MのSMART機能についてわ、Anandtechのレビューに記述があるす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=5
----------------------
In the near future Intel will be releasing its own SSD tool that will let you query two SMART
attributes on the drive: one telling you how close you are to the rated cycling limit, and one
telling you when you've run out of reallocating blocks. The latter is the most important because
Intel fully expects these drives to outlast their rated limits. As bad blocks develop, the SSD
will mark them as such and write to new ones - by telling you when it has run out of bad
blocks (or nearly run out of bad blocks), you'll know exactly when you need a new hard drive.
----------------------
- 305 :Socket774:2008/09/12(金) 23:39:02 ID:DPJukk/4
- 寿命診断ソフト。
不気味な名前だ
- 306 :Socket774:2008/09/12(金) 23:41:13 ID:NQ6mjyrY
- >>303
買う?買ったら分けてくれよ(冗
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/jds-ssd-mt01/
- 307 :Socket774:2008/09/12(金) 23:45:31 ID:7sBWl2yc
- 買ったばっかのSSDの寿命が1年未満とか出たりしたら鬱だろうな
- 308 :Socket774:2008/09/12(金) 23:47:23 ID:Xd15kaQu
- 1年はあれだけど2年もしたら普通PC換えないか?
特に今時期SSD買ってるような奴は
- 309 :Socket774:2008/09/12(金) 23:50:30 ID:1HsGMiQf
- >>306
そこでmobi買ったらそれ買えってしつこいんだが。
1回スルーしたらあきらめろよ。うぜぇ。
余命なんて知りたくもねーんだよ。壊れたら買い換えるだけ。
- 310 :Socket774:2008/09/12(金) 23:52:51 ID:n9Bn0yaJ
- >>307
1年保証は保証してくれなかったけ?
- 311 :Socket774:2008/09/12(金) 23:57:55 ID:nrhMia0T
- >>305
d
ソフト作成中ってところかな。
どこまでデータがあるか見てみたいねぇ。
ところで、MTRONのキャッシュは16MBくらいだっけ。
INTELのはデータキャッシュにはしてないという話があったけど
ホントかね。全部ワークエリアとも思えないが・・
- 312 :Socket774:2008/09/13(土) 00:27:44 ID:WnB5cCRH
- バッファじゃないとはいっても、
結局はデータをDRAMに格納して色々するわけで、
最終的にバッファにもなってるが、それ以上のものだと考えればえんちゃう。
- 313 :Socket774:2008/09/13(土) 00:42:07 ID:7DzEotEo
- やっぱり、そのくらいはやってるよね。
4K書き込みベンチもかなり早いけど、小さいファイルはまとめ書き
程度は間違いなくしてそうだし、それ以上のノウハウがありそうだ。
セクター移動などの情報は相当多めに持っては居そうだけど。
あとは消去中のアクセスとかどうなるか気になるなぁ
- 314 :Socket774:2008/09/13(土) 01:27:38 ID:K98MxvNF
- 3.5インチって出ないの?
ノート需要しかないと思われてんの?
- 315 :Socket774:2008/09/13(土) 01:33:42 ID:qEBnxE6L
- バカは死ななきゃ治らない。
- 316 :Socket774:2008/09/13(土) 01:36:53 ID:2XShnmqn
- >>314
3.5インチに、目一杯フラッシュ載せたら、価格がアレなことになっちゃうんでしょ。
- 317 :Socket774:2008/09/13(土) 01:39:34 ID:F0o6nph/
- 2.5インチならノートとデスクトップ両方のユーザをターゲットにできるしね
- 318 :Socket774:2008/09/13(土) 01:46:19 ID:7DzEotEo
- 3.5inchのメリットは、
既存のケースに取り付けしやすい
容量が大きくなる?(その分は価格も高くなる)
くらいかな。
むしろ、これからはケースの方で2.5インチが必須になって欲しいな。
常用PCの中にはもはや3.5インチは使ってないし。
- 319 :Socket774:2008/09/13(土) 01:46:27 ID:UB+5bKXF
- >>283
アキバのT-ZONE(多分)
でも同系統128GB品は28万とかするから、差額でも手が出ません(´・ω・`)
レシートも捨てちゃったしね
- 320 :Socket774:2008/09/13(土) 01:53:30 ID:2XShnmqn
- ただ、ディスクの容量に関しては
HDDが面で2次的なのに対して、SSDは3次で増えてくのが利点だな。
体積あたりのディスク容量で、SSDがHDD追い越す日も、そう遠くないのかもね。
- 321 :Socket774:2008/09/13(土) 01:57:15 ID:MqkbW6ea
- マザーのSATAコネクタに直接させるサイズにしてくれ。
- 322 :Socket774:2008/09/13(土) 02:08:07 ID:2XShnmqn
- >>321
( ´∀`)⊃ DOM
- 323 :Socket774:2008/09/13(土) 02:12:58 ID:DUoRo2ap
- >>321
確かにそれはそれで便利だな
USBメモリーぐらいのサイズで10Gなら十分実用的
- 324 :Socket774:2008/09/13(土) 02:13:57 ID:OPnRLRHR
- インテルの殿様商売いつまで続くんだろ
- 325 :Socket774:2008/09/13(土) 02:15:20 ID:DUoRo2ap
- 殿様商売って言っても実際に性能安定性共に良好だから仕方が無い
- 326 :Socket774:2008/09/13(土) 02:17:48 ID:xrRheS9K
- ひとりでは何もできんけどな
- 327 :Socket774:2008/09/13(土) 02:22:15 ID:2XShnmqn
- 性能高い分には、一向に構わないけど
他メーカー駆逐→Intel寡占→価格高止まり
ってシナリオは勘弁して欲しい。
- 328 :Socket774:2008/09/13(土) 02:32:02 ID:F6GEixEJ
- ここまで圧倒的だとそうなる可能性は非常に高いな.
LSIみたいなまともなRAID屋が算入してこないかなぁ
- 329 :Socket774:2008/09/13(土) 02:35:16 ID:+RGdo/sV
- これ安いと思うんだけど中身何かな?CFDと一緒かな?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10992776/-/gid=PL04010000
- 330 :Socket774:2008/09/13(土) 04:02:53 ID:jVqJMlVy
- >>303
つ http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/ciu/df/d9/0ee531e29fa008e7564f4110._AA240_.L.jpg
- 331 :Socket774:2008/09/13(土) 06:31:54 ID:LnCNfloH
- 寿命うんぬん言ってる奴は、どうせ寿命が200年あっても1台8万に手が出ないだろ
実際に今SSDに8万出せる奴は買い換える前に寿命が来るかもなんて1ミリも思ってない
本当でその辺を気にしつつ導入を検討してる奴がいるなら
8万オーバーの初物パーツに手を出す意味がわかってないから見送った方が良い
- 332 :Socket774:2008/09/13(土) 06:42:52 ID:h/YOb8fv
- >>266
これってメモリチップもインテル製なんだな
そりゃインテルの世界各国に散らばってる工場をフル稼働させるのにはもってこいだろうが
こういうことやられたんじゃ、他はちょっとやそっとじゃ太刀打ちできんわ。
まさに半導体企業のアドバンテージを見せ付けられた感じだ。
- 333 :Socket774:2008/09/13(土) 06:45:23 ID:Dt3t24rY
- $100になったら買うわ
- 334 :Socket774:2008/09/13(土) 06:45:28 ID:QSi5/yRN
- 金額の問題というよりは、値下がりの問題だろ
今後3年間ぐらい8万のままとかならけっこう躊躇せずに買う奴多いと思うぞ
ただ、NANDメーカーが年率50%価格下落を公約に掲げてしまっているからな
毎年チップが半額になっていくのはほぼ確実だから、その損した気分が嫌なのよ
結局時間をカネで買うという行為にどこまで付き合えるかで買うか買わないかが決まる
- 335 :Socket774:2008/09/13(土) 06:50:46 ID:PCiL6vHC
- >>332
AtomもSSDも、
何かが不調でも何かを生産できるように、常に利益の厚いLSI向けに
Fabを割り振れるように進出分野を増やそうとしてるように見えるな
- 336 :Socket774:2008/09/13(土) 06:54:21 ID:PCiL6vHC
- CPUやHDDくらいの性能比値下がりのペースなら、割合多くの人が
ついて行きそうだが、SSDはここしばらくはもっとハイペースみたいだしな
- 337 :Socket774:2008/09/13(土) 06:55:37 ID:h/YOb8fv
- 今インテルって工場いくつ持ってるんだっけ、10ぐらいあったと思ったが。
NAND生産で一気に稼働率上がるから株価も上がるんだろうな。
しかしフラッシュメモリーを一時期メインで稼いでたAMDは何やってんだか。
- 338 :Socket774:2008/09/13(土) 06:55:43 ID:LnCNfloH
- >>334
8万じゃニッチ品の域を出ないから
スレ住人相手にはともかく大量には売れないだろ
市場の桁が全然違う
intelのSSD開発の期間、規模を考えて
ミドル、ローのラインナップを出さない(にしない)とは考えられない
- 339 :Socket774:2008/09/13(土) 07:02:30 ID:QSi5/yRN
- >>338
そりゃそうだよな。例えば毎年半額になっていくとしても
8万→4万よりも4万→2万のほうが同じ半額でもダメージが小さい
本格普及は2010年からだろうな
- 340 :Socket774:2008/09/13(土) 07:14:51 ID:oEnFm/jh
- MicronのRealSSDそろそろ?
- 341 :Socket774:2008/09/13(土) 07:16:38 ID:PmwM6XEf
- ペンティアムU400MHzが12万8000円だったことを考えれば、8万円なんて安いもんだ。
費用対効果は抜群だろうし。
- 342 :Socket774:2008/09/13(土) 08:03:18 ID:A8uWoFbZ
- 自動販売機で缶コーヒーが買える金額だよな。
- 343 :Socket774:2008/09/13(土) 08:12:48 ID:KWdJH3M8
- i486DX2 66MHzが20万近かったことを考えれば
- 344 :Socket774:2008/09/13(土) 08:13:08 ID:AxAYpSW0
- 1〜2年でbootドライブはSSDに置き換わるだろうな。
- 345 :Socket774:2008/09/13(土) 08:15:23 ID:A8uWoFbZ
- 自分に「馬鹿な買い物じゃない」と言い聞かせるのに必死だなw
- 346 :Socket774:2008/09/13(土) 08:52:50 ID:LnCNfloH
- 自作なんぞ趣味、自己満足なんだし
10万ラインのハイエンド好きか3〜4万のミドル好きか1万前後のロー好きかは人それぞれだろ
どういう金の使い方が一番気持ち良いかは人による
コストパフォーマンスが趣味なんじゃなくて趣味抜きでコストパフォーマンス重視なら
こんなスレ覗かずDELLあたりのBTOを用途により2〜3年おきに買い換えるのが一番賢い
ちなみに俺は基本ミドル人だからとりあえずX25-Mは見送るがw
SSDはPATAの8GBあたりで何年も停滞してたから、嬉しくてMtronはIYHしちゃたけどね
- 347 :Socket774:2008/09/13(土) 09:58:47 ID:FpcDy4eZ
- intelのファブはロジック向けだから、今までお古のファブはロジックから転用しやすいNORしか作ってない。
NAND向けは持ってなかったからMicronと合弁で会社作って、Micronから手に入れてる。
そもそもお古のファブだとプロセス競争の最先端のNANDで戦うには厳しすぎる。
- 348 :Socket774:2008/09/13(土) 10:29:40 ID:A8uWoFbZ
- 普通に使って5年が寿命とは短すぎないか?
パワーユーザーは一般人の何倍仕事すると思っているんだ。
- 349 :Socket774:2008/09/13(土) 10:42:20 ID:aVz4DJjE
- そんなこと言って、「俺はHDDなんて数年おきに買い換えているから、そういう俺とは異なる考えの奴は書き込みするな」
とか言う奴を、わざわざ召還しないで欲しい
- 350 :Socket774:2008/09/13(土) 10:44:21 ID:V0DWTh4J
- 壊れてみないと寿命なんて分からないだろ
出てから間もないものの寿命を語るのは不毛だろ
いくら話をしても理論値でしかないからな
- 351 :Socket774:2008/09/13(土) 10:45:53 ID:ra4oaL8H
- 仕事って、エロ動画再生しながら、右手でチンコしごくだけだろ?w
- 352 :Socket774:2008/09/13(土) 10:49:13 ID:a53GoQwe
- ナメるな!たまに左手も使うわ!
- 353 :Socket774:2008/09/13(土) 10:55:27 ID:+XKcY0qw
- あほか!俺はいつも両手でしごいてるわ!
- 354 :Socket774:2008/09/13(土) 10:58:02 ID:fGzkGOQU
- >>348
普通に使うと何十年とかだよ、理論値は。
ただここは自作板だからねえ。そもそも自作ユーザーで5年もパーツを触らないなんてまずいない気がするが。
5年前のHDDって確か主流が120Gとかで、MAXが200Gとかだったよね。
今はその時の120Gの値段で1TB買えちゃう。
HDDとSSDが同じペースで進化するかは分からないが、そう考えると
5年後に今買ったSSDがメインで動いてるとは思えないんだよね。
下手したら2年後でも怪しい。
- 355 :Socket774:2008/09/13(土) 11:04:59 ID:A8uWoFbZ
- >>354
インテルが「この商品の寿命は普通に使用した場合で5年です」と言っているんだが。
だから普通とはどういう状況を指してるんだろうな。
週一回のネット閲覧かなw
- 356 :Socket774:2008/09/13(土) 11:05:36 ID:T5gyFT9c
- このページ下のVistaとXPの起動動画、遅くないか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
つべのSSD比較これノートに積んでるが約20秒で起動してるぞ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Dt6VbOY3xE0&feature=related
- 357 :Socket774:2008/09/13(土) 11:13:12 ID:Wq/BzVGu
- >>356
そんなの繋いでいるデバイス次第だろ・・・
- 358 :Socket774:2008/09/13(土) 11:14:53 ID:ZGDonrAo
- >>337
ファブレス化するそうだが
- 359 :Socket774:2008/09/13(土) 11:36:12 ID:FpcDy4eZ
- AMDはフラッシュメモリを作ってたSpansionはとっくに分離してるし、そもそもSpansionは
NANDではシェア小さい。
フラッシュメモリの工場なくても、コントローラも重要だから、
AMDも参入できると思うけど、そんな余裕がないんじゃないかな。
- 360 :Socket774:2008/09/13(土) 11:41:12 ID:sjbfC/uO
- 4-5年も前のHDDをシステムドライブとして使ってる奴なんて自作板には居ないだろ
今使ってるSATAII HDDをいつ買ったか思い出してみろよ
- 361 :Socket774:2008/09/13(土) 11:44:11 ID:dw60aPmQ
- まだ使ってるよ、ラプタン
- 362 :Socket774:2008/09/13(土) 11:47:08 ID:a9oZbOgD
- ごめん
HDDは増えるだけで
減ったのは壊れた一台だけ
9台稼動中です
- 363 :Socket774:2008/09/13(土) 11:50:23 ID:ZGDonrAo
- >>360
2週間前かな
- 364 :Socket774:2008/09/13(土) 11:52:02 ID:Dt3t24rY
- >>355
何回も同じレスすんなよカス野郎
- 365 :Socket774:2008/09/13(土) 12:01:04 ID:A8uWoFbZ
- >>364
Mtronは毎日50GBの書き込みをしても140年の寿命があるそうだ、
しかし、インテルは「普通に使って5年の寿命」と自慢しているのだが。
普通ってのは週一回のネット閲覧位なのかなw
- 366 :Socket774:2008/09/13(土) 12:05:44 ID:hbERPwAy
- 週一回のネット閲覧ってのがどこから出てきたのかは知らないけど
ありえなくは無いな
月一のネット閲覧だろうが100G/日だろうが普通と主張すりゃ普通なんだし
どっかから情報出てくるの待ったら?
- 367 :Socket774:2008/09/13(土) 12:10:02 ID:WnML112J
- >>365
もう自作止めたら?
- 368 :Socket774:2008/09/13(土) 12:11:29 ID:PCiL6vHC
- >134 のリンク先見ればわかるが、Intelは自分の所のコントローラは
他社の従来のと比べて寿命に関して
ワーストケースと典型的なケースの比が小さいと主張してるな
他社のはSATAからのリクエストが小さいデータの場合でも
大きなブロックを書き込まなければならないが、Intelのはそうではないと
- 369 :Socket774:2008/09/13(土) 12:17:21 ID:sLutQPN3
- インテルが信頼性試験の条件を公表しないかぎり
なんともいえんだろ?
- 370 :Socket774:2008/09/13(土) 12:21:59 ID:A8uWoFbZ
- >>367
他のメーカーはMLCでも「毎日50GB書き換えしても、数十年の寿命はある」と言っているんだよ。
毎日50GBの書き換えなんて普通はしないだろ。
しかし、インテルは普通に使って5年の寿命といっているんだよ。
普通に使って<<たったの5年>>でお無くなりになるんだぞ。
激しく使ったなら3ヶ月持つのか?
- 371 :Socket774:2008/09/13(土) 12:24:26 ID:A8uWoFbZ
- 週一回というのはだな、会社員が休日だけにパソコンを使う頻度だよ。
- 372 :Socket774:2008/09/13(土) 12:39:42 ID:FpcDy4eZ
- IDFのpdfによれば、多分チップの並列化とウェレベリングの効果で、
他のSLCSSDと比較して寿命は4.3倍らしい。
intelによれば、他社の寿命の計算自体がおかしいんだとさ。
で、intel基準によれば、intelSSDは1日100GBオーバーの書き換えで5年保証できるけど、
他社だと1年ちょいって言いたいんだろうな。
- 373 :Socket774:2008/09/13(土) 12:46:23 ID:QSi5/yRN
- いい加減、容量で寿命測るのはどうかと思うよ
MLCはブロック数×3万回、SLCはブロック数×10万回なんだから
書き換えサイズがどんなに小さくても1カウント消費することだってあるだろう
インテルのはDRAMであんまり小サイズの書き換えではカウントを犠牲にしないような
工夫がされていそうだけどな
- 374 :Socket774:2008/09/13(土) 12:48:08 ID:9EhQzOg5
- >>123
読出は実際にフラッシュにアクセスして読出データを取ってこないといけないので、フラッシュへの最低アクセス時間は掛かる。
リードキャッシュがあってもランダムリードではヒットすることは稀なので、正味のアクセス時間が掛かる。
書込はライトバックキャッシュを使っていると思われる。キャッシュメモリに書く時間のみで、フラッシュへのアクセス時間が存在せず、高速。
OKを返したあとに、まったりとフラッシュに書き込む。しかしベンチマークではフラッシュに書いている最中に、次の書込要求が来るだろう。
2回目以降はフラッシュ書込中にキャッシュに積まれていく。それでも、CPUからの書込要求数回分がまとめて1回のフラッシュ書込に減る。
あとは、フラッシュ書込時間とキャッシュ容量とかの兼ね合いだな。
- 375 :Socket774:2008/09/13(土) 12:51:18 ID:hbERPwAy
- >>371
「会社員が休日だけにパソコンを使う頻度」を普通と言うのは問題ないのに
「毎日50GBの書き換え」を普通と言わないってのは随分奇妙な話だな
個人の価値観とメーカーの言う事で「普通」が同じ意味で通じるとは思えないから
当たり前と言ったら当たり前なんだろうけど
- 376 :Socket774:2008/09/13(土) 12:58:43 ID:FpcDy4eZ
- http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS005/SF08_MASS005_100r.pdf
1日100GBオーバーで5年というのは、これの24ページ以降。
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS005/SF08_MASS005_100r.pdf
信頼性について上より細かいこと書いているのがこれ。
- 377 :Socket774:2008/09/13(土) 13:01:39 ID:ZGDonrAo
- おっと、ネガキャンしてる奴涙目のpdf登場か
- 378 :Socket774:2008/09/13(土) 13:17:21 ID:kf4QwIgu
- ところで
実演してるところ見に行った人はいるかな?
実際の容量とか見てみたい。
あとECCとかは何ビットとか発表はされてたっけ?
- 379 :Socket774:2008/09/13(土) 13:24:59 ID:Dg/2JKEx
- >>373
いつからMLCは1万回が3万回になったんだい?
次はMLCは5万回になるんだろうなw
- 380 :Socket774:2008/09/13(土) 13:30:01 ID:QSi5/yRN
- >>379
データ保持期間の3年と10年と間違えたw
- 381 :Socket774:2008/09/13(土) 13:37:48 ID:7UVlwK5L
- ID真赤にしてる奴は英語が読めないんだよ
英語のソース出しても理解できんだろうさ
- 382 :Socket774:2008/09/13(土) 13:46:19 ID:frNHlGgk
- >>381
勝手なこというな。俺だって読めない。
- 383 :Socket774:2008/09/13(土) 13:56:15 ID:xOYCqOXw
- 俺も読めない
- 384 :Socket774:2008/09/13(土) 13:58:20 ID:et2jdjtY
- ハングルなら読める
- 385 :Socket774:2008/09/13(土) 13:59:36 ID:hbERPwAy
- そもそもアドレスが同じなのは構わないのか
- 386 :Socket774:2008/09/13(土) 14:01:37 ID:XI4c76rq
- SSDがもっと一般化したらPCケースもベイの配置とかが変わってスッキリするだろうな〜
- 387 :Socket774:2008/09/13(土) 14:02:00 ID:FpcDy4eZ
- >>385
コピペミスに気づいてなかったよ。サンクス
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS004/SF08_MASS004_100p.pdf
信頼性のはこれね。
- 388 :Socket774:2008/09/13(土) 14:03:11 ID:PCiL6vHC
- 新聞や小説に比べたら容易なんだから技術系の英文くらい読めるようになれ
- 389 :Socket774:2008/09/13(土) 14:09:45 ID:C1kpUBFw
- いや,てか英語とか文法書と辞書があれば小学生でも読めるだろ
英語読めないとか言ってるやつは単に面倒くさがりなだけ
- 390 :Socket774:2008/09/13(土) 14:12:46 ID:ZGDonrAo
- >>389
それは認める
だが面倒くさいとは防御不能な銃弾のようなものなんだ
- 391 :Socket774:2008/09/13(土) 14:26:18 ID:yrUfviFq
- 英検2級だがスペックシートくらいしか読めない
- 392 :Socket774:2008/09/13(土) 14:27:06 ID:UB+5bKXF
- ああ、面倒=悪=無視だよな
- 393 :Socket774:2008/09/13(土) 14:33:45 ID:A8uWoFbZ
- まあ物欲におちんちんをしゃぶられて我を忘れている幼稚園児には悪いが、
インテルのやつは書き換え回数が低すぎだな。
常日頃から書き換えに気を配りながらパソコンを使う気にはならないなあ。
次回のSLCに期待しよう。
- 394 :Socket774:2008/09/13(土) 14:43:18 ID:YKdomWgQ
- 最近のオウムは掲示板に書き込みできるのか
- 395 :Socket774:2008/09/13(土) 14:50:27 ID:zNwRIVEt
- 大人の皮肉を練習するスレはここでつか?
- 396 :Socket774:2008/09/13(土) 14:52:10 ID:ZGDonrAo
- >>393
PDFの26ページには
1日100GBを書き換えて5年って書いてあるように見えるが?
- 397 :Socket774:2008/09/13(土) 14:56:09 ID:GrMqsVgA
- IntelSSDの説明には
5 years usage, 1.2 million hrs MTBF
両方を一行で書いてあるけど・・・
5年で壊れるのと、120万時間(=137年)で壊れるのと、
どっちで解釈すりゃ良いんだ?
