京都の老舗がミシュラン拒否続々
ミシュランガイド東京2009 日本語版 価格:¥ 2,415(税込) 発売日:2008-11-21 |
イチゲンさんお断りというのも有名なんだが、おいらの聞いたのでは、京都の
中古カメラ屋が一見さんお断りという話もあって、東京の店というのは日本中から客が来るんだが、京都の店というのは地元の人だけを相手にしているわけです。中古カメラなんてのは、いつ壊れるか判らないモノだし、よく知らない人に売ってトラブルになるのを恐れるわけだ。排他的というより、偉大なる田舎なので、決して都会だと思わない方がいいです。なんたって1000年から、そこに住んでる連中ばかりなんだからw
【文化】「外国のタイヤ会社の評価なんて」 京都の老舗はミシュランの星いりまへん
1 : 株価【335】 @ククリφ ★:2008/09/17(水) 16:03:44 株 ID:???0 ?S
東京版ガイドの発売で大きな話題を呼んだ「ミシュラン」が、日本料理の老舗(しにせ)や名店が集まる京都でひそかに調査を進めている。しかし、古都が培った食文化を「世界標準」で評価されることに抵抗感が強く、ガイドへの掲載申し入れに「拒否」「保留」と答える店が続出。17 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:07:52 ID:42hv4hp40
「ミシュランは『一見さんお断り』の文化にそぐわない」との声も上がっている。
「星の数の判断基準は、皿の上の料理そのものです」
今年春、京都市内にある老舗の京料理店に、ミシュランの調査員を名乗る人物が現れ、店主にこう話しかけた。ミシュランが得意とする覆面調査はすでに終えた様子で、写真の提供かカメラマンによる店内の撮影を認める承諾書にサインを求めた。しかし、同店はサインをしなかった。
店主は「星」の評価を拒んだ理由について、「料理だけで判断する姿勢が気に入らなかった」と話し、「京料理は打ち水された玄関や手入れの行き届いた庭など、もてなしのすべてが文化。
フランスの調査員が、我々の文化や伝統を学んでいるとは思えない」と不信感を募らせる。
星が付いたとたんいちげんの客が押し寄せてお得意を失う18 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:07:56 ID:FnCuWjIZ0
そうやって報道されたときだけ賑わって消えていく店は飲食に関してはホントに多い
関東なら何度もテレビに出たりして継続する事もあるだろうが
関西ではそういう効果が無いからやぶへび
吉兆に代わりまして、代打、餃子の王将28 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:09:26 ID:IzCVgrka0
支那畜が押し寄せて無茶苦茶になるしな。30 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:09:29 ID:QfVttZZw0
東南アジアのリゾートホテルなんかでも、特亜や台湾人が押し寄せると上客が逃げて荒廃したし。
>かつて首相の来店希望を断った店もあり39 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:11:21 ID:lcMsCjng0
ここまでするとこは凄いな。
ファミレスもちょっと見習え。
DQNの笑い声とかガキが叫んでるとこで食えないだろ。
報復として、外食チェーンがタイヤの評価本を出したらよい47 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:12:31 ID:gNCFN0Go0
京都で名店といわれる店の多くはお馴染みさんと行かないとは入れないから、確かにミシュランは要らないかも・・・62 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:14:38 ID:On1YCJ+I0
しかし、歴史的に見て京都の料理って旨いのか?67 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:15:29 ID:VPS1YUhQ0
盆地で海も遠く肉が忌避されてた時代、野菜しか取り得がないと思うんだがねえw
ニシン蕎麦が代表的かもしれね。
一見さんお断りの店をミシュランが評価して何をしようってんだ。82 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:17:32 ID:ARddihik0
海外旅行者はどーせ入れんのだぞ?
