実は私は外出に許可が要る。
(子供の送り迎えは覗いて)一週間の内、外に出ることはほとんどない。
大した仕事をしている訳ではないのだが、要は「責任者でてこい!」という事態が
起こったときの為にここにいないわけにはいかないのだ。
仕事をしている方ならお分かりだろうが往々にしてそういうことは
責任者が不在のときに限ってよく起こるものだ。
弟の結婚式も出席できなかったし、仕事をしていた母にかわって私を育ててくれた
祖母が死んだときも帰ることは許されなかった。
ただ、それらのことは納得の上で選んだ道なのでそれに不満があるわけでなく、
何をいいたいかというと、そんな私に今日は珍しく外出許可がおりたのだ。
「古本屋の半額セールがあって、前々から目をつけていた本があるのだが、
俺は出て行くわけにいかないので買ってきてくれないか。」
なんの事は無い。ただのお使いである。
長い付き合いなので何が私を最も癒すのか旦那はよく知っているのだ。
「これ読んでみたいんだよね」というとたいてい彼は「もってるよ」という。
しかしその後が問題で「あるはずだけどどこにあるかわからない」「俺の部屋にあるよ」
8畳の畳が見えなくなるほど本だらけの部屋でとても目当ての本を探すなんて無理だ。
というわけで彼が持っているはずの本をまた買ってしまった。
音楽が私を癒してくれるように活字もまた私を慰めてくれる。
アヤカさん、真夜中に聴いたサラブライトマンの歌声は私を癒してくれました。
お礼に大好きなサラ・ヴォーンのラヴァーズコンチェルトを。
http://jp.youtube.com/watch?v=t5kJWZYfIgA&feature=related
マイファニーヴァレンタインにしようかと思ったんですがあれはちょっと暗いので。笑。
ということで、この部屋は好きな音楽を紹介するコーナーです。
是非おすすめの一曲を教えて下さい。ジャンルは不問です。
アイドル歌謡からオペラまでどんと来い!笑。
|
イタリアオペラをこよなく愛するわしからAyakaさんへ捧げる一曲。
半世紀の年月を越えて世界中を魅了し続ける気高き女王が歌うCASTA DIVA.
歌詞にAyakaさんが浮かんでくるのはわしだけだろうか。
http://jp.youtube.com/watch?v=tmN8YT9Avg4
2008/8/30(土) 午後 11:15 [ barutantomozooo ]
なーるほど「うたかたの日々」ね。
やっぱ俺、勘悪いわ。(笑)
ネタメモしておこう。φ(..)メモメモ
2008/8/30(土) 午後 11:58 [ waru_maota ]
真央ちゃんファンのワルマオタさんにはこれをプレゼントしましょう。
優等生真央ちゃんと、ハンガリアンジプシーの正嫡、メタボの怪人の酒場風チャルダッシュ。
http://jp.youtube.com/watch?v=RIZtcIn58H4
2008/8/31(日) 午前 0:31 [ barutantomozooo ]
すいません、ともぞーさん、高尚な雰囲気ぶち壊しますw
昨日雨の中車を運転してたらこれが浮んできちゃって。笑。
原田真二「雨のハイウェイ」
http://jp.youtube.com/watch?v=3wpgb3iMsMU&feature=related
音はあまりよくないのですが「原田真二&クライシス」って字幕がたまらんw
waru_maotaさんは「誰?これ?」と違います?
では、皆様、良い一日を!
2008/8/31(日) 午前 6:26 [ mamakuma3gou ]
mamakumaさん。。懐かしい!
私、原田真二ってこんな顔でしたっけ、と記憶が。。若いころはとってもかわいかったですよね。
ごめーん。私はちょっとまたクラッシックに戻しちゃって申し訳ない。最近のチャイコフスキーコンクールで優勝した神尾真由子さんの素晴らしい演奏を。。。
http://jp.youtube.com/watch?v=xSoNgAB5P2c&feature=related
皆さん良い一日を!
2008/8/31(日) 午前 9:35 [ 花子 ]
おはようございます。
気分は最悪です。
当分、ここにもあっちにも来ないと思います。
ロムはさせていただきますけど、気分的にかなり凹んでいるので・・・
ま、私の事ですから気分が凸になったら
すぐさま書き込むかもしれませんがね(^^;)
今朝から頭の中を駆けめぐっている歌を置いていきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=CmA905PSZ3g
みなさま良い一日を!
2008/8/31(日) 午前 9:41 [ osuwa_don ]
osuwaさん。
お疲れ様です。
必ず戻ってきてください。まってます。♡
私も気分は凹んでます。
ちょっと私も休養がほしいかな。。。はぁ。。。
2008/8/31(日) 午前 10:17 [ 花子 ]
皆さん、元気なさそうでんな。
皆さんの元気の源は掲示板だと思ってたけど。(笑)
オスワさん休養中に是非、新作ネタをよろしく。
明日から9月、選手達の練習にも熱が入ってきますよ。
でも、ジュニアの不振がちょと気に掛かるかな。(笑)
2008/8/31(日) 午後 0:08 [ waru_maota ]
waru_maotaさん、ここは曲を貼り付けないとだめですよ〜www
もー、引っかからないからつまんないジャン!
2008/9/1(月) 午前 9:12 [ mamakuma3gou ]
おはよう。
うーんとね、昨日Zoooさん、ママさんにレスしようと思ってはいたんだけど。
皆さん傷心の様子だったんで、あまり能天気なレスは、いけないなーと思いまして。
でも、こういうのって時の流れに癒してもらうしか無いかなーと。
ところで、「うたかたの日々」の最初の(子供の送り迎えは覗いて)の「覗いて」は、
「わざとですか?」(笑) 言葉遊びの好きなわたくしは、気になるのです。
先日、この「わざとですか?」を掲示板で見つけてなぜか可笑しくて。www
それでは、「雨のハイウェイ」に対抗して「中央フリーウェイ」を貼っておきます。
庄野真代のが無いのでユーミンです。
http://jp.youtube.com/watch?v=StWiRsaHH8o
2008/9/1(月) 午前 9:57 [ waru_maota ]
あああーーー!
こういうのが無いように毎回毎回チェックしてるのにぃ〜!
・・・わざとではありません。間違いです。
直すのも悔しいのでそのままにしておこうw
うーん。庄野真代・・・ますます年齢不詳になってきた。
若いの?年寄りなの?どっち????
