レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 32枚目
- 1 :Socket774:2008/06/16(月) 04:29:30 ID:WIiQNRGW
 -  あくまでRAIDカードのスレですらか間違えないようにw 
  
 前スレ 
 IDE/SATA RAIDカードあれこれ 31枚目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208460511/ 
  
 過去ログ 
 http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html 
 - 2 :Socket774:2008/06/16(月) 04:31:38 ID:WIiQNRGW
 -  間違えたよwここは31枚目ですw 
 - 3 :Socket774:2008/06/16(月) 04:32:15 ID:WIiQNRGW
 -  【RAID】 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID 
 【Port Multiplier】 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm 
 【Multilane】 
 http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html 
 http://www.oliospec.com/review/ml.html 
 【2TBの壁】 
 http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB 
 【お約束】 
 RAIDを組む目的は人それぞれです。 
 目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。 
 自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。 
 - 4 :Socket774:2008/06/16(月) 04:32:45 ID:WIiQNRGW
 -  areca            http://www.areca.com.tw/ 
 3ware(AMCC)       http://www.3ware.com/ 
 Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/ 
 LSI Logic          http://www.lsilogic.com/ 
 RAIDCore(CIPRICO)   http://www.ciprico.com/ 
 HighPoint Technologies  http://www.highpoint-tech.com/ 
 Intel             http://www.intel.com/ 
 nVIDIA           http://www.nvidia.com/ 
 PROMISE         http://www.promise.com/ 
 SiliconImage        http://www.siliconimage.com/ 
 - 5 :Socket774:2008/06/16(月) 04:33:20 ID:WIiQNRGW
 -  【Port Multiplier対応状況】 
 1.対応Host Card(動作実績は4を参照) 
   LSI Logic  MegaRAID SATA 300-8X 
   3ware    9550SXシリーズ 
   Highpoint  RocketRAID 2304/2314/2314MS/2522 
   Promise   SATA300 TX4 
   Silicon Image  SiI3124/3132搭載製品全般 
     (例)玄人志向  SATA2RAID-PCIX, SATA2EI3-LPPCI, 
                SATA2REI3-LPPCI, SATA2E2-PCIe, 
                SATA2RE2-PCIe, SATA2EI-PCIe 
        buffalo    IFC-PCIE-ATS2 
 2.対応Hub 
   coolgear   CGS-3726-A1      SiliconImage SiI3726 
   玄人志向  PM5P-SATA2       SiliconImage SiI3726 
 3.非対応Chip/Host Card 
   nVIDIA    nForce全般(近状は不明?) 
   Intel     ICH全般(近状は不明?) 
   Highpoint  RocketRAID 2340/2322/2320/2312/2302/2310/2300 
                   2240/2224/2220/2210 
  
 4.動作報告があったHost Card+Hubの組み合わせ 
   Promise   SATA300 TX4        + coolgear CGS-3726-A1 
   玄人志向  SATA2EI-PCIE        + coolgear CGS-3726-A1 
   LSI Logic  MegaRAID SATA 300-8X + (不明) 
   玄人志向  SiI3124系(不明)      + (不明) 
 - 6 :Socket774:2008/06/16(月) 04:34:42 ID:WIiQNRGW
 -  下記2名糞コテに対しレス禁止。 
  
 ・1201氏と呼ばれた人かも(RAIDカード/SASスレ)・テヘ権田(もっさりスレ)・雑音/録音(セキュ板等) 
  
 【朝鮮妖怪】雑音犬畜生Part40【三休坊主】 
 http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1201361905/ 
 ※主にAMD叩きや、NOD32及びPestPatrol以外のセキュリティソフトを叩くことを好む。 
 ※ARECAを貶すレス以外にも、ARECA以外を勧めたり褒めたりするレスが見られると全レスを返してくるが無視すること。 
  
 ・52445(=ベルダン)(RAIDカードスレ) 
 ttp://lacus.to/ 
 ttp://www38.atwiki.jp/caitsith/pages/22.html#id_abc9f732 
  
 以上テンプレ終了です。 
 - 7 :Socket774:2008/06/16(月) 05:08:44 ID:SKidkd14
 -  >>1乙 ↓次スレテンプレ 
  
 あくまでRAIDカードのスレですらか間違えないようにw 
  
 前スレ 
 IDE/SATA RAIDカードあれこれ 32枚目(実質31枚目) 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213558170/ 
  
 過去ログ 
 http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html 
 - 8 :Socket774:2008/06/16(月) 07:38:55 ID:A/E1gxAr
 -  おつおつ 
 別に問題無いよ 
 - 9 :Socket774:2008/06/16(月) 14:50:45 ID:JCuBMhVW
 -  >>1乙としか言いようが無い 
 - 10 :Socket774:2008/06/16(月) 15:09:16 ID:I8XA6JjU
 -  >>6 
 40過ぎてゲーヲタっているんだな 
 そりゃ恥ずかしくてこんなスレでしか粋がれないわなw 
 - 11 :Socket774:2008/06/16(月) 22:10:29 ID:Zk534PeF
 -  はいはい、貧乏人乙 
 - 12 :Socket774:2008/06/16(月) 22:19:28 ID:3Gjdi0YX
 -        // 
     / .人 
     /  (__) パカ 
    / ∩(____)   あ、ベルダン インしたお! 
    / .|( ・∀・)_ 
   // |   ヽ/ 
   " ̄ ̄ ̄"∪ 
 - 13 :Socket774:2008/06/16(月) 22:41:48 ID:7hETmDfb
 -  ところでBBUの保護時間は 
 どんぐらいなの? 
 - 14 :Socket774:2008/06/16(月) 22:55:48 ID:LPGvFgOm
 -  >>13 最低でも72時間だぜ(一週間持つタイプもあるZE)! 
 驚いたか貧乏人! さぁ買え! 今すぐ買え! 十分だろ? 
 - 15 :Socket774:2008/06/16(月) 23:00:21 ID:Zk534PeF
 -  いや、無理にはBBUなんてすすめませんよ。安いところで買えば1万ちょいだろうから 
 高いカード買ったなら一緒に付けておくことをお薦めしますがね。 
  
 3wareの製品が今となっては実に使い勝手が悪かったと思う。 
 リセットするたびに必ずリビルドしにいくのはやりすぎじゃないかと。 
 BBU付けてないからですかね?www 
 (adaptecの製品はBBUなしでもそうならない) 
 - 16 :Socket774:2008/06/16(月) 23:57:16 ID:fcjWM2su
 -  じゃあオマエはアダプ使ってればいいと思うよw 
 - 17 :Socket774:2008/06/17(火) 01:39:04 ID:F+8FvTYP
 -  言われなくともアダプ3枚使ってら^^^^^^^^^^ 
 - 18 :Socket774:2008/06/17(火) 08:00:55 ID:SOvkgPTh
 -  スレ立て早々香ばしいな 
 SASスレにも迷惑かけんなよ 
 - 19 :Socket774:2008/06/17(火) 15:28:54 ID:F+8FvTYP
 -  ほっといたら勝手にあれてら……… 
 クソ半島メーカー製品をヨイショする企業がわりぃや。 
 - 20 :Socket774:2008/06/17(火) 22:39:24 ID:F+8FvTYP
 -  このスレは極端な貧乏人と、いきなり買えもしない額の話を始めるキチガイの2種類で構成されています 
 前スレの終わり方ヒドスw 
  
 貴様ら、てめぇで買える範囲内の個人ベースの話にしとけ。テープバックアップとか聞いて呆れる。 
 - 21 :Socket774:2008/06/17(火) 22:46:43 ID:61ViYTKf
 -  ID:F+8FvTYP 
 ID:F+8FvTYP 
 - 22 :Socket774:2008/06/18(水) 01:37:13 ID:quKZdbyW
 -  新製品が出ないとまぁーたこれだ。 
 - 23 :Socket774:2008/06/18(水) 01:41:13 ID:KR5p98W5
 -  糞コテはコテを外しても糞コテ 
 本当に空気を悪くする名人ね 
 - 24 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/18(水) 01:57:18 ID:pJFWTAxk
 -  > adaptecの製品はBBUなしでもそうならない 
 これはちょっと言い過ぎだろ? 
 デグレードし難いというならそれなりなのだけどな、絶対はありえない。 
 - 25 :Socket774:2008/06/18(水) 02:08:56 ID:Gp1J+Bq/
 -  前スレ951は雑音の釣り? 
 最初はSOHOや個人で安く上げようとしてるかと思ってたんだけど、蓋を開けてみれば前スレ982の有様。 
 あの様に荒れて一言も無いとなると、まともな住民は相談とか乗りたくなるんじゃないかな…。 
 - 26 :Socket774:2008/06/18(水) 02:13:18 ID:Gp1J+Bq/
 -  x乗りたくなるんじゃないかな…。 
 o乗りたく無くなるんじゃないかな…。 
 - 27 :Socket774:2008/06/18(水) 02:16:11 ID:KWr6hHp4
 -  質問です。 
  
 RAID5組んで、正常に動作してたアレイからHDDを1台抜いて(正常に電源を落としてからね) 
 その1台にアレイの管理領域以外のどこかにddなどで無作為に書き込みをして、 
 わざと一部のセクタを書き換えた後、元のRAIDに戻します。 
  
 この場合、戻して再起動しただけでアレイはデグレードになるでしょうか? 
 Verifyをかけないと書き換えられたセクタの異常は検出出来ないでしょうか? 
  
 Verifyを掛けて異常が発見された場合、その後はHDDの交換する事になるのでしょうか? 
 それとも修復されるのでしょうか? 
 - 28 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/18(水) 02:21:42 ID:pJFWTAxk
 -  > この場合、戻して再起動しただけでアレイはデグレードになるでしょうか?  
 正常状態で、デグレードにはならない。 
 RAIDカードに付属してるツールを使ってボリュームチェックをすることでエラー箇所を発見し回復することが出来る。 
   
  
 - 29 :Socket774:2008/06/18(水) 02:22:01 ID:Gp1J+Bq/
 -  デグレード(笑) 
  
 やっぱり釣りだ。文体や助詞もそのまんま。 
 - 30 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/18(水) 02:29:27 ID:pJFWTAxk
 -  ただし回復と言っても、該当箇所のパリティ修復をするだけでデータが直るわけじゃない。 
 これはどのHDDも故障していないのでRAIDシステムが故障HDDを特定できず、 
 結果的にパリティ値エラーと判断してしまう為です。 
 よって、ワザと書き換えた箇所がパリティだった場合だけ完全修復され、それ以外はパリティの整合性だけが修復される。 
 - 31 :Socket774:2008/06/18(水) 02:36:07 ID:KWr6hHp4
 -  >>29 
 単語は合わせただけで、俺は1201じゃないよw 
  
 >>28 
 回答どうも。 
 BBU無しでアクセス中にコンセントを抜いた場合も、27-30の状況と同じ事になるんじゃないのですか? 
 つまりデグレードにならないんじゃないかと。 
  
 俺は恥ずかしながらBBUを積んでないけど、たまにリセットせざる状況になってリセットしちゃうけど、 
 デグレードはまだ経験が無い。256MBぐらいのキャッシュじゃ起きないのかなw? 
 - 32 :Socket774:2008/06/18(水) 03:00:26 ID:BPLe+Jrl
 -  テンプレ読めないカス多すぎだろ 
 - 33 :951:2008/06/18(水) 03:24:17 ID:M1PoI9IJ
 -  >>25 
 ごめん、雑音さんというのがどういう方がわからんのですが、 
 つりのつもりはまったくありませんでした。 
  
 ただDB用途でRAID組む際の意見が聞きたかっただけなんです。 
 私としては967の時点で一旦ENDのつもりでしたがどんどん 
 風呂敷が自動で広がっていった・・・ 
  
 スレ汚し失礼しました。 
 - 34 :Socket774:2008/06/18(水) 03:49:14 ID:RCJNJF7O
 -  「自分に氏とか付けちゃう痛いコテには触らない」 
 これがローカルルールまでは行かない暗黙の了解 
 放置すると何故か勝手に違う話へねじ曲がってる 
 質問者放置が基本 
 俺の使い方、俺のやり方が極上、なので俺に従え 
 なので外部SIへ丸投げするのと変わらないと考えて良い 
 本当に指針と自分なりに「ここまで」と言う線引きの参考が欲しいなら 
 明確な目標、目的、予算等で相談するのが良いと思うよ 
 そしてコテ(勝手に広がった話)をスルー 
 - 35 :Socket774:2008/06/18(水) 03:55:34 ID:KR5p98W5
 -  自演認定されたら質問主すぐ現れて弁解する 
 この時間帯に都合よく現れるものだ 
 - 36 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/18(水) 03:57:16 ID:pJFWTAxk
 -  > これがローカルルールまでは行かない暗黙の了解 
 過去ログ読めば分かると思うが、投稿内容を吟味すると、俺の投稿はまともであり、 
 >6をテンプレ化する輩や俺に無駄に絡んでくる輩の方を取り締まる意味でしかない。 
 よって、俺へのレスを全面禁止している訳ではないよ。 
 もっともそんなことを書くと、俺に無駄に絡んでくる輩が騒ぎ荒らすので、 
 暗黙の了解で>6のテンプレを放置しているだけだ。 
  
 #バラしたら不味かったかな? 
 - 37 :Socket774:2008/06/18(水) 04:08:07 ID:q2/OmexV
 -  >>35 
 だな 
 しかも平日の深夜、不自然杉 
 - 38 :Socket774:2008/06/18(水) 04:25:06 ID:KR5p98W5
 -  全くその通りだから困る 
 「お前の中では」、な 
  
 「自分自身に熱狂」しているってことがここまで明示的なレスも珍しい 
 煽り云々は別として、痛々しくて見るに耐えない・・・自虐的ですらある 
 - 39 :Socket774:2008/06/18(水) 04:48:37 ID:q2/OmexV
 -  見てんなら自称他人の>>31の質問に返す場面で 
 不確定要素が入って身の危険を感じたか、先ず>>34に返してるんだよなw 
 - 40 :Socket774:2008/06/18(水) 09:10:28 ID:KWr6hHp4
 -  >>39 
 おいおいwなんで自称他人なんだよw 
 俺は1201の嘘ばっかりのBBU必要論を信じてないので>>31で反対の意見を言ってるわけだが 
 てか、お前も頭おかしいだろw 
 - 41 :Socket774:2008/06/18(水) 09:58:14 ID:Ovjml2Vg
 -  >>40 
 39だが、ごめんな 
 - 42 :Socket774:2008/06/18(水) 18:02:02 ID:GU5aL5np
 -  >>36 
 黙れ!貧乏人(笑) 
 - 43 :Socket774:2008/06/18(水) 18:17:08 ID:HNsVlkq5
 -  ・・・金がないからRAID組むんじゃないかと 
 金があるなら同じシステム2台用意してDFSにすれば良いだけだろ 
 もっと金があるならクラスタにするだろうし 
  
 中途半端にRAIDなんか自作するぐらいなら、非RAIDでDFS組んだ方が 
 はるかに安く済む 
  
 昔はともかく今は貧乏人=RAIDだろうね 
 - 44 :Socket774:2008/06/18(水) 18:36:57 ID:r7wuNvi/
 -  RAIDでDFSしてる。弊社が貧乏で悪かったな。 
 - 45 :Socket774:2008/06/18(水) 20:59:32 ID:g8nGtaTD
 -  ネットワークファイルシステムとローカルファイルシステムじゃ 
 用途違うわけで・・・。 
 RAID以前の話じゃね。 
 - 46 :Socket774:2008/06/18(水) 22:48:23 ID:BleAued8
 -  面白いからやってます(・∀・) 
 - 47 :Socket774:2008/06/19(木) 19:01:02 ID:DOhm6l30
 -  外注SEやってるが大手企業でもプロジェクト予算に合わせてコンパクトにまとめるところもあれば 
 部門鯖でもエンタープライズクラスのハードを採用することもある 
 検討すべき手段が目的化して金をつぎ込めば良いと勘違いしてる成金主義者はどこにでもいる 
 - 48 :Socket774:2008/06/19(木) 19:53:34 ID:iTXseKnm
 -  成金は言い過ぎだろう。 
 金を使うセンスがない程度のこと。 
 - 49 :Socket774:2008/06/19(木) 20:00:42 ID:mVQqKGmw
 -  発注側ってのは所得の再分配のために存在する。 
 だからどんな無駄なシステムだろうと全然問題なし。 
  
 貴様らを食わせてやってるんだからぐだぐだ言わずにやれ。 
 - 50 :Socket774:2008/06/19(木) 22:17:21 ID:NVQeZOUp
 -  >>48 
 >金を使うセンスがない程度のこと。  
  
 ディスクの容量は速度自慢ばかりで何も生み出してない 
 オマイラや52445のことですか? 
 - 51 :Socket774:2008/06/19(木) 23:19:30 ID:fi0+6zSS
 -  当たらずとも遠からず 
 ベンチとってはいおしまい 
 - 52 :52445:2008/06/20(金) 05:30:51 ID:1oBKmIkh
 -  >>50 
 おいおい、趣味100%でやってんのに何が悪いんだ(苦笑) 
 ドブに金捨てるのが趣味だと思ってんだが、ここにセンスなんて必要あるのかよwww 
 なんでたかが10万程度のRAIDカード使ってるだけで業務用の話に飛ぶのかがわからんが、 
 1210も俺も遊びでやってんだから、お前らと一緒にするなw 
  
 今までかなりの枚数/会社の製品で遊んできたが、RAIDカードは(というかパソコンは) 
 金かけなきゃ全然意味がないという結論に達している。安くて高性能とかありえない。 
 台数少ないとか、金がないとかの理由ならICH系のRAID1/0で十分だしな。 
 TS抜きしてるから、メインマシンの空き容量は何TBあっても困らないが 
 遅いとそれなりのストレスになるから拡張しまくってるだけだし? 
  
 1210がもう少しいい性格してたら、きっと俺もアリカ使いになっていたと思われる。 
 ここだけがちょっと残念?w 
 - 53 :Socket774:2008/06/20(金) 05:35:37 ID:JelooXCM
 -  あれ?おかしいな 
 前と違うけど 
 - 54 :Socket774:2008/06/20(金) 05:38:54 ID:1oBKmIkh
 -  中身一緒なんだから少なくとも俺に関しては変わっていない。 
 - 55 :Socket774:2008/06/20(金) 06:32:26 ID:agcn/1YX
 -  金かけないといけないのはベンチ厨くらいだからなぁ。 
 安価・安定第一なら金かからん。 
 - 56 :Socket774:2008/06/20(金) 08:27:04 ID:BrdjX6F7
 -  シングルで十分だよ 
 - 57 :Socket774:2008/06/20(金) 08:32:04 ID:6OooTgQo
 -  >>52 
 べるだん また釣られちゃったんですねw 
  
 - 58 :Socket774:2008/06/20(金) 08:33:26 ID:QBbNcf7g
 -  >>51 
 いや、52445はベンチもろくに取らないでスレをひっかき回すだけだから性質が悪いかと。 
 その点は1201の方がまだ良い。たまに嘘を書くからそれを見抜かないといけないけどw 
 - 59 :Socket774:2008/06/20(金) 09:11:29 ID:vC+uy7aM
 -  スクープ!録音さん(1201氏と呼ばれた人かも=雑音=録音) 
 http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html 
 - 60 :Socket774:2008/06/20(金) 09:42:59 ID:6yiQIOLt
 -  キチガイの話題は他所でやれよ 
 - 61 :Socket774:2008/06/20(金) 09:54:06 ID:vOW03Rri
 -  玄人志向の 
  
 SATA2RI4-LPPCI 
 SATA2I4-LPPCI  
  
 の違いは、RAIDのあるなしですが、RAID機能を使わないのであれば(どちらも 
 4つのHDDを繋げると仮定)同じ働きをすると考えていいですか? 
  
 それにしては、値段がかわらず、不思議です。どうしてでしょうか。 
  
  
 - 62 :Socket774:2008/06/20(金) 12:54:17 ID:jx6GoAjn
 -  ちょっと教えてください。 
  
 BBUが無いとどうまずいのですか? 
 停電時にキャッシュの保存が出来る?のはわかりました。 
 停電時にキャッシュの保存出来ないとどうなりますか? 
  
 システムストールとかデグレードとかくぐっても意味不明なんで 
 難しい単語は使わないで説明してください。 
 - 63 :Socket774:2008/06/20(金) 12:56:04 ID:eRDXFIHK
 -  >>62 
 UPSは有るの? 
 - 64 :Socket774:2008/06/20(金) 13:00:59 ID:jx6GoAjn
 -  UPSは買います。 
 - 65 :Socket774:2008/06/20(金) 13:16:29 ID:DWoTGULr
 -  >>62 
 >難しい単語は使わないで 
 ここはお前専属のサポートセンターじゃねぇよ 
 何がお前にとって難しいかも分からないのに説明なんかできるか 
 自分がとてつもなく失礼な物言いをしていると知れ 
 - 66 :Socket774:2008/06/20(金) 13:27:22 ID:ywEFAKkP
 -  >>65 
 答えられないなら、わざわざ文句言うなよ。 
 - 67 :Socket774:2008/06/20(金) 13:29:37 ID:1oBKmIkh
 -  >>62 
 本体リセットがかかった時などに、書き込まれずにキャッシュに残っていたデータが消えるだけ。 
 たいしたことはない。きみにはBBUなんていらない。BBUが乗るカードはもっといらない。 
 - 68 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/20(金) 13:59:51 ID:XVDNKNhs
 -  >>67 
 少し違う。 
 唐突なリセットは正常な再起動を保証せず、中途半端に起動してしまう為、HDDの再認識に失敗する可能性があり、 
 そうなるとデグレード化する。 
 もちろん、再認識に失敗したHDDが故障している訳でもなく再度立ち上げ直せばちゃんと認識する訳だが、その時は既に 
 デグレード化しておりパリティが正しいものとして再認識に失敗したHDDがマークされリビルドへと突入する。 
 この場合、データが著しく壊れる危険がある。 
 結局、BBUを搭載していないとやばいということだ。 
 - 69 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/20(金) 14:11:49 ID:XVDNKNhs
 -  BBUが搭載されている場合 
 唐突なリセットの段階でバッテリィモードとなっており、バッテリィからのリカバリィ処理が優先される。 
 その場合、中途半端に起動してしまいHDDの再認識に失敗してもそこで停止するだけでデグレード化はしない。 
 再度正しく再立ち上げを行いHDDが全て認識された段階でバッテリィからのリカバリィ処理が始まり、 
 リカバリィ処理が終了すれば通常状態へ復帰する。 
 - 70 :Socket774:2008/06/20(金) 14:13:41 ID:ibEzkcj8
 -  BBU無いとアレイがぶっ壊れるんだぞ。 
 だから買え、必死で買え。 
 - 71 :Socket774:2008/06/20(金) 15:11:22 ID:jx6GoAjn
 -  本当に頭のいい人は誰にでも通じる言葉で会話するそうです。 
  
 真面目にレスくれた方ありがとう。 
 1201氏、 
 デグレード化の意味がイマイチ解りませんがありがとう。 
  
 >>65 
 RAIDでは敵わないが、他なら君に勝てそうだ 
 - 72 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/20(金) 15:21:38 ID:XVDNKNhs
 -  > デグレード化の意味がイマイチ解りません 
 デグレード=品質低下のこと 
 メンバーHDDが認識不能に陥り、冗長化の品質を失った状態のこと。 
 RAID5だと構成HDDの内1台が認識不能となり、該当HDDを不良HDDとマークした状態。 
 該当HDDが再認識されるか交換されると、他のHDDより復元処理される(リビルド)。 
 復元処理され冗長化を回復するまではデグレード状態と呼ばれる。 
 - 73 :Socket774:2008/06/20(金) 17:44:40 ID:qI/oUaNT
 -  >>68の話はリセット信号もらってもイニシャライズを失敗するタコなボードがあるって事? 
 起動時にイニシエータからターゲットに初期化信号送らない実装品なんてあるんだ〜  
 まさか信号送っただけで返事を待たずに勝手に初期化完了したふりとか? 
  
 - 74 :Socket774:2008/06/20(金) 18:48:13 ID:ukeSNaq5
 -  どう読んでも違うだろ 
 - 75 :Socket774:2008/06/20(金) 19:26:03 ID:qI/oUaNT
 -  不意でも正規でもリセットはリセットとしてきちんと初期化処理しないの? 
 マザーのBIOSはバスリセット実行するよね? 
 再初期化でメンバー見失うの? 
 オンボードのナンチャッテRAIDの話じゃなくて? 
  
 - 76 :Socket774:2008/06/20(金) 20:04:29 ID:QBbNcf7g
 -  1201の話は信じなくて良いと思うがw 
 - 77 :Socket774:2008/06/20(金) 20:34:08 ID:/RhWMZUq
 -  業務用の信頼性が必要な場合、自作でRAIDカードどうのという構成にしてはいけないし、 
 家庭用の信頼性で良い場合は、デグレードに神経質になることもない。 
 というわけでこのスレとしてはBBUは速度面の優位性が主じゃないかな。 
  
 - 78 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/20(金) 20:35:50 ID:XVDNKNhs
 -  神経質になる必要がないのならBBU未搭載でWriteBack設定で良いんじゃないか? 
 俺としてはそれもアリだと思うが? 
 - 79 :Socket774:2008/06/20(金) 21:19:01 ID:qI/oUaNT
 -  デグレードとFileSystmの整合性を混同して無い? 
 話がおかしいよ?BBUは可能な限り整合性を保つための手段でしょ? 
 BBUがあったとしても巨大Fileの書き込み中に異常が発生すれば整合性は失われるし。 
 デグレードはRAIDSystmとして動作する前にホストアダプタとして初期化中に発生するものでしょ? 
  
 - 80 :Socket774:2008/06/20(金) 21:21:31 ID:qI/oUaNT
 -  うは!Systm →System 
  
 - 81 :Socket774:2008/06/20(金) 21:24:31 ID:BCov98ff
 -  BBUってファイル破損対策じゃないの? 
  
 デグレード=クリティカル=縮退=劣化(IntelMatrixだとこうだっけ?) 
 って、あくまでHDDの物理的問題によって発生するもの。 
 物理的問題ってのが、通電中にHDDが見えない、反応が鈍い等々。 
  
 で、BBUがないと、突然の電源が落ちちゃうとRAIDボード上のメモリ 
 内容が吹っ飛ぶから、未書き込みデータ消失。 
 あくまでもデータ消失だから、RAID上のデータ整合性がとれないだけ。 
 で、未書き込みデータがシステムファイルだとOSアボン。 
 WriteBackだと、効率よく処理するためメモリにデータを多く溜めるので 
 突然の電源切断時に、メモリ内容が消えるとHDDのデータは更新されて 
 ない状態になる。よってロールバックされたみたい(電源が落ちる直前の 
 ファイル更新がされていない)になる。これの回避で、電源切断時はBBU 
 から通電させて、メモリ内容が消えないように保護する。 
  
 俺はこう理解してたんだけど、、、。 
 - 82 :Socket774:2008/06/20(金) 21:24:37 ID:QBbNcf7g
 -  >>78 
 それはWriteBackで合ってるのか? 
 それとも何時ものアレか?w 
 - 83 :Socket774:2008/06/20(金) 21:26:09 ID:pPatdM8I
 -  >>61 
 これはどうなんですか? 
  
 - 84 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/20(金) 21:28:59 ID:XVDNKNhs
 -  >>79 
 もちろん整合性を保つものだが、「神経質になる必要ない」というなら別になんでもありじゃないかね? 
 BBUを装着せず、システム障害によるリセット、運よくデグレード化せず喜んでいるところにHDDハード障害 
 HDD交換しリビルドしてみればデータが壊れていたって笑えるだろ?(デグレード化せずともバリティ異常は残ったまま) 
 絶対必要とは言わないが、絶対不要とも思わない。 
 - 85 :Socket774:2008/06/20(金) 21:32:59 ID:QBbNcf7g
 -  なんでもありって意味か、理解したw 
 - 86 :Socket774:2008/06/20(金) 21:48:02 ID:QBbNcf7g
 -  >>61 
 俺は使ったことは無いが、SATA2RI4-LPPCIは 
 単体ドライブを4台認識させることはできません。 
 って書いてあるよ 
 ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=96 
 - 87 :Socket774:2008/06/20(金) 22:29:49 ID:qI/oUaNT
 -  >>84 
 いや……あのね! 
 BBUが無いとデグレードが発生しやすいって話を聞きたいんだけど? 
 「何となくそんな気がする」ってレベルの話なの? 
  
 - 88 :Socket774:2008/06/20(金) 22:36:26 ID:agcn/1YX
 -  BBUがあると電源障害によるデータ消失の可能性減るだけ。 
 デグレードトとは関係ない。 
 - 89 :Socket774:2008/06/20(金) 22:44:30 ID:yS4E/Y1s
 -  >83 
 その製品見たことも触ったことないけど。 
 BIOS書き換えたら同等品になるから、値段一緒ってオチじゃないの? 
 - 90 :Socket774:2008/06/20(金) 23:10:47 ID:qI/oUaNT
 -  >>88氏 
 俺もそう認識してますが>>68の発言がね 
  
 出来れば人柱としてベンチの結果報告に徹して欲しいんだけど… 
  
 - 91 :Socket774:2008/06/20(金) 23:43:23 ID:BCov98ff
 -  BBUはバッテリバックアップユニットの略だし、電源切断時のデータ消失対策 
 にしかならないと思う。 
  
 ハードウェアRAIDの利点で、OSストールしようが強制リセットをかけようが、 
 RAIDボード上のファームウェアでメモリまで初期化してるとは思えない。 
 逆に、BIOSのイニシャライズ時にメモリにデータが残ってたらはき出してるん 
 じゃないのかなぁ。 
 でも、電源切られたらメモリ内容が消失でデータあぼん。 
  
 俺が教えてもらったハードウェアRAIDの動作では、リード時にデータ部のみ 
 読み込んで、そのデータとそのデータのパリティとがあってるかまでは処理していない。 
 ので、整合性チェックはスケジューリングしておくように言われた。 
 よって一部のHDDにデータがかかれていない状態で電源が切られ(突然の電源切断)ても 
 RAIDボードでは単純にパリティ不正として処理される(ファイルとしてはもちろん異常)。 
 整合性チェック時に、電源切断で起きたパリティ不正が計算によって正常に処理される。 
 (パリティが不正なだけで、データに変更はない。よってデータに変更はなくファイル異常) 
  
 この間、RAIDボードから各HDDにリード・ライトされるが、RAIDボードのリード・ライト要求に 
 正常に答えていれば、デグレードになることはない。 
 電源切断時にHDDが別の電源系統(たとえばHDD外付けエンクロージャ)からとられてて、 
 RAIDボードよりHDDの方がさきに落ちたらデグレードになると思うけどね。 
  
 う〜ん、日本語へたくそ&長文ですまん。ど〜でもいいならスルーしてください。 
 - 92 :Socket774:2008/06/22(日) 03:49:50 ID:b3sfRCMt
 -  >>91 
 その認識でok。 
 BBUはメモリ上のデータ保護はしない。 
 RAIDからHDDへ書き込み途中となっている 
 RAIDボード上のキャッシュにあるデータを保護してる。 
 HDDへ書き込み可能になった時点でキャッシュのデータ 
 を書き込んでる。 
  
 メモリからRAIDボードに転送途中のデータについては保護されないから。 
 転送中のデータを保護するにはクラスタやマルチパスが必要になってくる。 
 まぁ個人環境じゃ実現しない話はこのへんでやめとく。 
 - 93 :Socket774:2008/06/22(日) 09:07:29 ID:Rw5NG/ph
 -  AdaptecRAID5405購入記念カキコ。 
  
 ベンチは何とったらいいのかわからないからとってない。 
 M/BはHA06でCPUは4850e。上側のPCIe x16にさして正常動作。 
 ケースはクラマスのITower930で、一応ホットプラグ化。 
  
 ディスクはWD10EACSの新型4発。 
 Port0&1  RAID1 100G 
 Port2&3  RAID1 100G 
 Port0〜3  RAID5 約2.5T 
  
 Port3のディスクを抜いてUSB変換でのぞいたらミラー部分はデータが見えた。 
 Vistaを入れてるけど、二個目のRAID1がベーシックディスクのままだと、 
 OpereatingSystemNotFoundになりやがる。なぜかVistaのCD入れっぱなしだと 
 立ち上がる・・・。 
 ので、二個目のRAID1とRAID5はGPT変換して正常に起動するのを確認。 
 RAID構築時間は20時間くらいかかったと思う。 
 ITower930のSATAバックパネルとコントローラのFaileランプ結線がわからん。 
 Faileランプがつかないから、ホットプラグ化したつもりがびみょ〜。 
  
 friio録画用だから、やたら容量がでかい。。。でも、ストンはしないぜ! 
  ゚     *. (_ヽ     +        。  
  '  * ∧__∧| |  +    イヤッホォォオォオウ!!  
    . (´∀` / /      。  
   +  y'_    イ    *  
    〈_,)l   | *     。  
 ガタン lll./ /l | lll   +  
  
 - 94 :Socket774:2008/06/22(日) 09:48:51 ID:WGcnKAGu
 -  >>93 
 Vistaのスリープ&復帰は問題なく出来ますか? 
 Adaptec RAID 5805はHDD認識に1分近くかかるらしいですが、そいつはどうですか? 
 - 95 :Socket774:2008/06/22(日) 11:47:43 ID:TyMqn7C3
 -  現在、玄人志向の ATA133RAID-PCI2 で IDE-HDD 2台を RAID-1 で使っています。 
 業務で使ってるPCで万が一壊れた場合に備えて予備にもう1台組んでおこうと考え 
 同じマザーボードは用意しました。 
 今回のRAIDに使用するHDDをIDE-ATA か S-ATA にするかで考えています。 
 今流に考えればS-ATAなのでしょうが、互換性を考えるとIDE-ATAになるのですが。 
 RAIDカードはIO-DATA SA-PCI/2R 玄人志向 ATA133RAID-PCI2 両方準備はしてあるのですが 
 HDDは未だ購入していません。 
 Windows XP は S-ATA のHDDにするのですが、どちらのRAIDカードがよいと思いますか? 
 - 96 :Socket774:2008/06/22(日) 11:53:55 ID:b3sfRCMt
 -  予備なのに構成変えるの? 
 - 97 :Socket774:2008/06/22(日) 12:07:32 ID:TyMqn7C3
 -  >>96 
 そうですよね!予備なのだから同じにすべきですよね! 
 玄人志向 ATA133RAID-PCI2は現在使用の前PCから受け継いでいるので 
 いつかはS-ATAにしようかと考えていたのですが、受け継ぎ、予備 
 で考えるといつになっても IDE-ATA から離れられないような気がして。 
 IDE-ATA HDD は無くなりませんか?っていうか、店頭で数が少なく 
 なってきていますよね。 
 でも今回は IDE-ATA にします・・・・・予備ですから。 
 - 98 :Socket774:2008/06/22(日) 13:47:30 ID:jMmgt3tQ
 -  >>97 
 RAID-1なら、カードやマザーボードに縛られない。 
 保守パーツが違うものじゃ拙いけど、予備機をSATAで組んでも問題ない。 
 PATAの入手性を考えると、障害のない内にSATAに移行するのも手だと思う。 
  
 どういう障害が拙くてどういう障害が容認できるかは、業務内容によるだろうから、 
 構成や更新計画を良く考えた方が良いですよ。 
 - 99 :Socket774:2008/06/22(日) 14:24:10 ID:rNXyN0CG
 -  ARC-5405 or 5445, 要するに Adaptec ロープロ系の奴で 
 元々のヒートシンク, 市販 VGA クーラに換装できるかしらん? 
 CoolViva Z1 とか Thermalright V2 とかイメージしてるけど… 
 >>93 氏に尋ねればいいのかな? 
  
 - 100 :Socket774:2008/06/22(日) 14:24:37 ID:7J1pEL3B
 -  >>97 
  
 予備の考え方次第じゃない? 
 故障したときにパーツ単位の切り分けで交換か、コールドスタンバイ的に組み上げ&セットアップ済みの 
 状態でデータのみ持ってきてダウンタイムを少なくするか。 
  
 前者なら同一パーツ一式、後者なら別マシン作って評価しておけばいいかないとだめぽ。 
 - 101 :99:2008/06/22(日) 14:28:45 ID:rNXyN0CG
 -  >>99 
 >ARC-5405 or 5445 … 
 ASR-5405 o0r 5445 …逝ってくる !! 
  
