Hatena::Diary

teruyastarはかく語りき このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-09-14

サイゼリヤがすげーw

イタリアンワイン&カフェレストラン サイゼリヤ

http://www.saizeriya.co.jp/index.html


さっき、「がっちりマンデー」で紹介されてたのだが、

その特集がすごい面白かったので紹介。


TBS|がっちりマンデー!!

http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080914-mo1.html




理科系戦略で大成功


これは番組側の見出しなんだけど、

取締役12人中、8人が理科、工学系の大学出身者でしめられる。

当然社長も。

それがどうしたという解説は以下。


低価格でお客様に喜んでもらえるように。


全メニューを頼んでも2万6千円にしかならない

イタリア料理店としては驚異の低価格戦略。


そんなんで赤字にならないかと思うけど

「お客様が喜んでくれる価格で提供するのが一番最初。

 そこからどう企業努力するのかを考える」


と、ここまではまだ普通。


普通の企業だと

そうはいっても、システムや発注や、業者取引や、材料やら

根本的にコストかかりすぎて手が出にくい努力ばかり。



理系ゆえ、理屈でのシステム構築がべらぼうに強い


種の品種から配送システム、調理方法から、

レジまで徹底して改善しつくす。


番組で紹介されてたのは

「数千の種から栽培して一番よい品種を選ぶ」とか

「煮汁がでず調理しやすいサイゼリヤ専用トマトを開発」とか

「レジで発注から、給与明細までワンタッチ管理」とか

「配送するソースの粘度を改良してパッケージに残さない」とか


この辺も大手チェーン店ならどこもやってそうな

徹底した改善を現在進行形でやってる。



6万まで厨房を一人でまわす。


これがビックリした!

某マクドナルドとかだと、ベテラン4〜6人はかかりそうなところを

たった一人で料理を仕上げてる。


もちろんハンバーガー店だとどうしてもその場で肉を焼いたり

揚げ物あげたりして、それを調理しないといけないので

どうしても人が必要になる。


サイデリヤではほぼ調理済み、カット済みの料理を盛りつけたり

自動機械で焼いたり温めたりするだけ。

ゆえにベテラン一人で厨房がまわる。


野菜は工場でカットすると鮮度が落ちていく物だが、

切った上で鮮度が落ちない4度の保存を徹底している。



広告・宣伝はしない



理由が面白くて「お客さんがきたら疲れるから」w

冗談で言ってるのかなと思ったけど、

どうも本気みたい。


「疲れないで、楽をすればもっともっと大きくなる」

というのは、社長の理念みたいで、

ゆえに低価格を実現する徹底した改善が実現できている。


もともと低価格で繁盛しているため

さらなる広告は必要ないということか、

広告や、宣伝費がそのまま低価格にもつながるということか。



発注の自動化


機械で在庫を数えたら自動的にレジが発注してくれるシステム。

こういうのはわりとどこでも実装できそうなんだけど、

例えば毎月新商品を出したり、季節商品をだしたり、

クーポンを発行したり、宣伝をしたりとかするファーストフードだと

そのたびに、発注が読めなくなって自動化に任せるわけにはいかない。


この辺も、サイデリヤの疲れない戦略が効をそうしてるように思う。



会議はしないで権限と責任を委譲。


話し合いをするにしても、1VS1か、7名以下の討論。

「会議をしてみんなで決めると責任が不明確になるから」

というのが、その理由。


でも普通決定権は社長にあるんでしょ?

と司会が聞くと、

「それを決めるのもやるのも、その人の責任。社長は内部に対して一切の責任を負わない。社長が追う責任は会社の外部に対して」

と、司会の加藤浩次もまさにその通りという納得の答え。


番組見てて、サイデリヤの躍進は全てここにある気がした。


普通の会社ではこういう権限は取れない。

会議で役員みんなを納得させられないと、

実行に移せなかったり、責任は誰が取るかであいまいになって

失敗も成功も次に活かせないということになりかねない。


普通のリーダーは部下の失敗が怖いので権限を委譲することはない。

責任も取りたくないから、なかなか改善もしたくない。

それで失敗したらどうするんだ?