それでは言葉遊びが好きなwaru_maotaさんに宿題を。
きっつーい謎かけ作ってオスワさんのトピに貼る事!
ってのはどうですか?
天照大神の復活にはやはり裸踊りが一番かとw
2008/9/1(月) 午前 11:07 [ mamakuma3gou ]
皆様、やはり音楽はいいですね。元気が出ます。
ともぞーさん色々と考えて返歌を考えたのですが
イタリアオペラではなくてすみません
モーツアルトです。
http://jp.youtube.com/watch?v=dK1_vm0FMAU
冒頭のシーンの所が結構気に入っています。
中身を全部確認していませんが、英語ですが字幕もついて
いますのでちょっと楽しめる?この際楽しんで下さい。
元気が出る音楽かどうかわかりませんので、
イタリアオペラのアリアはまた後ほど
2008/9/1(月) 午後 5:23 [ Ayaka ]
みなさーん。「同質の原理」ってしってますか。
悲しい時には悲しいものを取り入れた方が良いという考え方です。
いきなり楽しい事や明るい事を持ち込むのは逆効果になるそうです。
悲しい時には、自分の気持ちの通りにすごし、じょじょに気持ちを
上げていく方がよろしいそうです。
同質の原理
http://www.geocities.jp/merry_5963/i_onkokoro7_5.html
2008/9/1(月) 午後 7:29 [ waru_maota ]
ついでに「こどもを泣き止ます裏技」を披露致します。
これは、我が子で偶然見つけたことなんです。
原因はすっかり忘れてしまっているのですが、
息子がぐずってなかなか泣き止みません。
捨て鉢に成った私は、「もっと泣け、もっと大きな声で
泣いてみろ」と囃したのです、するとどうした訳か不満
そうな顔はしているものの泣き止んだのですよ。
自分でも意外な結果に唖然としたのですが、これって
使えるかもと、次の機会にもやってみたら又成功。
どうも親の言葉に逆らいたいんですね。
我が子は、実験で成功して実績を得た訳なんですが、
よその子でも効果が有るのだろうか、機会を探っていた
矢先でした。
2008/9/1(月) 午後 8:52 [ waru_maota ]
(つづき)
たまたま兄夫婦の家で姪が転んで泣いてしまいました。
兄が姪に「痛くない」、「この位で泣かないの」と言って
なだめますが、痛いものは痛いのでなかなか泣き止み
ません、チャンス到来ですよ。
姪を受け取り「よしよし、痛かったねー、いっぱい泣いて
ごらん、おおっきな声で泣いたら直るよ」と言って聞かせ
たところピタリと泣き止んだんですよ、大成功。
してやったり、笑いが止まりませんでした。
この事すっかり忘れていたのですが、「同質の原理」を
読んでいたら、なぜか思い出していまいました。
小さな子、孫のいる方是非やってみてください、面白い
ですよ。
2008/9/1(月) 午後 8:53 [ waru_maota ]
さてさて、先ほどのドンジョヴァンニでともぞーさんが
食中毒を起こしてしまったら申し訳ないのでお口直しを
http://jp.youtube.com/watch?v=3xDfJekKLk8
ジェームズ・アイボリー監督のイギリス映画「眺めの良い部屋」
という映画で使われた曲です。
私はオペラはあまり詳しくないのですが、この映画を
見てこの冒頭の曲が一気に気に入りました。
歌っているのはキリテ・カナワです。
この曲は確か恩ちゃんが使っていた事がありますね。
まだ、ソルトレークの前だったかな?
引退してしまったけれど、今の恩ちゃんにもう一度
滑って欲しいな....。
サラ・ブライトマンも歌っているのですが、ここは
ともぞーさんに敬意を表して違う歌い手さんのを
貼っておきましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=zFypui1xKlk
ゾクゾクきました。
2008/9/1(月) 午後 9:05 [ Ayaka ]
映画に話を戻すと舞台はフィレンツェ。美しい風景に
恋の予感?もう一曲この映画に使われたプッチーニのオペラの
アリアがあるのですが、映画のシーンはそれはそれは
ドキドキものです。明日のお楽しみに
2008/9/1(月) 午後 9:05 [ Ayaka ]
ちょっと〜! こんな話題で盛り上がっていたのね!
私はねぇ、なぁんにも聞きたくなぁ・・・って時があって、そんな時はグレゴリオ聖歌なんぞを流しています。
でも、やっぱりクィーンだぜよ。
でさ、ちょっと貼っていい?
「ポリス」のロクサーヌ。
http://jp.youtube.com/watch?v=_3kG-7I_Y6k
今でこそ、スケートでも演じられる曲なんだけど、オリジナルってこれだと思うの。 違うかなぁ・・・?
とにかく私は、ポリスで始めて聞いた。
あと、今話題の「20世紀少年」に使われている曲
http://jp.youtube.com/watch?v=Ylww2dOW7fg
マーク・ボランとT・Rexね。 タイトルも「20世紀少年」そのまま。
これは、T・Rexの「メタル・グルー」、こんなポップな曲もやってます。
http://jp.youtube.com/watch?v=Tcbm1kaAU-k
和音の不安定さが、そのまま不安定な感情に直結するのが、時代をだね。
ただ、
2008/9/2(火) 午前 2:29 [ solange ]
おはようございます!昨晩は爆睡して朝からすっきりの私です。
ソランジュさん、なんですと!ポリスもいけるんですね!
やだあ、先越されちゃったよ。笑。
私もロクサーヌ見るたびに元はポリスだよねえ???って
ギモンに思っておりました。よかった〜私だけじゃなくて。
ということでスティング様。 Englishman in New York。
http://jp.youtube.com/watch?v=doYNBHE8Yes
十年くらい前にHNKでスティングの誕生日ライヴの模様
放送してましたの語存知ですか?もう擦り切れるくらいみてました。笑。
ああ、なんか朝からテンション上がっちゃったよ。
続き、よろしくです。
2008/9/2(火) 午前 6:40 [ mamakuma3gou ]
・・・またやっちゃったよ「語存知」www
waru_maotaさん、つっこみ無しね。
ところで!パパ(orママ)だったのぉ?
すっかり学生さんかと思ってました。
うーむ。私も勘が悪いw
2008/9/2(火) 午前 8:25 [ mamakuma3gou ]
Ayakaさん
O mio Babbino caro、大好きな曲です。
ありがとう!!!
