C# と VB.NET の質問掲示板
ASP.NET、C++/CLI、Java 何でもどうぞ
シェアウェアについて [3] - C#、VB.NET、ASP.NET、C++/CLI、Java
[トピック内全 134 記事 (61 - 80 表示)]
<<
0
| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
>>
■24995 / inTopicNo.61) |
Re[5]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 倉田 有大 (291回)-(2008/09/13(Sat) 11:10:20)
|
2008/09/13(Sat) 11:12:30 編集(投稿者)
> 開発者=0円とみなされているようです。
んー普通に裁判沙汰のような。 詳細に客観的に経緯をネットにアップすればその会社潰れるんじゃないでしょうか。
内容がシェアウェアーと関係なーい! 会社とのトラブルスレつくったほうがいいかも。
|
|
■24998 / inTopicNo.62) |
Re[6]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 出水 (87回)-(2008/09/13(Sat) 15:44:03)
|
ネタ好きさんは関係ない話題でも強制的に自分の世界に持ち込もうとするからなぁ… どっかの宗教家や政治家団体みたいに見えますよ
|
|
■25003 / inTopicNo.63) |
Re[7]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ネタ好き (599回)-(2008/09/13(Sat) 18:16:56)
|
2008/09/13(Sat) 18:26:06 編集(投稿者) 2008/09/13(Sat) 18:18:44 編集(投稿者)
2008■No24998 (出水 さん) に返信 > ネタ好きさんは関係ない話題でも強制的に自分の世界に持ち込もうとするからなぁ… > どっかの宗教家や政治家団体みたいに見えますよ
えっ?そんなに特殊ですか?私はそういう会社にしか遭遇した事無いので、どうしても開発者=0円という発想の現象としてシェアソフト=0と考えてしまいます。 みんな、一社ぐらいは遭遇したことありますよね? 私は人間扱いされたこと殆どありませんからそうだとしか考えられません。それが私の現実だからです。 まぁ、仮に特殊なケースだとしても、被害者になったら逃れるすべが無いので注意したいわけです。 国を信じたら駄目ですよ。会社と契約書を信じたら駄目ですよってね。 しかもこういった会社一社だけじゃなくって、5・6社ぐらいは軽くありますよ。なんせ、国家公認ですからね。 私だけを狙っているなんて事は考えられませんから、皆様にもその可能性はあると思います。 最悪を想定して考えるのが我々技術者の本分ではないでしょうか?
|
|
■25005 / inTopicNo.64) |
Re[8]: シェアウェアについて |
□投稿者/ やじゅ (620回)-(2008/09/13(Sat) 18:42:20)
|
■No25003 (ネタ好き さん) に返信 > えっ?そんなに特殊ですか?私はそういう会社にしか遭遇した事無いので、どうしても開発者=0円という発想の現象としてシェアソフト=0と考えてしまいます。 > みんな、一社ぐらいは遭遇したことありますよね?
かなり特殊だと思います。だから、他の方は話についていけないのです。 私も何社か渡ってますが、遭遇したことがありません。
ネタ好きさんの地域情報とかは分かりませんが、ましな会社はあるはずです。 住居を離れられないなどの事情があるにせよ、IT系なのですから、他県の 仕事を請けて、家なので仕事が可能なところだって探せば見つかると思います。
ネタ好きさんの警告は受け入れますが、あまりそれを押しすぎても困ってしまうのです。
|
|
■25006 / inTopicNo.65) |
Re[4]: シェアウェアについて |
□投稿者/ やじゅ (621回)-(2008/09/13(Sat) 19:08:55)
|
■No24986 (Mr.T さん) に返信 > たくさん売ることを前提にしているから、これくらいの値段になるんです。 > > 服のオーダーメイドなんか、見てみなさい。 > ぶらさがりは3本2万とかあるけど、10万、20万は普通にかかるでしょ? > で、ばっさり。 > > だと思うけど。 >
Mr.T さんの案で、続きw
小金持夫さんぶつぶつ言っていたので、開発太郎さんはこう切り返しました。
えっとですね、マイクロソフトのオフィスは数百人の開発者が何年もかけて 開発しているんです、開発費だけでも何億円かかかってますよ。 それをパッケージ化し3万円という値段をつけ、たくさん売ることで開発費 を回収して、そして利益を上げているのです。
