ロシア人力士2人が日本相撲協会によるドーピング検査で、大麻の陽性反応が出て解雇された問題で、日本では最も充実した大麻情報を発信しているカナビス・スタディハウスのダウさんに見解を寄せて頂いた。ご了解を得たのでJANJAN読者諸賢にもお示しし、ご一考を頂きたい。 文中、「カナビス」とあるのは「大麻」のことです。この記事に万一法的な問題が生じた場合、その責任はすべて筆者(白坂)が負います。 ----------------------- ●ロシア人力士の尿検査問題について 力士の結果や処分の仕方、相撲界への影響などについては、私には特に意見を言うほどの知識も動機もありませんが、今回の検査の方法については、少し疑問に思うところもあります。もっとも、いくつかのニュースをウェブで読んだだけなので、あくまでも疑問と感想というレベルのコメントです。 今回の問題はスポーツのドーピングではなく、職場のドラッグテストの問題です。この2つは、目的が全く違うばかりではなく、その手法も全く違います。ドーピングではステロイドなどが大きな問題ですが、職場ではそれがすぐに問題になることはありません。逆に、カナビスの場合は職場では大問題になりますが、スポーツの能力向上という面ではまず問題になりません。実際、イギリスのスポーツ大臣は、ロンドン・オリンピックでは「カナビス容認を」と発言していたことさえあります。 ★イギリス・スポーツ大臣 ロンドン・オリンピックではカナビス容認を UKCIA news database:UK. Allow athletes to use cannabis, says sports minister Evening Standard, London Monday 11 Dec 2006 ●ガイドライン満たしていない尿採取 アメリカでは、職場のドラッグテストについては年間5,500万回行われていると言われており、連邦政府が強制的な実施ガイドラインを設けています。 The White House Department of Health & Human Services Substance Abuse and Mental Health Services Administration Mandatory Guidelines for Federal Workplace Drug Testing Programs そのガイドラインでは、検査を実施する場所や担当する係員、実施方法などについて詳細に定めています。例えば、トイレではブルーに染めた水*以外は使えないようにすることとか、尿の採取場ではプライバシーが守られなければならないとか、コレクターは特別の訓練を受けて認定されていなければならないとか、コレクター以外は採取場にアクセスできないとか… (*筆者注:トイレの水をブルーに染めるのは、クライアントが採取した尿に水を入れて濃度をごまかせないようにするためのようです。) こうした点では、今回の相撲施設での尿採取は、ガイドラインは全然満たしていません。そこまで厳格にする必要があるかと言えば、こうしなければ従業員の権利は守れないし、絶対に不正が行われていないと主張することはできません。ガイドラインに沿っていないことで雇用側は裁判で負ける可能性も出てくるわけです。 世界反ドーピング機関から国内で唯一公認されている機関の鑑定結果という明確な証拠があるという意見もあるようですが、これは最終的な精密検査を行った施設の分析能力の信頼性を言っているだけで、そもそも採取現場がいい加減であれば成り立つ議論ではありません。 ●「吸った」とは断定できない ニュースには全然報じられていませんが、普通、尿検査で検査しているのはTHC(テトラヒドロカンナビノール 、大麻の実効成分)そのものではなく、その代謝物のTHC−COOHの存在を調べていることも知っておかねばなりません。 THCは普通数時間でTHC−COOHなどに代謝されてしまいます。しかしTHC−COOHの残存期間は長く、オケイジョナル・ユーザー(非常習者)で数日、ヘビーユーザー(常用者)では数週間も体内に残ります。このため、アメリカでは簡易検査で疑陽性も含めて陽性になったすべてのケースで確認のためにガスクロマト(GCMS)などの精密検査が必要とされており、再検査を本人が望むかどうかを前提とするドーピングとは違います。 相撲協会のドーピング専門委員、大西教授は2日の会見で、「かなり近い日数の中で吸引していたことは否定できない。だいたい2、3日以内です」と説明したと報道されていますが、推論でしかありません。実際、食べた場合でも陽性になるので、吸ったとは断定できませんし、ヘビー・ユーザーの場合はかなり日数を過ぎても閾値を相当上回る可能性もあります。 当人たちはその場で使ったことを否定していますが、教授は同じ検査を繰り返しています。こうした場合は、プロならば、不十分な施設であることを考慮して、状況をさらに確実にするためには同じ検査を繰り返すのではなく、血液検査をするのではないでしょうか。 血液検査は、尿検査のような誤魔化しがやりにくく、代謝物だけではなくTHCそのものも検出できるからです。また、喫煙した場合にはあまり出てきませんが、食べた場合に代謝されて出てくる11ハイドロキシーTHCの存在も確認できます。もしTHCも11ハイドロキシーTHCも検出されなければ、少なくとも1日間は吸っても食べてもいないことになります。 ●5倍、実は1.5倍? 今回の報道で非常に恣意的だと思われるのは、それぞれの力士から基準値の5倍と10倍の数値が出たという最終結果を、さも大西教授が最初から予想していたような印象を与える書き方をしている点です。 基準値とは、正確には閾値のことで、閾値以上を陽性と定義しているわけです。当然、閾値は検査方法の精度によって変わりますし、無闇に閾値を上げすぎるとノイズが大きくなって信頼性が損なわれます。実際の閾値は、普通、簡易検査の免疫測定法(EMIT)ではサンプル1mg当たり50ng(ナノグラム)で、精密検査のガスクロマトでは15ngに設定されています。 