5年で壊れ始めるけど4BitECCでエラー補正するから、実際には
137年使う事が出来ますって事かなぁ?
- 398 :Socket774:2008/09/13(土) 15:12:52 ID:a53GoQwe
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/memcon05.htm
この方法かどうかはともかくとして、共通の指標が出来るまでは比較したところで水掛け論。
- 399 :Socket774:2008/09/13(土) 15:14:43 ID:WnUm1b1N
- >>329
それUSBだからWindowsでブートできないよ
- 400 :Socket774:2008/09/13(土) 15:16:04 ID:GrMqsVgA
- USBブート出来る母板なんて腐るほど有るだろw
- 401 :Socket774:2008/09/13(土) 15:16:43 ID:Ju/qBIbh
- 2.5インチSSDを3.5インチベイに取り付けようとしてマウンタを
買ったんだけど、横幅は問題無いのですが奥行きが短い分、
左右1個ずつしかネジ固定できないんでけどそういうものでしょうか?
2.5インチ→3.5インチのマウンタで奥行きの長いものってあるの?
- 402 :Socket774:2008/09/13(土) 15:20:44 ID:8iCsfXdv
- スルーされてるアホにレスするから別のアホが食いついてくるんだぞ
- 403 :Socket774:2008/09/13(土) 15:24:54 ID:kf4QwIgu
- >>401
うちのケースでは前後2箇所左右2箇所計4箇所でとめれるよ
つける方向間違ってなければ
写真アップするかケース名を書いたほうがいいんじゃないかな。
あと、マウント取っ払って長いねじで止めると言う手もある
- 404 :Socket774:2008/09/13(土) 15:30:02 ID:FpcDy4eZ
- >>398
回数が少ない、定義が間違っているってのはintelの定義だな。
会社名の頭文字とってIっていしてるからほぼ確実だろうw
でも、これは1日100GBオーバーで5年保証、1日20GBだと5倍ってのを勘違いしてるね。
intelはMTBFとは別にUBERってエラー発生率を考慮した別基準を出してるから、それで
従来より書き換え保証回数でみると減っているように見えるのかもしれない。
- 405 :Socket774:2008/09/13(土) 15:49:39 ID:GrMqsVgA
- しかし、毎日100Gの書き込みを5年間、毎日続けられる奴って居るのか?
有り得るのは、防犯カメラで高解像度録画した時くらいだろ?
- 406 :Socket774:2008/09/13(土) 15:54:34 ID:Ju/qBIbh
- >>403
レス、さんくす。
マウンタの方ははライトアップRHF02で
ケースはWindy MT-PRO1400V2とInwin製型番不明でそれぞれ駄目だった。
一応左右各1本で固定はできるから、
実用に問題があるわけでは無いからこのまま使ってみます。
- 407 :Socket774:2008/09/13(土) 16:06:24 ID:kf4QwIgu
- >>406
普通のATXケースだな。
HDDも前と中央のネジで止めてる絵もあるから止めれるはずだが・・
マウンタ使うのはじめてかな?
自分も何度か2.5HDDを間違った箇所にネジ止めして、穴位置合わなかった事がある。
気になったら方向を確認するべし
ま、HDDと違ってラフでもそんなに問題ないけどな。
- 408 :Socket774:2008/09/13(土) 16:08:34 ID:mZp8uFTR
- 3.5インチハードディスクに比べれば軽いし、振動しないんだから、
律儀に両側止めなくても、かたっぽ固定するだけでいいんじゃね?
- 409 :Socket774:2008/09/13(土) 16:12:21 ID:YKdomWgQ
- てきとうで大丈夫じゃないの
2.5インチHDDをネジ留めしないで使ってたけど何ともなかったよ
- 410 :Socket774:2008/09/13(土) 16:18:52 ID:PCiL6vHC
- 2.5HDDを片持ち、2本ネジ支持で使っていたことあるなぁ
- 411 :Socket774:2008/09/13(土) 16:23:39 ID:e4mUbgXO
- 少なくともintelは大量の検証用SSDに毎日100GBを5年分は書き込んで(182.5TB分)
ほとんど壊れなかったからスペックに記載してるんだろ。MTBFもすごく控えめな値だと思う。
でも全力で70MB/sで書き込んだら30日間で182TB分だけどな。<<intelはこれで検証期間を置いてスペック値に記載したかと。
1ヶ月試験して、とりあえず壊れなかったから大丈夫じゃねと(1ヶ月全力で書き込み=100GBで5年分)
- 412 :Socket774:2008/09/13(土) 16:33:09 ID:GrMqsVgA
- 確かに、IntelはCPUのOC耐性が高いように、SSDも控え目に寿命書いてると
思うな
RAIDでの基地外パフォーマンスが無ければ間違いなく買いなんだけどね
- 413 :Socket774:2008/09/13(土) 16:42:03 ID:mZp8uFTR
- MTBFは読み書きのことを考慮せず、通電している状態でどのくらい持つかの
想定時間だから、それと書き換え回数の上限とは区別した方がいい
あと、容量80GBの時に、80GB全部まっさらな状態で頻繁に書き換える場合と、
滅多に書き換えしないファイルが70GB位を占めている場合に残り10GBのエリアを
頻繁に書き換える場合とでは、酷使の状況が違う
前者の記憶領域全体を満遍なく書き換えられる場合と、残り少ない領域を
集中的に書き換える場合とでは、寿命は自ずと違ってくるだろう
- 414 :Socket774:2008/09/13(土) 16:45:18 ID:A8uWoFbZ
- 凄いなあ、思った事が事実になる脳内変換w
- 415 :Socket774:2008/09/13(土) 16:47:39 ID:FpcDy4eZ
- >>413
そういう場合もあるが、めったに書き換えないデータを別領域に動かして、書き換え回数が少ない領域も
満遍なく使うって方式もあるので、intelの中の人にでも聞かない限り、どういうやりかたをしてるかわからない。
- 416 :Socket774:2008/09/13(土) 17:02:05 ID:tWuEAsqy
- >>413
書き込むときは、論理領域に割り当てられていないところに書き込んで、割り当てを変更するだけだから、
「一部に集中して書き込み」しても全く問題ない。さんざん既出。何年も前からSDカードですらやってる。
http://www.corsairmemory.com/_faq/FAQ_flash_drive_wear_leveling.pdf
今回のIntelのは、上の資料のよりさらに進んだアルゴリズムだけどね。
- 417 :416:2008/09/13(土) 17:06:51 ID:tWuEAsqy
- あ、嘘だった。
さっき言ったのはDynamic Wear Levelingだけど、「一部に書き込みが集中」しても大丈夫なのは
Static Wear Levelingのおかげ。
空き時間に、空き領域と、殆ど書き換えしてない領域をスワップするから、一部に書き込みが
集中しても、一部だけヘタることはない。
- 418 :Socket774:2008/09/13(土) 17:15:22 ID:A8uWoFbZ
- >>416
>今回のIntelのは、上の資料のよりさらに進んだアルゴリズムだけどね。
インテルの開発陣ですら初耳の「進んだアルゴリズム」w
- 419 :Socket774:2008/09/13(土) 17:20:40 ID:sjbfC/uO
- おまいら ほんっとーに妄想大好きだな
- 420 :Socket774:2008/09/13(土) 17:37:39 ID:0e116TFw
- とりあえず壊れるまで使った奴にのみ寿命について語ることを許可する
- 421 :Socket774:2008/09/13(土) 18:08:20 ID:aSVwJMTn
- なんだいまだに寿命のこと気にしてるやついるのか
どんだけ心配性なんだよ
- 422 :Socket774:2008/09/13(土) 18:24:22 ID:2dsjTIhw
- 数年後には寿命について心配してるおまえらが笑われる時が来るでしょう
- 423 :Socket774:2008/09/13(土) 18:25:52 ID:Dg/2JKEx
- 心配性なやつほど早死するよな。
- 424 :416:2008/09/13(土) 18:26:08 ID:tWuEAsqy
- >>418
URLは忘れたけど、Intelが出してる資料あった。
eraseブロック単位でウェアレベリングすると、ブロックより小さい書き込み要求があったときに
ブロックサイズの書き込みが必要になるけど、Intelのは書き込みサイズ/書き込み要求サイズを
1.1以下に抑えたって。
論理アドレス・物理アドレスマッピングをブロック以下の単位で行うことになるけど、それをやると
ブロックの一部が論理アドレスに割り当てられていない「歯抜け」ができるから、歯抜けのあるブロックを
集めて一つのブロックに書き込んで、空きブロックを確保しないといけない。これを他のSSDコントローラは
やってなくて、Intelのはやってる。
- 425 :Socket774:2008/09/13(土) 18:47:33 ID:kkspmPME
- Intelの8万とか言われてるのは本当かね?
インプレスのレビューだと65,760円(1,000個ロット時)とか書かれてるけど・・・
まさかしてこの値段、Intel発表のドルを円に直しただけだったりするのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
- 426 :Socket774:2008/09/13(土) 18:49:49 ID:ZGDonrAo
- >>425
円もインテルの公式発表でしょ
入荷量によっては単価が高くなるから一概には言えないけど
インテルが1000個同じとこに卸すかどうかもわからんのに無理言っちゃいけない
- 427 :Socket774:2008/09/13(土) 18:51:54 ID:nJiklCz7
- 今、MTRONの3.5インチ MOBI3000 32GB×2 RAID0
で使ってるんだけど、最近出たインテルも含め2.5インチが
多いみたいだし、ノートにも使い回せるから
買い替えの時は、2.5インチのSSD買って、2.5→3.5の変換ケース
を使おうと思うんだけど、定番って有るの?
例えば、安物使うとデータ化けるとか。
IDEorSATA→USB入力だと、安物はデータ化けするらしいし。
- 428 :Socket774:2008/09/13(土) 19:11:07 ID:A8uWoFbZ
- 生意気な奴めw
- 429 :Socket774:2008/09/13(土) 19:12:46 ID:2dsjTIhw
- >>427
変換ケースなんて無いよ
2.5と3.5インチのSATAコネクタは全く同じものだから変換なんて必要ないよ
3.5インチベイに2.5インチを取り付けたいなら、マウンタを買えばいいんだよ
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
- 430 :Socket774:2008/09/13(土) 19:13:22 ID:45Teujpg
- >>427
別に変換かまさんでもマウンタで3.5インチベイに取り付ければいいんじゃね?
SATAコネクタは共通なんだし
- 431 :Socket774:2008/09/13(土) 19:32:49 ID:JQt2mhfM
- ID:A8uWoFbZは結局インテルけなしたいだけ?
一日100GBの書き換えで5年と資料に記載されてる件について、
どう思うの?インテル的な普通の使い方がそれなんだろうけど、
お前の言う週1の使い方では700GBを一日に書き換えないと
5年で壊せない事になるが。
はっきり言って1日で100GB書き換えるのは相当難しいぐらい
酷使しないといけないと思うがね。
- 432 :Socket774:2008/09/13(土) 19:35:17 ID:nJiklCz7
- >>429
>>430
即レスありがとm(_)m
2.5インチはIDEしか見たこと無かったから分からんかった・・・。
普通に、昔から有るマウンタを使えばいいのねf^_^;
良く分からないから3.5インチ買っちゃったけど
買い替えの時に3.5インチの方が値が付かないだろうなあ、失敗。。。
- 433 :Socket774:2008/09/13(土) 19:44:53 ID:ZGDonrAo
- >>431
MLCはしょぼい→Intelのは速い→とりあえず貶す
このことから浮かび上がるアンチとは…!?
- 434 :Socket774:2008/09/13(土) 19:51:15 ID:A8uWoFbZ
- オマエのちんぽw
- 435 :Socket774:2008/09/13(土) 20:22:04 ID:e4mUbgXO
- >>431
ヒント「すっぱい葡萄」
- 436 :Socket774:2008/09/13(土) 20:33:54 ID:jVqJMlVy
- インテルならきっと何とかしてくれるって空気だな。
随分とインテルの評価も上がったものだ。Pentiumが除算でバグ出してたりしてた頃を思うと
- 437 :Socket774:2008/09/13(土) 20:42:32 ID:U4N59iaG
- だって相手がサムスンとかだからな(笑)
- 438 :Socket774:2008/09/13(土) 20:45:53 ID:+RGdo/sV
- 東芝がんばってくれよ!Cell作ってる場合じゃない
- 439 :Socket774:2008/09/13(土) 20:46:16 ID:A8uWoFbZ
- >>431
>はっきり言って1日で100GB書き換えるのは相当難しい
そうだろう?それにも関わらず「通常の使用で5年間は使用可能です」とドデカイ文字で書いているんだよ。
書くのなら「一日100GB書き換える異常な使い方でも5年間は使用可能です」と書くべきなんだぞ。
しかし、一日100GB書き換える異常な使い方ではなく
<<<<<<<通常の使用で5年間は使用可能>>>>>>
なんだよw恐ろしくて使えないだろw8万円をドブに捨てるようなもんだぞ。
俺なら半額以下のパトリオットミサイルにするね。
- 440 :Socket774:2008/09/13(土) 20:50:05 ID:uJGosPWh
- 一日使ってなにやってんのwww
- 441 :Socket774:2008/09/13(土) 21:02:54 ID:e4mUbgXO
- >>439
すっぱい葡萄はおいしいですか?
- 442 :Socket774:2008/09/13(土) 21:19:36 ID:ZGDonrAo
- >>439
お前は字が読めないんだなww
ただの半島キチガイってのだけは分かった
- 443 :Socket774:2008/09/13(土) 21:22:28 ID:gem4+toW
- >>439
いまならパック3へのアップグレード権もお安くしておきます。
キーパーツは実はMHI製ですが、いろいろとややこしいのでアメリカ産ということにしておいてください。
- 444 :Socket774:2008/09/13(土) 21:49:40 ID:fGzkGOQU
- >>439
お前アホだろ?
普通じゃない使い方でも5年持つなら普通の使い方でも5年以上は持つんだから
その書き方で何もおかしくないだろ。
どうして普通に使ったら5年ギリギリになると思えるのか分からん。
10年10万キロは持つよ、って車があって、だからメーカーが余裕見て5年なら余裕で持つからって
普通に乗れば5年では壊れないと書いたら、5年で壊れると思う奴いんのかよ。
- 445 :Socket774:2008/09/13(土) 22:03:42 ID:jefQeqJT
- ま、SSDまだ長年使われてきた実績がないからな
寿命を心配するのもわからんでもないが
新興企業ならいざしらず
インテルほどの企業なんだからそれなりにしっかりした検証してるはず
アメリカでいい加減なもの出したらへたしたらあとで訴えられて巨額の賠償を請求されたりするからな
おれはインテルを信じてる
信じられない人は買わなきゃいいだけのこと
ここで寿命のことあーだこーだいったって寿命が延びるわけじゃないからね
- 446 :Socket774:2008/09/13(土) 22:13:08 ID:aVz4DJjE
- また、MLC厨の脳内妄想が始まったのかよ
- 447 :Socket774:2008/09/13(土) 22:14:21 ID:/uEGp67V
- 死亡セルの代替をたんまり準備してあるか
LCDディスプレイがドット欠損は仕様としているように
エラーが出ればそこで製品寿命とするのか
- 448 :Socket774:2008/09/13(土) 22:15:56 ID:aN/Rw77/
- ヒント
4BitECC
- 449 :Socket774:2008/09/13(土) 22:36:34 ID:DMX/V3cU
- Jmicron150ドル見えてきたな
- 450 :Socket774:2008/09/13(土) 22:37:32 ID:DMX/V3cU
- 411 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/13(土) 16:23:39 ID:e4mUbgXO
少なくともintelは大量の検証用SSDに毎日100GBを5年分は書き込んで(182.5TB分)
ほとんど壊れなかったからスペックに記載してるんだろ。MTBFもすごく控えめな値だと思う。
でも全力で70MB/sで書き込んだら30日間で182TB分だけどな。<<intelはこれで検証期間を置いてスペック値に記載したかと。
1ヶ月試験して、とりあえず壊れなかったから大丈夫じゃねと(1ヶ月全力で書き込み=100GBで5年分)
- 451 :Socket774:2008/09/13(土) 22:39:35 ID:DMX/V3cU
- なんか都合の良い数値に置き換わりまくってるこのスレ
- 452 :Socket774:2008/09/13(土) 23:00:03 ID:+HbodVzC
- >>393
幼稚園児じゃイマイチ性感が発達してないだろ。
- 453 :Socket774:2008/09/13(土) 23:02:02 ID:aVz4DJjE
- というか、俺はIntelがこういう意味で言っていると思うから、きっとこうなるに違いない、ってのばっかりだよ
- 454 :Socket774:2008/09/13(土) 23:12:03 ID:tNrBP0ak
- >>451
妄想大好きだからな
最初intelSSD1万とか騒いでたしw
- 455 :Socket774:2008/09/13(土) 23:13:53 ID:e6940ir7
- 買ったら毎日大事にしてDefragをしておきましょう。
- 456 :Socket774:2008/09/13(土) 23:17:12 ID:97L3f9aP
- 進化の度合いが凄いSSDの世界では
製品寿命より先に性能寿命が来るので無問題。
もまえら仲良くやれよ・・・w
- 457 :Socket774:2008/09/13(土) 23:31:59 ID:A8uWoFbZ
- 性能は最低限3.5インチHDDより勝れば納得して使えるんじゃないだろうか。
というのがSSDの長所は速度もさることながら対衝撃性能と静穏、地球にやさしい省エネだから。
つまり、最低限の性能として3.5インチHDDより勝るならば長期間使えた方がいい。
したがってインテルの<<通常の使用で5年間使用可能>>は猫が床屋で散髪しているような馬鹿げた話しだね。
- 458 :Socket774:2008/09/13(土) 23:33:22 ID:2dsjTIhw
- でも体感速度は今後あんま向上しないんじゃないかな?と俺は思ってるんだ
進化するのはコストダウンと容量アップだけじゃないかと
- 459 :Socket774:2008/09/13(土) 23:47:53 ID:aN/Rw77/
- その根拠は?
- 460 :Socket774:2008/09/13(土) 23:58:11 ID:e4mUbgXO
- どうでもいいけどマイクロンまだですか? 書き込み70MB/s程度でファイルコピーだと30MB/sくらいしか出ないデバイスいらないっす。
- 461 :Socket774:2008/09/14(日) 00:39:10 ID:gbg+azMH
- >>456
1台のマシンに基本一個しか搭載できないCPUとかと違って
ストレージは複数接続可能な上にUSBやらeSATAで必要な時だけ手軽接続できるので
性能寿命より製品寿命を重視されてもおかしくない
- 462 :Socket774:2008/09/14(日) 01:11:45 ID:jQX/A9nJ
- 寿命を心配する奴は買わなきゃ良いだろ!
俺はシステムの速度重視なんで早けりゃなんでも良いよ。
- 463 :Socket774:2008/09/14(日) 01:22:44 ID:/cJK+vBd
- >俺はシステムの速度重視なんで早けりゃなんでも良いよ。
なら、i-RAM + Gavotte で決まり。
それで不満なら↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/138
- 464 :Socket774:2008/09/14(日) 01:56:27 ID:ECJtz0yi
- >俺はシステムの速度重視なんで早けりゃなんでも良いよ。
こういうやつに限ってDDR2メモリ2GB程度しか積んでないんだよな。
- 465 :Socket774:2008/09/14(日) 02:06:19 ID:H1EAAuFc
- >>463
Vista64がSSDやXPのSuperCacheより高性能扱いってのはなんだかなぁと思う。
- 466 :Socket774:2008/09/14(日) 02:12:56 ID:/cJK+vBd
- 高性能と言うより、組み合わせの問題だ。
Vista64は、環境移行が伴うので難易度が高く、最初にやるべき事では無い
ので順番が後になってるだけ。
- 467 :Socket774:2008/09/14(日) 02:14:28 ID:ECJtz0yi
- 多重作業したとき、メモリあるなしでぜんぜん違うよ。
メモリ8GBは4GBと明らかに動作違うし、メモリ16GB積めばもっと快適だろう。
「PC高速化にはメモリ増設」は定石かつ真理です。メモリをいくらでもあるだけキャッシュに使うVista時代じゃもっとそうだわ。
- 468 :Socket774:2008/09/14(日) 02:17:46 ID:ECJtz0yi
- >>466
Vista64を2007年1月から使ってるが、「難易度が高い?互換性が?」 なにそれ状態ですね。
発売初期にアンチウイルスソフトが一部対応してなかった程度だ。それ以外気にすることも、気にしたこともない。
- 469 :Socket774:2008/09/14(日) 02:22:17 ID:/cJK+vBd
- いや、俺も既に64だし、XP時代も早々にOpteron買って64だった。
しかし、難易度が高いユーザが多いのも確かで、現役IT技術者でもXP32を
使い続けている人が8割居るのは、今までの資産とか移行が難しいからだ。
- 470 :Socket774:2008/09/14(日) 02:26:05 ID:ZtC+miD0
- XP MCE→Vista32→Vista64だがそのまんま問題なく移行できた。
- 471 :Socket774:2008/09/14(日) 02:35:21 ID:/cJK+vBd
- 2chしか使わないとか、動画見れれば良いとか、そう言う人なら移行は
簡単だよ。
オレは、自宅のPCはXP64の発売と同時に64に切り替えたし、
メモリだって32G積んでるのも有る。Opteron2台とXEON3台持ってるしね。
しかし、IT技術者の様に本当に使い込んでる人にとって移行は
やっかいな作業が増えるだけで、一人当たり20万〜30万の損失になる。
これは、プロマネとして移行作業にかかるコストを試算した結果だが、
これが100人規模のプロジェクトだと、2000万〜3000万の
損失になる。
Vistaへの移行は、マジでやりたくない事なんだ。
- 472 :Socket774:2008/09/14(日) 02:37:20 ID:ZtC+miD0
- >>471
その素晴らしいシステムとやらの写真を是非見せてもらいたいものだ。
- 473 :Socket774:2008/09/14(日) 02:37:57 ID:i+ONJxsN
- んな仕事で使ってる奴の話を出されてもなー・・・
- 474 :Socket774:2008/09/14(日) 02:38:24 ID:01jsuvK4
- 損失だってさ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
- 475 :Socket774:2008/09/14(日) 02:42:12 ID:/cJK+vBd
- >>472
面倒w
何かオレにメリットが有るなら、静止画でも動画でも何でもUPするけどねw
- 476 :Socket774:2008/09/14(日) 02:44:27 ID:/cJK+vBd
- >>473-474
お前らニートには一生判らない事だって有るってことさw
ママが生きてるうちに、楽しんでおけw
- 477 :Socket774:2008/09/14(日) 02:46:53 ID:PEZNzzNV
- GoogleがサーバーのストレージをHDDからSSDに総入れ替えするらしいけど、
これが実行されたならストレージ関連企業の思考回路(商法)にも、
なんらかの影響がありそうだね。
また、Yahooなんかも真似してくるだろうから、
その波及効果でパーソナルユース利用率も増加するかな。
というか安価な携帯型パソコンがより普及して、外出先でネットを利用する人がより増加。
そして、ネットカフェは簡易宿泊所としての利用価値しかなくなるか。
- 478 :Socket774:2008/09/14(日) 02:47:36 ID:ebeh4hZS
- XPが初めてのパソコンだったという人ならまだしも、
何度か新型Windowsへの移行をしていたら
自然に移行を阻害するようなソフトやハードを
使わなくなってそうなもんだがなぁ。
- 479 :Socket774:2008/09/14(日) 02:51:19 ID:vLL4H3ai
- >>477
IntelSSDの発表を見て「やべ・・・・もうSamsungに大量発注掛けちゃったよorz」とかになってそうな悪寒
- 480 :Socket774:2008/09/14(日) 02:54:17 ID:/cJK+vBd
- NT→2000→XPまでは良かった。
けど、2000→XPでも、ウインドウ枠が微妙に変わったので、
業務系のアプリは移行が難しい事も有った。
けど、Vistaは全然事情が違うね。
やはり、マジ自作erとか言っても、中身使い込んでる奴は極々少ないって
事なんだろうなw
- 481 :Socket774:2008/09/14(日) 02:56:48 ID:LDHZW8Uf
- 変なやつ召還するなよ。
NG ID:/cJK+vBd
- 482 :Socket774:2008/09/14(日) 02:57:02 ID:PEZNzzNV
- >>479
そうなら笑うが、なんかストレージ入れ替えにともなう新たな設備機器はインテルに注文しているらしいぞ。
だから知ってるんじゃないか。それとインテルの動向がGoogleに影響したのかもしれんし。
Googleは世界中に一万台以上のサーバーを持っているというから、設置するSSDは凄まじい数になるなあ。
- 483 :Socket774:2008/09/14(日) 03:00:30 ID:/cJK+vBd
- >>481
ID変えてもいいよw
- 484 :Socket774:2008/09/14(日) 03:04:20 ID:PEZNzzNV
- >>483
その切り返しはオモロかったw
- 485 :Socket774:2008/09/14(日) 03:07:36 ID:IAReJwhF
- 実際変えてみたw
しばらく単発で行くか!