小金持夫さん専用にソフトを作成するとなると、最低でも開発費を負担して 頂かないことには大赤字になってしまいます。
身近な例ですと、服のオーダーメイドってしたことないですか? ぶらさがりは3本2万とかあるけど、オーダーメイドだと10万、20万は普通に かかりますよね。
小金持夫さんはしぶしぶ納得してくれたようですが、するとこう言ってきた のです。
オフィスと同等なものが無料で配っているが、あれはどういうことなんだ? 高機能なのに無料だぞ
開発太郎さんは言葉に窮してしまいました。
さー、どう答えましょう
|
|
■25007 / inTopicNo.66) |
Re[5]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ロック (93回)-(2008/09/13(Sat) 19:32:32)
|
マイナスだって・・・ マイナスとマイナスを掛ければプラスになるじゃないか! 良いことあるって (謎
|
|
■25012 / inTopicNo.67) |
Re[8]: シェアウェアについて |
□投稿者/ Azulean (197回)-(2008/09/13(Sat) 20:46:06)
|
2008/09/13(Sat) 20:47:48 編集(投稿者)
会社勤めのPGでしかありません。
> えっ?そんなに特殊ですか?私はそういう会社にしか遭遇した事無いので、どうしても開発者=0円という発想の現象としてシェアソフト=0と考えてしまいます。 > みんな、一社ぐらいは遭遇したことありますよね? 特殊にしか見えません。 正直に言うと、根拠なしに不安を煽っているように見えています。
> 最悪を想定して考えるのが我々技術者の本分ではないでしょうか? 契約関係や政治問題は技術者が考えるところではないと思います。(人が少ない会社だと分かりませんが) 言いたいことは、大抵の場合、そこは我々が想定する部分じゃないってところです。
また、この世界でやっていけなくなったと感じることがあれば、早々に離脱するしかないかなとも考えますが、今のところ、そんな気配がないので具体的に考えたことはないかな。 常識の範囲外のことを考えるのは難しい。
|
|
■25015 / inTopicNo.68) |
Re[9]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 新也 (1回)-(2008/09/13(Sat) 21:45:51)
|
この問題は、ネタ好きさんが体験したきたことを自分のことのように考えられるかということ ではないかと思われます。一人の人間がこの人生で経験することはそれほど多くはないと思います。 アフガンで志半ばになくなられた方の気持ちや想像も出来ないすさまじい体験してきたことを私たちは、本当に理解することはできないと思います。
それと同じようにネタ好きさんが体験したことは、決して虚構でも誇張でもない、まぎれもない 真実であることを信じて、共に自分自身のこととして考えてあげてはいかがでしょうか?
|
|
■25019 / inTopicNo.69) |
Re[6]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 893 (1回)-(2008/09/13(Sat) 22:06:37)
|
・・・シェアウェアが受け入れられにくいという話と、 フリーがあるので開発=0円という話を一緒くたにして話すのはいつまでやるんですか?
|
|
■25020 / inTopicNo.70) |
Re[10]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ぴこ (1回)-(2008/09/13(Sat) 22:21:12)
|
■No25015 (新也 さん) に返信 > この問題は、ネタ好きさんが体験したきたことを自分のことのように考えられるかということ > ではないかと思われます。一人の人間がこの人生で経験することはそれほど多くはないと思います。 > アフガンで志半ばになくなられた方の気持ちや想像も出来ないすさまじい体験してきたことを私たちは、本当に理解することはできないと思います。 > > それと同じようにネタ好きさんが体験したことは、決して虚構でも誇張でもない、まぎれもない > 真実であることを信じて、共に自分自身のこととして考えてあげてはいかがでしょうか? >
自作自薦ですね。わかります。
妄想乙。
邪魔だから自分のブログでやって。
|
|
■25021 / inTopicNo.71) |
Re[11]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 新也 (2回)-(2008/09/13(Sat) 22:39:09)
|
2008/09/13(Sat) 22:48:37 編集(投稿者)
