■TOP■
■スレッド一覧■全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
WebARENA Suite2

※僕らの知らない生活をする人たち 33人目※
- 1 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/02(日) 04:15:35 ID:59ZXLFNT
- ひよこのオスメス選別士って本当にいるのかな?
家に視聴率レコーダーがある人はどこで手に入れるんだろう?
トップブリーダーの生活ってどんな暮らしをしているのかな?
オレオレ詐○師って普段何やって生きてるんでしょうか?
占い師さんの生活や生い立ちも知りたい。
舞妓さんってどうやって汁物を食べているのかも知りたい。
人のカキコを書籍化して己の懐を潤す生活をしている人の話も知りたい。
僕らの知らない世界で生活をしている人、あるいは周辺にいる人たち
いろんなお話を知りたい!貪欲に知りたいっ!!
【注意】sage推奨【注意】
・次スレ立ては>>950踏んだ人よろしこ。立たなかったら>>960踏んだ人よろしこ。
・もったいぶった発言 はいりません!
(「〜は需要ありますか?」「〜やってるんだけど知りたい?」など)
聞かれる前に書きましょう!
※【必ず承諾してから書き込みしてください】 ※
法律的にはグレーですが、2ちゃんに書き込んだ時点で、
「書籍化を許諾した」とひろゆきに見なされます。
文責は書き込んだ人が負わされますが、書籍印税分配の可能性は限りなく低いです。
ひろゆきの方針は「出版されて本にされるのがいやなら書き込むな」です。
これからは書籍化されてもかまわない人だけが書き込み、
書き込んだら不満を言わないのがルールです。
生活板『僕らの知らない生活をする人たち』まとめサイト
http://mistery.sarashi.com/
前スレ
※僕らの知らない生活をする人たち 32人目※
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1200832064/
- 906 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 12:28:34 ID:YX4JR9ux
- ちょっと昔の話になりますが、職業が「舞女」でした
普段は「舞姫さん」と呼ばれてました
今考えるとすごい呼び方だけど、当時は何の違和感も感じていませんでした
ある神社での祭儀の時に舞を舞うのが主な仕事でした
巫女さんとは少し職掌が違うのでお守りを頒布したりしたことはないです
格付けでは舞女>巫女という感じです
常装は巫女装束と同じですが祭典時(毎日あります)に
その規模や内容に応じた舞装束を着装します
神社で舞を奉奏するということはとても重要なことなので
朝の祭典(お日供といいます)から始まり、夕方の祭典に終わるまで
御神慮をお慰め奉るため、また人々のお祈りを捧げ奉るために毎日奉納されます
このため、舞女は神社では特別な位置にいて、特別な待遇を受けます
一般の神社には専門の舞女はいないので、全国では一カ所だけなのですが
身バレが怖いのでそこら辺はご想像にお任せします
毎日の暮らしは神社の年間行事や予定に大きく左右されますが
基本の暮らし(大分古めかしい)が神様のために身を清めてひたすらお稽古、
それプラス大きな祭儀があるとそれに向けての準備をしている感じです
また定年が早く、最長で5年奉職で、大抵は寿退社するか、
満期で定年退職して実家に戻ってそちらでご奉仕するか、
もしくは神社に別の職掌で残るかでした
私は満期退職後一度実家(いわゆる「社家」です)に戻って家業を手伝い、
婚約者と一年後に結婚しました
お給金については詳しく言えないけど、多分年齢と学歴からしたら大分いい方だったと思います
- 907 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 12:32:06 ID:VYFZF0FV
- >特別な待遇 についてkwsk
逆に、制約とかはありますか?
これたべちゃいけない、あれしちゃいけないとか。
休日はありますか?
