もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ72

1 :誰も立てないので:2008/05/21(水) 07:48:18 ID:qz1oZ9+A
OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlon、Opteron、Phenomを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。

引き続きAthlon、Opteron、Phenomの(゚д゚)ウマーな報告をお待ちしております。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207114558/l50


2 :あとはよろしく:2008/05/21(水) 07:57:01 ID:qz1oZ9+A
【動作報告テンプレ】

■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■FSB :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■PN! or C'n'Q :
■vcore :(CPU-Zで計測)
■メモリ :(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :(π104万桁直後)(π3355万桁直後)(Prime95実行時)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS: 必須

AMD系CPUの動作報告スレです。
Athlon64、Opteron、PhenomのOC報告と、
その周辺の話題でまったり行きましょう。

捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。

Prime95 25.6 - Build 6
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=103

3 :Socket774:2008/05/21(水) 09:11:48 ID:/0EKjIRi
  . lミ三三三三三彡,       __,,,,,_
  iミ三三三三三彡、     こ三三三ヲ
  lミ三三三三三ニ、、      ̄ ̄ ̄
  lミ三三三三三ゞ"
  lミ三三ミミ'"
 ,-'ミ三三ミミ″         _,,,,
. l,‐、i三三三'       ,. -"二三,、: : : : : .
.i l ll三三三       ´;ィ彡'",ニ、`ヾ、、: : :
i l  !三三三      .::メ《″(::о::) ,l:ヾ、: ::
ヽ', :l.ヾ三三       : : : ::``ーゞ='-‐'"ンソ :
 ヽY ヾ三ミ       : ::`ー---‐'''"´: :ノ   :    :
.  ','、 ゞ三;        :: : : : : :;;;;、-‐'´     :     :
   ',ヽ、_!ヾミ                    :    :
   ヽ `  `ミ                _,   :     :   _
    ', '   ミ                .:/ `       ´  ヾ:.
    ゝ、__,,ノ.ミ             .:/              ヽ.
         ミ             .:/  :、.ゞ≡      ,r;つ 丿 ヾ、
        ミ           .:/       `ー‐‐'´        ヽ
           ミ          ノ                   ヾ、
        ヾ;        /       __ ; ; _         ヽ
         ヽ       '′     ,ィ_'_,,,,,,_,,,,,,_ヽ、、       'i
           ヽ         ,r‐''"イ⊥T'T'T''T''T''T`i`=‐;-、、__.   l
            \      .:ノ⌒ヾ「T''i`;ー|ー|ー|ー|ー|ーl´ゞ',ノ"´ ヽ i
            \    .ノ     `゙゙゙'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'´''"´     ノ
              lヽ        `ー─--------一 ´     ´

4 :Socket774:2008/05/21(水) 14:01:17 ID:5ZI8ZjVS
BよりまわるAは見た事ないぞ

5 :Socket774:2008/05/21(水) 14:34:47 ID:E15cdl+5
CよりまわるBは見た事ないぞ

6 :Socket774:2008/05/21(水) 14:38:35 ID:bZkBqEC/
>>1


7 :Socket774:2008/05/21(水) 14:38:36 ID:5ZI8ZjVS
スクショお願いします

8 :Socket774:2008/05/21(水) 17:45:18 ID:w8gffdbR
DよりまわるCは見た事ないぞ

9 :Socket774:2008/05/21(水) 17:50:02 ID:DclKPtOi
1乙

10 :Socket774:2008/05/21(水) 18:01:28 ID:6X/mjnW4
スクショをお願いします

11 :Socket774:2008/05/21(水) 19:18:19 ID:jqPa9FoM
brisbaneはまだ頑張れる
そう信じたい。

12 :Socket774:2008/05/22(木) 01:40:24 ID:ORlpaddJ
あと10年くらいBrisbaneでいいよ

13 :Socket774:2008/05/22(木) 08:47:58 ID:vwT41FrJ
9950のTDP140Wってどんなヒートシンクが付いてくるんだろうな
9950の発売時期にもよるけどThermalTakeの新しい水冷キットでも買うかな

14 :Socket774:2008/05/22(木) 09:18:16 ID:f5+EOVQz
EよりまわるDは見た事ないぞ

15 :Socket774:2008/05/22(木) 09:31:21 ID:9ppmD+nR
0811のCで現在3.1G突破中
限界見えたら一通りうpる

16 :Socket774:2008/05/22(木) 09:55:38 ID:f5+EOVQz
>15
燃え尽きるまでがんばってね

17 :Socket774:2008/05/22(木) 10:27:51 ID:TVX77yus
FよりまわるEは見た事ないぞ

18 :Socket774:2008/05/22(木) 21:17:19 ID:gQJ5ww9I
スクール水着の萌えショットはまだですか?
BよりAがいいです。カップのサイズは

19 :Socket774:2008/05/23(金) 03:57:53 ID:YC2MCVvZ
>>18
http://uproda.2ch-library.com/src/lib027603.jpg

20 :Socket774:2008/05/23(金) 14:09:50 ID:NpozIpOt
    ___  ___   _________
    | 3点|  | 4点 |  | 萌えない
     ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ   ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ミ
  ∧ ▲∩ ∧ Λ∩ ∧,,∧∩
 ( ゚Д゚)ノ ( ゚Д゚)ノ ミ ゚Д゚ミノ
  |   |   |   |  ミ  ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  スクショ判定委員会.  |

21 :Socket774:2008/05/23(金) 14:36:23 ID:zYyCd+H/
セシリアをくれ

22 :Socket774:2008/05/23(金) 17:08:03 ID:YC2MCVvZ
>>21
http://uproda.2ch-library.com/src/lib027635.jpg

23 :Socket774:2008/05/23(金) 23:19:07 ID:LoMCp/4r

■CPU : Phenom X3 8750
■ロット : 0813DPMW
■CPUFAN : HDT-S983
■M/B : AX78
■動作クロック :2900.5(CPU-Zで計測)
■FSB :241.7(CPU-Zで計測)
■倍率 : 12
■HT : X7
■PN! or C'n'Q : on■vcore :1.240(CPU-Zで計測)
■メモリ :Transcend aXeRam 800 1GBx2 402.8 (2T ユルユル設定)
■Superπ : ■CPU温度 :Prime10時間 25度
■採集地 : 祖父
■購入価格(採集4月27日)
■SS: 必須 http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4530.jpg
CPU温度 π4M時 http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4531.jpg
ベンチ台にしても低すぎ、あてにならない。


24 :Socket774:2008/05/23(金) 23:53:21 ID:5MMY89c1
>>23
電圧上げれば3GHzいくよな?
CnQオンだとベンチ回してもCPU使用率100%にならないのもあるから切ったほうがいいんじゃね

25 :Socket774:2008/05/23(金) 23:59:18 ID:cviLXoyk
報告乙
1.425vv程でまわしてみて欲しい

26 :Socket774:2008/05/24(土) 00:08:24 ID:DDyuqz/M
>>23
CPU温度低いなー
やべ、この温度なら欲しくなってきた

27 :Socket774:2008/05/24(土) 00:14:04 ID:4aIkuc5L
お前は表示さえ低ければいいのかよW

28 :Socket774:2008/05/24(土) 00:22:13 ID:Q+Vlri4p
    ___  ___   _________
    | 7点|  | 7点 |  | 乙点
     ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ   ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ミ
  ∧ ▲∩ ∧ Λ∩ ∧,,∧∩
 ( ゚Д゚)ノ ( ゚Д゚)ノ ミ ゚Д゚ミノ
  |   |   |   |  ミ  ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   スクショ判定委員会.  |

29 :Socket774:2008/05/24(土) 01:40:46 ID:bgfImAmf
23 です。3GHzは1周で1コアにエラー。活入れで微妙なところですね。
π焼きだけなら258X12(定格電圧)です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4533.jpg
あとこの板FSB260が限界みたいで1.35Vまでいれてみたけど
かわらなかったです。

30 :Socket774:2008/05/24(土) 10:02:14 ID:rWVXjWJp
π焼きって100MHz上げただけで4秒も縮まるのか

31 :Socket774:2008/05/24(土) 10:14:31 ID:DElNi8+2
400万と100万


32 :Socket774:2008/05/24(土) 14:37:29 ID:Ami0PkYd
■CPU :athlonX2 5000+BE
■ロット :?
■CPUFAN :ninja mini
■M/B :GA-MA69GM-S3H
■動作クロック :2806.5GHz
■FSB :200
■倍率 :X14
■HT :1002.3Mhz
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :1.360v(cpu-z):easytune設定 1.35v
■メモリ :W2U800CQ-1GLZJ 1G*2 5-5-5-18 400.9MHz 1,8v
■Superπ :33秒 29分50秒
■CPU温度 :π104万 46度 π3355万桁 53度 Prime95 75度  室温29度
■採集地 :祖父
■購入価格(採集年月日) :9.4k(2008/05/16)

電圧盛ってやっと2.8GHz...超絶ハズレ石なのか俺の設定とM/Bが悪いのか分かりません
というかそれ以前にエアフローをなんとかせねば

33 :Socket774:2008/05/24(土) 18:28:16 ID:XaESE9yI
>32
メモリ。多分、DDR2-1000程度で動いてる。
メモテストで確認したほうがよろし。

34 :Socket774:2008/05/24(土) 20:17:31 ID:HaIjvdqT
倍率変更だけだし、そのマザー負荷時電圧降下するし
昇圧でその分差し引いてもただのハズレじゃね?

35 :Socket774:2008/05/24(土) 21:48:11 ID:CUcomfrO
マザーだけ770とか780Gに買い換えたら色々改善しそうなんだけどなあ

36 :Socket774:2008/05/24(土) 22:24:45 ID:+7nfauMq
>>33
倍率変更するとでメモリ負荷ってそんなに上がるのか??


37 :Socket774:2008/05/25(日) 00:19:58 ID:rnzzTFDv
前スレで外れ宣告されましたが若干いじってなんとかprimeとおりました。
決して(゚д゚)ウマーではないんだが
http://fox.jeez.jp/src/Fox_0197.jpg
これより上は電圧盛ってもエラー&フリーズ

38 :Socket774:2008/05/25(日) 00:29:26 ID:r/arlTbI
中古で5600のCZ物探せばさくっと3.2回るから買い換えたほうが

39 :Socket774:2008/05/25(日) 00:48:19 ID:rnzzTFDv
やはりそうか・・・

40 :Socket774:2008/05/25(日) 00:57:08 ID:YA0i9mGm
>36
CPU-Z読みは信用してない俺ガイル。
メモテストで確認した方がいいJK?

41 :Socket774:2008/05/25(日) 14:35:00 ID:sqdRPndm
AMDで3G以上って上げてもあんまり恩恵がないんじゃ・・・ゲフンゲフン

42 :Socket774:2008/05/25(日) 15:53:40 ID:rnzzTFDv
そうなの?おとなしく低電圧に走ったほうが賢い選択なんかな?

43 :Socket774:2008/05/25(日) 17:12:50 ID:m7mivixZ
■CPU :Athlon 64x2 5000+BlackEdition
■ロット :ADO5000IAA5D5 0736EPMW
■ケース :VAIO J20
■CPUFAN :shuriken
■M/B :GA-MA69GM-S2H
■動作クロック :2.6GHz
■FSB :200
■倍率 :X13
■HT :1000Mhz
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :1.232
■メモリ :CFD 1024*2+512*2 5-5-5-15 325MHz 1,8v
■CPU温度 :室温25℃ superpi*2 CPU109℃ core1:84℃ core2:80℃

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4563.jpg

とってもストーブ('A`)
温度がどこまで上がるか耐久してみたら100℃越えても普通に動いててビックリ。
実際さわってみると確かにやけどしそうだから温度は近いと思うけど、さすがにこれは誤表示と思いたい。

44 :Socket774:2008/05/25(日) 19:07:49 ID:NoU+moM3
タスクバーごちゃごちゃしすぎワロタ

45 :Socket774:2008/05/25(日) 19:15:24 ID:3iVZUqr+
>>43
ファンのシール剥がした?

46 :Socket774:2008/05/25(日) 19:24:18 ID:mrrj6GJD
>>43
糞石だな
窓から投げ捨てるしかないな

47 :Socket774:2008/05/25(日) 19:29:18 ID:sqdRPndm
>>43
いくら何でもそれはおかしい

48 :Socket774:2008/05/25(日) 19:42:12 ID:m7mivixZ
ttp://jisaku.pv3.org/file/1639.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1640.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/1641.jpg

この状態だからしょうがない。

49 :Socket774:2008/05/25(日) 19:54:44 ID:iAbstrdZ
そりゃ燃えるってww

50 :Socket774:2008/05/25(日) 20:16:33 ID:DpayuMhC
黒なんて捨てて4850eにしたほうが良いんじゃ?

51 :Socket774:2008/05/25(日) 20:22:41 ID:sqdRPndm
これはヤバイw
これならリテールのCPUクーラーの方がまだマシだw

てかshurikenって静かだけど見かけだおしでほとんど冷えないね
これなら銅芯のヒートパイプ無しクーラーの方がはるかに冷えそう

52 :Socket774:2008/05/25(日) 20:48:45 ID:zUMJxMdL
>>48
これはヒドイwww
電源ひっこぬいてACアダプタ化とかできないのかなw

53 :Socket774:2008/05/25(日) 21:34:02 ID:InPs8jJD
CPUの温度計測ってCPU温度≠ニCPUコア温度≠ナはどちらの方が信用できるかな?
EVERESTを使った結果なんだけど、9850だと負荷をかけた時の温度はそれぞれの誤差は2℃くらいだったけど、
9550の方はCPUコア温度の方がCPU温度より6〜8℃くらい低く出るんで。

54 :Socket774:2008/05/26(月) 10:31:01 ID:v1FDkUSe
>>48
VAIOの筐体の流用かよw
もっと消費電力小さいCPU使うなら有りだが、筐体まともな奴に交換しる。

実は、そのVAIO筐体、俺も好きなんだけどねw

55 :Socket774:2008/05/26(月) 11:15:50 ID:M13PFEQ/
それじゃあ電源が直ぐに死んじゃうな
熱い空気がすべて電源通過する事になってしまう

56 :Socket774:2008/05/26(月) 17:27:02 ID:JpBuqxo8
>>48
久しぶりに漢を見た。なんつーかカッコいいです・・
ほれました。

57 :Socket774:2008/05/26(月) 17:34:06 ID:d9vUWQA+
>>48
ATX電源のっけたのかよwww
俺も遊びで1台作るわwww
SFX電源がだるくてな


58 :Socket774:2008/05/26(月) 17:41:19 ID:d9vUWQA+
うはwww完成wwwwwwww
ドリルで点付け4点はがしてそこらへんでうってる200円の鉄ステーを手曲げでネジ止め
電源は4kで捕獲したサイレントキング4
>>48まじ感謝www

稼動パソコンが7台目wwww

59 :Socket774:2008/05/26(月) 20:02:35 ID:r3KvxcB6
>>58
そしておまえのwが18個

60 :Socket774:2008/05/26(月) 20:21:30 ID:g/gaRSvB
>>58
雑草生やすなよ
ちゃんと抜いとけよ

61 :Socket774:2008/05/26(月) 20:39:21 ID:pzHtpOtN
この時期あたりから良く伸びるからなぁ
除草剤も撒いとけよ

62 :Socket774:2008/05/28(水) 22:59:22 ID:B6hmf+bY
■CPU : Athlon 64 LE-1640
■ロット : 0748EPMW
■CPUFAN : OROCHI(ファンレス)
■M/B : M2A-VM@1604 (1.2VSBNBを1.3Vに設定)
■動作クロック :3209.5 MHz(CPU-Z読み)
■FSB :256.7(CPU-Z読み)
■倍率 : x12.5
■HT : 1027.1(x4)
■PN! or C'n'Q : Diseble
■vcore :1.360V(CPU-Z読み、ORTHOS回すと1.344Vまで落ちる)
■メモリ :UMAX Pulsar 2GB*2 5-5-5-18 2T 1.8V 258.5MHz(CPU-Z読み)
■Superπ :30秒(104万桁)/27分22秒(3355万桁)
■CPU温度 :アイドル26℃/37℃(π104万桁直後)/42℃(π3355万桁直後)/ ORTHOS1周回して最高44℃(HW Monitorで計測)
■採集地 : 1's通販
■購入価格(採集年月日) : \5690 5月中旬
■SS: ttp://k.pic.to/pq9st

vcoreはBIOSで1.250V+100mvに設定、これ以上下げるとWindows起動時にコケる
x13で3.2GHzになるようにすると、メモリクロックが上がりすぎてORTHOSでエラーが出るのでx12.5に
BIOSからの倍率変更が効かず13倍から変わらなかったので栗で倍率設定

63 :Socket774:2008/05/28(水) 23:08:17 ID:s3iyp2s2

LEの報告ってこれがはじめてかな?

64 :Socket774:2008/05/28(水) 23:20:26 ID:Xi77ywYJ
>>62
おっ、すげ〜。CPU-Zに日本語化パッチを当ててるのを初めて見た

65 :Socket774:2008/05/28(水) 23:25:39 ID:/O4wloxO
>>64
そこかよwwww

66 :Socket774:2008/05/29(木) 08:15:59 ID:2jx4e7Yz
>>64
見にくいだけやね

67 :Socket774:2008/05/30(金) 00:33:26 ID:ezzxIkVc
>>62
久々にウマーかつまともな報告を見た

68 :Socket774:2008/05/30(金) 03:22:54 ID:1ni1h5Ij
今更ながら彼女用に
BE-2300買ってやったんだが、
ウルセーと言われたんで、
低電圧化に挑戦したいんだが
どのくらいを目標にしたらええんかい??

69 :Socket774:2008/05/30(金) 03:31:06 ID:OMmQSiMr
ウルセーって言い返せ

70 :Socket774:2008/05/30(金) 03:51:21 ID:PUK4Mf9d
>>68オメーの喘ぎのが煩いと言ってやれ

71 :Socket774:2008/05/30(金) 06:03:19 ID:1bCISKd9
今すぐ殺して埋めろ

72 :Socket774:2008/05/30(金) 07:24:27 ID:a3Pz+UcL
>>68
うるさいと思うならファンレスでいいじゃん。
気持ちよくないならゴムナシでいいじゃん。

場合によっちゃCPU燃えるかもしれん。
場合によっちゃ妊娠かもしれん。

73 :Socket774:2008/05/30(金) 07:49:32 ID:gQIcin9a
ファンコンで>>68の彼女のマンコ並にユルユルにすればいいと思うよ

74 :Socket774:2008/05/30(金) 08:22:12 ID:sU+sz4RX
>>70に賛成
>>71はタイホー
>>73彼女のより>>68のが小さく細いのかも知れん

75 :Socket774:2008/05/30(金) 15:05:02 ID:uLjQzDej
>>68
マジレスするとスレタイ嫁

76 :Socket774:2008/05/30(金) 16:51:10 ID:EZKiGqlQ
本当にマジレスすると、ヒートシンクを変えて、ケースのエアフローをよくする。
具体的には、
12CM静音ファンをCPUヒートシンクとケースに採用
オンボードグラフィック
PCIに何もつけない。
これでOKだろ。
まぁ、電圧下げるより簡単だ。

つか、3次元の嫁がいるやつクンナ!


77 :Socket774:2008/05/30(金) 17:42:04 ID:aMZSqBXU
最後の二行w

78 :Socket774:2008/05/30(金) 18:13:14 ID:OMmQSiMr
>>68
マジレスするとイタイ嫁

79 :Socket774:2008/05/30(金) 20:46:07 ID:EZKiGqlQ
イタイのは夫婦だ。

80 :Socket774:2008/05/31(土) 14:09:48 ID:O7sMgbpH
>>62
何気にファンレス運用なんだな
さすがOROCHI

81 :Socket774:2008/05/31(土) 15:43:10 ID:iqylYpL2
OROCHI使ってる場合はケースも何を使ってるか気になるw

82 :Socket774:2008/05/31(土) 17:51:47 ID:zNddH6tA
今更ながら5000黒買ってきた
ロットは0818GPEW

今から差し替えます

83 :Socket774:2008/05/31(土) 18:30:44 ID:PqHQomDI
>>82
昨日おれも買ったんだが0806後忘れたけど3Gは余裕だった。
仮組みで今ばらしちゃったんで限界不明。1.3v台で3.2回ってほしいなぁ

84 :Socket774:2008/05/31(土) 18:37:09 ID:zNddH6tA
早速差し替え終了
しかし、CPU Multiplierに×がついて倍率変えられねぇぇぇぇorz
これだったら4850eの方がクーラーも付いていたしよかったよ・・・

85 :Socket774:2008/05/31(土) 19:03:48 ID:vGQ6D6qf
>>84
それ本当に5000黒か?、無印の5000+買ったんじゃねーの?

86 :Socket774:2008/05/31(土) 19:20:54 ID:Tj3B+nhI
>>84
ちょっとまてw
もう一度CPUの型番全部書いて見ろ

あるいはBIOSで何か変な設定enableになってるとか

87 :Socket774:2008/05/31(土) 20:15:00 ID:5beAZmak
BIOSが古いんじゃねーの?

88 :Socket774:2008/05/31(土) 21:14:43 ID:zNddH6tA
>85-87
あぁ、すんません
BIOSうpしたら倍率変えられました

とりあえず15倍にしてエンコでもしてみますわ

89 :Socket774:2008/05/31(土) 22:10:15 ID:ro7NH43I
>>88
とりあえず16倍にしてウンコでもしとけ

90 :Socket774:2008/05/31(土) 22:13:50 ID:OAvvjDmC
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー

91 :Socket774:2008/05/31(土) 22:32:52 ID:BI99b5PU
>>82 >>83
俺もロット08〜の黒箱買ったんだがグラボメーカー行きでまだOCしてねえ…
できればOCの詳細キボン。ロット08のがどんなもんか気になるw

92 :Socket774:2008/05/31(土) 22:41:52 ID:zNddH6tA
>91
今のところ、15倍の1.325Vでエンコ位は余裕
16倍で1.350Vだと立ち上がるけどエンコできない
CnQはきってます

93 :Socket774:2008/06/01(日) 00:18:01 ID:fbU+/1e2
AODを使用してPhenom9850をコア側の倍率をx14、電圧を1.35vに設定し、
今スタビリティテストを行っているのですが、
温度を見てみたところ、TMPIN3が127℃と表示されています。

TMPIN3とはいったいどこの温度なのでしょうか?

94 :Socket774:2008/06/01(日) 00:41:06 ID:uVFht03F
>>93

M/Bによって違うんじゃないの?
M/Bのスレで聞いたほうが確実な気がする。

95 :Socket774:2008/06/01(日) 01:14:21 ID:Bt57GlCX
>>93
俺の9850BE@2.8(1.35V 水冷)もTMPIN3は128℃って表示してるから気にすんな
ちなみにマザーはECSのA780GM-Aだ

96 :Socket774:2008/06/01(日) 07:59:14 ID:CK1Zf8TZ
>>93
レギュレターの温度が測定限界を超えてる
そのまま使い続けると壊れる事に、、、、、

97 :Socket774:2008/06/01(日) 08:00:06 ID:TqwNCEl5
TMPIN3?
TMPIN2じゃなくて?
俺の9850BE@3.0(CPU-Z 1.392〜1.408V,BIOS 1.35V、ワロチ)は負荷を掛けると
TMPIN2が128℃って表示してるから。ちなみにマザーはASUS M2N32 WS Proだ。


98 :93:2008/06/01(日) 09:23:30 ID:fbU+/1e2
>>94-97
ご回答ありがとうございます。
ちなみにこちらの環境は
M/BがASUS M3A32 MVP Deluxe Wifi-AP
クーラーはファン2基積みの風神鍛です。

>>94
なるほどM/Bによっても違うのですか。
該当スレにも逝ってみます。

>>95-96
いろいろと調べてみたのですが、
気にしないでいいという方と、危ないという方と意見が二分されてますね・・・
AODの日本語のマニュアルとかがあるといいんですけどね。。。

>>97
こちらではTMPIN3の値が負荷時にどんどん上がっていっているようです。
M/Bは同じASUS製・・・ん〜奥が深いです・・

99 :93:2008/06/01(日) 12:50:16 ID:fbU+/1e2
他スレでお聞きしたところ、
やはりレギュレータの限界温度を越えたということではないか
とのご回答が・・・

室温25度でこれでは夏にはどうなるか・・・すごく心配です(;^ω^)

100 :Socket774:2008/06/01(日) 13:18:48 ID:uVFht03F
>>99
CPUの回りじゅうヒートシンクのM/Bでその状態って・・・
しかもファン2基搭載ですよね。
ケースに気合入れて空気を取り込んだほうが良いかも。

ちなみにJetway HA06ではTemp3はノースの温度だろうと言われてます。

101 :Socket774:2008/06/01(日) 13:32:33 ID:Bt57GlCX
>>99
レギュレーターに直接風吹き付けて温度下がるか見てみたら?

102 :Socket774:2008/06/01(日) 13:43:27 ID:fmFsZECa
そんな事しなくても1V1.8G程にすれば直ぐに確認出来るよ
実験済み

↑お前持って無いだろ

103 :93:2008/06/01(日) 13:47:59 ID:fbU+/1e2
>>100-101
ご回答ありがとうございます

ケースはP180前面中段にファンを増設したものを使っています。
静音ケースだとやはりエアフロー的にあまりよろしくないのかな?

一応マザーの温度上昇を見越して、
ケース内スカスカにして吹き付け型の風神鍛にしてみたんですが・・・

今、扇風機もエアダスターも無いので、
ちょっと買ってきてマザーに吹き付けて様子を見てみます。

104 :93:2008/06/01(日) 13:49:49 ID:fbU+/1e2
>>103
うを・・・確認できるんですか・・・(;^ω^)
とりあえず、参考書籍など漁ってきますです。

105 :93:2008/06/01(日) 13:51:00 ID:fbU+/1e2
>>102さんでした。
大変失礼しました。

106 :Socket774:2008/06/01(日) 13:52:16 ID:Bt57GlCX
>>102
お前持って無いだろって俺のことか?
今はA780GM-Aで9850BE@2.8だが
以前はM3A32 MVP Deluxe Wifi-AP 9850BE@2.8だったぞ
その前はA780GM-Aで9850BE@2.8だったがなw

107 :93:2008/06/01(日) 13:59:59 ID:fbU+/1e2
1V1.8G程にしたら一瞬でブラックアウト・・・
もっと勉強しないと・・・orz

>>106
9850BE@2.8うらやましいです><

108 :Socket774:2008/06/01(日) 14:01:47 ID:/dyigDag
レギュレーター触れば本当にその温度か分かるんじゃね?
ほんとに100℃超えてりゃ触れもしないんだし

109 :Socket774:2008/06/01(日) 14:09:25 ID:TcpA4iUd
>>106 2.8Ghzは限界?それともかなり安全マージン保持?

110 :Socket774:2008/06/01(日) 14:35:00 ID:Bt57GlCX
>>109
■CPU : 9850BE
■ロット : 0811BPMW
■CPUFAN : 水冷
■M/B : A780GM-A(特価で7980円)
■動作クロック :(CPU-Zで計測) 2800MHz
■FSB :(CPU-Zで計測) 200MHz
■倍率 : 14倍
■HT : 10倍
■PN! or C'n'Q : off
■vcore :(CPU-Zで計測) BIOS1.35V CPU-Z読み1.38V
■メモリ :馬DCSSDDR2-800@1066(ユルユル設定)
■Superπ :(104万桁)27秒
■CPU温度 :室温22度 アイドル34度(π104万桁直後)36度 (Prime95実行時) 48度
■採集地 : 祖父梅田
■購入価格(採集年月日) : 26655円(2008/5/16)
■SS: 今の設定で満足だからSS取ってない

電圧盛ったら3G超えたがマザーがあれなので今のマージンあり設定で落ち着いた

111 :Socket774:2008/06/01(日) 14:48:03 ID:Bt57GlCX
ちょっと訂正
×■CPU温度 :室温22度 アイドル34度(π104万桁直後)36度 (Prime95実行時) 48度
◎■CPU温度 :室温22度 アイドル34度(π104万桁直後)39度 (Prime95実行時) 48度

112 :Socket774:2008/06/01(日) 14:58:06 ID:Bt57GlCX
常用設定で負荷かけてないけどSSうpしたよ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4636.jpg

113 :Socket774:2008/06/01(日) 15:14:10 ID:TcpA4iUd
■CPU : Phenom9850BE
■ロット : 0810APMW
■CPUFAN : NINJA
■M/B : K9A2 Platinum
■動作クロック :(CPU-Zで計測)3000Mhz
■FSB :(CPU-Zで計測) 200Mhz
■倍率 : x15
■HT : 2000Mhz
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :(CPU-Zで計測)1.25V
■メモリ :Team XtremeDark 1066 2.2-2.3V 5-5-5-15 2T
■Superπ :(104万桁)26秒
■CPU温度 :室温23度(π104万桁直後)50度
■採集地 : PCわんず ネットショップ
■購入価格(採集年月日) : 2008/4 28100円
■SS: あとで。

とりあえず安定動作中。
不満も特になし。
これからの季節はかなり不安だけど。

114 :Socket774:2008/06/01(日) 15:19:51 ID:fmFsZECa
>>107
もってるのに
あんな糞レスしか出来ないのかお前は
バカな野郎だな

115 :Socket774:2008/06/01(日) 15:24:06 ID:TcpA4iUd
>>113です。
SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4637.jpg
ちなみに、1.35Vでx16 3.2Ghz動作もできます。(近いうちにSS張ります。)

116 :Socket774:2008/06/01(日) 15:40:23 ID:Bt57GlCX
>>114
93 名前:Socket774 投稿日:2008/06/01(日) 00:18:01 ID:fbU+/1e2
>AODを使用してPhenom9850をコア側の倍率をx14、電圧を1.35vに設定し、
>今スタビリティテストを行っているのですが、
>温度を見てみたところ、TMPIN3が127℃と表示されています。
>
>TMPIN3とはいったいどこの温度なのでしょうか?

どこの温度でしょうかと聞いてきてるのに
CPUの消費電力下げてどうするんだ?
消費電力下げずにスポットで風当ててどこが温度下がるか見ないと
どこの温度かわからねーじゃねーか

117 :Socket774:2008/06/01(日) 16:04:26 ID:Bt57GlCX
>>114
あんたのやり方じゃ温度が下がるのを確認できるだけ
どこの温度か特定できない

118 :Socket774:2008/06/01(日) 16:07:57 ID:fmFsZECa
持ってんのに確認さえ出来ず
絡むしかないバカは哀れ

119 :Socket774:2008/06/01(日) 16:09:02 ID:/dyigDag
ID:fmFsZECa

120 :Socket774:2008/06/01(日) 16:11:04 ID:yyET/NhS
ID:fmFsZECa

121 :Socket774:2008/06/01(日) 16:17:06 ID:Bt57GlCX
持ってるけど確認する気が無いからな
A780GM-Aにサポート外のCPU使ってる時点で確認しても意味ないし
一時しのぎのマザーだから焼けても買い換えるだけだし

的外れなレスして人を馬鹿呼ばわりする頭のいいおバカさんは哀れ・・・

122 :Socket774:2008/06/01(日) 16:25:25 ID:fmFsZECa
また駄レスかよこいつ
こっちは確認済と書いただろ

123 :Socket774:2008/06/01(日) 16:28:55 ID:Bt57GlCX
何を確認できたんだ?
温度下がるの確認できたんだろ?
どこの温度か特定できたんならここに書いたらどうだ?