■No25020 (ぴこ さん) に返信 > ■No25015 (新也 さん) に返信 >>この問題は、ネタ好きさんが体験したきたことを自分のことのように考えられるかということ >>ではないかと思われます。一人の人間がこの人生で経験することはそれほど多くはないと思います。 >>アフガンで志半ばになくなられた方の気持ちや想像も出来ないすさまじい体験してきたことを私たちは、本当に理解することはできないと思います。 >> >>それと同じようにネタ好きさんが体験したことは、決して虚構でも誇張でもない、まぎれもない >>真実であることを信じて、共に自分自身のこととして考えてあげてはいかがでしょうか? >> > > 自作自薦ですね。わかります。 > > 妄想乙。
> > 邪魔だから自分のブログでやって。
ネタ好きさんのご意見を受け入れられなくても、人格までも否定しないでください。 人は、生きてきた環境も違うのです。ですから考え方も違うのが当然なのです。 自分が受け入れがたい人間を異邦人のようにみる、己の眼をもう一度みつめなおしてみましょうよ。
|
|
■25022 / inTopicNo.72) |
Re[1]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 倉田 有大 (292回)-(2008/09/13(Sat) 22:43:52)
|
> やはり作品やクリエイターに対して、お金を払うことにためらいがあるので > しょうか? > > ※もちろん作者自体が多くの方に使用してもらうことで、あえてフリーウェアを > 選択していたりもしますが、これはシェアウェアにしても儲からないってのが > 念頭にある部分からかと思います。
話をもどすと、できのいいフリーウェアーが増えたというのも要因かもしれませんね。 ちなみに秀丸エディターは、昔、ものすごい売れたとききました。
|
|
■25026 / inTopicNo.73) |
Re[2]: シェアウェアについて |
□投稿者/ 出水 (88回)-(2008/09/14(Sun) 02:40:30)
|
>えっ?そんなに特殊ですか? 特殊な環境だって自覚しているからこのタイミングで話が出てきているのに、 それをあたかも知らなかったと言い張るのは好きじゃないなぁ…
ま、それはともかく
シェアウエアのほとんどは、売る努力を放棄していると思うんですよね きつい言い方をすれば、金儲けをなめている
某社はフリーソフト以下の機能のソフトでも派手なキャッチコピーで売りさばいています 要はこの事例をどう見るべきでしょうか
1000円もらえればいいのか、100万円は欲しいのか、 最終的な金額の桁数ぐらいは想定するべきなんじゃないかと思います
|
|
■25028 / inTopicNo.74) |
Re[3]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ネタ好き (600回)-(2008/09/14(Sun) 06:56:51)
|
2008/09/14(Sun) 07:59:49 編集(投稿者)
私の人生はいったい何なんだろう・・・ 正直言って、世間でいうところの普通の会社とやらが私にはホームドラマの世界です。 普通の会社の概念を教えてほしいです。 私の普通は「開発者を人間として認めない」の会社のデフォルト値なのです。 だから皆の考えは甘く、それでは生存できないと考えてしまいます。
でもまあ、それを受け入れとしても、多様性が足りないのが問題だと思います。 生物は多様性で環境変化に耐えるという種の変化を選んできました。 我々開発者に必要なのも多様性です。 その多様性を奪うのがシェアソフトを否定する行為なのです。 開発者が開発会社に属するしか生きられなくなるのは開発者の滅亡を意味します。 偽装商品の山を考えてみてください。この業界も偽装の宝庫ではありませんか? 消費者側に開発者が位置しないのであれば、会社に属する開発者が社会に貢献する理由はありません。 オープンソースやフリーソフトはそれに対して危機感を持って作られた概念です。 消費者を教育するのは難しいですが、我々開発者が開発者を殺してどうするのですか? みんな誤解していますね。GNUも「必ず0円で無ければならない」のではなくて、寄付するのは自由です。 細かいオープンソースの概念については、書籍「オープンソース反逆」と「それが僕には楽しかったら」を一読してください。
小金もちさんの例の場合、私ならば「それではどうぞ」といいます。 小金もちさんが本当にオフィスで解決する問題ならばそれでもよく、解決しないのであればまた依頼してくるでしょう。 ですから、教育サービスへ頭を切り替えます。 ソフトだけが情報ではありません。 営業で一度断られたぐらいで引き下がっては商売になりません。 営業では一度断られてからが勝負です。 ちなみに、営業してわかったのですが、シェアウェアと業務アプリなどの区分が消費者にはわかっていません。 ソフトはタダだろといわれたこともありますし、看板だけしか見ませんので「会社名がないと買えない」とはっきり宣言されます。 そういった消費者の無知がある以上は、区分すらむなしくなります。