 - 102 :93:2008/06/22(日) 19:06:10 ID:Rw5NG/ph
 -  >94 
 電源がAbee4周年モデルで、HA06と相性が悪くスタンバイ&ハイブリッドスリープは 
 失敗するみたい。 
 とりあえず休止は動いたけど、休止状態になるまで1〜2分かかるし立ち上げでも 
 イニシャライズで1分程度かかるから、録画とかで休止を使う場合は大変かもしれん。 
  
 >99 
 VGAクーラって換装したことないけど、ボード自体にヒートシンク固定ネジ用の穴が 
 あって、それを利用してヒートシンク取り付けるんだよね? 
 ボードに穴は開いてるけど、BBU固定用だとおもうから無理だと思う。 
  
 で、ついでにいろいろやってみた結論。 
  
 しばらくこのボードやめとけ。 
  
 理由はあとで。 
  
 - 103 :Socket774:2008/06/22(日) 19:44:24 ID:WGcnKAGu
 -  >>102 
 やっぱりイニシャライズが遅いのですね。 
 常時起動での用途以外はは止めた方がよさげですね。 
  
 理由を楽しみにしてます。 
 - 104 :93:2008/06/22(日) 20:08:57 ID:Rw5NG/ph
 -  ASR5405でいろいろやってみた報告。 
 RAID構成は>93の通り。 
 追記でReadCacheは全RAIDで、WhiteCache(NonBBU)はRAID5のみ。 
 各物理ドライブへのCacheはEnable。(これは意味がよくわからん) 
  
 ●電源切って全ディスク抜いた状態で電源ON。 
  POSTイニシャライズ時に警告メッセージが出る。30秒たったらそのまま進むみたい。 
  で、警告メッセージ中に電源を落として全ディスクを挿したら、LogicalDrive3つともOptimal。。 
  
 ●電源切って一本抜いた状態で電源ON。 
  同上。警告中に電源を切ってディスクを挿したらOptimal。 
  最初の30秒警告は保留時間っぽい。リビルド中のリブートでも出ることを確認。 
  
  
 ●一本抜いたままOSを立ち上げ、運用中にホットスワップ交換。 
  一回目はOS落ちた。二回目はOS不安定になった。 
  ITower930のSATA-BPに問題がないかどうかってのもあるけど、BP側はSATAケーブルと 
  HDD1:1だからなぁ。ASMみながらやってたら、全ドライブが一時的にFailedとか、もうね。 
  そのままOS不安定、シャットダウンしたら画面真っ暗。強制リセット、POSTでDegrade状態。 
  全RAID Offlineとかじゃなくてよかったぜ・・・。 
  
  二回やって、二回ともリビルド自体は進行してた。OS側とASM側でTimeOutを拾ってる模様。 
  眺めてた感じじゃ、ディスクを挿した後のディスク再認識が長すぎ。しかも全ディスクを再スキャン 
  してるみたいなので、全ドライブがOS側とASM側から一時的にFailedになる。 
  
 ちなみにPort2&3のRAID1とPort0〜3のRAID5は、いっぺんにリビルドが進行してる。 
 RAID1の100GBリビルドが1.5h程度。RAID5の方が10%くらい進んでた。 
 リビルド中も反応が遅くなったりはしてない。高負荷はかけてないから何ともいえないけどね。 
  
 ただいまリビルド中。 
 やっぱりRAIDボードは本運用前にある程度評価しておくもんだね。 
 所詮Friio録画用だからディスク交換時は電源切ってやることにする。 
  
 - 105 :93:2008/06/22(日) 23:00:07 ID:Rw5NG/ph
 -  ASR5405も、よくよく考えたらホットスワップがおかしいだけだから 
 エンクロージャ使う人とかじゃなければいいRAIDボードかも知れん。 
  
 でも、POSTのイニシャライズが一分くらいかかるのが長過ぎだ。 
 リセットでも電源ON直後でも長さは変わらず一分程度かかるから、 
 OSセットアップ中、無駄に時間がかかる。 
 あと価格COMで書かれてた高温って話だけど、PCIスロット用 
 CoolingFANを1スロットあけて(LEDケーブルのせい)取り付けて 
 60℃前後。温度はASMのボードプロパティで確認できる。 
  
 参考になるかわからんけど購入記念プレビューは、んなとこで。 
 そのうちBBUも買って付けたいな。 
 - 106 :Socket774:2008/06/22(日) 23:47:14 ID:A50mV2jK
 -  >>91 
 BBUと関係ないところにツッコミ。 
  
 >リード時にデータ部のみ読み込んで、 
 >そのデータとそのデータのパリティとがあってるかまでは処理していない。 
 この考え方… 
  読出時は、  
  HDD内部で ECCエラー検出 を行っているため、 
  RAIDアダプタ内部での パリティチェックは不要。 
 という思想が基本にある。 
 この思想は、データ部とパリティ部との間の不整合は発生しないことが前提条件。 
  
 従って、 
 >ので、整合性チェックはスケジューリングしておくように言われた。 
 という論法は正確じゃない。 
 整合性チェックの本来目的は、多重データ障害を回避するるため。 
  
 RAID1/5/10は、多重データ障害への耐性が無く、つまり、多重データ障害が弱点。 
 最近、この弱点への対策は、単一データ障害の 
  ・早期発見(整合性チェック) 
  ・予防注射(整合性チェック時に行われる、HDD内部の自動セクタリペア) 
 が主流で、単一データ障害が多重データ障害へ成長しないようにしている。 
  
  
 - 107 :Socket774:2008/06/23(月) 08:04:58 ID:SzOXoqAt
 -  >>106 
  
 整合性の必要性はおっしゃるとおり、リビルド時に他HDDReadエラーのよるリビルド失敗を予防するのが 
 一番の目的ですね。 
  
 パリティの件は、RAID5&6におけるアレイ全体の話を前提にしてました。 
 昔、RAIDボードのファームバグで、HDD5本以上のRAID5使用で本来のパリティ値と違うパリティが 
 かかれて、リビルドすると必ずファイル破損を引き起こすひでぇボードがあったもんで。。。 
 - 108 :Socket774:2008/06/23(月) 16:40:28 ID:Dc8xpXmQ
 -  >>106 
 RAID10は、ミラー共々逝っちゃった場合を除けば多重耐性あるだろ? 
 - 109 :Socket774:2008/06/23(月) 17:10:33 ID:Joth0pqR
 -  http://f14.aaa.livedoor.jp/~miyuhime/imgboardphp/imgboard.htm 
  
 ロリ祭り始まったぞ。 
 幼女の無修正マンコが沢山あります!釣りじゃないよ! 
 消される前に急げ! 
 - 110 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/23(月) 17:32:47 ID:eEMLBbD7
 -  > ミラー共々逝っちゃった場合を除けば 
 除いちゃダメだろ? 
 - 111 :Socket774:2008/06/23(月) 17:55:14 ID:Dc8xpXmQ
 -  >>110 
 だから「無い」んじゃなくて「低い」だろ? 
 RAID5だと、どの2本でも必ず逝くけど 
 RAID10なら組み合わせによっては2本 
 逝っても生き残るだろ? 
 - 112 :Socket774:2008/06/23(月) 20:09:22 ID:SDsrYOtp
 -  bbuって正常に電源落とした場合電力食わないんだな、知らんかった・・・ 
  
 機能電源落としてコンセント抜いて出かけて、帰ってきたらバッテリー 
 ほぼフルの状態(99%)残っててびっくりだ 
 - 113 :Socket774:2008/06/23(月) 20:28:35 ID:yNDlqO8g
 -  馬鹿じゃねえの 
 - 114 :Socket774:2008/06/23(月) 23:51:53 ID:dXTTAbkt
 -  自演豚 
 在日テヘ権田のアク禁まだ?? 
 - 115 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 15:07:46 ID:pO2adB9P
 -  BBUを搭載していなくても唐突なリセットではデグレード化しないと主張している人が要るようだから・・・ 
 実際にBBUを外して試験してみた。 
  
 ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00055.jpg 
  
 唐突なリセットは3回行った。 
 その後、Volume Checkを行うと各Volumeでリカバリー不能判定Volume Degraded化し 
 Volume Checkがアボート(アボート時のErrorは1)されRaid SetもDegraded化 
 スロットNo12のHDDがマークされRebuildへと移行 
 このようにBBUが未搭載だとデグレート化する危険はある。 
 - 116 :Socket774:2008/06/24(火) 15:16:45 ID:RisV16Jt
 -  >>115 
 検証おつかれ 
 でもそこまでしなくても、判ってる奴が自分の意志でBBUを必要とすればいいだけの話なのにw 
 余分なオプション、って考えてる奴もいれば無停電電源装置と同一視してる馬鹿もいる。 
  
 このスレの圧倒的多数は、必要なときだけPCの電源をいれて、フリーズなんて起こすこともなく 
 使い終わったら電源を落とす。そんな奴らにBBUが必要になるとは思えないし。 
 どーせたいしたデータも扱っていないだろうし?w 
 nyだのなんだので落としてきたようなクソデータばっかだろどーせ、ほっといてやんなさい。 
 ちなみに自分は重要視してるPCにしかBBUはつけてない。 
 - 117 :Socket774:2008/06/24(火) 16:44:15 ID:3Cs8yTJL
 -  BBU搭載状態でも同条件で確認しなきゃ。 
  
 購入当初にとうぜんしたのかも知れんけど。 
 - 118 :Socket774:2008/06/24(火) 17:13:59 ID:3cmM2EBq
 -  >>115 
  
 検証おつかれさま。 
  
 少なくともArecaはそうゆう動作なんだな。 
 しかしログからSlot12がエラーの記述が見つからないね。ログにはRemovedとInsertしかない。 
 見方がよくわからないだけかもしれないが 
 抜き差し2秒とかやめた方が。。。 
 強制リセットで書ききらなかったディスクがFailed扱いはいいとして一本だけ書き切らない状態とは思えないなぁ。 
 単純にパリティ不正のDegradedかなぁ。だとしたらFailedになるディスクはパリティ玉か? 
  
 何にせよ、いい情報ありがとう。Arecaは使ったこと無いから生ログとか参考になる。 
 - 119 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 17:42:21 ID:pO2adB9P
 -  >>118 
 > しかしログからSlot12がエラーの記述が見つからないね。ログにはRemovedとInsertしかない。 
 Volume Check中にパリティエラーを発見した場合リカバリーされそのままVolume Check続行となるわけだが、 
 Bad Blockを発見した場合、Volume Checkは中断されBad Blockを発見したHDDをマークしRebuildへと移行するってことだと思われる。 
 - 120 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 18:06:57 ID:pO2adB9P
 -  しかしBad Blockエラーの報告もなければReallocation Countも変化していない。 
 よってBad Block発見とは思えない。 
 Volume Checkの詳細は公開されていないので何とも言えないが、Slot12のHDDをマークする必要が発生しRebuildへと移行した。 
  
  
 >>117 
 > BBU搭載状態でも同条件で確認しなきゃ 
 ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00056.jpg.html 
  
 ファイル書き込み中に強制リセット 
 BBUを搭載しているとバッテリーによりキャッシュが保護され、リカバリーが働く。 
 その後Volume Checkをしたがエラーなし。 
 ただしファイルシステムとしては保護されていないからスキャンディスクで対処 
 - 121 :Socket774:2008/06/24(火) 18:43:16 ID:qtz6Dpo4
 -  自演? 
 - 122 :Socket774:2008/06/24(火) 19:24:01 ID:Ml3sqsxa
 -  >どーせたいしたデータも扱っていないだろうし?w 
 >nyだのなんだので落としてきたようなクソデータばっかだろどーせ、ほっといてやんなさい。 
  
 たいしたデータ扱ってんのに自作PC? 
 キチガイじゃねーのw 
 - 123 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 20:24:29 ID:pO2adB9P
 -  メーカー製だからと言ってメーカーがデータを守ってくれるわけじゃない。 
 会社等で使うのなら問題が発生したとき責任問題に成りかねない自作機を採用することは皆無だろうが、 
 個人用途なら自作機でもメーカー機でも変わらない、メーカー機の方が安心できるというのは都市伝説に過ぎない。 
 - 124 :Socket774:2008/06/24(火) 20:28:32 ID:+VcFqkbV
 -  いい加減に専ブラ入れてNGワードに登録しろよ 
 - 125 :Socket774:2008/06/24(火) 20:30:47 ID:DW4whQ8K
 -  ディスク抜くのをリセットって・・・ 
 バカ? 
 - 126 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 20:35:19 ID:pO2adB9P
 -  ティスク抜いてないよ。 
 TimeOutもHDD Lostも検出されてないっしょ? 
 - 127 :Socket774:2008/06/24(火) 20:43:20 ID:EiGuqw3J
 -  >メーカー機の方が安心できるというのは都市伝説に過ぎない 
 なわけねーw 
 自作機並の検証でサーバやソリューション出したらメーカ側が保守対応費で足出るわ 
 信頼性売ってんだよ? 
 おまえの言説が都市伝説だわ 
  
 - 128 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 20:48:20 ID:pO2adB9P
 -  >>127 
 個人用途なのになんでソリューション? 
 用途考えなよ。 
 - 129 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 20:50:05 ID:pO2adB9P
 -  ちなみにメーカー機 
 結構壊れます、データも結構ぶっ飛びます。 
 - 130 :Socket774:2008/06/24(火) 20:54:06 ID:N4/+NmRS
 -  ティスク キタ━(゚∀゚)━! 
  
 PGなのにカナ入力なの?w 
 - 131 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/24(火) 20:56:28 ID:pO2adB9P
 -  チョウコクゴ表記あるよ、パカ君相手にはこれてちゅうぶんあるね 
 - 132 :Socket774:2008/06/24(火) 21:40:56 ID:g4uEnzoR
 -  日本語入力ならカナのほうが速いがな 
 - 133 :118:2008/06/24(火) 22:05:30 ID:V4PesK5w
 -  結局、BBUの必要事由、稼動条件もボード又はメーカによって違うってことでしょ。 
  
 大まかな理由は、運用に異常があった際のCacheメモリ保護で、どのタイミングでBBUを使用するかはボードによると。 
 ハードRAIDボードは高いし構築も検証も面倒だから報告がありがたい。 
  
 ちなみにASR5405報告書いたのは俺だけど、同じような検証は無理だとおもう。 
 探したけど手動の整合性チェックがみつからねぇ。。。 
 - 134 :Socket774:2008/06/24(火) 23:20:58 ID:TK2Cw0m5
 -  いつまでBBUの話する気だ? 
 - 135 :Socket774:2008/06/24(火) 23:32:09 ID:0RbDvINy
 -  LogicalDevicesにリストアップされているアレイを右クリックだぜ! 
 - 136 :118:2008/06/24(火) 23:50:37 ID:g4SOTqYw
 -  >>135 
 おぉ!ここだったか!ありがとう!! 
 今度余裕あったらやってみるよ! 
  
 - 137 :106:2008/06/26(木) 00:14:47 ID:9IW3jB9s
 -  >>111 
 >RAID10なら組み合わせによっては2本  
 >逝っても生き残るだろ? 
 それは、「物理ディスク障害」の視点で見た場合。(not データ障害) 
  
 RAID10で2本逝っても生き残るパターンは、 
 「データ障害」視点だと、単一データ障害でしかない。 
  
 と思うがどうよ? 
 - 138 :Socket774:2008/06/26(木) 00:24:06 ID:iN19EKQX
 -  よーわからん 
 - 139 :Socket774:2008/06/26(木) 00:28:47 ID:HqJtf9ek
 -  >>137 あのさ、言葉遊びはやめろや・・・ 
 もうお前の負けだ諦めろよ 
  
 4台でRAID組んだ時のHDD故障時のデータ損失確率 
 RAID10 1台目 0% 2台目 50% 
 RAID5  1台目 0% 2台目 100% 
  
 ただ実領域はRAID5が50%増しなのでそれは重要な検討要素ではある 
 (まぁ速度やRAIDカードの価格とか他にも要素はあるがな) 
  
 それだけの話だ 
 - 140 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/26(木) 00:49:46 ID:sYMYfagJ
 -  >>139 
 計算ミスをしてどうする? 
 正しくは 
 RAID10 1台目 0% 2台目 33.3・・・% 
 だよ。 
  
 しかしな、これじゃ運が良ければ助かるかも知れませんって言ってるだけで・・・ 
 多重ハード障害に弱点があるのは必至だ。 
 だからこそ「除外したらダメだろ」と言ったのが理解できないのか? 
 - 141 :Socket774:2008/06/26(木) 01:14:44 ID:V6kThAJD
 -  >>139 
 馬鹿はオマエだw計算も出来ないゆとりちゃんwwwww 
 レイド0+1とレイド10の違いも分からない馬鹿が繰るんじゃネーヨwwwww 
 - 142 :Socket774:2008/06/26(木) 03:13:22 ID:uGScObma
 -  どうせ自作なんだし誤差だろそんな細かい話 
  
 - 143 :Socket774:2008/06/26(木) 03:35:29 ID:GBjN8K83
 -  そんなにハード障害怖いならraid60なりすればいいのにな 
  
 それにしても139のraid5の実領域が50%増しっていう計算がよくわからんのだが 
 - 144 :Socket774:2008/06/26(木) 04:23:36 ID:q4HkMdtl
 -  レイドとか言う奴は気持ち悪い、いや気色わるい 
 - 145 :Socket774:2008/06/26(木) 04:35:26 ID:LEyI4thi
 -  ライドって発音できないやつ恥ずかしいよな 
 何年英語習ってきたのかと。 
 - 146 :Socket774:2008/06/26(木) 05:47:59 ID:D0+l32s3
 -  え!?レイドと読むんじゃなかったの?! 
 - 147 :Socket774:2008/06/26(木) 05:58:20 ID:3oqvxd0O
 -  漏れもレイド読んでたのでググって確認してみた。 
  
 http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/29/5785729.html 
 > 別名 
 > ・RAIDアレイ (RAID array) 【レイド・アレイ】 
 - 148 :Socket774:2008/06/26(木) 05:59:28 ID:3oqvxd0O
 -  http://yougo.ascii24.com/gh/01/000109.html 
 > れいど 
 - 149 :Socket774:2008/06/26(木) 09:26:36 ID:q4HkMdtl
 -  >>146-148 
 釣られてるんじゃない……… 
 - 150 :Socket774:2008/06/26(木) 09:29:39 ID:RiWTDRSF
 -  私もレイドと読みますよ 
 - 151 :Socket774:2008/06/26(木) 09:30:08 ID:q4HkMdtl
 -  大漁だな、145 
 - 152 :Socket774:2008/06/26(木) 13:39:51 ID:Xb22zYqn
 -  この辺のカードってチップで決まるもんなのかな? 
 他じゃ地雷もあるような玄人が一番使える。 
 というか、最近の玄人拡張カードは改善されてるけど。 
 - 153 :Socket774:2008/06/26(木) 13:42:41 ID:Xb22zYqn
 -  関係ないけど、亜米利加で通じる英語って、 
 変な発音の方が多いな。 
 日本的な 
 スーーパーマン じゃ通じない 
 スッッパマン だと通じる 
 - 154 :Socket774:2008/06/26(木) 14:26:14 ID:JtwRhYYz
 -  変ではなくそもそも発音のとらえ方の違い。 
 二十文字の文字があって二十文字を考えるのが日本語、 
 二十文字の文字でもアクセントが七つなら、 
 アクセントさえ抑えれば通じるのが英語。だからこそ文脈が大切。 
  
 よく日本語は難しいと言われるが、 
 それは単語や表現の数が圧倒的に多いからなだけで、 
 使い方の面でいえば英語のほうが普通に難しいんだよ。 
 少なくとも論理立てて話せない人の英語は、 
 意味が極論や飛躍しすぎて、誤解や犯罪の元になる。 
  
 その意味では「どんな人でもほどほどに」が日本語で、 
 「賢い人は賢く、馬鹿は自滅してね」が英語って感じかな。 
 - 155 :Socket774:2008/06/27(金) 07:40:15 ID:/HvHaajR
 -  レイドゴ 
 レイドロク 
 - 156 :Socket774:2008/06/27(金) 11:39:00 ID:lXncbXc5
 -  麗奴セックス 
 - 157 :Socket774:2008/06/27(金) 16:10:24 ID:QavTHttv
 -  そもそもそのアクセントが日本人には根本的に難解なわけだが。 
 これは言語的なレベルで発音を苦手とするもので練習じゃ完璧にならない。 
 英語はフランクから高度まで幅広いってだけでな。 
 英語の良いところはある程度の抜け落ちがあっても普通に通じる。 
 ネイティブ以外の英語なんてどっかしろ変なところがあるんだが、十分通じる。 
 公式な通訳でもするなら別だがそれ以外なら何の問題もない。 
 英語は硬い文を並べれば自然と綺麗になるし、そこまで難解でもない。 
 日本語は硬い文だとキツイ表現になったりして不快感を買うことも多い。 
 そのあいまいな使い方を覚えるのが難解で他とは比較にならない。 
  
 中韓なら赤の他人でも目上をおじさん、おじいさんの敬語で済むが、(年を上にした表現はそれだけで敬う尊敬語になる) 
 日本では失礼な言葉にもなる。(テレビなど親でもないのに「お父さん、お母さん」なんて表現が適当に使われる始末) 
 日本語の厄介さは半端じゃないぞ。 
  
  
 - 158 :Socket774:2008/06/27(金) 18:16:50 ID:JI1INaEi
 -  >157 
 妹のオナニーを見てしまったってトコまで読んだ。 
 - 159 :Socket774:2008/06/27(金) 19:49:55 ID:zbwpFipO
 -  >>157 
 俺と交代しろ! 
 - 160 :Socket774:2008/06/28(土) 00:00:34 ID:2E71ziO0
 -  隷奴5 
 多人数プレイをするも常に一人待機 
 - 161 :Socket774:2008/06/28(土) 00:22:35 ID:iLeTQCXQ
 -  待機は hot spare じゃね? 
 - 162 :Socket774:2008/06/28(土) 00:26:37 ID:0oAKhYxv
 -  うん、違ってた 
 3箇所舐めを4人で行って 
 一人気絶してもおkな方式ってことか 
 - 163 :Socket774:2008/06/28(土) 01:15:04 ID:EtHoE9Mg
 -  流れは少しだけ読んで質問。 
 システムストールとかデグレートとかの小難しい単語が出ていますが 
 HDD1台で使用するのと、BBUもUPSもなしの6万前後のRAIDカードで 
 RAID5を組むのでは、データを保護する意味でどっちがリスクありますか? 
 - 164 :Socket774:2008/06/28(土) 01:26:52 ID:+dcMkAxE
 -  RR2312で組んだRAID5をRR3520に移してもそのまま使えるかな 
 そしてRR2340に(ry 
  
 カード移行はめんどいのう 
 - 165 :Socket774:2008/06/28(土) 08:02:15 ID:ZvHpKOeM
 -  >>139 
 悪いけど雑音の方が合ってるぜ・・・。 
 RAID1+0の場合、1台が破損した段階で残りHDDは3台。 
 1セットのRAID1と1台のHDDをStripingしてると考えれば答えは自明じゃね? 
  
 誰も突っ込んでないけど雑音の>>84も発狂してるよな。 
 お前はConsistensy Checkをしないのかと。 
 - 166 :Socket774:2008/06/28(土) 08:08:15 ID:ZvHpKOeM
 -  >>163 
 リスクの定義次第だと思う。 
 同容量のHDD4台を単体で運用するのとRAID5組んで運用した場合。 
  
 データ消失の確率自体は単体運用の方が高いけど、HDD壊れても被害は1台分に収まる。 
 RAID5アレイがぶっ飛んだ場合はHDD3台分のデータが全部ぶっ飛ぶ。 
  
 それにしてもシステムストールとか、今時のOSでそうそう起こらないよなあ。 
 よっぽど変なことしない限り止まらない。LinuxでもWindowsServerでも。 
 ハードウェアの信頼性や寿命まで考えるとそりゃRAIDの話じゃなくてシステムの話になる。 
 - 167 :Socket774:2008/06/28(土) 08:26:08 ID:MIvdE1In
 -  しかし、RAIDボードは各社で言い方が違うからわかりづらくなったりするよな。 
  
 Degraded=Critical 
 Consistency=Verify 
 Functional=Online 
 Offlineは共通か? 
  
 これ以外にもコマゴマありそうだが、書き方で使ってるボードメーカが判りそうだ。 
  
  
 - 168 :Socket774:2008/06/28(土) 21:43:36 ID:+dcMkAxE
 -  RR2312で 1T*4@RAID5⇒1T*6@RAIDにオンライン容量拡張中・・・ 
  
 残り時間5時間からぜんぜん進まない 
  
 - 169 :Socket774:2008/06/29(日) 01:41:02 ID:H8KoR6UG
 -  ICHでraid0から5のオンライン移行やったら50時間だったぞ 
 つーか、寝てる時間にやれよ 
 - 170 :Socket774:2008/06/29(日) 07:55:48 ID:zjPvHjrI
 -  >>169 
 おまいは丸2日も寝るのかと突っ込むところですか 
 - 171 :168:2008/06/30(月) 01:10:30 ID:a7fV5nbY
 -  開始36時間目 やっと40% 
  
 RRみたいな準H/W RAIDなカードよりも 
 ちゃんとキャッシュ積んだやつならもっと早いのかな? 
 - 172 :Socket774:2008/06/30(月) 03:31:59 ID:UV9KamZj
 -  >>171 
 RR3520で1T×5のRAID5から1T×7のRAID5のOCEは68時間だったらしいよ。 
 容量的にもRR2312よりは速そうだけど長いねw 
 - 173 :168:2008/07/01(火) 20:38:52 ID:gjufRde5
 -  先ほど終了。 
 計3日間でした。 
  
 RR2312+WD10EACS*4のRAID5 → *6のRAID5 
 約70時間 
 - 174 :Socket774:2008/07/02(水) 14:45:35 ID:MgHJ9zbp
 -  HDDの障害検出ってどうやってる? 
 - 175 :Socket774:2008/07/02(水) 15:48:24 ID:EVHDlq2V
 -  異音が鳴ったら障害発生w 
 - 176 :Socket774:2008/07/02(水) 22:59:34 ID:PZ2xksBS
 -  >>174 
 漏れと同じ状態なんだろうなと勝手に想像 
 - 177 :Socket774:2008/07/02(水) 23:06:25 ID:wQ9v2cFI
 -  >>174 
 >175の異音もそうだけど(w 
 動作が遅くなる これかなりヤバイ 
 即、外してこれdo台で別HDDに待避 
 今まではこれで何とかなった 
 次はしらん 
 - 178 :Socket774:2008/07/03(木) 12:34:36 ID:SqjkD3PN
 -  今のパソコンがIDE形式なのでシリアルATA用の 
 拡張ボードを増設したいのですが 
 何がいいのか良く分かりません、 
 オススメの奴があったら教えてください。 
 - 179 :Socket774:2008/07/03(木) 12:38:22 ID:xKA/VRl5
 -  http://www.google.co.jp/ 
 - 180 :Socket774:2008/07/03(木) 13:13:58 ID:p/bgG50n
 -  >>178 
 せめて 
 @希望の予算 
 A使用したいRaidタイプ、HDDの台数 
 B使用予定の拡張スロットのタイプ 
 これくらいは、書いてくれないと 答えようがないとおもうんだが… 
 - 181 :Socket774:2008/07/03(木) 13:29:50 ID:33W51sMI
 -  >>178 
 ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694065863/202099900000000/ 
 これオススメ 
 - 182 :Socket774:2008/07/03(木) 13:45:39 ID:3fdZvrL/
 -  >>178 馬鹿だろw そんな糞M/B捨てろ 
 - 183 :Socket774:2008/07/03(木) 14:46:12 ID:ERD22GQv
 -  BX, 810, 815, 845 辺りまでならSATAもまだ無いだろ。 
 馬鹿はオマエだ >182  
 - 184 :Socket774:2008/07/03(木) 14:54:11 ID:YL06WNLW
 -  まぁ、あれだ、カード買うぐらいならマザー変えろと言いたいんだろ。 
 - 185 :Socket774:2008/07/03(木) 14:56:34 ID:3fdZvrL/
 -  >>183 言い直そう 845 までのM/Bなんか捨てろ  
 - 186 :Socket774:2008/07/03(木) 15:01:14 ID:p/bgG50n
 -  まあ、PCIスロットでSATA増設したいだけ〜raidも不要 
 このあたりだろうと 想像はつくけどw 
  
 ここはRAIDカードのスレ 
 玄人志向のSATA2RI4-LPPCIでもオススメしとこうかい 
 (raidいらなきゃ、Rなし) 
 - 187 :Socket774:2008/07/03(木) 21:12:16 ID:9Ielti3C
 -  RR2312とかのポートマルチプライヤ対応って、BIOS時点でHDD全部認識して 
 RAID設定まで出来るってことなの? 
 - 188 :Socket774:2008/07/03(木) 21:44:02 ID:S7XELAN8
 -  3120はできるよ 
 - 189 :160:2008/07/03(木) 23:38:45 ID:LD+aNYGt
 -  >>187 
 RR2312は起動時にRRのBIOSから見えるのはPMのPort1のものだけ。 
 設定画面に入れば繋がっているのはすべて見えて、RAID構築可能 
 - 190 :Socket774:2008/07/03(木) 23:53:03 ID:cfw2iIN/
 -  今時bios上でビルドはねえわ 
 - 191 :Socket774:2008/07/04(金) 00:26:02 ID:2irZaJ6I
 -  >>189 
 なるほど、RR2300もそんな感じかな? 
  
 今は外付け10台をクロシコの安めなPM対応I/Fで繋いでて、もちっとマシな環境にしたいな〜、と。 
 RR2300だと似たり寄ったりになっちゃうかな? 
 もしRAID5に組みなおすなら、RR2300よりRR2312のほうが幸せになれるかな? 
 とか思ってますが、バックアップに使うので、ある程度の書き込みパフォーマンスは欲しいなと。 
 だいぶ前にWindowsにソフトRAID5やらせたら遅くて遅くてw 
  
 >>190 
 今はそんな感じですか。 
 - 192 :Socket774:2008/07/04(金) 07:25:29 ID:vEvO7Wx9
 -  BIOSビルド始まっちゃうとOS起動しないからサービス動かないしね 
 RAIDって業務継続の為のシステムなのに、それじゃ意味ないでしょ? 
 - 193 :Socket774:2008/07/04(金) 09:57:34 ID:27p8560d
 -  現状、SATA4ポートのRAIDカードに直結でHDD4台がつながってる。 
  
 さらに4台HDDを増設する場合、 
 ポートマルチプライヤを4枚使ってRAIDカードのSATA1つにつき2台ずつぶら下げた方がパフォーマンスは良いのかな? 
 - 194 :Socket774:2008/07/04(金) 10:12:38 ID:XsKcI0fU
 -  >>191 
 10発でRAID5に組みなおすならRR2312の方がいい。 
 2300だとPCI-Ex(x1)なので、実効帯域が200MB/s程度でしょ。 
  
 RRも半ソフトウェアRAIDだけど、シリコンイメージの糞みたいなソフトウェアRAID 
 と違って、RAID5でもそれなりに速度は出るよ。 
 - 195 :Socket774:2008/07/04(金) 10:58:07 ID:D3+4JzSx
 -  RRって聞くだけでジャンキーだなと思う今日この頃 
 - 196 :Socket774:2008/07/04(金) 12:46:56 ID:WrdNJn3/
 -  レッドリボン軍 
 - 197 :Socket774:2008/07/04(金) 15:00:57 ID:QeyzB/qn
 -  promiseに比べればマシだろ 
 10年ストレージ事業やってていまだにEX8350みたいな地雷出てくる企業もある 
 - 198 :Socket774:2008/07/04(金) 17:56:28 ID:rrpl1pJa
 -  やはり家庭用RAIDには3wareあたりが上限ということだろう 
  
 - 199 :Socket774:2008/07/04(金) 20:09:15 ID:2irZaJ6I
 -  >>192 
 おあーなるほど、超納得しました。 
  
 >>194 
 RR2312で決心つきました。 
 これでHA06にもイイ仕事させられそうですw 
  
  
 ソフトRAID5はCPU使って云々、って言いながら、いくらCPUパワーが上がっても 
 一向に本気出さないのでウンザリしてたんすよ。 
 - 200 :Socket774:2008/07/05(土) 01:36:56 ID:Y2uK3crS
 -  すべて内蔵なら RR2310 
 2ポート内蔵 2ポート外付けなら RR2312 
 すべて外付けなら RR2314 
 - 201 :Socket774:2008/07/05(土) 11:00:03 ID:VGaNWWLZ
 -  ポート数もチップも同じなら、値段も同じにしてくれればいいのに。 
 何でかRR2314ってちょっと高いんだよな。 
 - 202 :Socket774:2008/07/05(土) 12:03:47 ID:R+NQAunf
 -  JMicronのRAIDドライバ入れたら、DVDドライブがディスク読込すら出来なくなった。 
 SATA2EI+IDE-PCIEのBIOSレベルでRAID殺す事って可能かな? 
 あとWD10EACS-D6B0接続したが認識せず。相性かな? 
  
 - 203 :Socket774:2008/07/05(土) 12:13:00 ID:R+NQAunf
 -  環境書き忘れた。 
 マザーはP5B-E plus、 
 GPUはEN-7600GT、 
 メモリは2G、 
 ドライブはマザー側はDVR-111LとプレクPX-755A、 
 SATA2EI+IDE-PCIE側はBENQ DW1655とLITE-ON LH-20A1Hです。 
 マザーのJMB363はRAIDドライバ入れても、 
 DVDの読込は全く問題有りません。 
 - 204 :Socket774:2008/07/05(土) 14:20:23 ID:1tWQZce5
 -  もう一度スレタイ見てみ 
 - 205 :Socket774:2008/07/05(土) 14:27:52 ID:QLqcOVWE
 -  1も読んだ方がいい 
 - 206 :Socket774:2008/07/05(土) 20:27:03 ID:KC6czXIo
 -  >>204-205 
 お前らウザイ。消えろよ 
 - 207 :Socket774:2008/07/05(土) 20:52:34 ID:y/aA5/+C
 -  >>206 
 おまえもな 
  
 - 208 :Socket774:2008/07/05(土) 21:17:20 ID:1tWQZce5
 -  逆切れきたこれw 
 - 209 :Socket774:2008/07/05(土) 21:23:56 ID:UafPIo3x
 -  >>203 
 肝心のRAIDカードの型番が書いてないぞ 
 - 210 :Socket774:2008/07/06(日) 11:40:26 ID:CAW7j81x
 -  RR2320 今日届いてアレイ構築予定なんですが、例のスタッガードスピンアップに関する不具合って解消されてましたっけ? 
 - 211 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/06(日) 11:43:57 ID:pKniqpdb
 -  されていないし今後もされる予定は全くない。 
 高出力電源を準備しましょう。 
 - 212 :Socket774:2008/07/06(日) 11:53:30 ID:CAW7j81x
 -  >>211 
 ありがとです。素直にいい電源使いま。 
 - 213 :Socket774:2008/07/07(月) 00:18:29 ID:aHApa6Xv
 -  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080705/srank5.jpg 
 - 214 :Socket774:2008/07/07(月) 08:55:25 ID:/I+rfVYk
 -  rr2520なんて型番ねえし 
 - 215 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/07(月) 17:06:37 ID:NAmrP3KP
 -  15k.6の入荷が遅れてるのでSSDも発注してみました。 
  
 2.5インチタイプなのと省電力なので発熱も少ないから良い選択かと思われる。 
 これだと5インチベイに4台搭載可能なので・・・(CRS-S1042-SAS) 
  
  
 米OCZ Technologyは1日、高速な転送速度を持ちながら、従来製品の約半額に  
 価格を抑えた2.5インチSSD「Coreシリーズ」を発表した。 
 容量は32/64/128GBの3モデルが用意され、米国での実売価格は順に  
 169ドル、259ドル、479ドル。現在、秋葉原の市場に出回っている製品は  
 120GBで7万円台のものもあるが、60GBクラスで10万円を超えるものも  
 少なくない。  
  
 読み込み速度は120-143MB/sec、書き込み速度は80-93MB/sec。  
 インターフェイスはSATA。平均故障間隔は150万時間、耐衝撃性能は1,500G、  
 アクセスタイムは0.35ms以下  
 消費電力は一般的HDDの約半分という。  
 本体サイズは100.2×70×9.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は77g。  
  
 ソースは  
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/ocz.htm  
 外観は  
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/ocz.jpg  
  
 OCZSSD2-1C32G  
  
 \29,799で予約受付中 2008年07月18日 発売予定 
 ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694077934/ 
 - 216 :Socket774:2008/07/07(月) 17:20:49 ID:YeajVf/P
 -  でもさ、SSDのMTBFとかって100万〜150万時間でSASのHDDと大して変わらんのよね 
 SATAつうかIDEでも一部のニアラインモデルは100万時間超えてるしねぇ 
 熱に関してもメモリが優位というわけでもなく、対ショックだけはSSDは魅力だけどそれ以外 
 は全ての点でHDDに負ける(容量にたいするサイズもね) 
  
 SSDってのは結局、ノートPCなどのモバイルにダケ使われるべき技術であり、デスクトップ 
 やサーバー系で考慮すべき記録メディアではないと思うよ 
  
 未だにメモリは堅牢で長期保存可能なんて思ってるなら、夢を壊したくないけどさ・・・ 
 このスレで語るべきハードウェアではないと思うよ 
 - 217 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/07(月) 17:30:40 ID:NAmrP3KP
 -  > SSDってのは結局、ノートPCなどのモバイルにダケ使われるべき技術であり、デスクトップ  
 > やサーバー系で考慮すべき記録メディアではないと思うよ 
 SSDの最大のメリットはアクセスタイムが非常に速いってこと、 
 システムドライブ用途で使うと圧倒的に速く、高レスポンスな環境を作れるのが魅力。 
 RAIDカードと組み合わせストライピングすることで転送速度も十分に稼げるし消費電力が少なくて済むから経済的だ。 
  
 RAIDカードと組み合わせストライピングすることで転送速度も十分に稼いでる例 
 ttp://tweakers.net/benchdb/testcombo/1664 
 - 218 :Socket774:2008/07/07(月) 17:49:53 ID:YeajVf/P
 -  >>217 RAID0のお出ましか・・・ 
 まぁ速度ネタだとまぁそうなんだろうけど 
 SSDで消費電力で経済的もねぇだろ・・・ 
  
 数Wの差でどれだけ使ったら電気代で元が取れるんだよ 
 - 219 :Socket774:2008/07/07(月) 18:03:17 ID:IQCuACCi
 -  >>216 
 おまえは何をいってるんだ? 
 HDDと一緒に心中したら? 
 - 220 :Socket774:2008/07/07(月) 18:17:16 ID:YeajVf/P
 -  >>219 そんなに変か? 
 SSD使ってRAID組むのはHDDでやるより数倍金が掛かる 
 もともとノートPC用のデバイスをそれだけの為にRAID利用 
 するメリットは無いだろ? って言うのが変なのか? 
  
 それにここはHDDと心中しないためのスレだと思うんだが? 
  