- 908 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 12:56:00 ID:YX4JR9ux
- >>907
特別な待遇というか、神職ではないのですがそれに準ずる序列に上がり、
それなりの対応を受けるということなんですが、うまく言えません
休日は交代制であります
また、忌服期間などは神社の敷地に入れない期間は寮か自宅に待機します
制約というほどではないですが、派手な生活はできません
華美な服装はいけません、車なども外車はいけません
男女交際もあまり派手にしてはいけないことになっています
私の頃は、親が認めた交際相手としか外出できませんでした
実家から神社に通う人もいますが、その際には服装などは厳しく指導されます
普段から食生活に気をつけるように言われます
休日以外は臭いの強いものは口にしませんでした
四足のものも食べませんが、鶏や鴨などは食べていいことになっていました
「まけの日」(月経の期間)は行動を別にして、神前には上がりません
時代が違っても変わらないのは、
大きな祭典があるときは穢れのあるものは口にしてはいけないということ
そういう時は神社の中で清められた火で煮炊きしたものしか食べられません
専門の料理を作る係の人がいて、外から持ち込んだ食べ物は一切食べられません
また参籠といって、この期間は清められた神社のなかにこもることになります
- 909 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 13:07:38 ID:VYFZF0FV
- >908
回答ありがとうございます。
男女交際は一応認められてるんですね、意外です。
ついでにもう少し質問。
そういう職に就くには、限られた家から選ばれるわけですよね。
試験とかあるんですか?
舞は、小さな頃から習ってたんですか?
同じ時期に数名の奉職者がいるんですか?
辞めてからメリットとかありますか?(家の格が上がるとか)
あと、「舞女」「舞姫」の読み方をお願いします。
- 910 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 13:43:10 ID:YX4JR9ux
- >>909
神道では男女交際が後ろめたいことではありませんので普通に認められてます
善き夫婦となり、善き家庭を築き、社会の礎となりなさいと教えられました
あくまで真面目なおつきあいは、周りからも応援してもらえます
退職後は家庭に入る人がほとんどなので、嫁ぎ先が決まらないと困るというのもあると思います
ご質問への回答ですが、ある程度の縁故は必要です
身元の確かな人でないといけないし、神道に対する理解もなくてはならないので
ある程度の規模の社家出身、または宮司さんの縁続きの女性が多く
社家でなければ神職から紹介のあった地元のしっかりしたおうちの方が多かったです
私の場合は社家生まれなので小さい頃から雅楽に親しんではいましたが神楽は初めてでした
研修期間で舞はみっちりしこまれますので、
初めての方でも問題はありませんが全くの未経験の人はいませんでした
奉職者は30名強です
正職員でこの数で、助勤者(神前奉仕しない、舞は舞わない)を含めるともっといます
辞めてからのメリットというほどのことではありませんが
ネームバリューになるというか、同じ業界にいれば一目置いてもらえるので
父は自慢していました
私が勤めたあげたことがというより、
そういうところに就職させられる家であるということが誇りになるようです
また、勤め上げるとお見合いや結婚の申し込みはたくさん来るみたいです
私はもともと婚約者がいたので、そういうことはありませんでしたが。。。
それよりも、厳しい生活で精神的にタフになったことや貴重な体験がたからものです
舞女=ブジョ、舞姫=マイヒメと読みます
正式な職掌では「ブジョ」といい、名簿や案内に名前が乗る時には
例えば山田花子舞女 みたいに書かれます
それに対して呼び名が「マイヒメ」な感じです
- 911 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 16:25:43 ID:NwjfGgh8
- 大きな行事の前には、食事まで厳しい制限があるんだね。
4本足の動物はだめ、ということは普段でも豚肉や牛肉は食べられないということかな?