|
|
■25035 / inTopicNo.75) |
Re[2]: シェアウェアについて |
□投稿者/ soba (1回)-(2008/09/14(Sun) 10:45:42)
|
面白そうな内容でしたので、参加させてください。
■No25022 (倉田 有大 さん) に返信 > 話をもどすと、できのいいフリーウェアーが増えたというのも要因かもしれませんね。 > ちなみに秀丸エディターは、昔、ものすごい売れたとききました。
できのいいフリーウェア多いですよね。 (あまり意識をしたことがなかったので、増えたかどうかはぼくには分かりません。) 上司にこの道15年ぐらいの方が居まして、その方には秀丸エディタを勧められたのですが、 ぼくは無料で使用できる「NoEditor」や「サクラエディタ」を使っています。
結局は「安さ」と「機能」のバランスで(あとは個人の好みや慣れもあるとは思いますが)、 一番身の丈にあったものを選ぶことになるのかと思います。
ただ「機能」というのは、(ITに精通していない)一般の人々には体感しにくいものだとも思います。 (事実ぼくも以前はそうでした。)
一般的に使われるようなソフトの例として圧縮・解凍ソフトやテキストエディタ等があるかと思いますが、 こういった需要の高いものは充分な機能を備えたフリーウェアが大量にあるので、 一般の人々は無料で使用できるフリーウェアを選ぶと思います。
それは消費者が無知だとかではなく、必要のない機能のために 対価を支払う必要性を感じていないということじゃないでしょうか。 消費者は、同業者や趣味としてITに携わっている人ばかりではないと思いますし、 むしろ全体で見れば少数派だと思います。
それがシェアウェアが売れない原因になっているのではないかな、と思います。
|
|
■25039 / inTopicNo.76) |
Re[3]: シェアウェアについて |
□投稿者/ kerberos (1回)-(2008/09/14(Sun) 12:08:39)
|
2008/09/14(Sun) 13:54:17 編集(投稿者)
とおりすがりですみません。 最初から読んでみましたが、まず、スレ主さんが何を言いたくてこのスレを立ち上げたのかがちょっと理解できませんでした。 使う側から言えば、「自分が支払って欲しい代価を要求すればいいジャン」なのですが...。 己の要求に代価が見合っていれば代価を支払うことにためらったりはしないと思うんだが...。(少なくとも私はそうですね)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080723/311324/
なんかここ読んでて、↑の記事を思い出した。 シェアをとるために無理な価格競争をして、それを消費者のせいにするのはどうかと思うんだな。(...ってコレは話が違うか...) そもそもシェアウェアで生計たててる人なんているのかなぁ...(コレは素朴な疑問)
実際にフリーウェア、シェアウェアの定義がどうってのは別として、私にとってこれらは保障のないモノ(いわゆる使うなら自己責任でね♪ってレベルのモノ)です。 まぁ、シェアウェアはちと違うかもですが...。 サポートがないのはモチロン、いつまでこのソフトが保障されているのかも明確でない以上、ビジネスの場で使用するのはちょっとなー...みたいな感覚ですかね。 その辺を考えると、シェアウェアは今後、淘汰されていくのかもしれませんね。
ネタ好き様 内容の是非はともかくとして、まず投稿する前に何度もご自分の投稿内容を読み返して推敲していただけるとありがたいのですが。 誤字脱字、名前ミス等があまりにも多いです。 ご自分の感情のままに書き連ねる前に、ご自分が何を言いたいのかをまとめてから投稿してください。何を言いたいのかが読み取れません。
新也様 ネタ好きさんのご意見を受け入れられなくても、人格までも否定しないでください。 人は、生きてきた環境も違うのです。ですから考え方も違うのが当然なのです。 自分が受け入れがたい人間を異邦人のようにみる、己の眼をもう一度みつめなおしてみましょうよ。
そっくりそのままネタ好き氏にどうぞ。
|
|
■25042 / inTopicNo.77) |
Re[4]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ネタ好き (601回)-(2008/09/14(Sun) 14:56:45)
|
2008/09/14(Sun) 15:00:08 編集(投稿者)