いや、もう来なくていいよ

124 :Socket774:2008/06/01(日) 16:29:10 ID:yyET/NhS
もういいよ、飽きた

125 :Socket774:2008/06/01(日) 16:36:49 ID:fmFsZECa
俺も飽きたからレス辞めるは
駄レスしか出来ん奴相手しても仕方ないからな

126 :Socket774:2008/06/01(日) 16:57:51 ID:Bt57GlCX
いい機会だから検証してみた
PCの電源落としてマザーに直接クーラーの風当てて
マザーを冷やしてからケース側板閉じて
電圧クロック下げ検証やってみた
結果・・・
TMPIN3温度変わらず・・・
画像
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4638.jpg
俺の環境では電圧下げてもTMPIN3変わらず
ここの温度は気にしないことにする

127 :Socket774:2008/06/01(日) 17:11:08 ID:QkYEaycQ
M3A32じゃ無いのでは?

128 :Socket774:2008/06/01(日) 17:23:58 ID:Bt57GlCX
ID:fmFsZECaが
>そんな事しなくても1V1.8G程にすれば直ぐに確認出来るよ
>実験済み
>
>↑お前持って無いだろ

と検証したマザーも書かずに絡んできたから
俺もいろいろ意見出したら

>持ってんのに確認さえ出来ず
>絡むしかないバカは哀れ
と返してきたから
俺も人の意見否定してばっかりじゃだめだと思って検証してみた
確かに俺のマザーはM3A32と違う
A780GM-Aだけどね
誰か9100e使ってるやついないかのぉ

129 :Socket774:2008/06/01(日) 18:36:45 ID:M2q5vSYA
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー




130 :93:2008/06/01(日) 19:14:08 ID:fbU+/1e2
うを・・・荒れてる・・・

とりあえずテスト中にエアダスターで直接噴射してみたのですが、
なぜか127℃から変動なし・・・

他の箇所は少々離れていてもダスター噴射時に温度が下がるようでした。

そして今しがた気づいたのですが、
定格時でも負荷テストを開始した途端に温度が急上昇していました。

わずか2秒ほどで60℃付近から127℃へ温度が上がるので、
センサーなどの不具合ではないかと思えてきました。

なにかお騒がせしてしまい申し訳ないです><

131 :Socket774:2008/06/01(日) 22:41:05 ID:uVFht03F
>>126

AODだったのね・・・
これって、ちゃんと測れてないような気がする。

SpeedFanの方が、まだましかも。

HA-06じゃTEMPINは軒並み255℃。
AODだと、CPU電圧も測れたないっぽい。

132 :Socket774:2008/06/01(日) 22:58:08 ID:Bt57GlCX
>>131
SpeedFanではTMP3が-128℃と表示されてる
だからあまり気にする温度でもないような気がするよ

133 :Socket774:2008/06/02(月) 20:36:22 ID:t3VX+ImH
■CPU :PhenomX3 8450
■ロット :0813DPMW
■CPUFAN :ANDY
■M/B :GA-MA770-DS3
■動作クロック :(CPU-Zで計測)2859.8
■FSB :(CPU-Zで計測)272.4
■倍率 :CPU x10.5, HT x7, NB x7
■PN! or C'n'Q :Enable
■vcore :定格(CPU-Zで計測)1.260
■メモリ :UMAX 2GBx2
■Superπ :(104万桁)27秒
■CPU温度 :(Prime95実行時)46度
■採集地 :1's
■SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4656.png

Prime95一周は確認した。
セット割引で買ったHA06ではがんばってもFSB240止まりだったので
別の安マザー買って乗せ換えたらこっちが良かった。
前スレ、前々スレと見てもしかしたらPhenomてFSB230〜辺りに
限界あるかと思ってたけど、NB倍率が変更できれば大丈夫だったのね。
CPU倍率を下げてもFSBはこれ以上いかないようなので
別の所に限界が来たのかもしれない。8650なら3GHzいけるかも。
nForce+5000黒からの変更で、HT2.0になっただけでもエンコが
早くなったから3コアでもけっこう満足している。
あとは栗が対応してくれれば嬉しい

134 :Socket774:2008/06/02(月) 21:32:31 ID:h3emZIRC
おつ。X3も結構悪くないなぁ。

135 :Socket774:2008/06/02(月) 21:33:44 ID:PiA+yGHQ
x3はBlackEdition出ないのかなぁ…?