 全ての点でSSD>HDDならそら別に構わんけど、GB単価 
 とか考えて「酔狂にもほどがある」と思うんだがな・・・ 
 - 221 :Socket774:2008/07/07(月) 18:28:54 ID:LIq0Ia6P
 -  Gamer的にSSD数台のRAID0のランダムアクセスの速さにはちょっと期待してるが、スレ違いだよ 
 好きな方に行けw 
 ってすでに1201は行ってるようだなw 
  
 【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/ 
  
 【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/ 
 - 222 :Socket774:2008/07/07(月) 18:38:30 ID:YeajVf/P
 -  布教なんかね・・・ 
 まぁHDDが完璧とは思わんけどさ 
 こうHDDの密度と速度と価格が落ち着いて来ちゃうと 
 その完璧でない部分をRAID-1/5/6辺りで補いたいなぁ〜〜 
  
 って状況だと思うんだけどな 
  
 内蔵つうか、M/Bの標準搭載のSATAにSSD16GBx数台をRAID0 
 にしてシステム+アプリ用とかなら判るが 
  
 さすがに増設RAIDカードにSSD差す気にはならんなぁ 
 ベンチ最強を目指すならともかく、RAIDってもっと実用に即した 
 もんだと思う 
  
 まぁこの辺は考え方もあるよね 
 たとえば、ノートPCも17インチとかだとHDD2台挿せるけど 
 (A) SSDx2 でRAID0 
 (B) SSD + 200GB以上の HDD でシステムとデータ用を使い分ける 
 って性格でるからね・・・  ちなみに俺は(B)だw 
 - 223 :Socket774:2008/07/07(月) 18:43:05 ID:2niCCZjt
 -  >>221 
 別にスレ違いじゃねーだろ。勝手に決め付けんな自治厨 
 SATA-RAIDカード+SSDのドコがスレチなんだ?バカ 
  
 - 224 :Socket774:2008/07/07(月) 18:46:41 ID:LIq0Ia6P
 -  >>223 
 馬鹿はお前w 
 - 225 :Socket774:2008/07/07(月) 19:01:33 ID:014vSzqR
 -  自作自演まで始めたかw 
 - 226 :Socket774:2008/07/07(月) 19:37:51 ID:IQCuACCi
 -  ドライブ接続せずに、RAIDカードだけ挿してニヤニヤしろと? 
 ドライブに関する話題もあって然るべき 
 もちろんメインはRAIDカードだけど 
 - 227 :Socket774:2008/07/07(月) 19:49:35 ID:ox54Um7Y
 -  システム用に速度が欲しい部分にSSDのRAID-0は魅力的かもね 
 でもここは外付けカードのRAIDスレだからね 
 さすがに8ポートカードとかにSSD乗せる奴もいないべ(w 
 - 228 :Socket774:2008/07/07(月) 19:57:00 ID:JimSLihy
 -  結局SSDのネックって容量当りの価格だけっしょ 
 システムに使う事だけ考えれば、何百GBも必要ないから、 
 32GBが2万ぐらいになれば、複数台RAID0も十分検討できる範囲に入ってくると思う。 
 - 229 :Socket774:2008/07/07(月) 20:51:28 ID:014vSzqR
 -  クソコテとSSD厨はゲハのガキと大差ねえな 
 ここ、SCSI、i-RAM、raptorと手当たり次第に荒らしてる 
 - 230 :Socket774:2008/07/07(月) 21:25:20 ID:IQCuACCi
 -  なんかゲーハー臭がするw 
 用途によって棲み分け、併用できるはずなのに、自分が嫌いなハードはゴミ扱い 
 少し良く言うと信者認定、少し悪く言うと荒らし扱い 
 ゲーハー板の連中もそうだけど、頭固いといいうか、少しキチガイじみてて恐い 
 - 231 :Socket774:2008/07/07(月) 21:30:04 ID:dCowOF6l
 -  少なくともこのスレの住人は口を荒らしちゃいけねぇよ。 
 ちょっとはオトナなスレなんだろ、ここは? 
 - 232 :Socket774:2008/07/08(火) 15:20:17 ID:kQ0JKcF7
 -  >>215 
 でもそれMLCなんでしょ? 
 - 233 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/08(火) 16:53:05 ID:2AqIX0c5
 -  >>232 
 SLCかMLCなのか不明。 
 現在のSSDには書き換え回数問題があるわけだが、 
 俺の場合、販売店の延長保証(5年)を併用して使ってみるつもりだ。 
 元々システムドライブ用途で使うから容量的に小さくて済むしバックアップも万全だ。 
 故障してもそんなに困るわけじゃないし、場合によってはRAID5にしても良いから・・・ 
 まぁ、実運用レベルに仕上がっているのかは使ってみての話かな? 
 - 234 :Socket774:2008/07/08(火) 16:58:17 ID:kQ0JKcF7
 -  >>233 
 かなり信憑性高そうだけど 
  
 481 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 09:33:28 ID:CNIvRa0o 
 OCZのやつはMLCで確定らしい。 
 (蹴茶のBBSから転載) 
 http://blog.laptopmag.com/ocz-super-affordable-core-series-ssds-use-mlc-flash-will-reach-256mb 
 ・コスト面でMLCを選択した 
 ・Flash本体はSamsung製 
 ・書き込みが早いのは新規開発のファームウェアのおかげ(→もとの文には読み込みとあるがおそらく書き込みの間違い) 
 ・近いうちに256GB版も出す 
 - 235 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/08(火) 17:38:35 ID:2AqIX0c5
 -  >>234 
 情報thx 
 それによるとMLCみたいだね。 
 だけどMLCだから不安ってことにはならんと思ってる。 
 書き換え回数問題はSLCにしてもあるのだし、キーポイントはそこじゃなく新規開発のファームウェアにこそある。 
 分散配置、分散使用技術、高速IO技術が重要なんだろう。 
 まぁ、販売店の延長保証(5年)で保険掛けてあるし気にしない。 
 というか、気にしてたらSSD使えねぇしw 
 - 236 :Socket774:2008/07/09(水) 02:39:26 ID:2Sa0qr8o
 -  SLC使っててもウェアレベリングやエラー補正はするだろ・・・。 
  
 どうせ数年で陳腐化するだろうからMLCでもいいとは思うけど。 
 - 237 :Socket774:2008/07/09(水) 02:43:58 ID:2Sa0qr8o
 -  >>220 
 SSDがノート向けのデバイスだって誰が決めたんだ? 
 IBMがX seriesのオプションでSSD売ってたけど? 
  
 必要だったり欲しかったりしたらコスト容量比が悪化してもそれは立派にニーズなんだよ。 
 それとも全人類が同じニーズを共有してるとでも言うの? 
 - 238 :Socket774:2008/07/09(水) 03:26:20 ID:4oThcA6B
 -  >>237 とりあえず、SSDネタが出始めた頃からスレの流れがスレの趣旨から離れ 
 ている事実はどう思う? 
  
 SSDは専スレあるんだから、そっちで布教してくれ 
  
 RAIDカードを親と見立てればHDD(SSD)は子だろ? 
 このスレは親が集まって自分達の事や子供の話をする親主体の場なんだよ 
 言うなれば保護者会 
  
 SSDネタからの流れは子供が集まって親への不満を言ったりするまるで正反対 
 の子供会の状況なんよ 
  
 SSDが非常に優秀なのは判った、自慢したいんだろうねぇ・・・ 
 僕えらいんだよ、凄いんだよ誉めて♪ (´_ゝ`)ハイハイ・・ 
  
 でもここでそれを言うのは餓鬼ってだけ、呼ばれもしないのに親の場に出てくるな 
 - 239 :Socket774:2008/07/09(水) 03:40:19 ID:s7pqpxQV
 -  この過疎っぷりといい、SSDぐらいしか話題がないのかもね。 
 もともとこのスレあまり機能してないし。 
 レビューとかは海外のサイトや価格.comを参考にしてる。 
 SSDのおかげでRAIDカード購入する人が増えれば・・・ってそれはないか 
 - 240 :Socket774:2008/07/09(水) 10:29:25 ID:zjVuVlUS
 -  RAIDカードでSSD動かせばいいだけの話 
 共存できる 
 - 241 :Socket774:2008/07/09(水) 11:44:54 ID:1MulKd43
 -  カードによって相性でもあるなら話も良いけど 
 SSDはHDDの互換品にしかすぎないし 
  
 - 242 :Socket774:2008/07/09(水) 11:52:27 ID:zjVuVlUS
 -  互換品とか訳分からんよメモリが回転する訳じゃないしw 
 まあ円盤が回転する古い時代の終焉が近付いて来ているのは確か。 
 - 243 :Socket774:2008/07/09(水) 12:14:14 ID:ltFpH/ha
 -  >242 
 読解力、大丈夫か?この場合の互換性は、 
 どう考えても「ストレージとしての互換性」。 
 - 244 :Socket774:2008/07/09(水) 12:40:52 ID:sEh7gY2q
 -  つっこみがわかんにくいんだよw 
  
 「SSDとRAIDカードで爆速ベンチ目指す俺って神!!」→主旨が速度なのでどっか消えてくれ 
 「手持ちRAIDカードにSSD繋げた場合の不具合について種々人柱するお」→互換性検証なのでおk 
 「SSDをオンボRAIDとH/Wカードで比べてみたお」→スレ違い 
 だいたいこう言いたいんだろ? 
  
 ちなみにSSDをRAIDに使う意義については総合スレあたりで談義すべきだろうなー 
 - 245 :Socket774:2008/07/09(水) 13:52:00 ID:xEFu2vJq
 -  このスレはHDスレじゃないから問題ないだろ 
 何故そんなに敏感になるのか私には理解しがたい 
  
  
 - 246 :Socket774:2008/07/09(水) 13:54:06 ID:EVelgJS0
 -  何故だかSSDを持ってくる奴にロクな奴がいないから。 
 - 247 :Socket774:2008/07/09(水) 14:07:38 ID:I9h6TeQe
 -  実際SSDのスレから出てくる必要ないんだよねw 
 - 248 :Socket774:2008/07/09(水) 15:06:27 ID:zjVuVlUS
 -  SSDに過剰なコンプレックスを抱いてるんだね 
 - 249 :Socket774:2008/07/09(水) 15:50:20 ID:zEa4lX0X
 -  高い鈍い容量少ない。 
 - 250 :Socket774:2008/07/09(水) 16:02:17 ID:zjVuVlUS
 -  HDDはもっさりしている 
 - 251 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/09(水) 16:07:30 ID:cs6CUsid
 -  >>250 
 それアクセスタイムが原因じゃないかな? 
 SATA HDDでも色々な種類があるんだが、アクセスタイムが15msとか20msともなると反応はかなり鈍くなるね。 
 10ms程度だとそれなりに動くし、6.5ms程度になれば中々のものだよ。 
 SSDだと0.1ms、0.35msで快適だとよく報じられているが実際試してみないとどの程度快適なのかは不明。 
 - 252 :Socket774:2008/07/09(水) 20:49:36 ID:4a+9wcGN
 -  確かにSSDはスレ違いなんだけど、 
 新製品もなく、どのカードも情報出揃って不満なく使えてる状況だと、 
 もうSSD繋ぐくらいしかネタらしいネタもないんだよなー。 
  
 そういや、SSDでRAID5組むとかはアリなんだろうか。 
 故障要因が多岐にわたるHDDに比べ、ディスクの故障時期が集中しそうな気がするからちょっと怖い。 
 - 253 :Socket774:2008/07/09(水) 23:49:09 ID:4oThcA6B
 -  >>252 HDDに比べてクラッシュの心配が少ないなら 
 RAID1/5/6にする意味は無いんじゃないの? 
  
 SSD=RAID0専用 なのかと思ってた 
 もしくはキャッシュレスRAID5/6用とか 
 - 254 :Socket774:2008/07/10(木) 01:05:12 ID:dXOJl1Si
 -  そうでもないんじゃないの? 
 個人的には、どういうワケかHDDの故障はディスククラッシュよりもコントローラ系の方を 
 多く経験してる 
 - 255 :Socket774:2008/07/10(木) 04:00:38 ID:GBBirQYy
 -  SSDの書き換え制限とHDのクラッシュじゃどっちが 
 危ないかね? 
 - 256 :Socket774:2008/07/11(金) 00:27:29 ID:SVQU4c7Q
 -  Areca ARC-1680D-IX-8 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/ni_i_ic.html#1680dix 
 - 257 :Socket774:2008/07/11(金) 00:53:16 ID:IhOHVt2Z
 -  PCIEの癖に長過ぎ馬鹿じゃねえの 
  
 - 258 :Socket774:2008/07/11(金) 00:59:14 ID:gc/U06p8
 -  真の馬鹿は >257 です本当にありがとうございました 
 - 259 :Socket774:2008/07/11(金) 01:02:05 ID:iCGvprGZ
 -  >>257 
 21cmらしい。 
 HighEndのグラボに比べれば6cm程短いよw 
 - 260 :Socket774:2008/07/11(金) 03:28:12 ID:UpkLGAXj
 -  まぁ確かにフルサイズを固定できるケースも減ったけどな・・・ 
 おかげでホントのフルサイズを知らん子がいてもしょうがないのかもしれん 
 - 261 :Socket774:2008/07/11(金) 03:37:49 ID:8hVW0Hy2
 -  HPのすまーとあれいE200は長かったな 
 実装密度の低さもアレだったが 
 - 262 :Socket774:2008/07/11(金) 07:21:55 ID:8JgQjDLw
 -  現役でSX6000使ってるがPCI-Eでフルサイズなんて聞いたことねえぞ 
  
 - 263 :Socket774:2008/07/11(金) 09:33:29 ID:LwoElO1E
 -  >>260 
 フルサイズカード自体が減ったからなぁ… 
 SASやSATAならコネクタも凄く小さいし、電子部品自体のサイズも小さくなったし、 
 - 264 :Socket774:2008/07/11(金) 10:10:00 ID:2G0GbCXm
 -  OpenGLなカード位かな? 
 TE6? 
  
 - 265 :Socket774:2008/07/11(金) 10:40:35 ID:PD6jJ0kT
 -  制御系の非コンシューマー向きだといくらでもあるんだけどね 
 - 266 :Socket774:2008/07/12(土) 00:47:53 ID:PXeE52Q/
 -  HDD積んでるケース前面にコネクタが近いってのは案外良いかも知れんぞ。 
 - 267 :Socket774:2008/07/12(土) 18:42:53 ID:MGWe4JDX
 -  ArecaのARC-1200でRAID1してました。 
 構成変えるんで外して別のSATAコントローラ直付けしたら、論理認識しない...。 
 しょうがないのでもとのRAIDカードに戻したら、今度はイニシャライズしてないのに 
 やっぱり認識しない....。 
  
 500GBのデータ\(^o^)/オワタ。 
 RAID1よりも定期的に手動でミラーリングした方が良いのかね。 
 - 268 :Socket774:2008/07/12(土) 21:09:57 ID:c+GDzJ80
 -  バックアップからリストアすればいい話。 
 - 269 :Socket774:2008/07/12(土) 21:36:31 ID:QP3/HvCO
 -  バックアップはテープドライブでした 
 - 270 :Socket774:2008/07/12(土) 22:04:07 ID:zoD5Y2PJ
 -  いよいよANS-9010が出るので、 
 RAIDカードを探しに来ました。 
 - 271 :Socket774:2008/07/13(日) 02:58:40 ID:QUgkOCng
 -        Adaptec SATAU RAID 1420SA で、以下の構成でRAID0を組みました。 
  
       HDD:WD3600ADFD*4 
       M/B:M2N32WS professional 
       CPU:Athlon64 X2 5000+BE 
       メモリ:UMAX 1GB*2 / エリクサ 1GB*2 
       VGA:7950GX2 
  
       1420SAはPCI-Xスロットに刺しています。以下HDtuneの結果です。 
  
       ttp://homepage2.nifty.com/furo/img/2505.jpg 
  
       なにやら頭打ち喰らってる様な気が・・・?  
       RAID組むのはこれが初めてなのですが、この結果はPCI-X接続のRAM無しRAIDカードでは普通なんでしょうか? 
       もしかしてPCI接続になってるんじゃないかと思っていたりするんですが、皆さんどう思われますか? 
  
  
 - 272 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/13(日) 03:18:13 ID:l5fmGvDu
 -  >>271 
 性能はそんなものです。 
 今となってはICH5Rにも負けてしまうレベルだったりする 
  
 ttp://www.runser.jp/doc/t7k250-1420sa-1.html 
 - 273 :Socket774:2008/07/13(日) 03:30:24 ID:QUgkOCng
 -  >>272 
 そうですか… やはり新しいカードにするべきだったかな? 
 RocketRAID 2300にするか迷ったのですが、1420SAの安さに負けてしまったorz 
 Crystal discMarkではそこそこの数字なので、そちらを信じて使ってみます 
 - 274 :Socket774:2008/07/13(日) 07:46:13 ID:gEVDiCN1
 -  なんで333GBプラッタ2発が天井のRR2300が出てくるんだ? 
 馬鹿なの? 
 - 275 :Socket774:2008/07/13(日) 10:17:42 ID:wHOV1+D3
 -  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/raid_AAR-1420SA.php 
  
 こういうベンチ結果もあるから、そこまでひどくはないのかもよ。 
 (まあソフトRAIDの安物だから結局最新のオンボRAIDにゃ余裕で負けるが) 
  
 HD TuneはRAIDカードによっては滅茶苦茶な値を返す事があるもの確かだが、 
 そのM/Bに使われてるNECのPCIe-PCI-X変換チップは非常に評判が悪いので 
 それが一因なのかもしれない。 
 今買うなら、やはりPCIeでそこそこのモノがベターだろう。 
 RAID5とか不要なら、Adaptecの2405あたりが良いんじゃないかな? 
 - 276 :Socket774:2008/07/13(日) 12:32:23 ID:M+0M+2a/
 -  RR2312で組んだ5TBなアレイトンだ(;´д`) 
  
 デバイスとしては全台認識してるけど、一台残してあとはオフライン 
 Total Free 1TBとか出てるんだぜ?(´・ω・`) 
  
 ここから復帰させる方法あるんでしょか 
 - 277 :Socket774:2008/07/13(日) 14:25:14 ID:Z3FGKwbY
 -  ダメだな、 
 トンだとか言う話聞くとマジで怖くて使う気になれん>RR 
  
 ていうか、論外。むしろ論外。RAIDカードしては話にならん。 
 - 278 :Socket774:2008/07/13(日) 20:33:18 ID:w3yJcyEg
 -  RAIDカードのSATA端子をオンボSATAの代わりに使ったら速度上がる? 
 - 279 :Socket774:2008/07/13(日) 20:45:53 ID:F4iiRMUl
 -  台数増やさなきゃ変わらん 
 - 280 :Socket774:2008/07/13(日) 21:01:54 ID:ulUfvnIV
 -  RAIDカード複数枚挿して、多くのHDDを1つと認識させて、OSを入れたりできますか 
 - 281 :Socket774:2008/07/13(日) 22:44:36 ID:kYdtD+Yv
 -  Adaptecのカード使ってるやつに質問。 
  
 Aborted commandsが0以外になってるのって普通? 
  
 Device0 と 1 は Aborted commands 4 で 
 Device2 は Aborted commands 34 
  
 確かにDevice2だけ違うHDDをつかっていて、 
  
 Device0 と 1 は ST3500320AS 
 Device2 は ST3500630AS と、他のドライブより古いんだが、 
 それのせい? 
  
 もうデータロストはいやづら・・・ 
 - 282 :Socket774:2008/07/14(月) 00:08:19 ID:1JcWZJlf
 -  >>281 つうかさ、Adaptecという低スペックで高いけどサポートだけは優秀なメーカー 
 のパーツを買ってこんな信頼性の無い2ch板に聞く前にサポートに聞けよ・・・ 
 - 283 :Socket774:2008/07/14(月) 00:42:04 ID:lDYSK6n8
 -  >>282 
 高スペックで安いメーカーあったら教えて 
 - 284 :Socket774:2008/07/14(月) 01:30:49 ID:1JcWZJlf
 -  >>283 Highpoint に決まってるだろ、どこの田舎モノだよw 
 - 285 :Socket774:2008/07/14(月) 10:16:31 ID:nvRDSQJm
 -  たまにはRAIDCoreのことも思い出して下さい。 
 BC4852は今も稼働してるけどかなり満足してるんでPCI-e版のBC5252も気になってる。 
 んだけど、相変わらずRAID6サポートがないんだよなー。 
  
 RAID5まででいいなら >>283 も検討していいと思う。 
 - 286 :Socket774:2008/07/14(月) 10:27:58 ID:QlQDc/03
 -  >>285 高くないか? RAIDCore 
 - 287 :Socket774:2008/07/14(月) 11:51:13 ID:slGgcsJO
 -  Highpointが高スペック?w 
 - 288 :Socket774:2008/07/14(月) 12:54:52 ID:hNZwLts7
 -  まぁ、RAID5構築時の速度と価格を考えたら十分すぎるぐらい高スペックだな。 
 - 289 :Socket774:2008/07/14(月) 13:08:21 ID:QlQDc/03
 -  >>287 高スペックだろあの値段なら 
 Promiseは終わってるし、玄人はもう話題に乗らないし 
 Adaptecは高いだけareca/3ware/LSIは言わずもがな 
  
 今時PCI-Xってのもどうかと思うし、PCI-Expressで 
 それっぽくRAIDできるカードでHighPointが出てくるのは 
 しょうがないと思うぞ 
  
 16ポートのRocketRAID 2340が5万円だぜ? 
 http://www.bestgate.net/raidcard_highpoint_rocketraid2340.html 
 おまけに8ポートの2320が3万って・・・ 
 http://www.bestgate.net/raidcard_highpoint_rocketraid2320.html 
  
 安いし、速度それなりだし十分じゃね? 
 - 290 :Socket774:2008/07/14(月) 14:53:07 ID:fwXFuwhD
 -  2320のヒートシンク下って何が載ってんだ? 
 raid5だと230xや231xよりランダムライト速いしマーベル辺りのIOPでも積んでんのか? 
 - 291 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/14(月) 16:07:12 ID:IOr1pdcS
 -  IOPは載ってない、これはHighpoint社自身が言ってること。 
 - 292 :Socket774:2008/07/14(月) 23:23:42 ID:H4L2LxRB
 -  areca ARC-1280ML(2GBキャッシュ)にWD10EACS-D6B0×16基で測定 
  
 CrystalDiskMark http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10245.jpg 
 HDtune 2.55    http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10246.jpg 
  
 Crystalの方はキャッシュ分って考えていいんでしょうか? 
  
 12基で測定してもほぼ誤差程度の差だったんで上限はこの辺のような気がしますが・・・ 
  
  
 あとDynamic FSB Frequency SwitchingをONにするとCPU負荷に応じて転送速度が変化するようです。 
 http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10247.jpg 
  
 - 293 :Socket774:2008/07/15(火) 00:09:20 ID:4Sl5mkKT
 -  >>290 
 PCI-E → PCI-Xなチップじゃないかな 
 - 294 :Socket774:2008/07/15(火) 00:22:12 ID:9DIwQ5lD
 -  >>292 
 HDD16発だとそんな恐ろしい数値が出るのか・・・ 
 真似したいが資金がないぜ 
 - 295 :Socket774:2008/07/15(火) 02:19:22 ID:qJc8x1pO
 -  さすがにHDDに30マソとか掛けれないな・・・ 
 - 296 :Socket774:2008/07/15(火) 11:02:30 ID:CUkb63Up
 -  EACSって非RAID専用かと思ってた・・・ 
 消費電力低減のグリーンモデルってニアラインな動作させるもんなのか? 
 - 297 :Socket774:2008/07/15(火) 12:51:11 ID:a/X0maUT
 -  >>296 
 動作中のユニットに触れても火傷の危険性を全く感じない温度ってのはすごく良い。 
 - 298 :Socket774:2008/07/15(火) 14:20:54 ID:44dOfp34
 -  RAIDしないオレにはHighpointの安い多ポートカードは 
 ありがたい。 
 - 299 :Socket774:2008/07/15(火) 14:54:03 ID:CUkb63Up
 -  >>298 実は俺も2320(8ポート)を非RAID(JBOD)で使ってる 
 4ポート何枚も差すのに疲れたw 
 - 300 :Socket774:2008/07/15(火) 16:38:14 ID:44dOfp34
 -  >299 
 マッ糞タのクズHDD掴まされて以来RAID機能は懲りたよ。 
 カード固有フォーマットってのか?いざって時の救出時の仕方もよくわからんから 
 HDDはいったんUSB接続してフォーマットしてからカードのポートで認識できるように 
 してから使うだけ。 
  
 DiamondMax10 6L250S0だっけ?メーカー鯖ケースで12センチFANできっちり冷却してんのに 
 8台中5台は半年持たずに壊れた。残りも1年持たなかった。 
  
 そんなオレはRocketRAID 2220 
 エラーのビープがすげーうるさい。 
 - 301 :Socket774:2008/07/15(火) 16:57:28 ID:gIvqUEVb
 -  >>300 
 ご愁傷様。。 
 その頃のMaxtorは爆熱で地雷だったしな。 
 - 302 :Socket774:2008/07/15(火) 17:37:04 ID:EBLmOWJD
 -  Maxtorは最後まで爆熱だったろ 
 6Y200M0とかシャレにならんほど熱かった 
 - 303 :Socket774:2008/07/15(火) 21:30:06 ID:oEgOiiHa
 -  まぁ6シリーズはRAID禁止ってショップで注意されてたしな・・・ 
 ちなみに4A/5A/7〜はそれほど酷くもなかったし今でも生き残ってるよ 
 同時期に買った日立や海門が全滅してるけど4Aの堅牢さは以上 
 6年目のもあるかも・・・ 
  
 まぁさすがに内蔵はしてないけど、外付けでバックアップ用にしてるが 
 なんの問題もない 
 - 304 :Socket774:2008/07/15(火) 23:36:55 ID:9DIwQ5lD
 -  うちの6Y080M0は5年目に突入しました。 
 そろそろもっさりしだしたので、引退させたいです。 
 - 305 :Socket774:2008/07/16(水) 11:03:50 ID:9y0ZPfhu
 -  過去スレで、「RocketRAID2300(内蔵4Port)は出来た」というのは見つけたのですが、 
 具体的な内容が載っていませんでしたので、質問させていただきます。 
 電源や設置場所や熱源といった環境問題は一切無い、という前提にさせてください。 
  
  
 RAIDカード(RocketRAID 2320、内蔵8Port)にPM5P-SATA2を使用してRAID-5を構築した場合、 
 繋がれているHDD全部で1つのArray作成可能でしょうか? 
 (そもそもRAIDカードのBIOSに10台全部表示されるのでしょうか・・・) 
 例)RocketRAID 2320とPM5P-SATA2を使って1TB HDDを10台繋いで、9TBのArrayを作成したい 
  
 もし10台中8台までしかRAID-5が出来なかった場合、残り2台は「1TB HDD単発が2台」という 
 扱いになるのでしょうか 
  
  
 使用するOSはLinux(CentOS5.x)です。 
  
 よろしくお願いします。 
  
 - 306 :Socket774:2008/07/16(水) 11:39:16 ID:HBsQntVk
 -  >>305 テンプレ的には未対応だけどもしかしたらポート1だけは他のと同じで認識して 
  
 P1-PM 1/2/3/4/5 
 P2-6 
 P3-7 
 P4-8 
 P5-9 
 P6-10 
 P7-11 
 P8-12 
  
 の計12台は見えてRAIDできるのかもしれない・・・ 
  
 人柱気分でやってみ 
  
 - 307 :Socket774:2008/07/16(水) 11:58:30 ID:mT5bxvo9
 -  ICH配下にOSがあるHDD(仮にHD1として)がある状態で 
 RR2300でボリュームを作成(RAIDの種類はなんでも)すると 
 RR2300配下のボリュームでOSを起動しようとしやがる、 
 BIOSのブート順番で「Boot Add-in Cards」をHD1より下にしているのになんでだろ? 
 - 308 :Socket774:2008/07/16(水) 12:24:40 ID:HBsQntVk
 -  >>307 M/Bが悪い 
 対処はINT13を切ってOSでRRを認識させる方法かな 
 - 309 :307:2008/07/16(水) 14:25:38 ID:mT5bxvo9
 -  >>309 
 サンキュー 
  
 拡張INT13を無効にするのが出来ないぽいけど(戯画のG33マザー) 
 「POST中のIDE/SATAデバイスの検出をスキップする」っていうオプションがあって 
 それで大丈夫だった。 
 >>309の「OSでRRを認識させる方法かな」ってヒントのおかげだ  
 - 310 :Socket774:2008/07/16(水) 15:06:26 ID:b1jhzhKs
 -  まさにサンキュー 
 - 311 :Socket774:2008/07/16(水) 15:41:41 ID:8IhPawfb
 -  そもそもPM対応してるのはRR230x系だけだろ 
 - 312 :Socket774:2008/07/16(水) 15:56:20 ID:uy4iZzSC
 -  >>311 そうでもないんじゃね? 
 テンプレ >5 に書いてある型番は公式のHPにも書いてあるし 
 RocketRAID 2314 can support up to 20 devices with PM enclosures. 
  
 - 313 :Socket774:2008/07/16(水) 16:07:46 ID:8IhPawfb
 -  2310が非対応だから230xだけだと思ってたわ 
 つーか、PMでraid5やると極端に遅くて無理だわ 
 - 314 :Socket774:2008/07/16(水) 16:19:56 ID:uy4iZzSC
 -  >>313 まぁWDのCSとかでRAIDする人も居るみたいだし 
 保存場所という意味での使い方なら別に良いんじゃないの・・・ 
  
 まぁそれならソフトでもいいじゃんw 
 ってのはあるけど一応ServerOS必要だしね 
 - 315 :Socket774:2008/07/16(水) 20:00:29 ID:TWNEQWjJ
 -  2003StanderdでCAL5個で100ドルって家マシンじゃ出せないわぁ 
 勿論Raidだけじゃなく色々出来るけどさ、そういやEFIが可能な環境ならGPTにOS入れられるんだ毛 
 - 316 :Socket774:2008/07/16(水) 20:02:12 ID:TWNEQWjJ
 -  あー1000ドルか・・・外貨は判りにくいわw 
 - 317 :Socket774:2008/07/16(水) 20:27:45 ID:TSuEg4zB
 -  >>305 
 RR2320はMarvell 88SX6081が載ってるのだけど、このページを見るとPM対応できそうに見える 
 ttp://www.marvell.com/products/storage/sata/88SX60xx%20Product%20Brief%20-%20Final.pdf 
 でもRR230Xや231XはBIOSのUpdateで、ある時からPMできる事が明示されたけど、 
 RR2320はそれが無いまま今に至っている。 
 R2300と231XはRR2320と載ってるチップも違うし、RR2320はPMできないと思うよ。 
 まあ結果をよろしくw 
 - 318 :Socket774:2008/07/16(水) 21:21:54 ID:LHfdagmR
 -  PMやるくらいなら12か16ポート買ったほうがマシじゃね? 
 ハブの値段考えたらそっちの方が安いだろ 
 - 319 :Socket774:2008/07/16(水) 21:35:34 ID:TQBREw5E
 -  RR同士での比較 
  
 PM対応カード 3.5万 + PMハブ 1万 
  
 16ポートカード 5.5万 
  
 どっこいどっこいじゃね? 
 16ポートなんだからRRなんて(ry って言い始めたら一気に5万くらい値上がるし 
 - 320 :Socket774:2008/07/16(水) 21:42:00 ID:A88mrdpA
 -  >>305 
 RocketRAID2320はPM非対応です。 
 RRでPM使いたいなら2312か2314あたりにしとけばOK 
 - 321 :Socket774:2008/07/16(水) 22:24:13 ID:LHfdagmR
 -  2340調べたら4ポート分のケーブルしかないみたいだな 
 ボッタクリmini-sasケーブルの値段考えたらpmと大差ねえわw 
 - 322 :Socket774:2008/07/16(水) 22:38:20 ID:TSuEg4zB
 -  >>321 
 2340はケーブル付きだよ。 
 RRは殆どの製品でケーブルが付いてる。 
 - 323 :Socket774:2008/07/16(水) 23:24:07 ID:TQBREw5E
 -  >>322 
 IntMinisas→4SATAが4本付いてくるの? 
 - 324 :Socket774:2008/07/16(水) 23:35:02 ID:bkhiEojr
 -  写真見る限り一本だけ 
 オリオ辺りだと一本5000円以上ボラれるぞ 
 - 325 :Socket774:2008/07/17(木) 00:16:37 ID:BkSDDpmq
 -  >>323 
 miniSAS->4SATAケーブルが4本付いてた。 
 だから箱がデカいんだと思った。 
  
  
 - 326 :Socket774:2008/07/17(木) 00:24:23 ID:TDPhNweI
 -  >>325 
 そうすると 一本しか付いてない→ +1.5万かかると騒ぐのは。 
  
 - 327 :Socket774:2008/07/17(木) 01:08:22 ID:BkSDDpmq
 -  >>326 
 さぁ?? 
 買ってない人が騒いでるだけじゃないですかね。 
 箱にも「4 cable include」って書いてありますよ。 
 ここにも書いてあるし ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/RocketRAID_Cable_Matrix.pdf 
 ちょっと探せばすぐ分かると思いますが。 
 - 328 :Socket774:2008/07/17(木) 09:37:16 ID:DTyWucE7
 -  >>324 ちゃんと4本入ってるよ 
 写真信じるって・・・ ヤフオクと勘違いしてるのかw 
 - 329 :Socket774:2008/07/17(木) 22:26:31 ID:yenV5tgx
 -  俺の時は1本しか付いてこなかったなあ 
 不良品? 
 - 330 :Socket774:2008/07/17(木) 22:33:09 ID:DTyWucE7
 -  >>329 不良品 だって箱にincludeって書いてあるだろw 
 馬鹿じゃねw 
 - 331 :Socket774:2008/07/17(木) 22:59:11 ID:yenV5tgx
 -  あなたが買った奴には付いてたの? 
 もうケーブルは買ってしまったけど 
 - 332 :Socket774:2008/07/17(木) 23:33:58 ID:DTyWucE7
 -  >>331 入ってたよ、4袋ね 
 今まで下は玄人、上は3ware(上かどうかはともかくw)まで 
 20枚以上買ってるが内蔵しているコネクタ分のケーブルが入っていない 
 なんてことは1製品もない 
  
 すごーーく古いWSCSIの時代に外出しで付いていない事は何度かあったが 
 それはWSCSIの規格が複数有ったのでしょうがないとは思った 
 - 333 :Socket774:2008/07/18(金) 00:28:40 ID:A/mHEOzX
 -  センチュリーのドライブドアにRAID5組んで、…これまでに二回、稼動中に 
  
 (・∀・)スッポン! 
  
 しちゃったよ… 
 軽く30分ほどリビルドしてたけど、大丈夫なんだろうか。 
 一台オフラインした時のリビルドは半日がかりだったから、ケーブル抜けの専用リビルドがあるのかな。 
 - 334 :Socket774:2008/07/18(金) 00:30:54 ID:c13KiIJo
 -  rr3520もAdaptec ASR-5805もMini-SAS→SATAx4のケーブルがちゃんとコネクタ分(2本づつ)入ってたな 
 - 335 :Socket774:2008/07/18(金) 02:09:32 ID:6scaRf48
 -  RR2522ってあまり取り扱ってる店ないんだね 
 - 336 :Socket774:2008/07/18(金) 02:37:59 ID:ppipoY+f
 -  いつのまにかRRの新製品でてね? 
 つーか、RRはraid5のランダムスピードなんとかならねえのか? 
 3wareやarecaに比べて遅すぎだろ 
 - 337 :Socket774:2008/07/18(金) 06:25:17 ID:c13KiIJo
 -  どれぐらい遅いのか数字で示して欲しいな 
 でもRRは安いんだからいいじゃないの?高くて遅かったら酷いけどw 
 - 338 :Socket774:2008/07/18(金) 07:59:50 ID:6w51UYLk
 -  >>330 
 >>332 
 あんた言葉使いもう少し改善しなさいよ 
 書いてることが嘘に見える 
 - 339 :Socket774:2008/07/18(金) 09:05:07 ID:yprsKtu/
 -  >>338 今度は口調への抗議か? 
 その前に「情報提供ありがとう」の一言もないのかよw 
  
 そら安物RAIDだけど16ポートRAIDカードを買う奴なんてそうそう居ないんだぞ 
 なにせ内蔵できるケースも限られてるし、M/Bを含めれば20本以上搭載できるんだし 
  
 信じる気がないなら質問すんなボケ 
 - 340 :Socket774:2008/07/18(金) 09:31:21 ID:6voCAxRh
 -  >>338 お前は王様か? 
 - 341 :Socket774:2008/07/18(金) 09:36:38 ID:c13KiIJo
 -  >>338 
 2chでそれは無いだろ 
 そういう事を言うのは価格COMだけにしてくれw 
 - 342 :Socket774:2008/07/18(金) 09:47:51 ID:79NaxMZm
 -  338の人気に嫉妬 
 - 343 :Socket774:2008/07/18(金) 09:48:32 ID:lLOb6i/m
 -  言葉遣いなんてどうでもいいからみんなraid5のベンチ貼れよベンチ 
 もちろんarecaのキャッシュ性能ベンチ意外なw 
 - 344 :Socket774:2008/07/18(金) 09:55:37 ID:tDieT+80
 -  >>338 いきなり疑うその根性が痛いな 
 - 345 :Socket774:2008/07/18(金) 23:21:55 ID:1HQQgnVO
 -  やっと規制解除。 
 まだみてるかわからないけど、とりあえずレス。 
  
 >>281 
 ASR-5405で、WD10EACS-00Dx4本の構成だけど、4本ともAborted commandsは0だね。 
 そのほか、Hardware errorsとかも0。 
  
 バックアップとったほうがよさげだけど、無理ならまずVerifyだけでもかけてみたら? 
 Verifyで問題がでなかったら、Aborted commandsの多いHDD変えてリビルドするとか。 
  
 - 346 :Socket774:2008/07/19(土) 08:27:32 ID:Lir5gYPx
 -  RRの性能を見たい人がいるそうなので... 
 RR3522 58000円(税込み) 
  
 CrystalMark 2004R2 4DISK-RAID5 
 HDD(128MB) 
 [ HDD ]             43120 
            Read : 1243.69 MB/s ( 11718) 
           Write :  173.57 MB/s (  5471) 
  RandomRead512K : 1156.97 MB/s ( 11284) 
 RandomWrite512K :   99.34 MB/s (  3973) 
  RandomRead 64K :  626.89 MB/s (  8634) 
 RandomWrite 64K :   51.01 MB/s (  2040) 
  
 HDD(1024MB) 
 [ HDD ]             19017 
            Read :  215.71 MB/s (  6157) 
           Write :  219.05 MB/s (  6190) 
  RandomRead512K :   98.10 MB/s (  3924) 
 RandomWrite512K :   32.98 MB/s (  1319) 
  RandomRead 64K :   26.54 MB/s (  1061) 
 RandomWrite 64K :    9.17 MB/s (   366) 
  
 値段の割にはいいんじゃないのかなあ。 
 - 347 :Socket774:2008/07/19(土) 09:32:50 ID:kz5l2Hgc
 -  RRを使ってる俺がみても遅く感じるが、HDDは何? 
 - 348 :Socket774:2008/07/19(土) 10:53:43 ID:Lir5gYPx
 -  No346です。 
 Hitachi HDP725050GLA360 
 - 349 :Socket774:2008/07/19(土) 11:10:13 ID:AwL0OZD3
 -  6万のIFで4発って無駄だろ 
 - 350 :Socket774:2008/07/19(土) 13:18:44 ID:Cx9iJkDs
 -  >>346 
 すげぇですね。 
 信じられん速度だ。ランダムリード早すぎ。 
 - 351 :Socket774:2008/07/19(土) 13:34:37 ID:4BOFmB7N
 -  RockedRAID 2320を先月から運用中なんですが、このカードの発熱って 
 相当あるように感じられるんですけど個体差ですか? 
 それともRAIDカードってどれも発熱量多いので特に問題ないんでしょうか? 
  
