時代はDVDからブルーレイに移りつつありますが、DVDは普及率が高く便利な媒体であることには変わりありませんから、まだまだDVDを使い続けていく方も多いと思います。しかしながらハイビジョンレコーダーで録画したり、CATVチューナーから外部入力録画して作成したVRモードのDVDは、そのままではPS2や他のプレーヤー、カーナビでの再生互換性が低く扱いづらいです。もし再生出来ないことでお困りでしたら、DVDをVRモードからビデオモードに変換することで解決出来ます。
「今から紹介する方法のメリット・デメリット」
メリット
・再生互換性が大きく向上する。
・画質の劣化がゼロ。
・全てフリーソフトを使うので、条件が揃えば出費無しで出来る。
デメリット
・CPRMに対応したDVDドライブがパソコンについていることが前提。
・作業に時間がかかる(環境にもよると思いますが4時間ほどはかかるかと)。
・各フリーソフトの機能を横断的にカバーする統一的なソフトが無いため、手間はかかる。
・もとのDVDのチャプターが消えてしまう。(DVDAuthorGUIを使ってチャプターマークを打ち直す事は出来ます)
・Videoモードへの変換に伴い、隠れていたGOPゴミが見えるようになる。
「変換方法」
使用するソフトは以下の通りで、使用する順番の番号をつけています。各ソフトは全てフリーソフトで、使い方は検索エンジンで検索をかければ見つけられると思います。ここでは各ソフトが何をしてくれるのか、また注意点は何かを軽く説明するだけですのでご了承ください。
1番目の行程
使用するソフト「relCPRM」
→DVDからパソコンにデータを取り込みます。このソフトを使わずにDVDの中身をパソコンのHDDにコピー&ペーストすると後の行程に進めないことがあります。relCPRMで取り出したデータ(2つあると思います)のうちの末尾が.VROで終わっているほうのファイルを.VOBに変更してください。読み込めなくなる云々のメッセージが表示されると思いますが、無視してOKです。
2番目の行程
使用するソフト「VOBrator」
→relCPRMで取り出したデータは、この次に使うDVDAuthorGUIというソフトでは読み込めません。これを読み込める形式にするのがVOBratorです。VOBファイルを映像ファイル(m2v)と音声ファイル(ac3)に分けてくれます。
3番目の行程
使用するソフト「DVDAuthorGUI」
→分離した映像ファイル(m2v)と音声ファイル(ac3)を使って、DVDの作成をします。このソフトはチャプターやメニューを作成する機能も備えているので、使いこなせると楽しいと思います。オーサリングする前に、「オーサリング後にISOファイルを生成する」にチェックを入れるのを忘れないようにしてください。
4番目の行程
使用するソフト「DVDDecrypter」
→有名なソフトです。先ほど生成したISOファイルを、このソフトを使ってDVDに書き込みます。DVD-RWよりもDVD-Rに記録したほうがより多くのプレーヤーで再生出来ますから、DVD-Rに記録しましょう。書き込みが終わり、正しく再生出来ることが確認出来たら、今までに作成したファイルを全て消去して終了です。
このスレッドの主題はあくまでVRモードということですのであまり重要視しませんが、口コミの検索でかかりやすいように以下の単語を記しておきます。
コピーワンス ダビング10 デジタル放送 地デジ
これで本当に終了です。何か間違っている部分や補足の必要な部分、こうした方がいいなどのアドバイスがあればお願いします。ただし、1番目の行程に関して補足は不要と思います。
2008/09/15 04:10 [8352167]
ここ2ちゃんじゃないから削除対象だよ。
と言いつつ...僕はCPRMDecrypterを使用しています。
CPRMDecrypterの後、拡張子を「VRO」から「mpg」に変換後TMPGEnc2.5を使用したほうが簡単だと思う。
2008/09/15 08:48 [8352668]
森の住人白クマさんありがとうございます。
>CPRMDecrypter
これは初耳のソフトでしたがrelCPRMとほとんど同じ機能なんですね。今度使って、比較してみたいと思います。
>拡張子を「VRO」から「mpg」に変換後TMPGEnc2.5を使用したほうが簡単だと思う。
TMPGEncっていうのは名前は聞いたことがあったんですが、今はまだ使ったことがないですね。これもそのうち使ってみようと思います。
2008/09/15 15:10 [8354414]