136 :Socket774:2008/06/02(月) 22:51:31 ID:EHOaxRJ5
>>133

cool !
x3も2.8GHzでまわれば自分的にok。
あとは価格が下がるのまつべ
~~~~~-y(^,^).o0○

137 :Socket774:2008/06/02(月) 23:07:29 ID:px8nclCh
>>126
TMPIN3の温度変わってないじゃん
ID:fmFsZECaは馬鹿なやつだな


138 :Socket774:2008/06/02(月) 23:49:14 ID:4wntLVr1
126本人も言ってるけどマザーが違うから比較できないでしょう

139 :Socket774:2008/06/04(水) 19:27:05 ID:Ed4kJfkA
TDP 95W版Phenom X4 9750発売、代理店はソフトバンクBB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/06/tdp_95wphenom_x.html

さあ どなたかレポよろしく。


140 :Socket774:2008/06/04(水) 19:40:46 ID:fa5L+g8e
ここは報告するスレであって要求するスレじゃないらしいですよ?

明日にでも買いに行きたいところだが、どうせ週末にTSUKUMOあたりでロット違いが少し安くなって出そうだしどうしたものか

141 :Socket774:2008/06/04(水) 20:39:10 ID:Ed4kJfkA
誰が言ってたんですか?


142 :Socket774:2008/06/04(水) 20:45:30 ID:9RBC6YF3
Aが回ると言ってた奴のセリフやな

143 :Socket774:2008/06/05(木) 11:00:14 ID:U7/zx0Qc
>>142
初期の報告ではAが回るって報告が多かったけどな。


144 :Socket774:2008/06/05(木) 11:37:56 ID:l1YYnaPF
個体差でしょ
ここも変なスクショ厨が住着いてうざいから
報告するのもうざw 淫厨の工作員かもしれんw

145 :Socket774:2008/06/05(木) 12:17:43 ID:ylVnDRGG
スクショ偽造しても勝てなかったみたいだけどな
個人的には次に期待

146 :Socket774:2008/06/05(木) 13:18:43 ID:l1YYnaPF
AMDの中で勝ち負けって基地外アム厨

テヘみたいな病気持ちか?w

147 :Socket774:2008/06/06(金) 02:47:59 ID:YH4ZN5UJ
負け組みの中でもさらに負け組みという考えはあるだろう。

148 :Socket774:2008/06/06(金) 10:08:47 ID:n+Xuw65f
Aを偽造してた奴のことですね

149 :Socket774:2008/06/06(金) 17:17:41 ID:pArTsT22
負け組み(amd)の中でもさらに負け組み(Phenom)という考えはあるだろう。
このスレ終了宣言したほうがいいかもね負け組みの中でAとかBとかCで
もめてるようじゃアム厨の馬鹿さかげんがどんだけぇーーwww

150 :Socket774:2008/06/06(金) 17:29:55 ID:/s0Lg0Oz
報告スレは必要ですよ

151 :Socket774:2008/06/06(金) 17:56:09 ID:pArTsT22
ほとんど上がってこないしサンプル数少なすぎ

おまけに、足の引っ張り合いw
終了でいいよwww

152 :Socket774:2008/06/06(金) 18:52:51 ID:/s0Lg0Oz
有った方が良いと思いますよ
何かあなたの汚点を隠したいとかなら
何も言いませんけど

153 :Socket774:2008/06/06(金) 19:06:51 ID:CslIuT9v
閉店Sell開催中
今負け組みを買うともう一個負け組みがついてきます。

154 :Socket774:2008/06/06(金) 19:09:28 ID:yzw2WMdo
このスレがあると何か都合が悪いことでもあるのかね?

155 :Socket774:2008/06/06(金) 19:46:18 ID:PtTJDZ15
>閉店Sell
ゆとりにも程があるだろ・・・

156 :Socket774:2008/06/06(金) 21:26:41 ID:F+pnr1C8
■ロット : 0809GPGW
■CPUFAN : ZIPANG
■M/B : GA-MA790FX-DQ6
■動作クロック :(CPU-Zで計測)2940MHz
■FSB :(CPU-Zで計測) 245MHz
■倍率 : 12.0
■HT : 2205MHz
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore :(CPU-Zで計測) 1.26v
■メモリ :CORSAIR 8500C5D 5-5-5-18-22-2T 2.2v (CPU-Zで計測した実クロック) 980MHz
■Superπ :(104万桁)26秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)42℃
■採集地 :秋葉原  ツクモ
■購入価格(採集年月日) :08'6/6 \23,980
■SS: http://uproda.2ch-library.com/src/lib030187.jpg
とりあえずFSB上げていって行けるところまで行ってみた結構上がるもんだね、でも3.0GHzには届かず
6400+から乗り換えたけどPhenomはえ〜、webとかキビキビ動いて気持ちいい

157 :Socket774:2008/06/06(金) 21:48:47 ID:92qp/gV5
>>156

prime系のベンチでの温度でたら教えてちょ


158 :Socket774:2008/06/06(金) 21:58:26 ID:eJszEdpT
>>153
つ馬鹿

159 :Socket774:2008/06/06(金) 22:01:49 ID:eJszEdpT
>>153
おまえさんにはもれなく幼稚園からの再教育がついてきます

160 :Socket774:2008/06/07(土) 00:35:26 ID:eYtABhF1
9750でそんだけ回るなら、わざわざBE買わんでもいい気がしてきた。

161 :156:2008/06/07(土) 10:19:53 ID:s6W+NFjE
>>156
あ、一番肝心な所が抜けてた・・・(汗
■CPU :Phenom X4 9750 (TDP95W)


162 :Socket774:2008/06/07(土) 13:25:53 ID:mVm+cgNO
ちょい質問だが

5000+BEでOCの最大てどれぐらいの報告あるん?

3Gは越えたが不安定すぎで常用は諦めたわ

2.8〜2.9Gが限界なのかな?

詳細はCrystalにUPしたけど…

163 :Socket774:2008/06/07(土) 17:04:00 ID:Z5+izAtr
3.4@1.55vってのを聞いたことがある。
本当かはなぞ。

まぁ、3.2Ghzはいくだろ。

164 :Socket774:2008/06/07(土) 18:30:13 ID:LhJ9iJFN
3.2Gで安定常用できるよ
うちの環境では熱がありすぎて夏は無理っぽいけど
無理なのは電源等システムの違いかもね
3Ghz常用が普通のラインだと思うけど

165 :162:2008/06/07(土) 20:50:41 ID:mVm+cgNO
CrystalMarkRanking見る限りはないな

5600か6000で3.2Gオーバーが小数いるぐらい

166 :Socket774:2008/06/07(土) 21:14:37 ID:LhJ9iJFN
おいおい話が違ってきてるぞ、3.2Gオーバーの話じゃなかっただろ?
5000BE,3Ghz常用は報告いくらでもあるし実際使える、この辺は最低ラインじゃ?
過去スレにもいくらでも安定3G報告あるぞ
石がハズレか、システムが糞なのかは知らんが

167 :Socket774:2008/06/07(土) 21:34:43 ID:KC/CqRMG
話は違ってねえだろ

168 :Socket774:2008/06/07(土) 21:49:28 ID:Ikt5M2XI
メモリクロックと電圧考えても2.8常用が一番だな。
そこから先はメモリクロックさがったり発熱が増大したりとクロック増よりもデメリットの方が大きい。

169 :Socket774:2008/06/07(土) 22:43:24 ID:9tKYqkdn
5400+買った方が結局は安く済みそうな・・・

170 :Socket774:2008/06/07(土) 22:52:00 ID:LhJ9iJFN
CrystalMarkRanking報告がそうだと言ってるんだな それはすまない
5000BEの大体の平均が3G常用が可能、2.8〜2.9Gが限界ではないと思う
それは過去スレの栗1電圧目に5000BE安定電圧等の表をあげてくれた人がいる
環境により違うけどその電圧等で安定した報告もあったし実際同じでいける
うちの環境では0806で3.2G,1.4V、3G,1.325V、2.8G,1.200Vで常用可能です。
>>168氏と同じで2.8G常用がいいと思う

171 :Socket774:2008/06/07(土) 22:58:18 ID:BgSUeqPl
>>169
アンディとかクーラー持ってるor買うつもりなら5000+BEの方がお買い得

172 :Socket774:2008/06/08(日) 00:33:55 ID:ph7pig/3
普通に5600のCZ買って1.35V 3.2Gで使えばよいのになんで500+にこだわるのか理解不能

173 :Socket774:2008/06/08(日) 00:37:51 ID:Rk0OncKs
わしもそう思う

174 :Socket774:2008/06/08(日) 08:21:58 ID:7s2Aepyz
末尾CZは5K黒よりも数千円高い。
その差も惜しむ人間がAMD使いには多い。

それと、5400+で回すのであれば省消費電力なのもポイント。
早い話がBEシリーズの替わり。

どちらにせよ、CZと鰤とを数千円の差と切ってしまえる
勝ち組の香具師には分からない話だよwww

175 :Socket774:2008/06/08(日) 08:43:48 ID:wfbysqss
いや彼は買い替えとかしてるからそちらの方が明らかに高くなるじゃん

176 :162:2008/06/08(日) 10:35:51 ID:HWzjjTR+
いろいろ参考になったわ

システム変えてチャレンジしてみるかな…

メモリーは変えるつもりだし、Vista入れよーか迷い中だし

それでダメならマザボごと…(笑

CrystalにもUPしてくれー

Rankingに名前、詳細残るから

177 :Socket774:2008/06/08(日) 11:19:25 ID:orYrDEIp
祖父通販で買った9750、>>156と同じく0809GPGWだった……つまらん

178 :Socket774:2008/06/08(日) 11:54:24 ID:dQTHapab
回してみないとわからんだろう
個体差があるし

179 :Socket774:2008/06/08(日) 17:30:01 ID:yzzq4Pf5
うちは5000+黒2つあるけど、定格電圧近くでプライム通るのは
0736BPCWが2.8G、0737BACが3Gまでだな、これ以上は熱と電圧の関係で御免こうむる

180 :Socket774:2008/06/08(日) 21:27:41 ID:MEcC/Vn+
だからなんだよ
スレ違い野郎

181 :Socket774:2008/06/09(月) 23:56:15 ID:+4kx7d8a
>>153
閉店Sellはまだやってますかー

182 :Socket774:2008/06/10(火) 09:12:31 ID:zzj1POMt
>>181
Saleの事か?

183 :Socket774:2008/06/10(火) 10:53:42 ID:YNOiuKqk
>>182
153に聞かなきゃ分からないだろう

184 :Socket774:2008/06/11(水) 11:07:37 ID:/x9DFLcc
結構前に、5600+の黒が発売されるみたいな情報をみたんだけど
あれってどうなったのかな
最近5600+の65Wが出た(http://ascii.jp/elem/000/000/133/133997/)からそれでおしまい?

185 :Socket774:2008/06/11(水) 12:51:48 ID:4H4q1rRH
はい

186 :Socket774:2008/06/11(水) 12:55:34 ID:kN3n+JSW
そもそも5600BEが出るってこと自体が確かなもので無かったと
思うんだが…

187 :Socket774:2008/06/11(水) 14:10:03 ID:msDDYJ8Q
出たところで5000+BEで普通に5600+相当になるから意味ないよね
出すなら7200+BEでお願い

188 :Socket774:2008/06/11(水) 18:12:42 ID:YgVOscWw
5600+BEはL2が2Mを期待してって事でしょ
旧5600+は2Mだったし

189 :Socket774:2008/06/11(水) 18:17:13 ID:4H4q1rRH
( ゚д゚ )

190 :Socket774:2008/06/11(水) 22:23:29 ID:ELuvYUtx
ここでSempronのOCレビューしたら、スレチガイ野郎にされるか?

191 :Socket774:2008/06/11(水) 22:35:09 ID:kN3n+JSW
別にいいんでないの

192 :Socket774:2008/06/11(水) 22:46:04 ID:TzRlrx2/
どうぞ

193 :Socket774:2008/06/11(水) 23:44:14 ID:+f9ZTFh7
おc

194 :Socket774:2008/06/12(木) 17:33:49 ID:z5pf/IRI
ネタないねー

AMDのラインナップが悪けりゃ、インテルかうかな…

AMD安いだけな気がしてきた(笑

195 :Socket774:2008/06/12(木) 19:09:37 ID:8m/+nwBJ
OCしにくいね…

196 :Socket774:2008/06/12(木) 21:05:27 ID:73c0ysGd
■CPU : Phenom9850BE
■ロット : 0811CPLW
■CPUFAN : 匠
■M/B : 乱八790FX-M2R
■動作クロック :(CPU-Zで計測)2700Mhz
■FSB :(CPU-Zで計測) 200Mhz
■倍率 : x13.5
■HT : 2000Mhz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.40V
■メモリ :馬黒DDR2-800 1G*4 定格
■CPU温度 :室温27度 アイドル38度 Prime作動中64度
■採集地 : 湾図
■購入価格(採集年月日) : 26,670円 2008/6/7

1.45V盛っても2.8Gには届かず。定格でも13倍以上回せないハズレでした。


197 :Socket774:2008/06/12(木) 22:03:02 ID:cMbbDK9l
AOD211

198 :Socket774:2008/06/12(木) 22:35:15 ID:z5pf/IRI
>>196

報告乙

インテル買うか…

ハズレ多過ぎな気してきた

199 :Socket774:2008/06/13(金) 00:20:03 ID:e1ikPYEu
なんかAMDだけK6時代に戻っちゃった感じだな、革新的な新コア出るまではだめかもわからんね

200 :Socket774:2008/06/13(金) 06:42:11 ID:amOP7t9W
安いCPUをOCして上位モデルを食う楽しみが今のAMDにはないね
今OCして楽しむならintelだね


201 :Socket774:2008/06/13(金) 09:09:04 ID:0bU+hnXH
別に上位モデルを食う必要ないよ

202 :Socket774:2008/06/13(金) 14:01:42 ID:G0CsyIiP
AMD、CPU事業をサムスンに売却しGPUへ注力

とかになったらイヤだな・・・

203 :Socket774:2008/06/13(金) 18:09:10 ID:ClhpIyFH
フェノム3.7Gってのは凄いですねWRですが

204 :Socket774:2008/06/13(金) 19:10:09 ID:AhsWVOt7
ヤフオクのCPUのカテゴリーにPhenomが無いくらいだからね

ソフトバンクのくせに情けないぜ!その他ってw

205 :Socket774:2008/06/13(金) 19:13:42 ID:E0LISVUU
phenomの出品数が少なすぎ
カテゴリ分けする意味が無いから

206 :Socket774:2008/06/13(金) 19:46:53 ID:L1ebL+e8
ヤフオクはなぁw
未だにDuronがあるくらいだし

207 :Socket774:2008/06/13(金) 22:12:56 ID:udEM7J0p
ヤフオク=PCの墓場(笑

208 :Socket774:2008/06/14(土) 09:13:24 ID:Tlqm7+rY
上位のX2や屁は中古市場にあんまり出回ってないんだよねぇ。
ヤフオクでも同じ傾向なんだと思う。
E6600辺りはだぶ付くくらい出回ってるのに。

209 :Socket774:2008/06/14(土) 09:24:55 ID:zhrDKygp
普通に考えると単純に売れてないから
オクに出ないだけとちゃうのかい

210 :Socket774:2008/06/14(土) 09:41:57 ID:Tlqm7+rY
多分そうだと思うんだけどね。
C2D系は猛烈に売れてるから、
上位製品にどんどん買い換えてしまってる感じだけど。

にしても、試し買いでどんどん手放して欲しいところ。
屁9750なんて、15K位で出回らないかなぁって。
25Kじゃ買う気が起こらんwwww

211 :Socket774:2008/06/14(土) 09:49:08 ID:x98jcyra
売れてないんだからオクになんか出回らないっしょ
安く出回ってもオクでPCパーツ買うのなんかゴメンだが


さて、BIOSTAR TPower N750を買ってきたのだが
こいつとphenom9850の組み合わせでの報告ってまだなかったよね?

212 :Socket774:2008/06/14(土) 10:33:33 ID:4bly/iD3
その板のFSB耐性知りたい

たのむぜ300*10か280*11をw

213 :Socket774:2008/06/14(土) 11:04:40 ID:ig8VnzD+
>>210
地図ですらママンとセット割なら2万ポッキリじゃね?
770ママンとセットで買って2600XT二つ挿してFireGL化したら
あっというまに超絶性能レンダリング&エンコサーバに!

214 :Socket774:2008/06/14(土) 11:10:26 ID:HTufI1HP
>>212
4850e乗せてつかってるが、定格電圧だと240で青画面吐くな。
230でも不安定。
単なるハズレ品って可能性もあるけど。

215 :Socket774:2008/06/14(土) 11:15:54 ID:ig8VnzD+
4850eとかOCじゃなくてむしろ低電圧化して使うものだと思うけどな

216 :Socket774:2008/06/14(土) 11:26:46 ID:x8VnY3+l
鉄板かハネ板か報告が楽しみだな(笑

構成詳細ゃらしく(ぇ

217 :Socket774:2008/06/14(土) 11:33:08 ID:HTufI1HP
>>215
その点は否定しない。実際今はそっち方面で使ってる。
上限確認してただけだ。
結局板の限界が先にきて、調べきれなかったけどな。

218 :Socket774:2008/06/14(土) 12:00:45 ID:HTufI1HP
参考までに

■CPU : AthronX2 4850e
■ロット : 0814BPJW
■CPUFAN : 鎌クロス(パイプ曲げ&12cm二重反転ファン)
■M/B : TPowerN750
■メモリ :虎羊 DDR2-800 2G*2 

定格で動かす分にはPrime20時間、memtest6週パス。
2.8G辺りで不安定になり、昇圧しても結果変わらず。
確認のため、HT、CPU、メモリ倍率全て落としてみても青画面。
板が限界と判断、調べるのやめた。

スレ違いになるが、この板、tRASがBIOSで設定した値より2小さい値になる。
こんな現象は初めてなんだが、普通なのかな?

219 :Socket774:2008/06/14(土) 12:07:55 ID:HTufI1HP
うお、Athlonのスペルミスった。恥ずかしい……

220 :Socket774:2008/06/14(土) 12:13:49 ID:4bly/iD3
恥ずかしいなぁw

報告乙

221 :Socket774:2008/06/14(土) 12:13:56 ID:6qbmggZK
報告乙、改造ワロスに痺れる

222 :Socket774:2008/06/14(土) 12:21:56 ID:zhrDKygp
4850eは定格動作で0.1v程度しか下げられないよ
それでもモノによっては不安定になる

223 :Socket774:2008/06/14(土) 12:34:39 ID:mU40gykh
>>218
そのマザーの耐性は?
メモリは?

224 :Socket774:2008/06/14(土) 16:35:28 ID:40wHqopU
Tu-95とか好きそうだな

225 :Socket774:2008/06/14(土) 18:29:23 ID:lblYCP9t
日本語でおk

226 :Socket774:2008/06/14(土) 18:44:08 ID:ZTHd2vLQ
クマー

227 :218:2008/06/14(土) 18:51:48 ID:HTufI1HP
>>223
1レスに全情報入れなかった俺も悪いが、前後の文脈も読んでくれるとありがたい。
>>214で言ったとおり、230辺りで不安定になる。225は大丈夫っぽかった。
が、その程度で厳密に調べるのは阿呆らしかったんで、耐久テストはしてない。
もっと低い可能性はある。

メモリの方は840はいけるが880はアウト。まあ、虎羊が回った話はあまり聞かないしな。
タイミング詰めは若干出来たんで、800のまま4-4-4-12-16 1T 1.8Vで使ってる。

228 :Socket774:2008/06/14(土) 19:19:49 ID:R8FPLs7z
マザーの耐性がその程度なら検証にも何にもなって無いな
すれ違いも良いところだね

229 :Socket774:2008/06/14(土) 20:18:23 ID:jAMBxeE2
報告スレなんだから別にこれくらいでも構わんでしょ。

230 :Socket774:2008/06/14(土) 20:40:40 ID:/oJGYy/P
FSB230あたりだとNB倍率が変更されないマザーの限界じゃないかな
CPU-zでMemoryの項目にあるNBFreqeuncyで確認してみれば

231 :Socket774:2008/06/14(土) 20:43:37 ID:/oJGYy/P
と思ったらX2だったのか
無視してくれ

232 :Socket774:2008/06/14(土) 23:43:37 ID:x98jcyra
■CPU : Phenom X4 9850 Black Edition
■ロット :0810BPMWW
■CPUFAN :水冷
■M/B : BIOSTAR TPower N750
■動作クロック :3000MHz
■FSB :200MHz
■倍率 :15
■HT : 2000MHz
■PN! or C'n'Q : Off
■vcore :138v(CPU-Z1.4V)
■メモリ :N/B DDR2-800 1G*4
■Superπ :未測定
■CPU温度 :室温26 PRIMME中 46℃
■採集地 :sofmap
■購入価格(採集年月日) : 2008/04/02

MA790X-DS4使ってた時は定格でいけたが、電圧上げないと3G回らない
もう少し電圧上げて3.2Gでも起動はしたが、まだ負荷テストしてないので耐えれるかシラネ


233 :Socket774:2008/06/15(日) 00:53:47 ID:uzjz9+f2
vcore138vだとTDPは1万ワットくらいか

234 :Socket774:2008/06/15(日) 09:53:07 ID:K1cdPRih
はいはいワロスワロス

235 :Socket774:2008/06/16(月) 01:24:16 ID:S8q7vz+M
4フェーズのマザーだと燃えたりとかいう話もあるし、もしかして
OC向けだと乱八NF590結構良い?

236 :Socket774:2008/06/18(水) 13:27:14 ID:eEV4ZAjh
北森瓦みた?

AMDオワタ感じが…

237 :Socket774:2008/06/18(水) 14:02:54 ID:eEV4ZAjh
AMD 45nm High-kプロセスは2009年下半期

だと…

なんかな、もう買う気が失せたわ

238 :Socket774:2008/06/18(水) 14:09:54 ID:8+uriA0l
2008年後半に45nm開始。その改良プロセスは2009年年後半。
前からこのロードマップだろ。


239 :Socket774:2008/06/18(水) 16:27:37 ID:2cegIEmJ
別におまえは買わなくてもいい

240 :Socket774:2008/06/18(水) 16:47:43 ID:0t82kTv4
雑音がAMDの情報に疎いのはあたりまえのことだろ

241 :Socket774:2008/06/18(水) 19:14:24 ID:ODfQP7zy
祖父のBE-2350買って換装した俺にはどうでもいい
あと数年これでイケル

242 :Socket774:2008/06/19(木) 00:05:00 ID:0W2r0kUe
>237
だな。
むしろ45nmでHigh-Kを導入するんだってことが意外。
元々32nmで導入するって話だったから。

しかし、改めて終わった感があるな。
2009年の頭には、INTELは32nm物が出るんだろ?

243 :Socket774:2008/06/19(木) 10:30:01 ID:EQnnDjIQ
インテルと差が開く一方だね…


もうムリか…

244 :Socket774:2008/06/19(木) 10:36:29 ID:HlKQv+RO
65nm導入のときよかは差は縮まってると思ってたがそうでもないかな

245 :Socket774:2008/06/19(木) 10:51:14 ID:v0MO2P2/
プロセスよりもキチンとモノを出せるかどうかがキモだからなぁ。
採用されても弾が無ければどうしようもない。
B2のおかげでせっかく掴みかけた鯖市場で失敗しちゃったから、そのあたり
慎重になってるんじゃね?

246 :Socket774:2008/06/19(木) 12:30:46 ID:FhMkjlSA
3年前から慎重になるべきだった

247 :Socket774:2008/06/19(木) 14:24:48 ID:XIfBuzHq
K10があんなだしなぁ、それにしてもここまで差がつくとはな

248 :Socket774:2008/06/19(木) 15:03:26 ID:wUECcLLt
Phenomは初期ロットのほうが回るようだね。。。

ただ、所詮x15で3Ghz…どんなにがんばっても9850では3.4Ghz程度…

ドウショバネ?

249 :Socket774:2008/06/19(木) 21:23:58 ID:cT9g3vId
>>245
ネイティブクアッドに拘ったのが失敗
K8系のアーキならMCMでも十分早いのに…

250 :Socket774:2008/06/19(木) 23:01:32 ID:E4FUvONx
>>249
ウチのナンチャッテQuadと比べると、同クロックではやっぱりPhenomの方が速いみたいですね。

251 :Socket774:2008/06/19(木) 23:02:41 ID:E4FUvONx
誤:ナンチャッテQuad
正:ナンチャッテQuad@AMD

252 :Socket774:2008/06/20(金) 02:35:33 ID:t/2cvLVF
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2064.html

253 :Socket774:2008/06/20(金) 08:54:48 ID:Ql/Y3Rhv
売れ残りの9750の125w(ロット控えるの忘れたorz)が、1.275vで3G超えてprimeエラーなし。

時間とれたら証拠upする。

254 :253:2008/06/20(金) 19:34:53 ID:Ql/Y3Rhv
ごめ…9750だと思って付けたCPUが9850BEですた…orz

ぬか喜びだった。

255 :Socket774:2008/06/20(金) 19:35:39 ID:SzaOFmXP
>>254
どんまい

256 :Socket774:2008/06/20(金) 21:26:42 ID:gNSmcRPC
てめーのレポ信じて売り切れる前にと
今日祖父で125w版買っちまったじゃねーかw
死ねよw
このおっちょこちょい野郎がwww

257 :Socket774:2008/06/20(金) 21:43:17 ID:vQWbP4sh
>>253
なんという天然wwwww
萌えた

258 :Socket774:2008/06/20(金) 21:44:34 ID:4beW9uvF
>>256 の器の大きさに惚れた。

259 :Socket774:2008/06/20(金) 21:44:36 ID:+iR1GFxA
確かに>253>254も悪いが、おっちょこちょいは>256も同じだ。
南無〜

260 :Socket774:2008/06/20(金) 23:15:50 ID:gNSmcRPC
まぁ俺の9750は定格3.2GHz位は楽勝だろうからゆるしてやるかw

ちょっくら回してくる

261 :Socket774:2008/06/20(金) 23:18:31 ID:hEcwmouu
30分後、そこにはうちひしがれた>>256の姿がっ!

262 :Socket774:2008/06/21(土) 14:57:49 ID:up/P+aJZ
790GXは1.55VでPhenom9850を3.4Ghzにできると聞いたんだが、本当か?
はずれ石も回るのか?APMWだけ回るとか言わないよな?

まぁ、1.55Vまで電圧上げれば780でも3.4Ghzくらいいくだろ。

263 :262:2008/06/21(土) 15:00:38 ID:up/P+aJZ
補足:SB750採用板

264 :Socket774:2008/06/21(土) 15:09:04 ID:6qcyhYQO
サウスチップ変更でオーバークロック耐性UPって、
どういう原理になってるんだろう
GPIO結線云々って書いてあるから、Phenomのクロックアップの
ボトルネックがIOにあるということなのかな

265 :Socket774:2008/06/21(土) 15:42:44 ID:6mCI0uXM
APMWまわらんし

266 :Socket774:2008/06/21(土) 19:21:56 ID:GAXsNqpZ
>>265
あんまり適当なこと書いてんなよ

×APMWまわらんし
〇Phenomまわらんし

267 :Socket774:2008/06/21(土) 21:40:44 ID:pAxqtw7V
あはは
多少知恵を付けたみたいだな

268 :Socket774:2008/06/21(土) 22:55:08 ID:eKFW7CMA
確かにオレの9750(95W)は2.7Gまでしかまわらない。
しかしこの世のどこかにあるはずだ、
そこにいけばどんなPhenomも回るというよ〜

269 :Socket774:2008/06/21(土) 23:09:50 ID:JyLOLP++
ハハッワロス

270 :Socket774:2008/06/21(土) 23:14:38 ID:/7SUEPtu
>>568
ゴダイゴ乙

271 :Socket774:2008/06/21(土) 23:21:23 ID:UyxhVnEK
プッ

272 :Socket774:2008/06/22(日) 01:53:29 ID:PYk16F5D
誰も皆、行きたがるが

273 :Socket774:2008/06/22(日) 02:17:35 ID:eRd2kBIK
はるかな世界。 その名は諸事情でいいたくない。

274 :Socket774:2008/06/22(日) 08:23:53 ID:Wt3aIYvj
>>260
おまえ応援するわww
ガンガレwww

275 :262:2008/06/22(日) 14:54:35 ID:dUcEJpI2
部屋が暑すぎるから、9850をx10で2Ghz動作させてるんだけど、2.5Ghzと3Ghzと体感できるほど差がない。。。
まぁ、ネットしかしてないけどな。


276 :Socket774:2008/06/22(日) 15:14:57 ID:huhyA1+m
Orthos@2.95Gが限界のCZを2.85G、1.35Vで常用していたが
耐性落ちして定格じゃないと落ちるようになった。
エンコマシンなんで今回は淫で組むわ・・・、
屁が2009年に45nmになったらもどってくる。
おまいら俺の分もガンガッてくれ。

追伸
ネット用メインマシン用に先日ポチッた4850eのロットが
NAA9G 0817BAD。BADってハズレ確定ですかそうですか・・・

277 :Socket774:2008/06/22(日) 16:15:50 ID:4kzGWKt6
>>275
ネットだけなら1Ghzでも十分だろ

278 :Socket774:2008/06/23(月) 08:43:09 ID:2KNT1WQl
省電力スレだったかな
ネットだけのときは400MHzで動かしてるとかいう話があった

279 :Socket774:2008/06/23(月) 15:01:57 ID:iVEQRf9y
ネットやメールは400MHz0.6V
エンコ時は3.2GHz1.4V
と極端に振るのが正しい9850の使い方

280 :Socket774:2008/06/24(火) 01:25:07 ID:dsEqWUYa
HD4850買ってきた
9850BEと4850でPCあちちだよ
でも満足

281 :Socket774:2008/06/24(火) 01:48:08 ID:GUW9G7B8
9850BEで4850の足って引っ張らないよな?
GTX280には足引っ張りそうだが

282 :Socket774:2008/06/24(火) 08:13:18 ID:414lQB7C
OC前提だがな

283 :Socket774:2008/06/24(火) 13:43:42 ID:GUW9G7B8
やっぱりOCしないと厳しいか

284 :Socket774:2008/06/24(火) 18:15:40 ID:GF7+wFZL
脊髄反射的にOC前提とかレスしちゃったけど
用途にもよるから各種ベンチのスレを参考にしてみては?
Phenom+4850の組み合わせで報告されてるみたいだし。

285 :Socket774:2008/06/24(火) 18:25:51 ID:58xS2ZVx
こういうベンチ結果も有るよ。
ttp://www.tomshardware.com/reviews/cpu-gpu-upgrade,1928-6.html
CPUのクロックだけ変更して試しても完全にGPUの限界

0xAAでもこの有様、実ゲームでAAかけたら依存度は更にGPU>>>CPU。
それにATiのカードはHD2xxx系から負荷をGPU側で肩代わりしてるから
NVIDIAに比べてCPU依存度は低め。

シングルGPUでCPUのOCが前提なほどCPU依存度が高いんだったら、CrossFireやSLIなんて無意味でしょw

286 :Socket774:2008/06/24(火) 20:22:26 ID:ReQUphtJ
だれかCrosshair II Formulaで9850BEのOC報告たのむ
水冷でも何でもいいからさ・・・


287 :Socket774:2008/06/24(火) 20:36:37 ID:zAlTtVg4
>>286
やりたいんだけどまだCPUクーラーリファのままなのよ…

288 :Socket774:2008/06/25(水) 21:36:54 ID:gsEW9c+K
換装した暁には期待してるぜよ

289 :Socket774:2008/06/26(木) 02:30:39 ID:dGLIhH1I
今週末クーラー買ってくるわ
何にすっかな

290 :Socket774:2008/06/26(木) 02:55:42 ID:XhL3YDpI
霧ヶ峰おすすめ

291 :Socket774:2008/06/26(木) 03:01:34 ID:n2kSc5Mm
ノクリアじゃね

292 :Socket774:2008/06/26(木) 11:14:42 ID:dGLIhH1I
色々考えたけど、白くまくんにするw

293 :Socket774:2008/06/26(木) 15:50:25 ID:Vlx3wni9
マジでエアコン安くなったよな、取り付け含めて3万円台って
水冷より安いんじゃね

294 :Socket774:2008/06/26(木) 16:32:58 ID:HxjyIulQ
まぁ、電気代は水冷がいいだろ。
でも、PC自体1000w時代だからな。
エアコンより消費電力でかいんじゃないか?

295 :Socket774:2008/06/26(木) 16:50:04 ID:OFsHdR/W
サブPC用に安マザーと4050e買ってみたけど
定格電圧より下げて2.6GHzとか余裕なんだね。
昔の上がらないイメージがあるからちょっと驚いた。

296 :Socket774:2008/06/26(木) 17:40:00 ID:4XOmXZpM
俺の4850e、1.15vで2.5GがOrthos限界だわ・・・

297 :Socket774:2008/06/26(木) 19:47:41 ID:I4rGb8s9
AM2版X2は、起動するだけなら、
かなり動作可能マージンがあるよ。
SP2004とかを回すと、エラー吐き捲くりだけどw

ソフトウェアでのチューニングとかで解決できればいいんだけど。
_かw

298 :Socket774:2008/06/26(木) 23:41:35 ID:Lb8aNF5y
RADEON HD4850のクーラー触ったら火傷しそうになったよ
でも速いから許す

299 :295:2008/06/27(金) 01:48:23 ID:D8vW93La
>>297
なるほど。
たしかに今試したら定格電圧FSB270GHzでWin起動しても
Orthosは1分で落ちるわ。
もうちょい下で涼しく使うのが合ってるみたいね。

300 :Socket774:2008/06/27(金) 02:03:46 ID:OYMc8vHW
>>299
270GHzで1分持つ方がすげぇよw

301 :Socket774:2008/06/27(金) 02:44:14 ID:pBVQAceC
>299
電圧上げが、殆ど効果を為さないんだよね。
鰤になってから、それが顕著。
下げは結構効くんだけど…。
石の耐性よりもママン(チップ)の耐性が、
原因なのかなって思うのはその辺り。

5K黒も、2.8GHzで1.25Vとかで回るのに。
1.4Vで3.0GHzがSp2004で瞬殺。
使ってるトランジスタとかの性質とかも絡んできそう。


302 :Socket774:2008/06/27(金) 08:48:00 ID:9t4XiTtx
>>301
M3A寺とか270は問題なく通りますよ

303 :Socket774:2008/06/27(金) 13:44:51 ID:pBVQAceC
やっぱママンなのかな…。

304 :Socket774:2008/06/27(金) 17:21:44 ID:QmQGX0K5
起動した時点で十分スゲーだろw

305 :Socket774:2008/06/27(金) 17:33:53 ID:MfWl1BTu
SB750で何か変わったりしないのかね

306 :Socket774:2008/06/27(金) 20:11:34 ID:mZzesBEC
M2Aだとクロックあげて負荷かけた時の電圧降下が酷いから、そういうのも関係あるかもね

307 :Socket774:2008/06/27(金) 23:42:27 ID:pBVQAceC
>304
5K黒を4つ持ってるけど。
起動するだけなら全て3.2GHz@定格電圧で可能だった。
知り合いに組んでやった分が他に5つくらいあるが、
殆ど起動はOKだった。(自分のじゃないから温めに試してるけど)

でも、SP2004はどれも駄目。
3.0GHzで通るやつが一つあっただけ。
でも、2.8GHz@1.25は全てOK。

母集団小さいんで参考にはならんだろうが。
ママンに秘密があるように思えてならなくなった。

308 :Socket774:2008/06/28(土) 00:27:27 ID:7iqdVKx9
前に真冬の室内(たしか気温10℃くらい)でx15(3.0GHz)1.35Vで
Orthos2時間くらい回せたけど、
最近は同じ状態で開始5分でエラー吐く・・・
はたして気温のせいか前のはただの偶然だったのか。

でもx14.5(2.9GHz)の1.225VならOrthos5時間以上いけるんだよな・・・

309 :Socket774:2008/06/28(土) 13:17:28 ID:c8+OSTk4
起動だけで十分スゲーよw

310 :Socket774:2008/06/28(土) 15:50:44 ID:3rzmOqbN
270GHzで動くとはどえらい時代になったのう

311 :Socket774:2008/06/29(日) 20:25:09 ID:Xi5uw2qJ
FSB270Ghzだと、倍率10でも2700Ghzだぞw

312 :Socket774:2008/06/29(日) 20:25:49 ID:Xi5uw2qJ
FSB270Ghzだと、倍率10でも2700Ghzだぞw

313 :Socket774:2008/06/29(日) 20:34:17 ID:5OXtR+tr
大事なことなので(ry

314 :Socket774:2008/06/30(月) 21:55:17 ID:kRUAJIcN