 温度計がなくて測定が出来ないのに書くのもアレですが、ヒートシンクを触った感触で 
 じっと触れないくらい発熱してます。 
 これからの季節が不安なんですが、対策取るにもサイドに穴が開いていない 
 ケース(Antec mini P180)なのでどうしようかと・・・ 
  
 ZALMANのVGAファンでも買ってきて無理矢理取り付けようかなぁ 
 - 352 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/19(土) 13:50:06 ID:7f30BSrw
 -  >>351 
 RockedRAIDって温度監視機能ないのか? 
 - 353 :Socket774:2008/07/19(土) 14:46:37 ID:3Y+rwKPb
 -  穴が開いてないのなら開ければいい 
 - 354 :Socket774:2008/07/19(土) 15:42:46 ID:Lir5gYPx
 -  NO531さんへ 
 RR2320は2年ほど使用してきましたが、特に問題はなかったようです。 
 ケース内温度は常に30度以下でしたが... 
 密閉型ケース Antec SOLO使用 
 背面12cmファン 1100rpm 
 前面8cm 900rm × 2個 
 VGAのファンの吸い込みがちょうどRAIDカードの直ぐ隣で回っていました。 
 - 355 :Socket774:2008/07/19(土) 15:44:02 ID:Lir5gYPx
 -  まちがい 
  NO531さんへ 
 ただしくは 
  NO351さんへ  
 - 356 :Socket774:2008/07/19(土) 16:48:34 ID:kz5l2Hgc
 -  >>352 
 HDDの温度は監視できるが、IOP等の温度はRR2320(IOP無いけど)もRR3520も見られない。 
 アダプは逆にIOPの温度は監視できるけど、HDDの温度はSMARTでは見られない。 
 - 357 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/19(土) 18:16:51 ID:7f30BSrw
 -  >>356 
 おお、Thx 
 色々と中途半端なんだな。 
 みんな結構苦労してるんだ。 
 - 358 :Socket774:2008/07/19(土) 21:04:30 ID:Lir5gYPx
 -  Highpoint製品の日本正規販売代理店がディラック社1社になるそうです。 
 それに伴って7月下旬から、製品価格が上昇する場合があるようです。 
 - 359 :Socket774:2008/07/19(土) 21:19:22 ID:uyAHyhh5
 -  Fuck 
 - 360 :Socket774:2008/07/19(土) 21:22:41 ID:AQML5hJg
 -  >>313 
 そんな遅いの? 
 - 361 :Socket774:2008/07/19(土) 23:02:37 ID:YT859Ga+
 -  >>351 
 そんなもんです 
 2320の場合はPCIE-PCIXブリッジチップが熱い 
 - 362 :Socket774:2008/07/20(日) 00:48:44 ID:wB1Ltgf9
 -  >>357 実を言うと、温度なんか気にしていない 
 もう、温度=故障率は過去の話で今はそんな事を気にする人はほとんど居ない 
 壊れた→メールが飛ぶ この程度で十分 
  
 ただ、これは「だったらFan冷却すらしねぇのかよw」ということではなく、 
 出来る範囲で冷却はするが、それで高温になったとしても諦める ということね 
 - 363 :Socket774:2008/07/20(日) 00:52:39 ID:AWetZFh/
 -  RRってハードウェアRAIDなんじゃないの? 
 - 364 :Socket774:2008/07/20(日) 08:26:34 ID:2BPardu7
 -  >>363 
 物による 
 - 365 :Socket774:2008/07/20(日) 12:53:51 ID:Xp2asEKo
 -  RR2640もハードウェアRAIDですよね? 
 Auto Rebuildに対応してるし、RAID5からのブートもできるようなので 
 一応ハードウェアRAIDの範疇に入るものだと思っているのだけど。 
 RR2640に関する書き込みを見ても、SASアダプタとして使ってる例しか 
 出てこないので購入に躊躇しているのです…。 
 RAID1でOSの介在なしにAuto Rebuildしてくれれば問題ないのですが…。 
 - 366 :Socket774:2008/07/20(日) 12:58:54 ID:nRfRkp5e
 -  初心者がくるスレじゃねえから 
 - 367 :Socket774:2008/07/20(日) 14:01:26 ID:Irt2FaOc
 -  やれやれ、今日のレス当番は外れだな 
 - 368 :Socket774:2008/07/20(日) 14:09:09 ID:UjDUevZE
 -  >>365 
 対応してる 
 製品情報くらいみろよ 
 http://www.dirac.co.jp/highpoint/rr2640.html 
 - 369 :Socket774:2008/07/20(日) 16:00:30 ID:3aoS8QhT
 -  2000シリーズはすべてソフトRAIDだろ 
 - 370 :Socket774:2008/07/20(日) 20:17:50 ID:wB1Ltgf9
 -  >>369 非IOP=ソフトRAID と思い込んでいる人にはそうだろうね 
 ただまぁ、玄人のSIやM/BにつなげてOSのRAID機能を使うよりはマシなんだよ 
 - 371 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/20(日) 20:51:17 ID:xkjChQRO
 -  IOPが載ってるカード 
 必然的にキャッシュも搭載されており全行程カード内で処理 
  
 IOPが載っていないカード(必然的にキャッシュ未搭載) 
 XOR回路のみ搭載 
 XOR演算のみカード内で処理、それ以外は全てCPUで処理 
  
 XOR回路も未搭載 
 全行程CPU処理 
  
 オンボードRAIDチップ 
 全行程CPU処理 
  
 全てに共通するもの 
 物理HDDへのIOコントローラは内蔵されている(カード内、又はオンボードRAIDチップ内) 
  
 さて、どれをハードRAIDと呼び、どれをソフトRAIDと呼ぶのか? 
 それを決めるのは誰? 
 - 372 :365:2008/07/20(日) 20:56:06 ID:Xp2asEKo
 -  初心者丸出しのレスだったようで申し訳ないです。 
 仕事でSCSIのAdaptecとかMegaRAIDは触ったことあるんですが…。 
 手近にあったIDEやSATAのRAIDはソフトウェアRAIDばかりで、 
 どれがまともにAuto RebuildしてくれるハードウェアRAIDなのか 
 判断できなかったもので…。 
  
 とりあえず代理店のディラックでは 
 > ・バックグラウンド初期化(RAIDを直ちに使用可能) 
 と説明しているようなので、ボード単体でのAuto Rebuildは可能と見て 
 間違いないようですね。 
  
 近い内に値が上がるとのことなので、早めに注文してみます。 
 - 373 :Socket774:2008/07/20(日) 21:03:05 ID:4mlxMbzn
 -  つまり ダイナミックディスクによるソフトウェアRaidはRaidとは認めない というわけですね、わかります 
 - 374 :Socket774:2008/07/20(日) 21:04:46 ID:hKCl9GHS
 -  >>372 
 バックグラウンド初期化ってのは単に「Build中も使えます」って事だけで、 
 それとボード単体でBuildできるかは無関係だよ。 
 RR2XXXではドライバが動かないとBuildはしない。 
 - 375 :365:2008/07/20(日) 21:19:52 ID:Xp2asEKo
 -  >>374 
 orz そんなオチだったとは。 
 素直にASR-2405を買うことにします。 
 - 376 :Socket774:2008/07/21(月) 02:24:23 ID:rRI3ENam
 -  RR3540でた 
  
 まず無いけど、PMも使えたらおもしろいのに 
 - 377 :Socket774:2008/07/21(月) 03:41:13 ID:pWeBUsCb
 -  つうか、AutoリビルドなんてONにして使う奴居るかよ・・・ 
 - 378 :Socket774:2008/07/21(月) 07:39:03 ID:ISCX0D7l
 -  372が居る 
 - 379 :Socket774:2008/07/21(月) 10:24:19 ID:U43RrGzz
 -  OSが起動していない状態で自動的にリビルドしてほしい用途かー 
 うちの周りじゃ思いつかないがそういう需要のある現場も存在するんだろうな 
  
 - 380 :Socket774:2008/07/21(月) 17:43:13 ID:pWeBUsCb
 -  >>379 なんの意味があるのか俺も聞きたいな 
 OS起動しないってことはファイル共有不可能だしサービスをシェア出来ていない状況 
  
 そんなタイミングでリビルドされたらサービス利用者からガンガン文句言われそうw 
 - 381 :Socket774:2008/07/21(月) 18:07:53 ID:DmWEP9kc
 -  raid5なんてサービス止めないためのものだしそんな機能いらんだろ 
 - 382 :Socket774:2008/07/21(月) 18:37:05 ID:PAk6ZIMO
 -  彼はやりたいというのだから 
 他人が茶々入れる必要は無いじゃないか 
 - 383 :Socket774:2008/07/21(月) 19:02:09 ID:pWeBUsCb
 -  >>382 自称初心者が勘違いしたままなのは良くないかと思って・・・ 
 老婆心だなすまん 気分を害したら謝る 
 - 384 :Socket774:2008/07/21(月) 21:13:22 ID:beyqZGdF
 -  またえらく上から目線だな 
 - 385 :Socket774:2008/07/21(月) 21:38:18 ID:fs/+lqCW
 -  基地外放置。夏休み時期はどうしても仕方がない。 
 - 386 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/21(月) 21:53:08 ID:rbqQ1a0H
 -  というか、OS起動しないとリビルド出来ないってほんとなのか? 
 それってOS起動するまでRAID構築も出来ないように思えるのだが・・・ 
 リビルドだけ出来ないようにする理由はないだろうし・・・ 
 OS起動するまでRAID構築が出来ないのならシステムドライブへの導入不可ってことになる? 
 - 387 :Socket774:2008/07/21(月) 22:49:01 ID:5fLX7UeR
 -  ソフトウェアRAIDのFastTrak100なんかは、ミラーリングで片側ディスクのシステムファイルに 
 破損があった場合、たまにOSがあがらなかったりする。 
  
 OS依存のリビルドは別として、ソフトウェアRAID系はディスク一本に足引っ張られてOS 
 あがらず。 
 でもOSあがらないとなにもできないし、ログもわからないしなぁ。 
 でも、ハードウェアRAIDはそんな状況になったことない。。。ってか、同じような状態でも 
 ハードウェアRAIDならOS起動中にディスク切り離してデグレードであがってくるのかね? 
 あと、RR2000系ならOSあがらなかったりすることない? 
  
 まぁFastTrak100がクソなのはわかっているんだ・・・。 
  
 - 388 :Socket774:2008/07/21(月) 23:06:05 ID:QHMyuGU5
 -  OSのRAIDはまた別の話だろう。 
 OSとデータを同じHDDに置く人はこのスレにはあんまりいないんじゃない? 
 - 389 :Socket774:2008/07/21(月) 23:47:52 ID:HROmow7x
 -  >>386 
 RR2320の場合、Buildがドライバが動かないと走り出さないだけで、アレイはBIOSで作れるし、 
 作ったアレイはBuildの開始とは無関係に使えるから、OSは入れられるよ。 
 OSを入れるときにF6でドライバを別途入れる必要があるが。 
 - 390 :Socket774:2008/07/22(火) 00:24:46 ID:wvjpMfnD
 -  >>358 
 raid-card.comみたらTOPにこんなのがあった。コレの事か。 
  
 > お知らせ 
 > Highpoint製品の流通網改訂に伴い7月24日に販売価格を改定いたします 
 > Highpoint製品日本正規販売代理店がディラック社1社に統一されたことにより、 
 > 弊社はその2次代理店となる事となりました 
 > それに合わせ、ディラック社指導の下、弊社販売価格を引き上げさせて頂く事となりました 
 > 御購入品の製品サポートや保証等は今までどおり引き続き行なわせて頂きます 
 > お客様には、御不便おかけする事となりますが、 
 > 何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します 
 http://www.raid-card.com/ 
 - 391 :Socket774:2008/07/22(火) 01:01:26 ID:XpAg4s+O
 -  Highpoint、オワタ\(^o^)/ 
 - 392 :Socket774:2008/07/22(火) 02:29:14 ID:V6SFx64G
 -  >>358 
 アンカー ">>レス番号 ” 使えよ? 
 - 393 :Socket774:2008/07/22(火) 02:52:33 ID:ZKvAEDfH
 -  頭が痛い・・・ 
 RRシリーズはしばらく買う予定無いけど はぁ 
 - 394 :Socket774:2008/07/22(火) 03:24:43 ID:KLCXTV0r
 -  二次代理店ってなんのメリットもなくね? 
 ideaみたいに直輸入した方がマシじゃん 
 - 395 :Socket774:2008/07/22(火) 08:13:50 ID:7bb7HEHB
 -  乗せられたのかもしれないけど、raidcard.comで発注しちゃった 
 来るのが楽しみだ 
  
  
 代理店絞るのは仕方がないにしても、めんどいのう 
 - 396 :Socket774:2008/07/22(火) 15:06:04 ID:TaL13lKu
 -  >>390 
 価格指導でアウトw 
 - 397 :Socket774:2008/07/22(火) 18:03:23 ID:uHn3WHWn
 -  >394さんへ 
 RR3000シリーズはREBATE制度も始まっているようですね。 
 http://www.highpoint-tech.com/USA/RR3500_eblaster.htm 
  
 - 398 :Socket774:2008/07/23(水) 21:11:16 ID:tpdHNAJi
 -  既出でしたらすみません。 
  
 現在、Adaptec raid 5805カードを使っています。 
  
 AdaptecにはML-SATA変換ケーブルが付属しているのですが、4つのSATAインターフェースに加えて、 
 使い道のわからないケーブルが伸びています。 
 調べてみると「Sidebandコネクタ」という記載もあったのですが、 
 これは何に使用するためなのでしょうか? 
 - 399 :Socket774:2008/07/23(水) 21:32:05 ID:WmKprlIf
 -  ベタベタな独禁法違反? 
 - 400 :Socket774:2008/07/23(水) 21:42:32 ID:qQYnFfXr
 -  LSIのMegaRAID 8888ELPってオリオスペックの説明見ると内部と外部でポートが排他だと書いてあるんだが、 
 マニュアル見ても特にそんな記述が無かったんだ。 
  
 誰か使ってる人実際の所はどうなのか教えてもらえんかな 
 内部と外部コネクタ2こずつ付いてて、両方使えるなら買いたいんだが・・・ 
 そもそも16万もするのに排他とかあるのか? 
 - 401 :Socket774:2008/07/23(水) 22:19:02 ID:s8admxa0
 -  >>398 
 俺も5805を使ってる。 
 あのケーブルはバックプレーンやエンクロージャーに繋げてHDDを監視するためだよ 
 直でHDDに接続してる場合は使わない。 
 - 402 :Socket774:2008/07/23(水) 22:44:25 ID:+joZ5NBf
 -  >>400 
 LSIのサイト見てみたけど商品紹介の最初に 
 「Users can choose two connectors: two internal, two external or one each.」 
 と書いてある。 
 つまりコネクタは同時には2個しか使えねーよ、ってこった。 
  
 元々LSIはまともな国内代理店がない位なのでやる気がない=価格高い。 
 16万で8ch(2コネクタ)もあり得る話だわな。 
 まぁSAS Expander対応で台数自体は240台まで認識出来るようだが。 
  
 てか、そもそもLSIのSASで16chのカードってまだ出てなかったような気が。。 
 - 403 :Socket774:2008/07/23(水) 22:57:12 ID:eYGyQDC9
 -  >>395 
 ここってポチってから何日くらいで発送されるんだろう 
 - 404 :Socket774:2008/07/23(水) 23:35:03 ID:s8admxa0
 -  >>403 
 2回利用したが、2回とも水曜の夜にポチって、届いたのは土曜日と日曜日だった。 
 注文を受けたという自動返信のメールの後、荷物番号はおろか 
 送ったとも知らせてこなくて物がいきなり届くw 
 - 405 :400:2008/07/23(水) 23:46:56 ID:qQYnFfXr
 -  >>402 
 ごめん、文盲だな、俺orz 
 別のカードを探すことにします。 
 どうもありがとう 
 - 406 :Socket774:2008/07/24(木) 00:02:19 ID:a7dX6UH8
 -  >402 
 MegaRAID SAS84016E 
 - 407 :Socket774:2008/07/24(木) 01:21:20 ID:sU6vtK34
 -  >>401 さん 
  
 398です。ご教示ありがとうございます! 
 ではシャーシの内部で接続する場合は要らないってことですね。 
  
 これでようやくスッキリしました。 
 - 408 :403:2008/07/24(木) 07:01:41 ID:3QX69xZG
 -  >>404 
 ありがとう。ポチって数日たつが連絡がなくて不安になってたところだった 
 - 409 :Socket774:2008/07/24(木) 07:20:00 ID:nQOAaehW
 -  リベートって酷過ぎないか? 
 ディラックは一社独占で卸値値上げして更にリベートでウハウハじゃん 
 - 410 :Socket774:2008/07/24(木) 10:42:02 ID:hPD0Ip0N
 -  LSIを安く買いたいならOEM品探した方が良いな 
 - 411 :Socket774:2008/07/24(木) 10:50:17 ID:m7jXmAoy
 -  >>409 
 raid-card.comの中の人乙 
 - 412 :Socket774:2008/07/24(木) 14:52:13 ID:TqAnU9le
 -  無謀な質問かもしれませんが、アドバイス願います。 
  
 私の環境ではAdaptec Raid 5805 のCPUが熱く、標準のヒートシンクでは冷却が追いついてないようです。 
  
 Fan追加や、水冷化して解決された方はいらっしゃいますでしょうか? 
 - 413 :Socket774:2008/07/24(木) 16:09:21 ID:WxMzX07d
 -  そのカードは使ってないんだが、「冷却が追いついていないよう」だと判断した理由は何なの? 
  
 単に、ヒートシンクが手で触れられないくらいに暑いとかだったら、IntelのIOP採用品としては 
 ありふれた状態だよ。 
 - 414 :Socket774:2008/07/24(木) 16:29:28 ID:TqAnU9le
 -  >>413 さん 
  
 OS起動直後に、StorageManager(raidカード用管理ツール)から温度警告が出た点と、 
 ヒートシンクで温度測定すると、70℃程になります。 
  
 以上の理由ですが、こんなものなのでしょうか? 
 - 415 :Socket774:2008/07/24(木) 16:45:41 ID:D6IpkfMD
 -  エアフローは考慮して組んでる? 
 - 416 :Socket774:2008/07/24(木) 16:55:10 ID:7xSEm23i
 -  >>412 
 RR2320(PCIEx4) RR1640(PCI)同時使用中。 
  
 カード温度は見れないものの、FAN追加でなんとなく(手で触れる程度)解決気味。解決のヒントにどうぞ。 
  
 FAN追加用のリテンション-12CM 風神匠の親戚みたいなもの。 
 http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm 
  
 12CM<>8CMFAN変換。 今回は12CMで吸気、風を8CMにまとめてからカードに当てるのに使用 
 http://www.ainex.jp/products/fa-812a.htm 
 - 417 :Socket774:2008/07/24(木) 16:58:19 ID:WxMzX07d
 -  そうだね。ケース内のエアフローを見直すのが順当な対策かな。 
 とりあえず、MAXで70度なら問題ないと思うけど、処理で負荷がかかったとき90度前後に 
 達するようならまずいと思う。警告が出ていたならそうなっている可能性があるかな・・・。 
  
 ヒートシンクに関しては、GPU用の汎用性が高い物(カードの取り付穴の位置に融通が利くもの)を 
 探せば交換はできるとは思うけど、具体的な物は知らない。 
  
 ・・・とか、書いていたら参考例がカキコされてた。 
 - 418 :Socket774:2008/07/24(木) 17:32:57 ID:7xSEm23i
 -  FAN冷却の話の続き。 
 >>416 
 は両方\800前後。12FAN別売り。 
  
 また、こんなのもあります 実売3k弱 ただFAN回転数が高いので五月蝿いかもしれず。 
 http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html 
  
 ヒートシンクに関しては、「使用できるかサイズみてないのでわかりません」 
 http://www.ainex.jp/products/hv-3747bl.htm  ¥900? 
 http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm   ¥2800? 
  
  サイズは要確認。 取り付け金具が結構動くので使えるかも? 
 当然ながら、こんなの使ったら他カードと物理的接触の可能性アリ。 
 ヒートシンク交換の時点で保障もなにもないです。 
  シンク交換したところで、エアフローが足りないなら無駄です。 
 - 419 :Socket774:2008/07/24(木) 18:16:58 ID:8LerGUOQ
 -  >>412 
 過去ログPart29 
 323 名前:Socket774:2008/03/13(木) 21:22:19 ID:j5y/RaNm 
 >322  
  
 オレこないだここのスレの人にいろいろ相談のってもらって9650SE-4PML  
 でRAID5組んだのよ。  
 んでアドバイスもらったお陰で失敗しなかったんで  
 オレも、お前さんにアドバイスしとくよ。  
 余計なお世話だったらスマンw  
  
 1.3DM2へログインできない時(パスワードがわからない)  
   日本語のマニュアルを読んでいくと、そっと書いてある。  
   マニュアルはしっかり読めw  
  
 2.パフォーマンスがでねぇ時  
   デフォだとStorSaveが[PROTECTION]になってる。  
   業務用とかじゃないなら[PERFORMANCE]にするべし。  
   あとは当たり前だけどライトキャッシュにレ点つけるべし!  
  
 3.チップが激アツです;;  
   ヒートシンクが3秒くらいしか触っていられない程熱くなる。  
   エアフローはしっかりねw  
   オレはPCIに刺すタイプのFANつけてヒヤヒヤにした。  
  
 以上 余計なおせっかいですた。  
  
 336 名前:323:2008/03/13(木) 23:12:54 ID:j5y/RaNm 
 >326  
  
 わざわざ書くことかな?と思いながらも型番かいときます。  
  
 AeroCoolのPC AIRCONってやつ。  
 グドウィルで2580円ですた。  
 2個ファンがついてて、一個は外に排出専門ファン @1個は内循環用だけど  
 クルっと180度 角度変えれるから便利!   
 しかもファンスピードも手動で無段階に切り替え可能!!  
  
 自分の場合は、RAIDカードの二つ下のPICスロットに差して、斜め下から風を送るように  
 ファンの角度調整しました。  
  
 - 420 :Socket774:2008/07/24(木) 18:27:44 ID:TqAnU9le
 -  >>415 - >>419 
  
 みなさま、ありがとうございます! 
  
 いろいろな回避策がありそうで参考になります。 
  
 中でも12cmファンを付けられるアダプタや、金具の調整で融通利くヒートシンクは、 
 実際に検証してみたいです。 
  
 raidカードは、PCI-Expressのgen1スロット(真中)に挿しています。 
 将来的に上限のgen2スロットには、VGAカードを挿入しようと思ってますので、 
 それを考えると、AeroCoolのPC AIRCONなんかも使えそうですね。 
  
 現在のエアフローは、raidカードに直接ではないですが、一応、raidカードを風の通り道に 
 している程度です。。 
  
 エアフローも奥が深いですね。上記の応用例も参考に、もう一度見直したいと思います! 
  
 - 421 :403:2008/07/24(木) 19:33:16 ID:isNDh+dQ
 -  (゚∀゚)届いた! 
 - 422 :Socket774:2008/07/24(木) 20:14:09 ID:X16qKJPm
 -  >>420 
 俺も1回90度超えて警告出たけど、コレをフィンの側に挟んだら負荷掛けても73度以下になるようなった。 
 ttp://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm 
 ちょっと風を当てるだけで随分下がった。 
 5805に載ってるIOPはMax100度までOKだから、70度ぐらいは通常温度だよ 
 - 423 :Socket774:2008/07/24(木) 20:38:03 ID:F052pQtP
 -  >>412さんへ 
 英語で大量に書いてあるので、よくはわからないけど。 
 http://download.intel.com/design/iio/applnots/31505102.pdf 
 が参考になると思う。 
 IOP81341/81342のサーマルデザインです。 
 どうも 90度あたりがMaxのようです。 
 - 424 :Socket774:2008/07/24(木) 20:44:12 ID:F052pQtP
 -  +追記です。 
 IOP81341/81342のReliabilityの箇所では 85度 という値があったので 
 恐らくこの温度くらいが、実使用の限界ではないかと思う。 
 - 425 :Socket774:2008/07/24(木) 21:12:30 ID:X16qKJPm
 -  >>424 
 90度ってどこ見たの?それにはTcase Max100度って書いてあるけど。 
 それと、5805はIOP348なのでこっち 
 ttp://download.intel.com/design/iio/datashts/31503803.pdf 
 こっちもMax100度 
 - 426 :Socket774:2008/07/24(木) 21:34:22 ID:isNDh+dQ
 -  皆これ英語マニュアルだけで構築したのか…すげーな 
 - 427 :Socket774:2008/07/24(木) 23:27:50 ID:isNDh+dQ
 -  なんとかなるもんだな 
 無事RR2312で外付けRAID5構築できた 
 独り言は終わりでおまいらの仲間入りってことでよろしく 
  
 Initializingあと9時間半… 
 - 428 :Socket774:2008/07/25(金) 01:17:12 ID:2gdTj5Qv
 -  >>421 
 うちも月曜夜に注文して、木曜に届いてた。 
 今日価格みたら、5千円ほど値上がりしてたな。。 
 - 429 :Socket774:2008/07/25(金) 01:19:25 ID:fqgDQCML
 -  >>427 
 RRのInitializeはForgroundでやるとすごい速いよ。 
 RR2320で1TBx8個のRAID5に4時間半だった。同じ事をbackgroundだと18時間。 
 - 430 :Socket774:2008/07/25(金) 01:21:53 ID:O6v/A1II
 -  >>428 
 俺は20日の朝注文して、24日の夜来た。注文したのは連休中だったし満足 
  
 >>429 
 マジで。Forgroundにしときゃよかった… 
 - 431 :Socket774:2008/07/25(金) 01:48:51 ID:fqgDQCML
 -  >>428 
 俺のチェックしてたRR3520は6月初旬は58000円で6月後半から先日まで53000円、今日は54600円だった。 
 値上げ幅はそんな多くない印象。 
 それと新たにRR3540が買えるようになってるけど高いなwオリオより高いなんて終ってる。 
 あの値段なら俺ならAadaptecにする 
 - 432 :Socket774:2008/07/25(金) 09:41:28 ID:vABNiJEh
 -  コアが 90℃ とか 100℃に耐えられるとしても 
 ヒートシンクの温度は全然別なので 
 シンクが70℃はアウトに結構近いんでないかい? 
 - 433 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/25(金) 09:56:11 ID:i97oVc7v
 -  > RRのInitializeはForgroundでやるとすごい速いよ。  
 > RR2320で1TBx8個のRAID5に4時間半だった。同じ事をbackgroundだと18時間。 
 IOP搭載されてないからどうしてもBackgroundだと遅くなるよな。 
 これは仕方のないこと。 
 - 434 :Socket774:2008/07/25(金) 09:58:56 ID:fqgDQCML
 -  >>432 
 かもね。 
 でもアダプはIOPの温度を管理ソフトで監視できるんで、それ見てればいいだけなので、 
 シンクを直に計ったの温度は無視してよいかと。 
 - 435 :Socket774:2008/07/25(金) 13:15:52 ID:XEANa2/3
 -  >>422 - >>426 
 >>432 
 >>434 
  
 みなさま、ご回答ありがとうございました! 
  
 今一度 raid カードを目視確認しましたが、ヒートシンクはネジで固定されているタイプではないので、 
 簡単には取り外せないようです。 
  
 従って、raidカードの下に1スロット空きがありますので、PCIスロットで固定可能なファンか、このスペースで装着できる 
 ファンを検討してみようと思います! 
 とりあえずヒートシンク真上から風を当てることで、どれだけ改善できるか楽しみですね^^ 
  
 温度測定は、ヒートシンクとCPUが面している箇所にセンサーを挿入したので、限りなくCPUに近い箇所だと思われます。 
 - 436 :Socket774:2008/07/25(金) 14:03:28 ID:58OjT/lt
 -  >>369 
 ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDとの違いについて 
  
 RAID製品には大きく大別して、CPU負荷が高くOSなどに依存する「ソフトウェアRAID」と、 
 RAID専用ハードウェアとして機能する「ハードウェアRAID」に分けられます 
 Highpoint製品は、カードタイプのハードウェアRAIDですが、RR2000シリーズなどでは、 
 少なからずPCのCPUに依存しておりました 
 そこで、RR3520を始めとするRR3000シリーズは、CPU、メモリ搭載による完全ハードウェア 
 RAIDを目指して、本格的なサーバシステムを実現します  
  
 - 437 :Socket774:2008/07/25(金) 14:45:43 ID:JLwKJq4b
 -  いちいちレスする必要ないだろ 
 このネタ何度目だよ 
 - 438 :Socket774:2008/07/25(金) 15:56:05 ID:L35ARqDH
 -  IOP積んだらコストが高くなる 
 一部の趣味以外では自作PCで必要となることは少ない。 
  
 - 439 :Socket774:2008/07/25(金) 16:46:20 ID:BMWCvY+u
 -  >>一部の趣味以外では自作PCで必要となることは少ない。  
  
 主観で決め付けるな池沼が。 
 - 440 :Socket774:2008/07/25(金) 17:55:48 ID:+GIN+0BI
 -  自作PCにはIOPが乗ったカードが必須だと思ってるわけ? 
 それこそ池沼? 
  
 - 441 :Socket774:2008/07/25(金) 20:41:34 ID:kfJlf66X
 -  どうせdualやquadでCPUリソース余ってんだからraidocore並に速度出るならソフトでもいいわ 
 つーか、ハードウェアドングル付きでICHxR用のドライバ売って欲しいくらいだ 
  
 - 442 :Socket774:2008/07/25(金) 21:06:46 ID:wMHF3toP
 -  というかそもそも、一部の趣味=自作PCではないだろうか? 
 - 443 :Socket774:2008/07/25(金) 21:33:20 ID:U4AIMAc2
 -  >>435 
 あんたは何でそんな事を質問してるのだろう? 
 スレを伸ばすため? 
 それとも特定のチップを蔑む為? 
  
 - 444 :Socket774:2008/07/25(金) 21:43:46 ID:oeaHCQDU
 -  >443 
 あんたは何でそんな事を質問してるのだろう? 
 スレを伸ばすため? 
 それとも初心者を蔑む為? 
 - 445 :Socket774:2008/07/25(金) 22:05:34 ID:U4AIMAc2
 -  はっきり言うけど 
 奴は何時もの奴だぞ 
 - 446 :Socket774:2008/07/25(金) 22:06:52 ID:oeaHCQDU
 -  ( ゚д゚) 
 - 447 :Socket774:2008/07/25(金) 22:08:28 ID:U4AIMAc2
 -  分かればよろしい 
 - 448 :Socket774:2008/07/25(金) 22:58:38 ID:HH7v0Itl
 -  RRでRAID1組む予定だが、空のHDDからリビルドしそうで怖いお 
 - 449 :Socket774:2008/07/25(金) 23:25:15 ID:WXBK1JjC
 -  IOP乗ってないと他の処理でCPUが100%になったとき 
 負の連鎖が始まるしなぁ 
 ぶっちゃけクアッドコアでも複数ファイルの同時エンコや 
 圧縮すると100%叩き続けるし 
 - 450 :Socket774:2008/07/25(金) 23:26:58 ID:HXDXHlHy
 -  >>448 
 RAID 歴 5 年で、先日初リビルドしたけど、ちょっと緊張した。 
 さらにリビルドの時間にびっくりした。 
 - 451 :Socket774:2008/07/25(金) 23:55:01 ID:HH7v0Itl
 -  >>450 
 別々のメーカーのHDDで揃えればよかった… 
 でもWDの1TBがあまりに安くて 
 - 452 :Socket774:2008/07/26(土) 00:24:02 ID:yBuzbcx4
 -  RAIDは同じメーカー同じ型番が当然だろ・・・ 
 - 453 :Socket774:2008/07/26(土) 00:36:25 ID:wGWDtso5
 -  プラッタ数とかセクタ管理とかキャッシュとかその他諸々の条件が全く同じなら違う型番でも大丈夫かもしれんが 
 - 454 :Socket774:2008/07/26(土) 04:54:54 ID:G8i4Yzrq
 -  大丈夫だ。死にゃーしない 
 - 455 :Socket774:2008/07/26(土) 05:24:12 ID:pDv/9OHF
 -  >>418 
 PromiseEX4350にこれ付けてみた 
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/19/661810-000.html 
  
 パイプ曲げてそこそこ収まり良くは使えそう 
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080726051342.jpg 
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080726051351.jpg 
 - 456 :Socket774:2008/07/26(土) 06:07:59 ID:SAVVet1c
 -  なんでそんなIF買ったか不思議で仕方ない 
 - 457 :Socket774:2008/07/26(土) 06:41:35 ID:4erye3/A
 -  >>439 
 一般に自作で必要となることが多いのか スゴスw 
  
 - 458 :Socket774:2008/07/26(土) 12:41:17 ID:iCMll+0W
 -  なぜ自作するか、と考えたら、NAS用途である限度を超えたら必須だろうな。 
 自作の時点でメーカー製では用途に合わない→何らかの拡張が必要、だし。 
  
 でも、おいらのNASは今ならドライブドアに1TB四台入れれば吸い込まれてしまうくらい。 
 RAID5という同じ条件で。 
 - 459 :Socket774:2008/07/26(土) 15:27:24 ID:x+OyPdso
 -  RR2312って 
 今まで普通に使ってたHDDと同じHDDをもう1つ買ってきて 
 リビルドかけてRAID1を組む事ができないの? 
 イニシャライズしてまっさらにしてOSから入れ直さないといけないの?そりゃないだろ 
 - 460 :Socket774:2008/07/26(土) 15:42:08 ID:P/MYopaC
 -  マニュアルとヘルプに書いてあるだろ 
 字も読めないのかこいつ 
 - 461 :Socket774:2008/07/26(土) 17:29:31 ID:YSuBklgs
 -  水冷にすればいいんだよ 
 - 462 :Socket774:2008/07/26(土) 18:14:34 ID:8xfdIUUr
 -  >>453 
 Dell機のRAIDミラーリングが死んでサポートに電話したら、WDと海門のチャンポンになってしまった 
 - 463 :Socket774:2008/07/26(土) 18:48:20 ID:pjLj6Z+3
 -  RAID内で構成しているディスクが違うことなんてよくあるだろ? 
 導入して2年もたったら当時のディスクなんて無い、というかそのサイズのHDD自体無いこともあるし。 
 予備とか言って導入時に何発か買うとこもあるけど、長期保管のHDD使うとかあほかと 
 - 464 :Socket774:2008/07/26(土) 19:53:21 ID:QJuuuntR
 -  長期保管しすぎて故障したって話はあんま聞かないから 
 多少予備買っとくのはそんなおかしなことじゃない 
 ただロットまで気にする人いるけど、そこまではなー。 
 - 465 :Socket774:2008/07/26(土) 20:11:16 ID:UQ50/WBp
 -  経験はないけどヘッドアーム固着とか怖くないか? 
 - 466 :Socket774:2008/07/26(土) 21:20:26 ID:9WE4EX90
 -  >>459 
 RAID1とはいえバックアップは必要だからな。 
 つまり君に必要なのは「HDDをもう2つ」だな。 
 - 467 :Socket774:2008/07/27(日) 00:47:53 ID:SCX6pXXc
 -  どなたか教えてください。 
  
 RR2320でHDD5台を使用してRAID5アレイを組んでいるPCで先ほどPCを起動したらBIOSメニューで 
 Criticalと出てHDDが1台認識されていませんでした。 
 コネクタをチェック、挿し直しして再起動するとHDDは5台認識されたのですが、Criticalの表示は 
 そのまま出ており、Windows XPの起動後にRAID Management Consoleからアレイを見るとアレイに 
 ツルハシのような赤いアイコンが表示されており、認識されていなかったHDDに南京錠のアイコンが 
 表示されています。 
  
 Array InformationにはProgressが表示されているのですが、何の作業中なんでしょうか・・・ 
  
 すいませんがよろしくお願いします。 
 - 468 :Socket774:2008/07/27(日) 00:51:17 ID:SCX6pXXc
 -  すいませんパニクって慌てて書き込んでしまいました。 
 ConsoleにRebuildingと書かれていました・・・ 
  
 リビルドが終わったあと、南京錠アイコンのついているHDDは使えるようになるのでしょうか? 
 危険なので新品と換えた方がいいのでしょうか? 
 - 469 :Socket774:2008/07/27(日) 00:59:05 ID:nhUVFoVN
 -  Areca 
 ARC-1212 
 ARC-1222 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_ic.html#arc1212 
 - 470 :Socket774:2008/07/27(日) 01:11:03 ID:aw9TXpvn
 -  >>468 
 今後も同エラーが発生して、毎回同じHDDが認識されないなら 
 ケーブルを差し替えて様子見、それでコネクタ側かHDDか見極め 
  
 差し替えても同じHDD逝くなら交換すれば良いし、そうじゃないなら 
 原因は別のところにあるんでしょうな 
  
 リビルド進んでるならとりあえずそのHDDは使えるようになると思う。 
 ※スペアに切り替わってなければだが・・・ 
 - 471 :Socket774:2008/07/27(日) 07:01:33 ID:6Bve6cPs
 -  >>470 
 adaptecだが、ケーブル不良らしく同じコネクタでトラブルが起きてた。 
 換えたら直ったって事が一回だけあった。 
 一個オフラインでクリティカルならスペアはなかったと思われ。 
  
 RAID6+スペア1のおいらは臆病者。 
 - 472 :Socket774:2008/07/27(日) 09:44:39 ID:1g3nGodE
 -  >>460 
 英語読めないお 
  
 >>466 
 外付けにバックアップはしてるけどOSは面倒で… 
 - 473 :467:2008/07/27(日) 12:38:58 ID:SCX6pXXc
 -  リビルドが終わって南京錠のアイコンも消え、アレイのステータスがNormalに復帰しました。 
 再起動してみてファイルをいくつか読み書きしてみましたが大丈夫そうです。 
  
 始めての事で慌てましたが、単にケーブルが緩んでいただけのようです。お騒がせしました。 
 - 474 :Socket774:2008/07/27(日) 13:14:45 ID:witGHuHq
 -  >435 
 5405使ってるけど、全然風当てないで動かしてたら 
 青画面が出たり、いきなりOSが固まったりした。 
  
 Googleで検索したら外人が「Adaptecの5シリーズは強制空冷が必須である。 
 Adaptecが冷却ファンをつけなかったのは恥だ。」とか言ってたよ。 
 - 475 :Socket774:2008/07/27(日) 20:10:54 ID:ok1tgeGc
 -  >>474 
 IntelIOPは昔から熱いからなぁ・・・ 
 80332とかもファン無しじゃ自壊しそうだったし 
 - 476 :Socket774:2008/07/27(日) 20:47:23 ID:4oxThmbf
 -  冷却用の空気が循環してないようなところでの使用は想定してないんじゃないの 
 - 477 :Socket774:2008/07/27(日) 21:01:30 ID:vEeBVhR2
 -  もしそうなら想定しなかったメーカーのミスですが・・・ 
 - 478 :Socket774:2008/07/27(日) 23:01:53 ID:witGHuHq
 -  ネットを検索すると、この問題に直面している人が多くいるようだ。 
 クレームが殺到してるだろうから、きっと次のモデルにはファンが付くよ。 
 - 479 :Socket774:2008/07/27(日) 23:04:01 ID:i3dd2vJV
 -  >>474 
 その外人が素人だったのだろうな 
 - 480 :Socket774:2008/07/28(月) 01:20:14 ID:2XPCxPQw
 -  質問。安価なSATAは、いまでも、Silicon Image は良くて、VIA と SiS は問題ありなの? 
  
  
 - 481 :Socket774:2008/07/28(月) 02:11:49 ID:hW2MUfTz
 -  SiSってナニ? 
 - 482 :Socket774:2008/07/28(月) 07:09:41 ID:TlHwMu1F
 -   SiS は SiS じゃないか? 
  