テバルディじゃないですか!
私がイタリアオペラにはまったきっかけになったのがテバルディのトスカでした。
さてお返しは、女王の18番、カルメンです。
女王美姫ちゃんのカルメン、さてあなたはどっち?
http://jp.youtube.com/watch?v=lKnR9VIK3MA
2008/9/2(火) 午前 8:56 [ barutantomozooo ]
相当老けた学生だよーん。
俺のこと皆若く見てるのかな?
こないだ、アヤカさんもそんな感じで話してたでしょう。
そんなふうに、言われたもんだから逆にアヤカさんの事
相当年配に見ちゃいました。(笑)
俺が若く見られていたんだ、ようやく納得です。
あんまり話すと、しみつがばれそう。www
2008/9/2(火) 午前 10:26 [ waru_maota ]
もうっ!ワルマオタさんアヤカアヤカと連呼しないで(笑)
おかしいなと思ったのです20代後半か30代前半にしても
あんな人生訓を私に教えて下さるなんてね。若いのに
すごく人間の出来た人だと驚きました。
でも、ワルマオタさんが貼り付けた「中央フリーウェイ」を見て
もしや同世代と思いました。音楽話題がちょっと苦手っぽい
ワルマオタさんにこちらを贈りましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=UZNKGCTy7l4
「会議は踊る」っていうすごく古い映画から音楽は20秒位から
はじまりますよ。
2008/9/2(火) 午後 1:07 [ Ayaka ]
(つづき)
「うたかたの日々」にもピッタリの歌のような気がします。
ドイツ語の歌なので意味は↓でも人様のブログなので
直接リンクしてはダメですね。
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/l/u/n/lunameer/20080413144534.htm
「人生は一度きり、うたかたのように消えてゆく」
人生は夢みたいなものだから楽しまなきゃね。
昨日のイタリアオペラのアリアの続きはまた後で
2008/9/2(火) 午後 1:08 [ Ayaka ]
○○○さん(←いまさら伏字)
疑惑が晴れて良かったです。
もう少しで○○○さんを養老院に連れて行くところでした。(笑)
誤解と誤解が重なると、怖いというか面白いというか。
ほんとネット上では、肉体年齢なんて関係ないですね。
今度は、女性キャラに挑戦してみようかしら?(笑)
あんまり悪乗りしない内に私の大好きな
サウンド・オブ・ミュージックを貼っておきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=i67VIBAK02M
2008/9/2(火) 午後 9:38 [ waru_maota ]
maru_maotaさん、 こんばんは、
直接お話するのは、初めてのような気がします。
サウンド・オブ・ミュージック、
私も大好きです。
初めて覚えた英語の歌は「エーデルワイス」と「ドレミの歌」だったくらい!
声として馴染みがあるのは、やはりジュリー・アンドリュースのほうですね。
同じくジュリー・アンドリュースが主演している
メアリ・ポピンズから・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=_VwU_oS2ErQ
2008/9/2(火) 午後 10:15 [ solange ]
福田総理のサプライズ辞任を祝して
http://jp.youtube.com/watch?v=55AJZcgt7rY
3:46頃から「おわびのスキャット」
新聞に福田総理への書簡があったが
まるでB氏に向けられた言葉のようだった。
さすがあなたとは違う人だ。
悲愴というよりは悲惨だ。
だが、やはりこの曲にはいつも癒される。
5:53頃より「ピアノソナタ第8番ハ短調 悲愴」
アリアを歌いつつバイオリンを演奏するという離れ業を
人形がやってのけている。素晴らしい。
2008/9/2(火) 午後 10:17 [ ten_teru_dai_zin ]
連投、ごめんなさい。
mamakumaさん、
そうなんです、 スティング様、好きですよー。
誕生日コンサートは、私もビデオに取りました(笑)
男性が着る三つ揃いスーツのベストのような衣装を素肌に着ていて、それはそれはカッコ良かった・・・
前回の書き込みは変な所で終わっちゃてるね。
眠かったからなぁ・・・
2008/9/2(火) 午後 11:05 [ solange ]
・・・続き
映画の「20世紀少年」ね、見てはいないのだけれど、映画のTVコマーシャルで流れてるのが「Tレックス」。
彼らのように、派手な衣装を着て、メイクをして演奏するバンドを、当時は「グラムロック」と呼んでいた。
「グラムロック」の尻尾の先にくっついて生まれたのが、「クィーン」って評価だったのですよ、当初はね。
それが、東洋の端っこの国で大化けしっちゃってたんですね。
言わずとしれた日本で。
本国イギリスでの評価が定まったのは、やはり
「ボヘミアン・ラプソディ」
ウェンブレーでのライブです。
オペラ風のコーラスの部分は、ライブではいつもテープが使用されます。
ミキシングが複雑なのでしょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=NCo1OVNbYFQ
やっぱ、凄いね!