うちの5K黒は3Gキツイわ

マザーはGA-MA78GM-2SH

マザーしだいなんかな?

315 :Socket774:2008/06/30(月) 22:05:11 ID:8R0enqkR
オンボでOCはキツイな

316 :Socket774:2008/06/30(月) 22:52:30 ID:8Le8Bp1Z
■CPU :5600+ L2x2M
■ロット :不明
■CPUFAN :TR2-R1
■M/B :TA690G
■動作クロック :3304.0Mhz(CPU-Zで計測)
■FSB :236.0(CPU-Zで計測)
■倍率 :x14
■HT :x5
■PN! or C'n'Q :on
■vcore :1.410v(CPU-Zで計測)
■メモリ :Team erite 2Gx2 DDR2-667設定
■Superπ :26秒(104万桁)
■CPU温度 :56℃(π104万桁直後)
■採集地 :faith


317 :Socket774:2008/06/30(月) 22:54:44 ID:cFze7IMT
Primeくらい回せや

318 :Socket774:2008/06/30(月) 22:57:27 ID:hfnUqxrL
そのセッティングじゃPrime通りそうもないな

319 :Socket774:2008/06/30(月) 23:11:36 ID:FPflF6vj
primeもそうだがロットもしくは採集日をかかないと自慢にしかならないな

320 :Socket774:2008/07/01(火) 07:26:51 ID:ncrCjPoX
いーじーちゅーん5で3G越えはできたが、Crystalがかろうじて動作できたぐらいだ

電圧1.37ぐらいで

サドンやるぐらいだから、オンボで足りてるし…

オンボの限界は2.9ぐらいか

最終手段はATX化かの

今は2.8常用

321 :Socket774:2008/07/01(火) 07:50:23 ID:1tkd+YQb
>>316
おいらのは 3.2Mだと1.375Vで常用できたなCZだけど

322 :Socket774:2008/07/01(火) 20:21:13 ID:BpZUfYU8
>>321
艦長、クロック低すぎですっ!

323 :Socket774:2008/07/01(火) 20:58:09 ID:ncrCjPoX
ミスだろ(笑

3.2Mじゃヤバイぐらい遅いだろ

3.2Gだよねー?

324 :Socket774:2008/07/01(火) 22:23:32 ID:pr6eFr35
Z80 3.4MHz

325 :Socket774:2008/07/03(木) 00:05:56 ID:yis8jLVw
9950BE(0820GPMW)狩ってきた。
9850BE(0810BPMW)と比べると、定格電圧が1.25V→1.30Vに上がっていて最初から喝入れ仕様。
TDP140Wの意味はこれか・・・定格でおとなしく使うにはイヤンな感じ。
耐性は9850BEが2.8GHz1.25VでPrime95で12時間OKだったが、9950BEは同設定で瞬殺落ち。
低電圧耐性は無いようだ。
一方、1.35V時の耐性は9850BEでは3.0GHzでのPrime95は1core必ず10分持たなかったのが、
9950BEは1時間経過で4coreともまだ落ちていない。
MBはDFI LANPARTY UT 790FX-M2R、MemoryはコルセアのPC8500を2GB*2ね。

結局の所、手持ちの石は9850BEと殆ど変わらない耐性でした。
次に続く方を待っています。

326 :Socket774:2008/07/03(木) 00:12:11 ID:1/QvT9j0
>>325
乙。9850BE持ってるから買い替え考え中なんで参考になったよ。

327 :Socket774:2008/07/03(木) 00:15:18 ID:K3FcZQx+
俺も9850BE持ってる、今9950と悩んでる

328 :326:2008/07/03(木) 00:27:27 ID:1/QvT9j0
>>325
ちなみにマザーは何使ってる?9850BEとの温度差はどの位
だったか教えて頂けるありがたい。

329 :Socket774:2008/07/03(木) 00:38:58 ID:DXSEI4ZR
>>325
メモリ設定はデフォ?同じマザーだから参考にしてみたい

330 :Socket774:2008/07/03(木) 00:46:06 ID:XfS8l0BA
PCの仕様は、
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FPhenom#i385e710
参照。
ここからMemoryとHDD(WD VelociRaptor)だけ差し替えてる。
温度は冷却方法で変わるのであまり気にしていないけど、
1.35Vの3.0GHzでPrime95シバキ中で、CPU温度70℃位。
CPUFANはリテールだけど、ケースに12cmの高回転FAN付けて排気しているので、
かなり冷却性能は高いと思う。
ちなみに定格時の負荷時消費電力は9850BE比+10W位な感じですね。

331 :Socket774:2008/07/03(木) 00:48:35 ID:XfS8l0BA
>>329
電圧2.09Vで1066MHzで5-5-5-18に設定。
これでmemtestは9850BEの時に3PASSしている。

332 :Socket774:2008/07/03(木) 00:51:09 ID:1/QvT9j0
>>330
Thx!!めちゃ参考になったよ。乙乙でした。

333 :Socket774:2008/07/03(木) 08:27:10 ID:8nbJXmZR
>>325
昨日秋葉には無かったけど
どちらで買いましたか?

334 :Socket774:2008/07/03(木) 09:11:15 ID:JQ+3YOJy
>>333
夕方から売り始めたみたいだよ

335 :Socket774:2008/07/03(木) 10:40:15 ID:XSR9e7mk
温度管理に気をつかいそだな…

情報Thanks

参考にしとく

336 :Socket774:2008/07/03(木) 12:04:50 ID:Fdnw2zp8
9950 今更て感じ 回る9850と変わらない(AMD製造性能限界値) 発熱(マザー含めて)考えると常用なら定格で電圧1.20v以下で使うから。AMDエグイな 近々で9850買った人可哀想、別の意味での選別品だったようだ。ここの住人は先刻御見透視だろうが。

337 :Socket774:2008/07/03(木) 18:40:52 ID:CLVrf//9
夏というのを考慮しても回らないね
他が原因なのでは?

338 :Socket774:2008/07/03(木) 18:54:06 ID:5cOOaJg7
いくらまで回るかだけじゃなくて
いくらまで電圧下げれるかも重要だよね。

339 :Socket774:2008/07/03(木) 20:31:10 ID:bI+8ncsJ
私は低電圧に興味はありません

340 :Socket774:2008/07/03(木) 22:58:03 ID:XfS8l0BA
それにしても誰も買ってないのな9950。
取りあえず1.35V3.0GHzでPrime95シバキ12時間耐久したので常用決定。
前の9850は1.25V2.8GHzだったから性能は上がっているけど、
消費電力は負荷時+40Wってところで結構微妙。

>>337
マザーが怪しいといえば怪しいな。SB750搭載の790FXが出たら買い換えるつもり。
報告の少ないnForce780aに手を出しても良いかも。

341 :340:2008/07/03(木) 23:16:17 ID:XfS8l0BA
ID変わったけど325ね。

342 :Socket774:2008/07/03(木) 23:21:43 ID:ERo5RmTf
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  9350e/9150eの報告まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


343 :Socket774:2008/07/03(木) 23:25:52 ID:qyWdkTDl
OCスレには来ないだろ

344 :340:2008/07/04(金) 00:45:55 ID:Db+ORs6h
消費電力測ってみた。

【CPU】Phenom9850BE,9950BE
【CPUクーラー】9950BE リテール
【M/B】DFI LANPARTY UT 790FX-M2R
【VGA】Sapphire RadeonHD3870X2 (定格)
【解像度/接続口】 1920x1200, 32bit. DVI接続
【HDD】WD WD3000GLFS
【Disk(光学等)】Sony NEC Optiarc AD-7200A
【メモリ】PC2-8500 2GBx2 (CorsairTWIN2X4096-8500C5DF 2.09V 5-5-5-16)
【Case】ANTEC NSK-4000
【電源】Seasonic SS-550HT
【FAN】12cmx1, 8cmx2(高回転)
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【拡張カード等】なし
【OS】VistaUltimate32bitSP1
【Soft】Prime95

9850BE(B3)
Prime95…298W / 2.5GHz @1.25V
Prime95…368W / 3.0GHz @1.35V

9950BE(B3)
Prime95…307W / 2.6GHz @1.30V
Prime95…343W / 3.0GHz @1.35V

定格では少し上がってるけど3.0GHz1.35V時は-25Wだね。
耐性は変わらないけどシバいたときは省エネかな。
しかしこの差は驚いた。
ひょっとしたら製造プロセスに手が入った?

345 :Socket774:2008/07/04(金) 01:19:37 ID:fZT9ZcFF
海外、国内の複数サイトで9950BEのほうが省電力だと報告されてる。
製造プロセスには一切変更ないという話だから、低消費電力の個体を
選別してるんじゃないか。

346 :Socket774:2008/07/04(金) 01:44:20 ID:Kpndraxa
AMDは常に改良できるような技術があるんじゃなかったっけ?

347 :Socket774:2008/07/04(金) 06:19:15 ID:gPNelvEP
今9850使ってるけど少しでも消費電力減るなら9950に買い換えようかな・・・

348 :Socket774:2008/07/04(金) 06:49:45 ID:ra2ZGHEy
むしろ増え

349 :Socket774:2008/07/04(金) 07:02:47 ID:gPNelvEP
海外と日本のインプレサイト見ても9950の方が下がってるよね。
344氏の見ても下がってるしなぁ。今持ってる9850が3.1GHz1.35Vで
常用出来てるので考えものだ。

350 :Socket774:2008/07/04(金) 08:14:25 ID:QmHYn8c/
初Phenomでし、 9950のマザーおすすめありますか?


351 :Socket774:2008/07/04(金) 09:07:40 ID:ED57GBd6
Crosshair II FormulaかM3N-HT Deluxe

352 :Socket774:2008/07/04(金) 09:37:04 ID:U0sH2Fsr
345>>
良い物 見せていただきありがとうございます
(9950 2.5g 1.25v)(9850 2.6g 1.30v)のwの値があれば、
よりすばらし報告になると思います 
さらに 各 2.0g 1.15v があれば eとの比較もできて嬉い

353 :Socket774:2008/07/04(金) 09:40:53 ID:ci1YRXrp
せめて3.5G超えてくれないと9850から買い換えても意味無いんだよなおいらは

354 :Socket774:2008/07/04(金) 14:03:41 ID:5drmMafu
当方の貧弱なママンでは
9950BEの定格電圧では3200Mhzπ完走


355 :Socket774:2008/07/04(金) 14:20:04 ID:+dGKVY9p
Phenom最速のPhenom X4 9950 BEの性能はダテじゃない?!
http://ascii.jp/elem/000/000/147/147622/

温度と消費電力
http://ascii.jp/elem/000/000/147/147622/index-4.html

これは良いな。

356 :Socket774:2008/07/04(金) 14:42:02 ID:o+j8c7V7
買い得感は薄い点が残念だ

357 :Socket774:2008/07/04(金) 16:35:58 ID:HffkoX9X
2.7GHzまでしかまわらない9750(95W)を2万でupパラって
差額1万で3.2GHzになるならオレは買い。

>>354
Primeとかはどう?

358 :Socket774:2008/07/04(金) 19:09:30 ID:53m4TlCT
9850BEも最初はOCができたけどその後は今市だった
今回も最初に回る品を放出するんじゃないかな

マザーは790FX+SB750まで待ちたいな

359 :Socket774:2008/07/04(金) 20:38:34 ID:5drmMafu
Phenom X4 9950 Black Editionの1時間耐久テストをして見た

使用ソフト AMD Over Drive(AOD) Utility Beta版
CPUファン  付属純正ファン
倍率    X15倍(AODにより変更)
電圧    定格電圧1.30V

コア温度 4コア同時100%負荷1時間耐久(各コア平均値)
10分後 53.5℃
20分後 54.5℃
30分後 55.5℃
40分後 55.0℃
50分後 55.0℃
60分後 55.0℃
終了1分後 37.0℃
終了5分後 31.0℃


360 :Socket774:2008/07/04(金) 20:40:36 ID:5drmMafu
sageワスレタ

室内温度は冷房24度設定
エアコンからの距離3m

361 :Socket774:2008/07/04(金) 20:41:07 ID:c830ZSDW
リテールファン・定格電圧で3GHz、60度未満かー
いいなぁ・・・

362 :Socket774:2008/07/04(金) 20:45:48 ID:5drmMafu
てっいうか、リテール以外資金なく購入できない
すごいのかは不明だが爆熱だよ


363 :Socket774:2008/07/04(金) 20:46:03 ID:rAc8uzcm
>>359
負荷ソフトは何?

364 :Socket774:2008/07/04(金) 21:03:26 ID:5drmMafu
>>363
書いてあるよ
午後のコーダとかだと常時100%かからないのでAODにて4コア同時に100羽ね
まさかAODを知らないの?



365 :Socket774:2008/07/04(金) 21:03:29 ID:D+MTcltf
X2からX4への換装で、何か注意点あります?
CMOSクリアとデバマネでCPUを削除+再起動でOKですか?
エスパーお願いします。

366 :Socket774:2008/07/04(金) 21:05:00 ID:D+MTcltf
スレ間違えた・・・。
6400+から9950に乗せ換えて、焼け付くまで廻してきます。

367 :Socket774:2008/07/04(金) 21:28:52 ID:iPKnrmIb
uu9uviuo

368 :Socket774:2008/07/04(金) 21:31:44 ID:iJ5db+UQ
>>364
だから温度が低いんだよ

369 :Socket774:2008/07/04(金) 21:48:37 ID:5drmMafu
>>368
私は初めてAMDのをOCしているのでごめんでしゃばって
お勧めどれかある?

370 :Socket774:2008/07/04(金) 22:08:58 ID:USx2aRBz
9950 3GHz@1.3V
室温33℃ SI-128SE+12cm38mmファン@2000rpm
コア58℃、シンクプレート実測48℃、VRM実測68℃
シバキはPrime95 2時間

ウチはこんな感じ

>>369
Prime95かTripcode Explorerでシバくと誰もいちゃもん付けないだろう
前者はOC耐性テストの定番、後者はCPUを煮えさすソフトの定番。


371 :Socket774:2008/07/04(金) 23:15:42 ID:I5PGesBQ
vrm低いですね水冷ですかね

372 :Socket774:2008/07/04(金) 23:16:24 ID:I5PGesBQ
あっ忘れて下さい

373 :Socket774:2008/07/04(金) 23:33:39 ID:5drmMafu
>>370
HPを見つけました。貴重な情報ありがとうございます
Prime95ってほんとハードですね
時間があり次第実行してみます



374 :340:2008/07/05(土) 00:39:10 ID:7SRfr2t4
おかわりしてみた。
今度のは1個目より少し耐性が良さそう。
1個目で瞬殺だった1.30V3.0GHzのPrime95シバキ中で30分経過。

消費電力は、

9950BE(B3) 2
Prime95…301W / 2.6GHz @1.30V
Prime95…316W / 3.0GHz @1.30V
Prime95…330W / 3.0GHz @1.35V



と1個目より少ない。今回も個体差が大きいね。

375 :340:2008/07/05(土) 00:41:45 ID:7SRfr2t4
>>354
>>359
>>370
マザー晒していただけると有難い。
うちの乱八どうもOCに向いていないみたいなんで買い換え検討中。

376 :Socket774:2008/07/05(土) 00:44:50 ID:Q+TczgkV
>>374
いいな〜おかわり出来て

こっちは異臭が部屋中に漂いパニクっている最中
やっちまったみたい

377 :370:2008/07/05(土) 01:37:47 ID:T0E36W7P
>>371
VRMは6cm3600rpmのファンでシンクに吹きつけてる
シンク、VRMの温度も6400+3.5GHz@1.375V時と然程変わんなかったりする。

>>375
ダメだったかい?マザーはGIGAのDQ6

3GHz@1.3Vで4時間半経過中
このまま通ってくれればよいのだけど・・・

378 :Socket774:2008/07/05(土) 06:49:04 ID:Vp3Twmx5
燃えるか!

379 :340:2008/07/05(土) 08:50:11 ID:7SRfr2t4
結局1.3Vの3.0GHzではPrime95シバキ1時間持ちませんでした。
近いうちにMB買い換えて再挑戦ですね。

380 :Socket774:2008/07/05(土) 08:55:58 ID:e2fPNwhD
9950って2.6Gなのか
萎える・・・

381 :Socket774:2008/07/05(土) 09:01:32 ID:cB17koAZ
9E00BE 2.6G以上 選別
9G50BE 2.8G以上 選別
9H50BE 2.9G以上 選別
型番もう無いので65nnは此処まで?

382 :370:2008/07/05(土) 10:25:42 ID:T0E36W7P
■CPU :PhenomX4 9950BE
■ロット :0820GPMW
■CPUFAN :SI-128SE+12cm38mmファン@2000rpm
■M/B :GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6
■動作クロック :3013MHz
■FSB :200MHz
■倍率 :15
■HT :2000
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.3V(CPU-Z読み1.328V)
■メモリ :OCZ2N1066SR2GK 5-5-5-15
■CPU温度 :53℃(室温28℃)
■採集地 :近所の店
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5148.jpg

383 :Socket774:2008/07/05(土) 11:46:22 ID:wz/aUkUC
>>382

割と当たりの部類か

しかし>>374なんか見てると、ちょっとチューニングして
選別すれば3GHzで製品として出せそうな気がするんだが。

384 :Socket774:2008/07/05(土) 12:02:08 ID:W6vV8C5N
タマ数がそろうまではラインナップできないお

385 :Socket774:2008/07/05(土) 13:02:24 ID:e2fPNwhD
4コアの温度変化が10度前後に収まるなんてペノムは優れてますね

386 :Socket774:2008/07/05(土) 14:39:49 ID:eW7MA3wd
>>383
TDP180Wとか愉快なことに・・・

387 :Socket774:2008/07/05(土) 14:42:34 ID:wz/aUkUC
>>386
そう?ぎりぎり140Wぐらいには抑えられると思う
それでも愉快なことには変わりないかw

388 :Socket774:2008/07/05(土) 15:11:30 ID:rwkLt7Ne
>>387
どうやって抑えるんだい
Vcore を1.15Vとかに下げるのか?

389 :Socket774:2008/07/05(土) 15:20:11 ID:eW7MA3wd
今まで試食したBEの成績からすると、
製品化できそうなのは2.8GHzまでだね。
2.9GHz→3.0GHz辺りに定格電圧での壁がある気がする。

390 :Socket774:2008/07/05(土) 17:45:55 ID:rwkLt7Ne
逆転の発想で200W超えるCPUで動作可能なMBを出してくれたら私は購入するけど

391 :Socket774:2008/07/05(土) 18:23:04 ID:uOR7vZqd
よし決めた
CUFと9950BE買ってくる

392 :Socket774:2008/07/05(土) 19:25:20 ID:4FOEzA2/
何で9950BEと同時に790FX+SB750のマザーボードを発表しないのか
AMDはアホかといいたい

790GXは後で発表すればいいのに、9950BEと既存のマザーを買っちゃう人が続出するのに・・

393 :Socket774:2008/07/05(土) 19:32:39 ID:rwkLt7Ne
DFI

394 :Socket774:2008/07/05(土) 19:40:50 ID:FdlW206v
>>392
在庫が捌けないと店とかメーカーが困るじゃん

395 :Socket774:2008/07/05(土) 21:35:35 ID:HK4zkp3y
Core/Northのクロック比率1.4あたりに壁がある感じ
North2GHzだと2.8G、North1.8GHzだと2.5Gくらいが壁

NorthをOCすれば3G超えられそうだが・・・VRM燃えそうで怖い

396 :Socket774:2008/07/06(日) 00:13:58 ID:i69gnPqm
9950BE買ってきたー。ロットは0820BPMW今まで報告の無いロットだが果たして・・・

397 :Socket774:2008/07/06(日) 13:15:36 ID:jAI3w5LN
全く同じ環境で9850から9950に乗せ変えたらアイドル42℃だったのが
36℃まで落ちた。やっぱり9850より消費電力下がってるね。

398 :Socket774:2008/07/06(日) 13:32:35 ID:cvjGR26F
■CPU : Phenom 9850BE
■ロット : 0812APMW
■CPUFAN : NINJA+2,000rpm
■M/B : Jetway HA06(A07)
■動作クロック : 3100MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x15
■HT : 2,000MHz
■PN! or C'n'Q : ON
■vcore : 負荷時1.416V@CPU-Z
■メモリ :UMAX DDR2-800 2GB*2
■CPU温度 :室温25度、アイドル32度、Orthos2個(cpu0,1とcpu1,2に割り振り) 56度
■採集地 : Sofmap名古屋
■購入価格(採集年月日) : 21,800円(2008/7/5)
■SS: なし

ちょと報告にないロットみたいなのでOCしてみました。
3GHzまではデフォルド電圧でOK。3.1GHzで電圧盛り。
3.2GHzは起動直後にブルスクで死亡。これ以上は電圧が危険と判断して放棄。
常用で3GHzが妥当なところでしょうかね。

399 :Socket774:2008/07/06(日) 14:06:00 ID:OLFrXo6c
>>398
う〜ん、200x15=3000 ・・・・??
これがPhenomマジックなのか?ww

400 :398:2008/07/06(日) 14:12:42 ID:cvjGR26F
>>399
あっw
3GHzと3.1GHzで両方書いてたのでコピペしたら間違えた。

■倍率 : x15.5

ですねw

401 :Socket774:2008/07/06(日) 16:13:40 ID:zhmAg4Z0
95W版のフェノム9750って電圧sage1.25Vみたいだけど1.2Vくらいなら余裕で動くかな?
動くなら欲しい

402 :Socket774:2008/07/06(日) 20:53:13 ID:UD3naZcN
■CPU : Phenom X3 8750
■ロット : 0813DPMW
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER
■M/B : GA-MA790FX-DS5
■動作クロック :2812.4MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :234.4MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : 12
■HT : x7
■PN! or C'n'Q : vistaの設定で無効
■vcore : 負荷時1.264v(CPU-Zで計測。BIOSで+0.025v盛)
■メモリ : Transcend Jetram DDR2-800 CL5 2GB*2 blk
■Superπ : 28秒
■CPU温度 :Prime1時間 各コア60度
■採集地 : 祖父.com
■購入価格 : 18800円(7月6日着)
■SS: ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1215344859356.jpg

とりあえずちょっとだけ回してみました
ケースが静音系なので熱く,吸気も弱いので,その辺を改善してから再挑戦してみます

403 :Socket774:2008/07/06(日) 20:53:34 ID:UD3naZcN
ageてしまってすみません・・・

404 :Socket774:2008/07/07(月) 12:19:40 ID:24tNAhh+
価格改正で多少は下がったね

MATXだと対応CPUが弱いな…

どっかださねーかの

405 :Socket774:2008/07/07(月) 14:00:18 ID:pW8hDv2y
DFIが790GXでソッチ向けの出すって言ってなかったっけ?

406 :Socket774:2008/07/07(月) 22:40:40 ID:zt27Dk8p
>>402
8750で790DS5でメモリがTrancendな漏れにはうれしい報告です。
ありがとうございます。

407 :Socket774:2008/07/08(火) 11:27:45 ID:wBeSLWxG
9850系対応してるMATXないよね?


あれば買いたいけどなー


ATXはムダにデカイだけにしか思えんし

408 :Socket774:2008/07/08(火) 11:49:07 ID:DCbu4qyg
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=149&l3=676&l4=0&model=2319&modelmenu=1
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=149&l3=639&l4=0&model=2252&modelmenu=1

M3N78-EMはもう発売されてる。
M3A78-EMの方は知らない。

409 :Socket774:2008/07/08(火) 11:53:38 ID:DCbu4qyg
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=149&l3=643&l4=0&model=2268&modelmenu=1

あー今売ってるのは、
NVIDIA GeForce8200のM3N78-VMのほうだった。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11033057/-/gid=PS09020000

410 :Socket774:2008/07/08(火) 22:08:50 ID:AasrLXgk
9950のリテールクーラーって9850付属の物と同じなんかな?
持ってる人いたら画像あげて欲しい (´・ω・`)

411 :Socket774:2008/07/08(火) 22:26:35 ID:N7Al6kx7
>>410
ほい、汚い画像だけど
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5197.jpg
6400+と同じヤツだからたぶん同じ物なんじゃないかな?

つーか、OCするならこんな物使い物にならんよw

412 :Socket774:2008/07/08(火) 22:44:30 ID:AasrLXgk
>>411
サンクース (´・ω・`)/ やっぱ9850と同じみたいだね

413 :Socket774:2008/07/09(水) 10:05:35 ID:58fnJs+o
OCするならオロチ様付けないと

414 :Socket774:2008/07/09(水) 12:12:56 ID:A94xG5in
今日、峰クーラーリビジョンBが着弾したので早速取り付け

Phenom9950BE 倍率×15倍 3000Mhz AODにより変更
ベンチマークソフト Prime95 1時間
Vcore1.300V 45.5℃ 平均値
Vcore1.325V 49.5℃ 平均値


415 :Socket774:2008/07/09(水) 12:25:00 ID:i1hq6wxP
>>414
やっぱり9850BEより温度低いねー
同3GHzで54℃とかになる。@NINJA+

416 :Socket774:2008/07/09(水) 12:35:25 ID:A94xG5in
>>415
恐らく温度が低い原因は室内の温度ではなく
峰クーラーのファンを純正1500rpmから12p2000rpmに変更しているから
単に冷えただけだと思うよ

まだ始めたばかりで何もわかんないのでどれがいいのか不明
やっと1週間目です。


417 :Socket774:2008/07/09(水) 18:12:40 ID:A94xG5in
>>415
誤差は2,3℃の違いですね
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
ここに載ってました
ピーク時に54℃だと安定していると思いますよ


418 :398:2008/07/09(水) 19:29:04 ID:0K4sh/9s
Phenom9850BE 倍率×15倍 3000MHz
ベンチマークソフト Prime95 1時間
Vcore1.42V 55℃ NINJA+@650rpm

3GHzの壁が厚いわ。
2.9GHzまで1.30Vなんだけど、3GHz突入で一気に電圧が必要になる。
1.30Vだと起動するけど、起動がやたら遅くなったりしてダメダメw

419 :Socket774:2008/07/09(水) 21:30:08 ID:1EimES4G
9950の情報が薄いね (´・ω・`) せめてロットぐらい晒して・・

ついさっき1個捕獲してきた 今日は無理だが又組んだら報告する
ロットは 0820BPMW

420 :Socket774:2008/07/09(水) 23:11:46 ID:ivp0GkIZ
個人サイトで9950のOCレビューがあったからビックリした
1.45vの3.5GHzだってさ。πが完走できる範囲でのクロックらしいが。


421 :Socket774:2008/07/10(木) 04:15:32 ID:hs9HT2/U
>>420
そのサイトのロットがBPMWだよね。俺が買ったのもBPMWだったよ。
定格1.3Vで3.2GHzまでOS起動は確認した。9850は1.4V持っても起動すらしなかった。
とりあえず電圧をBIOSで1.325Vにして3GHz常用中。クロック上がって温度下がった
ので個人的には満足。


422 :Socket774:2008/07/10(木) 07:13:59 ID:XBja5yqq
>>421
うーん。明確に9850BEと9950BEは差があるね。
自分の9850BEはOS起動でパイ完走までなら3.2GHzなんだけど
Prime95に耐えられるのは2.9GHzまで。

実売価格の差を感じる。


ちなみにPhenom最高消費電力の9850BEと最低消費電力の9100eの差は100W。
載せ変えて驚いたw

423 :Socket774:2008/07/10(木) 07:18:53 ID:hs9HT2/U
>>422
ちなみにワットチェッカーは持ってないから、
9850BEと9950BEの消費電力は分からない。
100W差は大きいよね。そんな事聞くと9350eが欲しくなる…

424 :Socket774:2008/07/10(木) 11:56:27 ID:1ILCW4di
今のPhenomの選択肢って
TDPには目をつむって限界まで性能を上げたい→9950BE
低格で比較的高スペック+上位よりぐっと低いTDP→9750
高クロックは不要だけどクアッドの利点と省電力→9xx0e
こんなかんじ?

425 :Socket774:2008/07/10(木) 12:14:09 ID:YtRLaKUm
>>423
9950BEのクロックを9350e相当まで下げれば9350eよりさらに
電圧も落とせるし発熱も低くなるさ。

426 :Socket774:2008/07/10(木) 13:37:21 ID:aET+Hyuu
>>420
それっておいらの9850と変わらないな

9950ならtanukiさんところが結構回ってる

427 :Socket774:2008/07/10(木) 22:48:44 ID:ufBn6Oyf
>>424
これを忘れちゃいかん

いらない子→9550

428 :Socket774:2008/07/10(木) 23:01:41 ID:NlYValfe
性能、価格ともに中途半端。だがそれがいい!→9550

429 :Socket774:2008/07/11(金) 02:38:52 ID:1rgHAH6h
>>424
基本的に9xx0eは選択肢に無いとすべきだろ
いくらなんでもクロック低すぎるのに消費電力がたいして低くない
そこまで無理せずに普通にintelにしろって感じなんだが

430 :Socket774:2008/07/11(金) 10:23:18 ID:4BcwNM9L
何で矢年。

431 :Socket774:2008/07/11(金) 16:14:58 ID:txf4eE+w
9550と名のつくものに当たりなし

432 :Socket774:2008/07/11(金) 17:46:24 ID:3qaEUy8W
■CPU : AMD Opteron 1356
■ロット : 0816GPAW
■CPUFAN : Opteron 1210付属リテール(グリス:KP92)
■M/B : GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6 BIOS:F5
■動作クロック :2875.2MHz
■FSB :250.0MHz
■倍率 : CPU x11.5、HT x7、NB x7
■HT : 2000.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.296V
■メモリ :Patriot PDC24G8500ELKR2 CL5-5-5-12-24-2T@2.1V 1000MHz
■Superπ :未計測
■CPU温度 :アイドル39度、Prime95中55度(エアコン24度)
■採集地 : eBay
■購入価格(採集年月日) : 315ドル(2008/06/25)
■SS: http://lyrical-magical.net/images/Op1356/Op1356_2875MHz_Prime95_10h.png

誰も計測しなさそうなQuad-Core Opteronです。
HT261x11.5の3001MHzも、VCore 1.360Vかければ起動するのですが、Prime95中に再起動かかります。
CPU以外のところがネックになってるようですが…。
SBやNBの昇圧も試したのですが、症状かわらず。誰かアドバイスください。

昨日届いてあまり詰めれてませんが、ご報告まで。

433 :Socket774:2008/07/11(金) 17:52:18 ID:eRYEFAw9

4コアOpteronの報告は初めてだな

434 :Socket774:2008/07/11(金) 18:15:54 ID:7fkAwFiN
>>432
PCI-E上げてみた?

435 :Socket774:2008/07/11(金) 19:53:52 ID:xiuAiNRI
>>432
まず
そのマザーとメモリー電源などでの実績はどのくらい?(FSBで長時間)

436 :432:2008/07/11(金) 20:23:00 ID:3qaEUy8W
>>434
今の設定で24hパスできたら、PCI-E上げてみます。

>>435
1356の前はOpteron 1210をHT296x9で半年くらいです。
この間、特に突然再起動がかかったりという不具合はありませんでした。
HT3.0環境は今回が初めてで、BIOSの設定項目が変わったため、少々戸惑い気味です。
なお、電源はSilverstone SST-ST1000で、メモリは先日変えたばかりのため、緩めの設定です。
3001MHzの際は、倍率を落としてクロック下げていました。

437 :Socket774:2008/07/11(金) 20:30:58 ID:p1TIHb4K
3G超目指すならNBは2G(x8)or 2.25G(x9)推奨

438 :Socket774:2008/07/11(金) 20:35:52 ID:kNDJP2jx
>>432
某スレ470さんですね。同じく520です。
さすが9950BEと同じJAAHBよく廻っていますね。
唆した甲斐があったというものです。
$300まで値下がっているので自分も行こうかな。

439 :Socket774:2008/07/12(土) 02:29:54 ID:wNji51OV
■CPU :9850BE
■ロット :0811CPFW
■CPUFAN :風神鍛 + 12cm25mmファン@2000rpm
■M/B :Crosshair II Formula
■動作クロック :(CPU-Zで計測)2812.8MHz
■FSB :(CPU-Zで計測)200.9MHz
■倍率 :14
■HT :2009.1MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.232V (BIOS)1.4V
■メモリ :Corsair XMS2 CM2X2048-6400C4DHX 5-5-5-18 2T 1.8V 401.8MHz
■Superπ :(104万桁) 27秒 (3355万桁) 26分 14秒
■CPU温度 :(π104万桁直後) 43度 (π3355万桁直後) 45度 (Prime95実行時) 55度
■採集地 :秋葉黒99
■購入価格(採集年月日) :\2,3790 2008/6/7
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5241.png

遅くなりましたが、CPUクーラ換装したCrosshair II Formulaでの結果です。
定格は2.6GHz止まり、2.8GHz以上はVcore 1.45持ってもブルーバックの外れ石でしたorz....

Crosshair II FormulaのOC耐性の参考にならなくてごめん。

9950BE買ってみるかなぁ

440 :Socket774:2008/07/12(土) 03:16:22 ID:BCjVjLZz
9850BEで3GHzが動くのはアタリなのか?

441 :Socket774:2008/07/12(土) 07:15:07 ID:SEMpRSFy
>>439
NB倍率は?

442 :Socket774:2008/07/12(土) 07:59:33 ID:SEMpRSFy
失礼した忘れてください

443 :Socket774:2008/07/12(土) 10:06:44 ID:BCjVjLZz
9850BE@2.9GHzにて室温30℃で現在62℃@Prime95。
AMD CPUの耐熱はどこまでいけるんだろ

444 :Socket774:2008/07/12(土) 18:27:32 ID:s7N9cQY3
6000度

445 :Socket774:2008/07/12(土) 20:23:55 ID:7/iBh1zM
>>439
やっとCUFのOCキター!俺もずっとCUF買おうか迷ってる。
まぁハズレ石でもマザーかっこいいからいいじゃまいかw
こりずに次はぜひ9950でお願いします。


446 :Socket774:2008/07/12(土) 20:35:47 ID:BCjVjLZz
先代のCrosshairは最強のAMD向けM/Bだったよなぁ・・・

447 :Socket774:2008/07/12(土) 23:44:54 ID:d8h4gRvB
今9850BE@2.6GHzを1.1625v(AOD読み)で使ってる
2.5GHz@1.15vからちょっとがんばってみた
消費電力は4〜5W上がった