- 486 :Socket774:2008/09/14(日) 03:13:01 ID:PEZNzzNV
- あはははは!!
素早いなw
よーし、事務所警備員兼、社長兼、電話受付兼、エンジニア権、口八丁手八丁のおじさんはインテルをヤツを買ったつもりになってMtron mobi7500を買うとするかw
- 487 :Socket774:2008/09/14(日) 03:29:48 ID:1KkXculb
-
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 単発ID、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 488 :Socket774:2008/09/14(日) 07:43:40 ID:HxvlcjPH
- 4bitECC
INTELのSSDは信頼性を犠牲にしてるんだな
MLCよりは安定してるはずのSLC使ったMTRONで7bit
INTELと同じMLC使ったJMICRONは15bitだってよ
- 489 :Socket774:2008/09/14(日) 07:48:23 ID:01jsuvK4
- で?
- 490 :Socket774:2008/09/14(日) 07:59:38 ID:2KDSHb5P
- IntelもSLC出すから別にいいやん
- 491 :Socket774:2008/09/14(日) 08:44:31 ID:Toj5k0l7
- , - , -─ - 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
';l l::l ` ‐- l:::::l:::::: こ、ここ、これ読んで下さいっ!
l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l:::::::::
l:::::li //////////// l:::::l::::::::::
, -ーl::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
, -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 ';
/ , ノ ` l::::l li /ニく /⌒ヽ \.i
, └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ:
/ \ (⌒⌒) , └ '´ / i/
/ ヽ / ー ' / /,.イ
∠ __ / / /
 ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| それでも |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/SSDは遅いんです!!/ //
/ ハ,,ハ / / /
/ ( ゜ω゜ ) / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
- 492 :Socket774:2008/09/14(日) 08:58:52 ID:ZtC+miD0
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
いくら最適化してないとはいえ、このデモじゃ単体のHDD以下だからな・・・。
- 493 :Socket774:2008/09/14(日) 09:15:13 ID:bkmGHW+z
- 現在のNAND SLC
1ページ当たり2048バイト(ユーザデータ・ランド)+64冗長バイト
1ブロック当たり64ページ
つまり、書き込みは2kB単位、消去は128kB単位で行われる
HDDで言えば、セクタとクラスタみたいなものかもしれない。
とにかくブロック単位で書き込む時に工夫をする。
全部で6ブロックあって、1,2,3,4ブロックが使用中の場合
1) 第3ブロックを消して、3をスタックへ (スタック:3)
2) 第5ブロックに書き込み (使用中:1,2,4,5)
3) 第2ブロックを消して、2をスタックへ (スタック:3、2)
4) 第6ブロックに書き込み (使用中:1,4,5,6)
5) 第4ブロックを消して、4をスタックへ (スタック:3、2、4)
6) スタックを見て1番古い第3に書き込み (使用中:1,3,5,6) (スタック:2、4)
7) 第1ブロックを消して、1をスタックへ (スタック:2、4、1)
6) スタックを見て1番古い第2に書き込み (使用中:2,3,5,6) (スタック:4、1)
つまり、消したブロックを再使用するのは一番最後にするという事をすれば、
1つのブロックが連続的に消去・書き込みされる事なく寿命が延びるという話です
- 494 :Socket774:2008/09/14(日) 09:34:59 ID:ZqoPj3l2
- >>452
だが待ってほしい。快感に慣れてない分気持ちよかった記憶がある
- 495 :Socket774:2008/09/14(日) 09:35:16 ID:StUsY56i
- SSDを使ってないから解らんけど
アクセスタイムを見るとHDDより体感が良さそうなんだけどな。
- 496 :Socket774:2008/09/14(日) 09:41:52 ID:V5oklc+a
- また脳内ソースか。
stackは先入れ後出しだ。先入れ先出しはqueue。
基本からやりなおせ。
- 497 :Socket774:2008/09/14(日) 09:48:20 ID:geTuOwup
- 流れを読まずに書き込み。
発売と同時に手に入れていたSSDをようやく組んだんで
記念にw
マザー JW-RS780UVD-AM2+
SSD OCZSSD2-1C64G × 2
RAID マザーのを使用しRAID0構成
http://jisaku.pv3.org/file/3718.jpg
4回計測したが、こんなもんか。
どーでもいいが、起動時のバー5回転もするんですが・・・
なんでだorz
- 498 :Socket774:2008/09/14(日) 09:56:05 ID:ZtC+miD0
- 俺HDP725050GLA360x2で3回転だったな。その後もロゴマークとともにデスクトップに移行する
- 499 :Socket774:2008/09/14(日) 10:05:30 ID:bkmGHW+z
- >>496
じゃあFIFOバッファか
- 500 :Socket774:2008/09/14(日) 10:06:09 ID:x5A8d6RD
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/ssd_1.html
- 501 :Socket774:2008/09/14(日) 10:06:54 ID:H1EAAuFc
- >>497
どうせならSSDをHDDに換えて比較してよ。
つーかピロなんてデバイス数でいくらでも変わるって昔から言われているじゃん・・・
- 502 :Socket774:2008/09/14(日) 10:18:00 ID:OxxhnjhD
- >>496
スタック/キューともにRAM上に実装されていれば、読出順序は書込時点の順序に関係しないぞ。
削除する時は順番にやった方が効率いいけどね。
- 503 :Socket774:2008/09/14(日) 10:18:33 ID:SF4oO+Td
- >>500
SLCスレによると、単に常駐して読み書きの頻度を監視して、公称寿命と比較するだけのソフトっぽいよ?
- 504 :Socket774:2008/09/14(日) 10:19:59 ID:VCWWwxpa
- >>497
Vistaなら再起動を何度もしてると1〜2ピロは縮まるよ。
C:MSD-S3035032NA×2台 RAID0 64GB(32G×2) 《OS用》
D:WD3000GLFS-01F8U0 300G 《データ用》
E_F:WD10EACS-00D6B0(パテ切り) 1TB E:《DVD用》 F:《TV録画用》
G:WD10EACS-00D6B0×2台 RAID1 1TB(1TB×2) 《C、D、E、Fのバックアップ用》
Vista Ultimate 32bit
TPOWER I45 ICH10RでRAID
メモリ2G×2枚
これで3.8ピロ
SATAポートは6個全部埋まってる。
- 505 :Socket774:2008/09/14(日) 10:26:19 ID:gED5wooW
- >>504
HDP725050GLA360x2(システム) + WD10EACSx3だが3ピロだぞ。
- 506 :Socket774:2008/09/14(日) 10:32:27 ID:VCWWwxpa
- >>505
それはうらやましい。
BIOSとか何か設定変えてる?
前に使ってたP5E(X38+ICH9R)で同じ構成でも
5ピロだった。
ヴェロラプタン×3台使っても6ピロくらいだった。
- 507 :Socket774:2008/09/14(日) 10:33:03 ID:V5oklc+a
- >>502
> スタック/キューともにRAM上に実装されていれば、読出順序は書込時点の順序に関係しないぞ。
なに的外れなこと書いてんだ?だれがそんな話してんだよ。
RAMはランダムアクセスできるんだからFIFOだろうがFILOだろうが可能なのは自明だろうが。
493のアクセスだとstackじゃなくてqueueだと言ってるだけだろうが。
ちゃんと読め。
- 508 :Socket774:2008/09/14(日) 10:38:20 ID:gED5wooW
- >>506
いや何も。いらないオンボ機能は切ってるがそれ意外は何もしてない。
- 509 :Socket774:2008/09/14(日) 10:41:00 ID:VCWWwxpa
- >>508
そっかあ。
その、いらないオンボ機能とは
例えば、サウンド&LANカード挿してて
オンボ切ってるとか?
それで起動速くなるなら、やりたいなあ。
具体的に、どのオンボ切ってるの?
- 510 :Socket774:2008/09/14(日) 11:03:31 ID:uqmAVgE4
- >>497
原因としては、
SATAを0番ポートから順番に使ってない。
PCI・USBにムダな機器が接続されている。
ルータを使用せずにネットに繋いでいる。
など
- 511 :Socket774:2008/09/14(日) 11:07:12 ID:H1EAAuFc
- >>509
そんなにピロ気にするなら、年中休止状態でいいじゃん。
せっかくのVistaなんだし。
- 512 :Socket774:2008/09/14(日) 11:08:59 ID:x3OdcuUT
- ぴろぴろ回数と起動時間は比例しない
- 513 :Socket774:2008/09/14(日) 11:10:31 ID:01jsuvK4
- OCZのプチフリに嫌気がさしてHDDに戻しちう
Vistaってこんなにもっさりだったんだな・・・
- 514 :Socket774:2008/09/14(日) 11:12:25 ID:x5upKzpm
- >>509
LANカードは挿してないな。サウンドは、Prodigy HD2 Advanceをつけて、オンボのSoundMaxを切ってる。
- 515 :Socket774:2008/09/14(日) 11:12:27 ID:VCWWwxpa
- >>511
それが、休止の復帰と起動の時間がほぼ一緒なのよ(笑)
まあ、現状で十分満足なんだけど
やれること有るならやりたい子なんで・・・f^_^;
元はスリープ派なんだけど
マザーが初期のVer5.0だから、スリープ使えないし。
これ以上はスレチなので止めますm(_)m
- 516 :Socket774:2008/09/14(日) 11:12:37 ID:HaMfnoUv
- >>512
ぴろぴろ回数と利用者のよくわからない不安度は比例する
- 517 :Socket774:2008/09/14(日) 11:12:54 ID:iJQ1sX0Y
- intelSSDのRandomWriteが速いのは32MBのDRAMの効果のように言う人がまだいたけど、
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=6
MtronのPro7500にも32MBのDRAMがキャッシュとして搭載されている。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_mtron.html
なのに、サイズ100MBのCrystalDiskMarkでRandomWrite4KBとintelSSDと比較するとかなり遅い。
単純にキャッシュがあるだけではだめで、コントローラや並列化等全体的に
よくしないとRandomWriteの数値は良くならないんじゃないかな。
- 518 :Socket774:2008/09/14(日) 11:13:07 ID:H1EAAuFc
- >>513
Vistaがもっさりなんじゃなくて自分のPCが微妙なスペックだとなぜ自覚できないのかw
- 519 :Socket774:2008/09/14(日) 11:23:29 ID:01jsuvK4
- んー?
もっさりなVistaもいいもんよ
PCが一生懸命働いてますーって感じだぜ(・∀・)ニヤニヤ
- 520 :Socket774:2008/09/14(日) 11:53:11 ID:Yu/j1yJL
- SLC128GBが2万切ったら買う
- 521 :Socket774:2008/09/14(日) 11:53:56 ID:rDcv1+Ew
- >>517
IntelSSDに乗ってるDRAMはキャッシュ用途ではないと最近どっかで聞いた気がするが?
DRAMはウェアレベリング用の作業スペースらしい。少なくともユーザーデータを入れる箱ではないとか。
純粋なキャッシュのほうはコントローラ内部に統合されていて、サイズは256KBだったかと。
つまり「キャッシュが多いからIntelSDDは速い」って考えが根底からズレてると。
そんな俺はアホなので単純に「Intelのはコントローラ部の処理速度が他社に比べてバカっ速なの」と理解している。
- 522 :Socket774:2008/09/14(日) 11:55:24 ID:01jsuvK4
- ノートン先生のスキャンが始まったら際限なく遅い・・・
やっぱりOCZに戻したくなってきたorz
- 523 :Socket774:2008/09/14(日) 11:57:08 ID:UugrL/bg
- >>480
流れもぶったぎってすぱたれRevAの俺がカキコしてみるが、
自宅でいったいどんなソフト動かしてるの? メモリ32GBって
プロマネやる人に必要なシステムなの?
SSD6台でRAID0とか、世の中本当に変態がおおいなあとヲモタ
俺なんてそれに比べたら、ちょっと変わり者、くらいだねw
- 524 :Socket774:2008/09/14(日) 12:01:45 ID:iJQ1sX0Y
- >>521
いや、>>311-313みたいに、まだ疑っているのがいたからね。
キャッシュ容量だけではRandomWrite4KBは改善されない良い例だなってことで。
- 525 :Socket774:2008/09/14(日) 12:27:19 ID:rDcv1+Ew
- >>524
把握。
書き込みデータが小さくなればなるほど遅くなるのはコントローラ部の処理速度に依存してるよね。
実際コントローラ部のオーバーヘッドだと思えばいい。
「セル書き込みにかかる時間」を「コントローラ部のさばく時間」が大幅に上回った結果、
それが4KBなどのベンチ結果に出てると考えるのは単純すぎるのかな?
いくらキャッシュで見かけを早くしても、キャッシュは必ず溢れる。
連続的な書き込み要求に対してはそのキャッシュを吐き出すための待ち時間が要る。
結局コントローラ部の処理速度依存になるという感じで。
高度なウェアレベリングしかり10を超える並列しかり、結局コントローラの処理性能が高いかどうかが一番重要という事。
プアな実装してても根幹の処理速度が速いんじゃ何やっても速くなるという事。
そういう意味で他社はまだIntelSSDと同じ土俵にすら立っていない段階なのだろうと。
MLCを10チップも並列しながらあの速度を出すコントローラが反則的な処理速度なんだわ。抜きん出てる。
どうも2年以上前からSSDの研究開発チームがいたらしいし、正直他社がおいそれと追従できるのか疑問。
年末あたりからしばらくは各社SSDでも「Intel(コントローラチップ)入ってる」続出しそー。
- 526 :Socket774:2008/09/14(日) 12:29:39 ID:PYKCXGF+
- >>523
俺は自作の株価監視ソフトを動かしているが
当日来たデータを全てオンメモリにしながら10分ごとに保存したりしているので
32bitOSのメモリ領域じゃ足りないし、SSDくらい早いHDがあったほうが快適に使える。
ソフト作り込むよりもハード拡張したほうが手っ取り早い(安く済む)ので
使用用途なんて幾らでもあると思うよ。
- 527 :Socket774:2008/09/14(日) 12:44:49 ID:iJQ1sX0Y
- intelのコントローラ使おうとしても、対応するフラッシュメモリ作ってるところが少ないって縛りが。
Samusng、東芝のNAND大手がONFIにはまだ参加してないはずなので、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080820/156642/?ST=lsi
のNANDの弱者連合からしか対応フラッシュが出てこない。
- 528 :Socket774:2008/09/14(日) 12:47:27 ID:UugrL/bg
- >>526
なるほどねぇ。この前はシーケンサー使いな人もいたと思うけど、いろいろあるもんだ。
- 529 :Socket774:2008/09/14(日) 13:00:25 ID:4o3edkMM
- 好きなあの子のピロピロで抜いた
>>hime やっほ^^
- 530 :Socket774:2008/09/14(日) 13:01:58 ID:WbD32mZI
- >>517
話を歪曲してるような。元々の話はデータキャッシュは存在してなくて、
4kWriteは4kReadより速いと言う人がいたから、それはおかしいだろってことだったんだが。
intelのiometerを使ったIOPSベンチを見ても、4kReadが4kWriteより速いのはわかるし、ごく自然。
で、crystaldiskmarkで4kWriteが4kReadより速いのは、キャッシュを使ってまとめ書きしてるから
と考えたほうが良いと。キャッシュ容量の差を気にしてるわけではない。
- 531 :Socket774:2008/09/14(日) 13:10:11 ID:n8Mv0aKs
- crystaldiskmarkのRW4KBを信用してはいけない。
コントローラとの相性によるバグみたいなのがあって、
異常な数値を出すことがあると思われる。
50とか100MBじゃなく1000MBならまだマシのようだが。
- 532 :Socket774:2008/09/14(日) 13:14:30 ID:H1EAAuFc
- >>523
>変態がおおい
おいおい、そんなに褒めるなよ。照れるじゃねーかw
- 533 :Socket774:2008/09/14(日) 14:54:50 ID:C8Wgygyw
- >>531
”信用してはいけない”という説を信用させるには
それなりの根拠が必要じゃないか?
疑う方向の場合だけ根拠なしでかまわないなんて事はないのでは
- 534 :Socket774:2008/09/14(日) 15:35:59 ID:eRv7uXRE
- >>533
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa002.htm
- 535 :Socket774:2008/09/14(日) 15:46:32 ID:C8Wgygyw
- >>534
例えば、最低限これくらいは必要
1 他のプログラムと結果が”異なる”
2 1の要因として「”どちらかの”PGの精度が悪い」という以外の事が全く見当たらない
3 悪いのがどちらか示す証拠(例えば第三のPG)
多分こうなるだろうという数字と違う、みたいな事だけでは全然不足。
原因がそのPGかどうかわからない
- 536 :Socket774:2008/09/14(日) 15:48:15 ID:eRv7uXRE
- もう面倒だから無かったことにしてくれ
- 537 :Socket774:2008/09/14(日) 15:55:17 ID:vLL4H3ai
- OCZのフォーラムがプチフリスレで埋め尽くされていて噴いたw
この状況でも「俺の環境では再現していない!」「修正ファームウェアリリースも無い!」で貫き通すOCZの中の人に感動した。
そろそろ訴訟沙汰になるんじゃないか?
- 538 :Socket774:2008/09/14(日) 15:59:53 ID:yKZBdKbz
- ファームでは対応不可能ってことなのかな。
V3が出ればV2はゴミ価格で放出されるかもしれんね。
- 539 :Socket774:2008/09/14(日) 16:00:10 ID:B+WRRuzK
- >>537
OCZはかわいそうだな
同欠陥コントローラー使ってるスパタレとかはどうなってるんだろ
俺もスパタレBユーザーだけどもう諦めた
怒る場所がないんだもの
- 540 :Socket774:2008/09/14(日) 16:00:44 ID:ZCBOSTgc
- そういえばV2はUSBでファームウェア上げれるから大丈夫とか言ってた人いたな
V1のこと思えばファームウェア修正する気がないの見え見えなのに・・・
- 541 :Socket774:2008/09/14(日) 16:02:30 ID:NtrvEgSl
- 訴訟起こってもOCZ絶対認めないから大丈夫w
- 542 :Socket774:2008/09/14(日) 16:13:12 ID:SpVSVGeg
- 裁判で負けそうになったら会社畳んでトンズラ噛ませばいいしなw
- 543 :Socket774:2008/09/14(日) 16:35:03 ID:0WT5sfZQ
- SSDは聞いたこともないよくわかんないメーカーばっかだから怖いなと思ってたら
やっぱこういうオチが待ってるのか
- 544 :Socket774:2008/09/14(日) 16:42:57 ID:BgIUfo4T
- OCZは高品質なイメージで売ってるような部分があるのに、こんなことしてて大丈夫なのかよ
- 545 :Socket774:2008/09/14(日) 16:44:03 ID:FpTFJt1c
- OCZは脳波マウスのイメージしかねーな
- 546 :Socket774:2008/09/14(日) 16:52:17 ID:CtZ9Ki2x
- OCZ、USBからファームうpできます。っていってもファームうpしないまま終わりそう。
というかcoreノーマル(V1)でもUSBついてるのな。
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/80
80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/13(土) 21:18:12 ID:1NQ2e/ev
突然パーテーション飛んだORZ core SSD2-1C64Gが木曜日に帰ってきた。
coreのまま帰ってきたわけだがチャッカリUSBコネクタ付になってた。
core2と同じくUSBストレージとしても使えた。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou48416.jpg
- 547 :Socket774:2008/09/14(日) 17:26:01 ID:b9vWsH8d
- なあなあサムチョンの新型買った人いないの?スペックが公開されてないから
すごい気になる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_sammlc.html
- 548 :Socket774:2008/09/14(日) 17:43:09 ID:BgIUfo4T
- Read90MB/s Write70MB/sとしか書いてないね
- 549 :Socket774:2008/09/14(日) 18:09:05 ID:jbX5K0v0
- >>531
> crystaldiskmarkのRW4KBを信用してはいけない。
> コントローラとの相性によるバグみたいなのがあって、
> 異常な数値を出すことがあると思われる。
> 50とか100MBじゃなく1000MBならまだマシのようだが。
バグというわけじゃないと思うが、iometerのデフォ設定とCrystalDiskMarkでは
測定条件が違うので測定値は一致しない。特にランダムライト4Kはかなり違う。
iometerを、CrystalDiskMarkの測定条件に合わせるなら、
・「Maximum Disk Size」を100000 Sectorsとかにする
・「Targets」を物理ドライブではなくフォーマット済みドライブにする
・「# of Outstanding I/Os」を1にする
・Workerを一個だけにする
とすればだいたい近くなると思う。
Mtronでiometerを測ってみたが、上の条件に設定したら
ランダムライト4Kの結果が500IOPS(2.0MB/s)くらい出た。これはCrystalDiskMark
の結果とほぼ一致する。
一方物理ドライブでMaximum Disk Sizeを設定しなかったら100IOPS(0.4MB/s)くらいだった。
Mtronの公称値は120IOPS(0.5MB/s)。
- 550 :Socket774:2008/09/14(日) 18:16:29 ID:jbX5K0v0
- あと、フォーマット済みドライブで測ると結果がかなり変動する。
だからCrystalDiskMarkも変動するのは仕方ない。
正確に測るには物理ドライブで測るのがよいと思うが、そのためには中身丸ごと
消さなければならないのでちょっと面倒。
- 551 :Socket774:2008/09/14(日) 20:02:37 ID:lzL4aJNd
- 淫のSLCはまだか
- 552 :549:2008/09/14(日) 20:48:24 ID:jbX5K0v0
- >>549
> ・「Maximum Disk Size」を100000 Sectorsとかにする
> ・「Targets」を物理ドライブではなくフォーマット済みドライブにする
> ・「# of Outstanding I/Os」を1にする
> ・Workerを一個だけにする
あと、
・「Align I/Os on」を書き込み単位サイズ(4K)に合わせる
にしたほうが近そうだ。CrystalDiskMarkをデバッガで追いかけてみたが、
seekするオフセットは読書き単位サイズにアラインされている。
- 553 :Socket774:2008/09/14(日) 21:40:49 ID:p32bTzkg
- 難しい理屈はサッパリだが、>>534を見て疑問に思ったわけだ。
4枚までと5枚以上でRWの数値傾向が大きく異なる。
特にRW4KBはおかしい。
MLCのSDHCということなんで、単体だろうがRAIDだろうが0.1以上出ることは無いと思われ、
0.4以上をマークしている5枚と6枚の時に何か異常があると思ってる。
それがCrystalDiskMarkのせいかどうかはわからないが、1000MBだと起きないので疑わしい。
CrystalDiskMark 2.1
SR : 19.90/39.22/58.64/75.18/94.45/111.4
SW : 10.02/20.28/20.28/34.41/50.16/55.17
RR512 : 19.33/35.65/52.78/65.05/80.18/90.10
RW512 : 1.971/2.037/2.484/4.232/12.97/18.11
RR4 : 6.721/5.197/6.428/6.174/6.029/5.516
RW4 : 0.021/0.014/0.019/0.035/0.427/0.474
Test Size : 50 MB
- 554 :Socket774:2008/09/14(日) 22:30:43 ID:VJqM0B1A
- インテルの250MB/sは驚異的だな。
OCZ終了
- 555 :Socket774:2008/09/14(日) 23:37:25 ID:IUXUE7By
- oczなんて買う情弱っているの?