 - 483 :Socket774:2008/07/28(月) 14:50:24 ID:nLeq13OU
 -  >>460 
 一生のお願いだから日本語マニュアルうpしてちょ 
 - 484 :Socket774:2008/07/28(月) 19:23:59 ID:wft+vm9G
 -  何が読めないの? 
 ここに書き込んだら翻訳してあげよう 
 - 485 :Socket774:2008/07/28(月) 19:30:35 ID:nLeq13OU
 -  どこに書いてあるかも分かんない 
 Chapter4っぽいとは思うけど 
  
 でもイニシャライズは必須ってオチな気がする。Management Consoleいじくりまわしたけどそれらしい設定ないし 
 - 486 :Socket774:2008/07/28(月) 19:35:23 ID:MfXBROz6
 -  >>485 
 翻訳使えばよいじゃないか 
 面倒くさいかい? 
 - 487 :Socket774:2008/07/28(月) 20:04:13 ID:nLeq13OU
 -  行ってくる 
 - 488 :Socket774:2008/07/28(月) 21:37:27 ID:nLeq13OU
 -  イニシャライズしないと駄目という結論に達した 
 となると、この点だけはシリコン以下だ 
 - 489 :Socket774:2008/07/28(月) 22:02:41 ID:OZ5lxcoX
 -  >>488 
 どういう状況なの? 
 459に書いてる状況がよくわからない。 
 なんでOSを入れ直す必要があるの?? 
 - 490 :Socket774:2008/07/28(月) 22:07:53 ID:nLeq13OU
 -  >>489 
 RR無しで普通にHDD1つで運用してて、 
 RRと、今使ってるHDDと同じ型番のHDDを買ってきたの 
 で、2つのHDDをRRに挿して、リビルドしてRAID1で使い始める事ができるもんかと思ってたの 
 でも元々使ってた方のHDDもイニシャライズが必要と言われる 
 で、イニシャライズ選ぶと、中身は全部消えますよって注意書きが出るからびびってる 
  
 - 491 :Socket774:2008/07/28(月) 22:17:55 ID:f1gRwmaY
 -  >>490 
  
 ってか、その手順でOS正常に起動するかが疑問。 
 それにやるならトンでもいいようにバックアップはしとかないと。 
  
 ごめんRRもってないので適当な手順を書いてみた。 
  
 1.今まで通りのHDD接続でRR増設。 
 2.起動したOSにRRのドライバ&管理用ソフトをインストール。 
 3.RRに元になるHDDと新しいHDD接続。 
 4.2台を単体HDDとして認識させてOS起動。 
 5.管理用ソフトから、RAID1へのマイグレーション実施。 
  
 - 492 :Socket774:2008/07/28(月) 22:32:48 ID:nLeq13OU
 -  >>491 
 申し訳ない 
 その手順でいくと、1から4まではちゃんと順番通り済ませられてる 
  
 シリコンの時はそもそもイニシャライズなんて無かったから、 
 まともなRAID製品は皆こういうもんなのかな 
 - 493 :Socket774:2008/07/28(月) 22:33:39 ID:OZ5lxcoX
 -  >>490 
 うーん、至極当たり前のハナシだと思うけど.... 
 SiIのカードってそういうことが出来るの? 
  
 最低でもJBODでRRにつながってればマイグレーションしてRAID1に持って行く 
 ことが出来ると思うけど... 
  
 でもおそらくカード側でHDDを最初に認識させるときにはイニシャライズが必ず 
 必要になるから結局は中身消えると思う。 
 - 494 :Socket774:2008/07/28(月) 22:38:42 ID:f1gRwmaY
 -  英語できないけどマニュアル読んでみた。 
  
 書いてあるのはp.4-10 7-OCE/ORLMだな。 
 ORLMの正式がOnline RAID Level Migrationで、こいつでやるみたいね。 
  
 なので、さっき書いた手順ができなければ無理っぽいかな。 
  
 その下のNotes:に注意書きあるけど、何となくしか意味ワカンネ。 
  
 - 495 :Socket774:2008/07/28(月) 23:16:38 ID:nLeq13OU
 -  ORLMもイニシャライズされたHDDでないと駄目みたいだ 
 RRでHDDを扱うためにはイニシャライズは避けて通れないと… 
  
 長々とごめんなさい、ありがとうございました 
 まっさらにしてきます(゚ε゚) 
 - 496 :Socket774:2008/07/29(火) 00:42:15 ID:8iE1eiUl
 -  最近SSDが安くなってきていますが、 
 RAID1くらいだとどのカードでもちゃんと速度出せますか?(コントローラが 
 ネックにはならないですか?) 
 - 497 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/29(火) 04:33:24 ID:1SLbDlEb
 -  SSD (MSD-SATA3025032NA)が入荷したのでベンチを取ってみた。 
  
 構成 
 ARC-1680ix16(2GBキャッシュ) 
 MSD-SATA3025032NA × 4台 RAID0 
  
 まずはHDTune 
 ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00063.jpg.html 
 SeqRead Max 392.2MB/s Ave 391.5MB/s アクセスタイム 0.1ms まずまずの結果だ。 
 SeqWrite Max 516.0MB/s Ave 218.6MB/s アクセスタイム 0.1ms(表示は9msになってるがこれはバグだろう) 
 最初に516MB/sになってるのはキャッシュの影響、単体だと70MB/sは出るSSDなのだが伸びはそんなに良くない。 
 SSDの特性なのかも・・・ 
 フルエラースキャン速度 673.6MB/sとなってるがこれはバグ、実際は122029MB÷311秒=≒392MB/s 
 ファイルベンチはRAIDカード搭載キャッシュの影響 
  
 次にPCMARK05 
 ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00064.jpg.html 
 XP Startup 91.478MB/s 
 AppLoading 69.532MB/s 
 GeneralUsage 72.226MB/s 
 まずまずの結果になった。 
 他はキャッシュの影響 
  
 実際の使用感 
 OS起動→まずまず速いが元がRapterX6 RAID0なので殆ど変わらないが、 
 起動直後の常駐ソフトの立ち上がりはかなり早くなった。 
 実運用では元々速いので大きな違いはないが、アプリケーション起動がそれなりに速くなってるようだ。 
 一番違う点はアクセス音が消えて静かになったこと、もちろんHDDを読みに行くとアクセス音がするときはあるが 
 システム領域をSSDに変更したことは大きい。 
  
 総評 
 絶対的にSSDが良いと言えるほどの差は無かった。 
 もちろんARC1680ix-16(2GBキャッシュ)やHDDx6 RAID0との比較である。 
 - 498 :Socket774:2008/07/29(火) 05:33:45 ID:N7LIZ/iJ
 -  HDTuneがバグばかりなのが良く分かったw 
 - 499 :Socket774:2008/07/29(火) 10:03:35 ID:kqYSIsLL
 -  アホなことやっちゃったから顔真っ赤っ赤て感じかな? 
 - 500 :Socket774:2008/07/30(水) 17:24:21 ID:ztcuVomR
 -  >>497 
 虚仮威しのSeqだけじゃなくて4Kとかどうなのよ? 
 - 501 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/30(水) 20:25:09 ID:12s3jUvT
 -  >>500 
 ARC-1680ix16に2GBのキャッシュ積んでるから4Kランダム測定を正しく簡単に測定するツールがないっす。 
 キャッシュ積み替えるのも億劫だしさ。 
 - 502 :Socket774:2008/07/31(木) 02:40:45 ID:QwLO9s2T
 -  ArecaってキャッシュポリシーにDisableが無いのか? 
 - 503 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/31(木) 04:44:43 ID:UyPRJvUp
 -  無いよ 
 - 504 :Socket774:2008/07/31(木) 21:21:14 ID:LM+GnBg3
 -  キャッシュもオフに出来ないとか値段の割りにひどいカードですね 
 - 505 :Socket774:2008/07/31(木) 21:35:13 ID:F8RxJvBL
 -  馬鹿二人 
 - 506 :Socket774:2008/08/01(金) 10:09:25 ID:U5OWmhhr
 -  いまX48チップセットのRampageFormula+GTX280+Q9450で 
 運用してるマシンにSSD-RAIDを組むためにセカンダリのx16に 
 RAIDカードを積んで32GBSSDx4のRAID0を構築したいんですが、 
  
 @RAIDカードの予算は5万程度(〜10万ぐらいまでならなんとか) 
 Aキャッシュ増設できるもの(市販で売ってるDDR2ECCメモリが差せるもの) 
 B内部ポート4ポート 
 CIPO積んでるもの 
  
 の条件でオススメはなんでしょうか? 
 スレ見てるとARECAやRRが良さそうだなとは思うんですが、Aが調べても 
 良くわからんのです・・・・ 
  
 というかSSDx4台程度ならIOPもキャッシュも不要なぐらいなのかも正直わからんです。 
 - 507 :Socket774:2008/08/01(金) 11:14:33 ID:iqpwFnzY
 -  >>506 
 キャッシュ増設出来るのはArecaとLSIの一部のカードくらいかなぁ。 
 どっちも上位モデルにしかないから、必然的に4chのカードとかでは 
 なくなっちゃうね。 
 予算的にいうとarecaの1680あたりかな、と。 
  
 >というかSSDx4台程度ならIOPもキャッシュも不要なぐらいなのかも正直わからんです。  
 俺も知らんw 
 言い出しっぺの法則でやってみそ。 
 - 508 :Socket774:2008/08/01(金) 20:06:42 ID:sItU/JeC
 -  中古の旧型探せば出てくるかもね 
 ただキャッシュの増設は考えても意味無いかも、BBU入れたらどうやっても予算オーバ 
 - 509 :Socket774:2008/08/02(土) 07:45:57 ID:DeBEoJmq
 -  ホットプラグ可能な安い板ないですか? 
 ママン買ったほうが早い?? 
 - 510 :Socket774:2008/08/02(土) 09:15:49 ID:jRdDpHZu
 -  SSDごときichのraid0で十分だろ 
 少しはググレ 
 - 511 :Socket774:2008/08/02(土) 12:50:23 ID:JgGi8qEK
 -  求められてるのは実用性じゃなくてロマンだろw KY 
 - 512 :395:2008/08/02(土) 12:54:39 ID:6WxNMY4t
 -  RR2312使っててアレイの互換性もとめてRR2522行ったけど、どうも死んだくさい 
  
 こんどはLaCieにするかな… 
  
  
 - 513 :Socket774:2008/08/02(土) 21:26:14 ID:tCyWH+Ba
 -  プロミス のチップと シリコンイメージのチップはどちらがいいの? 
 - 514 :Socket774:2008/08/02(土) 21:27:24 ID:jRdDpHZu
 -  夏真っ盛りですね 
 - 515 :Socket774:2008/08/02(土) 21:36:37 ID:G6wNi9EW
 -  >>513 
 私はインテルが良いと思いますよ 
 - 516 :Socket774:2008/08/03(日) 04:09:42 ID:M9YhZugf
 -  SSDで6発RAID0を構築したいのは俺だけじゃないはず。 
 - 517 :Socket774:2008/08/03(日) 12:04:56 ID:bTrmsdf5
 -  >>507 
 LSIの奴は昔調べたことがあって純正じゃないと使えないとどっかで見た気がするな 
 arecaのはしらんね 
 - 518 :Socket774:2008/08/03(日) 16:14:11 ID:ZZnk5Dr9
 -  >>516 
 何で6? 
 4でも8でもなく6???? 
 - 519 :Socket774:2008/08/03(日) 17:26:34 ID:pj/KOKli
 -  >>518 
 ICHが6ポートだからでは。 
 - 520 :Socket774:2008/08/04(月) 01:53:05 ID:HpTf1NAu
 -  ICHみたいなソフトRAIDで6チャネルRAID0って馬鹿すぎると思うのは俺だけ? 
 - 521 :Socket774:2008/08/04(月) 01:56:19 ID:TljnLGSc
 -  X48ってX38のエラッタが残ったままだろ? 
 だからPCI Express x16スロットに 
 x4やx8のカードを挿すと動かなくなるっていう・・・ 
 - 522 :Socket774:2008/08/04(月) 02:29:26 ID:zOr1pj0u
 -  >>520 
 オマエだけ。馬鹿はオマエだけ。 
 - 523 :Socket774:2008/08/04(月) 02:35:47 ID:J6sv0cJJ
 -  >>521 
 X38のx16で普通にx8のRAIDカード使ってるけど・・・・ 
 - 524 :Socket774:2008/08/04(月) 02:54:02 ID:HvM0oVua
 -  エラッタはオマエの頭だろw 
 - 525 :Socket774:2008/08/04(月) 23:50:16 ID:xeEOCZGT
 -  にわかが集まってるスレなんだから、もうちょっと仲良くしろよ 
 - 526 :Socket774:2008/08/05(火) 12:30:53 ID:FbjnI4++
 -  80mm高速ファン2個で排気する4Uケースの中でアダプテックの5805使用してるけど、 
 http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm 
 コレと適当な80mmファンを使ってraidカードのコアを冷却したら 
 負荷かけても何とか60℃台で落ち着くようになったよ。 
  
 使用前は80℃だった。 
  
 ケースの強力な排気ファンによって、raidカードの穴あきブラケットから空気を吸い込んで 
 raidカードのコアを冷却するってシーンしか想定されてないようだねぇ。。 
  
 このカードを使うマシンなら、それはそれでいいような気もするけど。 
 - 527 :Socket774:2008/08/05(火) 12:36:09 ID:7Nkn4NFz
 -  ビデオカード用とかの大型ヒートシンクに換装すればいいんじゃね? 
 - 528 :Socket774:2008/08/05(火) 12:58:38 ID:FbjnI4++
 -  スロット構成が 
  
 PCI-Ex 16x 
 PCI33MHz 
 PCI-Ex 16x 
 PCI-X 100MHz 
 PCI-X 100MHz 
 PCI-X 133MHz 
  
 になってるんだけど、大型ヒートシンクために1つ潰すのがもったいないじゃん。 
 - 529 :Socket774:2008/08/05(火) 14:46:34 ID:FbjnI4++
 -  と思ったら>>422 の人の奴の方がよさげじゃん。。。 
 - 530 :Socket774:2008/08/05(火) 15:57:46 ID:CPNxm2xM
 -  アンテックマップでスポットクール貰ってこいよ 
 - 531 :Socket774:2008/08/05(火) 17:55:29 ID:sCeDMC/C
 -  promise ultra133 TX2装着PCにクロシコのSATA2I4-LPPCIを追加したのですが、大量データ転送中に勝手にケーブルを抜いたみたいなエラーが出て勝手に切断されます。 
 これって、promise ultra133 TX2と同居不可ってことですか?嫁姑の仲ですか?オレオワタ? 
 - 532 :Socket774:2008/08/05(火) 22:29:12 ID:C6L3AF5P
 -  >>528 
 TYANだな 
 - 533 :Socket774:2008/08/06(水) 00:31:46 ID:jWQDtFMP
 -  >531 
 Promiseもクロシコもそんな使われ方は想定外なのでは。 
 どちらか1枚だけのときにはエラー起こらないんでしょ 
 - 534 :Socket774:2008/08/06(水) 00:52:28 ID:8h+r6cRB
 -  >>497 
 File Length: 1MB・・・? 
 - 535 :Socket774:2008/08/06(水) 01:22:01 ID:hHIpqU6S
 -  >>531 
 むちゃしやがっt 
 普通はそんなことしねぇ。 
 二枚刺し以上はメーカーの公式対応してるのぐらいだろ。 
 違うメーカーの二枚とか挑戦的過ぎるw 
 - 536 :Socket774:2008/08/06(水) 01:40:07 ID:G42EVbnI
 -  そうでもない。 
 - 537 :Socket774:2008/08/06(水) 06:36:43 ID:vLHr8wOL
 -  >>535 
 うちでは動いてるな 無茶だなんて全然思ってなかった 
 それまたいでソフトウェアRAIDとかは無茶だろうけど…… 
 - 538 :Socket774:2008/08/08(金) 19:56:34 ID:qQxM5LSR
 -  海外通販でARECA安くて日本発送OKんとこどっかありますか? 
 - 539 :Socket774:2008/08/08(金) 23:22:55 ID:Zh9FZI6P
 -  ある 
 - 540 :Socket774:2008/08/09(土) 13:29:08 ID:q7Sg8HoL
 -  HDD整理してたら、以前とったベンチデータが出てきた。 
 RR3520+i-RAM8台のHDTune画像だけど、一応キャッシュの無効有効、ブロックサイズ別にでそれぞれ計測してあるので 
 比較用に使えるかと思ってアップしてみる。 
  
 直リンNGらしいので、TOP→自作PCあぷろだ→jisaku_0012.rar からたどって下さい。 
 ttp://www.dos-v.biz/index.html 
 (あぷろだ殆ど知らんので、適当に検索して出てきたここにアップした) 
  
 計測時の構成 
 M/B:Asus Rampage Formula 
 CPU:E6700 (定格) 
 VGA:Radeon HD3870 
 RAID:Highpoint RocketRAID 3520 
 ※RFにRR3520は相性微妙かも。マザーBIOS弄ると起動しなくなる事あり。 
 ※RR2320は安定して使えた。(RR2320ベンチ画像紛失) 
 - 541 :Socket774:2008/08/09(土) 13:55:47 ID:flb006cD
 -  安定性重視で、SATA(RAIDはしません) 
 を普通のPCIに増設したいのですが、なにがお勧めでしょうか? 
  
 玄人志向のページをみてみましたが、たくさんありすぎて 
 何がいいのかわかりません。silicon imageのチップで 
 Sil3124 
 Sil3512 
 Sil3114 
 とあるようですが、チップ間の違いなどあるのでしょうか? 
  
 SATAポートのついていない 
 古いマシーンの延命に使うので、速度は特に気にしません。 
  
 よろしくお願いします。 
  
 - 542 :Socket774:2008/08/09(土) 14:02:05 ID:f3lXbzxO
 -  >>541 
 OSが古いのでなければ特に気にせず安いものを購入すればよいでしょう 
  
 - 543 :Socket774:2008/08/09(土) 16:05:02 ID:Nb98ghVI
 -  >>541 
 >>1読んだ? 
 1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 04:29:30 ID:WIiQNRGW 
 あくまでRAIDカードのスレですらか間違えないようにw 
 - 544 :Socket774:2008/08/09(土) 16:16:25 ID:0W4BTv1I
 -  そういやRAID機能のないSATAカードのスレってないんだな。 
 SerialATA総合あたりが担当? 
 - 545 :Socket774:2008/08/09(土) 17:09:24 ID:YV8HMmO5
 -  >>474-478 
 アダプの5405 製品Webがいまこんな表記に(w(w(w 
 ------------------------------------------ 
 動作温度(バッテリーを除く)  
  
 エアフローのある環境での使用をお勧めいたします。 
 0°C to 35°C (エアフロー無) 
 0°C to 55°C (エアフロー有、200 LFM ) 
 注)バッテリー使用時には40°C以下の環境でご使用下さい。 
 ------------------------------------------- 
  
 残念ながら、Internet ArchiveのWaybackマシンでの過去情報は参照できない模様 
 - 546 :Socket774:2008/08/09(土) 18:45:14 ID:Nb98ghVI
 -  >>545 
 俺が5805を買った2ヶ月前にも書いてあったよ。 
 - 547 :Socket774:2008/08/09(土) 19:38:40 ID:jnJehe+V
 -  i960程度ならともかく夏に気温が40℃越える国でIOPをファンレスなんて無理に決まってんだろ 
  
 - 548 :Socket774:2008/08/09(土) 19:48:26 ID:Nb98ghVI
 -  >>547 
 さすがに40度は殆どの地域で超えないと思うがw 
 - 549 :Socket774:2008/08/09(土) 19:53:21 ID:jnJehe+V
 -  >>548 
 昨日は41℃まで行ったぞ 
 空冷以前にエアコン点けなきゃどうにもならん 
 - 550 :Socket774:2008/08/09(土) 20:12:26 ID:Nb98ghVI
 -  うちは30度超えないよw 
 - 551 :Socket774:2008/08/09(土) 20:40:48 ID:kzsgYjS7
 -  都内は今日37度まで行ったな 
 - 552 :Socket774:2008/08/10(日) 11:27:37 ID:zZ+3QLi/
 -  エスパースレから誘導されてきました。 
  
 HDDをAdaptec社製RAID 1225SA(中身はSil3132)に繋いで 
 カード上のBIOSではHDDを認識するのですがWindows XP SP2上では認識しません。 
 Windowsのロゴ画面もかなり長く(5分ほど)表示されます。 
 これをきちんと認識させるにはどうしたら良いでしょうか? 
 認識の確認はデバイスマネージャー、ディスクの管理と専用のストレージマネージャーからです。 
 デバイスマネージャー、ディスクの管理には一切表示されないです。 
 ストレージマネージャーからは論理ドライブがないよって言われます。 
 HDDはRite Upのレイド同盟4にいれてMAXSERVEのNA-911PCI経由で1225SAと繋いであります。 
  
 M/B:GA-965p-DS4 rev.2 F11 
 1225SAのドライバ、BIOSはともにXPでは最新の1.6.12082と2328です。 
  
 よろしくお願いします。 
 - 553 :Socket774:2008/08/10(日) 11:33:13 ID:4PChLRuM
 -  >>552 
 ドライバ入れたよな? 
  
 デバイスマネージャから1225SAが認識されているか確認。 
 - 554 :Socket774:2008/08/10(日) 11:58:23 ID:iRSKWfLJ
 -  >>552 
 最新BIOSは2330でないかい 
 - 555 :552:2008/08/10(日) 13:39:58 ID:aK/Tsa67
 -  >>553 
 ドライバは1.6.12082を入れてあります 
  
 >>554 
 2330はServer2008とVista用らしいです。 
 - 556 :Socket774:2008/08/10(日) 21:01:00 ID:p2Zkb2I1
 -  Raid-card.comでカードを購入したが、購入受付のメールも、振込確認のメールも来ない。 
 ここで買った人同じように連絡来ず? 
 - 557 :Socket774:2008/08/10(日) 21:02:58 ID:4PChLRuM
 -  >>556 
 購入受付は来たよ(asmecから) 
 振り込み確認は来ない 
  
 そして突然届く 
 - 558 :Socket774:2008/08/10(日) 21:09:53 ID:LjhEwiFA
 -  何を買ったん? 
 - 559 :Socket774:2008/08/10(日) 21:20:13 ID:3Hh4fCvj
 -  >>556 
  
 前のレスで似たような話があって、受注受付メールのみ来て突然届くって話なので 
 備考欄に「発送予定が決定次第、一報下さい。」と記載して注文してみた。 
  
 多分来ないんだろうな。 
  
 ちなみに注文は昨日した。 
 - 560 :Socket774:2008/08/10(日) 21:24:31 ID:4PChLRuM
 -  7/22の早朝   購入申し込み 
 7/22の午前中  振込み 
  
  (一切連絡なし) 
  
 7/26の昼間   届く (休日指定の注文) 
 - 561 :Socket774:2008/08/10(日) 21:31:34 ID:3Hh4fCvj
 -  休日指定も何も無しだと最速で来るだろうけど、 
 念のために盆前に欲しいって書いとけば良かったかな? 
  
 休日指定って配送希望とか特別に欄あったっけ。 
 なんにせよあまり親切じゃないのは確かですよね。 
 - 562 :Socket774:2008/08/10(日) 21:36:31 ID:3Hh4fCvj
 -  自己レス 
  
 配送希望時間帯ってのがあった。 
 ま、希望があれば過程書き込むよ。 
  
 スレチの気がしないでも無いので今日はこの辺で。 
 - 563 :556:2008/08/11(月) 07:48:56 ID:GtJkZ1Qn
 -  >557-562 
 スレチな質問に対し返答ありがとうございます。 
  
 >558 
 RR2210です。 
 ケースの都合で、これか1740位しか選択肢がないため。 
  
 8/3に注文。備考欄に8/11着希望と記入。配送希望時間帯は午前中。 
 8/4振込。 
 一切連絡来ず。 
  
 今日無事届くんだろうか・・・ 
  
 自作歴は長いけど、raidは初挑戦なので楽しみです。 
 - 564 :556:2008/08/11(月) 10:54:02 ID:GtJkZ1Qn
 -  先ほど無事届きました。 
 これから取り付けようと思います。 
 - 565 :Socket774:2008/08/11(月) 14:59:52 ID:Bf4dR4zg
 -  なんでPROVANTAGEとかで買わないの? 
 安いし日本に発送してくれるし、高い国内ショップで買う理由が分からん 
  
 - 566 :Socket774:2008/08/11(月) 15:12:27 ID:ycivnKGJ
 -  PROVANTAGEは何故ARECAのカードをUS以外に発送してくれないんだ? 
 - 567 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 21:36:24 ID:/lbBH2ap
 -  15k.6が入荷したのでベンチマークを取ってみました。  
  
 ARC-1680ix-16(2GBキャッシュ)  
 SEAGATE ST3146356SS(15k.6)×6台 READ0  
  
 ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00068.jpg.html  
  
 HD True  
 SeqREAD Max... 935MB/s Min 872.4MB/s Ave 907.7MB/s AccessTime 3.6ms (外周より100GB)  
 SeqWrite. Max 1045MB/s Min 758.8MB/s Ave 815.1MB/s AccessTime 6.9ms (外周より100GB)  
  
 PCMark05  
 XP STartUP 54.350MB/s AppLoading 18.212MB/s GeneralUsage 37.320MB/s  
  
 FastCopy  
 同一HDDモード 358.32MB/s  
  
 CrystalDiskMark  
 SeqWrite 927.9MB/s 512K RandomWrite 321.5MB/s (他はキャッシュの影響)  
  
 感想  
 体感はRapter×6 READ0と同じ程度、ほんの少し15k.6の方が速い感じがする。 (SSDx4の方が若干だが体感は良い) 
 ファイル転送速度はかなり速い・・・劇的に違う。  
 回転数が15Krpmなので結構爆音です。 
 - 568 :Socket774:2008/08/11(月) 21:54:33 ID:kdrXGMIr
 -  テヘへ、もっさり隠匿のため、ご苦労さんです。w 
 - 569 :Socket774:2008/08/11(月) 22:01:10 ID:SVYzfTim
 -  >>565 
 自分の買ったやつをちょっと調べてみたけど、 
 1000円位しか変わらなかったんでモノによるのかな? 
  
 次回は安ければ是非壊れにくいものを購入してみたい。 
 板系はなんか壊れそうで怖い。 
 - 570 :Socket774:2008/08/11(月) 22:01:17 ID:qxSWy9VY
 -  私は予算的に4台のRAIDで組んで見ます 
 - 571 :Socket774:2008/08/11(月) 22:12:24 ID:GuqrSot7
 -  >>568 
 あっち君速く死になさいよ 
 - 572 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 22:12:38 ID:/lbBH2ap
 -  × READ0 ○RAID0  逝ってくる 
 - 573 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 22:20:51 ID:/lbBH2ap
 -  >>570 
 > 私は予算的に4台のRAIDで組んで見ます 
 SEAGATE ST3146356SSは爆音だから注意すべし 
 フー、騒音対策が大変だお 
 - 574 :Socket774:2008/08/11(月) 22:25:53 ID:qxSWy9VY
 -  音は大丈夫ですとPCは隣の部屋にありますから 
 - 575 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 23:35:33 ID:/lbBH2ap
 -  ST3146356SSが爆音の件 
 HDD取り付けがネジ式ではなく簡易ロックである為、締め付けが緩く共振して爆音になってた。 
 締め付けをきつくすることでそれなりに我慢できる程度まで騒音は小さくなった。 
 - 576 :Socket774:2008/08/12(火) 06:59:42 ID:pT1CW/T5
 -          lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ 
   )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l 
  / ズ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  ズ ヽ 
  l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  / 
  |  ラ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  ラ | 
  |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ | 
  |  ノ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  ノ  | 
  |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! | 
 ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ 
  /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      | 
 ,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      | 
      /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l 
    ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | | 
 、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ 
    ̄ ̄   |           /       ̄ 
 - 577 :Socket774:2008/08/13(水) 02:35:07 ID:Z8nPVH4j
 -  DELLの鯖でPERC5/iを使ってて、この程度の速度でOKなので、 
 自宅PCにも積んでみたいなと思ったのですが、これ単体で売ってないぽいんで、 
 MAX4万くらいで同程度のカードだとどのような物があるでしょうか。 
  
 - 578 :Socket774:2008/08/13(水) 03:25:20 ID:v8AMIQZi
 -  Adaptec RAID 5805でアレイ組んだらLinuxでつこてる途中に 
 aacraid: Host adapter reset request. SCSI hang? 
 ってやたらしょっちゅう出て使えなくなるんだが。 
  
 ST3750330ASx8でRAID5EEでもRAID5でも同じなようで・・ 
 同じような症状の人おるますか? 
  
 - 579 :Socket774:2008/08/13(水) 06:43:04 ID:iAdRVON8
 -  >>578 
 ST3750330ASじゃないけど、 
 俺はAdaptec RAID 5805にST31000340ASx8をつなげたらAborted commandsが 
 でまくって、RAID5や6のBuildが出来なかった。 
  
 結局俺は5805にはWD10EACS-D6B0x8に交換した。これでRAID6で快適に使えてる。 
  
 ついでに言うと5805に繋げて問題だったST31000340ASx8は、 
 RocketRAID3520に接続してRAID6で快適に使えてる。 
  
 後こんな例もあった。 
 ttp://www.users-side.co.jp/promo/blog/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=9 
  
 >>281でもSeagateのHDDでAborted commandsが出てるようだし、 
 SeagateのHDDとAdaptec RAIDは相性が悪いのかもね。 
 - 580 :Socket774:2008/08/13(水) 10:16:41 ID:B5+Fz80x
 -  >577 
 ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27916703 
 - 581 :Socket774:2008/08/13(水) 13:55:44 ID:cfX8ODuI
 -  出品者乙 
  
 - 582 :Socket774:2008/08/13(水) 15:47:56 ID:v8AMIQZi
 -  >>579 
 サンクス。せっかく鯖に使おうとしてたのにこんなんじゃウンコ漏れそう。 
 あきらめて別のぬするか 
 - 583 :Socket774:2008/08/14(木) 07:23:40 ID:cyqjFXoE
 -  3WARE新ドライバ(9.4.3)キタ〜  
 けど、サイトデザイン変わってドライバ探しにくい・・・変な所を改悪するなよ。 
 - 584 :Socket774:2008/08/14(木) 10:38:30 ID:rgBkeL4M
 -  >>583 
 3ware 終わった 
  
 9500Sシリーズやそれ以前のarchiveが消滅している 
 - 585 :52445:2008/08/14(木) 13:56:15 ID:7p0jNi+5
 -  >>579 
 ウチはWDのアレイが次々に崩壊していって、今じゃ全部ST3750とかST3100になった。 
 相性が悪いのはおたくの電源。間違いなく電源容量不足、断言できる。 
  
 WDが動いてるように見えるのはいまだけ。もう暫く使ってると3桁台のエラーログが残るw 
 - 586 :Socket774:2008/08/14(木) 14:01:00 ID:idmKTCE6
 -  52445に期待 
 - 587 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/14(木) 14:02:58 ID:ObOeERz6
 -  まぁ、Adaptecは色々と相性問題出やすいから注意しろってことかな? 
 - 588 :Socket774:2008/08/14(木) 14:13:49 ID:hQH9SAo8
 -  使ってるやつが馬鹿なだけ 
 - 589 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/14(木) 14:28:51 ID:ObOeERz6
 -  ああ、ついでだからARC-1680系で外部接続と内部接続が排他制御という話について・・・・ 
 17台接続したテストは一応報告したが、20台接続し正常動作していることを報告しておく 
  
 ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00073.jpg.html 
 これで同時接続数は外部x4、内部x16の合計で20台OKなことが証明された。 
  
 排他制御の意味について 
 これは多分、内部と外部を跨ってのRAID構築禁止ということだと思う。 
 (実際にやっていないので確証はないけれど・・・・・) 
 - 590 :Socket774:2008/08/14(木) 19:07:13 ID:NWi3aWWb
 -  ≫584 いや、ちゃんと古いのあるから。 
 - 591 :Socket774:2008/08/14(木) 20:34:06 ID:o9DbKjCU
 -  Adaptec 5シリーズのCompatibility Reportみてたんだけど 
 ここで報告あがったSeagate型番はのってないっぽいけど、どうなんでしょ? 
  
 うちはWD10EACSx4 RAID5をほぼ二ヶ月つけっぱなし使用でエラーは0です。 
 っても、Firmwareが01.01A01で厳密には対象外だからどうなることやら。 
  
 最近は暑いし、ディスクとRAIDボード、どっちも冷やさないとやばいよなぁ。 
 あ〜、FANうるさ。 
 - 592 :Socket774:2008/08/14(木) 23:46:50 ID:VkMyT26P
 -  >>591 
 水冷にすればいいんじゃね? 
 - 593 :52445:2008/08/15(金) 00:32:04 ID:Pyo1PRv4
 -  エアコンの設定温度下げればいいだけだろw 
 - 594 :Socket774:2008/08/15(金) 01:12:06 ID:1xiWpGkF
 -  adaptec 5シリーズの話題が出ているので便乗 
  
 この前、adaptec RAID 51645を買って 
 WD10EACS-D6B0を繋げたら認識しなかった。 
 ついでに6400AAKSも認識しなかった。 
  
 5805で動いてる奴いるのに何でだよって 
 サポートに文句いったら 
 51245,51645,52445はポート数を増やすチップを積んでいるから 
 5805とは互換性が異なるんだってさ。 
 修正する気もないみたいなんで、これから買おうと思っている人は 
 注意してください。 
 - 595 :Socket774:2008/08/15(金) 01:13:25 ID:ST3bEKjJ
 -  やはり日立か海門が無難なところか・・・ 
 - 596 :Socket774:2008/08/15(金) 01:31:52 ID:tz3Zr67t
 -  >594 
 それはおかしいね。Adaptecが使っているSAS ExpanderはSATAのプロトコルは使えないって事 
 になっちゃうよね。 
 Adaptec製の12ポート以上製品は地雷だったという事になるのか・・・ 
  
 - 597 :Socket774:2008/08/15(金) 01:56:09 ID:wm9o9RDz
 -  12ポート以上はSeagete,それ以下はWDでいいんじゃ?w 
 - 598 :Socket774:2008/08/15(金) 02:58:57 ID:uKyuWmqG
 -  メーカーのサポートは適当だからなぁ… 
 相性問題が発生しているのだが 
 あまり売れない製品だから直す気がないといった所だろう 
  
 - 599 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 04:37:43 ID:RJmwVB+w
 -  ArecaのRAIDカードはWDも海門もSSDも問題なく繋がるのに・・・・ 
 Adaptecは気難しいんだな・・・・・ 
 - 600 :Socket774:2008/08/15(金) 04:46:51 ID:q5KfZjmD
 -  >>599 ヘイ、ジョージせめてPromiseと比べてやれYO 
 ジャップスラング化が上手かっただけで仇プテックなんざそんなもんだZE 
 - 601 :Socket774:2008/08/15(金) 05:22:46 ID:S0dzFgYC
 -  今アキバで2304売ってるとこってあるかしら? 
 - 602 :Socket774:2008/08/15(金) 10:54:00 ID:CNlQtUu/
 -  >>601 
 折尾かTゾーンくらい 
 でもお盆休みに気をつけろよ。Tはやってたと思うが。 
 - 603 :Socket774:2008/08/15(金) 14:57:50 ID:S0dzFgYC
 -  行ったけど売って無かったです>< 
 もう暑すぎて死ぬ 
 - 604 :Socket774:2008/08/15(金) 15:39:18 ID:FqXhBcyO
 -  >>601 
 adaptecの5805はTゾーンで売ってました?  
 - 605 :Socket774:2008/08/15(金) 15:50:10 ID:4ah6uXWj
 -  在庫確認TELぐらい入れてから行けよ、暑い中無駄足乙。 
 - 606 :Socket774:2008/08/15(金) 22:11:42 ID:OXPeWHor
 -  >>594 
  
 Compatibility Listみたら、WD10EACSは乗ってるのにだめっておかしくない? 
 640AAKSは確かに乗ってないから、まぁ、わからんでもないんだけど。 
  
 ってか、12Port以上で組もうと思ってたからWD10EACSが使えないんじゃ 
 Adaptecは候補から外さないと・・・。 
  
 報告ありがトン。 
 - 607 :594:2008/08/16(土) 00:15:33 ID:DhjHTfO0
 -  >>606 
  
 D6B0じゃないWD10EACSは認識するのでそれがリストに載っているみたい。 
 - 608 :578:2008/08/16(土) 01:53:42 ID:TzfpHMwN ?PLT(20001)
 -  >>579 
 おまさんの言うとおりにしてみますた。 
 10万かけてほどかけてWD10EACS-D6B0に8台買い直してみましたわ。 
 今のところ順調だが。 
  
 >>585 
 ちょwww 
 俺の場合少なくとも電源は色々変えてみたがダメでしたよ。 
 熱も考えたが関係なかった。 
 - 609 :Socket774:2008/08/16(土) 07:58:16 ID:C1s72I4o
 -  >>604 
 おととい行った時は、HDDのショーケースにあった。 
 値段が80k超えてたはず。 
 - 610 :Socket774:2008/08/16(土) 11:10:57 ID:/TKEkSfY
 -  Smart Array E200は本気で書き込みが遅い。 
 XP環境、2003環境で試した。 
  
 WDのWD10EACS3本のRAID5で読み込みは130M位出るが、 
 書き込みは8Mだった。どうしてこんなに書き込みが遅いんだ… 
 日立の500G、4本のRAID5でも同じくらい。 
  
 ただしRAID0(HDD1台にて設定)だと通常と同じ速度になる。 
 相性では無さそうだけど、漏れの設定ミスかな? 
 - 611 :Socket774:2008/08/16(土) 11:16:35 ID:WU5HE9ex
 -  >>610 
 エスパーレスだけど、キャッシュが有効になってない気がする。 
 - 612 :Socket774:2008/08/16(土) 12:24:09 ID:MZvUlKsN
 -  IOPのってるカード使ってWD10EACS-D6B0 *4のRaid5 だと 
 どれくらい速度でる? 
 WD10EACSってあんまraid5と相性よくないのかな。 
 - 613 :Socket774:2008/08/16(土) 12:46:12 ID:vt03PxrF
 -  MegaRAID SAS 8708EM2にWD10EACS-D6B0x4をRAID5で積んでるけど 
 シーケンシャルだと250MB/sぐらいだった気がする 
 いまもディスク使ってるからちょっとベンチは取れない 
 - 614 :Socket774:2008/08/16(土) 13:11:56 ID:MZvUlKsN
 -  >>613 
 レスありがとー。ARC1110に海門の320*4 Raid5で300-250MB/s 
 前後なんで250なら御の字だわ。 
 4本買ってこよー。 
 - 615 :Socket774:2008/08/16(土) 15:49:29 ID:JKmCqcxk
 -  >>610 
 E200に興味があって調べてるだけで、持ってないんだが一応レス。 
  
 E200/64?それともE200/128 BBWC? 
 後者なら>611が言うように、ライトキャッシュを有効にすべし。 
 デフォルトは無効だったはず。(BBWCオプションを付けた場合も) 
  
 それで、倍以上は向上するけど、もっと欲しいところ。 
 E200はSASだとパフォーマンスでるけど、SATAはいまいち駄目らしい。 
 改善の余地ありそうだから、サポートにゴラァすると 
 ファームのアップで改善するかも・・・・。 
  
 あ、あとファームっていくつかな?参考までに教えて下さい。 
 - 616 :Socket774:2008/08/16(土) 21:10:35 ID:LUJxXgOR
 -  E200/128 BBWC、ファームは最新の1.78です。 
 ドライバも最新。 
  
 ごめん。キャッシュが無効になっていたorz 
 残りの2枚は有効にしていたのに、こいつだけスルーしていた。アフォだorz 
 キャッシュ有効にしても30MBとか超鈍足なのでストライプサイズを64K→256Kに拡張中。 
  
  
 - 617 :Socket774:2008/08/17(日) 00:51:28 ID:o62OSu9A
 -  ハードウェアRAIDだとかIOPがどうのってのは根本的な原因じゃなくて、 
 単に遅い実装と速い実装があるってことやな 
  
 - 618 :615:2008/08/17(日) 04:37:10 ID:Y1SZ6IX6
 -  E200/128 BBWCの入ったサーバが転がってたのでテキトーにベンチ取ってみた。 
 ファームは1.72、ドライバは最新。ドライブキャッシュOFF。 
 DiskはSAS/1.5krpm/72GBx3のRAID5。ストライプサイズ64k、NTFS。 
  
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
 Sequential Read :  183.366 MB/s 
 Sequential Write :   24.661 MB/s 
 Random Read 512KB :   74.232 MB/s 
 Random Write 512KB :   17.849 MB/s 
  Random Read 4KB :    1.525 MB/s 
 Random Write 4KB :    4.681 MB/s 
  
 Test Size : 1000 MB 
 Date : 2008/08/16 16:23:27 
  
 キャッシュOFFでこのくらい。SASの方が相性は良いが・・・でも遅いねw。 
 - 619 :Socket774:2008/08/17(日) 05:29:43 ID:QAHG/5mA
 -  >>618 これ・・・今時のSATA-HDD以下じゃね? 
 - 620 :Socket774:2008/08/17(日) 08:11:30 ID:/Q7PG7Dm
 -  1.5krpmらしいからなw 
 - 621 :Socket774:2008/08/17(日) 18:57:58 ID:Y1SZ6IX6
 -  あぅ、なぜ小数点が・・・orz 
 - 622 :Socket774:2008/08/18(月) 19:07:47 ID:/oOAUKd9
 -  RocketRAID2320でなんかいじってたらいっさいドライブが認識しなくなったんだが 
 故障かな? 
 - 623 :Socket774:2008/08/18(月) 19:16:28 ID:QsYY0n1n
 -  エスパーさん 
 お呼びですよ〜 
 - 624 :Socket774:2008/08/18(月) 20:30:05 ID:beClMqhm
 -  >>622 馬鹿なお前に折様がアドバイスをしてやろう! 
 ・弄るときは皮を剥け 
 ありがたく肝に銘じておけ 
 - 625 :Socket774:2008/08/18(月) 20:55:16 ID:5xmR7OLA
 -  つまりHDD側についてるSATAのピンを全部剥がせってことだね!! 
 - 626 :Socket774:2008/08/19(火) 08:21:32 ID:1oBsUv17
 -  RAID1をするだけなら、ハードRAIDのメリットほとんど無い? 
 - 627 :Socket774:2008/08/19(火) 08:26:05 ID:b0eIQ6FA
 -  >>626 逆にデメリットしかない 
 ソフトならOS同じなら別のPCでも認識するがハードではその保証はないので 
 故障時の復旧手段がハードの修理・購入でしか対処出来ない 
  
 といってもハードの故障率は限りなく低いが、OS同じなら認識するという 
 アドバンテージを考えるとRAID0と1はソフトに限る 
 - 628 :Socket774:2008/08/19(火) 09:08:11 ID:wSTHR3GR
 -  OS の起動領域を RAID1 するなら 
 ソフトよりハードの方が楽でしょ 
 - 629 :Socket774:2008/08/19(火) 09:22:33 ID:b0eIQ6FA
 -  >>628 どうして? 
  