448 :Socket774:2008/07/14(月) 14:49:17 ID:0quoaxs1
>445
クロスヘアー2はOC耐性はないみたいだよ。

449 :Socket774:2008/07/15(火) 00:32:33 ID:xoOmiVwL
>>448
でもあれいちおR.O.Gシリーズだし、それなりに考えられてるんじゃねーの?
そこら辺のママン使うよりは大分いいと思うけど・・・
仮にそんなに耐性無くてもSB600のクソサウス使うより全然よくないかな

まぁ石次第だけど

450 :Socket774:2008/07/15(火) 07:02:24 ID:h305WTNK
>449
設定とかは豊富なんだけどねぇ。
HybridSLIでも使わない限り、HA06と同レベル。
石が物凄いボトルネックになってる可能性が高いがw

451 :Socket774:2008/07/15(火) 07:11:18 ID:jR+MAeIT
>>450
初代も設定が豊富で安定性は抜群だったが、OC耐性はなかった。
ただ石が悪いとしか思えなかったが。
数枚板を触った感じだとFSBを上げてOCというのはIntelでしかできないと思ったw

だから黒が安価に出てるという認識をしている。

452 :Socket774:2008/07/15(火) 08:47:47 ID:h305WTNK
石で14倍とか16倍とかさせちゃってるから。
INTELのようにマージンがあるとは思えないんだよねぇ。
ベースクロックの差が、此処に着て大きく付いちゃってる。
AMDはHT3.0でも200MHz、INTELは333MHz。
K7の頃から、何も成長していない。

453 :Socket774:2008/07/15(火) 09:23:30 ID:74ZMENSE
>>452
お前はなにをいってるんだwww

intelはDDR2のクロックベースの表記
amdはSDRAM部分のベースの表記

結局倍率は全然変わらない

DDR2-800つかってるのに200
DDR2-667で333
この意味を考えればわかる事



454 :Socket774:2008/07/15(火) 09:25:25 ID:74ZMENSE
一応わかりやすく言うと
DDR2-667はSDRAM部のベースクロックが166MHZで動いてるってこと


455 :Socket774:2008/07/15(火) 10:23:39 ID:h305WTNK
>453
スマソ。まじで分からない。

E8500だったら、333Mx9.5=3.15G
その333MHzがDDR2表記だから実際は166M。
だけど、CPUの倍率は9.5のままじゃないの??

ママンなどで、ベースクロックを166Mx2=333Mにしたり。
FSBを333Mx4=1333Mにしてるとしても、
CPUの倍率が、9.5ではなく、
その2倍の19倍ということではないでしょ??

456 :Socket774:2008/07/15(火) 10:44:09 ID:DT4Z6PUP
どっちも全く判ってない

457 :Socket774:2008/07/15(火) 11:06:57 ID:74ZMENSE
>>455
ソース探しまくってたが有効なソースが見つからないから
俺の言葉で言うと

1.
FSBっていう言い方がそもそも時代遅れでセカンドキャッシュメモリ()笑があった時代の言葉
AMDはハイパートランスポートでシリアル接続
intelもCPUの内部で2次キャッシュを接続しているバスバック・サイド・バス)
がもうないのでそもそもFSBという呼び名自体もう偶像

2.
もしFSBと呼ぶとしても
AMDのXP時代のev6は2回のメモリサイクルで1プロセッササイクル
Pentium4のagtl +は4回のメモリサイクルで1プロセッササイクル
ゆえにまったくの別物であるといっていい

3.
結局はメモコン内蔵の物とそれ以外を比べても構造が大きく異なるし
どこでクロック倍率を上げてるとしてもCPUへ掛かる負担は同じ

4.
だから?といわれるとカルボーンと答えるほかない

458 :Socket774:2008/07/15(火) 11:41:18 ID:DT4Z6PUP
もっと勉強したほうがいいよ

459 :Socket774:2008/07/15(火) 13:07:34 ID:MovSkfnK
現実が問題だと思うよ

460 :Socket774:2008/07/15(火) 19:39:20 ID:xoOmiVwL
ちょっとCUF買ってくるわ


461 :Socket774:2008/07/16(水) 01:31:55 ID:xscDkWuo
■CPU :Athlon64X2 6000+
■ロット :08年16週
■CPUFAN :9850BE付属リテールFAN
■M/B :MSI K9N2 Diamond
■動作クロック :(CPU-Zで計測)3255.0MHz
■FSB :(CPU-Zで計測)210.0MHz
■倍率 :15.5
■HT :1050.0MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.424V (BIOS)1.4V定格
■メモリ :Corsair TWIN2X4096-8500C5DF 5-5-5-18 2T 1.8V 406.9MHz
■Superπ :(104万桁) 29秒
■CPU温度 :Prime95実行時 62度
■採集地 :eBay
■購入価格(採集年月日) :2008/7/
■SS:http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5280.jpg

電圧は定格1.4Vと喝入れ仕様。Brisbaneの3.0GHzOverは厳しい印象。

462 :Socket774:2008/07/16(水) 02:03:41 ID:J7Znvs76
>>461
乙、やっぱBrisbaneはダメだな
基本性能もクロック耐性もWindsorに及ばないのは厳しいな。

463 :Socket774:2008/07/16(水) 07:38:55 ID:BL/yOB47
定格?

464 :Socket774:2008/07/16(水) 14:23:33 ID:ZXs4RDO5
>>463
ttp://products.amd.com/en-us/DesktopCPUDetail.aspx?id=34
>Voltages 1.35-1.40V
3GHz時の定格電圧は1.4v

465 :Socket774:2008/07/16(水) 14:24:52 ID:ZXs4RDO5
追記

1.4v とかいてて問題はなかろう。実測だろうし

466 :Socket774:2008/07/16(水) 14:27:47 ID:TLfiTHp0
89Wは1.35じゃなかろうか

467 :Socket774:2008/07/16(水) 14:52:03 ID:mHMZ/GV+
鰤の6000+って外国ではすでに発売してたのか

468 :Socket774:2008/07/16(水) 21:51:00 ID:LcfNeSlj
9950情報が薄いね。
でも見た感じ9850よりはあきらかにOC耐性は違うっぽいけど。

469 :Socket774:2008/07/16(水) 22:48:46 ID:dpetGyGl
回ってる9850より上の結果は極少数だから
わからんな

470 :Socket774:2008/07/17(木) 00:14:39 ID:nmmSAbta
crosshairUFも最強クラスなら欲しいなぁ
先代のじゃHT3,0に対応してないしね

471 :Socket774:2008/07/17(木) 19:39:25 ID:ppBKiypx
90nmのX2_3800+みたいに
シバいてよし、低電圧でダイエットさせてよしな
Phenomはないのかね!

472 :Socket774:2008/07/17(木) 20:17:17 ID:69Bx9cKJ
>>470
え、最強クラスじゃないの?
ってか最強クラスのママンってなに?

473 :Socket774:2008/07/18(金) 13:44:09 ID:zDjDK/YG
最強クラスのママンってどれよ?
ASUS製品以外で!

474 :Socket774:2008/07/18(金) 17:44:33 ID:ZwvAQgoH
乱八

475 :Socket774:2008/07/18(金) 20:16:57 ID:aeAm9q63
乱八って・・・
SB600おわってるだろ


476 :Socket774:2008/07/18(金) 22:26:20 ID:EGgLJrz/
乱八SB600使ってるが正直終わってる・・・
早くSB750出してくれ

477 :Socket774:2008/07/18(金) 22:46:14 ID:b7SY6jXO
SBなんて飾りです。
インターフェースカード刺して心の安らぎを

478 :Socket774:2008/07/18(金) 22:46:45 ID:zDjDK/YG
>>476
TA690G使ってたときはそんなに気にならなかったんだけど
乱八のSB600、どこら辺が終わってるというか
具体的に(゚д゚)マズーなわけよ?

479 :Socket774:2008/07/19(土) 00:42:41 ID:H5ijcWil
いや乱八に限らずSB600自体使いたくない
どこのママンでも

480 :Socket774:2008/07/19(土) 06:16:07 ID:VVZV9eQX
最強クラスのママンってどれよ?
ASUS製品で!

481 :Socket774:2008/07/19(土) 08:54:42 ID:H5ijcWil
CUFかM3N-HT Deluxe

482 :473:2008/07/19(土) 18:07:50 ID:dyRcpZQz
結論としては、
あきらめてASUSのC2F行くか、SB600を我慢して乱八にするかの
二択ということ?

やれやれだな…

483 :Socket774:2008/07/19(土) 20:53:38 ID:S2dL47TD
SB600はAHCIモードで使うと意味不明なエラーでまくり
セカンドHDDが書き込み禁止になったりとか良く起こる

484 :Socket774:2008/07/19(土) 20:58:45 ID:EqkAXXK4
君のところで使えないならACHIは使わなければ良いじゃないか
おいらはRAID0で使ってるけど
全然問題ないからOK

485 :Socket774:2008/07/19(土) 21:50:20 ID:ipbbXbUk
今のタイミングでSB600憑きのはもったいない気がする
もうちょっと待てば790FX+SB750・・・と自分に言い聞かせてるよ

486 :Socket774:2008/07/19(土) 22:15:55 ID:tKrRux6w
板やBIOSやドライバによるんじゃないか

487 :Socket774:2008/07/20(日) 00:21:48 ID:ULtEvCZf
GIGAのDQ6だけどAHCIでなんら問題ない
起動は遅いがベンチ速度も他のSBに劣ってるワケでもないし
そう悪いものでもないぞ。

488 :Socket774:2008/07/20(日) 11:13:06 ID:ggabShO5
>487
SB600は速度ソコソコ。
従来の使い方であれば、安定してるけど。
新しい使い方(ACHI)やVistaだと相性問題が起こり易い。
恐怖感みたいなもので避ける気持ちは分かる。

489 :Socket774:2008/07/20(日) 17:06:12 ID:YP8YkcWO
上でも言われてるがそろそろSB750の板も出るみたいだし、やっとまともになるんじゃね
でも漏れはデザインと名前カッコイイからC2F使うが
NVIDIA厨じゃないんだからね!

490 :Socket774:2008/07/20(日) 18:02:11 ID:GoE9XclV
SB750がまともという根拠はどこから?
780G+SB700で問題の少ないマザーがあればなあ・・・

491 :Socket774:2008/07/20(日) 18:04:39 ID:D9o2Uq0S
SB700が600よりまともになったから750なら更にってことだろ

492 :Socket774:2008/07/20(日) 18:24:02 ID:JOPMRDQA
>>490
780G系で何か問題あるのか?

493 :Socket774:2008/07/20(日) 18:41:00 ID:z5cXh2c7
何か妄想してんじゃね

494 :Socket774:2008/07/20(日) 18:44:11 ID:ggabShO5
>490
CPU性能じゃ完膚なきまでにやられてるから。
「性能が劣る」って問題を抱えているように見えるが、
HA06とか使えば、「CPU性能が低い」って問題以外は起こらんよ。
初期不良だけは避けられないが。

495 :Socket774:2008/07/20(日) 23:24:01 ID:ZlZozHsJ
SB600とVistaの相性は最悪だ

496 :Socket774:2008/07/20(日) 23:42:17 ID:kP+54kur
インスコ時だけでしょ?

497 :Socket774:2008/07/20(日) 23:50:51 ID:D9o2Uq0S
SP1で解消してるし

498 :Socket774:2008/07/20(日) 23:51:03 ID:ZlZozHsJ
インスコするのに1時間半ぐらいかかったな、ぶっ壊れたのかと思た
SB700にインスコした時よりアプリの起動がやたら遅い、DMCのベンチがインスコできない
速くSB750出てくれないかな・・・

499 :Socket774:2008/07/20(日) 23:52:41 ID:kP+54kur
HDDはSATAです?
ATIのIntegratedドライバ入れてる?

500 :Socket774:2008/07/21(月) 00:23:46 ID:sW3QyMi7
>>490
おまいはSB750もクソかもしれないって思っとるの?

501 :Socket774:2008/07/21(月) 12:39:01 ID:VopOAEXR
SB600はAHCI使えば普通に快適
以前使ってたNforce4よりきびきびしてるような気がする
OS起動が遅いのが難点だが

502 :Socket774:2008/07/21(月) 20:55:55 ID:0hdMdJtv
>501
IDE NATIVEで十分快適だよ。
4ポートしかないのはどうにもならんが。

503 :Socket774:2008/07/21(月) 21:26:13 ID:x24W7CXD
AHCI使う奴って何なの?

504 :Socket774:2008/07/21(月) 22:21:38 ID:9kNarTNT
ネイティブコマンドキューイング機能が有効だって事だよ、坊や。

505 :Socket774:2008/07/21(月) 22:30:29 ID:0hdMdJtv
>503
人柱er。敬愛すべき存在。

506 :Socket774:2008/07/21(月) 23:07:13 ID:YvxChEAJ
>>498
Vista64SP1のAHCIで使ってるが通常速度もIDEと変わらんし
DMC4ベンチもインスコ出来るぞ?そもそも何の問題もない
ちなみにマザーはK9A2 Platinumな

507 :Socket774:2008/07/26(土) 18:47:06 ID:PxBQEUTq
やっぱWindsorの方が耐性高いの?
4800+つかってるけど2.85Gが限界っぽいもんなー
まあMBの耐性も低いのかも知れんが

508 :Socket774:2008/07/26(土) 19:32:26 ID:XxZJ0BUt
89Wの6000+がいいんじゃない。

509 :Socket774:2008/07/26(土) 19:54:42 ID:gtjoOT6O
おっと、5600+89Wを忘れてもらっちゃあ困るぜ!
メモリきっちり800動作、キャッシュ1Mキビキビ動作、そこそこ省電力の
オールラウンドCPUだぜ!

510 :Socket774:2008/07/26(土) 21:20:38 ID:EJnmNNFQ
なんちゃって140Wの9950こそ最高

511 :Socket774:2008/07/26(土) 22:46:06 ID:XxZJ0BUt
消費電力がですか><

512 :Socket774:2008/07/27(日) 03:56:46 ID:A6G85VX2
おーやっぱ次は89wいってみよかな
9950は・・・w

AMDも45n作ってくれればいいのに

513 :Socket774:2008/07/27(日) 11:18:39 ID:UdANvJqp
それよりもTSMCに55nmで作ってもらった方がいいのではないかと思う

514 :Socket774:2008/07/27(日) 13:28:53 ID:L0+2HVME
5000黒がもーちょいイケばなー

電圧盛っても3Gから上がらん

ママンの限界かな…

515 :Socket774:2008/07/27(日) 22:55:57 ID:EIg7UHRt
Duron1.1GHzをPentiumU時代の窒息ケースに入れて1.3GHzまでOCしたら
87℃まで上がった
http://www.odnir.com/cgi/src/nup18995.jpg

516 :Socket774:2008/07/27(日) 23:01:04 ID:CbHGbmEg
ウッーウッーウマウマ('A`)

517 :Socket774:2008/07/28(月) 07:08:18 ID:XtMDgxMi
>>513
AMDのCPUはSOI使っている関係で他のプロセスで作ろうとすると
設計変更が必要だからなぁ。

518 :Socket774:2008/07/28(月) 19:25:50 ID:MfXBROz6
9950
3.7Gの大台に乗りそうだね
おいらの9850より100程上か欲しくなってきた

519 :Socket774:2008/07/28(月) 19:43:30 ID:iq3Tpy8f
買いなさい

520 :Socket774:2008/07/28(月) 20:33:19 ID:tCNmjGTC
どこからそんな情報仕入れた

521 :Socket774:2008/07/28(月) 20:55:13 ID:XtMDgxMi
というかそもそも3.6Gで動く9850BEって物凄い当たり石だな…

522 :Socket774:2008/07/28(月) 20:59:18 ID:iq3Tpy8f
ヒント:LN2冷却

523 :Socket774:2008/07/28(月) 21:01:18 ID:hwEGx+KB
まぁ、普通の人には関係ない話。
普通の人は精々2.8GHz〜3GHzで電気代見て顔真っ青。

524 :Socket774:2008/07/28(月) 21:09:43 ID:MfXBROz6
>>522
普通の水冷ですよ

525 :Socket774:2008/07/28(月) 23:26:24 ID:XtMDgxMi
>>524
ほぅ。それは凄いな。
参考までに出来れば製造週とロット教えてくれない?

526 :Socket774:2008/07/28(月) 23:34:51 ID:qDo+S5Wr
>>525
初期ロットBPMW

527 :Socket774:2008/07/28(月) 23:38:04 ID:XtMDgxMi
>>526
どうもありがと。
0810BPMWか。
あのロットは当たると良く回るみたいだなぁ。

528 :Socket774:2008/07/28(月) 23:46:00 ID:iq3Tpy8f
やっぱモデル関係無く初期のBPMWは当たり石が多いな
まだ組んでいないうちの9950BEもBPMWだし期待してみよう

529 :Socket774:2008/07/29(火) 00:11:03 ID:99Py8yRs
逆に0810以外のBPMWは微妙なんじゃないか・・・?

530 :Socket774:2008/07/29(火) 13:22:39 ID:ml3RQRWH
Phenomばっかりのところへすまんが5000BEなんだが、
200*14=2.8GHz@1.175vで回ればかなり低電圧耐性いい方だよな??

元々は200*16=3.2GHz@1.325vで回してたやつをスリムケースに交換したから倍率落して電圧も落としてたらそこまで行った。
1.150vは1時間弱でPrime95エラー吐いたよ。

確か以前この石は2.8Gで1.200v切れなかった気がするんだが、OCしてて低電圧耐性上がるなんて事ないよな??
ケース以外は全て同じパーツ使ってるし…。うぅ…ん、謎だ。

531 :Socket774:2008/07/29(火) 13:34:56 ID:u4qACd5l
ツンデレだったんじゃね?

532 :Socket774:2008/07/29(火) 14:18:05 ID:50R8T2HT
>>530
ノイズじゃね?

533 :Socket774:2008/07/29(火) 19:13:17 ID:Zc7RO7pK
>>530
間違いなくツンデレ当たり

90nm5600じゃ2.8@1.225v下限

534 :Socket774:2008/07/29(火) 21:44:22 ID:1WIT/lnp
>>530
自分も5000BEだけど
前にBIOSでコア電圧と倍率いじってOCしてて、
その後面倒くさくなって栗でOCとか低電圧化してみたら、どんだけ電圧下げても普通に動く。
何事かと思ったらBIOSで変更した電圧が固定されたままだった('A`)
一応BIOSで電圧がAUTOになってるか確認してみては?
問題なかったらツンデレ当たりってことで。

どうでもいいけど、Primeって同条件でも1時間でコケるときと
1ラウンド余裕で回るときがあるからあんまり信用してない。
普通に使ってて問題なければいいよね?

535 :534:2008/07/29(火) 21:48:25 ID:1WIT/lnp
↑何か文章おかしいけど、もし栗使っているなら、ってことで。
BIOSで直接電圧と倍率いじってるなら関係ないですね、すいません。

536 :Socket774:2008/07/29(火) 22:53:52 ID:SuxX3Y+I
>>534
Primeのムラは単に電圧がフラついてたり安定してないだけだべ
一段電圧上げれば常に通る様になると思うけど。

その状態で良しとするかしないかははお前さん次第じゃね?
俺なら落ちるアプリがある時点で常用なんて論外だけどw

537 :Socket774:2008/07/30(水) 02:53:05 ID:e0SQuttb
>>531-533
回そうと思えば回るし低電圧もイケるし、結構な当たり石か。
栗で1.175v設定の状態で、HWMonitor読み1.180v〜1.200vな状態。

>>534
もちBIOSはAUTO設定。でないと全く電圧変化しなくなるし。

>>535
だね、Primeがムラあるって言うより電圧低下した時にエラー吐くだけだね。
ちょうど1.150v設定すると最初1.180vで回ってて1.160vに落ちた瞬間エラー吐いたわ。
あと室温次第で変わってくるしなぁ…。高いと冬に通った状態でもダメになるし。
うちは冬に通らなかったのが、夏に通ったから不思議なんだよなぁ…。

538 :Socket774:2008/07/30(水) 03:28:30 ID:RcZfatlw
>53
電源も交換しなかった??

539 :530:2008/07/30(水) 04:38:02 ID:e0SQuttb
落ちそうだから上げとく。

>>538
>53って俺か??
ケース以外はまぁったく変わってないんだわ。電源はSS-400FB使ってる。
古いけど使用時間まだ半年くらい。

540 :Socket774:2008/07/30(水) 18:56:10 ID:cqqgWhYO
先日地図にて5000+BE購入したら0818MPMWでした
Mっていままで結果報告ありますか?
ママンまだ購入してないので購入したら回してみたいと思います

541 :Socket774:2008/07/30(水) 19:53:20 ID:TXmeYRRB
最近の5000BEはほとんど選別落ちだろ

542 :Socket774:2008/08/02(土) 00:31:40 ID:xxXLdViU
■CPU : AMD Opteron 1352
■ロット : JAAFB AA 0811MPMW
■CPUFAN : Opteron 1210付属リテール(グリス:KP92)
■M/B : GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6 BIOS:F5
■動作クロック :2796.6MHz
■FSB :266.3MHz
■倍率 : CPU x10.5、HT x7、NB x7
■HT : 1864.4.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.360V
■メモリ :Patriot PDC24G8500ELKR2 CL5-5-5-15-26-2T@2.1V 1065MHz
■Superπ :未計測
■CPU温度 :Prime95中58度(エアコン25度)
■採集地 : DELL T105から取り外し
■購入価格(採集年月日) : 21,285円(2008/07/14) ※T105一式の価格
■SS: http://lyrical-magical.net/images/Op1352/Op1352_2796MHz_Prime95_24h.png

>>432でOpteron 1356の報告をした者ですが、1352の結果です。
HT266まではすんなり伸びるんですが、それ以上がさっぱり…。
1356のほうが良さそうなので、戻してCPUクーラー交換して、もうちょっと粘ってみます。

あと、>>434さん。PCI-E上げたら全体的に安定しました。ご指摘、感謝します。

543 :Socket774:2008/08/02(土) 01:42:48 ID:I1RWx9NM
ちょっと聞かせて欲しいんだけど。
PCIEXの周波数を上げたほうが安定するって聞くけど、
それってどういう意味合いなの???

GA-P965DS3とかだと、118MHzのほうが安定するって聞いて。
その設定にしてるんだけど。AMD系のママンだと初耳だったから。
エロイ人解説お願いしまふ。

544 :Socket774:2008/08/02(土) 02:25:33 ID:xxXLdViU
>>543
自分が上げたのは、クロックじゃなくて電圧です。
紛らわしくてごめんなさい。

545 :Socket774:2008/08/02(土) 10:31:18 ID:UNch8pYU
PCIEの周波数を上げるとHT参照クロックの上限が少しだけあがる

546 :Socket774:2008/08/02(土) 13:29:30 ID:K6jc32zz
9950BEが3.2GHz常用可能なら文句なく移行するんだけどなぁ…orz

547 :Socket774:2008/08/02(土) 14:06:42 ID:lloUlAR0
9850でも常用可能なクロックですね

548 :Socket774:2008/08/02(土) 16:09:18 ID:QUX1wBMo
>>547
>>546は「(当たり外れ関係なく全ての)9950BEが3.2GHz常用可能なら〜」っていってんじゃね?

549 :Socket774:2008/08/02(土) 16:42:27 ID:M+XCEZ3M
HA06+9950BE(0820BPMW)で3.2Ghz常用いけてる

550 :Socket774:2008/08/02(土) 16:54:37 ID:PeysOnr4
HA06やるな
シンクないから燃えそうって思って敬遠してたけどその組み合わせで組んでみるかな

551 :Socket774:2008/08/02(土) 18:16:11 ID:M+XCEZ3M
どのシンクの事をいってるのか知らんが、そのままでは不味いだろ
今CPUクーラー平面出し磨きでバラしてるので、うちの仕様撮ってみた

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib042924.jpg

552 :Socket774:2008/08/02(土) 19:29:57 ID:PeysOnr4
やっぱつけてるのか
うちのCF-FにもシンクつけてPhenomのせてみるかな

553 :543:2008/08/03(日) 00:04:31 ID:I1RWx9NM
>544-545
dクス。色々と奥深いものがあるんだねぇ。

554 :Socket774:2008/08/06(水) 19:31:47 ID:QtiD5mCU
5400+ BE出るのか
ttp://xtreview.com/addcomment-id-6009-view-Athlon-X2-5400-Black-edition.html

555 :Socket774:2008/08/06(水) 19:58:47 ID:GyOCfnk1
L2すくねー
いみねーw

556 :Socket774:2008/08/06(水) 21:57:57 ID:wfKR9H4n
なんか苦し紛れの倍率フリー化だな


557 :Socket774:2008/08/06(水) 22:01:07 ID:GyOCfnk1
ファンなしで販売できて利益率うp w

558 :Socket774:2008/08/07(木) 11:15:26 ID:il29Pt6v
>>549
Phenom 3.2GHzと6400+ 3.2GHzで比較したら全域でPhonomの圧勝ですか?なら買う。

559 :Socket774:2008/08/07(木) 13:27:58 ID:AHSJSrve
消費電力も圧勝です

560 :Socket774:2008/08/07(木) 13:51:43 ID:aNXv40hQ
3GHzで6400+より若干速いから圧勝とはいわんが速いだろう

つーか、3.2GHzでPrime通るんかね?
5000+BE使いに多く見られたPrime程度も通さず
「常用できてる気になってる報告」と同じ類な感じがするが。
(通してるならSS付けて詳細報告しそうなものだから)

561 :Socket774:2008/08/07(木) 14:49:47 ID:P+h/eSBf
5000黒3.2GHzのPrimeは通るよ。
自分のは1.5Vは盛らないとダメだけどな。
VRMにシンク盛ってケース1200に
クーラーUltra-120exで温度も大丈夫だ。
これでもソケットAに比べたらヌルイもんだよ。
最近は当たり悪くて通らない石もあるかもな。
SS貼るほど自慢するこちゃないだろ。
というか、それは出た当時に誰かやってるでしょ。
今さら自慢気にSS張り出されてもフーンって感じ。

562 :Socket774:2008/08/07(木) 15:39:14 ID:BgpjG5Hc
>>561
今さらもなにも>>560はPhenomの話だろ

5000黒3.2GHzは俺の憶えてる限り一つのみだな
出た当時から出てなかった記憶がある。

563 :Socket774:2008/08/07(木) 16:02:43 ID:nzlCUhRK
> つーか、3.2GHzでPrime通るんかね?
> 5000+BE使いに多く見られたPrime程度も通さず
> 「常用できてる気になってる報告」と同じ類な感じがするが。
> (通してるならSS付けて詳細報告しそうなものだから)
これはPhenomにも言えることだろ?
3GHz以上のOC報告でまともなSS付けてるの見たことがない。
単に廻ると騒いでいるだけにしか思えないな。

564 :Socket774:2008/08/07(木) 20:50:33 ID:V7eyqh5K
君が購入してまわしてみれば直ぐに答えが出ると思うが?
私的にはいけてる

565 :Socket774:2008/08/07(木) 21:21:27 ID:nzlCUhRK
Phenom9600BEなら持ってる、精々2.6GHzでしか回らない。

566 :Socket774:2008/08/07(木) 21:34:41 ID:WQjxq7jk
9600と2.6GHzって某氏を連想させるクロックだな。
っつーかここで3GHz前後の話題はB3ステップの9850BEか9950BEだ。
9600BEは無印9600より耐性低いって散々既出だろ。

567 :Socket774:2008/08/07(木) 22:19:53 ID:gOELAbfL
>>565
ごめんな9600BEは購入したこと無いので分からんよ

568 :Socket774:2008/08/07(木) 23:18:08 ID:nzlCUhRK
>>566
反論になってねぇよ。
そもそも>563に書いているようにPhenomの3GHz以上のOC報告はとっても怪しい。
常用OCとしての報告だとPrime動作付きのSSを貼るし、話題はVcore電圧とCPU温度に集中するのが普通だ。
しかしそのような状況下になっていない、つまり非常に怪しげで信頼性に欠ける。
またにSS張ってても、その殆どがアイドルorπ焼き動作確認でしかないのが実情。
こんな状態で3GHz以上常用問題なしなんて信じられない。
まぁ、動いたところで精々3.2GHz程度までだろうからどうでもいいことなんだが。。。。


569 :Socket774:2008/08/08(金) 06:47:44 ID:VPCLix8Y
>>568
あれは偽造できるからあんまり意味が無いものだよ
自分で購入してやってみなさい
全部とは言わないが問題なく通るから

570 :Socket774:2008/08/08(金) 08:57:37 ID:UbMddSI/
問題があったらハズレか環境がおかしいで済ませるんですね。
わかります

571 :Socket774:2008/08/08(金) 16:22:06 ID:WfZjDkJh
うちの9950(0820BPMW)のprime1時間限界

2.8G 1.275V (1.34V)
2.9G 1.300V (1.36V)
3.0G 1.350V (1.41V)
3.1G 1.425V (1.50V)

※括弧内はCPUZ読み。
うちのママン(HA04)は自動活入れ仕様なのかprime動かすと電圧が上がる・・・
この石はハズレだと思うが3Gはprime1周通ると思う。爆熱なので常用する気にはならないが

572 :Socket774:2008/08/08(金) 17:43:48 ID:WfZjDkJh
ttp://my.ocworkbench.com/2008/gigabyte/GA-MA790GP-DS4H/b9.htm
Advanced Clock Calibrationは結構効果あるかもな

573 :Socket774:2008/08/08(金) 21:00:08 ID:h8yvvG7G
確かに自分の9850BEは3GHz超えられず2.9GHzが限界だなー
3.2GHzまでは起動はできるんだが、Prime95の24h耐久試験が通らなかった。
2.9GHzなら24h問題なく動作したので常用中。

574 :Socket774:2008/08/08(金) 21:21:45 ID:h4zUxfWg
私のは3.5G超えてもパイは普通に通り増すから
個体差でしょう

575 :Socket774:2008/08/10(日) 00:54:14 ID:yBdToZ3V
個体差はあるだろうな

100個中
数個程度→3.2GHz 常用可能
20個態度→3.0GHz 常用可能

その他→3GHz未満

こんな感じかな?

576 :Socket774:2008/08/10(日) 06:29:13 ID:j51r7V3b
5000+BEって3GHzは当たり前で3.2GHzも結構OKみたいな感じかと思ってたけどデマだったのか
2.8GHzでしか定格・安定で動かないとなるとうまみがすごく減るなあ
それだったらCore2Duoでいいじゃんってなる

577 :Socket774:2008/08/10(日) 07:28:29 ID:+WRZOilY
いまどきのCore2は3.6Gで普通に動く

578 :Socket774:2008/08/10(日) 08:09:18 ID:/zWPtT7D
>>576
初期の5000BE持っていたけど、その感じで間違いはないよ。
もうオクで売ってしまったので証拠うpとかできないけどさ。
3GHzでも全然温度が上がらないのでTR2-R1でゆるゆる動いてた。

579 :Socket774:2008/08/10(日) 10:37:39 ID:6aKdSEiV
初期に買った5000+BEは定格電圧で2.8Gが限界だったな
半年前に買ったのは3G常用できた。

580 :Socket774:2008/08/11(月) 07:17:28 ID:MoY0zyzr
昨日5000+BE買ってきたが、自分のはコア電圧1.25で14倍(2.8G)が限界だったな。
電圧盛っていけば安定するんだろうけど、冷却を強化してないので控えめな値。

581 :Socket774:2008/08/11(月) 09:15:53 ID:usPfvpzI
低格電圧以下で動作させて限界だったとか
わけわからん報告いらねw

582 :Socket774:2008/08/11(月) 09:20:47 ID:gsg5RBfo
2.8なら4800+でもいけるぞ
俺の定格で2.85G安定2.9以上は盛ってもエラーor爆熱だったが

583 :Socket774:2008/08/11(月) 09:26:44 ID:KnNJu2eC
俺の6000+は定格で3.0G余裕でした

584 :Socket774:2008/08/11(月) 22:30:42 ID:tJ8Jrss/
9950を3.2にOCしたら
システムファイル色々壊れた(^^;
こんなことってあるんか?


585 :Socket774:2008/08/11(月) 22:35:33 ID:RZKoqgza
あると思います!

586 :Socket774:2008/08/11(月) 22:35:34 ID:/qzQYb2o
>>584
それは単に失敗しとる

587 :Socket774:2008/08/12(火) 00:52:18 ID:oGknI8lu
>>58
吟じます!

588 :Socket774:2008/08/12(火) 03:19:10 ID:kjBYkaUe
5000+BE. 1.35Vでなんとか3G達成。
3.1G以上は冷却の強化が必要らしい。


589 :Socket774:2008/08/12(火) 07:57:21 ID:6vm9GO1W
>>584
OCで一番多いトラブルじゃないかな。物理的にCPU、M/B、HDDなどが壊れることは定格電圧で冷却しっかりしてればまずないけど、
データ化けしてOS起動不能になることはよくあるよ。

590 :584:2008/08/12(火) 15:09:06 ID:+OsK4+wy
>>589
そうですか・・・
今まで何回かOCしてきたのですが
失敗した時は起動不能とかばっかで こんな事初めてでして・・・
昨日のはXPは起動するが 色々アプリが立ち上がらなくなって
リンク先を見たら実行ファイルとかが無くなったり
ファイルが壊れていますって出たりしてました(^^;



591 :Socket774:2008/08/12(火) 16:05:43 ID:OSUtl0IU
このスレみて何かうずうずして、まいX2 6000+を触ってみようかと思ったので
BIOSでFSBを+7%にしてみた。 3.0Ghzが3.2Ghzになった。
何か間違ってる?

592 :Socket774:2008/08/12(火) 16:11:06 ID:jKrG6TS8
いんじゃない?

593 :Socket774:2008/08/12(火) 16:18:36 ID:OSUtl0IU
そっかぁ。
クロック3Gだと、DDR800でも750MHzでしか動作しないってどこかで見たけど、これで800で動くかな〜。

594 :Socket774:2008/08/12(火) 17:05:41 ID:jKrG6TS8
200x4→214x4
ほんとは

595 :Socket774:2008/08/14(木) 10:07:13 ID:nZ5YDSsz
Phenom+790GX報告マーダァー

596 :Socket774:2008/08/14(木) 16:37:34 ID:tfE/7Ze2
最近9950買ったんだけど、1.3V/3G駆動だとprime95ですぐエラー吐く
しょうがないから1.25V/2.8Gで常用してる

しかしTDP140Wっていっても思った程熱くならんのだね
室温36℃でアイドル時コア39℃/CPU43℃(C'n'Qオン)
シバキ(prime95・4時間)時コア59℃/CPU65℃だった
ちなみにマザーはHA06、クーラーは忍者Uです

597 :Socket774:2008/08/14(木) 18:46:02 ID:hNCO7Ao+
TDPの大きさ=温度の高さじゃねーだろwwwwwwwwwwwwwwww

598 :Socket774:2008/08/14(木) 18:55:05 ID:7jmKjf/+
>>597
日本語でおk

599 :Socket774:2008/08/14(木) 18:58:39 ID:ObOeERz6
温度が低いと言ってもなぁ、高消費電力なのに違いはねぇし・・・・
まぁ、低いから安心だと思ってれば良いんじゃね?

600 :Socket774:2008/08/14(木) 19:25:25 ID:nZ5YDSsz
>>597
TDP高ければ温度は高いよ
TDP=温度じゃないけど

601 :Socket774:2008/08/14(木) 19:51:27 ID:t3bDGRD0
TDPは、AMDがマザーのメーカーにこのくらいの最大電力がかかる可能性があるとして設計してよんという基準だよね
だから実際の消費電力はTDPより小さい場合も多い

602 :Socket774:2008/08/14(木) 20:09:28 ID:ObOeERz6
> だから実際の消費電力はTDPより小さい場合も多い
近頃はそうでもない、逆に超えてたりする。

603 :Socket774:2008/08/14(木) 20:33:09 ID:G67KmKvt
AOCの人柱まだかよ・・・

604 :Socket774:2008/08/14(木) 20:58:38 ID:X46N0sdI
>>602
具体的にはどれのこと?

605 :Socket774:2008/08/14(木) 21:05:09 ID:ObOeERz6
>>604
俺の所有しているPhenom X4 9600BE
負荷掛けると電圧が定格を超えてTDPを超える

606 :Socket774:2008/08/14(木) 21:19:48 ID:PAteci0n
それはママンが糞なのでは?

607 :Socket774:2008/08/14(木) 22:40:16 ID:B6+GPiqZ
>>605
それは糞電源使っているか電源容量がギリギリの上に
電源フェーズもギリギリのMB使っているからだろ
悪いことは言わないからぶっ壊れる前に電源変えとけ