つまり、精密検査で閾値の5倍ということは、75ngだったということになりますが、この値は簡易検査の閾値からすれば1.5倍でしかありません。大西教授が1.5倍の陽性反応を見ただけで吸引したと断言したとすれば、相当強引だったのではないか? だから、後から行われた精密検査の5倍をことさら強調して、「基準値を大きく超える」と言っているような印象も受けます。 ●排除できない謀略疑問 大西教授は、採尿カップに細工をして気づかれないようにカナビスを仕込んだり、採尿後のサンプルに入れるのは無理だといっているようですが、これも憶測に過ぎません。現実に、アメリカでは、採尿サンプルに異物を混入して誤魔化そうとする行為は珍しくもありません。 また、カナビスの場合は、THCが30%以上のバッズをアイソレータやブタンガス抽出すれば実にほんの僅かでも効果がありますし、最近では、THCが99%以上の植物から成分を抽出してドライパウダー化したものすら製造されています。認定されていない人が現場にアクセスできるとすれば、謀略的にこうしたものを混ぜた可能性も全くは否定できません。 長期ヘビー・ユーザーの場合は、感度のよい血液検査ではカナビス摂取後24時間以上にわたってTHCの残存が確認されることもありますが、ほとんどの場合は数時間過ぎれば感知されないレベルまでTHCは代謝されてしまいます。従って、もし尿からTHCそのものが検出されて、血液からは検出されなければ、これは確実に後から混入されたと断言できるわけです。今回は不十分な施設だったこともあり、血液検査をしていないためにこうした謀略疑問は排除できません。 ●「食べた場合」はどうか 本人たちは「絶対に吸っていない」と言っていますが、たとえ検査で陽性であっても、必ずしも嘘はついていない可能性もあり得ます。今回は、大西教授も含めて、どの報道もカナビスは喫煙以外には摂取できないことを前提にして、副流煙がどうのこうのと書き立てていますが、もっと単純で可能性が大きいのは、食べた場合です。当然、食べても検査で陽性になります。(この場合は、血液検査をやっていれば11ハイドロキシーTHCが検出される可能性もある) 特に食べた場合には、喫煙とは違い、本人の意志とは無関係に誰かが黙って食べさせたという可能性もあり、本人は摂取したことを意識していないことも考えられます。例えば、医療用チョコレートなどでは痛みの緩和や入眠などを目的にしているので、ハイになることを目的とした嗜好用よりもTHC濃度は一般に低く設定されています。慣れた人でも効き目を自覚できない場合すらあります。間違って食べてしまっていたということもありえます。 また、酒に酔っている状態では、たまたま置いてあったカナビス・クッキーを無意識に食べてしまったということも考えられます。あえて謀略的な推論をすれば、美女が、一緒に酒を飲みながら途中でカナビス入りの何かを食べさせてセックスにでも誘えば、若者ならばカナビスなどやっているとは思いもせずに、まんまと謀略に引っかかるのではないでしょうか。 ●今後懸念される問題点 1.今回は、簡易キットのテストを強要して、陽性を理由に仕事を解雇されたわけです。これが当たり前になると、きちんとした検査体制のない会社でも、ホームキットで従業員のドラッグテストを強要して、簡単に解雇することができるようになってしまう恐れが出てきます。 2.ドラッグテストでは、医薬品として正式に認証されているマリノールでも陽性になります。当然、サティベックスや、今後開発されるカナビノイド製剤はすべて陽性になる可能性があります。陽性で解雇が当たり前になってしまうと、正式に認可されている医療を受ける権利も脅かされることになります。 3.当然、同じことは医療カナビスについても言えますが、現状では、カナダの大学の教授が構内での医療カナビスの喫煙が認められている例から、就業時間以外で医療カナビスを使っても解雇されるといった例まであって、まだ、混乱状態にあります。 4.陽性即解雇という方程式が当たり前になると、競争相手を蹴落とすために、上のように秘密裏にカナビスを食べさせるという謀略も出てくるのではないでしょうか。 ダウ 2008.9.10 --------------------- 今回の尿検査では、大麻の陽性反応が出たとされる2名のロシア人力士が、故意に大麻を吸引したかどうかについては証明できない。スポーツ・ドーピングの結果として大麻の陽性反応が出たのであれば、競技への出場停止や罰金が妥当な処分ではないだろうか。 日本相撲協会は、若ノ鵬の大麻所持問題もあり、またマスコミのバカ騒ぎに煽られて、必要以上に厳しい解雇という処分に追い込まれてしまったように思われる。 参考:カナビス・ドラッグテストのAからZまで ◇ ◇ ◇
関連記事:
・ロシア人2力士大麻疑惑「吸引じゃない可能性もある」と大西教授 2008/09/13 ・北の湖を入閣させた武蔵川内閣で改革が実現できるか 2008/09/13 ・大相撲大麻吸引疑惑:犯罪ではないのになぜ解雇されるのか 2008/09/10 ・ヤミ社会と化した大相撲に未来はあるか?! 2008/09/08 ・大相撲は、大胆に変らなくてはならない 2008/09/08 |
川辺川ダム問題
建設が自己目的化・42年目に転機
【風刺色紙】有明井人画伯の世界
時事ネタから着想した独自の画風
堺屋太一のビデオコラム
日本の政治における問題点に迫る
日本、もったいないぞ...(696p)
労働法軽視「偽装経営...(204p)
ワーカーズコープ所長...(193p)
労働者の味方の筈のワ...(179p)
『KY解雇』が発生?...(155p)
マリファナは悪なのか...(143p)
民主党が第1次公認候...(129p)
効率重視?指定管理者...(122p)
「麻生人気」で自民党...(109p)
「ホームレス」だと生...(71p)
(7件) 09/16 00:19
(1件) 09/16 00:15
(1件) 09/15 22:51
(3件) 09/15 22:09
(56件) 09/15 21:42