- 556 :Socket774:2008/09/14(日) 23:39:39 ID:BgIUfo4T
- Patriotの速いやつなら読み出し専用でほしい
もうちょっと安くなってほしいけど
- 557 :Socket774:2008/09/14(日) 23:52:48 ID:jQX/A9nJ
- OCZでもプチフリ治ったものだったら欲しい。OCメモリメーカーとしてのブランドイメージは俺の中で絶大。
- 558 :Socket774:2008/09/14(日) 23:59:27 ID:QaIQeRiB
- >>557
OCZはメーカーじゃないけどな
- 559 :Socket774:2008/09/15(月) 00:05:01 ID:yzzTaUfQ
- oczorz
- 560 :Socket774:2008/09/15(月) 00:15:20 ID:k3cSZXhp
- >>559
流れに座布団1枚。
- 561 :Socket774:2008/09/15(月) 00:33:17 ID:KuZ1tfKr
- OCZは今回の件でサポートがunk-だって事を晒してしまったしな
今までは問題になるような商品を扱ってなかったからたまたま上手くいってただけだったと
- 562 :Socket774:2008/09/15(月) 01:12:47 ID:klmg59iQ
- 何買っていいかわからない俺にまとめサイトをプリーズ
- 563 :Socket774:2008/09/15(月) 01:16:25 ID:mq3L9Tuo
- >>562 tzoneの夜市でポチれ。少なくとも価格以外で後悔はないはずだ
- 564 :Socket774:2008/09/15(月) 01:18:03 ID:KuZ1tfKr
- >>562
もう少しだけ待てるのならIntel一択
- 565 :Socket774:2008/09/15(月) 01:19:19 ID:8neJQtSS
- オレは、IntelよりMicronに期待してる。
なんたって、R/W供に250MB/s
- 566 :Socket774:2008/09/15(月) 01:25:16 ID:540lXOjZ
- >>565
直線番長ならぬシーケンシャル番長かもしれないよ?
最高速だけで判断するのは危険
- 567 :549:2008/09/15(月) 01:25:57 ID:MkNiSLjf
- CrystalDiskInfoをデバッガで追いかけてたらバグ見つけた...
500Mと1000Mのランダム4Kの結果は正しくない。
バグ直したらiometerと結果がぴったり合うようになった。
バグは掲示板で報告しといた。
- 568 :Socket774:2008/09/15(月) 01:37:13 ID:k3cSZXhp
- >>567
うはw
原因解明&事後処理GJ
- 569 :Socket774:2008/09/15(月) 01:39:04 ID:4efzjx6O
- >>567
へぇ。WinではRAND_MAXが32767なのか。これを機会にメルセンヌツイスタにでもしてしまえ。
で、どれくらい誤差が出るの?
- 570 :Socket774:2008/09/15(月) 01:39:51 ID:lwueNfA/
- >>567
激しく乙
- 571 :Socket774:2008/09/15(月) 01:40:04 ID:k3cSZXhp
- >>567 …ん? Info?
- 572 :Socket774:2008/09/15(月) 01:45:12 ID:4m6TrW/3
- 報告乙
256MBのキャッシュ積んだRAIDカードなんかだと
結果がおかしくなるわけね。
かんけーないけどRandom RW 4KBは、
MB/sじゃなくてIOPSで出してほしいなあ
- 573 :Socket774:2008/09/15(月) 01:47:21 ID:MkNiSLjf
- あー違った CrystalDiskMark ね
>>569
Mtronでrandom write 4k が 1000Mで0.5MB/sくらいになった。
これはMtronの公称値とだいたい一致する。
修正前は2MB/sくらいだった。
修正後のCrystalDiskMarkどっかに置こうか?
- 574 :Socket774:2008/09/15(月) 01:51:03 ID:lwueNfA/
- >>572
両方だな
なおiomaterはゆとりの俺には難しい
- 575 :Socket774:2008/09/15(月) 01:55:46 ID:k3cSZXhp
- >>573
是非とも!
ひよひよ氏が速攻で差し替えられるとは限らないので繋ぎは必要かと。
あー、それにしても面倒な事になりましたな。これまでの指標がひとつ崩れた感じで。
- 576 :Socket774:2008/09/15(月) 02:00:49 ID:4efzjx6O
- >>573
ほぉ。そんなに変わるか。
HDDならシーク範囲が大きくなるからわかるが、なぜだろう。
500Mや100Mに小さくするほど、IOPSは大きくなるってことかな?
- 577 :Socket774:2008/09/15(月) 02:12:13 ID:mq3L9Tuo
- >>567
お疲れさん
- 578 :Socket774:2008/09/15(月) 02:42:02 ID:MkNiSLjf
- 置いた
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/49.html
ソースも付いてるけど気にせずDiskMark.exeをクリックすれば使える。
- 579 :Socket774:2008/09/15(月) 02:59:18 ID:7E3Z7jvR
- >>578
サンクス。ついでに比較をば。ちょと悲しくなるなw
■MSD-SATA6025-032
Sequential Read : 74.669 MB/s
Sequential Write : 71.061 MB/s
Random Read 512KB : 76.374 MB/s
Random Write 512KB : 30.141 MB/s
Random Read 4KB : 26.119 MB/s
Random Write 4KB : 0.525 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 2:53:23
こっちが昔計った奴
Sequential Read : 75.048 MB/s
Sequential Write : 69.821 MB/s
Random Read 512KB : 76.678 MB/s
Random Write 512KB : 39.687 MB/s
Random Read 4KB : 27.762 MB/s
Random Write 4KB : 4.966 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/07/10 18:28:04
- 580 :Socket774:2008/09/15(月) 03:02:49 ID:cKZCtw3F
- 先頭の134MBだけアクセスしてたのか。キャッシュの影響受けやすいわけだ。
- 581 :Socket774:2008/09/15(月) 03:03:58 ID:F91u4HmN
- で、このCrystalDiskMarkをIntelのSSDに使うとどうなるわけ?
- 582 :Socket774:2008/09/15(月) 03:05:07 ID:v/fXAO1F
- さっきから、オマエラが何言ってるかサッパリだぜ!
- 583 :Socket774:2008/09/15(月) 03:06:40 ID:4efzjx6O
- >>579
リードは変化ないな。512kのライトも落ちるのか。んーOS側のキャッシュも怪しい感じ。
実は俺も数日前にI/O多重化するパッチをひよひよさんに送ったんだけど、
今はInfoのほうに集中してて、しばらく更新しないって返事が来てたから、すぐ修正入るか微妙だね
- 584 :Socket774:2008/09/15(月) 03:11:20 ID:7I7dMoKD
- 上のほうで信用するなって書いた人に反論してたのは作者さんじゃないの?
- 585 :Socket774:2008/09/15(月) 03:16:00 ID:MkNiSLjf
- >>583
> 実は俺も数日前にI/O多重化するパッチをひよひよさんに送ったんだけど、
だんだんiometer化してるなw
IO多重化するとRAID0でランダムアクセスも早くなると思うんだけど、
だれか試した人いない?
iometerで「# of outstanding IOs」を2以上にすると試せる。
- 586 :Socket774:2008/09/15(月) 03:21:10 ID:k3cSZXhp
- >>579 GJ。
HDDだけど比較してみたらやっぱり4kのWriteが下がるね。
512kのWriteも若干下がってる。Readには影響少なそう。
>>581 たぶんどうもならないんじゃない? 大抵50MBか100MBだし。
>>584 …なぜそうなる?
- 587 :Socket774:2008/09/15(月) 03:35:25 ID:4efzjx6O
- メルセンヌツイスタに変更してみた。明日実験してみよ。寝る
- 588 :Socket774:2008/09/15(月) 03:44:46 ID:k3cSZXhp
- >>587
楽しみにしてます。wktk寝る。
- 589 :Socket774:2008/09/15(月) 04:10:09 ID:MkNiSLjf
- rand_sはW2Kで動かんことが判明...
もう知らん。寝る。
- 590 :Socket774:2008/09/15(月) 04:23:51 ID:KuZ1tfKr
- >>589
ちょwwwおまwww
- 591 :Socket774:2008/09/15(月) 04:32:48 ID:B3aHL/Uh
- 普段はSSDから起動しているけど、バックアップ用のHDDから起動して
計ってみました。
SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VA
549版
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.328 MB/s
Sequential Write : 91.347 MB/s
Random Read 512KB : 100.475 MB/s
Random Write 512KB : 58.027 MB/s
Random Read 4KB : 20.881 MB/s
Random Write 4KB : 2.867 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 3:38:11
公式版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.369 MB/s
Sequential Write : 90.849 MB/s
Random Read 512KB : 100.525 MB/s
Random Write 512KB : 57.016 MB/s
Random Read 4KB : 21.035 MB/s
Random Write 4KB : 4.962 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 3:47:30
- 592 :Socket774:2008/09/15(月) 04:46:21 ID:B3aHL/Uh
- ついでにSSDから起動した状態で測ってみました。3つとも5回測定しています。
549版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 103.318 MB/s
Sequential Write : 87.200 MB/s
Random Read 512KB : 99.684 MB/s
Random Write 512KB : 51.816 MB/s
Random Read 4KB : 19.391 MB/s
Random Write 4KB : 2.317 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 4:40:53
- 593 :Socket774:2008/09/15(月) 04:57:21 ID:hIE87coW
- やっぱおせーな。使いものになんねーや。
- 594 :533:2008/09/15(月) 05:59:07 ID:XFHlVHKW
- >>584
>533 >535 のことなら、単なるツッコミ好きの外野だぞ。
すぐに安直に関係者に結びつけるのはちょっとどうかと
- 595 :Socket774:2008/09/15(月) 06:13:39 ID:4m6TrW/3
- CrystalDiskMarkってI/O多重化してないのか。
それじゃRAID0でRandom Read 4KB伸びるわけないじゃん。
- 596 :Socket774:2008/09/15(月) 06:21:42 ID:gvgNHnS2
- つまり、いいかげんな計測結果を信じて、あーだこーだ騒いでいたのかw
なんて間抜けな連中なんだw
- 597 :Socket774:2008/09/15(月) 06:28:24 ID:E6ReBWaa
- >>596
自己紹介乙、とでも書けばいいのか?
- 598 :Socket774:2008/09/15(月) 06:35:28 ID:gvgNHnS2
- やはり馬鹿だw
- 599 :Socket774:2008/09/15(月) 06:37:14 ID:XFHlVHKW
- 他人作のプログラムに、検証を怠ったまま頼ることには
それ相応のリスクがある、そんなことは弁えてるわな。
たまにしか口にしないだけで
- 600 :Socket774:2008/09/15(月) 06:49:19 ID:QUiMAFIR
- 反省開始
反省中.
反省中..
反省中...
反省中....
反省終了
さあさあ反省も終わった事だし、前を向いて
Wikiのベンチマーク結果を更新するんだ
- 601 :Socket774:2008/09/15(月) 06:53:17 ID:XFql+DEE
- TestSize50MBだと妙に良いスコア出るんだよな。
特にRW4KなんてTestSize100MB以上と比べると、
0.4→1.4みたいな感じで桁違いに速いw
216からデフォ100MBになって損した気分だったのに更に・・・
- 602 :Socket774:2008/09/15(月) 06:59:51 ID:LtlttdWd
- 実際4KBなんて単位なら50MBでのテストのほうが実際の体感に近い
ってことはないの?
だってテストサイズでしょあくまで。キャッシュとか効かせたほうが通常使用に近いし
むろん1000MBのテストにも意味はあるんだけどさあ
- 603 :Socket774:2008/09/15(月) 07:16:30 ID:XFql+DEE
- どうなんだろうね。
ただ、そのキャッシュに乗るせいかどうか>>553のような挙動が起きているようだけど、
0.4以上と出ても実際の体感はMLCそのものでRW4KB-0.02程度の最悪レベルみたい。
- 604 :Socket774:2008/09/15(月) 09:01:57 ID:i6ahhbJE
- RAID0 の Stripe Size を決めるのに CrystalDiskMark 使ってたけど、IOMeter の方がサイズ指定できて良いかも。
>549さん版で測りなおしてみた。 Mtron MSD-SATA6025-032、 2台でRaid0(オンボードJMicron36x)、Stripe Size 32KB、Cドライブとして使用中
■>549さん版, 5回平均
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 145.818 MB/s
Sequential Write : 100.246 MB/s
Random Read 512KB : 145.029 MB/s
Random Write 512KB : 46.200 MB/s
Random Read 4KB : 32.724 MB/s
Random Write 4KB : 1.228 MB/s ←★
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 8:24:43
■Original版, 5回平均
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 139.736 MB/s
Sequential Write : 99.034 MB/s
Random Read 512KB : 141.087 MB/s
Random Write 512KB : 45.568 MB/s
Random Read 4KB : 30.723 MB/s
Random Write 4KB : 5.965 MB/s ←★
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 8:26:25
■Iometer, 1,000,000KB, Request4KB, Align4KB, Random100%, Write100%, , 1分間, # of Outstanding I/Os = 1
Total I/Os per Second: 262.08
Total MBs per Second: 1.02 ←★
Average I/O Response Time (ms): 3.8149
Maximum I/O Response Time(ms): 49.4656
# of Outstanding I/Osを 2や4へ変えても Total MBs per Second は変わらず。 Readの測定時も同様。(CPUはE6850)
- 605 :Socket774:2008/09/15(月) 10:03:00 ID:IihSkq7H
- MSD-PATA3025-016 0.18R1H3
XP-SP3 systemドライブ
----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------
2.1.6 Original
50 100 500 1000
SR : 109.087 / 109.048 / 109.022 / 109.045
SW : 79.377 / 78.828 / 81.222 / 82.604
RR512 : 108.534 / 108.527 / 108.527 / 108.527
RW512 : 45.358 / 37.958 / 31.508 / 30.310
RR4 : 36.888 / 36.882 / 36.888 / 36.882
RW4 : 2.503 / 5.157 / 4.222 / 4.050
2.1.6 SrcModified(>>578版)
50 100 500 1000
SR : 109.052 / 109.048 / 109.034 / 109.045
SW : 76.938 / 77.741 / 81.601 / 82.721
RR512 : 108.491 / 108.461 / 108.491 / 108.498
RW512 : 45.897 / 38.956 / 31.993 / 30.163
RR4 : 36.518 / 36.506 / 36.494 / 36.494
RW4 : 2.153 / 4.235 / 0.572 / 0.501
うちのだとTS100MBが一番速いのか。
修正版も何かおかしいような・・・う〜ん
- 606 :ひよひよ ◆hiyoIS5MM. :2008/09/15(月) 11:01:04 ID:Kxgeo2Wq
- はじめまして CrystalDiskMark 作者のひよひよです。
このたびはバグ報告&パッチ提供誠にありがとうございました。
1.0/2.0 に続いて 2.1 もバグバグということでかなり落ち込んでいます。
仏の顔も三度までとは言いますが、これで3度目ですから...
今後の方針は現在検討中ですが、4K 500/1000MB 問題だけを修正して 2.2 に
するよりは、多重 I/O パッチも取り込んで 3.0 にする方向で考えています。
方針が決まり次第トップページで告知させていただく予定です。
ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。
なお、修正版もいきなり正式版としてはリリースできませんので、
Alpha/Beta テストにご協力いただけると幸いです。
- 607 :Socket774:2008/09/15(月) 11:07:25 ID:kjO/ZxF1
- 作者さんか
ガン( ゚д゚)ガレ
フリーソフトなんだからそこまで気張らなくてもいいと思うけどね
- 608 :Socket774:2008/09/15(月) 11:15:50 ID:XFHlVHKW
- 気楽にやって長く続けてもらえるとありがたい
- 609 :Socket774:2008/09/15(月) 11:16:28 ID:pbprXkqM
- 作者さん ここ見てたのか
バグは気付いたら修正すればいいのだよ ガンガレ
- 610 :Socket774:2008/09/15(月) 11:20:07 ID:QUiMAFIR
- んだね
ちょっと休んでスッキリしたところでやった方がいい場合もあるよ
普通バグが全く無い状態になんてまずならないし
- 611 :Socket774:2008/09/15(月) 11:47:53 ID:VBqM6gp6
- 作者さん乙です。
なんだかよくわからんが貼ってみる
OCZSSD2-2C30G Cドライブ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 165.078 MB/s
Sequential Write : 82.950 MB/s
Random Read 512KB : 151.012 MB/s
Random Write 512KB : 50.404 MB/s
Random Read 4KB : 16.297 MB/s
Random Write 4KB : 1.856 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 11:46:29
- 612 :Socket774:2008/09/15(月) 12:18:08 ID:VbQdt4iF
- 掲示板に「SSDスレから来ました」って名前で投稿してた奴がいたから
検索してきたんじゃね?
つーかベンチマークソフトとして致命的なバグを2度(3度?)も
起こしてまだバグソフトを公開し続ける根性が凄いわ
PC情報系サイトに既に掲載済みの結果はどうするわけ?
- 613 :Socket774:2008/09/15(月) 12:24:29 ID:HgaW8uhh
- >>612
>PC情報系サイトに既に掲載済みの結果はどうするわけ?
フリーソフトなんだし、しゃーないだろ。本人が降臨してバグを認めてる訳だし
素晴らしい対応だと思うぞ。
- 614 :Socket774:2008/09/15(月) 12:28:46 ID:Xr5qt47f
- >>612
- 615 :Socket774:2008/09/15(月) 12:44:44 ID:fgPffopN
- >>612
なにいってるんこいつ
てめーが作れよボケ
- 616 :Socket774:2008/09/15(月) 12:44:47 ID:InIlznuc
- >>612
- 617 :Socket774:2008/09/15(月) 12:45:39 ID:mWgaWVyB
- >>612
フリーソフトを作成・配布したことある?
- 618 :Socket774:2008/09/15(月) 12:49:14 ID:7E3Z7jvR
- >>612
それなら明らかなバグを放置し続ける商用メーカーなんてどうするんだよ。阿呆かw
- 619 :Socket774:2008/09/15(月) 12:49:45 ID:dzsDXY5b
- 612の人気に嫉妬
- 620 :Socket774:2008/09/15(月) 12:58:51 ID:XFHlVHKW
- 釣りならなかなか腕がいいな >612
まともな記者なら作者に責任転嫁したりしない
他人事のように自分の責任を放棄する記者は三流
- 621 :Socket774:2008/09/15(月) 13:00:03 ID:4m6TrW/3
- ソース読んだけどFILE_FLAG_NO_BUFFERINGでCreateFileして
ReadFileなりWriteFileなりしてるだけだよね。
Intel SSDのRandom Write 4KBはなんであんなに速いんだ。
ライトバックキャッシュしつつ超性能ウェアレベリングにより
ほぼシーケンシャルライトになってるとしか思えない。
電源障害でライトバックキャッシュ消えたりしないのか。
- 622 :Socket774:2008/09/15(月) 13:02:23 ID:7PHh88/S
- クレーマー大人気w
ソフト開発がどういう作業か全くわかってない612に萌えますた。
- 623 :Socket774:2008/09/15(月) 13:04:05 ID:wQvRQgi7
- 掲載サイトに削除・修正依頼、または注意書きを依頼するなら
神だが、放置するなら能なし作者
- 624 :Socket774:2008/09/15(月) 13:11:54 ID:XFHlVHKW
- >>621
10チャンネルと、論理的にばらばらな番地のランダムライトの一群を
物理的に連続した番地に一気に書いてしまう (>134 ) 、この二つの
相乗効果なんだろう。今のところそう推測するしか
- 625 :Socket774:2008/09/15(月) 13:14:02 ID:d+kqiMtP
- >>621
もともとNANDはページサイズ(SSD用NANDだと4KB)単位で書き込める。
ただし、消去はブロックサイズ(同128KB)でしかできないから、今までのSSDは論理・物理アドレス変換を
ブロック単位で行っていて、4KBの書き込みでも128KBの書き込みとほぼ同じ時間がかかっていた。
IntelのSSDは今までより賢くて、論理・物理アドレス変換をページ単位で行うから、ランダム4Kライトを
物理的にはシーケンシャル128KBライトにして、アドレス変換テーブルだけ更新するようになった。
いきなり電源切れたら最大で128KBが消えてしまうけど、それはバッファを持ってるHDDも同じ。
電源切る前にATAコマンドでしっかり書き出せば良い。
- 626 :Socket774:2008/09/15(月) 13:21:18 ID:EF0me44v
- OCZv2 578版CrystalDiskMark 結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 167.584 MB/s
Sequential Write : 89.142 MB/s
Random Read 512KB : 151.162 MB/s
Random Write 512KB : 44.640 MB/s
Random Read 4KB : 17.636 MB/s
Random Write 4KB : 1.604 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 13:16:09
- 627 :Socket774:2008/09/15(月) 13:25:11 ID:J+4q6cOm
- だな。
MSだって高い金を払ったWindowsを毎月修正してるのだし、タダで使わせて貰ってるソフトに
変に目くじらたてる必要は無い。昔の偉い人も言ってるだろ。
「あなたがたのうちでバグの有るソフトを出した事のない者が、最初に作者に石を投げなさい。」
まあ苦情は苦情として、大いに声を上げるべきだけど。
- 628 :Socket774:2008/09/15(月) 13:26:33 ID:7E3Z7jvR
- >>627
そのソフトを作ったことの無い偉い人が最後まで石を投げ続けるオチですね。わかります。
- 629 :Socket774:2008/09/15(月) 13:27:17 ID:Etqp2/Sr
- >>627
「あなたがた」が誰なのかは知らんが、「バグの有るソフトを出した事のない者」
なんて、世の中にごまんと居るぞ。ここで吼えてる奴も多分該当する。
- 630 :Socket774:2008/09/15(月) 13:29:43 ID:EF0me44v
- ついでにHdtuneライト結果
http://www.imgup.org/iup689159.jpg
- 631 :Socket774:2008/09/15(月) 13:34:07 ID:2idoDKpH
- 石投げなんたらはキリストのセリフじゃないの
- 632 :Socket774:2008/09/15(月) 13:36:06 ID:iPPvrFjJ
- まあ物を作って提供するって事はそれなりの覚悟と批判には耐えなきゃならん。
これはメーカー製品も個人も変わらんし
ここまで騒がせた以上、作者がどういったお詫びをするか眺めさせて貰う。
- 633 :Socket774:2008/09/15(月) 13:37:40 ID:uskc007b
- それは対価を取ってる場合だと思ったが・・・
- 634 :Socket774:2008/09/15(月) 13:40:19 ID:wIqSQgnW
- 突撃ドキュン
- 635 :Socket774:2008/09/15(月) 13:42:50 ID:Etqp2/Sr
- タダでソフトを提供しているやつが、
そのソフトを使ってレポートを書いて対価を貰っているやつに対して
謝る義理はない罠。
- 636 :Socket774:2008/09/15(月) 13:43:13 ID:J+4q6cOm
- こんなセリフも有ったな。
「文句を言うなら金を出せ!」
- 637 :Socket774:2008/09/15(月) 13:43:44 ID:Etqp2/Sr
- そして、金をだしても文句が解決されるとは限らない。
- 638 :Socket774:2008/09/15(月) 13:44:39 ID:iPPvrFjJ
- 対価を取る取らないは作者が勝手に決めていることであって
権利と責任はここ日本では放棄できない。
例えば自作したトースターをタダで譲って、火事になったらを考えれば分かるように。
- 639 :Socket774:2008/09/15(月) 13:45:15 ID:4m6TrW/3
- >>624 >>625
ありがとう。
データシートみたらLatency Specificationsのところに
Write Cache Enabledって書いてあった。
あと >>134 見てだいたい納得した。
> いきなり電源切れたら最大で128KBが消えてしまうけど、
> それはバッファを持ってるHDDも同じ。
FILE_FLAG_NO_BUFFERINGつきでWriteFileしたときとか
FlushFileBuffers呼んだときって、不揮発なところまで
データが書き込まれたことを保証するもんだと思ってたんだけどなあ。
勘違いかなあ。
電源落ちたときに
コンデンサが気合で最後の128KBを書き込んでから死ぬのか、
あるいはそんなの無視してチートしてるのか。
家庭用なら最後の128KB消えてもいいけど、
X25-Eが出たら仕事で使いたいと思ってるので、ちょっと気になった次第。
- 640 :Socket774:2008/09/15(月) 13:45:16 ID:pbprXkqM
- −スレ内天気予報−
しばらくよくあるフリーソフト系スレ特有の荒れが続くでしょう
- 641 :Socket774:2008/09/15(月) 13:51:03 ID:pbprXkqM
- >>638
自己責任で利用することを前提として使用するフリーソフトに対して責任の放棄はできるだろ
自作したトースターを「火事になるといけないから自己責任で使ってくれ 自己責任が取れないなら使うな」とタダで譲って火事になったらを考えれば分かるように。
フリーソフトの作者としてのお詫びはバグ修正してリリースの一点に限る
- 642 :Socket774:2008/09/15(月) 13:55:29 ID:91s/ZFka
- >>639
> FILE_FLAG_NO_BUFFERINGつきでWriteFileしたときとか
> FlushFileBuffers呼んだときって、不揮発なところまで
> データが書き込まれたことを保証するもんだと思ってたんだけどなあ。
FILE_FLAG_NO_BUFFERING | FILE_FLAG_WRITE_THROUGH
を指定すれば、デバイスがサポートしていれば不揮発なところまで
ライトスルーする。ただしこれをサポートしているSSDを見たことはない。
3.5HDDならだいたいサポートしている。
FlushFileBuffersでもライトスルーすると思う。
本当にこれが重要ならMSDNで聞くといいかも。
- 643 :Socket774:2008/09/15(月) 14:06:45 ID:iPPvrFjJ
- >>641
残念ながら何をどうとりつくっても製造者の責任は免れないんだよ。
松下のFFヒーターも年に1回はメンテを行うように説明書に書いてあったが結局メーカーの責任。
しかしこの作者って昔も4kでバグ出してなかったっけ?