608 :Socket774:2008/08/15(金) 05:55:28 ID:S7z2GoLs
TDPはThermal Design Powerの略電力はまったく含まれねぇ
設計する上での最大放熱量のことな これ豆知識な

609 :Socket774:2008/08/15(金) 05:58:31 ID:1tvEFg1c
な な ぷっ

610 :Socket774:2008/08/15(金) 10:43:21 ID:8S7vqMQc
790GX+9950BE報告ないかなぁ

611 :Socket774:2008/08/15(金) 12:08:08 ID:3YHIXaSs
まだ発売されていないメーカーのGXが出るまで積極的な動きはないんでない?
大半の人がそっち待ちだろうし

612 :Socket774:2008/08/15(金) 12:21:30 ID:uUuov+W7
LFBが64MBでは買う気がしないだろうからな。
最低でもHA06の128MBは超えてこないと。

613 :Socket774:2008/08/15(金) 14:26:55 ID:bmfqxCqi
俺はHA07-Ultra待ち
発売と同時に買えるといいなあ

614 :Socket774:2008/08/15(金) 15:03:02 ID:emmoCa9v
DrMos待ち

615 :Socket774:2008/08/15(金) 18:01:22 ID:1tvEFg1c
M2RS待ち

616 :Socket774:2008/08/15(金) 18:53:05 ID:AGkHcc4h
ACC設定方法がよくわからんわ

617 :Socket774:2008/08/15(金) 19:34:17 ID:KQVyuUmV
5400BEが出たみたいだが、

618 :Socket774:2008/08/15(金) 23:45:20 ID:w2PW/Pyf
5000BE買ってきてBIOS設定だけのファインチューニングしてみたけど、
とりあえず3.2Gは回ってる状態で電圧が1.450V(ギガマザーなので1.475V状態)だけど問題ないよね?(^^;

619 :Socket774:2008/08/16(土) 06:08:06 ID:TPaT91m8
ハズレですね5400BE行って見たら良かったのに

620 :Socket774:2008/08/16(土) 06:12:18 ID:B2CLNMA2
今M2A-VM使ってんだがもうちょいBIOS設定充実してて
2万以下でそこそこ拡張性あるMBにするならどの辺がいいかな?
GA−MA78G−DS3Hあたり考えてんだけどお勧めある?

621 :Socket774:2008/08/16(土) 06:38:39 ID:TPaT91m8
M3A-寺

622 :Socket774:2008/08/16(土) 10:11:59 ID:Ek9EYDeF
>>619 ぐ・・・sou
ですか orz

3.2Gにして使う事はないんだろうが試しにやったんですが。
この電圧まで盛ってようやく起動、ゲームのベンチも何種類か回ったんで
Tripcode Explorer回したらシャットダウンしたw
SpeedFan読み値と誤差+20℃の75℃あたりで粘ってたがリタイア
この時のノースの温度がアイドル値のから+30℃の爆熱状態w
う〜ん危険すぎる素直に5400BEにするか〜。

623 :Socket774:2008/08/16(土) 11:34:06 ID:Pp/sp795
>>622
3.0Ghzに落とせばいいんじゃ?

624 :Socket774:2008/08/16(土) 12:30:08 ID:B2CLNMA2
>>621
dM3Aか
Asusに慣れたしいいかもね

625 :Socket774:2008/08/16(土) 15:39:18 ID:ZfaHnMhV
5000BEの場合 14倍で2.8Gが一番安定していると思います
メモリも400に為るしBrisbaneeはWInには頑張っても勝てないよ

626 :Socket774:2008/08/16(土) 20:16:29 ID:AG6xii1f
http://www.vipper.org/vip903129.jpg
これで安定してる

627 :Socket774:2008/08/16(土) 20:31:26 ID:jqNpMc96
http://www.vipper.org/vip903143.jpg

なんとなく

628 :Socket774:2008/08/16(土) 20:51:49 ID:ZfaHnMhV
じゃ俺も
http://www.vipper.org/vip903153.jpg

629 :Socket774:2008/08/16(土) 21:29:51 ID:WNVzYe6n
ちきしょ〜裏山しすぎる

630 :Socket774:2008/08/16(土) 23:16:04 ID:jUFXnUNu
ググってもヒットしないロットなので一応
Prime95を1時間チョイ、室温27度です。

■CPU : Phenom X4 9950
■ロット : 0820BPCW
■CPUFAN : Infinity + 紳士12cm 1150rpm
■M/B : MSI K9A2 Platinum
■動作クロック :2972.7MHz
■FSB :205.0MHz
■倍率 : X14.5
■HT : 2050.1MHz
■PN! or C'n'Q : C'n'Q
■vcore :1.296V
■メモリ :Kingston KVR800D2N5/2G*4 5-5-5-18-24 2T 1.80V 410.0MHz
■Superπ :104万桁=28秒
■CPU温度 :π104万桁直後=38℃ Prime95実行時=58℃
■SS: http://www.vipper.org/vip903273.png

FSBを207.0MHzにして3.0GHzにしてみたけど、Prime9分で1コア赤くなった。

631 :Socket774:2008/08/16(土) 23:18:38 ID:sIOB7KoW
>>630
AMDのこれからのOCにはSB750の短絡回路必須だろ

632 :Socket774:2008/08/16(土) 23:21:49 ID:J4qJ3yfJ
普通に15倍にしたら通らないか?

633 :Socket774:2008/08/16(土) 23:23:33 ID:jUFXnUNu
15倍はなぜか、少し放置しておくとWindowsが落ちたの。

634 :Socket774:2008/08/17(日) 00:17:50 ID:WkboyE28
>>630
πが遅いような。CnQオンなのか?

635 :Socket774:2008/08/17(日) 00:29:58 ID:9ZA09L6d
CnQオンですよ。

π焼きは、2回やって同じくらいでした。

636 :Socket774:2008/08/17(日) 00:37:46 ID:nC2KizFZ
>>633
CPUVID 1.3375
NBVID 1.33
VDDQ 1.9
CPUVDDC 1.36
NBコア 1.1
CPUHT 1.25
なんかでどうでしょう?適当ですがこれで高負荷55℃

637 :627:2008/08/17(日) 00:38:36 ID:DTTmjszd
πは26秒だった。

638 :Socket774:2008/08/17(日) 00:42:31 ID:nC2KizFZ
>>633
もしかしたら定格でAMD安定性テスト3時間回すとエラー出るかもしれません
大体通常使用で3日でそれだとフリーズするような
もしそうなら交換してきたほうがいいかもしれない

639 :Socket774:2008/08/17(日) 00:59:41 ID:9ZA09L6d
>>638
とりあえず、朝まで7時間StabilityTest廻してみます。

640 :Socket774:2008/08/17(日) 08:52:26 ID:9ZA09L6d
StabilityTestで不具合は出ず。でした。

641 :Socket774:2008/08/17(日) 10:17:56 ID:nC2KizFZ
>>640
ほうほうじゃあ問題ないか
普通に三日くらい起動して無応答になるとかはないんだよね?
じゃあ耐性の問題かもしれない
大抵だめだったらAODのテスト全項目チェックでもエラーはくし
困ったもんだ上の電圧上げるのは試しました?

642 :Socket774:2008/08/17(日) 10:58:07 ID:nC2KizFZ
VDDC1.336

643 :Socket774:2008/08/17(日) 11:41:30 ID:9ZA09L6d
>>636
AODでこの設定に近づけて、X15.5にしてみたら
CPU-Z読みで1.60V超えちゃったんで、慌てて止めました。
その間5分ほど、Prime95に異常は認められず。

>三日くらい起動して無応答になる
この石に変えてから、連続稼働は一日半くらいしかしてないので、今度ためしてみます。

644 :Socket774:2008/08/17(日) 17:41:16 ID:RbLca2wF
面倒くさがらずにBIOSから設定してみたら如何でしょう

645 :Socket774:2008/08/17(日) 22:54:22 ID:nC2KizFZ
>>643
同じ設定でCPUZ読み1.336なんだが・・・
VDDCは1.336か1.328でおね、NBさげて1.3で
1.6は何かが間違ってる

646 :Socket774:2008/08/17(日) 22:58:05 ID:nC2KizFZ
↑NBVIDねNBVID

647 :Socket774:2008/08/17(日) 23:00:16 ID:smv8fW1h
>>630
厳しいねぇ…SB750なら200x16逝けるようになるだろうか?266x12、333x9.5とかでもまあいいけど。
3GHz常用すら厳しいなら、やはりQ9450(Q9550)で400x8(9)やりたくなっちゃうなぁ…。

648 :Socket774:2008/08/17(日) 23:04:20 ID:nC2KizFZ
あとさりげに倍率が上がってるんだが・・・・w

649 :Socket774:2008/08/17(日) 23:24:17 ID:nC2KizFZ
↑のはCPUのもあるけど電圧のふらつきがエラーの原因かもしれないから
若干高めにしちゃえって設定だと追記しておきますね
200X15これで動かなかったら・・・後は師匠におまかせします・・・

650 :Socket774:2008/08/17(日) 23:30:13 ID:nC2KizFZ
>>647
INTELはP4で高クロック実験済みだからね
市販モデルで検証できたのは大きいと思うね

651 :Socket774:2008/08/17(日) 23:36:31 ID:nC2KizFZ
なんかカキコしすぎだけどまぁ・・・これはアレかもしれないけど
グランドとってみて・・・これで動かしてもちょっとアレですが

652 :Socket774:2008/08/18(月) 00:01:53 ID:nC2KizFZ
あー忘れてたQNQ止めてみて!なんか素人が玄人にアドバイスしてる感じだな・・・
3端子電源ある家庭って普通ないよな・・・でもできたらやってみてほしい
正直そこまでやるか?ってみんな言いたいと思うけどさ・・・
報告お待ちしてますよ〜あと
630さんの環境再現してみてなのでたぶん・・・
動いてくれ・・・
ファンだけは違うけどね
BIOSは1.5です

653 :630:2008/08/18(月) 00:12:53 ID:h4f8trex
これって、電源のせいですかね。
C'n'Q切ってCPU-Z眺めてると、1.296Vと1.304Vを行ったり来たり。
5月にSS-700HMに買い換えたばっかりなのになぁ。


>>645
今やり直してみたら、今度は1.640Vとかって表示されてました \(^O^)/ なんじゃこりゃ
明日時間が出来たら、BIOSからやり直してみます。。。

654 :Socket774:2008/08/18(月) 01:19:05 ID:Pe7fvULq
>653
ママンの所為。
AMD向けのママンでFSBを増やすのは、かなり難しい。
STRESS2004とかで8時間パスしても、
FSBを増やしたOCには不具合がおきる可能性が高い。

それを可能にするには、
当たりママンを見つけるか、SB750搭載まで待たないと。

655 :Socket774:2008/08/18(月) 23:12:29 ID:GDmQr70E
>>653
電源のせいとはいえないかもしれないがわからない
容量だけで言ったら電源のせいではない、他がなければね。
ふらつきがひどい場合はグランド電位を安定させるといいかもしれない
高クロック回路だとそういったところでノイズを発生させがちじゃあないかな?と思う。
だから安定化のためにもグランドはとったほうがいい
ただ、そんなことして動くものは一般的とはいい難いので
もし定格で常時起動させた状態で異常が出る場合は素直に交換してもったほうがいいよ
そもそもそこまで考えて設計されてるのかが謎だから。

656 :Socket774:2008/08/18(月) 23:14:17 ID:YO7q5TEr
X2 5000BE / 0819CPEW
倍率変更だけで電圧その他すべて定格だと
3.0Ghzで動くが3.1Ghz以上はWinXP起動せず。

特に不満なし。

657 :630:2008/08/18(月) 23:16:57 ID:h4f8trex
結果報告です。
BIOSから設定直そうと思いますたが、項目がないようなので
またAODから、>636-645の設定にしてみました。
結論から行きますと、Primeで1hrおkで、CPU-Zの異常電圧表示も直ってました。

■CPU : Phenom X4 9950
■ロット : 0820BPCW
■CPUFAN : Infinity + 紳士12cm 1150rpm
■M/B : MSI K9A2 Platinum
■動作クロック :3000.3MHz
■FSB :200.0MHz
■倍率 : X15
■HT : 2000.2MHz
■PN! or C'n'Q : 切
■vcore :1.336V
■メモリ :Kingston KVR800D2N5/2G*4 5-5-5-18-24 2T 1.80V 410.0MHz
■Superπ :104万桁=26秒
■CPU温度 :Prime95実行時=63℃
■SS: http://www.vipper.net/vip594841.png

Primeを止めて、30秒ほど放置したらOSがフリーズしました。
本当にありがとうございました。

658 :Socket774:2008/08/18(月) 23:23:05 ID:GDmQr70E
>>657
タイムリーな結果ありがとう
だめか・・・1hでダメだとは・・・正直ショックだ
まだやる気ならもうちょっと何とかなる設定探してみるけども・・・・?



659 :Socket774:2008/08/18(月) 23:26:50 ID:GDmQr70E
一言言わせてくれ・・・6倍はもった・・・w

660 :630:2008/08/18(月) 23:32:47 ID:h4f8trex
なんだか、落ちるときの傾向として、負荷を抜いてちょっとしてからってのが多いです。
たぶん、Primeで負荷をかけてる分には回り続けそうなきがします。
HD2600XTのブラックアウトも同じ傾向だし、いやはや。

>>658
今度の土日にでも、アース落としてみます。
それでだめなら、また相談に乗っていただければあり難いです。
ありがとう。

661 :Socket774:2008/08/18(月) 23:33:32 ID:GDmQr70E
ああああああ・・・温度でさ抵抗が変わってふらつくから
かもしれない・・・グランド=アースとって試すとか・・・できないかな?
常時起動で問題なしなら上記の方法で対処してみてダメだったらもう少し電圧盛って
それでもダメだったらダメってことでいいでしょうか?

662 :Socket774:2008/08/18(月) 23:35:28 ID:GDmQr70E
了解こちらも研究してみますですハイ・・・
AMD社員さんよ〜検証してやってくれよ!ちょっとさ・・・おまえら・・・

663 :630:2008/08/19(火) 00:15:07 ID:MXXqHSkR
>>661
グラウンドアースって、
アース棒買ってきて、庭に差しゃおkだと思ったら、なかなか面倒そう。
けどまぁ、やれるだけやってみます。では。

664 :Socket774:2008/08/19(火) 12:10:35 ID:DF6pTwaC
PhenomをIntelのノリでFSBを333、400、倍率を8とかにOCしたらどうなりますか?

665 :Socket774:2008/08/19(火) 12:54:48 ID:F/0Kh1NS
燃える

666 :Socket774:2008/08/19(火) 13:50:03 ID:adJcYKBe
溶けて地球の反対側まで落ちていく

667 :Socket774:2008/08/20(水) 00:37:30 ID:jAUbg3ca
>>663
ごめんねややこしい事要求して
でもグランドは重要なはずなんだよねそれが基準になるから
もしもだけど改装や新築するときあったら工事業者に3端子で配電盤も分けてください
といえばいいですよ。あとからでももしかしたら引き込み簡単かもしれないし
引き込みできる家だとコード通してもらうのは結構できたりします、安くね。
家への引込み線もなるべく太めとかにしてもらうと他でOCしたりとかする場合や
長持ちさせたい場合に結構いける、家の壁のなか通してもらうとLANとかも結構すっきりで
いいんですよ、今回で違いが出なかったらそこまでしないほうがいいですけどねw
まーでも今回はAMDなんとかしてもらいたいところですね。
日本AMDってやる気なさげだな〜自分とこで何とかしてみる気はないんだろうか?

668 :Socket774:2008/08/20(水) 18:53:19 ID:dTn39dFk
「キャッシュ半分で残念」 (8/19)
-----某ショップ店員談
 G2ステッピングのAthlon X2 6000+(3.1GHz/L2 512KBx2)が9/5から発売。

5000+BEの耐性が落ちたのはこいつの選別落ちかと思ったら、ステッピングが上がってるのか

669 :Socket774:2008/08/20(水) 19:10:14 ID:zQDLSZ7g
G2てかなり前から

670 :Socket774:2008/08/20(水) 19:19:35 ID:PeU8TMlE
普通に6400+買っておくのが一番無難じゃないか?AMDのDualCore買うなら。
そんなに熱くないよ

671 :Socket774:2008/08/20(水) 20:19:06 ID:+vCpUdTa
125wなんて死んでもイラネ!

672 :Socket774:2008/08/20(水) 20:34:23 ID:BfW+kR/A
ウチの稼動PC、Phenom9850BE@2.8Ghz 6400+@3.2Ghz Op170@2.8Ghz 5000+BE@3.0Ghz
さて、合計何ワットでしょ?w

祖父の5000+BEが何気に値上げされてた

673 :Socket774:2008/08/20(水) 21:19:06 ID:3f8ntwER
>>672
おhる

674 :Socket774:2008/08/20(水) 22:55:46 ID:SAAkFAtC
審議拒否

675 :Socket774:2008/08/21(木) 15:58:09 ID:SUV7r+Yj
>>670
電源が貧弱なんで無理。

676 :Socket774:2008/08/21(木) 16:52:23 ID:UaJ7+6ic
界王拳15倍

677 :Socket774:2008/08/22(金) 21:21:51 ID:fIgl/n96
回らないロットのCPUを790GXマザーに変えてリベンジしたって人はいないんですか?

678 :Socket774:2008/08/22(金) 22:48:39 ID:zjCtGAB9
Phenom 9850BEをHA07に乗せてリベンジしたい

679 :Socket774:2008/08/23(土) 10:05:21 ID:FwlKD24g
Phenom 9950BE + 790GX/SB750で200x16か266x12が常用で通るかな?
Phenom常用3.2GHzが出来るのなら迷わず移行するんだけど…。

680 :Socket774:2008/08/23(土) 12:12:08 ID:A0xANMjA
MSI K9AG Neo2 Digital (125W非対応M/B) で Phenom 突撃してみた

■CPU : Phenom X4 9950
■ロット : 0820
■M/B : MSI K9AG Neo2 Digital
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :200MHz
■倍率 : X15
■HT : 1000MHz
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.3V 定各
■メモリ :バルク DDR-800*2 2T
■Superπ :104万桁=29秒
■SS:撮る前に死んだ

3.1GHzまではOS起動。負荷かけるとフリーズ。
とりあえず、定格2.6GHzでPrime95*4コア かけてみた。

結果…約30分ほどで恐らくMOS-FETがポンという音と共に死亡。;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

681 :Socket774:2008/08/23(土) 12:16:17 ID:xmtMoIKA
140W非対応ならともかく
125Wがダメなんじゃ壊れて当たり前のような気が…

682 :Socket774:2008/08/23(土) 12:21:25 ID:szjRFmIz
うわあ・・これはなんというか・・・

683 :680:2008/08/23(土) 12:21:40 ID:A0xANMjA
連稿スマソ
というわけで、理由も出来たことだし、A7DA-S に特攻。

■CPU : Phenom X4 9950
■ロット : 0820
■CPUFAN : Ninja + 12cm 1300rpm
■M/B : FOXCONN A7DA-S
■動作クロック :3200.2MHz
■FSB :200.0MHz
■倍率 : X15
■HT : 2000.2MHz
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.328V AOD 1.35V
■メモリ :UAX 1066OC 1G*2 5-7-7-20-31 2T 533.4MHz
■Superπ :104万桁=26秒
■CPU温度 :約62℃
■SS: http://www.vipper.net/vip597611.png
■Prime95*4 数分でフリーズ

■動作クロック :3000.3MHz
■FSB :200.0MHz
■倍率 : X16
■HT : 2000.2MHz
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.296V 定格
■Superπ :104万桁=26秒
■CPU温度 :約61℃
■SS: http://www.vipper.net/vip597612.png

BIOSだけなら、3.4GHzおがめました。
AODで3.3GHzに設定した場合、π104万桁通らず。

M/B変更でちょっとだけ耐性上がったのかな。
まぁ、そもそも前のM/Bは140Wどころか125W非対応だから、そっちが原因かも。

684 :Socket774:2008/08/23(土) 12:23:40 ID:/qyd7xVd
>>680
そういうときはマザーの写真添えろよ

685 :680:2008/08/23(土) 12:25:48 ID:A0xANMjA
更にスマソ
3.0GHzの時のπ104万桁は27秒でつ。コピペミス。

686 :Socket774:2008/08/23(土) 12:26:10 ID:A253QohB
ポンって音はコンデンサじゃないのか

687 :680:2008/08/23(土) 12:26:45 ID:A0xANMjA
>>684
壊れたM/B? それとも新しいM/B?

688 :680:2008/08/23(土) 12:31:03 ID:A0xANMjA
ちなみに、壊れたM/Bの電源周りのFETにはメモリ用のヒートシンク付けてました。
故障後、はがして見たけど見た目は壊れているようには見えず、コンデンサも無事に見えますた。

音はスピーカーからかもしれん。

689 :Socket774:2008/08/23(土) 12:38:09 ID:Eri3SBTT
>>683


結局、常用可能クロックは3GHzあたり?3.4とかは無理なのかな?
コストパフォーマンス的にやや微妙だな。
淫照のQ9550あたりはもうちょっとOCできるだろうし・・・(あまり知らんけど)
Denebが11月ごろに出ないのが残念。

690 :Socket774:2008/08/23(土) 13:02:53 ID:DNJxAQJd
耐性の上がるACCってオン/オフが出来るようだけど
これの設定はAODの中にそういう項目があるの?

691 :Socket774:2008/08/23(土) 13:33:37 ID:A0xANMjA
AODのPerformance ControlのClock/Voltageにあるね。まだテストしてないけど。

692 :Socket774:2008/08/23(土) 14:21:32 ID:yYPCujIU
早く検証しろ!

いや・・・検証マジでお願いします。本当にお願いします


693 :Socket774:2008/08/23(土) 18:01:35 ID:ELNe5Yzh
SB750でのOC耐性知りたいです

694 :680:2008/08/23(土) 18:50:21 ID:A0xANMjA
ちょっとACCいじってみた。
BIOS設定3.0GHzの状態で、ACCをAutoでオンにしたら「再起動してね」的なメッセージが出たので再起動。
そしたら、ログオン直後にブルーバック…(をいをい

BIOSでACCの項目のAutoを解除し、数値をいじってみる。
設定は -12% 〜 +12% まで数値をいじれる。

どうやら、-に振ると省電力、+に振るとOC向きになるっぽい。(違ったらスマヌ・・・)
+2 +4 +6 +10 まで数値を変えてOCテストを実行。

結果…



耐性変わらんよ・・・同時にVCore1.35vまで上げてみたけど、むしろなんかちょっと不安定になった気が…
今はACCオフにして、3.0GHz VCore定格に戻しますた。
ちなみに、今は1066MHzでのメモリ設定詰めてMemtest中なんで、別マシンでカキコ。
俺のやり方が悪いのかもしれん。誰か他の勇者試してみてくれ…

695 :Socket774:2008/08/23(土) 20:50:09 ID:7HmG7oZa
>>694
BIOSで触らないでデフォの2.6GHzの状態でACCのみでクロックアップしないといけないとかじゃ?

696 :Socket774:2008/08/23(土) 22:01:19 ID:yYPCujIU
K9AG Neo2 Digitalって690Gなんじゃないの?

697 :Socket774:2008/08/23(土) 22:03:41 ID:yYPCujIU
すまん、思い違いだった

698 :680:2008/08/23(土) 23:31:44 ID:A0xANMjA
>>695
一応、ACCオン後は、2.8GHzスタートにしたのよね。(ブルーバックだったので)
確かに倍率Autoじゃないところからのスタートだけど、電圧等その他は
すべてデフォルトなので、Autoか14.倍かで結果は変わらないと思う・・・てか、
そろそろシステムをまともに使いたいので、これで終わりにしちゃだめ?

699 :Socket774:2008/08/23(土) 23:48:08 ID:bHPmT7a7
>>698
くすん…

700 :680:2008/08/24(日) 00:39:38 ID:6aNv2m+/
これが最後の検証。
BIOS設定値を全てデフォルトにして、ACCのあり・なしをテスト
AODで倍率のみ変更し、パイ104万桁完走クロックを調べた。

ACCなし 3.2GHz
ACC+6%  2.8GHz
ACC-6%  2.8GHz

驚いたのは、+6も-6も耐性が下がってること。
電圧も盛らないと、ACCは逆効果なんじゃないのかな。
海外のものを見ると、ACCでの成功例のOC時は1.47vとか盛ってるみたいだし。
さすがに9950にそこまで盛る気はしないので、パス。
以上検証でした。

701 :Socket774:2008/08/24(日) 00:53:46 ID:D4r1Fb3Y
どうなってんねん

複数の報告が見たい

702 :Socket774:2008/08/24(日) 01:25:44 ID:vmsL3YIv
>>693
こんな記事がある↓
ttp://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-488.html

703 :Socket774:2008/08/24(日) 11:44:11 ID:04likkCH
うちのA7DA-SもACCをEnableにすると逆に不安定になる
HTとかいろいろいじったけど変わらなかった
BIOSの更新待ちなのか、なにか必要な設定があるのか・・・
今のところ一般ユーザーでACC使ってクロック上がったって報告ないよね

704 :Socket774:2008/08/24(日) 11:44:46 ID:X0Sy8axD
>>702
文章読んでないだろ?

705 :680:2008/08/24(日) 13:40:14 ID:6aNv2m+/
まぁ、ACCオフにしてる分には全く不具合なくて快調なんだけどね。
FOXCONN初めてだったから、もう少しじゃじゃ馬かと思ったらすんなり。

706 :Socket774:2008/08/24(日) 14:33:05 ID:FdZDWTQp
790GX+SB750の報告
板・石とも新規購入のため、板が回るのか石が回るのか判断付かず

■CPU :9950BE
■ロット :0820GPMW
■CPUFAN :ANDY 12cm Fan
■M/B :BIOSTAR TA790GX A2+
■動作クロック :3010.2MHz
■FSB :215.0MHz
■倍率 :14
■HT :2150.1MHz
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :1.280V(CPU-Z)・1.2875V(BIOS設定)
■メモリ :Team Xtreem 1GBx2 4-4-4-8-12 2T 1.96V(この板これ以下に下げら
れない) 430.2MHz
■Superπ :26.109s(104万桁)
■CPU温度 :52.5℃(TX30分)・室温24.7℃
■採集地 :地方のパソコン工房
■購入価格(採集年月日) :28,480円(8月23日)
■SS: http://www.vipper.net/vip598419.png

近所のショップにこの板しか無かったので仕方なく購入
安い割に素直で安定性も問題なし

ちなみに、Vcore1.2875V(BIOS設定)でパイ焼き限界は、3256.9MHz、
暫くエージングして、限界探ってみる。
http://www.vipper.net/vip598421.png

707 :Socket774:2008/08/24(日) 15:18:08 ID:oVbbaHs+
GJ
報告期待して待ってる

708 :Socket774:2008/08/24(日) 16:07:51 ID:kvKVtdN2
>>706
メモリ電圧気をつけて
インテル機のつもりでやっちゃうとCPU死んじゃうから(ついやってしまう俺)

709 :Socket774:2008/08/24(日) 18:23:07 ID:ct7xxS1B
>>706
○○保の方ですか?

710 :Socket774:2008/08/26(火) 02:10:17 ID:CgZF2wQh
>>700
同じMBだがやっぱ、ACCすると耐性下がってるか
ACCなしだと3G動くけど、ACCアリだと止まる
そもそもAOCのACC項目が有効にならないのも気になるし
AOC212のACC項目有効にできた人いる?

711 :Socket774:2008/08/26(火) 12:07:19 ID:YzokhblA
ACCが有効にならないってのは↓の状態ってこと?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0806/tawada_05.jpg
AMDの資料だと+2%で3.2GHzだけど、どうなってるのかね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0806/tawada_09.jpg

712 :Socket774:2008/08/26(火) 16:54:58 ID:4ZXBmisE
A7DA-Sの新BIOS(8/26)
ttp://www.foxconnchannel.com/support/downloads.aspx?ProductModel=A7DA-S&TypeID=en-us0000003

713 :Socket774:2008/08/26(火) 17:29:22 ID:CgZF2wQh
>>711
そうそう、まさに上の状態
有効になると下みたいになるのか、BIOSとかどんな風に設定すればいいの?
とりあえず、Disable、Auto、Allcoreでは、下みたいにはならなかった

714 :Socket774:2008/08/26(火) 17:48:45 ID:CgZF2wQh
インプレス記事だったのね。まだわからないと言うことか
とりあえず情報サンクス

715 :Socket774:2008/08/26(火) 18:21:48 ID:4ZXBmisE
回るのは790FXとSB750を組み合わせた場合だけで、
790GXとSB750だと今までとあまり変わらない、だったりして・・・

716 :Socket774:2008/08/26(火) 21:50:40 ID:XD7Pv7DP
>>706
温度低いですね
CPUやチップセットの発熱量はどんな感じですか。
前の環境より増えてますか

717 :Socket774:2008/08/26(火) 22:58:57 ID:vE0LpXW3
ドイツのとあるイベントにて
LN2で冷やして1.6Vかけて4Gだそうだ
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=199643

記録達成の瞬間
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3244737&postcount=55

718 :Socket774:2008/08/26(火) 23:11:15 ID:V1orWTIC
やっと4GHzか
PhenomをLN2でOCのってこれが初めてかな

719 :Socket774:2008/08/27(水) 00:19:11 ID:4VYnEzV+
>>711
Core電圧見てみ。Core電圧を1.4vかければ、ACCなくても3.2GHz位楽勝。
うちの環境では、ACCオフでも1.4vなら3.3GHzまでならπ通った。
3.4GHzはACCのオン・オフにかかわらず即ブルーバック&リブート。

>>712
A7DA-Sの新BIOS入れてみたが、OC耐性変わらず。
特に異常もなし。何が変わったのかもよくわからん。

結局電圧定格、3.0GHz + RAM設定ちょいつめ 1066 5-5-5-15 で落ち着きますた。

720 :Socket774:2008/08/27(水) 01:09:19 ID:MtLy2MGL
1.4Vもかけたらうちの窒息ケースじゃ爆熱すぎて常用とか考えられんわ
と思って今日忍者弐買ってきたら案の定ノースシンクと干渉して付かなかった
素直にultra120買っとけばよかった

721 :Socket774:2008/08/27(水) 06:23:50 ID:rbhh9RTX
LN2でPhenom X4 9950 Black Edition @ 4050MHz
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51248819.html
        ____
        /     \
     /   ―  ― \
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)| ,j゙~~~| ___________
   \      。` ⌒゚:j´ / |LN2| | |             |
__/          \  !,i__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

722 :Socket774:2008/08/27(水) 19:59:13 ID:yrn+WuD/
4GHz達成age
                               ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 | Phenom 9950 4,050MHz  │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

723 :Socket774:2008/08/27(水) 20:40:11 ID:DRCMb7H6
>>719
1.4Vで3.2Gではかなりのハズレ

724 :Socket774:2008/08/27(水) 21:35:39 ID:bx4LYOCz
ヘノム買ってきたんで安くてOCできる板教えて下さい。


725 :Socket774:2008/08/27(水) 21:36:09 ID:+JkTtOkb
>724
Jetway HA06 か HA07

726 :Socket774:2008/08/27(水) 22:43:41 ID:bx4LYOCz
>>725
ありがと
週末にHA07買ってきます。


727 :Socket774:2008/08/27(水) 23:06:48 ID:fYorLMWH
>>723
1.4V-3.2Gでprime通るなら当たりだろ
π1Mで言ってるんならハズレだが

728 :Socket774:2008/08/27(水) 23:15:16 ID:DRCMb7H6
はずれ

729 :Socket774:2008/08/28(木) 06:49:56 ID:SVcsXY6f
なんか微妙だな・・・

結局、たいしてOC耐性上がってなくね?

液体窒素で4Gつってもな・・

自作とは無縁だしな

730 :Socket774:2008/08/28(木) 13:26:27 ID:ckEIwbbo
どうして
     改行を
         入れるのよ?

731 :Socket774:2008/08/28(木) 19:48:26 ID:2cQuCXgn
>>729
君がすれ違いなだけだよ
他所いきなさい

732 :Socket774:2008/08/29(金) 00:17:55 ID:a4i+51mc
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=199031

こんな記事があった。この人はX3の8750を3.4G付近まで上げているのだが、
Interesting is that the cheap M3N78 Pro are much better and more stable than fancy Crosshair 2 formula.
Also M3N78 Pro allows only to change memory speed, voltage, nb speed, core voltage, nb voltage, etc...
but you have no control over the memory timings!
(高価なCrosshair 2 formulaより安いM3N78 Proのほうがよく回り、安定している)

This CPU at GA-MA790GP-DS4H, (790GX + SB750), can't go over 3.36 ghz, at 3.2 unbenchable.
Foxconn A7DA-S, can't change northbridge speed and voltage. Max for this CPU on Foxconn is 3.0 Ghz.
(GA-MA790GP-DS4Hだと3.2Gでさえベンチが取れず、A7DA-Sだと3.0G以上上げられなかった)

ちなみにこの人が使っているマザーはASUSのM3N78 Pro(GeForce8300/日本未発売)
Phenomのクロックがあがらないのは、案外純正チップセットがネックになっているのかも。

733 :Socket774:2008/08/29(金) 00:23:18 ID:9XH2rPyO
M3A78Proは出たんだけどねぇ
Nは出ないか

734 :Socket774:2008/08/29(金) 01:01:42 ID:1NPOans8
>>732
ASUSがR.O.GシリーズでAMD純正チップ使わなかったのは
nForceに比べてOCし難いからってのがあるらしい

735 :Socket774:2008/08/29(金) 01:04:46 ID:9XH2rPyO
一応買えるみたい・・・買いたくないミセだけどw
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/15544?

ttp://www.bestgate.net/motherboard_asustek_m3n78pro.html

736 :Socket774:2008/08/29(金) 08:50:33 ID:cJ0cz5at
>>735
人柱すぎるなw

>>732
純正はOC不向きてことか?
AMDの言ってる事と違うじゃん
なんか790GX買う気がうせるな・・・

737 :Socket774:2008/08/29(金) 12:34:20 ID:Vc282KSK
M3AとM3Nなら比較したこと有るが
どちらも9850で3.5G以上普通に回ったけどなあ

738 :Socket774:2008/08/29(金) 22:46:21 ID:Ms/DxaA/
Crosshair 2 formulaよりM3N78 Proのほうがよく回った、みたいな事も書いてある。
純正は駄目、ヌフォは良い、というわけでもないと思う。

むしろ、マザーによってかなりクロック上限に差がつく、という例に過ぎないと思うよ