 OSをインストールする場合 
  
 ハードだと 
 (H1)BIOS起動時のユーティリティでRAIDビルド 
 (H2)インストール時にRAIDドライバー選択 
 (H3)OSインストール (カードによってはドライバーが合わないリスクもある) 
  
 ソフトなら 
 (S1)OSインストール 
 (S2)コンピューターの管理→ディスクの管理でミラーを選択 
  
 でH1のビルド中は使えないけど、S2のビルド中は使えるよ? 
 おまけにH2の手間もないし 
 さらにメッセージは日本語 
  
 もう少し脳内で工程考えて発言しろよ、この板にいるならそのぐらい 
 わかるだろ? 
  
 100人が100人ハードの方が使えない時間が長く、インストールが手間で 
 メッセージが英語で判りにくいって言うだろ・・・ 
  
 あふぉか? 
 - 630 :Socket774:2008/08/19(火) 09:32:27 ID:z/oQLrL5
 -  OSが何を想定しているか分からないんだけど、 
 Windowsって起動ディスクをミラーできるようになったの? 
 - 631 :Socket774:2008/08/19(火) 09:33:53 ID:Mxd9CVdA
 -  Serverならな 
 と言っても629は馬鹿だが 
 - 632 :Socket774:2008/08/19(火) 09:59:22 ID:wSTHR3GR
 -  とりあえず >629 がトラブルを経験したことがない 
 脳内設定厨というのは良くわかったので、もういいや… 
  
 >631 
 windows server まともに使ったことないんだけど 
 bios とかもテケトーで面倒見てくれるもんなの? 
 - 633 :Socket774:2008/08/19(火) 10:12:00 ID:ipBiPyLG
 -  >>632 
 raidカードが逝ってしまって同じカードが入手できなければ困ったことになる。 
 その点、OSによるソフトraidならば、OSから見えれば問題ない。 
  
 極論いえば、raid1の片方を外して他マシンに外付けすれば、暗号化とかしていけなけば中身が見える 
 (ファイルの復旧もできる) 
  
 色々と無茶が利くので便利だよ 
 - 634 :Socket774:2008/08/19(火) 10:14:02 ID:ipBiPyLG
 -  ちなみに、自分も昔はRAIDカード使って少なめ容量のディスクで RAID-5 とかやってたけど 
 最近は面倒に感じてきたので、1TBのディスクで RAID-1 がデフォだ。 
 - 635 :Socket774:2008/08/19(火) 10:20:25 ID:RlP+j1ZT
 -  >>632 お前なぁ、ハードRAIDが好きなのを否定されて馬鹿にされたからって 
 回答者にそのいいたかはねぇだろ 
 OSのソフトRAID機能は速度はともかく復旧にかんしては優れているんだから 
 - 636 :Socket774:2008/08/19(火) 10:37:12 ID:aNK0b+IG
 -       あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ 
  
     ハードRAIDの場合ハード壊れたらアウト 
     カード買い直しで済めばいいけど復帰の望みは薄い 
     でもWindowsのソフトRAIDは外付けだろうがなんだろうが一度構成してしまえば 
     Windowsであれば2000だろうと2003だろと2008でもRAID構成がそのまま使えて認識する 
  
     これってすごい事なんだよ 
     当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5できないのは当然としても 
     他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、 
     ハードトラブルに強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない 
  
     UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理 
  
     劣るのは速度だけで、それ以外のRAID本来の常用性・継続性では「最も理想的なRAID」だよ 
     さらに、UNIXのようにディスク管理のスキルもそれほど要らないし、 
     コンピューター管理のディスク管理画面さえ開いてしまえば、 
     壊れてれば▲マークでるし、他システムのRAIDなら1クリックで認識してしまう 
  
     馬鹿にできないんだよWindowsのRAIDは  
 - 637 :Socket774:2008/08/19(火) 11:09:01 ID:5j0gqJ0x
 -  そのコピペは見飽きた 
 - 638 :Socket774:2008/08/19(火) 12:55:17 ID:uzRBamHD
 -  そのコピペ張ろうかと思ったら張ってあって笑ったw 
 - 639 :Socket774:2008/08/19(火) 12:57:54 ID:b0eIQ6FA
 -  ちなみにそのコピペは俺が書いた・・・ 
 今ではちょっと反省してる 
 - 640 :Socket774:2008/08/19(火) 15:05:19 ID:+hzRtHRK
 -  ID変わっていますが>>626です。 
  
 皆様ありがとうございます。 
  
 質問者の当初の意図は、 
 マザーボードのオンボード等の簡易RAID1と、コプロセッサー+キャッシュ 
 付きのきちんとしたRAIDカードによるRAID1とで違いはありますか? 
  
 って事でした。単なる同期書き込みなのでコプロの意味は無いでしょうが、 
 キャッシュは載っているので違いは歴然としてるのか、どうかなと思いまして。 
  
 あと、皆様もお返事で興味がわいたのですが、MSのダイナミックボリューム 
 によるRAID機能ですが、 
 XP-Pro、Vista-Ultiでは、OSを除くRAID1まで可。って事であってますでしょうか? 
 こっそり起動ドライブもRAIDかけられたりはしませんよね? 
  
 まぁ、VistaHome64しかない。orz・・・って事でオワタなんですが。 
 - 641 :Socket774:2008/08/19(火) 17:51:46 ID:ipBiPyLG
 -  クライアント向け Windows だと RAID-0 しか駄目だろ 
 - 642 :Socket774:2008/08/19(火) 20:00:59 ID:cCDyUhd0
 -  まぁ今時のM/BでRAID非搭載なんて存在しないから気にする必要もないけどな 
 - 643 :Socket774:2008/08/19(火) 22:47:20 ID:EmRUmoft
 -  とりあえず633がお馬鹿さんなことはよくわかりました 
 - 644 :Socket774:2008/08/19(火) 23:15:19 ID:cCDyUhd0
 -  とりあえず643が要らない子なのは判った 
 - 645 :Socket774:2008/08/19(火) 23:36:58 ID:EmRUmoft
 -  >>644 
 8時から14時まで寝てたのか・・・・夏休みあるやつは楽しそうだなぁ 
 - 646 :Socket774:2008/08/19(火) 23:57:53 ID:4We8D+OM
 -  G43のマザーとかならRAID非搭載だけどね。 
  
 >>640 
 RAID1ならオンボでもハードウェアでも性能は変わらんと思うよ。 
  
 クライアント向けWindowsって、OS標準でソフトRAIDは一切サポートしてない。 
 できるのはボリュームの拡張で、ドライブ容量が足りなくなったらその後ろに 
 空き領域をくっつけて一つのドライブに見せかけるやつだったはず。(スパンボリュームってやつ?) 
 ので、クライアント向けWindowsではRAIDするにはRAIDボードとかオンボードRAID必須。 
 (裏技とかで使えるっつ〜なら別だけど、俺はしらん) 
  
 サーバ系WindowsでもシステムドライブはRAID1以外できないと思った。 
 サーバ系WindowsのソフトRAID1はBoot.iniとか理解しないとちょっと危険。 
 まぁ、RAIDボードとかオンボードRAIDでもRAID1なら片系引っこ抜いてUSB変換でデータ 
 読めたりするのあるから、データ詰め込む前にいろいろ試しておくといいよ。 
  
 - 647 :Socket774:2008/08/20(水) 16:55:27 ID:MqDaE7PI
 -  クロシコのSATARAIDのドライバをアンインストールしたいんだけど 
 コントロールパネルに表示されてるユーティリティってどうやって削除するんだろうか? 
 デバイスマネージャで削除しても残ってるし、プログラムの追加と削除の欄には載ってない 
 - 648 :Socket774:2008/08/20(水) 21:32:17 ID:HBwib4IX
 -  %windir%\system32\silsupp.cplを削除して再起動じゃだめ? 
 - 649 :Socket774:2008/08/21(木) 00:34:17 ID:0WD+Fx80
 -  ARC-1680ix-12を購入したのですが、WD6400AAKS-00A7B0*6でRAID5を組んで 
 ファイルをコピー中に音が鳴り出してDISK1〜2本がFailedになりアレイがDegradedになります 
  
 ARC-1680ix-12を使用している方でWD6400AAKS-00A7B0はちゃんと使えてますでしょうか? 
  
 構成は 
 OS    windowsXP SP2 
 マザー  GA-P35-DQ6 
 電源   Antec SG850 
 - 650 :Socket774:2008/08/21(木) 01:01:49 ID:aJ0r3NhC
 -  ちょwwwwwww 
 ディスク2本がFailedはまずいだろwwwwww 
 - 651 :649:2008/08/21(木) 01:09:39 ID:0WD+Fx80
 -  PCを再起動すればDISK1本がFREEになります。。。 
  
 ディスク2本がFailedはまずいので同じようになったかたいませんよね..? 
 - 652 :Socket774:2008/08/21(木) 12:15:49 ID:NWp2kICL
 -  >>651 
 コントローラが熱暴走でもしてんじゃね? 
 - 653 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/21(木) 14:14:22 ID:nhhxXG1A
 -  >>652 
 それは無いと思うぞ、ARC-1680ix-12はFan付きだし俺のARC-1680ix-16も負荷時で50℃程度だしな。 
 - 654 :Socket774:2008/08/21(木) 17:42:27 ID:2u4o/TRO
 -  1201氏と呼ばれた人かもの生態について 
  
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080810/eUJkVG9aM1Y.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080813/alJBYkRwd0U.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080814/T2JPZUVSejY.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080815/Ukptd1ZCK3c.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080816/MXdKYVBXeHo.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080817/UGxMYjQ2VnA.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080818/bzAvZ25FZlM.html 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080819/R1llZDRuaFA.html 
  
 本日は 
 ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20080821/bmhoeFhHMUE.html 
 - 655 :Socket774:2008/08/21(木) 19:25:10 ID:Oj1nRr1l
 -  まあ1201兼雑音兼アスベル兼複数回線使用自演豚は 
 即2CH全部から消えてくれということだ 
 - 656 :Socket774:2008/08/21(木) 20:24:31 ID:xgJrqUbx
 -  >>651 
 単にケーブルの問題とかポンミスじゃないか? 
 - 657 :Socket774:2008/08/21(木) 20:37:42 ID:r9tAaSow
 -  >>656 
 俺もそう思う 
  
 HDDとカードが問題なければケーブルが糞 
 - 658 :Socket774:2008/08/21(木) 20:42:52 ID:BRgDXQu3
 -  えーっと質問スレじゃないとは分かってるんですが、どなたかお付き合いを・・・ 
  
 このドッグと 
 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html 
 このボード 
 http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci6gliu2/ 
  
 でホットプラグ可能ですよね? 
 電源切らなくてもHDD入れ替えれるですよね? 
 - 659 :Socket774:2008/08/21(木) 21:02:05 ID:HOPMlNP9
 -  eSATAのポートあるんか?それ 
 - 660 :Socket774:2008/08/21(木) 21:02:46 ID:8HWKFq3t
 -          lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ 
   )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l 
  / ズ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  ズ ヽ 
  l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  / 
  |  ラ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  ラ | 
  |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ | 
  |  ノ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  ノ  | 
  |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! | 
 ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ 
  /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      | 
 ,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      | 
      /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l 
    ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | | 
 、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ 
    ̄ ̄   |           /       ̄ 
 - 661 :Socket774:2008/08/21(木) 21:06:04 ID:BRgDXQu3
 -  ああん・・・そういうことか・・・買ってきちゃった・・・(´;ω;`) 
 - 662 :Socket774:2008/08/21(木) 21:18:34 ID:r9tAaSow
 -  テラアホス 
 無駄にはならんだろうからSATA/IFカードかってこい 
 - 663 :Socket774:2008/08/21(木) 21:18:43 ID:fYEghcwH
 -  >>565 
 なんでJCBだけなん? 
 - 664 :Socket774:2008/08/21(木) 21:21:49 ID:r9tAaSow
 -  >>663 
 JCBつかえた? 
 ちょっと前まではアメックスのみだった 
 - 665 :Socket774:2008/08/23(土) 01:25:50 ID:LNhnO3zC
 -  >>640 
 一応3wareの奴はRAID1のときに読み出しはストライプでやってくれた気がする。 
 当然書き込みはただのミラーだけどね。 
 - 666 :Socket774:2008/08/23(土) 11:10:51 ID:BAspbpwi
 -  以前オンボRAIDスレにRAID1の読み出し性能のベンチのグラフが貼ってあって 
 AMCCとかのまともなハードウェアRAIDコントローラは読み出し速度が 
 Singledriveの2倍になっていたよ。RAID1だと読み出し速度2倍、書き込み速度1倍。 
 RAID10だと読み出し速度4倍、書き込み速度2倍。 
  
 俺のAdaptec5405はRAID1で読み出し書き込みともにSingledriveと同じ速度になった。残念 
 - 667 :Socket774:2008/08/23(土) 16:04:03 ID:gEb56Qbp
 -  読み出しをストライピングしないRAID1ってごく当たり前にあるのか。 
 そんなに難しそうなもんでもないしオンボードとかでもやってるくらい 
 だと思い込んでた 
 - 668 :Socket774:2008/08/23(土) 16:27:45 ID:N1IYJTK9
 -  特許料がかかるからな。 
 - 669 :Socket774:2008/08/23(土) 16:56:54 ID:Pk7Da1gX
 -  >>668 
 かかんねーよヴぉけ 
 知ったか乙wwwwwww 
 - 670 :Socket774:2008/08/23(土) 18:56:04 ID:XZk/6zj0
 -  読み出し時にデータの整合性をチェックしないRAID1って意味あるのか? 
 - 671 :Socket774:2008/08/23(土) 19:33:00 ID:nqho4pB8
 -  読み出しストライピングするRAID1って何があるんだ? 
 - 672 :Socket774:2008/08/23(土) 19:34:57 ID:aIxZg4OB
 -  >>665 を信じるなら 3ware のいずれかにそういう機能がオプションでできるのかも 
 - 673 :Socket774:2008/08/23(土) 19:50:02 ID:Pk7Da1gX
 -  >>672 
 永久にROMってろ屑w 
 - 674 :Socket774:2008/08/23(土) 20:10:46 ID:nqho4pB8
 -  >>672 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201820862/499 
  
 曰くだと否定されてる。 
  
 まともに実装されてるのあるのかな?結局。 
 - 675 :Socket774:2008/08/23(土) 22:29:08 ID:xKFvIuJE
 -  >>665 
 TwinStorだっけか。ただ今の3ware(AMCC)のには無いみたいだねぇ。 
 少なくとも俺が使っている 9650SE-2LP には設定項目に無くてちと涙目。 
  
 ttp://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn040625p4.htm 
 - 676 :Socket774:2008/08/23(土) 22:59:16 ID:Pk7Da1gX
 -  >>665 
 TwinStoreって一々設定出来る項目か? 
 6xxx〜8xxx番代までのカードの設定には出てこないが? 
 - 677 :Socket774:2008/08/23(土) 23:49:33 ID:Okf2BxSl
 -  ん?RAID 1.5で特許とってたんじゃなかったっけ? 
 - 678 :Socket774:2008/08/23(土) 23:51:25 ID:xKFvIuJE
 -  >>677 
 言われてみれば確かに、ON・OFFとかなかったような気も。 
 AMCCのページでドキュメント見よう思ったらサイトが落ちてるなぁ。 
  
 ただ価格のサイトだが 
 ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6958347/ 
 >TwinStorは9500S以降のEscaladeには搭載されていません。9690SAにもありません。 
 とかいっている御仁も居られるみたいで、TwinStor の実装が無くなっているのは 
 確からしい? 
 - 679 :678:2008/08/23(土) 23:52:26 ID:xKFvIuJE
 -  × >>677 ○ >>676 
 アンカミスすまん。 
 - 680 :Socket774:2008/08/24(日) 00:02:55 ID:gzEojvBm
 -  質問。SATA-HDDでRAID1で組むにあたりオヌヌメなRAIDカードある? 
 予算は〜2万円までで。 
 オリオ見に行ったけどどれもちょっと高いんだよなぁ。 
 - 681 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/24(日) 00:53:15 ID:jTbToRV2
 -  というかさ、デマじゃない? 
 RAID1でストライプして読むと言ったってさ、じゃその時のストライプサイズは幾つよって疑問が直ぐに出てくるし・・・ 
 - 682 :Socket774:2008/08/24(日) 01:54:07 ID:euWyk0AY
 -  読むときのサイズは任意でもストライプできんじゃない? 
 - 683 :Socket774:2008/08/24(日) 10:29:06 ID:QUbISn0F
 -  >>678 
 ttp://japan.3ware.com/productfaq/Welcome.htm 
 >エスカレード7506/8506シリーズの特長 
 >TwinStor 
 >3wareのTwinStorは、ディスク・ドライブをプロファイリングし、 
 >アルゴリズムを最適化して2ディスク・ミラーでの読み書き中のパフォーマンスを向上するRAIDレベル1テクノロジです。 
 >TwinStorは、大小さまざまなデータ・セットとマルチメディア・コンテンツを使用するWebサービスなどの 
 >読み取り集約型の用途向けに設計されています。  
  
 とか書いてるのを見るに9000系には乗ってないっぽいね。 
 RAID5/6重視だろうし仕方ないんだろうけど。 
 - 684 :Socket774:2008/08/24(日) 16:07:37 ID:TuqcaUN+
 -  残念だなあ。ドライブの突然死で最後のバックアップまでデータが巻き戻るのはできるだけ防ぎたいが 
 HDDを常時3台も動かしたくないからRAID1にしている人も 
 少なくないんじゃないかと思うのですが、そういう需要ってないのかな。 
  
 HDD2台から同じところを読み出して同じデータが出てくるかどうかチェックするのって、 
 現代のHDDの読み出しの信頼性を考えるとほとんど意味ないと思うし、 
 そこまでしてくれなくてもいいというか、 
 俺的にはそれよりは読み出し速度が速くなったほうがありがたいんだけどなぁ。 
 - 685 :Socket774:2008/08/24(日) 17:33:50 ID:kU9GIo8W
 -  無敵のHDD外付けケース登場。 
  
 【新発売】裸族の雑居ビル 
 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crzb35es4.html 
 - 686 :Socket774:2008/08/25(月) 07:38:30 ID:LVazuj8J
 -  PentiumIII-S1.4 dual 
 P3TDDE 
 メモリ4G 
 アダプテック2400Aで 
 HDS722512VLAT8*2でレイド0 でC:システム 
 HDS722512VLAT8とST3120026Aでレイド1 D:でデータ 
 としてRAIDしてるんですが 
 ベンチが         C                  D 
 Sequential Read :   46.811 MB/s            44.958 
   Sequential Write :   37.624 MB/s           20.109 
  Random Read 512KB :   26.982 MB/s        26.899 
 Random Write 512KB :   35.672 MB/s         17.028 
    Random Read 4KB :    0.579 MB/s         0.693 
   Random Write 4KB :    5.601 MB/s          2.827 
  
          Test Size : 100 MB 
  
 とここでよく見るベンチとはかけ離れているのですが 
 HDDを最新のにしたら数字て上がりますか? 
 ボードが古いのでHDD新しくしても変わらないですか? 
 ボードを変えたほうが効果高いですか? 
 ベテランの皆さん教えてくださいませんか? 
 - 687 :Socket774:2008/08/25(月) 09:54:53 ID:6PhhIMC3
 -  >>686 そうだね、PATAの最速の物を使えばそれ相応に速くなるよ。 
 - 688 :Socket774:2008/08/25(月) 09:56:18 ID:6PhhIMC3
 -  って俺のサブマシンで使ってるHDDじゃないか! 
 - 689 :Socket774:2008/08/25(月) 13:19:23 ID:f1159Kz4
 -  データ入ってるならスコア落ちるし案外そんな物かも。 
 後ファームのバージョンが古いと性能が落ち込むかもという話がある。RAID5だから関係するか微妙だけど。 
 ttp://www.adaptec.com/NR/rdonlyres/B9E11323-BC78-439C-9821-363B4986C252/0/370f_adaptec_benchmark.pdf 
  
 HDS722512VLAT80って事は80GB/枚プラッタで今時の1/2〜1/4位しかないのね・・・ 
 倍は無理かもしれないけど1.5倍ぐらいにはなるかも? 
  
 PATAの最新モデルを列挙すると 
 SeagateだとBarracuda 7200.10の750GB、ST3750640A('07/06)が187GB/枚 
 HGSTだとP7K500の500GBと250GBでHDP7250(50か25)GLAT80('07/11)が(最大250GB/枚)※T7K500よりシークタイム低下(従来のQuietSeek相当)に付き要注意 
 WDだとWD Caviar SE16の500GBのWD5000AAKB(時期(ロット)で性能がコロコロ変わるので詳細不明)※PATAなのでSATAより低速シーク注意 
 といった感じらしい。 
 - 690 :Socket774:2008/08/25(月) 13:29:36 ID:LVazuj8J
 -  >689 
   
 とても詳しいレスありがとうございます!!!! 
 愛着のあるマシンなので、まだまだ使い倒したいので 
 とても参考になりました 
 本当にありがとう!!! 
 - 691 :Socket774:2008/08/26(火) 16:20:42 ID:/jSICJYv
 -  Adaptecの5805をサーバーに使ってるんだが、 
 RAID5EEのパフォーマンスってRAID6に比べて早いんですかね? 
  
 - 692 :Socket774:2008/08/26(火) 16:29:28 ID:JzCo9XpA
 -  >>691 人柱してみりゃええでしょ 
 - 693 :Socket774:2008/08/27(水) 23:56:10 ID:RPJQoiBr
 -  ARC-1680ixってHDD(単機)で繋いでも 
 ランダムとか速いの? 
 - 694 :Socket774:2008/08/28(木) 01:23:22 ID:4RKk8VFQ
 -  >>693 
 キャッシュ分速くなるんじゃね? 
 キャッシュを超える分はHDD性能に引っ張られると思うが 
 - 695 :Socket774:2008/08/28(木) 08:49:56 ID:BeTDSjsX
 -  知らないんすね。 
 - 696 :Socket774:2008/08/28(木) 08:57:04 ID:AVD5uLog
 -  >>693 
 リードの方はあんまり変わらないけど、ライトの方は速くなる。 
 - 697 :Socket774:2008/08/29(金) 02:57:14 ID:pgS2lAYF
 -  Adaptec RAID 5シリーズなんだがヒートシンクだと温度異常にたかくならね? 
 100度逝っちゃってるし。 
  
 なんかお勧めの対策あったら教えてくれ 
 - 698 :Socket774:2008/08/29(金) 03:16:26 ID:0hy1DXUn
 -  >>685 
 何かどんどんネーミングセンスがおかしなほうに行ってる気がするのは俺だけか? 
 - 699 :Socket774:2008/08/29(金) 03:25:29 ID:tROK+oxa
 -  動画を見終わるとロシア姉ちゃんのセクシー動画が見れるw 
 - 700 :Socket774:2008/08/29(金) 03:31:09 ID:0hy1DXUn
 -  イミフwww 
 - 701 :Socket774:2008/08/29(金) 08:19:01 ID:Vg+L7y3C
 -  ですらかに眠れ。 
 - 702 :Socket774:2008/08/29(金) 11:24:53 ID:IGF9E+ZY
 -  >>697 
 あれ、ファンレスだからな・・・ 
 自分でファンつけれ。 
 - 703 :Socket774:2008/08/29(金) 14:12:12 ID:hNn9HHrp
 -  >>697 
 5405だとシンクの上下に穴あいてる(40mm)ので、 
 長めのネジとナットでFAN付けたよ。57〜60度で安定してる。 
 - 704 :Socket774:2008/08/29(金) 22:11:15 ID:zCQcIhNy
 -  adaptec 31605のキャッシュを使った事がないんだが、個人用録画鯖ならバッテリつけなくても大丈夫かね? 
 もうかなり溜まってるのですでに怖い。 
 - 705 :Socket774:2008/08/29(金) 23:05:43 ID:BeLo+HMV
 -  ロシア語発音練習? 
 - 706 :52445:2008/08/30(土) 02:29:01 ID:if0mBL3I
 -  冷房ガンガンに効かせた部屋で、更にスロット1本消費するファンを真横につけて 
 カードを直接冷却する方法で、ウチの52445は58C/136F表示 
 お薦めはこれしかない。ファン全開ならかなり冷えるけど、騒音も素晴らしくなりんす。 
 ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C326%2C107&goodsSeqno=58892 
  
 で、半分信じてないんだけど、ホントに100C逝ってるの?ウソでしょ?w 
 - 707 :Socket774:2008/08/30(土) 04:59:49 ID:MU33/Kz5
 -  一つ質問させて下さい。 
  
 今度このキャプチャカード(http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1640)を 
 道入してHD動画をキャプチャしたいと思っているのですが、それに併せてWD6400AAKS2台で 
 RAID0を組みたいなと思っています。 
  
 ゲームのキャプチャなのでデータの信頼性なんかはまあそこそこで構わないのですが、 
 チップの種類によってはRAID0でもあまり速度が出ないことがあるようなので、 
 このような用途向きのRAIDカードがあれば教えていただきたいのですが……。 
  
 安定して150MB/secくらいの速度が出せれば理想的です。 
  
 どなたかご存じであればよろしくお願いいたします<(_ _)> 
 - 708 :Socket774:2008/08/30(土) 06:36:24 ID:JDYLg+Hd
 -  WD6400AAKSのRAID0なら何も考えなくても 
 余裕で150MB/secくらい出るんじゃまいか? 
  
  
 - 709 :Socket774:2008/08/30(土) 10:48:57 ID:5iQ2lfsz
 -  >>708 
 SATA 1.0止まりや、ただのPCI接続のカード買わない限りはな。 
 - 710 :Socket774:2008/08/30(土) 11:32:27 ID:MU33/Kz5
 -  >>708,709 
 こんな情報もあったので、使用チップによってはRAID0組んでも速度が 
 速くならなかったり、仕様上の上限が300MB/secより下だったりすることが 
 あるのかと……。 
  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/#470 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/#476 
  
 PCIEで、SATA2.0対応のカードであれば問題ないということですかね? 
 - 711 :Socket774:2008/08/30(土) 11:38:46 ID:30fYy/Cg
 -  その用途でRAID0なんか必要ないじゃないか 
 - 712 :Socket774:2008/08/30(土) 11:52:29 ID:MU33/Kz5
 -  >>711 
 非圧縮でキャプチャしようとすると120MB/secくらいの速度が必要らしいので、 
 余裕を見て150MB/secくらいと書いたのですが……。 
  
 まあ、非圧縮でキャプチャすること自体そんなにないとは思うんですが。 
 - 713 :Socket774:2008/08/30(土) 11:57:42 ID:30fYy/Cg
 -  非圧縮かあ 
 HDDに2台だとエンド部がきついから3台のRAID0で言った方が良いかと思う 
 カードはマザーが何か知らんけどICHR9とかオンボードで十分 
 - 714 :Socket774:2008/08/30(土) 13:53:13 ID:bdwh2eCm
 -  ASR-2405出荷案内キター(゚∀゚) 
 6400AAKS4台でRAID0組んでみるっす! 
 やっと糞遅いNVRAIDから解放されるぜぃ! 
 - 715 :Socket774:2008/08/30(土) 17:39:16 ID:QzFw+fTh
 -  気がついたらSCSI/SASスレ落ちてた 
 - 716 :Socket774:2008/08/30(土) 18:03:22 ID:izAh4rb7
 -  もうSASは時代遅れってことなのか 
 - 717 :Socket774:2008/08/30(土) 18:29:27 ID:HLAjqFfx
 -  >>714 
 そんなに期待しない方が良いかと 
 買った俺が言うのだから間違いない 
 後で3520に買い換えたよ 
 - 718 :Socket774:2008/08/30(土) 19:21:55 ID:FA4rezKH
 -          , -'"´  ̄`丶、_ 
            ,.∩         `ヽ 
          〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ 
          | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ', 
          |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l | 
          | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、 
          | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔 
          | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。 
          l l /\    .. イV\川 | 
          ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l 
          l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ 
          l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ 
          ヽ/  }  l」」 /     / }`ー 
           〈_n| 八   / /     /ノ 
           〈二二人 c /\/ / , イ 
            /  /厂 /\__>< {_ 
 - 719 :Socket774:2008/08/30(土) 22:43:28 ID:kR4dkAm0
 -  PROMISEのオンボードSATAなんだけど 
 温度やSMARTの情報って読み取れないの? 
 BIOSでは認識されるんだけど 
 - 720 :Socket774:2008/08/30(土) 23:36:56 ID:HeYAZ9tl
 -  >>719 
 1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 04:29:30 ID:WIiQNRGW 
 あくまでRAIDカードのスレですらか間違えないようにw 
  
 オンボはここじゃない。 
  
 RAIDカードでいえば、ArecaやHighpointのカードならSMARTで温度も読み取れる。 
 Adaptechのは無理。 
 - 721 :Socket774:2008/08/31(日) 00:02:13 ID:4HmWNims
 -  >>720 
 アリガトン 
  
 オンボのスレさがします 
 - 722 :Socket774:2008/08/31(日) 00:42:16 ID:NHbixMSH
 -  >>721 
 オンボスレは8/27に終わってから誰も立ててないよ。 
 - 723 :Socket774:2008/08/31(日) 00:46:51 ID:zW971ngy
 -  データ消さずにRAID0って構築できますか? 
 - 724 :Socket774:2008/08/31(日) 00:47:02 ID:rvtoO9O7
 -  >>722 
 酷いw 
 - 725 :Socket774:2008/08/31(日) 00:48:44 ID:rvtoO9O7
 -  >>723 
 できない 
 - 726 :Socket774:2008/08/31(日) 00:50:14 ID:zW971ngy
 -  >>725 
 前にニュー速で聞いたら出来るっていってたから信じてたのに・・・ 
 ありがとん 
 - 727 :Socket774:2008/08/31(日) 00:50:54 ID:auyTETq0
 -  ニュー即を信じるのはどうかと 
 - 728 :707:2008/08/31(日) 00:56:10 ID:EyhH0+w2
 -  >>713 
 実際にはHuffyuvで圧縮してキャプることが一番多いと思うので、 
 RAID0は内周部での保険みたいなつもりでいます。 
  
 マザーはP5B DeluxeなのでRAIDチップはJMB363です。 
 しかし「JMB363はコマンドベースなのでRAID0を組んでも各HDDに交互に 
 アクセスするだけで全く無意味」という情報もあって不安なので 
 RAIDカードを導入しようかと思ったのですが……。 
  
 すいません、完全にスレ違いなので質問スレの方に移ります。 
 ありがとうございました。 
 - 729 :Socket774:2008/08/31(日) 01:14:26 ID:B+OuCxxU
 -  ニュー速でRAIDの話とか無謀すぎる(笑 
 - 730 :Socket774:2008/08/31(日) 01:17:50 ID:zW971ngy
 -  だめだ、元に戻せネ 
  
 >>727,729 
 BIOSいじらずに、ソフトだけならできるのかと納得したんです。 
 - 731 :Socket774:2008/08/31(日) 01:19:55 ID:Azck0rwH
 -  >>728 
 それポートマルチプライヤ認識でRAID組んだ場合だろ? 
 http://www.sata-io.org/portmultiplier.asp 
 Command-based switching, conceptually similar to a mechanical A/B switch, limits the host to issue commands to only one drive at a time.  
 Commands to other drives will not be issued until the command queue is completed for the prior transaction.  
 Since command-based switching only accesses one drive at a time, it does not take advantage of the higher speed 3Gb/s host link.  
 Therefore, command-based switching is ideal for simple drive expansion where capacity is more important than performance. 
 http://www.sata-io.org/images/SATA_Commandbased_switching.gif 
  
  
 JMB363なら2ポートあるはずだから、その2ポート使って普通にRAID0組めばOK。 
 - 732 :Socket774:2008/08/31(日) 02:03:12 ID:Ns7BqVeq
 -  CalDigit CalDigit RAID Card 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/ni_ccdraid.html 
 - 733 :Socket774:2008/08/31(日) 03:32:43 ID:Seo8sINT
 -  >接続インターフェイスはPCI Express x8(形状はx16) 
 What? 
  
 と思ったけどx8の部分に切り込み有るのな 
 - 734 :Socket774:2008/08/31(日) 11:07:32 ID:FRfSsOa8
 -  MiniSAS外だし3つってめずらしいよね 
  
 システム全体でRRやめてCalDigitにしようかな 
 - 735 :Socket774:2008/08/31(日) 12:18:21 ID:jQwZJnwz
 -  で、SASスレ、誰もなんともしないわけ? 
 SAS/SATA対応カード使ってるんだから、IDE/SATAもSCSI/SASもやめて 
 今度からここをSAS/SATA RAIDカードあれこれにしてほしいよなあ。 
  
 化石扱いで、IDE/SCSIカードスレを別に作ればいいんだ。 
 - 736 :Socket774:2008/08/31(日) 12:26:31 ID:6N0pfuBs
 -  作ってもすぐ落ちるだけ 
 - 737 :Socket774:2008/08/31(日) 12:41:46 ID:CwlKMTEm
 -  IFC-PCIE2ESってコントローラーチップ何ですか? 
 - 738 :Socket774:2008/08/31(日) 13:57:58 ID:e9QAe+ws
 -  Rocket2310って、某HPではハードウェアRAIDで販売されてるけど 
 これってソフトウェアRAIDだよな? 
 - 739 :Socket774:2008/08/31(日) 14:37:58 ID:rfNMDk2g
 -  うん。ソフトウェアRAID。 
 ソフトウェアRAIDにRAID5サポート用にXOR演算が付いてるだけ。 
 プロミスのSX4300とかと同じ手法。 
  
 そんな出鱈目宣伝して売りつけてる悪質店ってどこよ? 
 - 740 :Socket774:2008/08/31(日) 17:40:34 ID:IZGWa+kp
 -  オリオのHPじゃね? 
 HighPoint社製のRAIDカードは何故か全てハードウェアRAID表記にしてある。 
 ハードウェアRAIDと信じて使っている奴も中にはいるんだろな… 
 南無無(-人-) 
 - 741 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/31(日) 18:13:27 ID:9yUzvQ1G
 -  >>735 
 > で、SASスレ、誰もなんともしないわけ? 
 SASはこちらへ統合で良いんじゃね? 
 タイトルは>735ので良いだろう。 
  
 >>738 
 ソフトRAIDだけどシーケンシャルの転送速度はハードRAID並みに速かったかと・・・ 
  
  
 - 742 :Socket774:2008/08/31(日) 20:17:38 ID:u3dqmh2z
 -  IDEスロットが少ないんでATAカードでフォローしようかと思ったんですが 
 一番最適なカードって何かありませんか? 
 PromiseとHighpointのカード買っても両方ともだめだったんで・・・ 
 - 743 :Socket774:2008/08/31(日) 20:48:13 ID:jQwZJnwz
 -  >>742 
 SiI3132だか3124系のRAIDカードなら、部分的にRAIDドライバではなくて 
 非RAIDドライバで認識させると普通に使える物も存在している。 
 玄人志向とか、玄人志向とか、玄人志向 
  
 だが、保証はしない。 
 - 744 :Socket774:2008/08/31(日) 21:42:06 ID:u3dqmh2z
 -       /´ ̄ ̄ ̄`丶-‐z__ 
     /            ≦、   
    ,'          /ニヽ、ゝ 
    |       ,ィ/レ'\_, >``   ちょっと待て…! 
    |    r=| | ̄=。==~「|      
    |    |ニ| | u `二´ U\     
    |    ヾ,U    __ノ┌_ \  SiI3132ってSATAのチップじゃないのか? 
    ,.|    /ヽ /==-┬` ̄      俺はIDEが使えるカードを探しているんですが? 
  / \/   ヽ u ⊂ニ.\  
 '" \   \   `ー┬‐r┘ /      
    \   \_/l L_  /       
       \_ \| |/ |ェェェェ|        いや 念のためだ・・・・ 
        /  |く/|  | 
 - 745 :Socket774:2008/08/31(日) 21:52:45 ID:OnVmXY1q
 -  拡張カード買った方が安いがこんなのとかな。 
 http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181 
  
 まあ、玄人志向のPCIe-IDEカードはJMicronなんで、それでも良ければ。 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=867 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1152 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1151 
  
 確かチップは全部同じモノでポート構成の違いのみ。 
 値段と相談でドゾ。 
 - 746 :Socket774:2008/09/01(月) 00:41:10 ID:g+vNbZZW
 -  >>735 
 SASカードを忘れないでくれ。 
 - 747 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/01(月) 01:00:20 ID:qDCprBTc
 -  >>744 
 というかもうIDEは捨てなよw 
 - 748 :Socket774:2008/09/01(月) 01:08:39 ID:FzlhfGPV
 -  IDEのHDDも結構あるからなあ・・・ 
 速度は遅いけど、捨てるのは惜しい・・・ 
 でもインタフェカードならじゃんぱらで中古買ってきたらいいんじゃね? 
 馬鹿みたいな値段で売ってあるっしょ 
 ジュース代みたいなw 
 - 749 :Socket774:2008/09/01(月) 01:20:05 ID:ahjRDn8H
 -  玄人志向のSATARAID-PCIを買った。 
 ぐぐったら、BIOS書き換えればRAID無しで使用できるらしいので 
 SiFlashTool使ってb4384.binに書き換えようとしたら 
 「No Silicon Image Storage controllers were detected!」とか言われた。 
 デバイスマネージャだとD347PRT SCSI Controllerってのが見えてるのに 
 なんで? 
  