馬鹿なフランス人にぶぶ漬けをお出しする京都の女将を想像して吹いた。89 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:18:39 ID:G1Ky0o3I0
もっとやれwwwwwww
京都はこれでいいんだよ95 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:19:50 ID:lERBevn40
グローバルくそくらえ
小さな料亭はそれでやっていけてるんだし
その代わりそれで潰れても文句なし
いいじゃん京都
一見さんお断りの京都料亭(権威の塊)107 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:21:07 ID:/m5Oxbki0
VS
外国のタイヤ外車(権威の塊)
かってにやっとれw
タイヤの会社が選んでいるというよりも131 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:23:31 ID:QfVttZZw0
山本益弘のイチオシの店ばかりが選ばれているという不思議
そんでミシュランが出した京都本の料理写真が「お茶漬け」ばっかだったら京都は神認定だがw147 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:24:04 ID:LIxUOeui0
ミシュランに載ると外国人とのトラブルが多発するのをおそれているのかも。149 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:24:20 ID:vW/4SNvt0
一見お断り、不明朗会計、高額なのにカード不可等問題がイパーイ。
作法も礼儀も知らん外国人に来られても困るだけだろう181 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:27:23 ID:98PK8Ehr0
それっぽい雰囲気を味わうだけならそれっぽい所で十分事足りる
外務官僚がダイアナ妃連れて行こうとしたときでさえ「一見さんは・・・」って断った京都文化は健在かw226 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:32:18 ID:FornDlTm0
しかしなぜ一見さんお断りの店にタイア屋工作員が入れたんだ?269 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:35:54 ID:YITlBeBp0
おいご一緒したやつ反省しろよ。今度からそいつも出入り禁止だな。
折角楽しみにしていた店がある日から当然騒がしくなってしまう。
店主にきくと雑誌等の紹介にあったという。そしてその店に二度と行かなくなる。
頼むから貧乏人はファミレスで我慢しといてくれ。あと観光地には弁当持参で。
京都は「京都」という異世界テーマパークだと思えばOK272 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:36:02 ID:ETWxLPls0
ディズニーランドみたいなもんだよ
勘違いしてる奴が多いけど、一見さんお断りって後から請求書が来るからだよ。281 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:37:06 ID:07PKdgah0
要するに食事の後、金のやり取りは無し。
だから保証人(紹介者)が必要。
こんな店も減って来たけどね。
ミシュランガイドブックは、フランス革命以後の、市民文化を象徴するもの。282 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:37:13 ID:pRt3ndqr0
革命前なら、料理人を抱えた邸宅でしか、ちゃんとした料理は食べられなかったし、その邸宅には、当然”一見の客”なんか招かれるはずもない。
誰でもレストランで食べられる、誰でもガイドブックで情報を得られるってのが、市民社会だ。
京都は、いわば、革命前のパリみたいなもんだな。
京都の一見さんお断りの割烹に、予約も紹介者も無く行って断られ、数十分後にその店に再訪して、289 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:38:16 ID:tmLsIrjA0
「これで二見めだから、ご飯食べさせてくれますか?」
と言って、そのままその店の常連客になったという漢の話は聞いたことありますw
まあその人の、「人となり」みたいなところはあるんだろうけど。
要するに、大切な上客=常連さんが嫌がるから、勝手な評価を拒むんだろうな296 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:38:39 ID:9CVVTbCE0
京都のマトモな店はお客さんの嗜好を把握した上でサービスをする。313 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/17(水) 16:40:35 ID:MueRow8P0
だから初見のお客さんにはきちんとしたサービスができないと考えるんだ。
だから、キミが常連さんに連れられて初めての店へ行くと、店は君の好みや雰囲気を少しでも理解し、記憶しようと努力する。
そして、次に君がその店へ行ったときには、君の嫌いな食べ物が出てくる確率は非常に低くなってるし、君が下戸ならお酒が出てくることもない。
あるいは君が、和食にワインが大好きなら、きっと君の好みのワインが準備されているよ。
それが一見さんお断りってことなんだ。
ガキの頃オヤジにつれられて、何度かそう言う店に行ったことあるけど361 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:44:51 ID:W7jaNpgO0
結構アットホームだった記憶があるな。
帰りがけ料理長に遊んでもらって、まかないのグリンピースご飯貰ったけど、未だにあの味が忘れられんw
お馴染みさんお断りという厳しい店を紹介してほしい584 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:09:01 ID:+PFapumw0
というか、ミシュラン(笑)が調査するのは、そもそも料亭とかじゃなくてドライブインだろw654 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:15:22 ID:RTkvRmF20
日本のドライブインや道の駅の、そばラーメンうどんの星でも付けてるのがミシュラン(笑)にはお似合いwww
それでも大抵の国の飯よりは遥かに旨いけどなw
チャールズ皇太子が来日したとき、一杯機嫌のチャールズは京都の舞妓の扇をとりあげて、さらさらとマジックでサインをしたためた。彼にしてみれば破格のサービス。702 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:19:02 ID:+Lej7AaV0
しかし勝手なことをされた舞妓は激怒して、その扇を捨てた。
京都ってそういうところだからなー
北海道産ニシンを大坂近郊かどこか関西の農民が肥料として畑に撒いてたのを拾ってきて蕎麦に入れて食ったのが、京都名物ニシンそばだったな。715 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:19:43 ID:+MAxt2DiO
カンボジアのロリ売買春村だってネットや書籍で評判になってから一気に潰れたしな。657 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:15:34 ID:3C2SiFMT0
京都GJとか言ってるヤツが多いが727 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:20:56 ID:G1Ky0o3I0
おまえらみたいなヤツは入店お断りされるような店なんだぜ……?