739 :Socket774:2008/08/30(土) 00:39:52 ID:5X2jb7Qg
結局はマザーの回路構成しだいって事かな?

790GXのOC耐性よければ移行する予定だけど

報告すくないしな…

もう少し様子見するか

HD4850活かしたいしな

740 :Socket774:2008/08/30(土) 00:42:11 ID:vuZPKkpt
4850あればGXじゃなくてFX待てば?

741 :Socket774:2008/08/30(土) 05:50:02 ID:5X2jb7Qg
XP HE SP3使ってるから、地雷なきゃどっちでもイイんだが…
790GXがワラワラ出とるしさ
790FXか…
先長そーだな
どっちが幸せになれるんだろ?

742 :Socket774:2008/08/30(土) 06:25:36 ID:ia2jjxpr
カード1枚なら790GXでいんじゃね

743 :Socket774:2008/08/30(土) 08:13:56 ID:kEcaTiJS
>>739
何から移行するの?

744 :Socket774:2008/08/30(土) 10:42:29 ID:5X2jb7Qg
5000黒からフェノムの予定で考えてる。
そー思って780GのMATX買ったが、ゆくゆくはATX化しかないなと思ってる。
HD4850が思いのほか快適でさ、オンボはあってもなくてもイイや的。
来年の1月には45nmだし、どうすっかな?
で、迷ってる。

745 :Socket774:2008/08/30(土) 11:01:06 ID:oyy3aqyO
マザー交換時に古いのをサブ機に回そうとか考えるとオンボは結構魅力的なんだよな
x16X2出来る790GFXとかがあれば最高なんだが…

746 :Socket774:2008/08/30(土) 18:34:22 ID:ScyEYXrL
ttp://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3859&pageid=3160
5400BEのOCテスト

活いれ3.28GHz

747 :Socket774:2008/08/30(土) 18:46:19 ID:6sVXfrQo
vcore1.5vで3.28GHzって言われてもなぁ・・・
魅力なさすぎ

748 :Socket774:2008/08/30(土) 18:53:28 ID:IZ9cr8uD
>>746
今日、5400BEに変えたけど1.35Vで3.2GHzは無理だった。3.1GHzは問題なし。
こんなもんかな。


749 :Socket774:2008/08/31(日) 10:48:20 ID:Wna1VAWE
一昨日買ってきた4600+が3.2G-1.5VでORTHOS通りそう
まだ試してないが3.0Gだと1.325V、3.1Gだと1.375Vくらいで通ると思う
6000円でこれならコスパ抜群だわ

750 :Socket774:2008/08/31(日) 15:24:49 ID:mbhBcH2+
結局どれ買っても同じだという事か・・・

751 :Socket774:2008/08/31(日) 21:12:00 ID:jkRhDVdA
Athlonは価格差小さいから
OCしてもあまり得した気がしないな。

752 :Socket774:2008/08/31(日) 21:17:25 ID:u5AmIgvO
>>751
それは・・・まあそうだね
だからこそ3GHzぐらいは軽く逝ってくれないとむなしいね

うちは8750で2.8GHzしかいかなかったよ

753 :Socket774:2008/08/31(日) 22:29:13 ID:LUKSTAaq
>>752
そんな簡単に回るなら低クロックばかりで苦しいラインナップにはならないって

754 :Socket774:2008/09/01(月) 09:32:58 ID:LCa/QahB
PhenomはHTT限界が恐ろしく低いからBEじゃないとOCしにくいんだよな

755 :Socket774:2008/09/01(月) 15:18:34 ID:6fKlEeW6
>>754
下げればいいんじゃ

756 :Socket774:2008/09/01(月) 18:53:14 ID:eSTuZhBR
>>754
そうなのかー
9350eで2.6GHzまではいくやろーと思ってたんだけどなぁ・・・

757 :Socket774:2008/09/01(月) 21:50:22 ID:Luu1ezrQ
俺も5400+BE買ったけど
定格電圧だと3.2G行かないね。3.1がぎりぎりだわ。


ついでにいくつかのクロックの動作下限電圧書いとく。


CPUクロック-電圧

3.1-1.325
3.0-1.275
2.8-1.2
2.6-1.1
2.4-1.05
2.2-1.0
2.0-0.95
1.8-0.9
1.6-0.875
1.5-0.85
1.4-0.825
1.3-0.8

758 :Socket774:2008/09/01(月) 21:57:58 ID:pQaHBWAR
5C00の報告なんていらねーよ

759 :Socket774:2008/09/01(月) 21:59:45 ID:wFYvgp3n
やっぱあんまり5000BEと変わらんね

760 :Socket774:2008/09/01(月) 22:19:57 ID:EI9ecTgQ
14倍以上のCPUだと倍率ロックフリーの意味ってあんまないような気がする
黒箱っていうと特別な選別品みたいなイメージあるけど実際はそんなことないし

761 :Socket774:2008/09/02(火) 03:18:22 ID:S/OOoT2J
黒シリーズは、期待してるほど上がらんよ。
うちの5000黒は
2850−1.3V
2900〜3000−1.4V
それ以上はムリだったな

762 :Socket774:2008/09/02(火) 11:39:39 ID:3fJZ+oqr
windsorにはかなわんか。

763 :Socket774:2008/09/02(火) 12:12:25 ID:07+GTDz4
春先に5000黒買ったけど、
だいたい  
>757  さんと
同じ感じでしたね。

箱だけ詰め替えて、
1000円高く売るとは
ずいぶんアコギな商売だな。

こういうナメタまねを繰り返すなら
アム厨足抜けしちゃうぞ・・・・・

764 :Socket774:2008/09/02(火) 14:53:58 ID:S/OOoT2J
型番別に楽しめればイイけどね
たいして、かわんないだもんぼったくりに思えるな

765 :Socket774:2008/09/02(火) 19:06:06 ID:khNrp4Fg
AMD信者歯軋り(^O^)

Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/

766 :Socket774:2008/09/02(火) 19:10:41 ID:Zrb4CEfi
マルチうざい

767 :Socket774:2008/09/02(火) 19:12:35 ID:UZ3T58tB
9950と対応マザーで1万円引やらねーかな
それで対応マザー1万円ぐらいなら買うよ

768 :Socket774:2008/09/02(火) 19:18:34 ID:+pKYrtC3
ちょっと前にPhenom+マザー購入で数千円引きってテコ入れキャンペーンあったな
価格改定したばかりだし、しばらくはやらないんじゃね?

769 :Socket774:2008/09/02(火) 19:37:55 ID:yJRBSlXT
今日TZONE行ったら、9950と9850と9350eが20980円になってたよ
9950は最初22000円位とか言ってたから、多分そこには125W版が入るんだろうね

770 :Socket774:2008/09/02(火) 19:46:55 ID:3fJZ+oqr
インテルはプチフリがやだ。

771 :Socket774:2008/09/02(火) 20:06:48 ID:J2mzadrP
790GXマザー買ったからとりあえず9350e回してみたが回らねーー。
まぁ、こいつをOCしようってのが間違ってるんだろうけど、9950BEの到着を待てなかったのよね。

にしてもHTやMCの周波数落として2120MHzが精一杯ってなぁ・・・電圧盛っても変わらんし。


772 :Socket774:2008/09/02(火) 20:13:10 ID:yJRBSlXT
9350eは2.6Gくらいまで回ったって、どっかのサイトで見たような

773 :Socket774:2008/09/02(火) 21:06:08 ID:m5SX/QtM
5000+BE@2.4Ghz 1.2V
これでいいじゃんもう・・・

774 :Socket774:2008/09/02(火) 21:27:39 ID:J2mzadrP
>>772
うそ〜ん、マジで?
GIGAマザーが悪いん?

BIOSからじゃなくてK10STATつかってやってみるか・・・。
GIGAマザー付属のOCアプリでもダメだったんだよなぁorz


775 :Socket774:2008/09/02(火) 21:40:42 ID:yJRBSlXT
>>774
ttp://www.bit-tech.net/hardware/2008/07/24/amd-phenom-x4-9350e/2
かなり電圧盛ってるけど2530MHzまで回ってるね

776 :Socket774:2008/09/02(火) 21:43:13 ID:zuanlmTS
そりゃまあ、希有な成功事例というなら
9950(9850だったか?)で3.7GHzなんて話もあるわけで…
なかなか9350eで当たりって事は無いんじゃない?

777 :Socket774:2008/09/02(火) 21:48:51 ID:yJRBSlXT
別のサイトでも2.3Gまでは回ってるね
9550と9950を使ってた自分の経験から言ってもベースクロック限界までは回るような気もするけど
メモリクロック下げてNB電圧盛ってもダメならハズレなんだろうね

778 :Socket774:2008/09/02(火) 22:08:47 ID:lqY2XkNX
9950なら4GHzいったろ
LN2だけど

779 :769:2008/09/02(火) 22:38:36 ID:yJRBSlXT
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_amd.html
TZONEで20980とか言ったけど俺が見たのはfaithだったわ 勘違いスマソ

780 :774:2008/09/03(水) 02:16:04 ID:8APYw+Ol
>>775
ごめんなさい。
CPU-Zのmemoryタブ見たらやけにメモリクロックが高い・・・1200MHz近くw
で、DDR2-1066認識だったのをDDR2-800で認識するように変えたら回りました。

いまPrime95かけてますが、そこのサイトの人より低電圧でもうちょっと回りました。
2580MHz・・・もうちょっとがんばれば2.6GHzに届くかも。
でも本命は9950BEなんで、9350eは電圧下げ限界を探ってみます。

ありがとうございました。


781 :774:2008/09/03(水) 02:19:23 ID:8APYw+Ol
ああすみません、CPU-Zの表示は600MHz近くで、メモリクロックが1200MHz近くって事です。


782 :Socket774:2008/09/03(水) 10:47:27 ID:DEZ9mIWe
9950の方がsage耐性もありそうだな

783 :Socket774:2008/09/03(水) 11:48:54 ID:V3mbDTOf
個体差がでかいからやってみないとわからんな

784 :Socket774:2008/09/03(水) 13:20:28 ID:+sOEeZ94
9950は2.6GHzでどこまで下げられるのか気になるな

785 :Socket774:2008/09/03(水) 21:34:02 ID:AtlFyUlK
■CPU : Phenom X4 9950 Black Edition
■ロット : 0820BPCW
■CPUFAN : Gigabyte G-Power2 Pro
■M/B : Asus M8N-HT Deluxe/Mempipe
■動作クロック : 3013.7MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 200.9MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : 15
■HT : 2009.1MHz
■C'n'Q : 無効
■vcore : 1.360v(CPU-Zで計測)
■メモリ :Transcend Jetram DDR2-800 CL5 blk 2GB*2 2T
■Superπ : 26秒(104万桁)
■CPU温度 : 59℃(Prime95実行時。Asus Probe2読み)
■採集地 : ツクモネットショップ
■購入価格(採集年月日) : 21780円(2008/9/2)
■SS : ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1220444342625.jpg

特に代わり映えしませんがnForce780aSLIをあまり見たことないので貼ります

HWMonitorで定格時に3番目のセンサー温度が118℃という計測をしてくれます
CPU電圧もたまに4vとか出たり・・・当てになりませんが怖いですね
倍率をいじるとHWMonitorでは全く表示ができなくなるのでママン付属の
Probe2で温度とか出しました
ちなみに15.5倍でもwindowsは起動しますが,Primeやるとブルースクリーン
出たりするのであきらめました

786 :Socket774:2008/09/03(水) 21:48:37 ID:AtlFyUlK
忘れてた
>>785
室温は26℃です
電圧はもうちょっと下げられるのかな
しかしスレを見直すと,うちのは他の方のと比べると電圧も高くて熱い・・・ハズレですかね
まだprime継続してますがとりあえず5時間ぐらい回してみます

787 :Socket774:2008/09/03(水) 22:15:07 ID:rM3OFkYI
>>785
電圧はとりあえずその値にしたんですか、
それとも定格電圧不可→電圧ageで増やしていったんですか。前者なら電圧はまだ下げられるかも。

あと、Phenomの場合、CPU電圧やチップセット電圧は
上げすぎると逆に耐性落ちる場合があるから注意してください

後、BIOS設定のCPU電圧ははいくつですか

788 :Socket774:2008/09/03(水) 22:50:19 ID:5gHmrNmt
>>785
それって電圧は1.36Vまでで検証しただけ?
それにしても回ってないね
参考までに電源は何をお使いでしょうか

789 :Socket774:2008/09/03(水) 22:52:04 ID:6DhHKTCv
>>784
ちょっと試してみた
CPU:9950BE マザー:HA06 OS:XPhome sp3
1.25V→BIOSおk、起動画面でマウスカーソル出る直前ぐらいで再起動
1.50V→起動おk、Prime95・1分強で青画面
1.75V→起動おk、Prime95・30分で強制終了

ちなみにvcoreはCPU-Z読みで1.24V
core温度は46℃で安定(室温28℃、忍者U+紳士1500rpm)だった
当たり石なら1.5Vぐらいでも常用できるのかなあ
とりあえず125W版に期待した方がいいのかもw

790 :785:2008/09/03(水) 23:04:18 ID:AtlFyUlK
説明不足ですみません

CPU電圧はBIOSにて手動で1.325vにしています
電圧は「+0.025v」のような設定ではなく,「Auto」または一覧から電圧を選ぶ,というものです
AutoにするとOS起動直後から盛られた状態になるようです
(ちなみにPhenom X3 8750も持っていますが,このマザーは電圧定格が1.2v辺りの物でもAuto
にして2.6GHzにするとOSを起動しただけで1.36v,prime中に1.38vまで上がってしまいます)

それでOS起動直後にcpuzで見ると1.344vになり,prime中は1.360vに上がります
15.5倍の時には1.3625vにして起動してみましたがProbe2読みで1.39vになりその後は前述の通りです
あと,電源はSeasonic S12 ENERGY+ SS-550HT 550wです


791 :785:2008/09/03(水) 23:07:21 ID:AtlFyUlK
そういえば定格は1.31vですね・・・Prime4時間経ったので中断して
下げてみます

792 :785:2008/09/03(水) 23:14:41 ID:AtlFyUlK
一応貼り
室温26℃ 他は>>785と同じ
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1220451181422.jpg

793 :Socket774:2008/09/03(水) 23:43:52 ID:HW3yrQrU
>>789
何か勘違いしてない?
1.25V・1.50V・1.75Vって何の電圧?

794 :Socket774:2008/09/04(木) 00:03:55 ID:C35wL949
>>793
…うわ、恥ずかしい
vcoreです
1.125V・1.150V・1.175Vが正解です

795 :785:2008/09/04(木) 01:07:02 ID:BBNKnksa
補足
9950の定格電圧1.31vって書いたのはあくまでうちの環境で電圧Autoの場合でした

あれから1.3125v設定を経て今BIOS 1.3000v設定(cpuz 1.312v)で起動してprime30分経過

796 :Socket774:2008/09/04(木) 06:36:07 ID:1OuFIVo+
OCの経過なんていらねーよ
結果だけはれよ


797 :785:2008/09/04(木) 07:39:01 ID:BBNKnksa
>>796おk
室温25℃ BIOS設定vcore1.3000v→OS起動後cpuz読み1.312v→prime中1.328v
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1220460773546.jpg

この後BIOS設定vcore1.2875v→OS起動後cpuz読み1.296v→prime中1.312vで
やっていたところ30分ぐらいでリセットがかかりました
以後きちんとテストできれば貼ります
おじゃましました


798 :Socket774:2008/09/04(木) 08:29:41 ID:tlDn/w5N
ProbeのCPU温度ってちゃんとCore温度になってるのかね
Core温度が高いと電圧かけても不安定になるよ

799 :Socket774:2008/09/04(木) 09:02:53 ID:BBNKnksa
>>798
うちの場合コア温度ではありません
現在定格クロックですがprobe読みCPU39℃で
HWMonitor読みTMPIN0温度39℃ コア28℃

800 :Socket774:2008/09/04(木) 09:10:33 ID:BBNKnksa
定格 室温27℃の場合
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1220486934951.jpg

OCとは関係ないのでソロソロ消えます

801 :Socket774:2008/09/04(木) 09:16:30 ID:tlDn/w5N
>>799
ヌフォ使ったことないのでTMPIN0が何の温度か分からないけど
うちの場合、シバキ時のCore温度が65℃以上だとOCにも影響出る感じ

あと9950@3.0Gだとprime限界1.30V-1.35Vくらいが普通だと思うからその石がそんなに回らないって事でもないと思う
ママンとの相性もあるし
上のほうにもBPCWの人いるけど全然回ってないし

802 :Socket774:2008/09/04(木) 10:38:53 ID:azLBk+uy
1.35Vだと3.2G程が標準じゃないか?
1.3Vで3.0G

それとも今の9950は回らない?

803 :Socket774:2008/09/04(木) 18:18:08 ID:OQBbjEaP
需要ないと思うけど

■CPU :AthlonX2 4600+(Rev.G)
■ロット :NAA9G 0809APAW
■CPUFAN :峰+12cmFan(1000回転前後)
■M/B :A7DA-S
■動作クロック :3000MHz
■FSB :250MHz
■倍率 :x12
■HT :1000MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.30V(Z読み1.296V)
■メモリ :PQI PC6400 2Gx2 333MHz 4-4-4-12-1T 1.85V
■Superπ :31.7秒
■CPU温度 :最高34℃(Prime95実行時)
■採集地 :カクタソフ
■購入価格(採集年月日) :5980円(1週間前)
■SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5761.jpg

3.12G-1.4V Prime 8時間OK
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5762.jpg
3.21G-1.5V Prime 12時間失敗
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5763.jpg

5600+(89W)と同じロットなので回るかなと思ったけどこんなもんだった
3.1Gは時間がなかったので8時間しかやってないけど1週通るはず
3.2Gは気温上昇でエラーが出た感じなのでもう少し冷却強化すればいけると思う
1.5Vじゃ常用する気にもならんのでやらないけど
それにしてもBrisbaneはπ遅いね。メモリのせいもあるけど939の4200+の2.7G相当のスコアだわ

804 :Socket774:2008/09/04(木) 20:46:07 ID:sKiIZYAX
>>785
間違いだろうけど、M8N-HTじゃなくてM3N-HTだよな?w
780aの報告は少ないからありがたいよ。

805 :785:2008/09/04(木) 21:02:00 ID:BBNKnksa
アッー!

orz

806 :774:2008/09/05(金) 03:22:42 ID:uqMBYfoQ
9950BEが来たんですが、う〜ん・・・。

■CPU: Phenom X4 9950 Black Edition
■ロット: 0820GPMW
■CPU-FAN: CoolerMaster 風神鍛
■MB: GIGABYTE MA790GP-DS4H
■CPU Clock: 3213.9MHz (CPU-Z 計測)
■BUS Clock: 200.9MHz (CPU-Z 計測)
■倍率: 16
■HT: 2009.1MHz
■C'n'Q: 無効
■V-Core: 1.472V (CPU-Z 計測)
■メモリ: CFD FIRESTIX Heat FSH1066D2C-K2G (DDR2-1066 1G×2)
      5-5-5-15 2.0V (BIOS 設定)
■Superπ: 25 秒 (104 万桁)
      2 分 12 秒 (419 万桁)
■CPU 温度: 69℃ (Prime95 実行時、CPUID Haedware Monitor 計測)
■採集地: ツクモネットショップ
■購入価格 (採集年月日): 21780円 (2008/9/2)
■SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5768.jpg

電圧定格で 3.0GHz、+50mV で 3.1GHz 常用可能って感じなんですが、3.2GHz はきついですね。
倍率下げて BUS Clock 上げたり、PCIe Clock 上げると耐性が増すとかあったんでやってみたり、
CPU NB 電圧上げたり、ACC 生かしてみたりとかいろいろやったんですが・・・。

コア 1 と 2 はもっともっと行けるんですが、3 と 4 がまったくダメ orz
3.1GHz ちょい上に壁がある感じで、5000+BE をいじってる気がしてきましたw


807 :Socket774:2008/09/05(金) 07:12:53 ID:siL4Jb4q
VCORE上げすぎ

808 :Socket774:2008/09/05(金) 08:45:50 ID:ZoeiSD6i
>>806
乙です
3.2GHzでprime通した報告は数少ないので貴重です。

そのVcoreだと電源回路の発熱がすさまじいと思うので冷却にはご注意を

809 :Socket774:2008/09/05(金) 09:14:03 ID:sudQPYHc
>>806
そのくらいがふつうでしょ
うちのBPMWもそんな感じ、他のベンチは回ってもPrime通すのは難しい

810 :Socket774:2008/09/05(金) 09:45:24 ID:feS28PU+
「オーバークロックを新品PCに行った、この行為は、悪意ある犯罪行為です。損害賠償請求したほうが良いでしょう。」


811 :Socket774:2008/09/05(金) 09:50:33 ID:ieG3EbxH
>>806
MA790GPスレではBIOSからACC弄ってPrimeの耐性が上がってたけど
それでも駄目だったってこと?

812 :Socket774:2008/09/05(金) 10:11:49 ID:uj4355nS
>>806
その電圧でパイなら3.7程行きます?

813 :774:2008/09/05(金) 12:55:35 ID:uqMBYfoQ
皆さんありがとうございます。

SS での TMPIN2 が VRM かサウスの温度っぽいのですが、もうちょっと電圧をかけた時に
80℃ を楽勝で超えたんで中止しましたw

ACC に関してはまだ使い方がよくわからないですが、BIOS からの設定も AOD からの設定も
項目は同じですね。試したのは Auto と、具合の悪いコアを多めに減らす設定です。
あと、3.7GHz とかはまったくダメで、足を引っ張ってるコアのせいで 3.3GHz も厳しいです。

なんかいろいろやってたら Vista が起動しなくなりました orz
電池外しや CMOS クリアでセーフモードすら起動しない・・・途中でブルースクリーン orz
どっか破壊しちゃったかも orz


814 :Socket774:2008/09/05(金) 14:53:10 ID:fh5885bh
MA790スレのあれはACCで耐性UPっていっても1時間しか回してないしね
ACCのおかげかどうかは微妙だな

815 :Socket774:2008/09/05(金) 16:59:35 ID:aiprWJT/
ACCでオーバークロックはその石のおよその限界おを見るだけにして 
やはりBIOSで最終的に詰めて下さい
9950BE 報告 嬉ですね! 
アタリの石は初回物だけかも 何時もの様に!
価格も下がりましたしね...
低電圧で回わせば良い石なのですがね
2.6G 1.2V 程度 良い石なら1.125v
OCで3.2G越えさせるとトンデモナイ発熱に怖さを感じる
殆どの石は回らないし πは大丈夫でも 常用だめですね 色んな意味で
人気者になるのは、何時になるのかな。

816 :Socket774:2008/09/05(金) 17:20:19 ID:fh5885bh
変な日本語だけど的確だ

817 :Socket774:2008/09/05(金) 17:29:41 ID:DHZ8u+mc
これが限界なら厳しいな

818 :Socket774:2008/09/05(金) 19:00:54 ID:aiprWJT/
Athlon 939 の時代が良かったなー 
報告たくさんあって競い合ってた
どの週の物が回る 回る と騒いでお店に駆けつけていた
その結果
シングル939の引き取り価格 売れすぎたせいで見事な低下価格なり!
その時代の3G越えの夢をPhenom9950に託したが・・・・・
3.4G報告に胸膨らまし あえなく撃沈! 
インテルさん買ったほうが無難と知りつつインテル拒否症が抑えられなくて・後悔
AMD命が揺らいでいる

819 :Socket774:2008/09/05(金) 19:16:23 ID:yGeOr2k6
コア1と2だけまだいけるならそれだけあげてみたらいいんじゃないの?
Phenomってコアごとにクロック決めれるんじゃなかったっけ?

820 :Socket774:2008/09/05(金) 20:00:37 ID:vW0pJnSR
9950はあんまりOCしたくないかも
3.1G以上にして電圧盛ると発熱がやばい
2.8G 1.25Vとか2.6G 1.2Vとかなら大体の石でできるだろうし、低電圧で回して遊ぶのがいいのかも

821 :Socket774:2008/09/05(金) 20:15:30 ID:Gxevwyju
AMDが2週間以内に製造部門の分離を発表
ttp://www.xbitlabs.com/news/other/display/20080903151845_AMD_to_Announce_Manufacturing_Fabs_Spin_Off_in_Two_Weeks__Analyst.html

オワタ\(^o^)/

822 :Socket774:2008/09/05(金) 20:26:58 ID:UsBPOG3K
荒読みした限り子会社化だと思うのだが

823 :Socket774:2008/09/05(金) 21:05:11 ID:uTQX9xFr
605のは単にハズレなだけだろう

824 :Socket774:2008/09/05(金) 22:01:30 ID:L45rg9Qi
円筒かよ

825 :Socket774:2008/09/06(土) 10:09:29 ID:2Xo3ET3o
製造部門はさっさと売却した方がむしろいいと思う

826 :Socket774:2008/09/06(土) 18:18:29 ID:p5wxzP67
9950の人ソフト読み1.2V(負荷時点)で2.6Gプライム通ります?

827 :Socket774:2008/09/06(土) 19:18:46 ID:RhFVyZII
うちのは無理

828 :Socket774:2008/09/06(土) 19:46:12 ID:c/9DHlSM
うちのも無理
BIOSで1.2V→ソフト読みで1.23V前後でプライム通るかなあ

829 :Socket774:2008/09/06(土) 23:20:07 ID:JIfmFVw+
9850 だが BIOS 1.15V プライム OK CPUZ読み1.224V〜1.208V
マザーHA06 3.2Gは電圧上げてもπ完走せず
790GXなら3.2Gで動くかな

830 :Socket774:2008/09/06(土) 23:29:54 ID:vnmPN1+9
■CPU: Phenom X4 9950 Black Edition
■ロット: 0820BPCW
■CPU-FAN:Ultra120extreme+1400rpm
■MB: GIGABYTE MA790GP-DS4H
■CPU Clock: 2912.1MHz (CPU-Z 計測)
■BUS Clock: 208.0MHz (CPU-Z 計測)
■倍率: 14
■HT: 2080.2MHz
■C'n'Q: 無効
■V-Core: 1.360V (CPU-Z 計測)
■メモリ:micron D9GKX 5-5-5-18-24-2T
■CPU 温度: 51℃ (Prime95 実行時、CPUID Hardware Monitor 計測)
■採集地: ツクモ
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib051420.png.shtml

今テスト中につき、primeはわずか20分ですがご容赦を
定格電圧+0.050vしないと2.9Gでprimeが一分と持たないorz
ACCを有効にするとさらに耐性が落ちるし、こんなことなら投売りのM3A32でも買えばよかった

>>806さんの石がうらやましい。
125w版の9950が出たら即売却します

831 :Socket774:2008/09/06(土) 23:32:50 ID:kIwsTxan
PhenomX3 8450
TA780G M2+
電圧変えずに2.5GHzにOC常用
起動中にマザーの電源が抜けて、マザーがSATAとIDEを認識しなくなったから、
新しいマザーを買おうとCPU外したら スッポン
死んだかと思ったけど、新しいマザー(HA-03 GT)で起動を確認
OCしようと2.4GHzあたりに設定して
F10→Y→エンター

起動せず フェノム死亡

今お金がぜんぜんないので中古でAthlon64 3500+を1780円で購入
OC恐怖症になって2.2GHz定格で使用中です・・・
ところでこのフェノム死亡はスッポン関係あるかな?

832 :Socket774:2008/09/06(土) 23:35:21 ID:GoWKYurv
>>826
9950(0820GPMW)で検証
1時間しか回してないからあれだけど
CPU-Z読み1.184V(BIOS1.20V設定)で多分大丈夫そう
http://www2.imgup.org/iup683424.jpg

このVcoreで、π限界は2.92GHzだった
http://www2.imgup.org/iup683426.png

ちなみに水冷

833 :Socket774:2008/09/07(日) 00:13:40 ID:qdhHtIwk
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/l50x
Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得 [ニュース速報]

834 :Socket774:2008/09/07(日) 00:39:24 ID:HJgh1thj
>>830
昨日買って来た9950BE 0820BPMWも同じような感じだよ。
>>806がうらやましいよ

835 :Socket774:2008/09/07(日) 00:44:29 ID:2dVvqtqC
5000+黒です。
ここ2週間忙しい疲れ頭で手裏剣を着けて使ってた。ビニールとらずに装着してた・・・
設定に詳しくないが祖父で安くなってたジパングつけてみたのでうp(チキソなんでPrimeを数分。)
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1804.jpg
ちなみに今3G・1.360vで使っててpv4で軽く負荷をかけて48度くらいかな

836 :Socket774:2008/09/07(日) 00:46:26 ID:2dVvqtqC
こっちです('A`)
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1804.jpg.html

837 :Socket774:2008/09/07(日) 02:08:46 ID:wOYYz1vT
なんだ、ビニール付き手裏剣の面白画像かと思ったのに

838 :Socket774:2008/09/07(日) 03:38:01 ID:bNJPRxk5
結局、OC耐性は変わらんて事か?
石しだいじゃない?

839 :Socket774:2008/09/07(日) 06:39:33 ID:tQeAP8hI
1.4v超えで3.2GHzか
でも燃えそう

840 :Socket774:2008/09/07(日) 11:14:49 ID:uACght24
次は淫照で組むかの・・・
AMD期待してるほど伸びないし
なんか、どうでもイイわ
AMD

841 :Socket774:2008/09/07(日) 12:15:40 ID:3hXvL/wv
       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ   <戦場下でもチャーハン作るよ!!
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/     フゥハハハーハァー
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_                    ・゚・ 。・
 l l    ヽr ヽ | _⊂////;`)                   ・゚・ 。・゚・ ・
 ゙l゙l,     l,|     l,,l,,l,|,iノ      ((    _,,,,,,,,,---ーー・゚・ 。・゚・ ・・,,,,,_
 | ヽ     ヽ       |     __ , - ' ゙   ・゚・ 。・゚・ ・゚・。・ ゚・。・ ゚・` ` ー 、
  "ヽ     'j ヽヽ, ̄ ,,,,,,,,/" ''''''''''⊃二二ヽ、 ヽ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・ ・゚・。・ ゚・。・゚・。 ,:'  ))
   ヽ    ー──''''''""(;;)   ゙j        `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''
   ヽ、_   __,,,,,r-'''''ーー'''''          ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
Nehalem
Phenom

842 :Socket774:2008/09/07(日) 19:25:52 ID:RfaUnGP3
>>834
メモリ電圧盛ってるんじゃないの?

843 :Socket774:2008/09/08(月) 09:58:23 ID:VFn6kJCF
なぜか9950が良く回るように誤解されてるな

844 :Socket774:2008/09/08(月) 13:20:21 ID:Q6jd/FAS
9950があるサイトの3680.93 MHz (216.53 * 17) π完走記事がもとかも
超アタリ石の話で 普通は3G 当り3.2G

845 :774:2008/09/08(月) 14:46:39 ID:KAU3BAdB
>>806 です。
なんだかうらやましがられてる様ですがw
その後、Vista 再インストールで復活しましたが若干耐性が下がった気が orz

私としてはネット上で見かけた、空冷 3.6GHz 〜 3.7GHz での Superπ を
成功させてみたいのですが、VCore 1.65V-3.45GHz で数回成功しただけです。
何回も BIOS Recovering が起動して、Dual BIOS で助かったと思ったりw

CPU クーラーのファンも高速のものに換装して 2℃ 〜 3℃ 下がったんですが、
Prime95 の 24 時間耐久限界は +50mV (1.350V) で 3.0GHz、-50mV で 2.9GHz。

OS が XP ならなんか変わるんでしょうかね?
Vista64 は初めてなんで、疑っちゃいますw

これ以上は、年末の Deneb に期待します。


846 :Socket774:2008/09/08(月) 15:11:58 ID:9rFe7V5y
単にハズレなだけかと

847 :Socket774:2008/09/08(月) 15:23:33 ID:ry4HqoMQ
取らぬタヌキの皮算用だったんですね、わかります

848 :Socket774:2008/09/08(月) 15:30:01 ID:gbeUTlZn
>>846
当たりは全世界に数個だけ存在し後はすべて外れだろw

849 :Socket774:2008/09/08(月) 16:50:36 ID:9rFe7V5y
>>848
おいらが買った9950は普通に回ったから
3Gだとか3.2Gだとか信じられないよ
前の9850でさえ3.5越えてたし

850 :Socket774:2008/09/08(月) 17:14:50 ID:ODld4oWm
自分以下はハズレなんですね

わかります

自慢したいだけなんですね
自慢したいだけなんですね

大事なところだから二回書いときます。

851 :Socket774:2008/09/08(月) 17:24:42 ID:Q6jd/FAS
OCデーターを無条件で信じる人 疑いを持つ人 
真偽の判断出来るように努力(9950 沢山買いましょう)
これだけだ 
マアー3.6Gにはお目にかかれないから 
狸にお願いしましょう 
譲って!



852 :Socket774:2008/09/08(月) 17:31:24 ID:9rFe7V5y
>>850
自分じゃ無くて自分が持ってる石以下はハズレだよ
9950はす既に3万でお婿さんに行きました

853 :Socket774:2008/09/08(月) 18:59:34 ID:3t7ik0rh
きもい

854 :Socket774:2008/09/08(月) 19:53:40 ID:oMkCHmEq
まぁ実際問題2万で3.0G*4が廻れば文句ない

855 :Socket774:2008/09/08(月) 20:03:45 ID:2VrumNYl
き☆も☆い☆キモイ!

856 :Socket774:2008/09/08(月) 20:27:03 ID:Ttnd4olo
SS出さなきゃなぁ

857 :Socket774:2008/09/08(月) 20:33:48 ID:MRdyDlYN
SSはいくらでも偽造できるから意味無いよ

858 :Socket774:2008/09/08(月) 20:40:18 ID:Ttnd4olo
偽造ぐらいの努力を払ってくれないと信じられる根拠なんて1%もないんじゃない?
まあ全部そうやって疑うんじゃこんなスレ見る意味なんてないと思うけどね

859 :Socket774:2008/09/08(月) 20:42:44 ID:MRdyDlYN
そうなんだよ
他人に信用させようなんておいらは思わないからSSは何時も上げない
それなりに回せる人が多数出てくる事から判断できるし

860 :Socket774:2008/09/08(月) 20:45:27 ID:MRdyDlYN
実際私が9600を2.6Gで回した報告をしたら非難ごうごうで酷いものでしたよ
でも気にせずまともに質問してくる人には回答してたら
あちこち回ってる報告出てきましたから
雑音は無視が一番ですな

861 :Socket774:2008/09/08(月) 20:53:36 ID:Ttnd4olo
自作PCに係わる事はすべて自己責任でかw

862 :Socket774:2008/09/08(月) 20:57:06 ID:MRdyDlYN
初期不良以外は当たり前と私は思ってますな