 参考↓ 
 http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=1757 
 - 750 :Socket774:2008/09/01(月) 01:27:41 ID:VLlko0hF
 -  自分で解決しなさい 
 - 751 :Socket774:2008/09/01(月) 01:34:55 ID:+YWeAqV2
 -  >>749 
 どうせPMCだったとかの落ちだろ? 
 というか3112はパススル−出来ないのかな。 
 - 752 :Socket774:2008/09/01(月) 01:35:17 ID:Tpaw4nix
 -  >>749 
 とりあえずDAEMON Tools使ってるってことだけは分かったわw 
 - 753 :Socket774:2008/09/01(月) 01:55:51 ID:h5BRQPcT
 -  >>749 
 起動時にRAIDのBIOSちゃんと読み込んでる? 
 3114だけどOSではちゃんと認識してるのにBIOSのpost画面で 
 ROM読み込むアドレスの空きねーよって出た状態で以前書き換え出来なかったことがある 
 (CMOSクリアしたら無事読み込んで書き換えできたが) 
 てかJBODだかconcatenationだかそんな手のじゃダメなのか? 
 どうしてもJBODだかconcatenationだかが嫌でFWの書き換え出来なくて 
 3112のカードから起動しないんだったら半田こてでROM外しちゃえw 
 - 754 :Socket774:2008/09/01(月) 02:00:10 ID:E48xWD7e
 -  >>749 
 (・∀・)ニヤニヤ 
 - 755 :Socket774:2008/09/01(月) 12:31:27 ID:QQ9r+r1Z
 -  PCI-Expressx8でSiI3124のRAIDカード。 
 http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/pe124r5/ 
  
 SiI3124は20台でRAID0を組むとこんなにも高速。 
 http://www.siliconimage.com/docs/SteelVine%20Performance.pdf 
 - 756 :Socket774:2008/09/01(月) 13:05:08 ID:dOBqcHsP
 -  PCI-X - PCIe x8ブリッヂがなぁ・・・ 
 とっとと3134プリーズ。 
 - 757 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/01(月) 17:20:35 ID:qDCprBTc
 -  >>755 
 ARC-1680ix-16と15k.6の組み合わせだと6台構成で935MB/sになるぞ。 
 - 758 :Socket774:2008/09/02(火) 05:22:39 ID:08kYLV2P
 -  >>748 
 ウチじゃ320GBのHDDが8つ部屋に転がってますけどw 
 320GBx8のアレイが電気のムダだと感じて、崩した物です 
 繋いでたRAIDカードそのものがショボくて、8発繋いでも250MB/s程度だったっていうか。 
 今じゃ2発で簡単に250MB/s程度出ちゃうしなぁw 
  
 You! 素直に1TBクラス買ってきて、綺麗に新調しちゃいなYO! 
 - 759 :Socket774:2008/09/02(火) 07:17:33 ID:XdhRysMf
 -  adaptec RAID 5805(+BBU)にWD10EACS-D6B0を8台繋げてRAID6で運用してるんだけど 
 Verifyすると一部のファイルシステムが壊れるんだが、考えられる原因は何だろう? 
  
 Verifyする前は問題無い(CHKDSKもエラーは出ない)のだが、 
 Verifyをかけると一見普通にファイルが見えるが、ファイルの中身はぐちゃぐちゃで 
 CHKDSKを掛けるとエラーでまくりになる。 
  
 パーティションを500GB+500GB+残りとしているのだが、最後のパーティションだけが壊れる。 
  
 Verify自体はエラーも無く終了するし、Adaptec Storage Managerではエラーの類は一切出ていない。 
 バックアップは毎日取ってあって、Verifyをする直前にバックアップしたファイルは一切壊れてないので、 
 Verifyで壊れるのは確実なんだが壊れる理由が全く分からない。 
  
 なお、5805にする前はRR3520だったんだが、そっちでは半年全く問題なかった。 
 - 760 :Socket774:2008/09/02(火) 12:35:35 ID:+i/A1TF+
 -  内蔵SATA*4でPCIーE接続の速度の出る 
 オススメRAIDカードありませんか。 
 SSDを繋ぐ予定です。 
 - 761 :Socket774:2008/09/02(火) 12:42:58 ID:08kYLV2P
 -  >>759 
 アダプ5系とWDとの相性は最悪だと、何度俺が言っても別に参考程度にもしないんでしょ?(^^; 
  
 アダプ5系は非常に電気喰い(一応デュアルコア)なので、電源不足が考えられるのと 
 (これより世代が古ければ勿論平気) 
 アダプ5系と安物系WDとの相性が最悪であるのと、2つ考えられる。 
 ウチではこの両方をやめないと解決出来なかった。 
  
 >>760 
 最低でもPCI-Ex4の製品じゃないと、1発だけでも速度上限に達すると思うけど……… 
 最近の奴は170MB/sだの240MB/sだのと書かれてるし。 
 オンボ直結なら平気だと思う。 
 - 762 :Socket774:2008/09/02(火) 16:39:45 ID:+i/A1TF+
 -  >>761 
 サンクス 
 とりあえず、オンボでやってみます。 
 - 763 :Socket774:2008/09/02(火) 21:02:40 ID:siaysMM6
 -  AdaptecRAID2405を買ったんですが、 
 付属ケーブルのUSBらしきコネクタは何用なんでしょうか? 
 - 764 :Socket774:2008/09/02(火) 22:09:34 ID:hqS9f/3N
 -  RTFM 
 - 765 :Socket774:2008/09/03(水) 00:17:36 ID:vVTYG2GA
 -  >>759 
 RR3520と5805を使った感じとしては どの程度違うものなんでしょうか? 
  
 RR4320という お手頃な製品が出た模様ですね。 
 - 766 :Socket774:2008/09/03(水) 00:53:33 ID:ZRT84Rwc
 -  tesu 
  
 - 767 :749:2008/09/03(水) 21:55:58 ID:Olrq+yZX
 -  ボードの接触不良が原因とか・・・ 
 お騒がせした、何も問題なかった 
 - 768 :Socket774:2008/09/04(木) 03:21:36 ID:3dKfjF6W
 -  初自作でRAID0を組んだんだけど、 
 RAID0ボリュームって、パーティション切れないもんなの? 
 パーティション切ろうと思ってビスタを再インスコしても、 
 OSインスコ先を選ぶ段で「新規」タブが暗転してて、切れない。 
 マザー(GA-MA790GP-DS4H)の内蔵機能でRAID組んでいます。 
  
 - 769 :Socket774:2008/09/04(木) 04:11:52 ID:TY81Ds68
 -  >>768 
 スレ違いな上にRTFMだ。P.81から図入りで説明されてるだろうが。 
 ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2790 
 - 770 :Socket774:2008/09/04(木) 07:32:05 ID:5dVC438Q
 -  Sil3124の変換でPCI-Expressx8なのにLaCieのPCI-Expressx4より安い 
 http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/pe124r5/ 
 - 771 :Socket774:2008/09/04(木) 11:37:18 ID:5KUv1KJt
 -  >>763 
 俺も散々迷ったが、エンクロージャーユニットを使う場合のみ接続するみたいだな 
  
 ところでうちの2405は単体LED 集合LEDどっちに繋いでもLEDがHDDの動作に合わせて点滅せず 
 明々と点灯しっぱなしで困ってるんだよな('A`) 
 こういう仕様なのか? 
 - 772 :Socket774:2008/09/04(木) 12:18:03 ID:69Ws0p39
 -  >>771 
 arecaもそうなの 氏んだら消灯 
 でもarecaは設定で輝度調節出来たの 
 対処法として、輝度の低いLED使うとか 
 - 773 :Socket774:2008/09/04(木) 16:06:50 ID:Cdb1p1Cg
 -  玄人志向のsil3124カードで、RAID1にしてVista突っ込んでるんだけど 
 起動3回に1回ぐらいの割合で、degradeしてリビルドが走る orz 
  
 HDDの寿命を縮めてるだけのような気がしてきた 
 - 774 :Socket774:2008/09/04(木) 16:07:45 ID:Tv9sc1Xw
 -  >>773 
 玄人志向だしなぁ 
 - 775 :Socket774:2008/09/04(木) 16:25:44 ID:TY81Ds68
 -  >>773 
 SiIの最後は大文字のアイ(I)ですよー 
 BIOSとドライバとかは大丈夫なの? 
 あと、実際に片方死んでるとか稀にあるけど。 
 - 776 :Socket774:2008/09/04(木) 16:29:08 ID:iWIMASQY
 -  SiI3124ってBIOSが古いと、発生頻度は低いものの規則的に必ず2台目に繋いだHDDのデータが化けるって報告があったような気がする。 
 - 777 :Socket774:2008/09/04(木) 16:34:59 ID:Cdb1p1Cg
 -  >>774-776 
 ありがとう。ちょっと確認してみる。 
  
 …いまのリビルドが終わってから orz 
 - 778 :Socket774:2008/09/04(木) 16:48:24 ID:xcoYLilS
 -  Adaptec Storage Manager for Windowsをダウンロードしようと思いますが、 
 アメリカのサイトで登録して・・・と出るのですが繋がりません。 
 アメリカの方でアカウント登録してダウンロードですかね? 
 - 779 :Socket774:2008/09/04(木) 16:51:08 ID:ZN3evfFo
 -  データ化け問題でSATAスレで皆から地雷扱いされてたsil3124 
 BIOSアップで直った 
  
 448 :Socket774:2007/04/26(木) 06:21:16 ID:IwR93oKo 
     SiI3124のデータ化け問題をSiIに報告したら 
     6.4.09 3/29/2007 のBIOSに書き換えてみてって言われたんで書き換えてみたら直ったっぽい 
     自分の環境だけじゃ不安なんで、おかしかった人試してみて 
 - 780 :773:2008/09/04(木) 18:25:00 ID:Cdb1p1Cg
 -  色々アドバイス貰えたけど、BIOSもドライバも最新でした(´・ω・`) 
  
 もうちょっと粘って、駄目そうなら別のカードに走ってみます。ありがとう。 
  
  
  
 - 781 :Socket774:2008/09/04(木) 20:19:55 ID:hO7Sp4YB
 -  >>779 
 エスアイアイだと何度言ったら 
 - 782 :Socket774:2008/09/04(木) 20:32:56 ID:lSSp0tsg
 -  sil3132 の検索結果 約 42,900 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)  
 sii3132 の検索結果 約 17,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)  
  
 ハッキシいって、これは紛らわしい型番つけたシリコンイメージが悪い。 
 いまとなっては既に誤用レベル。 
  
 >>781 
 んな事はわかってんだ。よめりゃなんでもいい。石頭野郎め 
 - 783 :Socket774:2008/09/04(木) 21:27:02 ID:4ySUwZSZ
 -  RAID組んだことなく、商品説明を見てもいまいち理解でない部分があるので質問させてください 
  
 highpoint のRocketRAID 2522は最大32台のドライブをサポートする等と書いてますが 
 これは最初ポートマルチプライヤのハブとHDD5台でraid5を組み、しばらくたってから同じく 
 ハブとHDDを5台追加して新たに追加で別のraid5を組んで最初に組んだものと1枚のカードで共存 
 できるのでしょうか? 
 もしそれができるのであれば、1枚のカードで何組のraidを作れるのでしょうか? 
 それとも32台使いたければ最初から用意しなければならないのでしょうか? 
 - 784 :Socket774:2008/09/04(木) 21:59:59 ID:f4o1xBmw
 -  >>783 
 共存出来る。 
 1枚のカードで別に好きなだけRAIDアレイを作ればいい。 
 但しそのアレイをコントロールするチップは1個だということを忘れんなよ。 
 - 785 :Socket774:2008/09/05(金) 00:08:25 ID:2RYW2F4g
 -  >>784 
 お答えありがとうございます 
 作りすぎると負荷がかかるということですね 
 - 786 :Socket774:2008/09/05(金) 07:07:15 ID:curXqjDL
 -  AAR-2610SAをオークションで落札して使用しようと試みております。 
 環境はXPですが、ドライバがなかなかみつかりません。 
 AAR-2410SAかDELL、HPで見つかるという話ですが、片っ端から見つけて解凍し 
 新しいハードウェアの検出ウイザードで指定してもドライバーが入りません。 
 XP用を落としているのですが・・・FDに焼いたりする必要があるのでしょうか? 
 いろいろ調べてみましたがLinuxとかが多くXP向けの情報はなかなかえられません。 
 八方塞です。初めてでがんばってみようと思いましたが少し無謀だったのでしょうか。 
 - 787 :Socket774:2008/09/05(金) 09:50:43 ID:t9tAa7rl
 -  いつの間にか LSI 8888ELP が HP OEM に出てるのね 
  
 LSI 8888ELP 8-port SAS HW RAID カード 
 GE258AA 
 http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/options/array_controller.html 
 - 788 :Socket774:2008/09/05(金) 10:28:00 ID:e+L54gZ7
 -  >>786 
 7Y250M0を6台使ったRAID5で、リード70MB、ライト35MBと非常に低速。 
 ↑こんな1文がググってヒットしますた。 
 そんな低速カード、窓から投げ捨ててしまへ 
 - 789 :Socket774:2008/09/05(金) 12:47:25 ID:WH0hG9rt
 -  RR3510 を購入したので、HDD 4台でベンチマークをとってみた。 
 PDF化して、↓Yahoo!ブリーフケースに置いといたのでどうぞ。 
  
 ttp://briefcase.yahoo.co.jp/hogehoge_1231/ 
  
 >336 
 この結果見ても、RR の RAID5 ランダム書き込みは遅いね 
 RAID5 はやめて、RAID10 にしておこう... 
  
 - 790 :Socket774:2008/09/05(金) 14:04:56 ID:S0zofDPC
 -  店員にストライプサイズのことを何気に聞いてみたら 
 最近のHDDは書き込み性能が上がってるから 
 RAID0の場合ストライプサイズはやや大きめの128や256kにしたほうが 
 体感早いかもしれんと言われたのだが真相はいかに 
 ちなみにうちは64kだが1024kまで設定可能 
 - 791 :Socket774:2008/09/05(金) 14:12:17 ID:curXqjDL
 -  >>788 
 ありがとうございます。 
 私もそのページは見ました・・・うーん、新しいのか買おうかとも検討中です。 
 - 792 :Socket774:2008/09/05(金) 14:36:58 ID:ew85Xtdc
 -  >>787 
 LSI 8888ELPと名前ついてるけど、LSI純正品とは別物 
 キャッシュが256MB固定、SFF-8087がx1、PCI-Exがx4に減らされている 
 - 793 :Socket774:2008/09/05(金) 20:00:46 ID:9n9SPme+
 -  >>786 
 http://www.adaptec.com/ja-JP/downloads/ms/ms_win_xp?productId=AAR-2810SA&dn=Serial+ATA+RAID+2810SA 
  
 コレじゃダメ? 
  
 それで、もし、美味くいったらベンチよろ。 
 - 794 :Socket774:2008/09/05(金) 22:11:11 ID:curXqjDL
 -  ありがとうございます。 
 早速試してみますのでまた後ほどご報告いたします。 
 - 795 :Socket774:2008/09/06(土) 04:02:52 ID:hoRqKEM8
 -  SATA2RI4-LPPCIの購入を検討しています。 
 性能は求めていないのですがソフトウエアRAIDなぶん、CPU使用率は高めになりますよね? 
 Pentium4 2.8CGHzの時代遅れマシンですが、お使いになっている方がいらっしゃいましたら 
 レビューなど教えていただけますと助かります。 
 - 796 :Socket774:2008/09/06(土) 09:17:21 ID:pe6Io0JV
 -  >>790 
 店員の大部分はちゃんねらーだが 
 - 797 :Socket774:2008/09/06(土) 15:08:48 ID:2XoseW7o
 -  RAID0の速度について教えていたければと思います。 
 素人丸出しですみません。 
  
 下記構成で組み、 
 OS他最小限のドライバをインストール後、HDTUNEで測定したところ、 
 グラフが「低速で始まり山が2つある」波のような形となってしまいます。 
 これは正常な結果なのでしょうか? 
 自分としては、各HDの外周→内周という形で構成されるので、 
 RAIDのグラフも単純に右下がりになるものと思っていました。 
 その結果、パーティションを2つ(C,D)作りCをシステムとしましたが、 
 速度的にDのほうが上となってしまっています(山の2つともDに含まれています) 
  
 構成 
 CPU Q9450 
 M/B P5Q Delux(ICH9R) 
 HDD WD6400AAKS×4台 
 OS  WindowsXP SP3 
 - 798 :Socket774:2008/09/06(土) 15:18:19 ID:ADKaUmPG
 -  4台をどう使ったのさ 
 - 799 :Socket774:2008/09/06(土) 15:33:53 ID:2XoseW7o
 -  >>798 
 説明不足すみません。 
 4台でRAID0を組み、 
 パーティション2つにし、Cをシステムにしました。 
 C:300G、D:残り全て 
 このように分けた理由は特にありません。 
 Dには何も入れてません。 
 - 800 :Socket774:2008/09/06(土) 19:33:22 ID:p5wxzP67
 -  >>799 
 システムは別のHDにしてRAIDを組んで計測しましょう 
 システム入りでは正確な測定は出来ませんから 
 - 801 :Socket774:2008/09/06(土) 20:54:25 ID:gP4Mz2pa
 -  RAID-0 4頭立て!おそろしや! 
 - 802 :Socket774:2008/09/07(日) 01:50:26 ID:UeAG4KZ5
 -  SATA2RAID-PCIXにPM5P-SATA2を4個で 
 HDを20台繋げる? 
 RAIDはしないですけど。 
 - 803 :Socket774:2008/09/07(日) 02:04:52 ID:xjlDH2TD
 -  つ ttp://hddbancho.co.jp/howtohdd_big_mounter.html 
  
 - 804 :Socket774:2008/09/07(日) 02:32:01 ID:UeAG4KZ5
 -  >803 
 ぶっちゃけ教えてクソなんだけど、そこ使用カード書いてないのでは? 
 チップが対応しててもカードがマルチプライヤにちゃんと対応してるか 
 どうか知りたかったです。 
  
 とスマン 
 くろしこじゃなくカードメーカー行ったら対応してますね。 
 ttp://www.lycom.com.tw/64102NR.htm 
 - 805 :Socket774:2008/09/07(日) 02:33:25 ID:4kQMzLzh
 -  すげえ素人ですまんのだが 
 PCIexpressx4ってx16スロットでも使えるのかな? 
 - 806 :Socket774:2008/09/07(日) 02:35:20 ID:gBwEOqHz
 -  使える 
 - 807 :Socket774:2008/09/07(日) 02:40:08 ID:4kQMzLzh
 -  >>806 
 おk、さんくす 
 x4スロットなんか付いてるマザーなんか見たことないし 
 もしかしてと思ったけどそうだったかー 
 - 808 :Socket774:2008/09/07(日) 07:22:52 ID:CHw/1aL+
 -  いや、M-ATXなんかだと使えないことも多いが。 
 - 809 :Socket774:2008/09/07(日) 13:11:31 ID:4EYQueiY
 -  >>807 
 そんなショボいマザー使ってるのでは、空いてるx16になんかしらのカード刺した瞬間 
 メインのGPU刺してるスロットもx8にされて、遅くなりそーw 
 - 810 :Socket774:2008/09/07(日) 13:24:34 ID:RfaUnGP3
 -  >>805 
 マザー 
 カードによりけり 
 - 811 :Socket774:2008/09/07(日) 13:55:23 ID:UeAG4KZ5
 -  規格が意味成してないな。 
 - 812 :Socket774:2008/09/07(日) 13:59:05 ID:4EYQueiY
 -  規格はちゃんとしてるさ。 
  
 問題が出るケースは、x16カードを利用中で空いてるx8やx4にRAIDカード刺した場合とか 
 x8x8の両方に、2枚RAIDカード刺した場合とかだわ。 
 これらはもう、それらのカード自体の相性だと思う。 
  
 (PCI-Eを)1枚だけしか使わないケースでトラブルになった話はあまり聞かないし、実体験も無い。 
 - 813 :Socket774:2008/09/07(日) 18:03:29 ID:epeI1aJJ
 -  えーっ 
 唯一のpcie x16スロットにRAIDカードをさしたら認識しなくてベンダにデントツしたら 
 このMBのpcie x16スロットはグラボ専用です。RAIDカードには対応してません 
 と言われたという話はよく聞くよ 
 - 814 :Socket774:2008/09/07(日) 19:04:43 ID:OELQX4f4
 -  グラボ専用ってのはよく聞くな 
 南橋通さずに北橋直結のはその可能性大 
 - 815 :Socket774:2008/09/07(日) 20:11:33 ID:4EYQueiY
 -  >>813 
 うへ、そんな製品があるのか……… 
 買い換え好きで結構色々試してきたけど、今までのASUS、ギガバイト、abitでは大丈夫だったなぁ。 
  
 それこそPCI-Eの規格もクソもあったもんじゃないなぁ 
 - 816 :Socket774:2008/09/07(日) 20:15:41 ID:BLcey5kP
 -  >>815 
 PCI-Eにはいろいろと面白い機能があるみたい。 
 VGAをはじく機能とか 
 - 817 :Socket774:2008/09/07(日) 22:05:27 ID:1kRzKTWl
 -  いろいろ調べてみた。 
  
 ・うまく動いている報告 
 http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8142052/ 
  
 GIGABYTE P45-DS/DQ/X48専用■新規だよ■Rev1 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213194692/317 
  
 ☆BIOSTAR友の会☆ Part13 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218911112/382-383 
  
 -------------------------------------------------------------------------- 
 ・戯画X38,X48の問題 
 GIGABYTE GA-X38/EX38/X48-DS4・5/DQ6 Rev2 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214165980/302 
  
 上の解決法だがソースがなく信憑性がない 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214165980/304 
 - 818 :Socket774:2008/09/07(日) 22:06:48 ID:1kRzKTWl
 -  ・SAS3041E-RはPCI-E2.0だと駄目という情報 
 SCSI/SAS総合スレッド 30 
 836 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2008/08/14(木) 00:22:52 ID:oZh++KgA 
 >>826 
 おれはBIOSTAR I45で2本目のPCI-E X16スロにSAS3041E-Rを挿してみたが、 
 やっぱりダメだった 
 ちゃんとジャンパでX16をX8に2分割したが、同じくBIOS POST画面前に起動停止 
  
 840 :Socket774:2008/08/14(木) 03:22:57 ID:VkaOHCr7 
 >836  
 LSIのHBAは、古いタイプだとPCI-Express 2.0に対応していないRevisionのチップが載っている  
 ので、動かない可能性が大きい希ガス。 
  
 http://forums.tweaktown.com/f69/pci-e-4x-card-pci-e-8x-16x-slots-ga-ep45-ds3r-27408/ 
 - 819 :Socket774:2008/09/07(日) 22:07:34 ID:1kRzKTWl
 -  ・ママンのBIOSによって動かなかったり動いたりする報告 
 SCSI/SAS総合スレッド 30 
 826 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2008/08/13(水) 11:49:02 ID:IlcyDPfP 
 Asus Rampage Formula(X48 ICH9R)に変えたら Megaraid 8208ELP刺すとマザーエラーで立ち上がらなくなた。 
 おとなしくSATAでCrossfire使えってことなのかOTL 
  
 828 名前:826 sage New! 投稿日:2008/08/13(水) 12:39:11 ID:IlcyDPfP 
 エラーはマザーのLED全点灯 で 最初「ピッ」という音が鳴らず、画面は黒のままBIOSたちあがらないです。 
 BIOS バージョンは0407 0408で同じ症状。 
 0403は立ち上がりますが、C2D E0ステップ未対応でCPU温度100℃表示で怖すぎる。 
 解決策1 CPUを旧型にして BIOS 0403で使う。 
 解決策2 ママンを変える 
 解決策3 BIOSアップデードを期待する(3ヶ月前から症状があるが放置プレイ中 by 海外Forum) 
 - 820 :Socket774:2008/09/07(日) 23:06:54 ID:4kQMzLzh
 -  807ですが 
 ROCKETRAID2314を使おうと思ってる 
 うちにはセンチュリーのSATABOXRAIDが2台あって 
 付属についてるシリコンイメージの糞カードだと速度思ったほど出ないので 
 ポートマルチプライヤが使えるカードが欲しかったのね 
 BBS見てたら、2314で使えてる報告があったので、詳細見たら倍ぐらい性能が違ってて 
 これにしようと思ったらPCIeのx4で、ハテ?そんなスロット付いてるマザー売ってたっけなーと 
 調べても出てこない、スロットの形状からもしかしたらx16でも使えるのか?と思ってここで聞いたんだが 
 色々制約があるみたいだのう・・・・ 
 教えて君ですまんが、このマザーなら100%使えるっていうマザー知ってたら教えて 
 - 821 :Socket774:2008/09/08(月) 00:05:17 ID:aVhrT4JV
 -  PCIe×1で切り欠き入ってて×4でも挿せるってマザボもあるわな 
 - 822 :Socket774:2008/09/08(月) 00:38:09 ID:yDUfTO+T
 -  >>820 
 >BBS見てたら、2314で使えてる報告があったので、詳細見たら倍ぐらい性能が違ってて 
 そのソース(BBSのurl)をお願いします。 
 eSATAケーブル一本で接続するSATA BOX RAID EX35PM4B-PEで倍の性能差が 
 出るのは興味深い。 
 - 823 :Socket774:2008/09/08(月) 01:14:56 ID:1zORuMnE
 -  >>820 
 ママンにPCI-Ex(x1)しかないんならRocketRAID2304でも買っとけ 
 - 824 :Socket774:2008/09/08(月) 01:58:07 ID:zxKENFoD
 -  スロット全てがx16で使えるチップセット出ないかなぁ 
 - 825 :Socket774:2008/09/08(月) 10:22:33 ID:Apoz65x0
 -  >>820 Server用マザーでオンVGAなら大抵PCI-Express x8を3ポートは使える 
 なかには4ポートで使えるのもある 
  
 普通のショップには売ってないけどネットで探せばいくらでも見つかるし 
 箱傷品で半額で売ってる店もあるし、もう少し真面目に探してみな 
 - 826 :Socket774:2008/09/08(月) 10:58:04 ID:aAOnjY76
 -  ヌフォのリファレンスママン780iで 
 x16でSLIしつつ、真ん中のスロットにx8のRAIDカードを挿しているが 
 全く問題NASDAQ 
 - 827 :Socket774:2008/09/08(月) 11:42:03 ID:Apoz65x0
 -  >>826 RAIDカードはなに差してるの? 
 x8だと12ポート以上だけど、そんだけHDDつんでSLIまでしてるの? 
 - 828 :Socket774:2008/09/08(月) 14:48:30 ID:3rNa/eSM
 -  nForceっていうんだっけ?nVidiaのチップセットマザーは。 
 あれは確かに今までの中で一番安定していた。 
  
 データ移動の為に違うメーカーのRAIDカード2枚を刺してても 
 安定動作してたかんね……… 
 オーバークロックに弱かったんでメインマシンには昇格出来なかったけれどw 
  
 インテルチップセットでx16のGPUを使いつつも、x8のRAIDカード2枚刺せる 
 安定マザーが欲しいわ……… 
 - 829 :Socket774:2008/09/08(月) 14:50:17 ID:bELqTjXj
 -  S975XBX2とか。 
 - 830 :Socket774:2008/09/08(月) 14:54:57 ID:Apoz65x0
 -  >>828 内蔵インターフェースはまぁそれなりだったけど、 
 USBにIEEEにLANが致命的に死んでた時代があってね・・・ 
 そら酷かったよ 
 - 831 :Socket774:2008/09/08(月) 17:05:39 ID:3rNa/eSM
 -  >>829 
 x8が1本しか無い………orz 
 - 832 :Socket774:2008/09/08(月) 17:12:36 ID:uHzUSwDq
 -  >>813 
 intelのdg965ryに刺して組もうと思ってたんだけどもしかしたらダメなのかな・・・ 
 - 833 :Socket774:2008/09/08(月) 17:23:11 ID:aAOnjY76
 -  >>827 
 ああー、スマンコ 
 ASR-2405だからx4の間違いだなw 
 PCIEX 3スロットのうち両側に280GTX 
 真ん中に2405を挿して740ADFD×4基でRAID0構成 
 ヌフォのATA回りはIntelチップと比べると、レスポンスの悪さが目立つのだが 
 2405を付けたら随分マシになったよ 
 糞重いFPSをやっても特に不具合は無いし、 
 ゲームやるだけならメイン機のRF+4870CFよりも、780i+280GTXSLIの方が快適 
 - 834 :Socket774:2008/09/08(月) 19:30:29 ID:3rNa/eSM
 -  SLIが可能だからRAIDカード2枚刺しが可能か?っていうと、これは全然違う問題でして………。 
 - 835 :Socket774:2008/09/08(月) 20:02:56 ID:QGXQrBSO
 -  nForceのSATAは速いほうだとおもうけどな 
 3041E-Rを使ってみたけど、nForceのほうが速いから元に戻しちゃったよ 
 - 836 :Socket774:2008/09/08(月) 21:20:29 ID:UX5x1+n+
 -  さんざん既出かもしれないけどググってもわからんかったから質問。 
 GA-K8N Ultra-9のオンボードRAID(Sil3114)で構築したRAIDを 
 これ 
 SATARAID4P-PCI(Sil3114) 
 http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html 
 に付け替えたら認識するかな。 
 偉い人お願いします。 
 - 837 :Socket774:2008/09/08(月) 23:02:43 ID:pzGaqxkG
 -  >>833 
 WD740ADFDは所詮SATA1.5Gだから、RAID組んで転送速度上げるよりも 
 シングルでレスポンスを求めたほうが快適そうなキガス 
 ヘッド4個が同期するまで、結構時間かかるっしょ? 
  
 >>836 
 何故わざわざPCIにグレードダウン? 
 RAIDの環境移行なら、Ghost14使えば簡単にできるぞい? 
 - 838 :Socket774:2008/09/08(月) 23:43:06 ID:8m6UaMD3
 -  >>836 
 A8N-SLI DeluxeのオンボSiI3114からSATARAID4P-PCI相当にBIOS書き換えたSATA4P-PCIなら 
 移行出来たから試してみるのも一興 
  
 >>837 
 GA-K8N Ultra-9のSiI3114もどのみちPCI接続だよ 
 - 839 :Socket774:2008/09/08(月) 23:47:44 ID:zU19Gle2
 -  >832 
 DG965WHのpcie x16でAdaptec 5405が使えてるよ。 
 BIOS Update Release Notesを見るとfixed issue where certain SAS HBA card was not booting 
 とか書いてあるから、RAIDコントローラをサポートする気はあるんじゃないかなぁ。 
 - 840 :Socket774:2008/09/09(火) 00:10:24 ID:rnh6jZMT
 -  >>837 
 マザーボードが故障して使えなくなってしまったのです;;。 
 今さらsocket939のGA-K8N Ultra-9を買うのはもったいない気がするので。 
  
 >>838 
 とりあえず明日raidカードを買って試してみます。 
 きっと行けるはず。 
  
 レスありがとう 
 - 841 :Socket774:2008/09/09(火) 15:07:53 ID:tZG+ks3Z
 -   特価だったInnoVISION EIO-8306R 買ってみました。 
 Sil3124で玄人とは基板が少し違いました。液コンが無いです。 
 付属品はドライバディスク、S-ATAケーブル一本、ロープロファイル用ブラケット一個。 
 - 842 :Socket774:2008/09/09(火) 17:41:20 ID:ZSmcCqzt
 -  WindowsUpdateに9月8日付けでSiI3132のドライバきてるけどSiI公式にはきてないな 
 - 843 :Socket774:2008/09/09(火) 18:20:15 ID:ZSmcCqzt
 -  ここRAIDスレだった失礼 
 - 844 :Socket774:2008/09/09(火) 19:28:49 ID:9TF2URTY
 -  >>841 
 それ本当に3124なのか? 
 - 845 :Socket774:2008/09/09(火) 20:03:54 ID:BORS45G9
 -  3132だべ 
 俺もポチっとこう 
 - 846 :Socket774:2008/09/10(水) 02:19:48 ID:qReEyVUn
 -  >841 
 どこでいくら? 
 - 847 :Socket774:2008/09/10(水) 10:04:38 ID:cUYx5GmH
 -  コレでねぇべか? 
 http://pc01.co.jp/item/syouhinnsyousai.php?z=4571141443873%20&s=0&did=342&cid=471&sid=&n=3&g=1 
 俺の分2枚残しといてね。 
 - 848 :841:2008/09/10(水) 12:12:50 ID:O+2MMMa0
 -   あわわ、3132でした。すいません。 
 http://nagamochi.info/src/up12086.gif 
 これです。 
 - 849 :Socket774:2008/09/10(水) 19:01:18 ID:cUYx5GmH
 -  買おうと思ったらなくなってたorz 
 - 850 :Socket774:2008/09/11(木) 01:51:54 ID:BcyjnP+r
 -  ちょっと聞いてもいいですか? 
 ケースのフロントパネルにeSATA用の差込口があるのですが、これを使用したいんです。 
 マザボはICH8なのですけど、このマザボのSATAポートに繋いでもダメ? 
 もし、SATAボードの増設の必要があるなら、 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=109 
 これじゃダメですかね? 
 いちおうSil3132はホットスワップ可能なチップらしいですけど。 
  
 - 851 :Socket774:2008/09/11(木) 02:54:13 ID:56u+YO3S
 -  >850 SATAとeSATAはコネクタの物理形状が違うだけで信号は一緒。 
     マザーのコネクタに物理的に刺さるんならそのまま使用可能。 
  
 - 852 :Socket774:2008/09/11(木) 03:39:09 ID:BcyjnP+r
 -  >>851 
 http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000004/ 
 こういう製品があるのでコネクタ形状がちがうだけなのかなとは思ってたのですが、 
 どこかでeSATAはバッファが追加されてる云々見た気がしたので、ちょっと不安だったのです。 
 ありがとうございました。 
 - 853 :Socket774:2008/09/11(木) 03:40:53 ID:ZX1DRBad
 -  RocketRAID2300を調達したんですが、 
 ActiveとかFailのLEDは、普通の2pinのLEDには対応してないんですね (´・ω・`) 
  
 これってLEDの3.3V給電をどこか別から調達して、 
 RocketRAIDの方には信号の方だけ挿すとかすれば、使えますか? 
 - 854 :Socket774:2008/09/11(木) 10:20:24 ID:mljSqUML
 -  >>853 別に調達したらダメに決まってるだろ・・・ 
 端の3.3Vを4つに分岐するか4連LED探してこい 
 - 855 :Socket774:2008/09/11(木) 12:14:25 ID:aFeGpyc8
 -  RAIDカードじゃなくてスマソだけど、FastTrack SATAII150TX4ってカードにSMBusコネクタって付いてるけど、これって何か使い道あるのでしょうか? 
 - 856 :Socket774:2008/09/11(木) 13:41:56 ID:r2XitjMi
 -  >>855 しねば良いと思うよ 
  
 Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/ 
 - 857 :853:2008/09/11(木) 14:04:10 ID:6tmWydmv
 -  >>854 
 どうもです。 
  
 端の3.3Vは、基盤に穴は空いてるけどピンが実装されてない状態です。 
 なので、3.3Vは他から引っ張ってくるのかと思ってました…。 
  
  
 カードにはなるべく手を入れたくなかったのですが、 
 ピンを立てるところからやってみます。 
 - 858 :Socket774:2008/09/11(木) 14:07:47 ID:r2XitjMi
 -  >>857 出てない奴は不良仕様品なにやっても無理 
 通電して無いのでピン立てても無理 
  
 不良品掴まされたね 
 - 859 :853:2008/09/11(木) 15:06:37 ID:6tmWydmv
 -  >>858 
 そういうもんですか…。 
  
 まぁ部品代は高いもんでもないんで、試しにピン立ててみます 
 - 860 :Socket774:2008/09/11(木) 18:55:38 ID:GMpaIQj2
 -  玄人の3124チップを買ったんだがドライバで非レイドモードにしようとしたけれど受け付けようとせず、 
 ソフトレイドしかドライバを受け入れてくれない。 
 こんな症状の人はいます? 
 マザーはジェットウェイのHA06でXPも2kも駄目でした。 
 - 861 :Socket774:2008/09/11(木) 19:02:22 ID:i50ooHhn
 -  HDD繋ぐだけなら別に無理にNon-RAIDにする必要もないぞ。 
 起動時にSiI3132のBIOS画面出てるときにCTRL+S押して中入って 
 単独構成にしてやりゃいいだけ。 
 - 862 :Socket774:2008/09/11(木) 19:32:13 ID:GMpaIQj2
 -  有難う。 
 帰ったらやってみるよ。 
 - 863 :Socket774:2008/09/11(木) 20:58:44 ID:OHpwkXsf
 -  >>860 
 SiIのサイトにおいてあるSATA用ファーム入れるとSATAモードになるよ。 
 - 864 :Socket774:2008/09/11(木) 21:04:45 ID:OHpwkXsf
 -  3132じゃなくて3124か。ごめん>>863の方法は使えないと思う。 
  
 >>861につられてしまった... 
  
 - 865 :Socket774:2008/09/11(木) 22:18:06 ID:esWlTOVB
 -  ここのスレのみんなはどんなRAIDのカード使ってる? 
 HDDが壊れてデータ消えたから、RAID0でも組もうかなと思ってるんだけど、 
 安くてお薦めとかあったりする?安いカード使ってる人はどんなの使ってるんだろう 
 - 866 :Socket774:2008/09/11(木) 22:20:22 ID:x2Kl/gik
 -  日本語でおk 
 - 867 :Socket774:2008/09/11(木) 23:24:55 ID:we4waNN5
 -  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/price.html#clin 
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/image/kadap1.jpg 
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/image/kadap2.jpg 
 - 868 :Socket774:2008/09/12(金) 00:18:18 ID:sngkt+Sm
 -  RAIDCoreのカード修理に出して2ヶ月以上経つが帰ってこない 
  
 代理店がメーカーに問い合わせてるけど返答がないらしい 
  
 誰か修理に出したことある人居ますか? 
  
