松村 宏の
おくりびと顔 山崎努 公開が始ったばかりの映画『おくりびと』が 米アカデミー賞の外国語映画賞部門に 日本代表として出品されることになったそうな(9/12) 「納棺の儀式は日本固有の文化を描いており、 国内外に伝えるべき作品である」 世界最大規模の映画祭の日本代表として ふさわしい作品だと、29あった候補作の中から、 選考委員の圧倒的指示を受けての選出だとか。 いや〜、なんだか嬉しいなあ。 実は、この映画の納棺儀式の様子を 撮影前に画コンテにする仕事をさせてもらったのだ。 滝田洋二郎監督と撮影の浜田毅カメラマンに はさまれて、指示を受けながら 本木雅弘サンと山崎努サンが 演ずることになる納棺儀式のカットを数十枚の絵にした。 主演のモックンが本物の納棺師さんによる 実演を熱心に観察しながら、 しきりにため息をついていたっけ。 納棺の所作の練習をはじめたばっかりだったみたい。 ワタシは山崎努サンの大ファンなので ふつう、丸にバッテンの単純な顔や おおざっぱなラフスケッチしか描かない 画コンテについつい力が入ってしまい、 監督から「山崎サンだけ、似すぎ!」と 笑われてしまった。 ★ ところで、この映画中で 主人公・大悟がチェロを披露する 印象的なシーンがある。 棺桶が並ぶ殺風景な事務所で、 大人三人だけのささやかなクリスマスパーティ。 アヴェ・マリアを弾こうとして大悟が 「宗派とか、大丈夫ですか?」と たずねると、山崎サン演じる社長 「気にすんな!ウチはキリスト教から仏教まで 全部対応してるから」 ユーモアのある大好きなシーンだ。 『おくりびと』はモントリオール世界映画祭でグランプリを受賞したり、 中国最大の映画賞でも観客が選ぶ、作品、監督、主演男優の 三冠を独占(9/12)したりと、海外での評価がすごく高い。 世界共通のテーマを扱っているせいだろうね。 21世紀になった今でも、世界では あいかわらず宗教間の争いが絶えないし、 イザコザが解決できない。 だけど、世界中どんな宗教だろうと 人は必ずこの世を去らなきゃならない、という 現実と向き合わなきゃならないことは共通のはずだよね。 人はかならず、「おくりびと」だし 「おくられびと」になるんだ。 宗教心が薄いとされる日本に この映画が誕生し、 世界に ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ おくり出された ことがホント、嬉しい。 〜松村宏の「かおかぶランキング」http://www.kaokab.jp/より〜 |
川辺川ダム問題
建設が自己目的化・42年目に転機
【風刺色紙】有明井人画伯の世界
時事ネタから着想した独自の画風
堺屋太一のビデオコラム
日本の政治における問題点に迫る
日本、もったいないぞ...(696p)
労働法軽視「偽装経営...(201p)
ワーカーズコープ所長...(192p)
労働者の味方の筈のワ...(178p)
メデイアや政治家は政...(155p)
『KY解雇』が発生?...(154p)
民主党が第1次公認候...(145p)
マリファナは悪なのか...(134p)
効率重視?指定管理者...(121p)
「麻生人気」で自民党...(109p)
(1件) 09/16 13:55
(1件) 09/16 10:23
(2件) 09/16 10:19
(8件) 09/16 09:50
(2件) 09/16 09:21