話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

大学院生就職活動:早期化で研究支障 企業に見直し要請へ

 大学院生の就職活動が早期化しているために教育や研究に支障が出ているとして、東京大や京都大など国立8大学の化学系の32専攻・学科が10日、企業に対し採用業務の見直しを求めていくと発表した。近く、日本経団連に要望書を提出する。発起人の西郷和彦・東大大学院教授(化学生命工学)は「好ましくない採用活動をした企業には団結して毅然とした態度で臨む」と話し、企業名の公表も検討している。

 化学系大学院生の就職活動は他の専攻分野に比べ早い傾向にあり、修士1年の9月ごろから始まり、翌年5月ごろまで続くという。西郷教授は「学生の能力向上や研究活動を阻害している」と指摘。会社説明会など採用業務の開始時期を、修士2年の4月以降にするよう企業側に求める。

毎日新聞 2008年9月10日 20時25分

検索:

関連記事

9月10日大学院生就職活動:早期化で研究支障 企業に見直し要請へ

話題 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報