Ayakaさん、
「長めの良い部屋」で使われている「私のお父さん」。
私も大好きです。
本田美奈子さんも、日本語を乗せて歌っていますね。
2008/9/2(火) 午後 11:13 [ solange ]
QUEENの強烈なLIVEを見て、昔を思い出し血が騒いだ。
若き日の私のアイドル、Roger Troutman
渋谷にあった200人位しか入れ無い、ちっぽけなライブ・インのコンサートが日本初公演。
Rogerの目の前で歌い続け、汗だくだった私に、Rogerは冷えた濡れタオルを投げてウインクした。
ZAPPはTroutman一家全員兄弟のバンドで、世界中を年間250公演するほどの売れっ子だった。
そのRogerも兄貴に撃ち殺された。
I Can Make You Dance
http://jp.youtube.com/watch?v=LlXCcrPmG8Q
2008/9/3(水) 午前 2:11 [ barutantomozooo ]
solangeさん、おはよう御座います。
いつもROMしてますので、初めてのような気がしません。(笑)
「母熊荘」を定宿としてるワルです。今後ともよろしく御願いします。
>前回の書き込みは変な所で終わっちゃてるね。
眠かったからなぁ・・・ <
顔にキーボードの痕が付かないよう、気をつけて下さい。(笑)
「エーデルワイス」もいいですね。
コンクール会場で合唱する場面では、いつも目がうるうるしています。
2008/9/3(水) 午前 9:22 [ waru_maota ]
実はBさん関連で日に日に疲れてゆく私を見て、普段は何も言わない
夫が干渉してきました。私からあまりにも放ったらかしにされてかまって
欲しかったようです。でも、色々な感情が交錯してつい喧嘩をして
しまいました。
http://jp.youtube.com/watch?v=31OQe2uheKk&feature=related
私の大好きなMy Fair Ladyより
オードリーは歌が上手くなかったので吹き替えなんですよね。
イライザの変身前なのでCockney ENGLISH(下町英語)
ですね。
ワルマオタさんの貼って下さったサウンド・オブミュージックは
私も大好きです。新婚旅行でウィーンーザルツブルグーその他へ
列車の旅をしました。
You tubeの中に出てくるザルツカンマーグートの美しい氷河湖の風景、
トラップ大佐とマリアの結婚式のシーンを撮影したモントゼー(月湖)の
教会の事などを思い出してイライザ気分は落ち着きました。
殿方はいつまでたってもかわいらしい所ががあるものだった
という事を思い出しました。
2008/9/3(水) 午後 10:35 [ Ayaka ]
ついまた、寒い話をしてしまいました。
My Fair Ladyと言えばやはり一番好きな曲がやはり「踊りあかそう」
です。
http://jp.youtube.com/watch?v=7Ezy50aY6Bg&feature=related
下町英語矯正用の
The rain in Spain stays mainly in a plainがようやく出来て
http://jp.youtube.com/watch?v=uVmU3iANbgk
ヒギンズ教授と踊った事がうれしくてたまらない様子が「踊りあかそう」ですね。
サーシャが2004年にエキシビションで「踊りあかそう」を滑ったらしく
以前はYou tube上でも一部分しかなかったのですが、誰か
5ヶ月前に投稿してくれています。あきらめていた動画だけにうれしさ
倍増です。サーシャの衣装は変身したイライザが舞踏会lへ行く時のドレス
同じような感じでした。
http://jp.youtube.com/watch?v=hfsWJ5RHDUQ
ミュージカルの話題が出ていたのでまた横道にそれちゃいました。
2008/9/3(水) 午後 10:36 [ Ayaka ]
○○○さん、ごちでした。
私も、毎日かまってほしく思っています。(笑)
2008/9/3(水) 午後 10:50 [ waru_maota ]
朝や午前中に聴きたくなる曲。
爽やかな元気をくれるから。
http://jp.youtube.com/watch?v=oQmbHGwMcCo
カーペンターズ only yesterday
2008/9/5(金) 午前 9:20 [ osuwa_don ]
皆様、こんばんは
横道にズレズレの上にさっぶーい話で場を凍らせてですみません。
イタリアオペラのアリアをもう一曲ご紹介します。
http://jp.youtube.com/watch?v=CVNDBda6MgI
「眺めの良い部屋」2:12より
プッチーニオペラ「つばめ」より「ドレッタの夢」
キリテカナワが歌っています。
ともぞーさん、他の歌い手さんを探そうかと思いましたが
今回は映画のシーンからです。誰かオススメがありますか?
イギリスの上流貴族の娘ルーシーが旅行先のイタリアで
身分違いの男性ジョージに出会い恋に落ちます。
恋に落ちる瞬間と歌とがマッチしています。
2008/9/5(金) 午後 9:16 [ Ayaka ]
恋に落ちるのですが、身分が違う為ルーシーは突っ走れませんww
イギリスに帰ると、ルーシーにはイギリスの大貴族と婚約します。
ジョージと再会しますがさて、どうなる事か?
ご興味のある方はぜひレンタルで見て下さい。
詳しくは↓でご確認を
http://www.amazon.co.jp/review/product/B000657NBI?showViewpoints=1
ついでにオペラだけでなくクラッシック音楽ファンには
外せない映画だと思います。
2008/9/5(金) 午後 9:17 [ Ayaka ]
Chi il bel sogno di Doretta ですか!
アリアの名曲ですね。
Ayakaさん意外にマニアだったんですね。
この歌なら私はAnna Moffoが好きです。
http://jp.youtube.com/watch?v=_yrKWwQIOT4
ちなみにオススメはMirella Freni
http://jp.youtube.com/watch?v=bFnkp_LA1RY
おまけに、私の大好きなテバルディ。
声の柔らかさと声量、迫力と表現力のバランスは神の領域?http://jp.youtube.com/watch?v=RHpu0QCBt0M
古い人ばかり並べてジジイと勘違いされそうなので、
最近の人、Angela GHEORGHIU
http://jp.youtube.com/watch?v=LQociPlAhwA
声と体格は?ああ、そんなの関係無え〜♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪〜
2008/9/5(金) 午後 11:02 [ barutantomozooo ]
私の最近のお気に入りはこの人!Hayley Westenra
オペラ歌手とは違う、透明な繊細さが魅力です。
休日の朝にはぴったりのPie Jesu
http://jp.youtube.com/watch?v=Vr6ajtA5Otg
2008/9/6(土) 午前 0:57 [ barutantomozooo ]
Zoooさん、おはようございます。
思わずAnna Moffoに反応してしまいました。
私の場合は、映画女優としてなんですが、
映画少年をやっていた頃たまたま見た映画に
出演していて、ストーリーは忘れましたが
「恋多き女性」を演じていました。
「へぇー、オペラ歌手がこんな映画にでるんだ」と
変な感慨に想いを寄せた事を覚えています。
「アンナ・モッフォ」、映画は一度しか見ていないのですが
なぜが忘れられない名前です。
2008/9/6(土) 午前 8:47 [ waru_maota ]
こんばんは。
今日は忙しくないけれどお休みではありませんでした。
お茶のお稽古から帰って来てホッと一息つきました。
ともぞーさんChi il bel sogno di Doretta
たくさん貼って下さってありがとうございます♥
やはりレナータ・ティバルディが素晴らしいですね。
今度CDを入手してみようと思います。
私オペラは本当に知りません。プッチーニのオペラ
アリア全集はミレッラ・フレーニを持っています。
全200枚ほどのCDのうち150枚がピアノ関係、しかもリヒテルが
80枚ほど、あとはオケ、ヴァイオリン、オペラ等しかも
オペラは5枚あるかないかです。マニアではないですよ。
ただ、映画から入っただけです。
2008/9/6(土) 午後 10:31 [ Ayaka ]
(つづき)
Pie Jesuは朝のお出かけ前に聞きました。
この曲も好きです。サラ・ブライトマンが歌っているので
知っていました。
二人ともヴェルカントじゃないけれど魅力的ですね。
お返しはリナルドの「私を泣かせて下さい」です。
http://jp.youtube.com/watch?v=uu1Z2PoaE5I
これは元々カステラートの歌でしょうか?