過去の対応にしてもHPでチェーンメール推奨するような下手な対応だし
全く同じ失敗をやらかしておいて次にやらかしたときのカイゼンが出来ていないってのは
物作りに携わる人間としての適正と覚悟がなさすぎやしないかね。
- 644 :Socket774:2008/09/15(月) 14:15:15 ID:C+1sXBwQ
- キャンキャン吠えまくってる人はどんな損害が出たのかな?
- 645 :Socket774:2008/09/15(月) 14:20:31 ID:Etqp2/Sr
- そもそも、業として動産を製造している松下と、
趣味で無体物を配布している個人の違いに気づけよ。
- 646 :Socket774:2008/09/15(月) 14:25:47 ID:pbprXkqM
- >>643
それが?
CrystalDiskMarkが原因で死者が出たか?
作者に経済産業省から勧告でも行ったか?
製品の欠陥について リコールが発生するのは人の生死に関わる様な重大な過失を有する場合のみであり
車の欠陥でさえ 人の生死に関わりさえしなければ回収修理がなされていない現実を知らんのか?
年間どれだけの家電製品から出火し その対応のほとんどが「修繕しますから名乗り出てください」とするだけで
その「回収」の為にメーカーがどれだけ動いていないか知らんのか?
書き込みからは物作りに携わる人間としての発言とは思えないな
ただひたすら現実不可能な理想だけを建前に文句を言うクレーマー しかも実害が無いのに「被害を受けた!」と言い出す893的な な
ほとんどのフリーソフトは結局「イヤなら使うな」だな
お前以外の多数の人は便利に使ってる
- 647 :Socket774:2008/09/15(月) 14:39:47 ID:E6ReBWaa
- 荒らしているのは、安物OCZなんか買ったばかりにプチフリしまくりで、3連休を怒りに打ち震えながら過ごしていた可哀相な連中だろwww
分かってやれよ
- 648 :Socket774:2008/09/15(月) 14:43:47 ID:IihSkq7H
- んで、どうすりゃいいのかな?
2.1.6の100MBだったら無問題でOK?
- 649 :Socket774:2008/09/15(月) 14:50:19 ID:wIqSQgnW
- こうしたクレーマークレーマーの活躍によって
作者がまた一人消えていったのでした。
って結果がお望みなんでしょうなぁ。
- 650 :Socket774:2008/09/15(月) 14:50:58 ID:h2Zx4lhv
- 訳の分からんこと言ってしかも偉そうって凄いの居るな
- 651 :Socket774:2008/09/15(月) 14:52:37 ID:kjO/ZxF1
- できればテストサイズは1000MBで統一してもらいたいな
少ないファイルサイズは実環境だと意味がなくねえか
- 652 :Socket774:2008/09/15(月) 14:58:24 ID:4m6TrW/3
- >>642
ありがとう。
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080318/p2
とか
http://support.microsoft.com/kb/230785/ja
⇒ 性能に及ぼすインパクト
を読んだ。
Intel SSDでFILE_FLAG_WRITE_THROUGHつけてそれが正しく解釈された場合、
ランダム書き込みは大幅に性能劣化するかもしれないね。
それこそ他社のSSDぐらいに。
SQL ServerとかOracleで飯くってるので、そのへんが気になった。
まあとにかく、早く出して>X25-E
- 653 :Socket774:2008/09/15(月) 14:59:40 ID:iPPvrFjJ
- >>645
趣味だろうが業だろうが事の本質は変わらないって
すぐ上にも書いたのに感情だけじゃなくて日本語を読めよ
早速ループかよ
>>646
出たよおきまりの「お前以外の多数の人」
どれだけ妄想で人を飼っているんだよ
実害が・・とか生死が・・とかで逃げて物を作る覚悟が足りていないから
ソフト屋は後付けの改修だらけで無能が多いんだよ
物を出してトラブルがあった以上実害はある
それ以上に2chとはいえ世間を騒がせた罪は重い
まだ作者が見ているかは知らないが(まあ見ているだろうな)
今回はこれで済んでいるけど責任について頭を冷やしてよく考えた方がいいよ
- 654 :Socket774:2008/09/15(月) 15:00:37 ID:IihSkq7H
- >>651
ええぇぇ!?
修正版1000MBにするとボキの大事なSSDがちょっと速いCF程度になってしまうからヤだ。
- 655 :Socket774:2008/09/15(月) 15:04:39 ID:48HmPHIc
- >>652
さすがに、RDB走らせるならHDDかRAMストレージでしょ。Sunみたくオンメモリでやるのが一番だけど。
少なくとも現段階では、まだまだ発展途上なSSDは選択肢に入りすらしないと思う。
いくらX25-EがSLCだといっても、飯の種をそこに乗せるのは怖いなw
一般的なデスクトップPCで使う分には、MLCで何の問題もないけどね。
- 656 :Socket774:2008/09/15(月) 15:08:18 ID:lsBX2mnB
- 金融関係で導入事例が出てきてからにしれ
- 657 :Socket774:2008/09/15(月) 15:08:21 ID:ydr/sX7s
- テストサイズって
Drive上に指定したサイズの領域を確保して、見かけ上の同じ領域に
読み込みと書き込みのテストを行ってるって事で良いのかな?
>>653
これ以上はスレ違いだな。
損害受けたのなら掲示板もあるんだしそこに書け。
俺は楽しみを享受してるだけだから何も言わんけど。
- 658 :Socket774:2008/09/15(月) 15:13:21 ID:kAPzbJae
- 作者の一番のチョンボは無保証・自己責任においての使用推奨を明記してないことだな。
バグは作者Webページでの告知と修正版のリリースだけで十分だろう。
この位の事で責任とか罪とか言う奴の気が知れない。
WindowsのEULA読んだことがある?LinuxやBSDのライセンスに何て書いてあるか知ってる?
- 659 :Socket774:2008/09/15(月) 15:15:07 ID:XFHlVHKW
- >>642
1 4k書く時も128k書く(かのような動作?)
2 4k書くときは4k書く分しか時間がかからない
3 4k書くときは、128k溜めてから128k書く
>624では3と推測したが、2かもしれない。2でも1よりは速い。
- 660 :Socket774:2008/09/15(月) 15:15:44 ID:IihSkq7H
- >>657
空き領域が無いと実行できない。
しかも空き領域は連続していないとマズイかもしれない。
1000MBだと古いUSBやSDカードとかの1GBで実行できないw
ということで、やっぱ100MBでキマリ!
- 661 :Socket774:2008/09/15(月) 15:26:18 ID:i6ahhbJE
- これを入れれば、Mtron Mobi の Random Write 8KB の 123 IOPS が、最大 10,000 に! (計算値)
ttp://www.managedflash.com/understanding/fastest.htm
お試し版 30日間の、ダウンロードと serial number 取得。
ttp://www.managedflash.com/downloads/windows/index.htm
プチフリーズ地獄の人に効果があったらすごいけど、C ドライブにできない罠が。
※OSのシステムドライブには(まだ)使えない。
※パーティションをフォーマットして、ドライブ名だけ割り当てて、未フォーマットのままにする必要があるので試してない。
※以前はライセンス取得できなかったけど、今は取得できそう。
- 662 :Socket774:2008/09/15(月) 15:30:09 ID:d+kqiMtP
- >>659
3の場合は、128KBの書き込み一回+アドレス変換テーブルの更新一回で済む。
2の場合は、4Kの書き込みと同時にアドレス変換テーブルも更新することになるので、単に書き込みが
細切れになる以上のオーバーヘッドがある。
普段は3の動作をしていて、FILE_FLAG_WRITE_THROUGHを使ったときは2の動作になると思われる。
- 663 :Socket774:2008/09/15(月) 16:07:53 ID:XFHlVHKW
- >>662
Intel に限らず以前から疑問だったのだが、変換テーブルが保存される
記憶場所は、SDD容量を担うメインのNANDと全く同じ速度や耐久性の
所なのか、他のものが用意されているのか
別の速い保存場所があるかどうかでオーバーヘッドの程度が
大きく変わるんじゃないか
- 664 :Socket774:2008/09/15(月) 16:11:45 ID:XFHlVHKW
- というか、アンカー間違えてた すまん
>>659 のアンカー >642 は >652
- 665 :Socket774:2008/09/15(月) 16:29:30 ID:ydr/sX7s
- >>660
なるほどね
確かにデフォが100MBだしそれだとやり易いけど。
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.17 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2008/09/15 16:25:43
-- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : MTRON MSD-SATA6025
Firmware : 0.17 R1
Total Disk Size : 32.0 GB (8.4/32.0/----)
Buffer Size : 16384 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Parallel ATA
Version : ATA/ATAPI-7
Transfer Mode : Ultra DMA/100
*旧
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 82.074 MB/s
Sequential Write : 69.067 MB/s
Random Read 512KB : 81.784 MB/s
Random Write 512KB : 39.538 MB/s
Random Read 4KB : 29.062 MB/s
Random Write 4KB : 5.661 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/15 15:49:43
*新(暫定)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 82.112 MB/s
Sequential Write : 69.158 MB/s
Random Read 512KB : 81.825 MB/s
Random Write 512KB : 38.616 MB/s
Random Read 4KB : 28.598 MB/s
Random Write 4KB : 5.863 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/15 15:53:19
- 666 :Socket774:2008/09/15(月) 16:30:43 ID:ydr/sX7s
- こっちは1000MB
旧
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 82.100 MB/s
Sequential Write : 73.605 MB/s
Random Read 512KB : 81.893 MB/s
Random Write 512KB : 32.876 MB/s
Random Read 4KB : 28.964 MB/s
Random Write 4KB : 3.452 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 15:59:32
新(暫定)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 82.106 MB/s
Sequential Write : 73.932 MB/s
Random Read 512KB : 81.838 MB/s
Random Write 512KB : 33.846 MB/s
Random Read 4KB : 28.546 MB/s
Random Write 4KB : 0.588 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/15 16:05:54
- 667 :Socket774:2008/09/15(月) 16:40:17 ID:LTwCPsBY
- ■ベンチマーク
HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、USBメモリのような低速・小領域ストレージを
対象としているので、500MB以上でテストする必要がある。
サイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示される。
よってサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
- 668 :Socket774:2008/09/15(月) 16:40:40 ID:v/fXAO1F
- 「えぇい!インテルのSSDは化け物かっ!
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50730176.html
ttp://img.akibablog.net/snake/2008-09-15-205.jpg
要修正か。
- 669 :Socket774:2008/09/15(月) 16:41:16 ID:uiuZslxJ
- フラグ起こしてるドライブならともかく、
カラドライブを計測したときにRW4KBだけ各テストサイズで
数値が大きく異なるってのは変じゃない?
- 670 :Socket774:2008/09/15(月) 16:41:55 ID:pbprXkqM
- >>653
お前こそ「自分だけは間違えた事を言わない」って馬鹿が言い出すおきまりの文句だよ
全然気付いて無いだろうけどw
フリーソフト一つ公開するのに 他人の生死を賭けて望めとかww
じゃあお前がどれだけ完璧な物が作れるのかっつーのw最早ネタだなww
>ソフト屋は後付けの改修だらけで無能が多いんだよ
からソフト作った事が無い人ってのが読めるが
そういう無知な馬鹿がソフト屋に無理難題ばかり投げるからソフトに後付けの改修が必要になるってのがわかってないんだろうね^^;
- 671 :Socket774:2008/09/15(月) 16:54:20 ID:L6o7a2Fl
- インテルのSSDさ
OSにしか使わないから
ランダムを重視してるんだけど
Raid0にするより
単機で繋いだ方がいいの?
- 672 :Socket774:2008/09/15(月) 17:05:50 ID:mWgaWVyB
- >>653
>それ以上に2chとはいえ世間を騒がせた罪は重い
ねぇよw
ベンチマークフリーソフトのバグにどんだけ厳格なんだかww
- 673 :Socket774:2008/09/15(月) 17:05:50 ID:C+1sXBwQ
- どうせRAID組まなきゃ満足できないんだろ?
- 674 :Socket774:2008/09/15(月) 17:15:11 ID:LTwCPsBY
- >2chとはいえ世間を騒がせた罪は重い
さすがにこれはないw
だが、雑誌とかネットとかショップ店頭の新製品レビューにCrystalDiskMarkが使われてると
アテにならないのが困る。
HD Tuneとかの結果も一緒に載ってるといいんだが、CrystalDiskMarkだけだと、性能を知ることはもう絶望的。
- 675 :Socket774:2008/09/15(月) 17:16:25 ID:37edKKwn
- >>653
バグのないプログラムは存在しないという言葉があってだな・・・
それが理解できないならお前はPC使うな
- 676 :Socket774:2008/09/15(月) 17:19:02 ID:F91u4HmN
- よくあるコピペを思い出した
CPUにバグなんてあるわけないだろ(ry
- 677 :Socket774:2008/09/15(月) 17:23:20 ID:48HmPHIc
- >>674
矛盾してね?
店頭も雑誌も、みんな栗マークなら、相対評価できるから性能わかるだろ。
まあ絶対評価できないって言う意味では、早期のfixが望ましいけど。
そもそもベンチマークってのは環境と計測ソフトをそろえて比較しないと意味がないのだし、
さほど問題があるようには思えないな。
- 678 :Socket774:2008/09/15(月) 17:25:48 ID:wIqSQgnW
- >>670
ケツを突いて脱糞を促すようなことは止めようよ。
キリがない。
- 679 :Socket774:2008/09/15(月) 17:26:58 ID:mYx2M3nP
- >>671
よく使うファイルサイズが重要だろうかね?
細かいファイル・・ストライプサイズ以下なら1台が上
大きいファイル・・ストライプサイズ以上はRAID 0が上
シークの影響がほとんどないからなぁ。
ランダムといっても、ファイル位置の差による無駄読みオーバーヘッドがどのくらいあるか。
- 680 :Socket774:2008/09/15(月) 17:27:20 ID:uiuZslxJ
- おおっ!2.2.0が出てる。
- 681 :Socket774:2008/09/15(月) 17:34:30 ID:mYx2M3nP
- ぉはやいね、上で修正してくれたのと同じかな?
ファイルサイズは一緒っぽい。
- 682 :Socket774:2008/09/15(月) 17:35:04 ID:pbprXkqM
- >>678
ちと熱くなっちゃったな すまない
- 683 :Socket774:2008/09/15(月) 17:51:22 ID:d+kqiMtP
- >>663
組み込みだと、NANDチップの先頭数ブロックは1ランク高い信頼性(初期不良ブロックの数とか)があるけど、
SSD用のNANDは扱ったこと無いから知らない。
ただし、たとえば80GBのSSDに対してページ単位でアドレスマッピングするなら、単純に考えると1024分の1の
80MBは変換テーブルに必要になるから、コントローラ内の不揮発性メモリに保存する事は不可能。
だから、確実にNANDに変換テーブルを保存している。
jffsのように、信頼性の無い領域にでもECCによる信頼性確保+ウェアレベリングしながら書き込む
手段はあるから、それを使って記録しているはず。
IntelのSSDでランダムリードが遅いのは、SDRAMの容量が変換テーブルのサイズより小さいせいかも。
SDRAM全部を変換テーブルに使えるわけでもないし、ランダムアクセスでSDRAM上に情報が無い
領域へのRead要求が来たら、NAND上の変換テーブルを検索しないといけなくなる。
- 684 :Socket774:2008/09/15(月) 18:03:45 ID:uiuZslxJ
- >>681
一緒だった。
500/1000MBだと悲惨なことに・・・ううっ ocz
- 685 :Socket774:2008/09/15(月) 18:21:08 ID:iPPvrFjJ
- >>672
なんていうか普通は世に出すと言ったら
それくらい厳格な気持ちで望んで当たり前なんだよ。
少なくともここ日本じゃあ世間を騒がせるのは罪だって認識しておかないとならん。
芸能人とかがしょーもないことで記者会見で謝っているの見たことあるだろ
以下に内容が問題あろうが無かろうが、お騒がせして申し訳ありませんと謝ることはそう言うことだ
まあ>>668みたいに信用してくれていた客を裏切ることにも繋がるし
大げさに言えば全てのフリーソフトの信用を失墜させたとも言える
有名なソフトならなおさらね。
壊れた信用はとりもどせんよ
- 686 :Socket774:2008/09/15(月) 18:23:11 ID:kAPzbJae
- いや、そもそもフリーソフトをそこまで信用するのが間違いだから
- 687 :Socket774:2008/09/15(月) 18:27:21 ID:kAPzbJae
- 訂正
有料・無料に関わらずソフトウェアを無批判に信用しすぎるのは間違い。
- 688 :Socket774:2008/09/15(月) 18:28:45 ID:iPPvrFjJ
- >>670
なんか突っ込んでくれと文面で言っているみたいだから突っ込んであげるけど
無理難題に答えるからプロとして金貰えてんだよ
仕事舐めんな
それにこのソフトに対して誰か無理難題を吹っ掛けて対応でもして貰ったのか?
- 689 :Socket774:2008/09/15(月) 18:29:30 ID:waFoXEvW
- >>685
そろそろスレチだからどっかいってくれ。
- 690 :Socket774:2008/09/15(月) 18:34:39 ID:ceJ9Pi8C
- 有料でもバグ修正とか当たり前のようにやっているのにサポートの義務も発生しないフリーソフトになんでそこまで求めるのか。
ソフトウェアを自分で書くしかないな。
- 691 :Socket774:2008/09/15(月) 18:42:55 ID:LRM6513q
- >>684
>>626とかにOCZ有るけど、自分は結構早いじゃんと思ってる。数字上は。
このベンチで遅いって何が遅いんだ・・。
- 692 :Socket774:2008/09/15(月) 18:46:52 ID:iPPvrFjJ
- 明白に作者がミスしたことに対して、謝罪も棚に上げて
本人だか取り巻きだか知らないがスレチになるように煽ってくる方が問題だろ。
何にせよ悪いのは作者なんだからどう叩かれようと黙って耐えるのがスジってもんだ
大体>>606みたいなのを謝罪という方がどうかしている。
「申し訳ございません」とまず謝る前にいいわけを書き出すってのはどうなんだよと。
ま、本気に怒っているわけじゃないが常識は身につけよう
- 693 :Socket774:2008/09/15(月) 18:51:00 ID:uiuZslxJ
- 50より100が速くて500と1000でドーンと50より落ちる。
なんか納得できねぇ。
50や100にも何かあるだろ。
>>549、暇だったら確認してくれ。いや、してください。
- 694 :Socket774:2008/09/15(月) 18:51:02 ID:d+kqiMtP
- 一番常識が無いのは ID:iPPvrFjJ だな。
- 695 :Socket774:2008/09/15(月) 18:52:45 ID:uskc007b
- こうなることが分かってたのに、相手した
ID:pbprXkqM
こいつもマッチポンパー
- 696 :Socket774:2008/09/15(月) 18:54:49 ID:i8X6OXqt
- >>688
いいからお前はHDTachとIOMeterをリプレースできるようなソフト(バグ無し保証!)を書いてから喋れ。
- 697 :Socket774:2008/09/15(月) 18:57:26 ID:L6o7a2Fl
- あれ?ここって何のスレ?
- 698 :Socket774:2008/09/15(月) 18:57:41 ID:zXlQN0Yv
- 玄人志向っていうか鮮人志向って感じですね。
こんな所で喚いていても餅は貰えないと思いますが。
- 699 :Socket774:2008/09/15(月) 19:06:36 ID:LRM6513q
- SSDの特性から言うと、書き込む領域が増えれば
ブロックの分散が起こりやすくオーバーヘッドも大きくなって、
徐々に性能低下してるのが基本なのかな?