- 912 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 16:46:52 ID:/mp71JxZ
- まさしく「知らない生活をする人」ですね。
大変興味深く読ませていただきました。
- 913 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 17:07:59 ID:YX4JR9ux
- そろそろお稽古の時間なので落ちます
質問等あれば後でお答えしますね
>>911
だめです。
神社で清められたお火も煮炊きする時に動物を焼くのは
神様のお火が穢れてしまうので出来ないんだそうです
鶏や鴨が大丈夫なのは謎ですが
一説によるとスサノオノミコトが牛や馬の皮を剥いで
アマテラスさまのお怒りを買い、天岩戸にこもられたということから
牛や馬はいけないのだと聞きました
鶏や鴨などの二足のものはこれに当てはまらないのでいいのだそうです
豚は雑食なので食べません(動物の肉を食べている可能性があるから)
お魚は頂くことは出来ます
それに準ずる形で普段の食生活にも気をつけてなるべく動物は食べませんでした
北野天満宮など、天神さまの神社では牛が神様のお使いなので、
神職さんは牛は絶対に召し上がらないと聞きました
私の時代は普段から食生活も制限がありましたが
今も続いているかどうかはわからないです
大分自由になったと聞いていますが、大きな祭儀があるときは今も同じだそうです
- 914 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 17:09:52 ID:YX4JR9ux
- 補足
神社ないで参籠してる際は
牛や豚からとったエキス(コンソメやブイヨンとかでしょうか)もだめで
バターや牛乳、乳製品もいただくことはできませんでした
基本的には精進料理に魚と鶏を加えたような食事でした
- 915 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 17:44:47 ID:NwjfGgh8
- >>913-914
お答えどうもありがとう。
コンソメや乳製品もダメとは!思ったよりずっと厳しい生活なんですね。
- 916 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 19:10:19 ID:h5waTTwZ
- 舞姫さんへ。
舞女さんの中に、ピザっていますか?
あと、そういったルールを破ると、どうなるのですか?
不謹慎な質問なのかな(´・ω・`)
- 917 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 19:26:51 ID:2roMBy3Z
- 大金持ちの人達の生活が知りたい。
自家用飛行機自家用ヘリ、登下校がリムジン、各国リゾート地に別荘、
親が財界人や有名人と知り合いもしくは親戚、みたいな。
- 918 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 19:53:02 ID:Jgqpg+FM
- 同じ女性だけに、舞姫さんの中の人の生活は目から鱗でした。
こういう生活をしている方々は今でもいるのですね。まさに神聖な世界という
感じで興味深かったです。
- 919 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 20:07:20 ID:Dc521fTW
- 前に大きめな神社の元巫女さん(だったと思う)の人がレスしてたね。同じように、
ご実家が裕福なコが多いって書いてたね。
>舞姫さん
就職前に、自前で衣装小物を用意したんですか?貸与されるモノはあるのかな?
- 920 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 20:39:08 ID:YX4JR9ux
- 回答をさせていただいた後、また席を外します(長文失礼します)
ご質問があれば後ほど返します
>>916
ピザって何かわかりません、ごめんなさい
神道の倫理観の中でしつけられて育って来た人がほとんどなので
それを守らないと言う感覚がそもそもありません
最初は慣れない古式ゆかしい決まりもありますが、
尊いご奉仕をさせていただいているのでそれを守る努力はみんなします
守らない人がいないのでどうなるかはわかりません
ご奉仕をさせていただく上で何を大切にするかを考えたら守れないことはありません
>>918
ありがとうございます
舞姫だけではなく、ある程度の規模の神社になると
みんなとてもストイックな暮らしをしています
お金のためではなく、神様のため、ひいては人のために尽くす経験は貴重です
誰に感謝されなくてもきっと、舞女も巫女も仕女もみんな同じ気持ちでご奉仕してると思います
- 921 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 20:46:02 ID:YX4JR9ux
- 回答続きです
>>919
神道において装束は衣紋道などというものがあるほど大切なことなので