詳しくは知りませんが好きな曲です。
わーん。私とともぞーさんで「歌」の送り合い。
「歌」「返歌」「返歌」まるで王朝文学みたい(笑)
ままくまさん、王朝文学の話が出たところで
今年は源氏物語千年紀ですよ。「源氏物語ふたたび」を
やりません?あさきゆめみしもテレビでやるみたいです。
新たなお題発見です。もちろんオススメ曲の
話題も引き続き皆様ヨロシクです。
2008/9/6(土) 午後 10:40 [ Ayaka ]
ワルマオタさんこんばんは。
すっかり若者キャラからオジサンキャラに変更ですね。
うーむ、私はワルマオタさんに演技指導をしてもらって
先ずは大根女優を目指そうかしら?
冗談はさておき、映画がお好きだったのですね。
ぜひぜひ、色々な映画の話題をご紹介下さい。
ままくまさんまたお題ができましたよー!
2008/9/6(土) 午後 10:47 [ Ayaka ]
あ、書き忘れ。
ワルマオタさん、「眺めの良い部屋」はいかにも
女性が好みそうな映画ですが、よろしかったら
ご覧下さいませ。
ヒロインのヘレナボナムカーターもまさに令嬢で
この上無しですが、イギリスの貴族、ダニエル・デイ・ルイスが
良い味を出しています。
ヒロインのうんと年長の従姉妹シャーロット役のマギー・スミスも
おもしろいです。特に昨日貼り付けたシーンは京都人顔負けの
セリフです。
ルーシーに敷物を「私は地面で充分よ」とやや無理やり
譲ったくせにもう一人とゴシップ話をしたいのにルーシーの
手前できなくて、ちょっと咳をしてみせて「2-3日前から風邪を
ひいているからよ。私が地面に座っている事とは全く
関係ないのよ」とルーシーを体よく追っ払っています。
もう、イギリスと京都はなんか似た所があると
思わせるシーンです。
私も立派なオタクですww
2008/9/6(土) 午後 11:02 [ Ayaka ]
話の腰を折ってごめんなさい。
今朝、車を運転しながらラジオを聴いていたら、懐かしい曲が流れてきました。 もう何年前だろう・・・ 忘れていたかも知れない・・
会社勤めをしていた頃、ドイツに一ヶ月ほど出張していたことがあります。 ちょうど11月から12月にかけてのクリスマスシーズンでそれはそれは綺麗でした。
週末ごとに立つクリスマスマーケットが、とても楽しみで、随分とおみやげを買い込みました。
出張中によく聞いたのが、当時ヒットチャートを賑わわしていた、エミリアの「 big big world」。
ドイツ版有線放送のようなものを通じて、とにかくよく流れてた。
「この曲好きだなぁ」と言ったら、それを聞きつけた若いドイツ女性(ダイアナと言う)が、私にCDをプレゼントしてくれました。
こんな強がりは、どこの女性でも共通なんだなぁ・・・と、平易な言葉で心情を表す歌詞は結構心に沁みます。
http://jp.youtube.com/watch?v=BUKq7DLo6Ko
長期の海外出張は他の国々にも行ったけれど、ドイツは特別な思い出がある。
2008/9/7(日) 午前 0:23 [ solange ]
ままくまさんの文章を読んでも、Ayakaさんの文章を読んでも、
osuwa_donさんの文章を読んでも、花子さんの文章を読んでも、
waru_maotaさんの文章を読んでも、ドゲザさんの文章を読んでも、
barutantomozouさんの文章を読んでも、barutantomozoooさんの文章を読んでも、
笑うことはないです。
でもsolangeさんの文章を読むと笑えることがある。
どうしてだろう・・・?
滑稽だからかな?
(自意識過剰とドゲザさんは言っていたけれど)
2008/9/7(日) 午前 1:50 [ phan_phase ]
こんにちは。ドイツといえばこれ
ネーナ ロックバルーンは99(この邦題もイイw)
http://jp.youtube.com/watch?v=jQYQTFudrqc
弟がネーナ大好きで(ルックス含む)一緒にTVみてたのですがね、
タンクトップを重ね着した衣装で、歌いながらゆっくり手をあげると
そこにはふさふさとした・・・・が。。。。
弟にとってはものすごいカルチャーショックだったみたいです。
後日「ワキ○の手入れくらいしろー!」とジャケ写見ながら叫んでました。
先日ネーナがスマスマに出ていましたけど、思わずワキ見ちゃいましたよ。笑。
ソランジュさん、ドイツですか!いいなあ!
ビール旨いんだろうなあ。ソーセージ旨いんだろうなあ。じゅる。
うちの旦那が「ドイツ人なんざジャガイモ茹でたら冷めても三食
それ食ってても平気なやつらだぞ」と訳わからん事言ってたんですが
ドイツの食卓、ってどんなんでした?
他にもここは美味しかった!という国があったら教えてください!
ナンなら部屋作りますから!
2008/9/7(日) 午後 4:34 [ mamakuma3gou ]
Lascia ch'io pianga 「私を泣かせてください」ですか・・・
多分オリジナルはヘンデルだと思いましたが、間違ってたらゴメン!
テバルディが気に入られた様なので、
今日は、La BohemeからSí, mi chiamano Mimí「私の名はミミ」
http://jp.youtube.com/watch?v=W1Np9sndAt8
プッチーニは音楽からそのまま情景が見えてくる様です。
テバルディはプッチーニを歌わせたら空前絶後の歌い手かも?