>>657748 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:22:55 ID:ryZquwCo0
そんなことはない、常識の無い奴は論外だが地位云々で差別はしない
俺の親父は丸ビルやディズニーランド、迎賓館とか特殊な建築物を塗るペンキ屋なんだが、京都の料亭の仕事をして以来店主に気に入られ
以来出入りしてる、俺も何度か連れてってもらった。丹波栗の栗ご飯はおししかった、決して気取ってるわけでも高級面してるわけでもない
そこしか知らないんで全部がどうだか解らないが叩いてる奴は皆見当違いが過ぎる
別に京都ってメシうまくないけどね。846 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:31:27 ID:OJV8APhz0
それなりの料亭もいったけど。
同じ金出すならバンコクのバンヤンツリーのレストラン行って
泥ガニのカレー炒め10回食ったほうがいい。
よし、ひらめいた!917 :名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:39:36 ID:RT8t8bTDO
「京都・タイヤ屋の星を拒否した店ガイド」
を出版だ!
京料理は苦手だし美味いとも思わない。更には京都人の排他性も嫌いだが、これは評価に値する。
こういう姿勢だけのために京都人は生かせておく必要がある
京都は番地のない所に住む人が番地のある所に住む人を冷笑し、番地のあるところに200年住む人が100年住む人を馬鹿にする街。基本愛想良くてにこにこしてるけど・・まさに村社会。村八分の仕方も凄い種類あったりするんだろうか。
年越し蕎麦は毎年にしんそば。柴漬けは丹波のが好きです。あと卯巻きは行けば必ず買って、新幹線で食べるのが最高ですね。
投稿 なない | 2008/09/17 22:38
京都名物は「お茶漬け」
そう紹介されて欲しいね。
投稿 ザル | 2008/09/17 22:40
ワシこう見えて、京都の取引先の奥様から
「おうち(≒あんた)」呼ばわりされたことあるもんね
なんかね「あっ 京都は壁が違うんや」って思わされました
投稿 その日暮らし | 2008/09/17 22:42
ミシュランのタイヤは嫌いなので関係ないですw
2008年版でさえ懐石ってジャンルで載せてる店が割烹居酒屋並だったりするようで下見の日本人工作員のレベルも低いようですww
ましてフランス人になんて星付けして欲しくないって言うのが本音でしょうw
格付け自体もフランス国内でインチキがばらされてるようですしねw
まあ、タイヤを減らせる為の旅行ガイドなんで道の駅のガイドでもやってりゃ良いんじゃないでしょうかw
自分の気に入った店は潰れない程度に繁盛してくれれば良いです。混んじゃうとオイラが入れない(&勘違いしてまずくなったり高くなったりする)のでw
投稿 海DQN | 2008/09/17 22:45
外務官僚と外務大臣は京都人にするべきだな
あのいやらしさ狡猾さは忌むべき悪習だが
毛唐だのチャンコロだのチョン公だのの相手はあいつらにしか出来んわw
投稿 毛唐ざまあ | 2008/09/17 22:46
京都は「ごめんどすえ~」と思ってますが、
付き合いで秋には行かなあきまへん。
京都=ヨン様
おばさんの定番?
高級料理店で食べた事はありませんが、
そこいらの店は定食3000円でも不味いです。
小汚い仏像に拝観料…
南無阿弥陀仏!