863 :Socket774:2008/09/08(月) 21:05:58 ID:ogGGPJ1k
あえてブッた切るが

さて久しぶりにきたんだが
最近はCPUの温度は何で見るのが定番なのかな
まだCoreTempとかSpeedFan、あとeverestとか?
それとも非接触赤外線温度計とか?

864 :Socket774:2008/09/08(月) 21:47:22 ID:gbeUTlZn
>>858
というかさ、本当に廻る個体がそれなりにあるのなら、SS付きの報告が結構ある筈なんだよ。
それがないのは廻らぬ証拠。

865 :Socket774:2008/09/08(月) 21:59:01 ID:ntRH2rwW
回る石の判断指標がイマイチ明確じゃないんだよな、誰か示してくれないか?

866 :Socket774:2008/09/08(月) 22:06:14 ID:Ttnd4olo
>>863
うちはSpeedfanとHWMonitorとママン付属のProbe2
最初の2つでTMPIN02の値(ノースかサウス?)が表示されるんだけど
アイドル時に127℃→負荷かかると80から90℃なんて表示してくれる素敵仕様・・・

867 :Socket774:2008/09/08(月) 22:11:33 ID:Ttnd4olo
>非接触赤外線温度計
とりあえずポチってみた

868 :Socket774:2008/09/08(月) 22:25:29 ID:MRdyDlYN
>>864
それはあくまで君の観点だから
君がそう思うならそれでよいでしょう

869 :Socket774:2008/09/08(月) 22:36:24 ID:gbeUTlZn
>>868
> それはあくまで君の観点だから
違う、過去の報告状況からの洞察です、これまでオーバークロック報告で廻る場合必ずと言ってよいほどSS付き報告があった。
Phenomだけ例外だなんてありえません。

870 :Socket774:2008/09/08(月) 22:42:20 ID:MRdyDlYN
それも君の思い込みですな
まあ好きにしなさい
さらば

871 :Socket774:2008/09/09(火) 00:25:18 ID:tczNxovo
定格電圧だと2.7Gでも回らない9950beはどう見ても外れですよね俺の石ですが

872 :Socket774:2008/09/09(火) 00:34:05 ID:+UBvireA
流石にそれは設定のしかたが悪いんじゃね?

873 :Socket774:2008/09/09(火) 00:50:40 ID:HUMjkr8I
実際当スレでもっとも多いのは2.8GHzまでの結果
3GHzでほんの少し、3.2GHzになると超稀な存在。
Phenomの現実。

874 :Socket774:2008/09/09(火) 00:54:15 ID:W5ZRJ7eY
2.8GHzなんてさっきAODからポーンと倍率上げただけで回ったが
まあ、冷却系がやっと完成したばっかりなんで、詰めはこれからだけど
9850BE+790GX

875 :Socket774:2008/09/09(火) 02:16:44 ID:XcShES/b
おいらとかきめぇ・・・

876 :Socket774:2008/09/09(火) 08:52:04 ID:ZgzRJoCZ
きめえとかもだよ

877 :Socket774:2008/09/09(火) 09:00:59 ID:Uhv5UkYA
価値観は自由だが、嘘か本当か判断出来ない戯言を書かれると迷惑なんだよ、スレッドとして。
コピペ荒らしと変わらん。

ここはお前の日記じゃない。他人に無益な書き込みをするな。

878 :Socket774:2008/09/09(火) 09:20:13 ID:3TaBnC9q
ネタかどうかも判断できない人は2chとか見ないほうがいいよw


879 :Socket774:2008/09/09(火) 10:00:24 ID:CLXtsvR7
SS意味ないから上げないという意味のない書き込みをする変なヤツ
私のは回ってるみたいこと書くがSSは頑なに上げない
9850が出た辺りから居るな。

880 :Socket774:2008/09/09(火) 10:48:37 ID:Zjb/uOWs


【動作報告テンプレ】これを守ればいいんだな
報告スレなんだここは
Phenomは本命鉄板マザーが不在か?790GXどうだろう
■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■FSB :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■PN! or C'n'Q :
■vcore :(CPU-Zで計測)
■メモリ :(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :(π104万桁直後)(π3355万桁直後)(Prime95実行時)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS: 必須

AMD系CPUの動作報告スレです。
Athlon64、Opteron、PhenomのOC報告と、
その周辺の話題でまったり行きましょう。

捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。

Prime95 25.6 - Build 6
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=103

881 :Socket774:2008/09/09(火) 10:55:49 ID:e4E1xpUw
9950BEが15K切ったら本気ダス

882 :Socket774:2008/09/09(火) 10:58:50 ID:jtwT9cfk
2万切ったら本気出してやれよ

883 :Socket774:2008/09/09(火) 12:04:51 ID:lpTgBV2T
私もSSは出さない派でいきまっする

884 :Socket774:2008/09/09(火) 12:06:03 ID:ZgzRJoCZ
スルー

885 :Socket774:2008/09/09(火) 12:19:07 ID:HUMjkr8I
SS貼らない報告に何の意味があるのやら・・・
ゴミは書くなよ。

886 :Socket774:2008/09/09(火) 12:37:39 ID:lpTgBV2T
他人に信じさせるスレでは無くて報告スレですから
特に問題は無いでしょう

887 :Socket774:2008/09/09(火) 12:51:32 ID:CLXtsvR7
問題ないが意味も価値もないから文字だけ日記はスルーだな、俺は

888 :Socket774:2008/09/09(火) 13:00:41 ID:HUMjkr8I
X2まではこんな議論すら必要なかった、ちゃんとSS貼ってたしな。
そりゃSS貼らぬ人も居たが、高クロックで廻っているものや低電圧で廻っているものには必ずSSが貼られてた。
だからSS貼らぬ人が居ても困らなかった。

しかし現在はどうか?、SS貼らずに高クロックで廻った報告や低電圧で廻った報告の多いことw
捏造報告にしか見えませんな。

889 :Socket774:2008/09/09(火) 13:51:09 ID:1uX892Jm
OCCTで負荷テストしようと使ってみたのだが、
起動後、操作しようとするとCPU負荷掛かっているわけでもないのに動作がものすごく遅い。
負荷テスト始めてもCPU負荷掛かる様子ないし…

これ、結構難ありのソフトだったりする?

890 :Socket774:2008/09/09(火) 14:06:20 ID:lpTgBV2T
>>888
君がそう思うのは自由さ

891 :Socket774:2008/09/09(火) 16:31:12 ID:Zjb/uOWs
Phenom 登場で耐性データーの採り方の統一性が崩れた 
933の頃はπ測定104万桁が主流 で測定は45秒程度

Phenom はπ測定ではcpu100%にならなのでPrime95となったが 
長時間高い電圧で回す危険を犯す人が多くはいない
12時間も危険な行為を実行するのは特別な人だけ
 
Prime95の検証時間の目安が必要では
多くの参加を望むのなら10分20分位かな

892 :Socket774:2008/09/09(火) 16:40:39 ID:LrUwzZzF
AODにStability Testがあるからこれでいいじゃん

893 :Socket774:2008/09/09(火) 17:37:45 ID:E8aja+sJ
>>888
あんたテヘだろ?

894 :Socket774:2008/09/09(火) 17:43:01 ID:J5c/3e1S
OCスレでの常用テストは前からStressPrimeやORTHOSを通すのが普通だった
Prime95は4コア対応してるから最近使われてるだけ、やってることは変わらない
Phenomの登場とか別に関係ないずら。それに10分20分なんてテストにならんよ。

895 :Socket774:2008/09/09(火) 18:09:43 ID:Zjb/uOWs
簡単測定できれば
多くの石のデーターが見れて面白いのでは
常用できる設定を探すのでなく
ここまで回った程度で簡単に測れる基準がいるのでは 

求めるものの違いかな!
それぞれの環境が違うのだから厳密なこと要求しても...

896 :Socket774:2008/09/09(火) 18:11:47 ID:V6Q1jfiS
>>891
釣り針がでか過ぎて食いつこうにも口に入らんわ

897 :Socket774:2008/09/09(火) 18:44:39 ID:Zjb/uOWs
939の時は低価格の石が高価な石に化ける話で盛り上がってたな。
それで大騒ぎだった
今は価格相当品ばかりで ネタがない


898 :Socket774:2008/09/09(火) 19:10:14 ID:KxIdaUrw
>>886
だからと言って嘘報告がまかり通るスレになったらスレ自体の意味もなくなるけどな

AM2がバカみたいに値下げし始めた頃からSS貼り報告が少なくなったような気がする
SSとかロット要求すると逆に批判されたりね

899 :Socket774:2008/09/09(火) 19:47:24 ID:ZXhSNAYj
手軽な指標が有ればいいな、とは思うね。
常用設定には各人の指標が有るだろうし、軽く試す程度で普段は定格の人もいるだろうし。
誰もが暇人な訳じゃないしさw

本気でシステムの安定性テストするのならPrime程度じゃダメでしょ。
恒温槽やら設備も要るし。

900 :Socket774:2008/09/09(火) 20:20:50 ID:P5wzYZEa
SSそしつこく言う神経質人は自分でHP立ち上げてやりなよ


901 :Socket774:2008/09/09(火) 21:23:08 ID:doiMi7DM
>>866
ほうほうHWMoniterとは初耳です
さっそく使ってみたら一瞬表示されて即停止orz

902 :830:2008/09/09(火) 22:23:37 ID:YuU2HiBu
■CPU :9950BE
■ロット :0820BPMW
■CPU-FAN:Ultra120extreme+1500rpm
■MB: GIGABYTE MA790GP-DS4H(BIOS F1b)
■CPU Clock: 3013.2MHz (CPU-Z 計測)
■BUS Clock: 200.9MHz (CPU-Z 計測)
■倍率: 15
■HT: 2080.7MHz
■C'n'Q: 無効
■V-Core: 1.350v(BIOS)1.360V (CPU-Z 計測)
■メモリ:micron D9GKX 5-5-5-18-24-2T
■CPU 温度: 51℃ (Prime95 実行時、CPUID Hardware Monitor 計測)
■採集地:ツクモ
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13675.png
石を変更。こっちは幾分耐性が良いけどやっぱり定格電圧3Gは無理だった。
14倍(2.9G)までは定格電圧で通りそうなのだが、あと+100MHzするのに0.05v(1.3→1.35v)もいる
このMB、今時のMBとしては電圧の刻みが大雑把過ぎてやりづらい(0.025v刻み)

ACCは有効にすると不安定になるので無効。

903 :Socket774:2008/09/09(火) 23:33:25 ID:XJNf/YD8
9950はすでに125W版の選別オチっぽいよね
9850も回ったのは最初だけで、途中から9950の選別落ちみたいな感じだったし
今のAMDみたいに細かくラインナップ分けされるとウマーなモデルが減ってくよな

904 :Socket774:2008/09/10(水) 00:09:10 ID:BNhXWpiD
>>901
マザーha06 cpu9850
HWMoniter 1.10 同じく即停止
HWMoniter 1.02 なら動く 
ただcpu温度 3個だけ あと1個出ないよ 
温度も 43 29 42 と変だよ



905 :Socket774:2008/09/10(水) 00:35:52 ID:+g0kN3GD
CPU温度についてはAODが一番確実な気はする

906 :Socket774:2008/09/10(水) 00:43:37 ID:UNHRDy1C
>>905
うちはNforce780aなんで起動してくれません><

907 :Socket774:2008/09/10(水) 03:10:08 ID:1M7UZAxL
>>906
NVにもAODみたいなのあるよ

NVのHOMEに行ってみて

908 :Socket774:2008/09/10(水) 04:29:22 ID:ecoRBkVu
■CPU :9850BE
■ロット :0810APMW
■CPU-FAN:付属品
■MB: K9A2 Platnum(BIOS 1.5)
■CPU Clock: 3200.2MHz (CPU-Z 計測)
■BUS Clock: 200MHz (CPU-Z 計測)
■倍率: 16
■HT: 2000MHz
■C'n'Q: 無効
■V-Core: (BIOS)AUTO (CPU-Z 計測) 1.3V
■メモリ:A-Data PC2-6400 1Gx4  5-5-5-18-24-2T
■CPU 温度: 70° AOD Stability Test 実行時 HWMonitor

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4897.png

909 :Socket774:2008/09/10(水) 08:29:18 ID:fE5ugdnQ
>>902
PCI-EXのクロックは?
メモリ電圧は?
メモリー側のHTは?
CnQは切らないとどう?
メモリのアクセスモードは?

910 :Socket774:2008/09/10(水) 08:48:41 ID:qktz/ly4
>>908
その石くれーw
大当たりだろーーー
と、叫びたいなw
つか、報告乙

911 :Socket774:2008/09/10(水) 09:59:17 ID:RRWAO0rh
TDP125Wの9950BEって、TDP140Wの9950BEの単純な低電圧版?
なんかIntelCPUの定格電圧見てると、TDPだけ違うCPU同士でもCore電圧一緒みたいで、どこでTDPの違いが出てるのかわからなくなってるんだけど。
TDP125Wの9950BEがTDP140Wの9950BEと比べて電圧が低いだけだったら、電圧を同じところまで上げるだけで結構クロック伸びそうだけど、そう単純にはいかなそう。

912 :Socket774:2008/09/10(水) 10:49:33 ID:UNHRDy1C
>>907
ありがとう
NVIDIA System Tools with ESA Supportかな?
DLしようとすると「File not found」ってなるよorz
今度また試してみます

913 :867:2008/09/10(水) 15:29:02 ID:UNHRDy1C
>>863
非接触赤外線温度計で計測してみた
スカイニーのSM-220というやつ

アイドル時で申し訳ないが
speedfanのtemp1は40℃temp2は41℃temp3は127℃
温度計計測でVRM付近は36℃ぐらいノースは45℃ぐらいサウスは55℃ぐらい(室温27℃)

あーnForce780aなので名称はアレだけど,その他いろいろ見てもこれより高いポイントがなかったので
ちょっと安心。でもあくまで表面温度なので目安にしかならんねこれ
スレ違い&遠投スマソ

914 :Socket774:2008/09/10(水) 16:54:32 ID:8ffjcRlf
K10なx2がいよいよ来るってマジ?
いよいよ939なOP170をリプレースする時が北かも

915 :Socket774:2008/09/10(水) 17:46:06 ID:NYZCVEQR
>>908
いつ、どこで購入したのかぜひとも教えて欲しい

916 :Socket774:2008/09/10(水) 19:02:46 ID:xRAt0BPh
質問です。
自作PCは作るけど、OCしない人だったので詳しい人教えて下さい。

目的:サブ機の能力上げ。
従来機をOC常用(ゲーム使用有り)

CPUコア電圧とメモリ電圧はautoにしてます。
やはり固定にしたのがいいのでしょうか?

構成
CPU: Core2Duo 4300
マザー:P5B
メモリ:DDR2 800 1Gx2(マスターシード社Umex)
グラボ:PCI-E GeForce 6800


設定
AI Tuning :MANUAL
CPU Frequency :266
PCI Express Frequency :100
PCI Clock Synchronization Mode :33.33MHz
Sprend Spectrum :Auto
Memory Voltage :Auto
CPU VCore Voltage:Auto
FSB Termination Voltage:Auto
NB Vcore:Auto
SB Vcore(SATA,PCIE):Auto
ICH Chipset Voltage:Auto

メモリタイミングは5-5-5-15

電圧を固定しなければスピードステップが機能すると思ってますが、
間違ってますか?

917 :Socket774:2008/09/10(水) 19:04:25 ID:xRAt0BPh
一部訂正
xMemory Voltage :Auto
○Memory Voltage :1.9

918 :Socket774:2008/09/10(水) 19:06:03 ID:BnAJr1t5
>>916
フイタwスレタイ読めw

919 :Socket774:2008/09/10(水) 19:07:07 ID:NYZCVEQR
>>916
コピペかマルチじゃなければここで聞いたほうがいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212425042/
きちんと質問すれば答えてくれる人もいるから

あと、ここAMDのスレですぜ

920 :Socket774:2008/09/10(水) 19:09:43 ID:xRAt0BPh
あらら。
ほんとだ。
失礼しました。

921 :Socket774:2008/09/10(水) 19:12:08 ID:YycImg1i
>>920
なんだよ、もう少しゆっくりして行けよ。www
なかなかチャレンジャーだと思ったのにwww

922 :Socket774:2008/09/10(水) 19:29:42 ID:mm1CCsPX
オーバークロックって文字だけでここに飛んできたと見える

923 :Socket774:2008/09/10(水) 19:37:37 ID:UNHRDy1C
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

924 :Socket774:2008/09/10(水) 19:47:47 ID:DHBtTzPq
チャレンジャーにもほどがあるだろwwwwwwwwwwwwwww

925 :Socket774:2008/09/10(水) 19:54:11 ID:mss5xEwc
俺はAI両刀だから余り違和感なかった、ここは両刀使い多いんでないの?

926 :Socket774:2008/09/10(水) 20:03:45 ID:ecoRBkVu
>915
解禁日 TWO TOP通販

927 :Socket774:2008/09/10(水) 20:17:38 ID:NYZCVEQR
>>926
サンクス
初物ですか。もう手に入らんな
発売当初の9850は店頭デモでも3.2Gで安定動作してたみたいだからなあ

928 :Socket774:2008/09/10(水) 20:23:53 ID:X8txADU3
APMWはやはり回らないね

929 :Socket774:2008/09/10(水) 20:43:29 ID:Y96HBGbt
それはもういいだろw

930 :Socket774:2008/09/10(水) 20:53:38 ID:PQBSKEf6
サブPCに6000+ 3.1Gを乗せてやろうと思うんだが
BrisbaneのOC報告、定格電圧で冷却強化せず3.1G越えて安定動作してるのって少ないよな?

931 :Socket774:2008/09/10(水) 20:56:49 ID:mPkC3lcY
AOD使ってる人に聞きたいんだけど・・・
>>908だと上下が赤、他のSSで緑だったりってのを見た。
自分のは黒で、一回だけ、おかしな動作になった時緑になった。

Versionは2.1.2。
この色の違いってなんなんでしょう?


932 :Socket774:2008/09/10(水) 21:09:50 ID:ecoRBkVu
普段は定格だし報告に回る回らん関係ないじゃん
X8txADU3みたいのがいるから報告少ないんじゃね

933 :Socket774:2008/09/10(水) 21:11:30 ID:fE5ugdnQ
事実なのだから反応するなよ

934 :Socket774:2008/09/10(水) 21:11:44 ID:t1gQVcXm
>>930
いいたい事が良くわからんのだが、AMDが信用できないってことか?

935 :Socket774:2008/09/10(水) 21:20:51 ID:PQBSKEf6
>>934
俺の過去スレ検索とか記憶が甘いので一応確認したかった
あえてBEじゃなくこれでOCするのは面白いかなと
そりゃ定格でPrime95が24時間通りませんとかなったらそれはそれでとんでもないが

936 :Socket774:2008/09/10(水) 21:21:30 ID:KgHTz8l8
>>902
うちの0828BPMWと同じだ・・・
2.9Gまでは定格でPrimeも通るが、3Gにした途端出だしでこける。
2.8Gだと1.25Vでも普通に通るので、どう扱うか悩み中w

ちなみにママンはM3A32です

937 :Socket774:2008/09/10(水) 22:19:20 ID:NYZCVEQR
>>935
tanukiさんのサイトにOC評価が来てる
定格1.4Vでπ1M完走クロックが3.4G超らしい

938 :902:2008/09/10(水) 23:07:20 ID:UucJGHty
>>936
今ならM3A32は790GPより安いんですよね。どうせACC効かないならM3A32でも良かったかも。
ACCでOC耐性上がったって人は本当にいるんだろうか。
マザーで変わるというならマザーを変えてもいいのだが(交換保障つけたので)

2.9Gでもprimeやってみた。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib052281.png.shtml
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib052282.png.shtml

939 :Socket774:2008/09/11(木) 17:22:37 ID:0zAFn3IS
何故CPUのおかわりはしないのだろう

940 :Socket774:2008/09/13(土) 00:34:14 ID:j6lSSMdR
AMD OverDrive 2.1.3
http://game.amd.com/us-en/drivers_overdrive.aspx

941 :Socket774:2008/09/13(土) 07:07:54 ID:6x5B26yR
>>938
角田ソフで13800円でしたよ

942 :Socket774:2008/09/14(日) 00:11:26 ID:/NFy+Zw0
>>940
新バージョンでたんだね。
2.1.2がoleaut32.dllのエラーかなんかで
なぜか立ち上がらなくなってたので助かる。

943 :Socket774:2008/09/14(日) 01:01:38 ID:11Cu8/Lr
ようやく冷却系が安定したと思ったら、今度はOSがおかしい
こんな時間から再インストールか…orz

944 :Socket774:2008/09/14(日) 04:08:11 ID:FEvpAfqJ
Athlon4850e (2.5Ghz→2.75Ghz)
FSB200Mhz→220Mhz
vcore定格

CPUクーラーは忍者2
あたりかな^^

945 :Socket774:2008/09/14(日) 04:32:54 ID:FEvpAfqJ
CPU-Zで電圧見ると1.104v-1.136vをいったりきたり
定格いくつなのかしらんけどゆめりあ、フル3Dゲームやったけど
落ちないから兵器い歩稲^^

946 :Socket774:2008/09/14(日) 08:15:03 ID:ZI6wIqFs
石3個目
■CPU :9950BE
■ロット :0820GPMW
■CPU-FAN:Ultra120extreme+1500rpm
■MB: GIGABYTE MA790GP-DS4H(BIOS F1b)
■CPU Clock: 3013.2MHz (CPU-Z 計測)
■BUS Clock: 200.9MHz (CPU-Z 計測)
■倍率: 15
■HT: 2080.7MHz
■C'n'Q: 無効
■V-Core: 1.325v(BIOS)1.328V (CPU-Z 計測)
■メモリ:micron D9GKX 5-5-5-18-24-2T
■CPU 温度: 49℃ (Prime95 実行時、CPUID Hardware Monitor 計測)
■採集地:T-ZONE
SS:ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0904.png.html(prime95 10h)
:ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0907.png.html
三つ試してやっぱりACCが効かない。
有効にはなるものの、耐性はかえって下がる。
マザーの個体差なのか、基本的な設定を間違えてる/やり忘れているのか

BIOS1.30vではprimeが50分でこけた

>>941
確認しました。最近のASUSはしょっちゅう投売りやってますね。
以前に3万近く払って買ったのは甘酸っぱい思い出orz

947 :Socket774:2008/09/14(日) 09:06:47 ID:NuQ/gnVD
ACCは+?%とか具体的に何が+されているのかとかさっぱり分からないのが謎だよな
ACCでOC耐性あがると言われてるけど、どう設定したらどういう風に耐性があがるのかの
解説がさっぱり無いのでどういう指標で設定すればいいのかも分からない
その辺の解説をAMDから発信してもらわないことにはまさに絵に描いた餅状態

何とかして欲しいものだ

案外、電圧上げの耐性があがるとかだったりw
普段より電圧を2%上げるときはACCを+2%にしておくとか

948 :Socket774:2008/09/14(日) 16:12:50 ID:Krr3o1Jb
>>946
やっぱ変だよね、MA790GP-DS4H。
俺、>>806なんだけどACCをどういじっても変わらない〜不安定のいずれか。
DS4Hで耐性あがったって人は、実際は変わってないのに勘違いしてるんじゃないかと思えてきた。

>>947
だから1.56Vまでしか掛けちゃだけですよ、とw

まぁ、もうちょっとがんばってみるか・・・。
GIGAとAMDにも問い合わせてみるかな。
GIGAはCtrl+F1じゃないと出てこないメニューの中での話だから無視されそうw

949 :Socket774:2008/09/14(日) 20:02:14 ID:zieL4hyo
レビューサイトでは軒並み「効果あり」となってるんだが・・・

実はACCのできるSB750はごく一部(個体差大)
→ACCの効く固体をレビューサイトに貸し出して消費者を釣る
→効かないことがわかってもOCに関することなのでノンクレーム・ノンサポート
EPPメモリやnForceのLinkBoostと同じ運命をたどりそうな気がする。

>>947
anandtechの解説記事:ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3369&p=3
このほか、今まで見かけた情報によると
・サウスのドライバは最新のカタ8.8必須
・SATAをIDEモードにしないとそもそも有効にならない
・数値は+がクロック上昇、-が低電圧向け。
・クロックをあげる場合、B3は+2あたりが、B2は+4から+6あたりが有効らしい

海外の掲示板なんかでは結構似たような情報が出回っているので、
あるいはAMDの中の人がそれとなく書き込んでるのかも

950 :Socket774:2008/09/14(日) 20:09:17 ID:ZXQEKajV
>SATAをIDEモードにしないとそもそも有効にならない

AHCI使えないのか

951 :Socket774:2008/09/14(日) 20:15:17 ID:NuQ/gnVD
マジか
AHCI組ならまだしもRAIDで組んでいる俺はIDEにすることも出来んのだが
何でそんな仕様にしたんだ?

952 :Socket774:2008/09/14(日) 20:23:00 ID:zieL4hyo
情報といっても海外のOC掲示板で見かけただけだから
単なる初期BIOSのバグかもしれないし、それはなんとも

今回のACCの一件で、「OCは自己責任」というルールを改めて思い知らされたよ

953 :Socket774:2008/09/14(日) 20:51:45 ID:uRETIqIp
石3個検証乙
自己責任ってもサギに近くねーか?
はたまた、不具合?
釣りなら悪質だな…

954 :Socket774:2008/09/14(日) 21:26:44 ID:rIfCREue
BEってつけるだけでホイホイ買ってくれるアホが多いので
こんな詐欺が堂々とまかり通るんですね。


955 :Socket774:2008/09/14(日) 21:29:10 ID:M+qPnsRi
C'n'QだとBEは必須だろ

956 :Socket774:2008/09/14(日) 21:30:51 ID:OT4JacOW
倍率解除はその昔は男のロマンだった

今はバーゲンセールなおっさんホイホイだが

957 :Socket774:2008/09/14(日) 21:47:18 ID:Pac0NGgD
まぁ自作なんてのは自己満足の意味も強いのだから、納得いくまで試すのは
ありなんだろうがそれにしても3個も買っちゃうかなぁ?ww

958 :Socket774:2008/09/14(日) 23:24:17 ID:zieL4hyo
まあ、CPUって売却したときの回収率が高いからそれほど被害はない

値下げ後の9950BEは九十九の割引券とかT-ZONEのロッキーで買えば2万円弱くらいで買える。
後は選別落ちを買い取りに出せば(15000円)2個分の損でも1万円程度

CPUの買い取り価格が高いからこそできる芸当なので、ほかのパーツではまずできない
MBもこれくらい高ければいいのだけど・・・

959 :Socket774:2008/09/15(月) 10:01:53 ID:kqB9qaPu
>>954
詐欺ってほどのものじゃないだろう。
CPUクーラー分は安いし、倍率解除のおまけつきだ。
むしろBEでカバーできてしまう割高のCPUの方が・・・(ry

960 :Socket774:2008/09/15(月) 10:40:36 ID:Ami0ECSG
BE出しすぎ

961 :Socket774:2008/09/15(月) 13:19:26 ID:4Ls6B+0A
BEじゃなくてもBOX品ならCPUクーラー付きじゃないの?

962 :Socket774:2008/09/15(月) 13:40:20 ID:X5liOJoh
>>961
君の日本語は意味が分からん

963 :Socket774:2008/09/15(月) 15:25:17 ID:iIbTARsm
Bulk Edition

964 :Socket774:2008/09/15(月) 17:41:18 ID:Ami0ECSG
パルクだろ

965 :Socket774:2008/09/16(火) 00:12:07 ID:qKa+Iscn
ttp://www.forumdeluxx.de/forum/showpost.php?p=10095900&postcount=946

某所より。焼けたマザーの写真

966 :Socket774:2008/09/16(火) 01:13:02 ID:MUrnHMJW
次スレ

(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219766163/

967 :Socket774:2008/09/16(火) 02:31:22 ID:3cm5krKX
>>966
しね

968 :Socket774:2008/09/16(火) 02:35:19 ID:rgeRaPoI
9950BE(0820GPMW)だけど定格(200x13@1.3V)、リテールクーラー使用で
Prime95が1時間ほどでエラー発生してしまうorz
他のテスト(AOD等)ではもっと長時間エラー発生無く通過するんだけど、
Prime95で一回でもエラーが発生するようなら信頼性に不安ありって事でFA?
それとも実使用では問題ないレベルなの?
コア温度は通常時40度で最大負荷時63度くらいなんだけど、
CPUクーラーを変更したらPrime95でエラー発生しなくなるかなぁ・・・

969 :Socket774:2008/09/16(火) 06:39:21 ID:AIeG7HZM
メモリは?

970 :Socket774:2008/09/16(火) 09:14:59 ID:zROCFgQ9
>>965
液冷仕様だからVRMに風が当たらず過熱したんだろうな。
アホすぐる。

普通ならシンク貼っときゃある程度の温度で平衡するけど、液冷までして喝入れした場合は
ちゃんと冷却しないと過熱→効率低下→電流増大→更に過熱…の悪循環で焼損一直線。

971 :968:2008/09/16(火) 11:25:56 ID:rgeRaPoI
>>969
UMAX2GB6400をAuto設定にて使用中(ママンはギガバイトの790GX)

972 :Socket774:2008/09/16(火) 15:18:40 ID:810MAhj1
>>971
blend以外のテストをやったらどうなんですか?
memtestは試されているのですかねぇ

973 :Socket774:2008/09/16(火) 20:28:46 ID:LjbgL4Oh
>>970
あのVRMの構成だとOCしたら持たない

974 :Socket774:2008/09/16(火) 22:27:00 ID:pmZdBYZR
■CPU :9950BE
■ロット :0820GPMW
■CPU-FAN:Ultra120extreme+1500rpm
■MB: GIGABYTE MA790GP-DS4H(BIOS F1b)
■CPU Clock: 3001.8MHz (CPU-Z 計測)
■BUS Clock: 207.0MHz (CPU-Z 計測)
■倍率: 14.5
■HT: 2080.7MHz
■C'n'Q: 無効
■V-Core: 1.300v(BIOS)1.312V (CPU-Z 計測)
■メモリ:micron D9GKX 5-5-5-18-24-2T
■CPU 温度: 48℃ (Prime95 実行時、CPUID Hardware Monitor 計測)
■採集地:T-ZONE
SS:ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_0663.png
SS:ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_0664.png

倍率を0.5下げて207×14.5にしたら1.300vで通るようになった。
12MHz減らしただけで電圧0.025v下がるなら悪くはない。
そしてPhenomの電圧に対するクロックの伸びの悪さを痛感…

次スレは>>966を使うの?

975 :Socket774:2008/09/16(火) 22:59:07 ID:810MAhj1
>>974
おつ

>次スレ
アレは無関係のスレッドです
主にインテルの人のために造られました

976 :Socket774:2008/09/17(水) 01:00:36 ID:bdKn/FzT
Phenomの悪口はCore2QuadなりCore2Duoのスレでやればいいのにな

977 :Socket774:2008/09/17(水) 01:01:56 ID:wecOsXPl
それが出来ないのが淫厨の馬鹿さ加減

978 :Socket774:2008/09/17(水) 10:12:34 ID:JbP93X+R
9950BE@3.2GHzはやっぱり厳しいか…orz

979 :Socket774:2008/09/17(水) 10:15:09 ID:Ehl1fEns
>>968
> 他のテスト(AOD等)ではもっと長時間エラー発生無く通過するんだけど、
> Prime95で一回でもエラーが発生するようなら信頼性に不安ありって事でFA?
不安ありというより使えないレベルです。

980 :Socket774:2008/09/17(水) 14:57:35 ID:aKki6SBd
わかりやすい奴だなぁw

981 :Socket774:2008/09/17(水) 15:05:42 ID:tarco8rP
ハズレ持ちばかりが
このスレには居るんだな

982 :Socket774:2008/09/17(水) 15:17:58 ID:RqYUSqa7
>>981
1.自分のブログ下記でOC好きな人は2chには来ない
2.自己満足したいなら自分のブログに書く
3.2chに書いても叩かれるだけ
4.SS乗せてもオカマ掘られた気分味わえるだけ
5.9950でもいっぱいいっぱいな石ばかりだから相対的に外れ報告&外れだから報告できない人のほうが多い

それでもマゾ募集
激しく募集
ついでに次スレ立てられる人募集
うちは最近立てたばかりだから多分無理

983 :Socket774:2008/09/17(水) 15:30:39 ID:0BBwII1+
暇なので・・・

次スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/

984 :Socket774:2008/09/17(水) 15:35:48 ID:RqYUSqa7
>>983
乙彼

985 :Socket774:2008/09/17(水) 15:36:38 ID:RqYUSqa7
もしかして>>983は現スレノ>>1かなw

986 :Socket774:2008/09/17(水) 15:38:08 ID:RqYUSqa7
次スレ:(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/



987 :Socket774:2008/09/17(水) 15:44:53 ID:RqYUSqa7
埋め

988 :Socket774:2008/09/17(水) 15:47:01 ID:RqYUSqa7
次スレ:(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/


989 :Socket774:2008/09/17(水) 15:50:14 ID:BKJTnJWO
埋めて

990 :Socket774:2008/09/17(水) 15:51:20 ID:BKJTnJWO
埋めまくる

991 :Socket774:2008/09/17(水) 15:52:04 ID:RqYUSqa7
次スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/

992 :Socket774:2008/09/17(水) 15:52:30 ID:BKJTnJWO
埋め


993 :Socket774:2008/09/17(水) 15:54:40 ID:BKJTnJWO
ウマ

994 :Socket774:2008/09/17(水) 15:56:11 ID:BKJTnJWO


995 :Socket774:2008/09/17(水) 15:56:57 ID:RqYUSqa7
次スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/


996 :Socket774:2008/09/17(水) 15:57:14 ID:BKJTnJWO
梅てく

997 :Socket774:2008/09/17(水) 15:57:55 ID:RqYUSqa7
999まで埋めとくか

次スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/


998 :Socket774:2008/09/17(水) 15:57:57 ID:BKJTnJWO
あとは任せた

999 :Socket774:2008/09/17(水) 15:58:42 ID:vHy2DPI1
1000なら復職する

1000 :Socket774:2008/09/17(水) 16:08:12 ID:y56uZ+yi
C2Q使いだが、、、、、、

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


217 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■□つ旦ファンタジーアースエルソードvol.117(A鯖)_▲_ [大規模MMO]
【FEZ】FANTASY EARTH ファンタジーアースゼロ 晒しスレA鯖128 [ネットwatch]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)