(cache) 小型ロケット打ち上げ失敗 大阪府立大、すぐ落下
  47NEWS >  共同ニュース  > 記事詳細
  【PR情報】
  •  ニュース詳細
  • 小型ロケット打ち上げ失敗  大阪府立大、すぐ落下

     液体窒素をお湯で一気に気化させて推進力を得る大阪府立大の「非燃焼型小型ロケット」の打ち上げ実験が13日、和歌山市の工業団地で行われたが、ロケットは高度30-50メートルで失速。目標の350メートルに遠く及ばず失敗に終わった。

     午後、学生らが風向きをうかがいながら打ち上げ。全長2・3メートルのロケットは、はじめは勢いよく上昇したが、すぐに失速し、発射台から数十メートルの場所に落下した。上空で放出する予定だった約500グラムの模擬衛星も内部に入ったまま。パラシュートも開かなかった。

     高温のガスや有毒物質が出ず、環境に優しく安全なのが特長だったが、残念な結果。設計にかかわった大学院2年の小泉拓郎さん(24)は「予想外の軌道で、実験としては失敗。今後、詳しく解析したい」と話した。

      【共同通信】

    ソーシャルブックマークへ投稿: ソーシャルブックマークとは
    ロード中 関連記事を取得中...