先の事を見据えていない人が多すぎますね。それに、自分が信じたくないものに対する拒否感でものをいう人が多すぎます。私が冷静でないという人も居ますが、こちらから見ると逆に物事を冷静に考えていないと思います。 現実に起こっている事を踏まえて意見を述べましょう。 やじゅさんが問題視しているのは、シェアウェアが売れないそのものではなくて、その理由・本質・未来についての事柄です。ですからやじゅさんは自分が売れないから嘆いているのではなくて、そのような現実を踏まえた上で、どのような問題・要因があり、それがどのような未来を形作のかを語り合いたいのだと思います。 もし違った場合は訂正してください。
問題の本質は、消費者が「タダならいいじゃん」というところではなくて、開発者が「タダなら良いじゃん」というところです。素人目線で物事を考えるのは如何なものかと思います。 よく考えて見ましょう。やじゅさんが作ったスクリーンセイバーに対価を支払わないという事は、やじゅさんがそれで生計を立てられないという事を意味します。そうすると当然のことながら、やじゅさんは開発系企業に勤めるしか生きる道が無くなります。するとどういうことが起こるでしょうか?※私が言っているのここの部分です。 消費者は情報に関する知識がありませんが、この情報化社会の中、まったく無縁で居られません。 という事は、情報処理技術に関するサービスを購入する必要があります。 その際、全ての開発会社が正直に高品質なものを売ることを期待できますか? 私はそれがありえないと知っていますし、大概の人もそう思うでしょう。 そこで問題です。消費者はどうやって品質を知ればいいのでしょうか? 自分の業務を投げ出して情報を勉強しますか? そんな馬鹿な事はしないでしょう。他業種の人にとって「情報は生産性を上げる手段」なのです。 その情報に振り回されてはお話しになりません。 そこで、消費者の人がするべき経営戦略は、当然「開発者を雇う」か「企業に属しない人に第三者に依頼する」しかありません。 しかしながら、開発者に企業勤めの道しか与えていないならば出来ないことです。 こうなれば、選択肢のない消費者は不利益をこうむり続けるでしょう。 それに、開発者自身が開発者としての人生の選択肢を減らすのは愚かな行為です。 なおかつ、長い目で見れば情報産業が信頼してもらうには、今のままの黒く不透明な状態では駄目なのは明白です。 これらの事を総合して考えれば、プロが「タダなら良いよね」レベルで物事を考えるのは如何なものかと思うのです。 もっと未来を見据えた話しをするべきです。
|
|
■25044 / inTopicNo.78) |
Re[5]: シェアウェアについて |
□投稿者/ Azulean (198回)-(2008/09/14(Sun) 15:50:08)
|
> その際、全ての開発会社が正直に高品質なものを売ることを期待できますか? > 私はそれがありえないと知っていますし、大概の人もそう思うでしょう。
> そこで、消費者の人がするべき経営戦略は、当然「開発者を雇う」か「企業に属しない人に第三者に依頼する」しかありません。 ソフトウェア開発会社が保証しない品質をフリーの第三者が保証できるという論理がよく分かりません。 (切り捨てる品質ってのはビジネス的に修正するメリットがない、薄いといったところとみています) 開発者を雇ったり、フリーに委託したところで、低品質なものが納品されるリスクは拭えないのでは? 監督・検証できる人材・組織を依頼主が持っていないとどうしようもない気がします。
> しかしながら、開発者に企業勤めの道しか与えていないならば出来ないことです。 品質を保証するためには、最低限、ソフトウェアを検証できる人が必要です。 一人で営業・開発・検証している人はそれらの会社・組織に比べると弱いように思えます。(時間的・観点的)
ところで、脱線しすぎじゃないですかね。 開発者のあるべき将来像を語るのであれば、シェアウェアと一旦切り離しては。
|
|
■25047 / inTopicNo.79) |
Re[6]: シェアウェアについて |
□投稿者/ kerberos (2回)-(2008/09/14(Sun) 17:53:25)
|
開発者の未来の話はスレ違いなので置いておくとして...。
シェアウェアをビジネスとしてきちんと考えている人ってどのくらいいるんでしょう?(...って、こーゆーのを聞くのは失礼なのかな...) フリーウェアの製作者って、「儲けたいけど結局儲からないからシェアじゃなくてフリーにしよーっ」て思ってるんでしょうか? もしそうならば、その発想自体に問題があるような気がします。 素人目線(ユーザ目線)で言わせてもらえば、「タダにしたのそっちジャン」ですね。
優秀なフリーソフトが多いから的な話もでてますが、それの延長線上に優秀なシェアウェアが少ないのでは?ということも考えてみるべきではないかと思います。 使う側がプロであるならばなおさら、「タダで良いよね」なんてことは言わないと思います。(自分の存在意義否定するようなもんだし...)