まあ、ベンチの数字が変わっても本体の性能は変わらないんだけどね。
- 700 :Socket774:2008/09/15(月) 19:15:03 ID:xBKKs5Ph
- >>699
SSDの特性と言うより、そういう特性のSSDコントローラがあるって感じじゃないかと。
公開情報を見る限り、たぶんインテルは違う特性なんだろう。まだわからないけど。
今後コントローラのアルゴリズムが進化すれば、特性が変わっていく可能性もある
- 701 :Socket774:2008/09/15(月) 19:15:36 ID:4B28YaWs
- >>691
数字は問題ないでしょ。数字に表れないプチフリーズとかのあきらかな体感速度の低下
が問題視されてるでしょ
- 702 :Socket774:2008/09/15(月) 19:41:47 ID:7E3Z7jvR
- >>691
つ>>630
- 703 :Socket774:2008/09/15(月) 19:48:33 ID:fYaIeOUZ
- Intel MLC SSDで気になるのはやっぱりRAID0構成でストライプサイズの影響が大きいこと
128KBや256KBだとまずまず、これが64KBだと1/2以下、16KBに至っては・・・・
ちなみにMOBI 3000だとどうなるかやって見た。
4KB〜128KBまで殆ど変化なし→ストライピングサイズの影響は殆ど無い
但し、MOBI 3000でもブロックサイズを小さくすると影響は出てくる。
16KB以上だと問題ないが、4KBだと1/2以下、512Byteだと・・・・・
そこで微妙に似た感じとなる、Intel MLCはストライプサイズに影響された訳だが、
これはRAIDカードが糞でもしかするとブロックサイズの違いが影響したのかもしれない。
そうすると、ブロックサイズが64KB以下だと転送速度が下がるという問題があるのかも・・・・
- 704 :Socket774:2008/09/15(月) 20:13:30 ID:gvgNHnS2
- 文章力ではなく思考回路の問題だなw
- 705 :Socket774:2008/09/15(月) 20:23:43 ID:Ub4q8VoK
- ID:iPPvrFjJ は頻繁にUPされるWindowsの致命的なバグ報告と、連日連夜
TECNETで発表される重大バグの修正パッチの説明に謝罪らしい謝罪が一言も
掲載されていない事に付いては、どう考えているんだろう?
MSを論破して国家予算級の資産を持つビル君から損害賠償請求をとりつけて
きたら話を真剣に聞いてあげる。
- 706 :Socket774:2008/09/15(月) 20:25:13 ID:37edKKwn
- >>705
謝罪と賠償を求めるニダ
- 707 :Socket774:2008/09/15(月) 20:29:07 ID:KuZ1tfKr
- クレーマーや市民団体って相手が巨大だと途端に声が小さくなるよね
日本の軍拡には狂ったように反対する割に中国の軍拡は華麗にスルーするとことか
- 708 :Socket774:2008/09/15(月) 20:38:24 ID:XKO6DkkK
- 自作板SSDスレにてCrystalDiskMarkのバグが話題に、修正版がリリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1221467319/
- 709 :Socket774:2008/09/15(月) 20:39:53 ID:UMFcKLWK
- ID:iPPvrFjJ へRESするやつはID:iPPvrFjJ への
アンカーつけてくれよ。
連鎖あぼーんできないじゃないか。
- 710 :Socket774:2008/09/15(月) 20:40:14 ID:oWwFoP1D
- >>692
俺は正しい!作者や取り巻きが悪い!ですね わかります。
でもアナタの意見に賛同してる人が1人も居ない事がわかりませんwww
- 711 :Socket774:2008/09/15(月) 20:41:08 ID:jWk4WsGr
- >>707
居丈高にならない基本穏やかな対応しかしない相手には、とたんに強気になる。
実は負け戦になると気付いてない場合もあるが
- 712 :Socket774:2008/09/15(月) 20:58:20 ID:E6ReBWaa
- 叩ける相手だけを叩く。
下層民の基本ですね。
分かります。
- 713 :Socket774:2008/09/15(月) 21:00:26 ID:uskc007b
- そーやってこのスレで叫んでる奴らも同じって事で終了
- 714 :Socket774:2008/09/15(月) 21:05:21 ID:LLxQSLdK
- 自覚無いって怖いわー
- 715 :Socket774:2008/09/15(月) 21:09:04 ID:WEHJoC7b
- >>667
CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
しかも、最近(2008/08/12)までデフォのテストサイズが50MBと小さいかったため、
測定方法の異なる他のHDDベンチソフトとは異質の速い数値を叩き出してきた。
HDDベンチとしてCrystalDiskMarkは、500MB以上でサイズを統一した上での比較は、
同一ソフトの元で信頼性を担保する。
CrystalDiskMark 2.2
ttp://crystalmark.info/
[2008/08/12] CrystalDiskMark のデフォルトテストサイズを 100MB に変更
- 716 :Socket774:2008/09/15(月) 21:17:48 ID:dzsDXY5b
- おーおー無償で使わせてもらってるくせに
報告板のほうででかい態度とってるやついるなあw
何がReadmeに正しい使い方を明記してください、だっつーのw
- 717 :Socket774:2008/09/15(月) 21:22:36 ID:aDob96Rx
- 使わせて貰ってる?
使ってやってるの間違いだろWWWWWWWWっうぇっうぇ
- 718 :Socket774:2008/09/15(月) 21:49:16 ID:nsXMvqHg
- まだスレチやってたのか。
飽きないなあ、お前らもl。
- 719 :Socket774:2008/09/15(月) 21:53:53 ID:60x5MPvn
- ERAMのときにもいたよなぁ。
こういう油に火を付けるようなやつが。
- 720 :Socket774:2008/09/15(月) 21:59:08 ID:F91u4HmN
- >>719
同じ奴じゃね?
- 721 :Socket774:2008/09/15(月) 21:59:36 ID:SNFxP3vz
- SSD用にランダムに1KBか512Bを増やしてくれんかな。
もしくは4KBを変更で。
- 722 :Socket774:2008/09/15(月) 22:04:56 ID:gvgNHnS2
- フリーソフトのバグに文句をいったとしてもグチ程度に止めておいた方がいいなw
一番いいのは、OSやソフトの起動速度や様々なサイズのファイルのコピー速度を測った方がいいかもな。
しかしMtronの4kbランダム計測結果を信じて買った俺もさすがに気落ちしているw
- 723 :Socket774:2008/09/15(月) 22:11:28 ID:SNFxP3vz
- >>722
100MBだけ見るんだw
100MBだけが真実だ。
- 724 :Socket774:2008/09/15(月) 22:17:58 ID:GUsa/vG5
- テストサイズ50MBとか100MBで妙に良いスコアが出るのはバグじゃないの?
50MBに比べたら1000MBのほうが修正前後でまだまともなんだが。
- 725 :Socket774:2008/09/15(月) 22:19:14 ID:gvgNHnS2
- >>723
まあな。Mtronを4枚も買ってしまったから流石に気が動転しているw
もしかすると安価なMLCでもよかたんじゃないかと、、、
参考までにMacでは定番ベンチソフトXbenchの結果を貼っておく。
これはPATAの分だがSATAも似たり寄ったりだった。
Xbench Version 1.3
Drive Type MTRON MSD-PATA3025
Sequential
Uncached Write 82.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 80.30 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 28.74 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 79.91 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 5.40 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 30.61 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 25.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 79.26 MB/sec [256K blocks]
- 726 :Socket774:2008/09/15(月) 22:22:43 ID:2idoDKpH
- もうMB/sは脳内あぼーんして相対的な指標として見るしかないか
- 727 :Socket774:2008/09/15(月) 22:26:36 ID:gvgNHnS2
- キャッシュの量に比例した計測結果の違いが有るなら相対的な指標にはなりそうにないね。
- 728 :Socket774:2008/09/15(月) 22:27:57 ID:2idoDKpH
- じゃあエンピツ転がして何買うか決めるわ
- 729 :Socket774:2008/09/15(月) 22:30:07 ID:BunoT3Mb
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20080915/aVBQdnJGako.html
- 730 :Socket774:2008/09/15(月) 22:35:38 ID:gvgNHnS2
- 笑えるのは計測結果を熱心に貼りまくっていたヤツの狼狽ぶりw
それを信じてMtronを4枚も買った俺は卒倒しそうだよw
- 731 :Socket774:2008/09/15(月) 22:39:14 ID:Ub4q8VoK
- 狼狽はしてないだろ・・・
少なくとも同一条件下なら相対的な指標にはなっているハズ
- 732 :Socket774:2008/09/15(月) 22:52:42 ID:4B28YaWs
- Mtronはプチフリしないんじゃなかったっけ?体感速度が上がったならベンチの数値
なんてどうでもいいじゃないか
- 733 :Socket774:2008/09/15(月) 22:58:55 ID:gvgNHnS2
- 体感速度は2.5インチHDDと比べての話しだから、
それにプチフリーズはOCZだけの問題じゃないのかい?
今更ながらパトリオットの存在が急浮上してきたよ。
あー、しかし4枚目のMtronが明日には届くのだが何事も無かったように設置しよう。
とはいえ期待に胸高まることはないぞw
- 734 :Socket774:2008/09/15(月) 23:26:28 ID:T2uvLcWv
- >>725
まあ、いいんじゃないの。MTRONで。
俺は最後までMTRONと悩んでスパタレRevBを買って後悔してるし。
速さは満足なんだけど、まさかのプチフリで・・・・・
今は買い替え我慢してインテルかサムソンを待ってる
- 735 :Socket774:2008/09/15(月) 23:28:27 ID:GUsa/vG5
- SSDに特化した信用できるベンチとかないのかな。
- 736 :Socket774:2008/09/15(月) 23:41:20 ID:QUiMAFIR
- >>730
ガッカリって感じかな、そしてまた採りなおすのダルーイ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
- 737 :Socket774:2008/09/15(月) 23:46:23 ID:8nNg1YNn
- PowerBook用にMTRON行こうかと調べてた途中、
「ベンチ4K問題」発生。
PATAでは MCBQE32G5MPP-0VAの
PATA版MCBQE32G5MPP-03A が最良?
- 738 :Socket774:2008/09/15(月) 23:46:45 ID:fYaIeOUZ
- >>733
MOBI 3000 4台でRAID0にしてるけど、HDD最速の15K.6 6台のRAID0より体感速度は速い。
もちろんファイルコピーとかは15K.6の方が速いけどな。
- 739 :Socket774:2008/09/15(月) 23:48:35 ID:gvgNHnS2
- >>734
OCZ以外でもフリーズするのか。
じゃインテルのMLCも危ないかもしれんなあ。いやインテルもプチフリしやがれw
こうなれば他人の不幸と相殺するしかないw
- 740 :Socket774:2008/09/15(月) 23:54:53 ID:gvgNHnS2
- >>738
なるほど、じゃパトリオット4枚のRAID0だとどうなんだろうね。
安上がりだし、とか考えないかw
- 741 :Socket774:2008/09/15(月) 23:56:14 ID:mWgaWVyB
- >>735
HDDと比較できないと、HDDからの乗り換えに踏ん切りつかない奴もいるだろ?
- 742 :Socket774:2008/09/15(月) 23:58:49 ID:gvgNHnS2
- >>737
>>725はMac miniのXbench計測結果だから参考になるんじゃないか?
価格コムに貼っていたヤツを見たなら、それでもMtronの方がよかったよ。
それよりも体感を信じた方が良いような
- 743 :Socket774:2008/09/15(月) 23:59:42 ID:7E3Z7jvR
- >>740
Mtron4枚は現時点で安牌もいいとこでしょ。
- 744 :Socket774:2008/09/15(月) 23:59:53 ID:CuahHt53
- >>739
ID真っ赤にしてまでズレた事いってないで少しは調べる事覚えないと何時までも情報弱者のままだぞ?
それはさて置き、OCZのおかげでファームの重要さが浮き彫りになったわけだが
インテルSSDはファーム書き換え可能なのかなぁ
初物は信用できないから後でパッチ当てれる仕様だと凸しやすいんだが
- 745 :Socket774:2008/09/16(火) 00:01:34 ID:orykW+vl
- PatriotもJMicronでファームのバージョン違いじゃなかった?
情報が少なすぎて、プチフリがないのかよくわからないけど。
- 746 :Socket774:2008/09/16(火) 00:03:59 ID:sFy10wM7
- >>745
>>744が詳しいらしいから教えてくれるんじゃないかw
- 747 :Socket774:2008/09/16(火) 00:05:24 ID:bqEgYyX/
- >>739
OCZとスパタレRev.Bは両方ともRev.BファームのJMicronコントローラを載せてるからプチフリが発症している
Intelはコントローラも自社製だからプチフリが発生するかは今のところ分からない
何処かがHD Tune ProのWriteテスト結果を載せてくれればある程度予測が付くんだけどね
OCZのように極端にジグザグした線が出たら危険性大
- 748 :Socket774:2008/09/16(火) 00:07:14 ID:sJjkfJau
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080913/spop5.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080913/spop10.jpg
- 749 :Socket774:2008/09/16(火) 00:08:08 ID:6CgPAjXn
- 前スレで出てた内容をすっかり忘れてる(気付いてない)やつ多いな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_intel02.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_ocz02.jpg
- 750 :Socket774:2008/09/16(火) 00:12:51 ID:cgsaJ68L
- >>744
USBが無いものでもATAのDownloadMicrocodeに
対応してれば出来るんじゃないかな
SAMSUNGはATA Identifyを見るとsupport有り
- 751 :Socket774:2008/09/16(火) 00:14:24 ID:orykW+vl
- >>749
Writeの話なのにReadのグラフを出してどうするんだ?
http://www.3dprofessor.org/Reviews%20Folder%20Pages/INTELSSD/INTELSSD4.htm
多少がたがたしてるが、OCZののこぎりとちがって、極端に落ちない模様。
- 752 :Socket774:2008/09/16(火) 00:14:40 ID:bqEgYyX/
- >>749
それReadじゃん・・・
- 753 :Socket774:2008/09/16(火) 00:19:52 ID:sFy10wM7
- >>747
SLCとMLCのUSBメモリを持っているが、MLCは書き込み時にプチフリするよ。
但し、全ての初期化したあとならMLCでもSLC同様にスムーズに書き込める。
なのでMLCはランダム書き込みに問題が有るのかと思っていた。
SLCはもちろんいかなる場合でも無問題でスムーズに保存できる。
メーカーは両方ともバッファーローだがチップまでは不明。
- 754 :Socket774:2008/09/16(火) 00:20:49 ID:GFV8ulvX
- アホ平澤のを出すんじゃねーよ
- 755 :Socket774:2008/09/16(火) 00:34:46 ID:kFFBxbJ+
- ツクモでIDEの2.5インチサイズで2枚のCFをSSDに変換するの見た。
これについて、詳しい情報を教えてください。
IDEのSSDはなかなかないので、ちょっと興味あります。
- 756 :Socket774:2008/09/16(火) 00:40:43 ID:xp92d0io
- 99%スレ違いです
- 757 :Socket774:2008/09/16(火) 00:44:35 ID:kFFBxbJ+
- >>756
もしそうなら誘導を頼む
- 758 :Socket774:2008/09/16(火) 00:46:07 ID:lKprfufZ
- >>750
IntelもDatasheetにこうあるからたぶん可能だと思う。
>The Intel X18-M/X25-M SATA SSDs also support the following optional commands:
> READ BUFFFER
> WRITE BUFFER
> NOP
> DOWNLOAD MICROCODE
patriotってフリーズそこまで酷くないんだっけ?
- 759 :Socket774:2008/09/16(火) 00:49:34 ID:sFy10wM7
- >>758
少しは自分で調べろよ。情報貧者。
- 760 :Socket774:2008/09/16(火) 00:50:21 ID:kFFBxbJ+
- >>759
すまんな、おれ介護受けてるもので苦手なんだそういうの。
- 761 :Socket774:2008/09/16(火) 01:04:33 ID:Q3FGdQds
- >>755
つmtron
スペックもなかなかのもの
インテルほどじゃないけど。ライトはインテルより上かな?
- 762 :Socket774:2008/09/16(火) 01:04:51 ID:fgjcdAQM
- >>760
ここに書き込みしてる操作が出来るならやれるだろうに。それどんなイイワケ?
それと>>759はお前宛じゃないらしいぞ。
わざわざIDE欲しがるんだからノートの換装だろ?
ならこのへんじゃないか?
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
- 763 :Socket774:2008/09/16(火) 01:09:04 ID:sGEaN/Iq
- こんな使い物にならないもの必死に使わなくても。
- 764 :Socket774:2008/09/16(火) 01:18:52 ID:sFy10wM7
- >>762
お前は友達いないだろw
- 765 :Socket774:2008/09/16(火) 01:51:00 ID:oz8+a38U
- タゲ間違えたの恥ずかしいからって…自爆しとるがな。
>>762も今度からも少し華麗にスルーするように。
じゃ、先生寝るから。
- 766 :Socket774:2008/09/16(火) 03:27:39 ID:Hv+S0+iE
- >>756
1%に賭けてみたくなるだろ
- 767 :Socket774:2008/09/16(火) 03:49:51 ID:oKf22HKN
- PatとMtronはまだ買う価値があると思うけど他は悲惨だな
- 768 :Socket774:2008/09/16(火) 03:51:15 ID:W6yLUcG4
- >>730
こういう事もあるからメーカーも最高速だけ発表しておこうと言うことになるんだろうな
- 769 :Socket774:2008/09/16(火) 09:46:37 ID:sFy10wM7
- ベンチソフトが使えないとなると書き込みも減るね。
- 770 :Socket774:2008/09/16(火) 09:54:28 ID:VLXkfTZA
- 既に修正済みだろ?
修正済みのベンチソフトで再計測すれば良いだけ。
- 771 :Socket774:2008/09/16(火) 09:57:47 ID:z697YD8x
- 問題は、修正したものが正しいかどうか誰にもわからないってことじゃないの
- 772 :Socket774:2008/09/16(火) 10:03:26 ID:Oa1dMcj8
- 正しいかどうかなんてもともと分かってなかっただろ
今まで気づいてないふりをしていただけで
- 773 :Socket774:2008/09/16(火) 10:03:49 ID:MkFd1eOf
- ベンチマークという言葉の意味を理解して使えばどんなソフトだっていいんだが
数字って怖いねえ
- 774 :Socket774:2008/09/16(火) 10:19:32 ID:sFy10wM7
- そうだよなあ、修正しましたとはいえ、
それが正しいという保証は何も無い訳で、
どの面下げて計測結果を書き込めるというんだw
- 775 :Socket774:2008/09/16(火) 10:25:33 ID:mNhRuC8s
- 「マイクロン以外はゴミ」
これを唱えてれば幸せになれます。
- 776 :Socket774:2008/09/16(火) 10:27:30 ID:S3umEwcX
- >>753
USBメモリのMLCプチフリは該当スレでは有名だけど
フォーマットした後じゃないとランダムリードも遅くなるんだよな つまり綺麗に並んでないと
デフラグはそもそもHDD用だから綺麗に並ぶのかどうかわからない
- 777 :Socket774:2008/09/16(火) 10:41:04 ID:sFy10wM7
- >>776
そうなんだよ、MLCのUSBメモリは使えば使う程に動作がシドロモドロになる
しかし内容を全て消去したなら、元のスムーズな状態になる。
つまりSLCと大差なくなるんだよな。
SSDも同じなんだろうか。
>デフラグはそもそもHDD用だから綺麗に並ぶのかどうかわからない
レジストの順番なんだろうかね。
- 778 :Socket774:2008/09/16(火) 10:56:32 ID:iDN+Ovnh
- 市場は完璧に1.8ZIFはもうないことになってる・・・
LooxU50持ちのオレ涙目。
- 779 :Socket774:2008/09/16(火) 11:01:03 ID:rh080iIz
- >>776
フォーマットも無意味。
ファイルシステムレベルの事はフラッシュメモリのコントローラは一切関知しない。
- 780 :Socket774:2008/09/16(火) 11:01:12 ID:YPWyJhbw
- なんか勘違いしてる人居るけど、パトリオット余裕でプチフリしますから。
しかもプチフリのせいかシステムファイル潰れて起動すらしなくなった事もあり
ゲームとかやってるとプチフリがよく分かります。
- 781 :Socket774:2008/09/16(火) 11:31:46 ID:a/QB7T7s
- だから同コントローラー使ってる系は全滅って話だろ?
- 782 :Socket774:2008/09/16(火) 12:41:38 ID:NeWTT6Z2
- iodriveマダー???
今なら、intel>Mtron>>それ以外 って序列?
- 783 :Socket774:2008/09/16(火) 13:06:32 ID:zFrj2/L1
- サムチョンのSLCも調子がいいって話だったような。つか今のところSLCでないと
プチフリが付きまとうんだろ。JMicronのコントローラのせいで
- 784 :Socket774:2008/09/16(火) 13:21:08 ID:x4m7GJdX
- JMicronで書き速度を40M→70Mくらいまで上げたら
プチフリ問題が出てきたように感じる。
- 785 :Socket774:2008/09/16(火) 13:29:45 ID:7KFD3FnI
- OCZ V2@60GB購入して1週間いろいろ試してみたけどプチフリ起きないっていうか気にならないレベルだと思うけどなぁ。
ちなみに乗り換え前はVelociRaptor150GBだが体感的には音がするかしないかだけで体感速度はほぼ同等かな。
プチフリに関しては「マウスは動かせるけどクリック等の反応が鈍い」状態のことだと思うんだけどさ、
試した限り↓こんな操作で発生したけど2〜3秒で治ってる。
@GoogleMapsで拡大縮小&マウスドラッグ移動とかやってると引っかかる@1,2秒
AAJAXな画像サイトとかでフォトアルバム開くとプチフリ発生@1,2秒ぐらい
B1000枚ぐらいをzipで固めたのを解凍する@プチフリ3秒ぐらい
で、気になったんだけどVRだとHDDガリガリやってるからこっちも作業中だと思ってそういうときは
自然とマウス止める癖がついてるんだけど、敢えてそういうときにウィンドウ切替とかやると同じように
プチフリっぽく遅い挙動するんだよな。
OCZのはそれがちょっと目立つのは間違いないと思うが、根本的にアクセス音がしないからシステム
ビジーが分かりにくいってのがプチフリ問題を大きくしてる気がする。
と思って昨日Mtron64GB購入してOCZV2からAcronisで引っ越ししてみたけど@〜Bのどれもプチフリ
っていうよりVR使ってるときと同じような引っかかりは発生してるね。
だけどOCZは誰にでも分かるほどだけど、Mtronのは気にしてないと分からないぐらい。
その意味では遙かに快適だね。
いまから敢えてOCZv2やら鳩買うのは進めないけど7200rpmHDDからの乗換なら充分早いと思うんで
1,2秒のプチフリ覚悟で安値叩き売りを拾うのも良いと思う。
あとプチフリを治す方法だけど海外で紹介されていたICH7-10RにIntelMatrixRaidDriver導入の
RAID0にして書込キャッシュONにすると消える。
2台買う必要はあるけど少なくともさっき買ってきたOCZv2の60GB追加してRAID0でXPインストールし
なおしたらプチフリは@〜Bやっても発生しなくなった。
原理的にはたぶんキャッシュ付きのRAIDカードでも消えると思うが安価に治せる方法ってことで紹介しておくよ。
さてと明日IntelのSSDもショップからサンプル版を1つ分けて貰えるコトになった@84,000円のでまたレポるよ。
- 786 :Socket774:2008/09/16(火) 13:41:59 ID:fgjcdAQM
- >明日IntelのSSDもショップからサンプル版を1つ分けて貰えるコトになった@84,000円のでまたレポるよ。
明日待ち遠しいYO!
- 787 :Socket774:2008/09/16(火) 13:44:50 ID:sFy10wM7
- 生意気なブルジョアめ!!
