サーバーとして使えるように設定していきたいと思います。
まずは新規ユーザーを作成し権限を与えます。
SSH接続するときにパスワードを使わないように公開鍵の設定をします。
こちらは英語ですが、詳細に設定の仕方が書いてあります。Ubuntuの設定の仕方が書いてあるドキュメントがネットにあまりないので大変貴重でした。
ホスティングサービス Slicehost のドキュメントがすばらしい : 僕は発展途上技術者
はてブで見つけたこちらのサイトでもSlicehostのドキュメントがとてもわかりやすいと書いていますので、基本的にはこれを参考にしながら設定を進めていきます。
puttyやpoderosaを使ってSSHで接続して設定します。またはコンパネのコンソールをお使い下さい。
初期設定
契約時に送られてきたメールにrootのパスワードが書いてあります。念のためパスワードを変更して、新しくroot以外のユーザーを作成します。
新しいユーザーを追加
login as: root // rootでログイン root@[IP]'s password: // パスワード入力 - enter Linux [IP] 2.6.18-xen #1 SMP Tue Feb 12 06:40:50 UTC 2008 x86_64 The programs included with the Ubuntu system are free software; the exact distribution terms for each program are described in the individual files in /usr/share/doc/*/copyright. Ubuntu comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law. To access official Ubuntu documentation, please visit: http://help.ubuntu.com/
sshでrootユーザーでログインしました。
rootのパスワードを変更
# passwd
新しいパスワードを作成します。2回入力。
Enter new UNIX password: Retype new UNIX password: passwd: password updated successfully
ユーザーを作成します。ユーザー名はdelabにしました。
# adduser --ingroup users delab
勝手に進みます。パスワードを聞かれたら2回入力。名前など聞かれますが、飛ばしておk
Adding user `delab' ... Adding new user `delab' (1000) with group `users' ... Creating home directory `/home/delab' ... Copying files from `/etc/skel' ... Enter new UNIX password: Retype new UNIX password: passwd: password updated successfully Changing the user information for delab Enter the new value, or press ENTER for the default Full Name []: Room Number []: Work Phone []: Home Phone []: Other []: Is the information correct? [y/N] y // yでおk
エディタをnanoからvimに変更
次の設定に入る前に、エディタをnanoからvimに変更します。マニュアルではGUInano?を使ってますが、さっぱり解らない:(
ちなみに初期状態ではvimが入っていませんΣ(゚д゚lll)なので最初にvimをインストールします。
$ sudo apt-get install vim
vimがインストールされたので、エディタを変更します。
# update-alternatives --config editor
次のように進みます。番号を選択になるので3のvim.basicを選択
There are 2 alternatives which provide `editor'. Selection Alternative ----------------------------------------------- 1 /usr/bin/vim.tiny *+ 2 /bin/nano 3 /usr/bin/vim.basic Press enter to keep the default[*], or type selection number: 3 // 3番のvimを選択 Using '/usr/bin/vim.basic' to provide 'editor'.
マニュアルにvisudoがあるってことは、もしかして必要ない操作かな?と思ったんですが、デフォルトエディタがnanoになってるんで、もしもの為にやった方がいいかも。
visudoを実行して新規ユーザーにrootと同様の権限を与える
# visudo
編集モードになるので、root ALL=(ALL) ALLの下にでも挿入
delab ALL=(ALL) ALL
:wqかZZで保存終了
SSHで公開鍵を使ってログイン
SSHでパスワード無しでログインするための設定です。
リモート側とローカル側でPublic-keyを使って認証する方法です。
SSHディレクトリを作成
鍵を保存する場所です。
$ mkdir ~/.ssh
keyを作成します。何か聞かれたらenterで。
$ ssh-keygen -t rsa
.sshディレクトリにid_dsa.pub(key)が出来ました。
リモートにKeyをコピー
$ scp ~/.ssh/id_rsa.pub delab@209.20.75.141:/home/delab/
パスワードを聞かれたりします。
SSHのパーミッションとディレクトリを作成
.sshディレクトリを作成
$ mkdir /home/delab/.ssh
名前を変更します
$ mv /home/delab/id_rsa.pub /home/delab/.ssh/authorized_keys
パーミッションを変更
$ chown -R delab:delab home/delab/.ssh $ chmod 700 /home/delab/.ssh $ chmod 600 /home/delab/.ssh/authorized_keys
SSHコンフィグを編集
$vim /etc/ssh/sshd_config
Port 30000 Protocol 2 PermitRootLogin no PasswordAuthentication no X11Forwarding no UsePAM no UseDNS no AllowUsers demo
該当部分を編集します。:wqで保存終了。
次は、日本語ロケーションの設定です。