投稿 建築やの妻 | 2008/09/17 22:52
三嶋屋じゃなくて三嶋亭です。あそこは有名店ですが別に並びません。
僕は京都に帰る度に行きますが、夜のコースは高過ぎです。旨いけど。
東京でもミシュラン拒否は多いみたいです。旨い店ほど掲載拒否が定番w
そりゃそうですよ。流行っている店は載せる意味がありません。
工作員の判別が出来れば、食べログの方が使えます。
投稿 ばるぶなし | 2008/09/17 22:56
ミシュランのタイヤってロングライフだしスタッドレスなんかも結構良いです。
昔ミシュラン履いてて、筑波で喜んで攻めた後、高橋国光さんが俺のタイヤ見て、
「やっぱミシュランはだめだねぇw」と言われた、タイヤがだめ?俺だからだめ?
10年早いとか言われそうで、怖くて聞けませんでしたがw
あそこってコンセプトが中途半端で突出した物が無い。
話逸れてすいませんでした。
投稿 まんそ | 2008/09/17 22:58
どういう文化的な背景があるのがわからんが、欧米人は不思議なほど『ルール』とか『価値・判断基準』を作って、土足で他人の家に上がり、それを他人に押し付けたり、優越をつけるのが好きだな。
しかも、自分らの立場がやばくなると『ルール変更』にすぐ動いたり、審判に政治的圧力掛けたり、買収したりで呆れます。
そういうのに乗せられる以前に、その単純で馬鹿な物差しが間違っていることを教えないといけません。
投稿 FT | 2008/09/17 23:11
生産能力はなくとも消費に關する知見だけは千年分。さうして蓄積されたものを文化と云ふのでせうが、どうにも理解できぬ蝦夷出身の山猿が上司にをります。「ぶぶ漬けでもどうどすえ」を「とつとと去ね」と變換する言語コードは、身に付かぬ方には身に付かぬものでせうね。
投稿 積雲 | 2008/09/17 23:15
タイヤはオカモト製ならぬミシュランが良し、と云はれた時代がありました。
投稿 積雲 | 2008/09/17 23:25
うんうん、京都は偉大なる田舎なんですもんね。
それでこそ、京都。
このまま突っ走って下さい。
嘗て、冷泉家の当主が
『いやぁ、先の戦乱で書物、美術品が仰山焼けてもうて ...。』
と言ったとか。
で、その「先の戦乱」は「応仁の乱」を示すとのことです ...。
京都はゆっくりと時が経過しているようですね。
因みに、ワタシは濃いめの味付けが好きなので、
関西風の料理は遠慮がちです。
例えば、関西方面で蕎麦を食べる時には、こっそり醤油を
垂らしたりします。 田舎者ですかね w
投稿 馬小屋 | 2008/09/17 23:26
>自分らの立場がやばくなると『ルール変更』にすぐ動いたり、審判に政治的圧力掛けたり、買収したり
モータースポーツ界がまさにソレです。
国光さんもそれを言ってたんだろう、と信じておきます。
ちなみに当時のミシュランの輸入元はオカモト理研でした、
今でもそうかは知りませんが。
投稿 まんそ | 2008/09/17 23:37
債権の格付けもワインの格付けもインチキばかりです。
ミシュランのレストランガイドだってあんなの読んで喜んでいるのは、おのぼりさんかスイーツ(笑)女か皇室工作員マソ子のような泥棒根性が染み付いた官僚ばかりだろう。
だいたい、他所様の国に土足で踏み込んで格付けとは、タイヤ屋風情が何様のつもりだ。履物屋の倅のケケ中といい、ロクな奴がいねぇな。
ワインにしたって、インチキ臭いアメリカ人の弁護士が祭り上げられているけど、馬鹿じゃないか。日本人と毛唐では食文化も味覚も違うんだよ。ロバートバカ某を信奉している奴は池沼以下だ。そうせそういう奴らは竹中小泉信者で、ヴェルファイアとか得意になって乗りまわすDQNだ。ちったあ自分の頭で考えろ、ボケ。ボルドーの格付けもウソ臭いアメリカのワイン雑誌もクソ喰らえだ。
ちょっと言い過ぎますた。ごめんなさい・・・
しかし、格付けにも格付けを権威付けすることにも大反対です。
つーことで、ミシュランの掲載を拒否した京都のお店GJです。我輩が行く事は無いだろうが、日本文化を守るためにせいぜい頑張って欲しい。
あと、債権の格付けを有難がったり権威付ける印象操作を行っている御用経済学者や池沼の学生やキムチ臭いファンドや清和会、稜雲会の連中は恥を知れ。
投稿 ネウロ(怒) | 2008/09/18 00:01
私は「日本一の貧乏ボーズは誰だ!?」コンテストなら、上位入賞まちがいなしだけど、京都の料亭では大事にしてくれますよ。あ、私を大事にしてるからじゃなく、いっしょに行く方のおあまりだけど。そんな風に続いている間は別に「ミシュラン」にも「るるぶ」にも紹介してもらわなくてもいいでしょう。たしかに、その場での支払いは無しのところが多いから、身元不明な人は来てもらっては困るのかも。私も、ある方お供で一緒に某店へ行ったら、さりげなく女将が次の週にうちのお寺に来て、チェック入れられたW
ともかく、「ミシュラン」などいりません。京都は車で走るな!