2008/9/8(月) 午前 2:55 [ barutantomozooo ]
近頃、ままくまカンタービレと化した「うたかたの日々」ですね。
ネーナのロックバルーンは99!世紀の一発屋の称号に相応しい活躍でした。
ところでドイツ人は腋毛ボーボーが普通で、有るべき所に毛が無いのは不自然だとか言ってました。
ヴィットの腋毛も目が点になりましたwww
さて、AYAKAさんのカストラートの歌の件、
正直なところ良く知りません。
昔は教会で女性が前面に出て歌う事は無かったようですからそうなのかもしれませんが、
ヘンデルがカストラートの歌として作曲したのかは分りません。
正直なところ、声楽曲や宗教音楽についてはあまり知識がありませんので失礼しました。
2008/9/8(月) 午前 9:06 [ barutantomozooo ]
ともぞーさんオリジナルはヘンデルで正解です。
カステラートの件なんとなく納得しました。Thanksです。
ティバルディは本当に気に入りました。マリアカラスよりも
好きかもしれません。プッチーニはおっしゃるように
情景が見えるようですね。
心にズドーンとはまります。本日の「私の名はミミ」も良いですね。
私は返歌が尽きつつあるのですが、週末にティバルディが
田舎街のCDショップにないかと探しに行きましたが、
ありませんでした。
そこで、サラ・ブライトマンの新しいアルバムが5年ぶりに
出ている事に気付きました。迷わず買ったのはこの曲が
入っていたからです。
http://jp.youtube.com/watch?v=lAZKzny240c
Schwere Träume~Symphony~Sarah Brightman
2008/9/8(月) 午後 7:39 [ Ayaka ]
(つづき)
原曲は以前「仮フィギ」で話題になったマーラーの
「アダージェット」です。
http://jp.youtube.com/watch?v=n2UYct17bFw&feature=related
ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ヴェニスに死す」
に使われた曲です。テレビで放映された頃お子ちゃまだったので
何がなんだかサッパリわからず、すぐに寝てしまいましたので
映画は見ておりません。
サラ・ブライトマンも良いのですが、個人的には原曲の
方が好きです。
2008/9/8(月) 午後 7:43 [ Ayaka ]
あっ、トモゾーさんも覚えていらっしゃいましたか。
ヴィットのワキ○。
最初はライトの加減でそうなのか? と思いながら見ていたのですが、「おいおい、やっぱりそうじゃないか!」と気付いて、ちと恥ずかしくなった記憶があります。
でも、翌年からは綺麗に処理されていましたよね。
私が見たのはEXでのプログラム、一回だけなので、もしかしたら記憶違いかなぁ・・・と思っていたのですが、やはり覚えている方は覚えてますよね、(当たり前か・・・)
でもまぁ、この話題を掘り下げるのは、この辺でやめておきましょう。
Ayakaさん、
「アダージェット」、ありがとう。
やっぱりいいですねぇ。 私も原曲の方が好きです。
ところで、ここで皆様が書き込まれている内容から、個人的にですが、ある繋がりを発見しました。
(そろそろ字数が尽きそうかな?)
2008/9/8(月) 午後 10:29 [ solange ]
・・・続き・・・
繋がりたって、たいした事じゃないんだけど、「あらっ!、偶然にもこんな事が書き込まれているわ」って、個人的に思ったって程度なんですけどね。
以前、waru_maotaさんが、「サウンド オブ ミュージック」を貼られたでしょう?
その後、ちょっとしてから、Ayakaさんが「マイ フェア レディー」を貼られました。
その中で、オードリーの歌の吹き替えの事をおっしゃってますが、彼女の歌のシーンでの吹き替えをしたのが、「サウンド〜」に出ている尼僧役の一人なんです。
なんたる偶然!
2例目としては、トモゾーさんの「ネーナ、一発屋」発言。
その後に「ベニスに死す」が続く。
ビョルン・アンデルセンは、ほんともう、ただただ美しく、まるで肉体があるのか?と思えるほどなんだけど、俳優としては、この作品だけの、一発屋。
あれだけ綺麗だからねぇ、ある意味しょうがないと納得。
少年の美しさは性を超えるね。
反面少女の美しさは、女の範疇を超えることはない。
この違いはなんなんだろう・・・?
曲? 字数制限で貼れないみたい。
2008/9/8(月) 午後 11:13 [ solange ]
・・・続き-2・・・
この曲を貼ろうと思っていた。
ジョン・レノンの「ビューティフル ボーイ」
http://jp.youtube.com/watch?v=l_imwld_WzI
意味合いはまったく違うけどさ。
mamakumaさん。
ドイツのビールは旨かったよ。
特に、バイツェン系と言う無濾過のビールが。
食のお部屋も作ってくれたらいいなぁ。
「人はパンのみで生きるにあらず」だけど、「パン」も大切だもの。
キリスト様だって、食べ物に関しては、奇跡を起こしているんだし。
ちなみに私は、海外で生活している時に、”まったく”といっていいほど、日本食を必要としません。唯一食べたくなるのは「ラーメン」や「うどん」ぐらいのもので、それでも無くても平気なんです。
ただ、サンドイッチと、おにぎりを並べて出されたら、迷わず「おにぎり」を選びます。
でも・・・、おいしそうなパンとまずそうなおにぎりを出されたら、おいしそうなパンを、先ず選びます。
2008/9/8(月) 午後 11:32 [ solange ]
私は迷わず「サンドイッチ」を選ぶ人ですが、日本で出て来る美味しそうなパンは確実に旨いのですが、外国のパンは当り外れが大きいのが難点。
イーラのアイスショウの滑り、いいですねえ〜
フジパン本仕込みのムッチリ、ムッチリ、CMのが思わず浮んでしまった駄目なオッサンです。
さて今日はダミ声女性ボーカルでおやすみなさい〜
http://jp.youtube.com/watch?v=jqIluRBb3Bw
STEVIE NICKS "THE HGHWAYMAN"
http://jp.youtube.com/watch?v=u7Ac3eRarGI&NR=1
JANIS JOPLIN "SUMMERTIME"
あれ?モッチリだったかな??