は冗談でございます。
差し支えなければパトリオットも買って試してください。
よろしくお願い致します。
- 788 :Socket774:2008/09/16(火) 13:47:17 ID:08bcbeAU
- >>780
OSも入れてるの?ゲームだけでもぷちふり?
- 789 :Socket774:2008/09/16(火) 13:47:37 ID:zFrj2/L1
- ほうほう、参考になります。プチフリ問題が大きくなってるのもそれなりに高い
買い物だからだと思うんだよね。海外でやってるOCZの99ドルならプチフリあろうが
即買いなんだけどな
ところでVistaには遅延書き込みのオプションあるじゃん。あれONにしても
やっぱりプチフリ発生するのかな
- 790 :Socket774:2008/09/16(火) 13:54:40 ID:sFy10wM7
- 個人によって体感は違うからなあ。
オーディオなんかでもケーブルの種類で音の違いが聞き分けられる奴と、
同じ音にしか聞こえない奴がいるからなんとも。
これは嫌みでもなんでもないんだが、
プチフリが気にならない奴の方が得するかもしれんね。
しかし、プチフリは保存の時に顕著になるんだがなあ。
- 791 :Socket774:2008/09/16(火) 13:57:15 ID:N8/+cpw1
- 東芝がサンを買うかも
http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=167654
- 792 :Socket774:2008/09/16(火) 14:20:51 ID:N8/+cpw1
- ↑の元記事
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33767620080916
- 793 :Socket774:2008/09/16(火) 14:22:27 ID:sFy10wM7
- 俺にもなんか買ってくれ。東芝くんw
- 794 :Socket774:2008/09/16(火) 15:21:29 ID:yh5wdBj4
- ・・・となると、Seagate、サムスンあたりと競争か
http://www.chosunonline.com/article/20080906000010
- 795 :Socket774:2008/09/16(火) 15:53:15 ID:sFy10wM7
- MMCRE64G5MPP-0VA
[64GB/2.5inch/SerialATA/SSD(MLC)]
安心の6ヶ月保証
たったの6ヶ月保証は恐ろしく不安だろw
- 796 :Socket774:2008/09/16(火) 16:01:15 ID:NeWTT6Z2
- intelのレポ期待して待つ
次は、iodriveのレポが早く読みたいな・・・
- 797 :Socket774:2008/09/16(火) 16:02:33 ID:VLXkfTZA
- X25-Mですか、これMLCにしては少々お高いですけど爆発的に売れそうな予感がする。
- 798 :Socket774:2008/09/16(火) 16:07:05 ID:QmIaDeWP
- ITmedia 「ブレイク直前のSSD事情」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/16/news038.html
- 799 :Socket774:2008/09/16(火) 16:48:11 ID:QAHhkAXF
- 壊れる直前のSSDの挙動かと思ったら違うのね。>798
- 800 :Socket774:2008/09/16(火) 16:52:44 ID:OZht9u9B
- ブレイク違いwww
- 801 :Socket774:2008/09/16(火) 16:53:29 ID:nUJTFAyy
- >>798
RAID0で500Mbもでるんだな。
- 802 :Socket774:2008/09/16(火) 17:17:06 ID:a/QB7T7s
- 圧縮展開をしようとするとプチフリ酷いよね
もう1台買うくらいならプチフリ起きない奴を買いなおしたほうがいいような気がする
精神的にも
- 803 :Socket774:2008/09/16(火) 17:26:18 ID:sLfRKhBL
- >>801
500MBな。
- 804 :Socket774:2008/09/16(火) 17:29:14 ID:nUJTFAyy
- >>801
あ、はい。
- 805 :Socket774:2008/09/16(火) 17:29:49 ID:a/QB7T7s
- インテルの嫌がらせで市場が買い控えムードになってるんじゃないの?
さっさと価格と発売時期発表しろと
- 806 :Socket774:2008/09/16(火) 17:36:29 ID:QmIaDeWP
- インプレス入り
「ベンチマークの計測ミスを修正した「CrystalDiskMark」v2.2.0」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/16/crystaldiskmark220.html
- 807 :Socket774:2008/09/16(火) 17:44:38 ID:fgjcdAQM
-
よ〜しよしよし
よしよしよしよ〜し
∧ ∧
( ・∀・)803
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
( ( ´ω`)
しー し─ J >>804
- 808 :Socket774:2008/09/16(火) 17:47:22 ID:fOxdbeay
- 今の今までバグに気づかなかったのもアレだが、
この時点で気付けたことはある種の(ry
- 809 :Socket774:2008/09/16(火) 17:55:12 ID:/0dE0x/w
- 俺はまだ50MBと100MBにもバグがあると睨んでいる。
しかも500MBや1000MBより影響の大きいバグが。
- 810 :Socket774:2008/09/16(火) 17:58:21 ID:sdCsp3AK
- そう信じてるなら、ソースコードあるんだから自分で探せよ
- 811 :Socket774:2008/09/16(火) 18:00:53 ID:/0dE0x/w
- ソース見て探せるもんならとっくに探している。
読めないのはお互いさまだ。
- 812 :Socket774:2008/09/16(火) 18:04:44 ID:l0suE5d6
- >>785
OCZ V2@30GBだけど
Bのプチフリ3秒はは無いわ。
1500枚のzipを解凍に10分もかかってる(E8500 ICH10R)
しかも解凍してる間プチフリの連続発生でほぼ操作不可。
HDDに比べて解凍進行度のゲージに細かい引っかかりが見れる。
この引っかかり一つ一つが3秒って事ならわかるけど。
@は発生の確認出来ず。(キャッシュをRAMディスクに設定してるおかげ?)
Aは知らん。
細かい書き込みが連続して発生してる状況では
ほぼ確実にプチフリが出る。
読み込みメインで使うような人にしかお勧め出来ない。
RAID化はちと勇気が・・・
- 813 :Socket774:2008/09/16(火) 18:17:06 ID:z697YD8x
- >>812
そこをなんとかRAIDにしてほしいなw
- 814 :Socket774:2008/09/16(火) 18:21:47 ID:l0suE5d6
- >>813
やりたいとこだけどOCZ1台追加してRAID0化するより
Intelの奴1台買ったほうがコストも性能もよさげなんだもんw
- 815 :Socket774:2008/09/16(火) 18:28:41 ID:4O5f1dGt
- >>811
さすがにフイタwwwwwwwwwwwwww
- 816 :Socket774:2008/09/16(火) 18:28:50 ID:U4vZhJEn
- oczを馬鹿にするな!
とはいえ$99でももういらないけどな・・・
- 817 :Socket774:2008/09/16(火) 18:40:10 ID:z697YD8x
- $99なら2台買うよ!
- 818 :Socket774:2008/09/16(火) 19:15:09 ID:sFy10wM7
- RAID0にしたならプチフリも半減するかもしれんぞ。
最後の一歩を踏み込まなかったばかりに後悔する事になるかもなあ。
- 819 :Socket774:2008/09/16(火) 20:07:27 ID:NeWTT6Z2
- 半端でない買い煽りだなw 恫喝にも取れるw
ocz→intel→iodriveの順にステップアップする方がよいよ
オンボでraidなんてアレイ壊れたら悲惨だしね
- 820 :Socket774:2008/09/16(火) 20:10:43 ID:sFy10wM7
- 未知のインテルに期待するより、勝って知ったOCZの才能を活かした方が現実的。
- 821 :Socket774:2008/09/16(火) 20:15:56 ID:NeWTT6Z2
- ステップアップするべきだ、oczはusbで外付けに出来るし
intelはノートに換装、iodriveは自作PCの最後の切り札
こうすれば無駄が無い
- 822 :Socket774:2008/09/16(火) 20:18:28 ID:z697YD8x
- >>821
CFD「・・・・」
- 823 :549:2008/09/16(火) 20:21:22 ID:W+iw8QyN
- >>809
> 俺はまだ50MBと100MBにもバグがあると睨んでいる。
Mtronの50Mより100Mのほうが速いという点であれば、CrystalDiskMarkだけでなく
iometerでもそうなる。50Mで2MB/s、100MBで4MB/sくらい。
計測している部分は簡単なコードなのでもうバグはないと思うけど。
敢えてケチをつけるとすれば、一定範囲の乱数を得るのに剰余を使ってる
のであまり一様ではないというところくらいかな。しかしこれはほとんど
結果には影響しないはず。
- 824 :Socket774:2008/09/16(火) 20:21:40 ID:DQkKZKd1
- CFDはもうちょっと頑張れば倉庫用として重宝がられるようになると思う
- 825 :Socket774:2008/09/16(火) 20:22:48 ID:QQZpZ7vJ
- >>815
>>811をネタと信じたいが自分がいる・・・
- 826 :Socket774:2008/09/16(火) 20:24:04 ID:sFy10wM7
- 倉庫用はMLCで十分だろ。
- 827 :Socket774:2008/09/16(火) 20:26:34 ID:sFy10wM7
- これでインテルのプチフリがリオのカーニバル並みだったら大笑い。
- 828 :Socket774:2008/09/16(火) 20:48:24 ID:ythxMGEt
- 実際に店舗でインスコドライブにしたでもやってるんであれば
プチフリ発生するか確認できるんで無いの?
といっても持ち込みの圧縮ファイルの解凍とかさせてくれるとは思えないがw
- 829 :Socket774:2008/09/16(火) 21:01:50 ID:8FOSu9nL
- ocz $99なら、ICHで6台ぐらいストライプしたらIntel程度には速くなりそうw
- 830 :Socket774:2008/09/16(火) 21:02:13 ID:RB6ew02t
- CFDの32GBが1.2万かPATAだったら買うのに
- 831 :Socket774:2008/09/16(火) 21:45:21 ID:PdKsFCEi
- 東芝、米サンディスク買収に関心=斎藤執行役上席常務 | テクノロジー | Reuters
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-33767220080916
- 832 :Socket774:2008/09/16(火) 22:10:13 ID:I+5XovpK
- はよインテル発売しろやー
何やってんねん
- 833 :Socket774:2008/09/16(火) 22:15:04 ID:hDI7UDX9
- だいぶ前から25日と宣言してる訳で・・・
- 834 :Socket774:2008/09/16(火) 22:45:17 ID:AP84+Q4K
- すぐに売り切れるだろうなぁ…
- 835 :Socket774:2008/09/16(火) 22:49:25 ID:sFy10wM7
- MLCでしかも超低速でいいから250GBを3万円で出して欲しい。
ジッターが発生しないからiTunesの音楽ファイルに最適だ。
背景がとても静かな音楽が聴けるに違いないw
- 836 :Socket774:2008/09/16(火) 22:50:42 ID:bqEgYyX/
- >>834
スパタレRev.Aの時も発売当時は8万近い価格だったのにOCZ Coreが発表されるまで入荷→即在庫切れの瞬殺祭の連続だったな。
まだ半年も経っていないのにすごく昔の事に思える。
- 837 :Socket774:2008/09/16(火) 22:51:03 ID:Q3FGdQds
- >>835
あと1年くらいで出そうじゃね?
- 838 :Socket774:2008/09/16(火) 22:52:40 ID:fgjcdAQM
- >>834
案外、大量発注したらまんま入荷してたりしてな。各店舗50台は軽く
あれがいくらで出回るのか、どのくらい流通するのか、実働はどうなのか。
その後の他社はどう動くか…。
つかIntelSSD出て他の現行製品の価格はどーなるのかも…見どころは尽きませんなw
- 839 :Socket774:2008/09/16(火) 22:58:45 ID:NeWTT6Z2
- ところで、MLCで3.5インチ1TBなSSDって出たら
HDDより高くてもみんな倉庫用もSSDに乗り換えるんだろうか
光学メディアに焼いたりHDDに保存するよりも
読み出し速度は速いし、耐久性が高い気がするんだけど
- 840 :Socket774:2008/09/16(火) 22:58:53 ID:DQkKZKd1
- いつも通りスリートップあたりが空気読まずに正直価格で
他店より1万くらい安く売り出しそうな予感
最近はTゾネも頑張ってるが売り出しはそんな強くないよね
- 841 :Socket774:2008/09/16(火) 22:59:40 ID:MANxf0OI
- マイクロンに期待
つか、インテルSSD、CPU並みにラインナップ増やして
しょっちゅう価格改定してくれたらすごくうれしいのだが
- 842 :Socket774:2008/09/16(火) 23:00:56 ID:QQZpZ7vJ
- >>841
AMDにあたるメーカーが無いからなぁ。
韓国系メーカーがチキンレース挑むなら別だけど。
- 843 :Socket774:2008/09/16(火) 23:05:57 ID:ZInkzQwW
- インテル7万くらいででちゃったりしないかな?
- 844 :Socket774:2008/09/16(火) 23:08:26 ID:bqEgYyX/
- >>842
韓国メーカーでも厳しいだろ。
今はもう性能を占めるウェイトが、コントローラ>>>>(超えられない壁)>>>>フラッシュチップなんだし
TDKも速度より信頼性を重視する路線に走ったからIntelと真っ向勝負する気は無いし
Intel、Micron、TDK以外に半導体コントローラ開発に定評が有るメーカーって何処だろ?
- 845 :Socket774:2008/09/16(火) 23:20:44 ID:wb2ZJNrZ
- 価格に占めるウエイトがフラッシュチップ>>>>(超えられない壁)>>>>コントローラ
だから、インテルがまともに勝負するには最低でもHynixのNANDのシェア超えないと。
DRAMみたいに撤退しないように
- 846 :Socket774:2008/09/16(火) 23:21:27 ID:GSqNIQRw
- >>835
静かすぎて無機質でツマラン音になるお。
- 847 :Socket774:2008/09/16(火) 23:47:26 ID:sFy10wM7
- >>846
ジャズだと熱気が薄れる気がするが、ピンクフロイドの原子チンポなんか聞いたら最高だぞ。
それにラジオ頭のキッドAも幻想的だと思うなあー
- 848 :Socket774:2008/09/16(火) 23:48:34 ID:QQZpZ7vJ
- >>847
やっぱりHDDメーカーによって音違うものなの?
- 849 :Socket774:2008/09/16(火) 23:49:58 ID:sFy10wM7
- 64GBが一万円程度になれば、これでもいいかな。
中身を入れ替えればいいのだから。
ということで値崩れ期待。
アメリカがあんな風だからかなり期待出来るかもな。
- 850 :Socket774:2008/09/17(水) 00:01:39 ID:d7TYurZt
- >>842
つサムソン
- 851 :Socket774:2008/09/17(水) 00:32:06 ID:76O8pMlJ
- >847
Radioheadは OK Computerで全力を出し切っただろ?
- 852 :Socket774:2008/09/17(水) 00:34:47 ID:5J6HwVcJ
- Micronは4半期だっけ?
待ちきれなくてIntel買ってしまいそうだ。
手に入ればだけど・・・
- 853 :Socket774:2008/09/17(水) 00:52:47 ID:t1QUtLJu
- 大電流でノイズだらけのHDDの場合
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt71_02.jpg
- 854 :Socket774:2008/09/17(水) 01:08:48 ID:FyZ7Ajnq
- >>851
いいやw
- 855 :Socket774:2008/09/17(水) 01:09:56 ID:NerZOOA5
- プチフリで音が途切れたらヤダナ
- 856 :Socket774:2008/09/17(水) 01:11:12 ID:FyZ7Ajnq
- >>848
その問いにマジレスしたなら変態オーヲタと言われるのは必至だから止めとくw
- 857 :Socket774:2008/09/17(水) 01:14:05 ID:fo1y9LEt
- >>856
ちっ・・・
- 858 :Socket774:2008/09/17(水) 01:26:08 ID:yQtsuVyD
- たぶん間違いだけどMicronの32GB MLCが95ユーロとか出てる
http://www.guenstiger.de/gt/main.asp?content=preisreminder&pnr=811775
Micron C200 32GB (MTFDBAC032MAE-1C1) -
Festplatte, 32 GB Festplattenkapazitat,
Festplattengrose: 2,5", 250 MB/s
Lesegeschwindigkeit, 100 MB/s
Schreibgeschwindigkeit, Schnittstellen PC: S-ATA II (300 MB/s)
- 859 :Socket774:2008/09/17(水) 01:26:34 ID:iM1YbdgM
- 俺の勘だけどSSDは音質が悪そう
- 860 :Socket774:2008/09/17(水) 01:30:41 ID:t1QUtLJu
- >>858
日本では24800円といったところか
- 861 :Socket774:2008/09/17(水) 01:36:07 ID:5J6HwVcJ
- >>858
それが本当なら2基RAID確定だわ。
- 862 :Socket774:2008/09/17(水) 01:38:11 ID:FyZ7Ajnq
- >>859
感度の悪そうな勘だなw
- 863 :Socket774:2008/09/17(水) 01:41:56 ID:5J6HwVcJ
- >>858
ってそれMLCのほうか。
SLC32GBだと5万位になりそうだなぁ。
- 864 :Socket774:2008/09/17(水) 01:59:42 ID:oTWM6kkE
- 一番考えられるのは195ユーロの間違いだろうな
MLC32Gで49800円ってとこか
- 865 :Socket774:2008/09/17(水) 03:05:18 ID:vuC1q4iz
- 22 :Socket774:2008/09/16(火) 01:19:35 ID:zRB8JJkH
>>12
CrystalDiskMark 2.2.xになってもHDDのベンチでは結局あてにならないままだね。
CrystalDiskMark はファイルを生成して、その速度を測定するためファイルが生成される位置の影響を強く受けます。
と作者が書いてる。
ってことで>>10の
>CrystalDiskMarkは、USBメモリのような低速・小領域ストレージを
>対象としているので、500MB以上でテストする必要がある。
>サイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
>データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示される。
>よってサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
これは作者の発言によって正しいことだとわかった。
結局CrystalDiskMarkでベンチするには
・テストサイズ最大
・HDDを空の状態で(OS、その他データが存在していると正しいベンチ結果にならない)
ってことだね。
それでもHDTuneの方がベンチマークソフトとしては優れていると思うけど。
- 866 :Socket774:2008/09/17(水) 03:48:40 ID:TbI5fsqn
- どう考えても、150MB/sでる1TB HDD WD1001FALSをRAIDしたほうが安いね。
- 867 :Socket774:2008/09/17(水) 03:58:36 ID:8ipBwHbP
- 4KBのランダムリードが満足いく数値であればそっちでも良いんだけどね
- 868 :Socket774:2008/09/17(水) 04:04:07 ID:FyZ7Ajnq
- SSDは速度もさることながら、
省エネで低熱、そして対衝撃性に優れていることが最大の長所。
なので省エネで低熱、そして対衝撃性をあまり必要としないのであれば前近代的なHDDでいいんじゃなかろうか。
スピード狂の連中は、そもそもの利用目的が違うから。
というか生粋の馬鹿なのかもしれんw
- 869 :Socket774:2008/09/17(水) 04:19:41 ID:85IR+KrP
- 確かにな。
ところで4kランダム問題解決済み?
なんかちまたのintelSSDより手元のノートのramdiskの方が遅いのだけれどなぜだろ
メモリてランダム遅いのか
- 870 :Socket774:2008/09/17(水) 04:33:59 ID:yQtsuVyD
- ソフトによる
ERAMなら1GB/s以上でる
- 871 :Socket774:2008/09/17(水) 04:57:45 ID:CjBKWrC/
- >>865
HDTuneて小さいデータのランダム書き込み測定できたっけ?
- 872 :Socket774:2008/09/17(水) 05:00:30 ID:CjBKWrC/
- >・HDDを空の状態で(OS、その他データが存在していると正しいベンチ結果にならない)
これはランダム書き込みを測定したい時には
どのベンチソフトだろうと不可避の問題じゃないのか?
- 873 :Socket774:2008/09/17(水) 08:10:55 ID:zipJe+km
- >>869
RamdiskはDMA転送できないからCPUが低速だと遅くなるね。
ちなみにがぼっとで作ったOS管理外領域分はランダムがかなり悪い。
- 874 :Socket774:2008/09/17(水) 08:16:50 ID:CWwOS3LL
- X2 2.4GHzでGavotte使ってネトゲ入れたけどマップロードが糞遅かったw
- 875 :Socket774:2008/09/17(水) 09:13:48 ID:reoNfMac
- >>874
メモリいくついれてる?
- 876 :Socket774:2008/09/17(水) 09:16:10 ID:XRxxWuvo
- X25-Mすでに価格で「売れ筋」3位になってるのなw
- 877 :Socket774:2008/09/17(水) 09:56:42 ID:Aie09u5B
- 価格コムの事なら、あれはクリック数ランキングだから注目製品って事は確かだな。
- 878 :Socket774:2008/09/17(水) 10:03:34 ID:OBeJh2Cc
- >>874
マジレスすっとネトゲは鯖との同期取るためにマップロード時にもウェイトが入ってる場合が多いから
RAMDISKに入れても大して早くならない場合が多い
一方オフゲはちょっぱやになる
- 879 :Socket774:2008/09/17(水) 10:06:53 ID:7S6G+7pJ
- えーintelのもう売ってんのかよー
- 880 :Socket774:2008/09/17(水) 10:09:00 ID:hf+vxrwB
- それより30日以内に出荷開始じゃなかったのかよ。
- 881 :Socket774:2008/09/17(水) 10:30:51 ID:iM1YbdgM
- Intelの来たらメインPCのストレージこれだけにするわ。
ポルノ満載のHDDはNASに追い出す。
もうカリカリ音いやなのじゃよー
- 882 :Socket774:2008/09/17(水) 10:54:19 ID:oTWM6kkE
- デスクトップに組み込むなら2.5インチSSD1基だと物足りなさすぎる
かといってその辺のSSDをRAIDにしてもintel1基分以下の以下
もう少し間を取ったコストパフォーマンスのが出てくれればなあ
- 883 :Socket774:2008/09/17(水) 11:01:16 ID:8JJVCbWW
- RAIDまでやるつもりがあるならシステム用intel データ用ORZくらいでもいいんじゃね?