投稿 小坊主 | 2008/09/18 00:28
先の戦乱云々の話って確か細川家ですよ。
細川護煕元総理の父上の話です。
確かに冷泉家邸宅(重文)は京都にあるので、
第二次世界大戦で焼けてはいませんがね。
投稿 ばるぶなし | 2008/09/18 00:35
食文化というのはそれなり大切とは思いますが、毎日の食生活が健康なものであるのが一番でしょう。あまりこだわり過ぎるのも、かえって貧乏臭いものです。
京都でいえば、会社の電話オペレーターが営業の電話をしたがらないのが京都。電話をした途端、無言でガチャンと切る怖い人が多いからです。「また、おいでやす」なんて言葉、真に受けた分にはとんでもないしっぺ返し喰らうことでしょう。
そう、ローカリズムは大切です。がんばりなはれ(笑)。
ミシュラン店は、値段×味でしょう。どんなにおいしいものを出しても値段が10倍ではねぇ。調査員はてめーの懐から金出すわけじゃないだろうから、その点無頓着のようです。げろ
投稿 阿井卯栄男 | 2008/09/18 00:41
プレイヤーとして勝ち残って権威を得るのは大変だけど
審判としてプレイヤーに優劣つけるのは簡単に権威が手に入る。
(バックは大資本だし)
傲慢で失礼なヤツらだよ。
そんな根性だから、大名行列横切って
切り捨てられたりすんだよw
投稿 魔界の牧場 | 2008/09/18 00:53
真正京都人は少ないけどね。
俺の代で17代目くらいだけど、洛中じゃ無いから京都人じゃ無いもの。
京都市民だけどね。
逆に洛中に引っ越して来ただけで京都人を名乗る勘違い馬鹿は続々と増殖してるけど。
投稿 ろれ | 2008/09/18 01:07
関西=薄味文化ともいえないわけで・・・
薄口醤油は濃い口より塩分濃度が高いのが普通です。
とまれ、薄口醤油の方が食材の色見を見せる料理には向いていると感じます。
東京、京都ともに美味しいところは美味しい(当たり前)のですが・・・
私の感覚では東京の和食は見た目がケバくて下品なものが多いと思います。
やはり和食は、見た目上品でないとねえ・・・
いくら料理の味が良くても器や量の加減が下手だと温泉旅館のてんこ盛り料理と変わりありませんよね
お店との会話もあまり望みませんが・・・3ヶ月に1度くらいしか上がれないのに大事に扱ってくれるお店が多い京都は好きです。
東京でもよく行くお好みのお店はミシュランなんぞに載っていませんし・・・
和食はミシュランに馴染まないと思いますよ。
投稿 炎の達人 | 2008/09/18 01:16
京都の女はいけず。京都の男はくず。
でも、あの歴史が作り出した景観の魅力には勝てず、
年に一回ぐらいは行きますが、貧乏人に高級料亭は無縁w。
一度だけ、一見さんお断りの花見小路の置屋が営むバーに
連れて行かれたけど、たしかに金銭の授受などという野暮なものはありませんでしたね。
奥の深い場所ですわ。
投稿 なぞ | 2008/09/18 01:37
私も蝦夷の山猿に分類されるべき人間ですが、京料理は昔から大好きです。
投稿 花子 | 2008/09/18 01:37
私も蝦夷の山猿に分類されるべき人間ですが、京料理は昔から大好きです。
投稿 花子 | 2008/09/18 01:37
醤油の色が薄いだけで、ダシは必ずしも薄くないと思う。
関西の料理は。
投稿 ちょっとイチャモン | 2008/09/18 01:48
ガイドに載っている店は外すのが正解。行列店も駄目。テレビに出る店もボツ。家族経営の店は旨いね。自分で捜すしかないね。雑誌に載ってる店は当然駄目。
投稿 ガイドの店は外す | 2008/09/18 01:58
野次馬さん、ついに「食いもん」にきましたか(笑)
特別室でも食事が豪華とはまいりませんから。