レスが長くなります、すみません
基本的に祭儀に使う装束は神社のものを使います
舞装束はかなりの種類があり、その都度衣紋方が用意するものを着ますし、
それもすべてお祓いがされています
逆に外のものをそのまま持ち込んで着用するのは神様に失礼なことでできません
神社に出入りする装束店は決まっており、
そこで取り扱っている装束はどこで育てられた絹を使い、
どういう人が仕立てたかはっきりしているものです
個人が購入するどこで作られたどういう素性のものかわからないものは使えないのです
自分で用意するのは直接自分の肌に触れるものです
下着に当たる襦袢や半襟などは個人もちです
足袋は神社から支給されますが数多くいるものなので支給のものでは足りず、
神社出入りの装束店から買います
常装の白衣(巫女さんが着る白い着物)と袴も同じような理由で神社が誂えてくれます
半年に一度支給があります
ただしこれも装束のうちで、清められたものであり、
個人の持ち物ではないので神社の外に持ち出すことは出来ません
穢れがついてしまった時や退職時にはお炊き上げ(燃やす)になると聞きました
なので、手元に残すことは出来ません
装束はたんなる衣装ではなく、
神前に上がるために穢れを祓った清い身でいるための重要なものであり
祭儀には必ず決まった格によって細かい規定があります
これを覚えてきちんと居住まいを正すのも仕事のうちです
- 922 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 20:54:51 ID:CHTOG58d
- ピザというのは、やや度を越してポッチャリされた方のことです
アメリカ映画に出て来るポッチャリさんが好む食品だからですね
他の登場人物に「ピザでも食ってろデブ!」とか言われてたりします
- 923 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 20:57:03 ID:VTreeKsS
- 916じゃないですが、ピザというのは太った人を指す言葉として最近使われているようですよ。
食事内容や生活から察するに、太ってる方はいないようにお見受けしますが。。。
- 924 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 21:13:15 ID:Yx0GLptZ
- なんかすごいな舞姫さんのレス。
内容もそうだが、行間から清らかさが漂ってくるようだ。
- 925 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 21:39:10 ID:Dc521fTW
- まさに「舞姫」感漂うよな。それに読みやすいです。衣装はお祓いした物を着用するんだね。まさに「知らない世界」です。
- 926 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 21:45:17 ID:Lz+2rSli
- 舞女さんてすごいな、素敵だな
何だか、小さい女の子がお姫様に抱くような憧れを感じてしまうw
- 927 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 21:49:53 ID:eeZ02jgm
- 916です。
舞姫さん、レスありがとうございます。
ピザが通じないとは思わなかったのですみません。
922さん923さん、説明ありがとうございました。
ルールを守って当たり前って辺りが私の知らない生活です。
今まで、ルールを守らなかった人がいないって事でしょうね。
なんか、戒律を破ったりしたら「刑罰牢」の1つでもあるのかと・・・
もうちょっと、お伺いしたいのですが、
ご主人さんとは、どうやって知り合ったのでしょうか。
結婚後、価値観の違いなど無かったですか?
お稽古があるって事は現役なのでしょうか?
結婚後も続けられるんですか?
もう、想像も出来ない世界なので、質問だらけですが、
支障のない程度に、教えて頂けると嬉しいです。
- 928 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 22:21:52 ID:+lV/ZrOa
- 舞姫さんはどういったきっかけで2chを知ったのですか?
普段よくいくのは何板ですか?
- 929 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 22:24:42 ID:X2nD3N3E
- 妹が結婚式をした神社が、雅楽を見せてくれるところでした。
蝶のひらひらした舞をやってもらいたくてその神社にしたそうです。
私は大学時代の専攻のせいもあって伝統芸能を割と見慣れてるのですが、
それでもあんなにリアルな環境で見たのは初めてだったので
すがすがしい感じが非常に印象的でした。
ほとんどの親族たちははじめて見たので呆然としてました。
舞姫さん、ありがとうございました。
- 930 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:00:43 ID:9IYigV2X