価値があると思えば、代価を支払う。
今、それだけのモノがないから現状があるのかもしれない、ってことを考えることも必要なのではないでしょうか。 周囲や社会のしくみに責任を転嫁するのはたやすいことです。その前に自分が何をしたかも考えるべきでしょう。
...日本語が通じないって、予想以上に苦痛だ...。
|
|
■25048 / inTopicNo.80) |
Re[6]: シェアウェアについて |
□投稿者/ ネタ好き (602回)-(2008/09/14(Sun) 17:59:01)
|
■No25044 (Azulean さん) に返信 > ソフトウェア開発会社が保証しない品質をフリーの第三者が保証できるという論理がよく分かりません。 > (切り捨てる品質ってのはビジネス的に修正するメリットがない、薄いといったところとみています) > 開発者を雇ったり、フリーに委託したところで、低品質なものが納品されるリスクは拭えないのでは? > 監督・検証できる人材・組織を依頼主が持っていないとどうしようもない気がします。
Azulean さの疑問は正しいと思います。 しかし、残念ながら完璧方法が思いつきませんので、絶対の保障が望めないからには味方と選択肢を作るしかないと思います。 ここで問題なのは組織の利害関係です。 開発会社の品質を別の開発会社に鑑定してもらうのはリスクが大きいと思います。 というのも、開発会社同士の「しがらみ」や「力関係」が付きまとうからです。 大会社の商品を中小企業が正直に鑑定できるのかといえば、その成功率は低いと思います。 それに、会社に頼むと費用が膨大になると思います。 それで、会社の鑑定士として利害を共有する「熟練の技術者」が必要となると思いました。 システム開発の成功とは、つまるところ、消費者にとっての生産性の向上ですから、一番詳しいのは内部の業務知識と技術を持ち合わせた人間ではないでしょうか? フリーの開発者の場合は、一人の力はもしかしたら弱いかもしれませんが、開発者同士のコミュニティを通じて、消費者にとって有益な情報を得られる可能性が高いと思いますし、フリーでやっていくぐらいの人間は鑑定ぐらいは出来ると思います。鑑定できれば「それ高いよ」と開発会社と交渉しやすくなります。 もちろん、完璧とはいえませんが、今のように消費者が無知で無防備な状態はよりもましだと思います。 結局は、人間の絆が頼りになると私は考えています。 その理由は、利益だけじゃあ人間社会は成り立たと思うからです。 開発者の誇りを私は信じています。
> >>しかしながら、開発者に企業勤めの道しか与えていないならば出来ないことです。 > 品質を保証するためには、最低限、ソフトウェアを検証できる人が必要です。 > 一人で営業・開発・検証している人はそれらの会社・組織に比べると弱いように思えます。(時間的・観点的) > > > ところで、脱線しすぎじゃないですかね。 > 開発者のあるべき将来像を語るのであれば、シェアウェアと一旦切り離しては。
品質鑑定は技術力次第では一人で出来ます。私のような中級ぐらいの技術者でも、クライアントサーバー型のシステムを一人で構築できます。上級者ともなれば1000人力です。情報処理技術においては数より質が問題なのです。人月単価が否定されている事からそれは明らかだと思います。
未来像については難しいところですが、今のまま行けば「良いor悪い」ぐらいと大まかな部分は話しあったほうがいいかと思います。そうでないと、今だけ見たら「タダなら良いじゃん」で終わってしまうと思うのです。 そうなってしまえば、今の食品偽装や耐震偽装と同じ結果を生んでしまうと懸念しています。
|
|
このトピックをツリーで一括表示
<前の20件
| 次の20件>
トピック内ページ移動 / <<
0
| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
>>
[このトピックに返信]