|
まずペインターで新規キャンバスを1200x1600で開き、キャンバスの上にレイヤーを1枚開いて、ペインターの鉛筆で適当に当たりを取ります。 |
|
右手で襟を開いて左手でパックリ(爆)と決めたので、もう1枚レイヤーを開き手の位置の当たりを取ります。 位置はカーソルキーでレイヤーを動かして調整します。 既に直球画像であることがバレバレです。(笑) |
|
マントを描きます。 これで当たりは終わり。あとは画面をトリミングして当たりの上から下描きを入れます。 |
|
下描きが入ったところです。 トリミングして画像が小さくなっているので、拡大して1200x1600に戻しておきます。 顔は別レイヤー。つか、目も鼻も口も眉も別レイヤーです。(^^;;;; 目鼻の位置や大きさを適当に動かして整えます。自分の好み?が反映されるのか、だいたい同じような傾向の顔になります。(^^;;;; この段階で拡大/縮小/変形を駆使してバランスの調整は終わらせておきます。 |
つか、僕を含めて「絵が描けない!」というかたは、なかなかこの段階までたどり着けないのが現実です。電子画材の威力を活かしてこの段階でグチャグチャいじりまくって(その時点で)納得のいく下描きを完成させましょう。
|
一番上に新規レイヤーを開いてペインターのスクラッチペンでペンを入れます。 このとき、下描きレイヤーは不透明度を30%前後に落として、薄く表示されるくらいにしておくとトレースしやすいです。 顔や体の主線は幅2.2くらい。 僕はペンのスキルがないので見よう見まねです。突き出ている場所の線を太く、引っ込んでいる場所の線を細く、程度でペンを入れてます。 あとでマジックワンドで選択範囲を取るので、線同士は隙間無く繋いでおきます。 |
|
PSD形式でセーブして、ココでフォトショップに移りますが、そのままペインターでも作業可能です。 線画レイヤーをアクティブにし、マジックワンドで選択範囲を拾います。 選択範囲→選択範囲の変更→拡張を選び、1ピクセル拡張します。(主線との間に隙間が出来るのを防ぎます) 線画レイヤーの下に新規レイヤーを開き、編集→塗りつぶしで選択範囲内を適当な色で塗りつぶします。ここで選択漏れが無いかチェック。 うまく選択できていたら、選択範囲に名前を付けて保存します。以上を繰り返して、とりあえず色をぜんぶ置いてしまいます。 そのあとで イメージ→色調補正→色相・彩度 で好みの色に調整します。 この絵の選択範囲は、skin、hair、cloth_dark、cloth_red、hitomi、juel、himo の8つです。レイヤーも上記の8枚+主線レイヤーです。 |
|
次に塗りに入ります。僕は塗りには標準のエアブラシしか使っていません。・・いろいろペン試せよ・・。(^^;;;; 選択範囲を維持したまま新規のレイヤーを開き肌の陰を塗ります。色は適当です。塗ったあとで調整します。 |
|
上に更に新規レイヤーを開き陰の濃い場所を塗ります。色味や濃さはいくらでも変えられるのでこれも適当に塗ります。 濃いめの色はムラが目立ちやすいので、フィルタ→ぼかし(強)などかけておくと周囲となじんでよいかもしれません。 |
|
肌のハイライトを覆い焼きカラーで作成します。 新規レイヤーを開き、レイヤーの属性を覆い焼きカラーに変更します。 一旦、選択範囲内を「黒」で塗りつぶします。(画面上は変化ありません) ブラシの色を白に変更し、その上から塗ると光るように明るくなる効果が得られます。ブラシの不透明度を変更すると効果も変わるので試してみてください。(これは不透明度4%で作業しています) |
|
同様に髪、瞳、マント、珠、紐 を塗ります。(そろそろスゲエレイヤー枚数になっている頃です) 別レイヤーで白目なども塗ったりしてます。 |
|
頬と性器を塗ります。(*^o^*) 口も変えてみたりしました。 |
|
最下層にレイヤーを1枚開き黒で塗りつぶします。 |
|
主線レイヤーをアクティブにし、人物の外側をマジックワンドで選択、1ピクセル拡大してから選択範囲を反転し、人物の内側の選択範囲を作ります。(とりあえず保存) 先程の黒く塗りつぶしたレイヤーの上に1枚レイヤーを開き、選択範囲→選択範囲の変更→拡張 で、10ピクセルほど拡張。その後、選択範囲→境界をぼかす で10ピクセルほどぼかします。 そのぼかした選択範囲を紫で塗りつぶします。白で同じことを繰り返して輪郭終了。 |
|
各レイヤーの色を調整して完成です。掲示板には600x800に縮小、アーンド黒海苔加工(笑)して載せています。 |