一日も早いご快癒、祈りあげます。
投稿 明日は聖路加の日 | 2008/09/18 02:19
料理だけで評価されたくないっていう気持ちはよくわかるな。
部屋の造り、床の間、掛け軸を理解するのに
和歌や茶道等々の「教養」が必要だし。
タイヤ屋さんに何がわかる?ってのは妥当だね
投稿 通りスガリ | 2008/09/18 02:41
排他的だと言われるが、昔から世界最先端の技術、芸術を受け入れてきたからこそ発展した、それは今でも変わらない、と語るのもまた京都人の特徴であります。一見さんでなくても舞妓ショーが見られるところもあるといって連れて行かれたのは、玄関は和、うなぎの寝床の奥は近未来的空間というものでした。景観の問題もあるので、見た目の印象とは違う建築、インテリアが窓のないところで繰り広げられるのも京都の面白いところでもあります。
夜、三条は賑やかなのにちょっと奥の先斗町は薄暗く、人が少ないのには驚きました。京都ではあちこちで異空間に紛れ込む事が出来ますよね。
学生の頃、安い民宿を紹介してもらって定宿していたところは昔、お茶屋さんでした。如何わしい事が行われていたとカン違いしておりまして、女将さんに聞いてしまったのでした。
ヨーロッパで言う、クラブ、サロンという要素が一見さんお断りの料亭、お茶屋にあるのだから、俺様が認めてやる有り難いと思え、と上から目線の外国人にズカズカ入っては来られたくないですよね。
投稿 らん | 2008/09/18 03:14
野次馬さんの見解求む。。。って見解って話じゃないなw
↓
速報
韓国の年金破綻
91 山師さん@トレード中 New! 2008/09/18(木) 01:13:23 ID:h6Aa9EuK0
韓国、国民年金をリーマンなどに投資…元金の66%損失(YAHOO KOREA)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=26&articleid=2008091617510091698&newssetid=8
http://honyaku.yahoo.co.jp/url ←YAHOO翻訳
韓国が国民年金を米リーマン・ブラザーズとAIG、そしてメリルリンチに
合わせて7千220万ドルを投資したことが明らかになった。
国民年金管理工団がハンナラ党のワンフィモック議員室に
提出した資料によると、国民年金をリーマン・ブラザーズに
株式830万ドル、債券1,140万ドルを投資した。
15日現在、評価額は元金の45.7%に過ぎないことが判明した。
またAIGには株式 3,750万ドル、債券に440万ドルが投資された中の
現在評価額は、元金の16%に過ぎない680万ドルであることがわかりました。
ワンフィモック議員はアメリカの3金融会社への投資損失が66%を越えると
国民年金基金運用委員会が急に会議を召集して、基金運用計画に対して
全面見直しをしなければならないと主張しました。
投稿 あふらっく | 2008/09/18 04:38
別に良いんじゃないですか>濃いめの味付けがすき
京都では薄めと揶揄される「だし」文化が受け入れられた土壌があるし。
たまたま馬小屋氏の生まれ育った土地が濃い味付けを受け入れる場所だったんです。
投稿 大阪人 | 2008/09/18 05:58
ミシュランってどうなん??
私的にはヘ~ハ~ホォ~ですわ。
キャラのムッシュ・ビバンダムもあんま可愛くないし。
京都は修学旅行でしか行ったこと無いな。
結構観光したい都市ではありますよ。
私的によさげなカフェが数店あるし。
老舗「ソワレ」で茶しばいて(←京都じゃ言わないか)
鴨川でラブラブベタ~なデートしたいな。
誰か誘ってくれへん?