- 舞女さん・・・私もほんとにかな〜り興味深く読んでます。
巫女さんしか知らなかったのでそのような存在がある事自体
初めて知りました・・・(失礼;)
そして一つ一つ丁寧にレスをしていく舞女さんに好感度大です(´∀`*)
- 931 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:19:55 ID:ftzPwf0W
- ものすごい巨デブの人の話を聞きたい。ありがちな普通デブじゃなくて、
周りの人間が思わず凝視してしまうような巨デブ。100キロを軽くオーバーして身長の値に近づいてる系。
なんでそんなに太ったのか、普段どんだけ食ってんのかとか、巨デブの生活教えて。
- 932 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:31:57 ID:Jgqpg+FM
- 舞姫さんの生活、読めば読むほど一般からかけ離れた神の域に思えます。
それまで全く知らなかっただけに、失礼ですがバイトの巫女さんのようなもの
だと思っていた御無礼をお許し下さい。
最初からそれなりに縁故のある家の、神道の倫理観が備わった身元のしっかり
したお嬢さんばかりなのですね。一つ一つの装束が何もかも特別な品だという
のも、頷けます。神に仕える立場だから厳しいのですね。
そのような方々が存在することを知るのも、大切なことである気がします。
- 933 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:36:59 ID:YX4JR9ux
- >>922>>923>>916
ご説明ありがとうございました、浅学ですみません
神楽舞というものはゆっくりとした動きなのでのんびりして見えますが
ゆっくりした動きほど支える筋肉を使いますし、体力がいるものなんです
祭典時だけではなく毎日毎日がお稽古ですから運動量はかなりのもので、
体重はしぼられてしまいます
また、食事はお野菜やお魚中心になりますし、過剰なカロリー摂取もありません
それまで自由にしていた食事を完全に切り替え、かなりの運動量をこなすので、
大体奉職から3ヶ月ほどで体つきが変わります
そんなわけで、私の知っている限りではそのような体型の方はいませんでした
また、先輩方の話で聞いただけなので本当かどうかわかりませんが
朝は潔齋と言って、禊(お風呂みたいなものです)をするのが決まりなのですが、
これは自律神経に働きかけてすごくいいのだそうです
それに年中袴なので猫背にしたりお腹を緩める姿勢が出来ませんし
夏は相当汗をかきます
それで太れなくなって行くんだそうですよ
- 934 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:44:19 ID:oa9/W9Cp
- >>933
> また、先輩方の話で聞いただけなので本当かどうかわかりませんが
> 朝は潔齋と言って、禊(お風呂みたいなものです)をするのが決まりなのですが、
> これは自律神経に働きかけてすごくいいのだそうです
潔斎のことをもう少し詳しく教えてくださいませんか?
- 935 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:57:25 ID:YX4JR9ux
- ただでさえ長文なので質問以外はお一人ずつに返信できませんが
長々と聞いていただいてありがとうございました、なんだか恐縮です
これを書いたら就寝します
>>927
神道には戒律というものがありません
教典も教祖もない、大和民族本来の信仰の姿が宗教です
「直正浄明」ということばがあり、これが神道の基本です
人として直く、正しく、浄く、明るくあれということです
神さまや自然を敬う心、ありがたいと感謝する心があればいいのだと教えられてきました
ですから何をしたから罰する、とか罰されるからこれをしろ、というのは違うのです
主人は父の友人の子息です
小さい頃から家族ぐるみの付き合いがあり、仲良くしていました
大学進学で主人は上京してしばらく離れていたのですが、
就職で帰ってきた折にお付き合いを申し込まれました
そこで両親に話し、了解を得てお付き合いをし、婚約から結婚して今に至ります
私の家庭環境を良く知っていますし、神道信仰の家で育っているので
特に困るような価値観の違いはありませんでした
ただ夫の職業柄、科学的論拠によった話し方には辟易します
お稽古は私が小さなお教室を開いています
見る人が見たらわかってしまうので内容は詳しく言えません、ごめんなさい
舞女は巫女と同じ役目なので、独身女性にしか出来ません
結婚は退職を意味します
>>928
お恥ずかしい話なのですが、ひいきの能楽師がいるんです
その人のことを検索していて2chにきたのがきっかけで
普段は伝統芸能板を見ています
ここは、たまたまリンクを踏んできてからたまに読んでいました
- 936 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:04:37 ID:ftzPwf0W
- 質問。そういう人達にとって天皇はどういう存在なの?天皇って神道のトップなんだよね?