2008/9/9(火) 午前 0:31 [ barutantomozooo ]
ワルマオタさんがジュリーファンのようでしたので
配慮して吹き替えの件を一行で簡単に片付けました。
何年か前に「マイフェア・レディ」の全編が色調等
手直しして、リメイク版が出たのは知っていたのですが、
声の吹き替えをジュリー・アンドリュース
にしていたのは知りませんでした。オリジナルをもう何10回と
なく見た映画ですので、シーンを選んでよく聞きませんでした。
作業しながら、あれ?こんなに強い調子だっけ?と少し違和感が
あったのですが最初の所の吹き替えの文字を見ていませんでした。
今、ちゃんと聞くと初めのJust you wait(今に見ていろ)と
下の「踊りあかそう」「スペインの雨は平地に降る」の
2曲では全然声が違います。下の2曲が影の主役と言われた
マーニ・ニクソンです。
2008/9/9(火) 午後 7:17 [ Ayaka ]
女のバトル話は500字制限もあるのでこちらでご確認下さい。
http://www.hf.rim.or.jp/~noble/mania/fairlady.html
あーあ、配慮したつもりがとんだ大失敗です。
反省しながらも、私はミュージカルから入ったのではないのと
オードリーファンなのでオリジナル版の方が好きですm(__)m
前の会社の後輩から、結婚お祝いのお返しに
マリアージュ・フレールの紅茶"Wedding"を頂きました。
どんな味と香りかは気になっていたものの、花嫁さんで
ないと買いにくいので、お初です。
皆さんにも幸せのおすそ分け
Wedding の紅茶でもいかがですか( ^^) _U~~
2008/9/9(火) 午後 7:18 [ Ayaka ]
Ayakaさん、私のほうこそ済みません。
ただ、「こう言う偶然であるよなぁ」と思って、書き込んでしまっただけなのです。
Ayakaさんのご配慮に気付くことが出来ず、知ったかぶりをしてしまいました。
私もオードリーが好きで、彼女ついての伝記から「マイ フェア レディ」にまつわる3人の女性を知ったのでした。
でも、「サウンド〜」も「マイ フェア〜」もミュージカル作品としての素晴らしさは、色あせることがないですね。
>皆さんにも幸せのおすそ分け
Wedding の紅茶でもいかがですか( ^^) _U~~
ありがとう、いただきます。
ズゥ〜〜〜ッ、(ありゃ、音たてちゃったよ(笑))
2008/9/9(火) 午後 9:59 [ solange ]
ねらーの間で紅茶と言えばBENOIST。
そう電車男で一躍有名になった知る人ぞ知る紅茶の名品。
彼女からおねだりされ、場違いな銀座松坂屋に出掛ける羽目になったのであった。
オサレな店内には数名の客がいたが、どうもその人達も何気に場違い。
少し安心し、生意気にもケーキセットのプリンス・オブ・ウェールズなどを注文。
しかし、紅茶が薄い!!茶葉が少ないのか??
ケーキは美味かったし、雰囲気は良かったのでそれなりに納得して席を後にしたが、大変だったのはそれから地下の売店に行ってからであった。
私には子供の頃から慣れ親しんだトワイニングのアール・グレイが好きだ!
今夜はLeontyne Price の Aida から "O patria mia"
この人以上のAIDAを私は知らない。
60年代全般のオペラ全盛時代に、人種と容姿を超えて最大手のEMIからデビューした黄金の声。
http://jp.youtube.com/watch?v=fTuvi2IgFSk
おやすみなさい♪〜
2008/9/10(水) 午前 1:33 [ barutantomozooo ]
solangeさん
こんばんは。
私は思い込みが激しいところがあるのと、突っ走る性格で
始終失敗しています(笑)それにどうやら自分が好きな
事に関してはかなりのオタクだったのだと今頃気付いて
それにもちょっぴりショックを受けています。
>でも、「サウンド〜」も「マイ フェア〜」もミュージカル作品と>しての素晴らしさは、色あせることがないですね。
どちらも素敵な作品ですね。私も大好きです。
ままくまさんが映画のお部屋やお料理のお部屋を
作って下さったので、また色々と教えて下さいね!
2008/9/10(水) 午後 7:59 [ Ayaka ]
ともぞーさんって以外に(失礼)オサレ。
話題になったのに乗り遅れた「電車男」です。
私は英国王室御用達のフォートナムメイソンの
アールグレイが好きです。ベルガモットの香に癒されます。
上でご紹介したマリアージュ・フレールはその昔、親友に
青山店(今でもあるのか?)に連れて行ってもらって
会員登録をしたら毎月2種類の紅茶のサンプルを送ってくれ
ました。不景気になっていつしかサンプルは届かなくなりました。
一番のお気に入りはオリエンタルな香りのする「マルコポーロ」です。
2008/9/10(水) 午後 8:34 [ Ayaka ]
黒人歌手で活躍している方もたくさんありますね。
私の姉もクラッシック好きで、昔学生オケをやっていました。
今でもフルートを続けています。私と彼女の音楽の趣味は
微妙に違っています。昔ジェシー・ノーマンのリサイタルに
行って感動した話を延々としてくれたのを思い出しました。
http://jp.youtube.com/watch?v=maZHi4C6Cf0
ジェシー・ノーマン グノーの「アヴェマリア」
因みにグノーのアヴェマリアのバックのハープは
バッハの平均律第一番のプレリュード(前奏曲)です
http://jp.youtube.com/watch?v=nriIwK40_xw
アメージンググレースも貼っておきます。
ままくまさんゆかりタンがこのヴァージョンで
滑ったらどんな感じでしょうか?難しいかな?
2008/9/10(水) 午後 8:40 [ Ayaka ]
歌い手の人種は関係無いと思いますが、
指揮者による表現の違いは国籍に関係が有る様な気がします。
例えばカラヤン大先生はスカラ座の総監督もしていましたが、
大先生のイタリアオペラは何か違う、
やはりドイツ人だからかな?などと思ってしまいます。
あれ?「マネHNのくせに生意気だぞ」の声が??耳鳴かな?
今日は趣きを変えて、”Nessun Dorma” Franco Corelli
http://jp.youtube.com/watch?v=Eg-59NoES2o&feature=related
これを聴いて、誰も寝てはならぬ!
2008/9/10(水) 午後 11:41 [ barutantomozooo ]
お国柄のお話なんとなくわかります。
全然違いますが、私が最も好きなピアニストリヒテルが
チャイコフスキーのピアコンNO.1をカラヤン大先生+ウィーンフィル
で共演していて、勿論素晴らしい演奏でした。
でも、ムラヴィンスキー指揮+レニングラードフィル
作曲家を含めオールロシアンと共演しているのを聞くと、
熱気ムンムンものすごい演奏でカラヤン大先生指揮の演奏も
やや色あせてしまうのです。
残念ながら上記の演奏は見つかりませんでした。
http://jp.youtube.com/watch?v=qjgfD2B8w_o&feature=related
チャイコフスキーピアノ協奏曲 第一番1楽章から
カール・アンチェル指揮 チェコフィル
昨シーズンのロシェ兄貴の演奏は誰の演奏だったのだろう?
耳鳴りが早く癒えますように!