- 884 :Socket774:2008/09/17(水) 11:07:16 ID:Cu769bpJ
- http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11064883/-/gid=PS01020000
うわ安っw
32GB換算で1万割ったな
倉庫用に無茶苦茶ほしいww
でもコレどんどん下がっていきそうだからほんと迷うわ
CFで64GB分買っても2000円くらいしか違わないからかなり安い領域だと思うぞ
- 885 :Socket774:2008/09/17(水) 11:09:15 ID:XPOGgjFM
- >>883
あーそれ漏れの今の構想
RAIDはまんどくせだからやらないけど
- 886 :Socket774:2008/09/17(水) 11:20:38 ID:oTWM6kkE
- http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/sr2760-2s-s2.html
こいつを数ヶ月前にゲットしてようやく陽の目を浴びそうなんだよ
ただうるさいのが欠点で5インチ静音ケース買わなきゃならんかもしれんが
- 887 :Socket774:2008/09/17(水) 11:47:51 ID:hy96iywH
- >>884
このスペックなら2万でもちょっと考える…
- 888 :Socket774:2008/09/17(水) 12:03:04 ID:Cu769bpJ
- 悩んだ末IYHしてしまったw
システムはMtron6000使ってるからHDDよりも信頼性の高そうな倉庫が欲しかっただけだった
当面はCFでも構わないつもりだったから、それを考えればリードは強化されてるからましだ
それにA-DATAのCFの値下がり線見ても、これ以上はなかなか下がりそうにないと踏んだ
あとは東芝チップがどんなもんかってのと、プチフリ祭に参加したかったんだw
どんな糞スペックなのか楽しみだぜwww
- 889 :Socket774:2008/09/17(水) 12:29:28 ID:Z6X9ugvI
- >>888
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
- 890 :Socket774:2008/09/17(水) 12:38:43 ID:TbI5fsqn
- まあ書き込みもできるリードが早い光ディスクと思えば使えるけどな。
↑
ならHDDでいいじゃない。と突っ込みたくなる。
- 891 :Socket774:2008/09/17(水) 12:39:50 ID:hy96iywH
- >>888
報告次第では俺もポチるから頼んだww
- 892 :Socket774:2008/09/17(水) 12:40:59 ID:mJGlIzEU
- 回転物はうるせぇよ
- 893 :Socket774:2008/09/17(水) 13:07:10 ID:Cu769bpJ
- >>890
HDDは1TB満杯にして回しっぱなしだが、ミラーしたものをもう1台保管してあって
いつトンでも平気にしてあるから、このHDDに書き込んで定期バックアップの対象にしたくない
で、俺の場合SD画質で録画もするが新たに発生する情報はそんなに多くはない
64GBもあれば埋まるのに1か月以上は持つわけよ
だから新規に発生した情報はSSDに貯め込んでいけば1か月間はメンテから解放される
これまでMtronの10GBの空き領域でそれやってたから毎週だったからなあ、楽になる
といってもSSDでも即死はあるし、書き込み遅いとその心配も大きくなるわけだが
それでもデータ領域のみで使うならHDDよりはましだろうという想定が今回は前提条件
根拠は物理的な機構が無いという以外はまったくない。Mtronで半年使ってみた勘だw
まあ普通はHDDをRAID1でいいじゃない。俺は普通じゃないからw
- 894 :Socket774:2008/09/17(水) 17:05:43 ID:nyeXJpn2
- >>893
ESATAで繋がるRAID1可能な外付け2個1な3.5のケースが
玄人から出てるんだけど、調子が悪くなると全体が沈んじゃ
って、RAID1の意味ナシって言うのを体験中だ・・・
RAID1やるなら、ICHnR系からケーブル延ばすか、信頼性の
あるNASを使ったほうがいいかもしれない
究極は定期バックアップにしてRAIDなんか使わないほうが
いいかもしれない
超脱線でした・・・
- 895 :Socket774:2008/09/17(水) 18:53:35 ID:TbI5fsqn
- >>893
バックアップ用途なら、LTO4でも買えば? 800GB保存(圧縮かけると1.6TB)できて
保存信頼性は銀行が顧客データーのバックアップ用に使う水準。
書き込み速度はアベレージ120MB/s出る
- 896 :Socket774:2008/09/17(水) 18:56:16 ID:UNeOBTr3
- なんでそういう現実的でない選択肢を出すのかな・・・面白くもないのに
- 897 :Socket774:2008/09/17(水) 19:07:33 ID:fo1y9LEt
- データーとか言っている時点で論外。
英語でも伸ばさないのになんで?
- 898 :Socket774:2008/09/17(水) 19:14:34 ID:8FuBcgH0
- データer:
録画やエロ動画等でHDDを埋める事に生きがいを感じる人
- 899 :Socket774:2008/09/17(水) 19:32:27 ID:cfJPTK2k
- データーは論外だが、↓もやめてほしいよな・・・
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080728/155504/
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/25/20381.html
- 900 :Socket774:2008/09/17(水) 19:58:03 ID:8JJVCbWW
- >>899
定年過ぎのジジイどもの議会で決まった様な内容だよな・・・
- 901 :Socket774:2008/09/17(水) 20:21:53 ID:XPOGgjFM
- IT業界はすぐいい加減な英語つくるからな
- 902 :Socket774:2008/09/17(水) 21:19:46 ID:LQA5vWpS
- 米SanDisk、Samsungの買収提案を満場一致で拒否
http://www.sandisk.com/Corporate/PressRoom/PressReleases/PressRelease.aspx?ID=4380
- 903 :Socket774:2008/09/17(水) 21:24:02 ID:Jd+IOgJp
- 糞ワロタ
NAND生産企業の最大手なのに満場一致とか嫌われすぎだろw
- 904 :Socket774:2008/09/17(水) 21:28:00 ID:76O8pMlJ
- まあ、でも、元々は伸ばすのが正しいんだよな。日本語では。
伸ばしたくないなら英語で書けばいいんじゃね?
- 905 :Socket774:2008/09/17(水) 21:29:42 ID:76O8pMlJ
- しかし、わざわざSanDiskを買う必要ないだろ?
あるとするなら東芝対抗か? 現製品に不具合があって直せないか?
そのどっちかだろうけどさ。
- 906 :Socket774:2008/09/17(水) 21:33:20 ID:9XdDoWz5
- Samsungは敵対的買収を表明してるし拒否しても結局買収されるんだろうな
東芝がSamsung以上に上乗せしてTOB合戦してくれれば面白いのに
- 907 :Socket774:2008/09/17(水) 21:40:45 ID:hy96iywH
- 買収されたらSamdiskになっちゃうの?
- 908 :Socket774:2008/09/17(水) 21:46:33 ID:7pBFJsp4
- 提案を呑めばSansungはいけたかもしれない
- 909 :Socket774:2008/09/17(水) 21:50:22 ID:hy96iywH
- >>908
なるほど・・・
拒否ってことはSamdiskの方がいいと判断したんだな
- 910 :Socket774:2008/09/17(水) 22:15:50 ID:MB7TRWyU
- サムチョンに買収されたらますますサムチョンが強くなっちゃうな
東芝に頑張ってほしいなあ
- 911 :Socket774:2008/09/17(水) 22:16:34 ID:QOmbEjlG
- Sanと東芝って結構仲いいよな
- 912 :Socket774:2008/09/17(水) 22:19:17 ID:i8cf+Ob8
- 落ち目連合でな
- 913 :Socket774:2008/09/17(水) 23:12:27 ID:k3aUrwwu
- 落ち目同士でくっついて、激安大容量の永久保存倉庫専用SSDを量産してくれw
で、イパン人がこれぐらいの容量だったらこの価格が当然だよねーって風潮を作ってホスィ
- 914 :Socket774:2008/09/17(水) 23:21:22 ID:J9gyZkN9
- (゚ー゚)(。_。)ウンウンそれいいね
- 915 :Socket774:2008/09/17(水) 23:22:48 ID:t8kawsQO
- サムチョン瀕死なんじゃなかったか?
韓国経済そのものも瀕死だが
- 916 :Socket774:2008/09/17(水) 23:24:31 ID:sotzO0Lz
- 新しいiPodは東芝らしいけど
- 917 :Socket774:2008/09/17(水) 23:28:23 ID:Cu769bpJ
- 4bit/セルが100回しか消去できないから光ディスクの置き換えになるが
問題は何年データを保持できるのか
100回の書き換え回数を駆使して、毎年データを書き直す作業が必要だったりしてな
それによって計算上は100年は持つことは確か
- 918 :Socket774:2008/09/17(水) 23:30:06 ID:NerZOOA5
- 書き換え忘れて一年で没、涙目乙(ノД`)シクシク
- 919 :Socket774:2008/09/17(水) 23:31:43 ID:x8RficQp
- 早く東芝とSandiskで最強の次世代SSDを出してくれ
32GB 3200円 64GB 6400円 128GB 12800円 256GB 25600円
で
- 920 :Socket774:2008/09/17(水) 23:32:43 ID:G2GDYZIw
- 夢は布団の中で見ましょうね
- 921 :Socket774:2008/09/17(水) 23:36:15 ID:5J6HwVcJ
- >>919
3年後位にはその価格になるかなぁ。
- 922 :Socket774:2008/09/17(水) 23:45:46 ID:MB7TRWyU
- 2.5HDD500GBで14000円だからその値段なら割高感を感じないな
- 923 :Socket774:2008/09/17(水) 23:59:07 ID:0Xxh2Xjk
- Super Talent、リード150MB/secで419ドルの128GB SSD
〜SLCモデルは読み込み170MB/sec
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/stalent.htm
- 924 :Socket774:2008/09/18(木) 00:01:25 ID:NerZOOA5
- PXシリーズならプチフリはしないのか?
っても高そうだよなSLCは
- 925 :Socket774:2008/09/18(木) 00:06:12 ID:2jl+8rGt
- こりゃ安いな
- 926 :Socket774:2008/09/18(木) 00:14:02 ID:XgqPINL5
- データシートにある、PXの16GBを市場に出してくれると、
ノートPCにちょうどいい感じなんだけど…
- 927 :Socket774:2008/09/18(木) 00:20:24 ID:DXGiPN4W
- 30GBでいいから2万で出してくれよ
- 928 :Socket774:2008/09/18(木) 00:23:22 ID:89VdEq9m
- もう出てますが?
- 929 :Socket774:2008/09/18(木) 00:27:04 ID:TJmqBM6z
- >>928
JMicronコントローラ品は嫌だとか言い出す悪寒
- 930 :Socket774:2008/09/18(木) 00:56:03 ID:PYg6UPQv
- CFD 32GB 10,660円
- 931 :Socket774:2008/09/18(木) 01:03:05 ID:n9BitZwO
- あれはSSDとは別物だっ。SSDの仮面をつけたナニカだっ。
けど、昔の虎SSDよりはリードが速くて安いよね。
- 932 :Socket774:2008/09/18(木) 01:18:19 ID:89VdEq9m
- 中を開けたらそこには贅沢にも4GBのSDHCカードが8枚も・・・
1枚500円の超特価品だけど
- 933 :Socket774:2008/09/18(木) 01:23:05 ID:PYg6UPQv
- 上海問屋の16GB SDHCが4799円、ノーブラ最安で4500円だから、SSDも今のNAND市況の限界に近づいてきてる
NANDスポット価格の2倍程度が最終製品の限界
- 934 :Socket774:2008/09/18(木) 01:25:42 ID:n9BitZwO
- >>930
2G microSD 16枚買うのと同じレベルの価格だな。そう考えると安い。
- 935 :Socket774:2008/09/18(木) 01:29:09 ID:tqPv4wuf
- 1.8インチにするだけでコントローラ不問で2倍ところか3倍の値段でも売れるのにね
- 936 :Socket774:2008/09/18(木) 01:41:21 ID:DXGiPN4W
- >>928
>>923のSLCで2万ってつもりで書いた。
言葉足らずですまん。
- 937 :Socket774:2008/09/18(木) 02:19:57 ID:hGAQjA6T
- >>935
いずれ出るでしょ。
HDDに比べりゃ遥かに簡単に作れるんだから、ニッチ狙って切り込んでくる
ベンチャーはいそう。
- 938 :Socket774:2008/09/18(木) 03:17:34 ID:VjGDSYFn
- 速度はいいから大容量のMLCを安価に提供してくれ。
- 939 :Socket774:2008/09/18(木) 03:21:42 ID:rvpQhyFx
- システムはSLCの小容量高速モデルで
データにはMLCの大容量安価モデルってのが理想だな
どちらも信頼性が高いのが前提で
- 940 :Socket774:2008/09/18(木) 03:37:21 ID:f9G37e1i
- 書き込み遅すぎだろ。
- 941 :Socket774:2008/09/18(木) 03:53:46 ID:tqPv4wuf
- EWF教に入信して幸せになろうぜ
- 942 :Socket774:2008/09/18(木) 04:52:57 ID:VjGDSYFn
- そりゃ書き込みが早くて困る事はないが、
ジッターを発生させない音楽サーバー用に利用するのだから、
一度保存したら書き換えることはない。
なので書き込み速度よりも、安価で大容量が理想的。
そういうことでMLCに期待する。
- 943 :Socket774:2008/09/18(木) 05:20:02 ID:w2dAx4eZ
- >>941
幸せになった。
- 944 :Socket774:2008/09/18(木) 05:28:45 ID:oDOwzOzE
- SSDは大量生産しやすいからどんどん値段下がるかな
- 945 :Socket774:2008/09/18(木) 05:32:45 ID:ny1KLriV
- NANDFlashって簡単に作れるのに高すぎだろ
こりゃインテルの大量設備に食われるぞ
- 946 :Socket774:2008/09/18(木) 05:39:46 ID:VjGDSYFn
- 安く作れるのにパッケージの豪華さで高級品のごとく装っている。
SSDに比べたら既存HDDの方が重装備で金が掛かっているし重たい。
- 947 :Socket774:2008/09/18(木) 05:43:01 ID:lu2xYPvI
- 分解すると何所のメーカーもメモコンとNANDくらしか目立つ部品ないしな
最近のMLCに限っては全部中身一緒だったし・・・
- 948 :Socket774:2008/09/18(木) 06:03:09 ID:coyjwL2r
- 一言で言うとボロい商売なんだよ
- 949 :Socket774:2008/09/18(木) 06:14:40 ID:JoRC4BLq
- だからintelは本気出したんですね。
- 950 :Socket774:2008/09/18(木) 06:16:39 ID:oDOwzOzE
- インテルはまだ隠しだまもってそう
- 951 :Socket774:2008/09/18(木) 06:45:34 ID:pX91n654
- インテルが本気出した?
Micronの工場に金だしてるだけなのにw
インテルはS-LCDでサムスンのLCD工場に金だしたソニーと同じ
- 952 :Socket774:2008/09/18(木) 06:51:14 ID:Q1YLPR/Q
- 本気で金をだしたんだろうなw
- 953 :Socket774:2008/09/18(木) 07:02:17 ID:VjGDSYFn
- そもそも冗談で金を出す企業があるのか?
- 954 :Socket774:2008/09/18(木) 07:02:25 ID:JoRC4BLq
- 本気出したって記事なかったっけ?
- 955 :Socket774:2008/09/18(木) 07:09:15 ID:VjGDSYFn
- 冗談でしたという記事はなかった。
- 956 :Socket774:2008/09/18(木) 07:21:05 ID:Q1YLPR/Q
- 冗談で金だす企業はありそうだが「冗談でした」と言う企業はないと思う
- 957 :Socket774:2008/09/18(木) 07:34:26 ID:GLffFgNR
- http://www.dramexchange.com/
単価更に下落
MLC16Gb 2Gx8 MLC のlow 2.30→2.20→2.13→2.10
- 958 :Socket774:2008/09/18(木) 07:56:30 ID:pX91n654
- IntelのCEO、ポール・オッテリーニ(Paul Otellini)氏は記者会見で、
NAND型フラッシュ・メモリ事業の資産を売却する可能性について尋ねられ、
「当社はこの事業の黒字化を目指していろいろと計画中だが、その詳細は今ここで発表すべきことではない」と答えた。
http://www.computerworld.jp/topics/result/104849.html
インテルとマイクロンのNANDフラッシュ合弁に米シーゲイトが触手?
米国Seagate TechnologyがNANDフラッシュ・メモリ企業IM Flash Technologies(IMFT)の
株式買い取りに関心を示しているようだ。米国の投資銀行Lazard Capital Marketsのアナリストが
調査リポートの中で明らかにした。IMFTはIntelとMicron Technologyの合弁会社で、
Seagate側はIMFT株式の49%を占めるIntel出資分の買い取りを希望しているという。
http://www.ciojp.com/contents/?id=00004692;t=16
- 959 :Socket774:2008/09/18(木) 07:57:33 ID:kfC7YNdy
- DRAMスポット価格を考えると
大暴落も有り得るよなぁ
最近$2台になったと思ったら
いつの間にか$1.3とかになってたし
- 960 :Socket774:2008/09/18(木) 08:11:06 ID:ss7AaJwF
- インテルのSLCまだかよ
- 961 :Socket774:2008/09/18(木) 08:20:59 ID:1G0ReMl6
- SLC待ちの本命はMicronだろ?
- 962 :Intel:2008/09/18(木) 08:28:32 ID:bUX3SdsX
- 冗談でした
- 963 :Socket774:2008/09/18(木) 09:38:18 ID:/M3uBXa1
- 乱立スレ埋める?
【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/
一応次はPart23
- 964 :Socket774:2008/09/18(木) 09:48:32 ID:jUib4K/l
- >>961
普通に両方出揃ってから考える。
- 965 :Socket774:2008/09/18(木) 10:04:00 ID:ligczwlr
- >>963
スレタイから違うし放置でおk
- 966 :Socket774:2008/09/18(木) 11:14:31 ID:pX91n654
- CSSD-SM32NP 税込 9,943
- 967 :Socket774:2008/09/18(木) 12:07:28 ID:VjGDSYFn
- 128をその値段にしろよ。
- 968 :Socket774:2008/09/18(木) 12:07:31 ID:1G0ReMl6
- バッファロー、120GBで50,400円の2.5インチSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.htm
ゴミの予感
- 969 :Socket774:2008/09/18(木) 12:07:56 ID:pX91n654
- バッファロー、120GBで50,400円の2.5インチSSD
株式会社バッファローは、SATA/USB接続対応の2.5インチSSD「SHD-NSUM」シリーズを9月下旬より発売する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.htm
バッファローからJMicronキター
サポート祭クルー
- 970 :Socket774:2008/09/18(木) 12:09:32 ID:CuS/WAS4
- >>968
速度非公開とか売る気あるのか?
- 971 :Socket774:2008/09/18(木) 12:10:08 ID:ligczwlr
- >>968
>USB 2.0を備え、USB接続時はUSB HDDとして認識される。
この辺が・・・ ひょっとしてコントローラはアレか?
- 972 :Socket774:2008/09/18(木) 12:10:30 ID:aVwxNS8m
- >>968
容量、USB+SATA的に、やっぱり中身はOCZなんだろうな
- 973 :Socket774:2008/09/18(木) 12:12:03 ID:pX91n654
- 30GBモデル(型番末尾:30G)が16,800円
OCZ V2(約2.5万)相当だとしたら安いな
- 974 :Socket774:2008/09/18(木) 12:15:55 ID:/18dzkl0
- 速度非公開って客ナメてるのかwww
- 975 :Socket774:2008/09/18(木) 12:18:35 ID:Fj+VlYX9
- XPの起動が30%短縮ってえらい抽象的だな。
転送速度諸共やる気ないだろ。
OCZのOEM元から買ってきたんじゃね。
同一ハードとかありえそう。
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/80-
そもそもOCZやる気あるのかないのか無印とV2がゴチャ混ぜみたいだしな。
- 976 :Socket774:2008/09/18(木) 12:20:40 ID:U/ZcGvQ7
- 在庫を押し付けられたんじゃないか?
売りっぱなしの苦労と思考にすればいいのにw
- 977 :Socket774:2008/09/18(木) 12:24:01 ID:t9FF8tZv
- ここは高くてデカイUSBメモリだと思うんだ
- 978 :Socket774:2008/09/18(木) 12:24:03 ID:1G0ReMl6
- マジレスするとUSBの位置が違うから基盤は違うだろうな
- 979 :Socket774:2008/09/18(木) 12:27:06 ID:/18dzkl0
- どう考えてもOCZ系ですらない糞仕様に見える。地雷。はげしく地雷。
- 980 :Socket774:2008/09/18(木) 12:27:07 ID:/M3uBXa1
- 製品紹介ページぐらい見ればいいのに
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/
<測定環境>
測定パソコン:東芝 dynabook PX/820LL
標準HDD:容量40GB、ディスク回転速度5400rpm、SATA接続
OS:Windows XP SP2
<測定方法>
対象パソコンの起動時間をストップウォッチで計測。
それぞれ5回測定し、計測結果の1番目と5番目を除いた3回分を平均し算出。(弊社調べ)
2.5インチHDD 64秒
SSD 45秒
- 981 :Socket774:2008/09/18(木) 12:27:32 ID:X5jzwz4I
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/image/stocz3.jpg
- 982 :Socket774:2008/09/18(木) 12:29:55 ID:5pnNIhi2
- 30Gが安いんだが書き込み速度がCFD相当の超絶地雷の可能性もあるから
RAID用に2個IYHなんて怖くてできない
- 983 :Socket774:2008/09/18(木) 12:30:53 ID:/18dzkl0
- 最近、偽装とかはやってるからな。安いのにはそれだけの理由がある。
- 984 :Socket774:2008/09/18(木) 12:32:42 ID:lu2xYPvI
- >>978
ttp://ascii.jp/elem/000/000/169/169453/ocz04_c_640x480.jpg
おれには同じように見えるのだが・・・
- 985 :Socket774:2008/09/18(木) 12:33:49 ID:XR5CbwYm
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 次スレとIntelまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 986 :Socket774:2008/09/18(木) 12:33:50 ID:P/P7sSO6
- 確実にOCZに水牛衣を羽織っただけ。
- 987 :Socket774:2008/09/18(木) 12:34:19 ID:w/T/BAg1
- 比較対象のHDDが40GBの5400rpmとそれほど速くないし、
どの時点で起動したとするのかよくわからないから、Readもあんまり期待できないような。
- 988 :Socket774:2008/09/18(木) 12:37:55 ID:vHrVYs3O
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/buffalo.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/ocz.jpg
確かにUSB微妙・・・に違うな
JMicron使ってたら(つか使ってるだろうけど)基盤違っても同じだろうけど
- 989 :Socket774:2008/09/18(木) 12:39:14 ID:DbPLKRlN
- JMicronだったら即効回避
- 990 :Socket774:2008/09/18(木) 12:40:20 ID:U/ZcGvQ7
- x133程度のMLCのCF+変換基板だと思えば価格相応ではある。
虎のMといい勝負することだろう。
- 991 :Socket774:2008/09/18(木) 12:47:08 ID:/18dzkl0
- 1.8ZIFだったら劇遅でもまだ許すが、2.5でねーだろ、これは。コレクターマニアしか買えない品のような希ガス。
- 992 :Socket774:2008/09/18(木) 12:47:32 ID:KjH2ybPU
- USB端子が前後してるだけで配置は同じに見える
- 993 :Socket774:2008/09/18(木) 12:48:00 ID:5pnNIhi2
- これ30G以外は価格差はそこまでないから同品の可能性も高いだろ
単にV2の30Gの国内価格がボッタクリだったということかも
- 994 :Socket774:2008/09/18(木) 12:50:04 ID:nSn/BxDi
- 基盤に取り付けるUSBの端子の長さ(出っ張り具合)がちょっと違うだけじゃね?
- 995 :Socket774:2008/09/18(木) 12:50:50 ID:5pnNIhi2
- V2同品だったらRAIDにすればかなりマシになるから30G×2をIYHするか悩む
- 996 :Socket774:2008/09/18(木) 12:55:27 ID:U/ZcGvQ7
- コネクタは規格品だから目でわかるほど位置が違うなら、
プリント基板の配線レベルで違うと思っていたほうが良い。
が、同じところが作っていないと言うことではない。
設変のついでに挿しやすいようにランドの位置を変えたのかも知れんし。
- 997 :Socket774:2008/09/18(木) 12:56:34 ID:pX91n654
- CFD買った猛者がバッファローも買ってくれるだろう
報告を待つ
- 998 :Socket774:2008/09/18(木) 12:57:29 ID:sdRzsFjj
- Super Talent、リード150MB/secで419ドルの128GB SSD
〜SLCモデルは読み込み170MB/sec
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/stalent.htm
- 999 :Socket774:2008/09/18(木) 13:00:15 ID:X5jzwz4I
- ↓次スレ
- 1000 :Socket774:2008/09/18(木) 13:03:31 ID:Meaj2bx9
- 1000ゲット
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
248 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ThinkPad X series Part84 [ノートPC]
【いよいよ来週】Intel Mac mini【part2】 [新・mac]
POISON GIRL BAND38 [お笑い芸人]
SSD・ゼロスピ化・ストライピング [ノートPC]
ThinkPad 総合 Part 13 [ノートPC]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)