- 937 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:15:47 ID:6OZS7Owj
- >>933
>浅学ですみません
いやいやいやw、「ピザ」なんてのは一部の人が使ってる「2ちゃん用語」の類ですから。
衣紋道のお話も興味深かったです。
- 938 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:19:22 ID:n11oPpea
- ひいきの能楽師・・・・
俺とはやっぱりすむ世界が違うようだ
- 939 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:20:13 ID:vKO2hDJs
- >>935
>神楽舞というものはゆっくりとした動きなのでのんびりして見えますが
ゆっくりした動きほど支える筋肉を使いますし、体力がいるもの
なんか納得した。太極拳もそうだよね。
舞姫さん、文章から品格が伝わってきて読みやすいです。
今「品格」が話題になってるけど、早々身に付くもんじゃないと実感しました。
「知らない世界」ありがとうございます。
- 940 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:21:22 ID:z8XxeMEA
- 2chで浅学なんて字が出てくると思わなかったよ(w。
- 941 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:22:45 ID:amZ3hw2r
- 心洗われるようでした
ありがとうございました
- 942 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:38:15 ID:NI1wnWus
- 935の神道の考え方、初めて知りました。八百万の神、自然の樹木にも神聖を見る日本人に合う考え方なんですね・
- 943 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:39:13 ID:NI1wnWus
- 738さんの海外で働く日本のおとーちゃん技術者話といい、勉強になるスレです。連投ゴメンネ。
- 944 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:40:24 ID:F0PC/jRm
- 舞姫さま、興味深いお話をありがとうございます。
今日は帰りが遅かったので軽く流して寝ようと思いつつ、全部きっちり読んでしまいました。
>>940
それを書くと気を遣わせてしまうかも、と遠慮してたのに。w
- 945 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 08:12:52 ID:MlcFSSU4
- 伊勢神宮とか靖国神社かな?
- 946 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 08:32:06 ID:RFDjr14h
- >>945
信仰に関わることだし
ご本人がわざと明言避けてるから
みんなわかってて黙ってるのに最低!
今日も来てくれるかと期待してるのに
来にくくなっちゃうじゃないか!!
まだ聞きたいことあるのにどうしてくれるんだよ
ぐぐればわかることをここで言うな馬鹿
ああーほんとに希少な人の話なのに!
- 947 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 09:36:44 ID:12ff+Cdk
- これ、すごくいいなあ。感じ入ってしまった。
>神道には戒律というものがありません
>教典も教祖もない、大和民族本来の信仰の姿が宗教です
>「直正浄明」ということばがあり、これが神道の基本です
>人として直く、正しく、浄く、明るくあれということです
>神さまや自然を敬う心、ありがたいと感謝する心があればいいのだと教えられてきました
>ですから何をしたから罰する、とか罰されるからこれをしろ、というのは違うのです
- 948 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 10:12:10 ID:BNo38652
- ご質問にだけ返信させていただきます
毎回長文になってしまい申し訳ないですがお目汚しお許しください
ご感想を頂いた方、個別に返信は出来ませんが聞いていただいてありがとうございます
>>934
潔齋というのは、神前に上がるものが身を清めるもので毎朝一番に行います
装束は清められたものですから、行わないと私服から着替えられません
昔からの作法に則って舞女潔齋所という専用のお湯殿で身を清めます
お風呂は終業後にも自宅で入りますが、それとは違う意味があります
外でお湯を浴びたのでは体の汚れを落とせるだけですが
心の乱れや外の穢れを御神域に万が一にも持ち込まないためにお清めをするのです
朝の潔齋以外にも祭典前には手水や、日常的にも簡単なお清めなどがあり、
御神域に上がる舞女にとって心身を清浄に保つことは何より重要なことです
- 949 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 10:19:13 ID:ShA6b4kw
- >神道には戒律というものがありません
なんというか、海外(欧米)における宗教(戒律)は日本における「道徳」なんだろうな。