2008/9/11(木) 午後 9:14 [ Ayaka ]
好き勝手に書くなよ
2008/9/11(木) 午後 9:49
ついでに書けば、テレンス・ジャッドが私は好きだ。
2008/9/11(木) 午後 9:56
ムラ様+レニングラードフィルの、ショスタコーヴィチの第5番、チャイコフスキーの第6番はマジで感動、抜群ですね。
ロシア貴族の血筋ですか、純血のロシアを感じます。
カラヤン大先生は商業主義に乗っかって商売上手でしたが、ムラ様は完璧主義、晩年は録音拒否でCDも少なく残念です。
今夜は、私がオペラの扉を開いた原点に帰って、テバルディのトスカから "Vissi d'arte"
http://jp.youtube.com/watch?v=unTgYCzTD84
2008/9/12(金) 午前 0:14 [ barutantomozooo ]
ムラ様+レニングラードフィルの、ショスタコーヴィチの第5番YOUTUBEにありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=L7gqXLiYZ9k
耳鳴りじゃなく、空耳でしたww
2008/9/12(金) 午前 0:46 [ barutantomozooo ]
どうでもいいが、まねHNで投稿するのはやめてくれんか。
お前さんにはどうでもいいHNだろうが私に取っては迷惑以外の何者でもない。もともとのオリジナリティは私にあるのだしな。
いいかげんほかのHNで投稿したまえ。
別に不都合はないはずだがね。複数HN、IDを推奨しているお前さんの事だからね。
2008/9/12(金) 午前 1:31
ままくまさんへ
私が投稿しなくても彼がこうして喧嘩を売るような投稿をする事自体に何も感じられないのでしょうか?
2008/9/12(金) 午前 1:49
「barutantomozooo」はまずいですよね。いくらなんでも。
駆除できた以上、やめるべきでしょう。
刺激しないことです。
2008/9/12(金) 午前 8:33 [ kazonqeo ]
演じるは 電脳世界の プリンセス 生身の姿の われぞ悲しき
2008/9/12(金) 午前 9:27
今日は会社で、ムラ様の革命とチャイコフスキーの5番を久々に聴いていました。
旧ロシアの貴族社会で育ったムラさまが、共産革命で財産没収の憂目に遭い、そこから指揮者への道を登りつめて行くまでのプロセスが、難解なショスタコーヴィチの第5番を明確に表現してる野かもしれません。
それにしても素晴しい演奏です。
今夜はJAZZでおやすみなさい〜
miles davis & john coltrane
”Round Midnight”
http://jp.youtube.com/watch?v=c5nVizoi_1Y
2008/9/12(金) 午後 11:41 [ barutantomozooo ]
ムラ様のショスタコ「革命」いいですね。
レナちゃん&ボールドウィンのトリノを思い出します。
私のお気に入り ムラ様+リヒテルのチャイコのピアコンは
カラヤン大先生との共演に比べてトータルで5分近く短く
テンポがかなり速いです。本当に熱気ムンムンです。
私が一番最初に買ったLPで、カップリングされていた曲が
ラフマニノフのピアコン2番です。
http://jp.youtube.com/watch?v=7_suu2h2AQU&feature=related
ムラ様は見つかりませんでした。
ザンデルリンク指揮、レニングラードフィル リヒテル ピアノ
やはりYou tubeでは良さがわかりにくいですが、すごい演奏です。
この曲は色々な選手が使っている曲ですね。
次会は「革命」つながりで違う曲を。ショパンじゃないですよ。
2008/9/13(土) 午後 4:22 [ Ayaka ]
書き忘れ。そういえばラフマニノフのピアノコンチェルト 2番は
マリリン・モンロー主演の「7年目の浮気」にも使われていました。
奥さんの不在中にマリリンモンローの出現にワクワクする中年男。
奥さんに浮気がバレたら?奥さんがもしも浮気をしていたら?
と悪い妄想が広がってゆくシーンに使われていたと思います。
なかなか音楽と映画は切り離せないですね。
2008/9/13(土) 午後 4:55 [ Ayaka ]
またまた、Ayakaさんが振った話題に乗っかちゃいます。
映画と音楽・・・
私が知っている数少ない中で、印象に残っているには、フランス映画の「幸福」。
モーツァルトの「クラリネット五重奏曲」が使われていました。
フランスの地方都市に住むある一家、夫と妻、二人の子供。 夫は木工所で働き、妻は仕立物をしている。
週末は森へピクニックへ行き、ウィークデイは働く。
モーツァルトの曲は、そんな崩れることない家族の日常を淡々と支えています。
ある日夫は別な町で郵便局に勤める若い女性と出会う。
物語は!・・・と普通はなるのだが、そうはならないのが、この映画の凄いところ。
どんなことが起こっても、同じ日常が繰り返され、全てのことが埋没してゆく・・・
興味があったら、ぜひご覧になってください。
監督は女性です、 アニエス・バルダ。
http://jp.youtube.com/watch?v=MB1czouO6IQ
(演奏者の詳しいことは分かりません)。
2008/9/13(土) 午後 10:28 [ solange ]
正誤訂正
>私が知っている数少ない中で、印象に残っているには − 誤
↓
私が知っている数少ない中で、印象に残っているのは − 正
余談ですが、「幸福」の映画の中で、家族を演じているのは
実生活でも、本当の家族です。
2008/9/13(土) 午後 10:34 [ solange ]
http://blogs.yahoo.co.jp/yellowmagicwoman
良質の音楽ブログです
2008/9/14(日) 午前 8:39
solangeさん
フランス映画はほとんどと言っていいほど知らないので
「幸福」のご紹介ありがとうございました。
>ある日夫は別な町で郵便局に勤める若い女性と出会う。
>物語は!・・・と普通はなるのだが、そうはならないのが、
>この映画の凄いところ。
>どんなことが起こっても、同じ日常が繰り返され、
全てのことが埋没してゆく・・・
同じ日常が繰り返す事って退屈なようでいてすごく
大切な事ですよね。
アメリカ映画だったら色々と起こったのでしょうが...
モーツアルトのクラリネット五重奏は休日の
朝にはピッタリですね。リンクありがとうございました。
2008/9/15(月) 午前 10:16 [ Ayaka ]
「幸福」は、遠い昔に見た映画ですね。
断片的なイメージしか残っていませんが、美しい映像と音楽が
非常に印象的です。
物語は男性には、ちょっと退屈ですが、悲しい印象が心に
残っていますね。
2008/9/15(月) 午後 0:56 [ waru_maota ]