投稿 椿姫 | 2008/09/18 06:35
ミシュランの格付けを個々の店が拒絶できる伝統文化。
投稿 さすが平安京 | 2008/09/18 06:38
確かに都会ではないですね、京都w。
京都は良くも悪くも身分制度が習慣的に残っているからなのか、
庶民より上の世界では、完全に閉じた世界で廻っています(鎖国状態)。
そこには世界で一番、文化的だと思っている人も多く、
(気取ってるというより、自信があるんでしょうね(その自信が妥当かどうかは別ですが))
まあ、日本で唯一、上流階級が西洋に気触(かぶ)れなかった都市かもしれませんね。
(仏蘭西人を鼻であしらうとは、流石ですね)
そんな土地柄からか、商人も客も長期的な信用を重視するので、
「中古カメラ屋が一見さんお断り」となるんだと思います。
(同様の理由でブランドが大好きなんだと思います)
京都には、永遠に鎖国していてもらいたいですね(いい意味で)
投稿 平安京(at京都) | 2008/09/18 07:07
祇園近辺の駐車場の1時間当たりの駐車料金を知ってますか?一般庶民レベルじゃ絶対払えませんw
京都に車なんかで行ってもかえって不便ですので、タイヤ会社の思惑なんかクソ食らえってとこでしょうか。
叔母が「番地のない」ところに住んでいます。いまだに、京都駅周辺には余程の事がない限り近付きたくないと申しております。
投稿 半透明 | 2008/09/18 07:22
貴族と部落民しかをらぬ街であつたとも云ひますか。
寺院が數多あるも貴族のリストラのゆゑ。虎の門あたりに獨立行政法人が多いのと同じ理由のやうで。
投稿 積雲 | 2008/09/18 08:01
京都に限らず旨いモン喰いたければ身銭切って自分のアシで探すのが王道。京都はそのハードルが高すぎるだけの話。
投稿 浜人 | 2008/09/18 08:23
るるぶによるとソワレはゼリーメニューが有名らしいですね。娑婆もろくに知らない若造でよければご一緒しましょうか?w>椿姫さん
そもそも西洋人なんてのわアングルのグランドオダリスクの背骨数えて「二本多い!!大発見ktkrwww」とか喜んでる人たちですしねぇ。。。
日本で言ったら「キャプつばのキャラの頭身がおかしい!!どうみても11頭身くらいある!!」っていうのと同じ・・・ちょっとちがうか。
まぁなんにしろあの人たちが一番解らないのは自分たちのこと、ひいては人間そのもののことなんでしょうね。
やたら天才認定が多いのもそういうことなんじゃないんでしょうか。アインシュタインはやたら頭のいいおじいちゃん。ピカソはものすごく絵の上手いただのひと。そういったことが感覚的にわからないんじゃないでしょうか。
人間、案外どっかでバランスとれてるもんですよ
投稿 ジュリアン | 2008/09/18 08:34
京都ではなく大阪でのとある話。
知り合いの宝石屋なんだが、昔からやっていて客層もそれなりの人たちで、会話の端々に財界の人間やら政界の人間の名前が出てくる店だった。
店の大きさはこじんまりとしたもので、場所も昔ながらの大阪の商売の場所で。
現在親父さんは引退して、息子が後を継いだ。
その息子になってから、大型商業施設へ場所を移し、ネット販売で時計を手がけそれなりの売り上げになっているが、一見の客が増えた。
結果昔からの贔屓が行かなくなった。
そういうのをリアルに見てきているので、この話ってのは良く分かる。
投稿 雷蔵 | 2008/09/18 10:10
11年京都に住んだけど、《観光客・ゼゼコを払う客》以外の東京弁をしゃべるニンゲンは排斥されます。
京都はミシュランになじまない異界です。
市民革命以前の中世が残ってます。
…ってことでOK。
着倒れの京都、食い倒れの大阪。
ミシュランにしても、なんで大阪から攻めないのか、不思議。
宗右衛門町とか、うまいもんくわすとこいっぱいあんのに…
投稿 odinn | 2008/09/18 10:11
ジュリアンさん。
釣られてくれてどうもありがとうデス。
ソワレのゼリーは私の妹いわく
あまり美味しくないらしいのですが
東郷青児の絵が有名みたいです。
店内はほの暗い照明でいい雰囲気みたいですね。
もしご縁があればいつか京都案内でも
お願いしたいですね~。
その時はHは無しの方でお願いします、てへっ。
投稿 椿姫 | 2008/09/18 10:39
>だいたい、他所様の国に土足で踏み込んで格付けとは何様のつもりだ。
>ミシュランの掲載を拒否した京都のお店GJです。
激しく同意!!
>小汚い仏像
日本の文化遺産的観点からこの表現に…ちょっと悲しくなりました。
投稿 日本が大好きな日本人 | 2008/09/18 14:04