- 950 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 10:29:53 ID:BNo38652
- >>936
これについてはうまく説明できるか自信がないため長くなります、すみません
天皇陛下は神道のトップというのは正確ではなく、
神道における祭祀者の頂点におわすというほうが正確です
戦前の軍国主義によって作られた国家神道は神道本来の姿ではありませんし、現在の神社神道とは違います
舞女は御祭神にお仕えしており、陛下ご自身に仕えている訳ではありません
しかし御祭神のご子孫であらせられる訳ですから、
特別の存在であることは間違いありませんし
御祭神の子孫である陛下にしか出来ないお役目もお持ちです
けれどこれは陛下に限ったことではなく、日本人であればどなたでも
さかのぼれば氏神さまに連なる血脈をもっているんです
ご先祖さまを敬うのは人として自然なことだと私は思います
私個人が天皇陛下について語るなど畏れ多いことですが
個人的には天皇陛下を敬うのは陛下が天孫であると同時に
毎日国の平安のため、国民の幸福のために皇居の賢所で祈りを捧げられ、
陛下にしかできないご神事を執り行っていらっしゃるからです
子供が、守り育ててくれる親を敬う気持ちとあまり変わりがありません
- 951 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 11:03:25 ID:590jDUT6
- >>950
うわーなんだかもう、日本人っていいなぁって改めて実感させてくれました。
ありがとう。出かけるついでに、近所の神社に寄ってこよう。
- 952 :おさかなくわえた名無しさん :2008/04/23(水) 11:21:24 ID:3gmrAPPb
- >>951 わかります
舞姫さんのおかげでこの国を改めて見直すというか好きになるというか
そして自分にもそういった信仰心が僅かながらに存在すると気付いたというか
素晴らしい文化に誇らしくなるというかいろいろでした
舞姫さんありがとう
- 953 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 11:56:34 ID:TTvdgL8x
- 舞姫さん、古くゆかしい日本人の良さを再認識させてくれたことに感謝
致します。そう、元々神と万物と共にあったことを日々の生活で忘れかけ
ていました。
ありがとうございます。
- 954 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 12:30:00 ID:p5olGari
- 良く日本人は無宗教が多いとか言うけど
こういう考えが根本にあるからだったのかもしれないと思った。
あえて「私の宗教は何々」と掲げなくても
万物に感謝する心があれば、それが信仰ということだよね。
- 955 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 13:26:27 ID:NI1wnWus
- 舞姫さんは神道に深い関わりをお持ちですが、ちょっと違いますが霊感みたいなもの、
不思議な事象を経験された事はありますか?オカルトちっくな質問ですみません。
- 956 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 13:28:05 ID:pq0s4mJm
- 本当に知らない世界の話、
しかも良い話を聞かせてくださってありがとうございます。
改めて信仰心について考えさせられた気がします。
お金を払えば罪も祓えると言っているどこぞの教祖よりも、
舞姫さんは尊いと感じました。
文章から、白い…神々しいオーラを感じる。
きっとこの時期にここに書き込まれたのも、
神様の見えない手によるものだったりして…
久しぶりに神社に行きたくなりました。
- 957 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 16:59:12 ID:uaojtMaT
- 昨今の金儲けと御利益指向の「神道風の新宗教」あたりに読み聞かせたいものですw
ほんと、読んで胸がすく思いでした。
おいくつなのか知りませんが、なんとなく勉強も修養も深く重ねて
たぶんそれなりの地位にいらっしゃるのではと思いました。
だからこその平易な言葉にやどる真意を感じるのでしょう。
良い話を聞きました。ありがとう。
- 958 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 17:23:24 ID:kcfo/kT1
- 若い頃は神も仏もまったく意識してませんでしたが、
どういう訳かここ2〜3年は神様の存在を信じ、敬いたいし神様の事を知りたい気持ちでいたので、
舞姫さんのお話は大変ありがたく拝見し勉強させていただきました。ありがとうございます。
お答えいただけるか分かりませんが質問させていただきます。
以前新聞の投書で神様が見える小さな子供の話がありました。
神社に行くと「ママ、今ここの神様はいないからお願いしてもダメだよ」とか
「この神様はもっと偉い神様に叱られてしょんぼりしてる」、「この神様は今機嫌が悪いから願いは聞いてくれないよ」などの様子を話すそうです。
子供の言う事だから、で終わりにすればそれまでなのですが、とても興味深く印象に残ってます。
そこで、
神様はご自分の社以外にあちこち行かれたりするのか?
神様にも上下関係があり、また機嫌が良かったり悪かったりするものなのか?