 帰ってくるのかめちゃ心配だし 
 - 869 :Socket774:2008/09/12(金) 02:57:54 ID:LFZ4WbhL
 -  >>868 
 だってCiprico倒産したじゃん。 
 - 870 :Socket774:2008/09/12(金) 04:08:57 ID:7g8o/WAV
 -  >>860 
 レイドのバイオスならレイドのドライバーしか入らなくて当然 
 レイドのドライバを普通に入れろ 
 アレイ組まなければ勝手にパススルーされてるから非レイドと変わらん 
 一台一台指定してレイド0に設定しないといけないとかもない 
 テキトーなカードだからテキトーにやって動く 
 - 871 :Socket774:2008/09/12(金) 04:12:33 ID:l0m/56GC
 -  >>865 
 チップセット作成のRAID0より速いRAIDカードなんて存在しないんですけど。 
  
 RAID5とか考えてないなら、わざわざカード買うとか考えられん。 
 - 872 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 04:16:42 ID:oJH2CLBn
 -  > チップセット作成のRAID0より速いRAIDカードなんて存在しないんですけど。 
 え? 
 - 873 :Socket774:2008/09/12(金) 04:51:25 ID:wIum6+PN
 -   
  
 - 874 :Socket774:2008/09/12(金) 06:48:06 ID:rFI0YQBg
 -  自作PC板は統失の巣窟だからな 
 - 875 :Socket774:2008/09/12(金) 08:13:28 ID:u3kmrCvz
 -  WinXP SP3環境でRocketRaid2300に1TBのHDD4基乗せてRAID5組んだら、2TBの壁にぶつかった('A`) 
  
 1パーティションあたり2TBで、2TB×2みたいに切れるのかと楽観視してたんだけど、 
 合計で2TBまでなのね……。 
 フルに3TB使うには、Fedoraの64bit版でも入れたほうがいいんかなぁ。 
 - 876 :Socket774:2008/09/12(金) 08:29:50 ID:742vrmlF
 -  >>875 
 Vistaで良いじゃん。 
 - 877 :Socket774:2008/09/12(金) 08:31:13 ID:742vrmlF
 -  >>875 
 ああ、Arrayを2つにすればOSそのままでも大丈夫 
 - 878 :Socket774:2008/09/12(金) 08:56:33 ID:u3kmrCvz
 -  >>876 
 それも思ったけど、Vista鯖にするならLinuxのほうが…と思ってしまったり('A`) 
  
 >>877 
 HDD4基のRAID5でアレイ2つ??? 
 - 879 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 09:34:46 ID:oJH2CLBn
 -  >>878 
 ボリュームを分ければ良いんじゃないの? 
  
 4台構成でRAID5 1.5GBのボリュームを二つ作ればいい 
 - 880 :Socket774:2008/09/12(金) 10:05:52 ID:8mZl6D+F
 -  >>879 
 あなたの高価なカードとは違ってそんなこと出来ないから嘆いてるんじゃねーの? 
 - 881 :Socket774:2008/09/12(金) 11:11:01 ID:zxU+jTsj
 -  RAID5のアレイを組む予定なのですが、みなさんの場合、ボリュームのサイズは何%ほどに留めてますか? 
 sunの資料だと、「1%残せ(少なくしろ)」的な事が書いてあるのですが、さすがに今時の1TBディスクでも1GBも使わずに余らせておくのは勿体ないと思いまして 
 実際の運用事例や、アドバイスお願いします 
 - 882 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 11:37:05 ID:oJH2CLBn
 -  >>880 
 いやICH7Rでも可能なのだが・・・・ 
  
 >>881 
 残す理由が全く見当たらないから残さなくても良いのでは? 
 - 883 :Socket774:2008/09/12(金) 11:39:28 ID:Hb8vGd+K
 -  >>881 1GB程度余裕で減らせよ せこいぞさすがに・・・ 
 - 884 :Socket774:2008/09/12(金) 11:51:49 ID:zxU+jTsj
 -  >>882 
 釣りじゃ無い事を祈るけど… 
 「リペアするディスクが、故障ディスクより容量か同じか大きいとは保証できない」からだそうです。 
  
 >>883 
 すまそ、書き間違いでした 1GB -> 10GB 
 「10GB程度(ry)」かもしれませんが、セコイんですよオレ 
  
 手持ちのsunの資料は32GBドライブとかの時代のやつなんで… 
 今時のディスクで10GBも容量が違う事ってあるのかなぁ? 
  
 - 885 :Socket774:2008/09/12(金) 12:02:45 ID:Hb8vGd+K
 -  >>884 ないよ、でも300と320がほぼ同じ感覚で売られている時代はあったので 
 320GBでRAID組むと後で困りそうだよな 
 - 886 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 12:03:40 ID:oJH2CLBn
 -  >>884 
 ああ、そういう意味ね。 
 しかし今のRAIDカードだと「Disk Capacity Truncation Mode」とかあるでしょ? 
 ちなみにARC1680だとデフォルト値が10GBになってる、普通はこれでHDD個体差の端数をカットする。 
 使う側としては「Disk Capacity Truncation Mode」により予め端数を除いた容量で構築することになるよ。 
 - 887 :Socket774:2008/09/12(金) 12:05:56 ID:KAQzeLJi
 -  キャッシュ積んだRAIDカードならオンボよりも速いRAID0が組める 
 と思ってはいたが違うのか 
 - 888 :Socket774:2008/09/12(金) 12:19:53 ID:Hb8vGd+K
 -  >>887 微妙、たとえばオンボなんて6ポートMAXだけどカードなら24ポートとかある 
 RAID0で24台組まれたら、オンボの6台程度のRAID0じゃすわりションベンしちゃうだろ 
 - 889 :Socket774:2008/09/12(金) 12:24:41 ID:zxU+jTsj
 -  >>885 
 「じゃあ、何GB(MB)捨てる?」って話な訳ですよ 
  
 >>886 
 hpのアレイボード(市販相当品の型番不明)はそーゆーのがなくて、ボリュームサイズで調整する必要があるみたいなんですよ 
  
 10GBも捨てるのは勿体ない… 
 んで、皆さんはどうしてるんですか? 
  
 - 890 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 12:27:40 ID:oJH2CLBn
 -  >>889 
 規定容量より少なければ新品交換可能だろ? 
 だから規定容量で設定すれば良いんじゃないの? 
 - 891 :Socket774:2008/09/12(金) 12:27:43 ID:sUUzimnL
 -  もったいないならRaid5アレイを組まなければいい 
 - 892 :Socket774:2008/09/12(金) 12:39:30 ID:zxU+jTsj
 -  (´・ω・`) 
  
 >>890 
 うーん、勘違いしてますか? 
 たとえば今使ってるドライブが1012..5GBだとしますよね?んで、1年後に1台飛んで買ってきた1TBドライブが1012.4GBだったらリビルド出来ないんですよ。(*1 
 んで、どうするかと言うと、 
  
 1)それを見越してボリュームを少なくしておく 
 2)故障したらさらに大きいサイズのディスクを買う (1TBの次だから1.2とか1.5?) 
 3)保守部品として今から使える物をストックしておく 
  
 んで、1)をとりあえず保険でやっておこうって話です。 
  
 >>891 
 アレイを組む時の常識かと思いまして…(sunの資料にも出てるくらいだから) 
 - 893 :Socket774:2008/09/12(金) 12:41:17 ID:zxU+jTsj
 -  (*1 同じ型番でも容量違うとか、後継型番が微妙に少ないとか、他のメーカーのを使うとか 
 - 894 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 12:45:58 ID:oJH2CLBn
 -  >>892 
 > たとえば今使ってるドライブが1012..5GBだとしますよね? 
 いやそれ規定容量だと1,000,000,000Byteのドライブだろ? 
 だったら1,000,000,000Byteとして構築すりゃ良いじゃん。 
 - 895 :Socket774:2008/09/12(金) 12:52:51 ID:zxU+jTsj
 -  >>894 
  
 (´・ω・`)  
  
 > 
 だから、「みんな何バイト捨ててるの?」って参考にしようと思っただけじゃん。 
 ちなみに貴殿は「残さず使え」って言ってたのに… 
 卓上の空論じゃなくて、実際に運用されてる方から聞きたい 
  
 1TBってのは便宜上の容量で、規定容量なんて知りません。 
 - 896 :Socket774:2008/09/12(金) 12:55:40 ID:HFjj1dVz
 -  両方ともそろそろウザイから消えてくれないか 
 - 897 :Socket774:2008/09/12(金) 12:57:14 ID:eBvrgFfE
 -  >>895 
 ヒント コテハン 
  
 >>896 
 オマエもデータと一緒に消えろ 
 - 898 :Socket774:2008/09/12(金) 12:58:39 ID:eBvrgFfE
 -  ちなみに、俺はもったいない(wから、全部使ってるよ。 
 壊れたら、次の容量のとチェンジ 
 プラッタの安定期の時には涙目だけどな 
 - 899 :Socket774:2008/09/12(金) 13:04:34 ID:HFjj1dVz
 -  >>897 
 もったいない()笑 
 データがもったいなくないお前こそデータとセコいID:zxU+jTsjと一緒に消えろよカース 
  
 >>893な場合リビルドするのが困難になる可能性があるので、大事なデータを扱っているの 
 なら(てかRAID5ならそれなりに大事なんだろ?)、多少の余裕は持たせる、でFA 
  
 この話題は終了で、以下普通の流れでどうぞ 
 - 900 :Socket774:2008/09/12(金) 13:06:18 ID:AfuqRv5t
 -  >>895 
 コテな人も答てるんじゃね? 
 10G以下切り捨て と 
  
 - 901 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 13:07:17 ID:oJH2CLBn
 -  > ちなみに貴殿は「残さず使え」って言ってたのに…  
 それは規定容量の話であって、個体差は念頭になかっただけ。 
  
 > 卓上の空論じゃなくて、実際に運用されてる方から聞きたい 
 いや俺実際に運用してるし、アレイだけでも7つある。 
  
 > 1TBってのは便宜上の容量で、規定容量なんて知りません。 
 HDD購入したら規定容量書いてあるだろ、多くのメーカーは1TBなら1,000,000,000Byte 
 320GBなら320,000,000Byte 
 そして個体差というのは製造時に発生する不良セクターを代替してローレベルフォーマットをしても規定容量以下にならぬよう 
 規定容量より若干大きい容量で製造している為、結果的に規定容量を超える容量部分が各固体で違うからだよ。 
  
 - 902 :Socket774:2008/09/12(金) 13:11:30 ID:sngkt+Sm
 -  >>868  
 まじかよ 
 ページはピンピンしてるし 
 代理店からも特に連絡ないし 
  
 いつ倒産したんだ 
 - 903 :Socket774:2008/09/12(金) 13:13:44 ID:oD0EVZjy
 -  バッテリーが付いてないカードでRAID5なんて考えられんw 
 - 904 :Socket774:2008/09/12(金) 13:13:49 ID:+/LOyAmA
 -  考えてみたら、当たり前の事だよな 
 今まで気にもしなかったし、話題にも出なかったし 
  
 もし今使ってる1Tが飛んで、交換したやつがもし使えなかったら、その上がまだ無い訳だし 
  
 ちょっとガタブル 
 - 905 :Socket774:2008/09/12(金) 13:16:49 ID:k4RwAcEV
 -  アッチのスレもコッチも掛け持ちで大忙しですね。ご苦労様です。 
 - 906 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 13:17:53 ID:oJH2CLBn
 -  >>904 
 普通そんな奴は殆どいない。 
 個体差を含めてアレイ構築なんかしないし、通常はRAIDカード側でカットするし、 
 しないカードなら細かな数値になるので自分でカットする。 
 - 907 :Socket774:2008/09/12(金) 13:23:21 ID:Hb8vGd+K
 -  >>898 俺も同じ、最初に+1(ホットスペア)で構成して 
 ホットスペアに切り替わって都合2台目が死んだら 
 全HDD交換する 
  
 基本的に初期購入後のHDDの追加購入はしない 
 過去SCSIの時代から15年近くRAID5と付き合ってきてる 
 けど大抵この2台目が逝くより先に新規にRAID5を組む事に 
 なってる つまり2台目が逝くまで3〜4年掛かる 
  
 ソレより短期間で逝くとしたらHDDの初期不良か冷却対策 
 がお粗末か、電源が粗悪品としか思えない 
  
 といっても過去12台(11台+1)までしかRAID5を組んだこと 
 無いのでそれ以上だと故障率が高いのかもしれないので 
 ホットスペアを増やすかもしれない 
  
 ただ有効領域10TB超えるRAIDならクラスタを考えた方が 
 良いと思う 
 - 908 :Socket774:2008/09/12(金) 14:20:07 ID:xfxFGOXW
 -  >>902 
 http://www.byteandswitch.com/document.asp?doc_id=162783&WT.svl=news1_1 
 とかググルニュースで出てくるな。 
 http://news.google.co.jp/news?q=ciprico&ie=UTF-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:en-US:official&client=firefox-a&um=1&sa=N&tab=wn 
  
 つっか俺、ここのストレージソリューション検討してたんだが・・・ 
 - 909 :Socket774:2008/09/12(金) 14:21:41 ID:Hb8vGd+K
 -  >>903 いままで一度もバッテリーバックアップ付きのRAID5なんて組んだこと無い 
 次に買うカードが最初から付いてれば使うかもしれないけど、オプションなら買わないかも 
 UPSは付いてるし、そんなに重要性はないと思うけど? 
 - 910 :Socket774:2008/09/12(金) 14:26:20 ID:guQXmk9O
 -  >>902 
 7月の終わりくらいだったかな。チャプター11申請してたよ。 
 民事再生だから会社自体は存続するらしいが。。 
  
 サポートは期待しないほうが良いかもね。 
 - 911 :Socket774:2008/09/12(金) 15:02:41 ID:JX+atvf+
 -  >>906 
 > 普通そんな奴は殆どいない。  
  
 同じメーカー同じ型番でもロット違いで微妙に容量が変わることはあるよ。 
 容量フルに使ってて、故障時同じドライブ買ってきたけどダメだった 
 という痛い目にあった実体験あり。 
 かなり前の話だが、たぶんMaxLineだったと思う。 
  
 仕方なく一個大きい容量(250→320GB)の買ってきたが。 
 「一個大きい容量」のが存在しなければ結構ガクブルではあるね。 
 - 912 :Socket774:2008/09/12(金) 16:57:29 ID:fqKeDnVd
 -  >>6 
 - 913 :Socket774:2008/09/12(金) 19:30:25 ID:RjR4MbUE
 -  サーバー指定品なら、容量統一してると思われ。 
 NTTのサーバー買って、付属のHDDと同じ品番のHDD買ってきたのに微妙に容量違ったりとかあるし。 
 - 914 :Socket774:2008/09/12(金) 19:52:19 ID:W5CQ91F1
 -  ここ、IDE/SATA RAIDカードのスレなんだけど 
 サーバ指定品、とは? 
 - 915 :Socket774:2008/09/12(金) 19:59:38 ID:iJ1LNZUJ
 -  CrystalDiskMarkの80MB/secくらいのHDDで、 
 最小構成(SATA II x 3台)のRAID5を組むと、 
 どれくらいの速度でますか? 
 パリティの処理があるから、3倍にはならないとして、 
 - 916 :Socket774:2008/09/12(金) 20:01:52 ID:iJ1LNZUJ
 -  あ、途中で送信ぽちった 
 (続き)2倍以上はでますか? 
  
 - 917 :Socket774:2008/09/12(金) 20:04:07 ID:guQXmk9O
 -  >>916 
 Readは2倍くらいなら出るかもね。 
 Writeは・・・ 
 つかRAIDカードに依るし。 
 - 918 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 20:10:38 ID:oJH2CLBn
 -  RAID5でWrite性能が必要ならArecaしかないっしょ? 
 Adaptecも5805でがんばってはいるけどWriteはやっぱりArecaが早い 
  
 Areca Vs Adaptec Vs LSI (賑やかし用)  
 ttp://www.areca.com.tw/indeximg/pdf/arc1680_v.s_adaptec5805_v.s_lsi_8888e_comparison.pdf 
 - 919 :Socket774:2008/09/12(金) 20:15:25 ID:RmPcerRv
 -  質問させてください。 
 デスクトップ用途のRAIDカードで良い物を探しています。 
 基本365日24時間つけっぱでFPSゲーム等に使用しています。 
 ラプターかバラクーダのどちらか2台でRAID0をCドライブで運用 
 RAID構成に置いて2台以上の運用はしません。 
 データは全て Acronis True Image で定期バックアップします。 
 RAIDにはキャッシュ付きPCI-Express x 1を希望します。 
 予算は3万以内 
  
 RAID目的は、ディスクアクセス向上によるPCパフォーマンスの底上げです。 
  
 この条件で何かオススメのRAIDカードはありますでしょうか? 
 去年の初め調べた際にはARC-1200が人気だったような気がするのですが、その時は諸事情でRAIDは断念し、当時に調べ上げた記憶が曖昧になっております。 
 今はこんなのが出てきたよ、とか俺ならこれにする等のアドバイス頂ければとっても嬉しいです。 
 宜しくお願いします。 
 - 920 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/12(金) 20:21:04 ID:oJH2CLBn
 -  >>919 
 RAID諦めて、Intel SSDを買っとけ 
  
 X25-M 80MB システム用 
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm 
 - 921 :875:2008/09/12(金) 20:49:29 ID:rJe1P3Xl
 -  今朝方、2TBの壁〜云々と発言した件の続き。 
  
 RocketRaid 2300を最新版BIOSにアップデートしたらセクタサイズいじれたので、 
 とりあえず1セクタ1KBにセットして2794.31GB認識でフォーマットできた。 
 根本的な解決にはならないけど、これで運用するっす('A`) 
 - 922 :Socket774:2008/09/12(金) 21:19:47 ID:q03rKgx6
 -  >>919 
 RAIDよか win/tmp/game をそれぞれ別ドライブにしたほうがいいかも 
 - 923 :Socket774:2008/09/12(金) 22:34:09 ID:iJ1LNZUJ
 -  >>917-918 
 ありがとう。 
 予算もあんまりない個人DB鯖なのでRocketRAIDでRAID5を検討 
 してたんですが、RAID5はWriteが遅いんですね。 
 データベースのログファイルがシーケンシャルライトでずっと 
 ガリガリやるはずなので、HD3台くらいじゃもっさりしちゃうかも。 
  
 検索してみると、RAID 1+0とか0+1も見つけました。 
 データベースサーバ用途で、速度も重視したいので、 
 RAID 0+1とかも検討してみます。 
 対応するRAIDカードが高かったらアウトっぽいですが。 
  
 - 924 :Socket774:2008/09/12(金) 22:39:29 ID:dyBkuMIO
 -  >>920 
 Intel SSD*2台でRAID0組むなら、どのRAIDカードがオススメ? 
 - 925 :Socket774:2008/09/12(金) 23:23:20 ID:RjR4MbUE
 -  ICHで十分だろ。 
 - 926 :52445:2008/09/12(金) 23:26:05 ID:l0m/56GC
 -  >>888,872 
 書いたの俺なんだけどね……… 
  
 6台上限で比べたら、ICHに勝てるカードなんて無いんじゃないの?悔しいけど。 
 昔こんな話してなかったっけか?あんたらw 
  
 どーでもいいけど、24台でも800MB/sくらいしか出なさそw 
  
 >>924 
 ICH最強だと思うんだけど。まーあんた試してw 
 - 927 :Socket774:2008/09/12(金) 23:29:19 ID:l0m/56GC
 -  OSとか色々状態が違うんであんま参考にしたくないが 
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html 
  
 これを見る限りでは例の5系カードが、単発x2の速度以上のスコアをたたき出してるな。 
 なんでぞねはICH10の数値もアップしないのか。売れなくなるからか?w 
 - 928 :Socket774:2008/09/12(金) 23:31:53 ID:l0m/56GC
 -  クソ発言連発してスマン。 
  
 誰かX25-M 6発+ICH10とかのRAID0やってくれりゃいいんだ。 
 RAIDカード経由じゃ絶対1500MB/sなんて出ない筈。 
 - 929 :Socket774:2008/09/13(土) 00:06:22 ID:RcvU1ndf
 -  >>928 
 ICH-MCHは片方向あたり1GB/sしかでないよ? 
  
 - 930 :Socket774:2008/09/13(土) 01:07:20 ID:0hLZPorG
 -  >>929 
 ム、それなら尚更6台上限で誰かに同一条件トライしてみて貰いたいとこですな 
 森田さんそそのかしてやってもらうのが一番無難なセンだけどw 
 あの人が本気になったら、きっと50万でも稟議通すw 
 - 931 :Socket774:2008/09/13(土) 02:06:19 ID:KRPoplp2
 -  >>923 
 RAID5が遅いのは確かだが、 
 DBMSがもっさりするかどうかはお前さんの努力次第。 
  
 >データベースのログファイルがシーケンシャルライトでずっとガリガリやるはずなので 
 なんていってる時点で改善の余地が大いにあるぞ(ワラ 
 - 932 :Socket774:2008/09/13(土) 02:17:53 ID:w1gCuQVB
 -  >>929 
 nForce系チプセトは片道2G以上だった気がする 
 - 933 :Socket774:2008/09/13(土) 02:27:31 ID:mAK3otib
 -  >>926 でなさそうな根拠有るの? 
 - 934 :Socket774:2008/09/13(土) 02:42:55 ID:uxyrZQsM
 -  raidカードいっぱいありすぎて決め切れないんだけど 
 2〜3万ぐらいでお勧めありますか? 
 - 935 :Socket774:2008/09/13(土) 03:29:04 ID:UWk0ZUqV
 -  そんな大雑把な質問で答えがもらえると思っているのかね 
 - 936 :Socket774:2008/09/13(土) 03:45:24 ID:w1gCuQVB
 -  2〜3万出すならマザボ買い替えるといいぞ 
 - 937 :Socket774:2008/09/13(土) 05:35:28 ID:S91DCdF/
 -  >6 
  
 ということで、1000/1024程度に減らしとけば安心ということはわかってるだろうし、それでもぎりぎりまで使いたいという話。 
 なので、ここではなく市販されてるHDD個体の容量集めてるスレに行くべき。RAID関係ないでしょ? 
  
 - 938 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/13(土) 06:39:41 ID:ITnX7n8X
 -  >>926 
 > 6台上限で比べたら、ICHに勝てるカードなんて無いんじゃないの?悔しいけど。  
 > 昔こんな話してなかったっけか?あんたらw 
 書き方が悪いんじゃね? 
 RAID0の場合、ICHでもRAIDカードでもSeq Read Writeだとそんなに性能差は出ないってことであり 
 ICHに勝てないわけじゃないし、RANDOM Acceess性能に大きな違いが出るのとキャッシュヒットでの性能差は非常に大きい。  
 - 939 :Socket774:2008/09/13(土) 15:55:47 ID:sD2eQ9S6
 -  最強って・・ 
  
 SASにすれば? 
  
 - 940 :Socket774:2008/09/13(土) 19:38:26 ID:68qOcJat
 -  >HDD購入したら規定容量書いてあるだろ、多くのメーカーは1TBなら1,000,000,000Byte 
 >320GBなら320,000,000Byte 
  
 そんなHDDあったらは即座に苦情ですよ 
 - 941 :Socket774:2008/09/13(土) 19:41:49 ID:mAK3otib
 -  >>940 いちいち突っ込まんでも言いたいことが判るから良いじゃん・・・ 
 ここ2chだぜ? 
  
 1TBなら1,000,000,000Byte * 1000 
       G  M  K 
  
 まぁ良くあるこった 
 - 942 :Socket774:2008/09/13(土) 19:45:46 ID:YDCwoVRR
 -  250GBx4でRAID-5組んでた頃、1台デグレって同型番の品もなかったので仕方なく 
 HGSTの250GBを刺したら、全然容量が違ってた事はある。 
  
 最初の250GBはMAXTORの5L 
 多分、先にHGSTで組んでて、後から1台MAXTORに変えてたらリビルド出来なかっ 
 たかも。 
  
 ただそれでも、そういうケースを見越してn%余裕をとるとかはして無い。 
 運が悪かったらそれを機会に全部交換。 
  
  
  
 - 943 :Socket774:2008/09/13(土) 20:47:31 ID:sD2eQ9S6
 -  >>941 
  
 なるほど! 
 そうだったんだorz 
  
 1KByte=1024Byte 
 1MByte=1024KByte 
 1GByte=1024MByte 
 1TByte=1024GByte 
  
 だと思っていました。。。 
 - 944 :Socket774:2008/09/13(土) 22:03:57 ID:k5zYXcZ3
 -  合ってるよ 
 - 945 :Socket774:2008/09/13(土) 22:49:39 ID:4Ftyg+0p
 -  間違っちゃいない 
 - 946 :Socket774:2008/09/13(土) 23:04:02 ID:0oAwcsik
 -  間違ってはいないんだよ。でもそっちだと二進法なんでIEC接頭語のKi、Gi〜を使った方が良い。K,M,GだとSI単位なんで十進法。一応使い分けられる。全然普及してないけど。 
 - 947 :Socket774:2008/09/14(日) 00:25:34 ID:x5A8d6RD
 -  HighPoint RocketRAID 4320 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_crr4320.html 
 - 948 :Socket774:2008/09/14(日) 01:22:54 ID:tceVS9yC
 -  >>943 
 そりゃ、OS上でのメモリの数え方だろ 
 HDDの表示は 
 1KB=1000byte 
 以下同文 
 だと思ったな 
  
 >>946 
 1Kなのか1kなのかで違うという話も雑誌等でよく見るね 
 気にしちゃいないがw 
 - 949 :Socket774:2008/09/14(日) 01:25:43 ID:tceVS9yC
 -  あ、ごめん 
 ちょっと違った 
  
 OS上ではHDDの容量表示も1KB=1024byte 
 HDDの製品の仕様としての表示は1kB=1000byte 
 - 950 :Socket774:2008/09/14(日) 01:36:31 ID:CVbUEKR0
 -  BとiBですね 
 - 951 :Socket774:2008/09/14(日) 02:34:32 ID:xVu+DDih
 -  細かいことだが 
 1KB==1000byteではなく1000bytes 
 だと思う 
 - 952 :Socket774:2008/09/14(日) 03:57:03 ID:+rbc/5hy
 -  P5Q-E 
  HDP725050GLA360*2 RAID0 
  
 この構成でRead Write 500近く出るカードってある? 
 30kぐらいで。 
 - 953 :Socket774:2008/09/14(日) 09:05:10 ID:EtfxcSXt
 -  脳に障害のある方ですか? 
 - 954 :Socket774:2008/09/14(日) 10:02:48 ID:IyIfcOAM
 -  500バイトならRAIDしなくても余裕ですお( ^ω^) 
 - 955 :Socket774:2008/09/14(日) 11:00:13 ID:2CSD4OmU
 -  現在RAID1のミラーリングユニット(ACS-7500)を使ってます。 
 RAIDカードと内蔵用HDDリムーバブルケース2つを使ってRAID1を構成しようと 
 考えてますが、SATAのRAIDカードでOSに依存しないで使える(ドライバ不要) 
 カードはありますか? 
 ミラーリングユニットと同様の使い勝手を求めてます。 
 - 956 :Socket774:2008/09/14(日) 17:30:57 ID:yoTJ1/iJ
 -  AdaptecのASR-52445でWD10EACS-0D6B0が使えないって事で 
 代わりにARC-1680ix-24にしようと思ってるんだけど 
 ARC-1680ix-16or24でWD10EACS-0D6B0の動作実績持ってる人いますか? 
 - 957 :Socket774:2008/09/14(日) 18:13:14 ID:7Zh1PULz
 -  マザーボードのオプションROM領域って今でも容量は昔と変わらないの? 
 PCIスロットはPCIeスロットになってからINT線/IRQの呪縛が無くなったって 
 聞いたけど、RAIDBIOSとか読み込む領域は拡張されてないの? 
 数種類のRAIDカードを挿したいのに。 
 - 958 :Socket774:2008/09/14(日) 19:49:33 ID:9HYTxl//
 -  久しぶりに見たら増えてた、まだヤル気はあるらしい 
  
 ciprico RAIDCore 5400 Series ( 4port / 16port ) 
 http://www.ciprico.com/solutions-raidcore_5400.html 
 - 959 :Socket774:2008/09/14(日) 22:49:17 ID:P2cccJcM
 -  PCI-E x8のカード使ってる人って、x16が2つ以上あるマザーボード買って刺してるの? 
 - 960 :Socket774:2008/09/14(日) 22:50:40 ID:WI6ojffy
 -  REX-PCI15PMってどーですか? 
 - 961 :Socket774:2008/09/14(日) 23:41:49 ID:9HYTxl//
 -  >>959 
 そうでもない、最近はオンボVGAが良くなってるからね 
 - 962 :Socket774:2008/09/14(日) 23:42:18 ID:nu86RMyk
 -  >>959 
 用途に拠るだろ 
 鯖に使うならPCIグラボでも差しとけ 
 グラフィックもx16使いたいならx16が2つ以上あるマザーボード買え 
 - 963 :Socket774:2008/09/14(日) 23:56:57 ID:6bRVleIK
 -  MiniSAS Internal なカードで外に出してる方はどうやってますか? 
 空きスロットからにゅるるっとケーブル外に出してますか? 
 それとも美しく変換ブラケットと内部ケーブルで外に出してますか? 
 - 964 :Socket774:2008/09/15(月) 01:07:27 ID:4Q1Kkj6O
 -  >>963 
 変換ブラケットを使っています。 
 - 965 :Socket774:2008/09/15(月) 04:02:00 ID:UyqNeK+s
 -  >>961-962 
 なるほど、ありがとう 
 - 966 :838:2008/09/15(月) 09:09:47 ID:O0lgI6+r
 -  >>956 
 ARC-1680ix-16にWD10EACS-0D6B0を20台繋げて使っている。 
 使い初めて結構経っているので問題無いと思う。 
  
 環境とかあるからあくまで参考程度だが、 
 vista64bit環境にて、RAID60やRAID6を組んでいたときに 
 arcs32_V6.20.00.15Build80108.zipのドライバを使って 
 大量のデータをコピーするとRAIDカードがフリーズばかりしていた。 
 arcs32_V6.20.00.14Build70322.zipのドライバを使ったら 
 嘘のように回復した。 
 - 967 :Socket774:2008/09/15(月) 09:11:33 ID:O0lgI6+r
 -  >>966 
 名前間違えた 
 - 968 :Socket774:2008/09/15(月) 15:00:06 ID:L6o7a2Fl
 -  1680ix買ったんだけどさ 
 biosでの読み込み時間長すぎて嫌気がさした 
 - 969 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 15:07:26 ID:fYaIeOUZ
 -  俺のところだと45秒かかります、ハイw 
 - 970 :Socket774:2008/09/15(月) 15:11:20 ID:7jiQqtdW
 -  いちいち再起動するような運用を想定してねえんじゃね? 
 - 971 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 15:20:45 ID:fYaIeOUZ
 -  そうだと思う。 
 Arecaのカードでも1680ixは飛びっきり起動が遅い(HDD認識→起動まで) 
 ARC1231MLやARC1210だともっとずっと起動は速い。 
 - 972 :Socket774:2008/09/15(月) 15:33:06 ID:L6o7a2Fl
 -  ヤフオクで売り飛ばすか・・・ 
  
 それにしても起動時間を重視する俺にとって 
 Raidカードは導入しない方がいいってことかね 
 - 973 :Socket774:2008/09/15(月) 15:37:09 ID:wRvT4MVQ
 -  >>972 
 起動しっぱなしで使えば問題無いかと。 
 - 974 :Socket774:2008/09/15(月) 15:38:11 ID:7jiQqtdW
 -  サーバー用途のを選ぶのが問題なんだろ 
 起動早い奴使えよ 
 - 975 :Socket774:2008/09/15(月) 15:51:17 ID:L6o7a2Fl
 -  起動早い奴って言っても結局どれもこれも 
 BIOSで認識しなきゃならんから 
 その分、起動まで何秒か待たされるんだよなぁ 
  
 24時間起動は嫌だし 
 - 976 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 15:57:50 ID:fYaIeOUZ
 -  >>972 
 いまやれることと言えばスタッガードスピンアップを止める程度だろ。 
 デフォルトだと0.7秒になってるから0.7x20→14秒短縮される。 
 それでも30秒は掛かる。 
  
 > それにしても起動時間を重視する俺にとって  
 > Raidカードは導入しない方がいいってことかね 
 台数が20台だろ?、導入なしでは運用が無理だろ? 
  
 >>975 
 > 起動早い奴って言っても結局どれもこれも 
 というか20台もぶら下げて速い奴なんてあるのかね? 
 - 977 :Socket774:2008/09/15(月) 16:07:35 ID:L6o7a2Fl
 -  あ・・・あの・・・・ 
 ボクHDDが4台しかないのですが・・・・・ 
 - 978 :Socket774:2008/09/15(月) 16:09:56 ID:lWUEmdvh
 -  オンボでよくね? 
 - 979 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 16:10:45 ID:fYaIeOUZ
 -  4台でARC-1680ix-16を買うなよw 
 俺は>966の人かと思ったぞ。 
 ちなみに俺も20台ぶら下げている。 
 - 980 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 16:12:13 ID:fYaIeOUZ
 -  ICH9Rのオンボだと認識に1秒だな。 
 それにしておけ、ちなみにRAID0推薦。 
 - 981 :Socket774:2008/09/15(月) 16:16:15 ID:7jiQqtdW
 -  >>977 
 だったら4ポートのか、せめて8ポートあたりのカードにしとけよw 
 - 982 :Socket774:2008/09/15(月) 16:21:12 ID:L6o7a2Fl
 -  高価なボード入れてなおかつ2Gメモリ入れたら 
 俺Haeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee 
 できると思ったんだ 
 - 983 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 16:23:18 ID:fYaIeOUZ
 -  >>982 
 そんなこと言っても4台だろ? 
 15K.6もしくはSSDでも使ってるのか? 
 - 984 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 16:25:30 ID:fYaIeOUZ
 -  一番簡単に安くHaaaaaaaaa出来る方法はこれ 
 高速SSD単機 
 - 985 :Socket774:2008/09/15(月) 16:28:51 ID:L6o7a2Fl
 -  どうやら金の使い方が間違っていたようだ 
 インテルSSDいってくる 
 - 986 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 16:33:23 ID:fYaIeOUZ
 -  ARC-1680ix-16を買うならストレージ関係に最低でも50万円程度はかける気構えが必要だろ? 
 収納の問題、高速環境下でのバックアップの問題、アレイ間での高速転送の問題 
 上げたしたら切が無いなぁ・・・・・ 
 - 987 :Socket774:2008/09/15(月) 16:37:16 ID:HmORds5R
 -  RAIDカード本来の役目を考えればわかると思うんだがw 
 - 988 :Socket774:2008/09/15(月) 18:39:30 ID:7jiQqtdW
 -  SSDをRAIDにしたら更にHaeeeeeeeeになるな 
 もうちょい容量が上がったらSSD RAIDに完全移行しても面白そうだ 
 - 989 :Socket774:2008/09/15(月) 20:39:15 ID:qgIbLRj0
 -  SSDをRAIDにしたらこうなった↓ 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/image/stssd4.html 
 シーケンシャルを取るかランダムを取るか悩ましいところですなあ。 
 - 990 :Socket774:2008/09/15(月) 20:54:48 ID:25zjkY8M
 -  いまさらながらFasttrak100TX2をサブPCで使い始めたのだけど、 
 転送速度の頭打ちについて質問です。 
  
 WD250BB(250GB。単機で57MB/sec出る)を2基つないでRAID0にしたら、 
 HDTuneのグラフが80%領域まで80MB/sec近辺で頭打ち、それ以降はHDDの特性通り下降。 
 3基つないだら、全領域が頭打ちになった。(これはHDDの速度がすべて間にあった証拠か) 
  
 チプセトはi875PEのP4。32bit33MHzの標準PCI。 
 理論値133MB/secだから、110くらいまでは到達できると想像してたのだけど、 
 このレベルの廃品PCで、安物RAIDカードの頭打ちって、どんなもんでしょうか。 
  
 http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1221479137991.png 
 - 991 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 21:02:27 ID:fYaIeOUZ
 -  ん〜・・・・ 
 それASR-2405が糞なだけじゃね? 
 少なくとも4K ランダムが落ちるのはおかしい 
 但し、SEQ READがストライピングサイズに大きく影響しているのは多分ブロックサイズの問題かと・・・ 
 Intel MLC SSDが転送速度を十分に確保する為には128KB、少なくとも64KBは必要って感じだ。 
 MOBI 3000だと8KBあればOK、4KB以下だと性能が落ちて行く。 
 - 992 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 21:08:20 ID:fYaIeOUZ
 -  >>990 
 Intelは100MB/sが最大じゃなかったけ? 
 そしてその80%程度まで出てるならそこで限界な気がする。 
 - 993 :Socket774:2008/09/15(月) 22:35:02 ID:/G2qae31
 -  >>992 
 intelのPCIバスは100MB/sが最大なんて初めて聞いた・・・ってのは置いといて、 
 >>990 
 古いコントローラだからそっちで頭打ちなんじゃない? 
  
 - 994 :Socket774:2008/09/15(月) 22:42:01 ID:nWscmYOd
 -  Fasttrak100TX2はソフトRAIDだし。 
 そんな化石気にすることも無いだろ。 
  
 >>992 
 理論値で133MB/sでるよPCIバスは。 
 IDEコントローラーは100MB/sが最高だったけどね。 
 - 995 :Socket774:2008/09/15(月) 23:00:23 ID:y1PxAyEO
 -  BX440とかi815とかの時代の話じゃないの? 
 - 996 :Socket774:2008/09/15(月) 23:07:00 ID:4Q1Kkj6O
 -  >>990 
 Fasttrak100TX2 の内蔵チップの限界 
 - 997 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 23:33:08 ID:fYaIeOUZ
 -  >>993 
 バスではなくATA100の話 
 - 998 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/09/15(月) 23:35:03 ID:fYaIeOUZ
 -  ああ、133MB/s出るのね、変なこと言ってすまん・・・・ 
 俺出ないとばっかり思ってたよw 
 - 999 :Socket774:2008/09/15(月) 23:36:41 ID:nWscmYOd
 -  >>997 
 後付けしても恥ずかしいな。 
 しっかしFasttrak100TX2になんでIntelのIDEコントローラーが関係するんだ? 
 - 1000 :Socket774:2008/09/15(月) 23:47:26 ID:wq+gKTv2
 -  いやん 
 - 1001 :1001:Over 1000 Thread
 -  1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/ 
 
 
262 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
PowerDVD Part14 [ソフトウェア]
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)