を舞姫さんの目線で感じてらっしゃる事を教えていただけませんでしょうか。
- 959 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 17:33:42 ID:6OZS7Owj
- 舞姫さんのレスは文章にしても内容にしても非常に清冽で美しいと思うけど、
>>956の
>文章から、白い…神々しいオーラを感じる。
>きっとこの時期にここに書き込まれたのも、
>神様の見えない手によるものだったりして…
は物凄く珍奇な感じがした。
- 960 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 17:43:07 ID:V5i3XK9h
- スピリチュアル(笑)
- 961 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 17:53:20 ID:W15nh+F+
- >>959
自分も>>956には違和感というか馬鹿にしてるんじゃないかこの人って感じた。
でも今でもいい年しても信仰とオカルトの区別ついてない人いるし本気なのかも。
- 962 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 18:35:35 ID:vVFu7jZ9
- >>961
>>955とかがいい例 <信仰とオカルトの区別ついてない人
- 963 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 18:38:29 ID:k0o/Dgs5
- >>959
私も思ったwここまで言ってるとなんかこえぇ。
久々に神社に行きたくなりましたってのもなんだかなぁ…
こういうすぐ感情的に影響される人ってこわいわ
- 964 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 19:00:25 ID:BNo38652
- 長居をしてしまい、申し訳ありませんでした
たくさんの方々の暮らし、異なる考えを拝読するのはありがたいことです
私はこれにて失礼させていただきます、長々と本当にありがとうございました
>>958
私は神道について専門教育を受けた神職ではありませんし
このスレッドの趣旨である「生活」とは微妙にずれてきていると思いますので
個人的に簡単な回答だけさせていただきます
神社には社格というものはありますが、それは人が便宜上作ったもので
当たり前のことですが神様に上下はありません
神様の御霊はお祭りの時に御神輿などで渡御されたり、
遷宮などでお遷りになるほかは常に神社本殿におわしますが、
それだけが神様ではないとも言えます
お札がお祀りされていればそこにも、お守りを頂けば常に一緒に、
人が思い、敬い、祈る場所に神様はいらっしゃるのだと思っています
私たちは人ですから人の考えや価値観を持っています
けれど人の暮らし、人の考え、人の性格、人の意志、人の価値観、
そのようなものと同列に神様についてのことを考えるのは違うと思います
神様は人ではありませんから、御神意や御神慮は人が計れることではないと思います
信仰には何も特別な能力などいりません、私もまったく凡庸な人間です
敬う心、感謝する心、祈る心があればそれでいいのだと思います
それを保つために研鑽したり、学んだりすることが重要なのだと思います
- 965 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 19:22:55 ID:hC1xdn2w
- 稀血の人っていませんか?
血液保存さえキチンとしておけば普通に生活してて良いですよね?
やはり危険な職業、旅行等は避けた方が良いでしょうか?
なにか間抜けな質問ですが、生活について知りたいです
- 966 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 19:26:08 ID:BNo38652
- ご質問を見落とすところでしたので最後にこれだけお答えして
失礼させていただきますね(くどくなって申し訳ありません)
>>955
私は舞女としての尊いご奉仕をさせていただきましたが平凡な人間です
敬神生活をされている方の中には感受性の敏感な方もいらっしゃるでしょうが
そういった個人の事情は信仰には直接関係がありません
正しく研鑽を続け、身を清く保って祈り、神様を敬う暮らしをしておりますと
目に見えずとも神様の御光を自然にいただいて心身が磨かれてきます
そういった中で自分が生かされていることや、
毎日のなんてもない出来事をありがたく思ったり
お参りにいらっしゃるたくさんの方々の心の不思議に触れていますと
仰るようなことには些事にしか思えず、興味を持つ流れにはなりませんでした
今もあの頃経験させていただいた様々な貴重な体験や
畏れ多くもあたたかい思い出をありがたく伏し拝んで暮らしていますので、
相変わらずそういった話題には興味が持てませんが、
世の中にはいろんな方々がいらっしゃるので否定は致しません
こんな回答しか出来なくて恐縮ですが、本音です
411.83 KB
[ 23ch.info WebARENA Suite2
]
総レス数 1001
■TOP■
■スレッド一覧■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50