というのが会議の弊害。


そしてこの決定プロセスの遅さが致命傷になったり、

リスクを取らないことそのものが

最大のリスクとなるのが普通の会社だったりする。


上記のさまざまな改善がなされる決断のプロセスが

権限と責任の委譲が、躍進の元となってるのかなと。



「おいしい」がわからない


これも面白かった。

新製品の試食において「一番まずいものをもってこい」と。

「おいしいのは当たり前」

「口に嫌な感覚を残さないことが大事」と。


意訳すると、

おいしいという感覚はひとそれぞれによって違うし、

味の上限というのはそれこそ千差万別。

100m走の0.01秒を競う戦いなんじゃないかと。


それより、「おいしくない、まずい」という感覚は

はっきり万人にわかる。

味の上限を見るのではなくて、下限を徹底して排除底上げしていけば

自然と美味しい物になる。

という解釈なんじゃないかと思われる。



冷めても味が落ちないように


またその手法のひとつとして、

「さめても美味しい料理であること」を追求していた。


通常、味の上限を極めるなら、

「いかに料理が最高の状態でお客様に提供できるか?」を考えるはずなんだけど

そこは「疲れないで楽をしよう」の社長だから、

「常に最高の状態で出せるわけじゃない。(コスト的にも楽をしたいしねw)そのためには冷めた状態でもおいしくなければいけない」

という発想になるそうだ。


これも某ファーストフードだと、

できたてが一番おいしくて、冷めると食えたもんじゃなくなるけど

この楽を追求する姿勢はほんと見習いたいと思う。



まとめ


ポイントは2つ。


「努力や根性で頑張ろうではなく、楽をしよう」
「リスクを恐れず権限と責任を委譲して、素早く動こう」


努力が美徳であり、

リスクが怖くて、権限も責任も委譲できないのが

企業というよりも、日本人個人の価値観として大きく根付いてる感があるけど

わざわざ苦労の扉を開けることはないんじゃないかと。



ほぼ似たような価値観で働いてる社長となると

以下の2人が思い浮かぶのです。



楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!
楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!山田 昭男

おすすめ平均
stars経営者にとって必読の書物
stars成果主義 契約社員オンリーの会社の経営者に読んで欲しい
starsこんな会社があるなら働きたい。とにかくユニークです!
stars自腹を切らずに、勉強しちゃいました!
starsこれからの時代に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語る
変な人の書いた成功法則―四年連続トップ納税者が語る斎藤 一人

おすすめ平均
stars斉藤さんの本には重みがある
stars読後、ほんとに心が楽になりました
stars助けられました(^ω^;)(;^ω^)
starsこの本には、価格以上の値打ちがあったと思っています。
starsまぁ正答なんでしょうけどね…

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

trinitrini 2008/09/14 17:19 サイゼリヤの客層がキライ。なんかDQNが多いような気がする。

nobu25nobu25 2008/09/14 19:01 俺は、同じ番組みてサイゼリアがおいしくない理由がわかった。と同時に、おいしさを追求しないでもよい顧客セグメントが存在すること、そこを狙いに行くことを決めたところが天才的だとおもった。別にレストランだからっておいしいモノが必須ではないもんな。

nagashinagashi 2008/09/14 19:54 >なんかDQNが多いような気がする
マクドナルドの方が多い

>おいしくない
同意。あれで味が良ければ最高なんだけどなー

hidecrhidecr 2008/09/14 20:37 >同意。あれで味が良ければ最高なんだけどなー
あの価格なら十分でしょ
あとイタリア料理は日本人好みと言われてるけど味覚の違いもあると思う
私は元々くどい味でオリーブオイルの風味がギンギンのラザニアが好きでガッツりと食べたいほうだが
サイゼリアのラザニアは量少なすぎ でもあまりくどい味を好まない日本人にはあれくらいの量にしておいて手頃な低価格にしておいた方が評判はいいと思う そのあたりのバランスがうまいと思う

sigure22sigure22 2008/09/14 21:26 この番組見たけど、本当にびっくりした

BlueくんBlueくん 2008/09/14 21:28 すごいのかもしれないけど、サイゼリアのトマト系メニューは変に臭くて食えない。
苦手。

gyagya 2008/09/14 22:31 サイゼリヤのトップページが「おいしいイタリアン」を歌っている件について。

desudadesuda 2008/09/14 22:53 20年位前のサイゼリアはマジうまかった。いや、ホントに。
値段も殆ど今の価値と変わらなかったと思う。
千葉県に5~6店舗しかなかったけどね。
店舗が増え始めてから一気に食えた代物ではなくなっちゃった。

manabu26manabu26 2008/09/14 23:58 理科系戦略について

厨房は一人・・・どうだすごいだろ
とか、
包丁つかわない、ベルトコンベアオーブンにながすだけ・・・・どうだすごいだろシステマチックだろ
とか、
レタスは工場で切ってる・・・店舗ではドレッシングをかけるだけ・・・どうだすごいだろ
などという話しを求められてるわけでもないのに嬉々として語り、顧客の幻想を自らぶっつぶすあたりが理系っぽいと思った。
対人関係重視の文系ならまずやらないのではないか?

なまえなまえ 2008/09/15 00:02 同意、昔のサイゼリアはうまかった
若い時はおいしいものを知らなかったということか

nanashinanashi 2008/09/15 00:17 >>20年位前のサイゼリアはマジうまかった。いや、ホントに。
>>店舗が増え始めてから一気に食えた代物ではなくなっちゃった。

禿同
15年くらい前初めてサイゼリヤでハンバーグ食べた時
その安さとソースのおいしさにびっくりした
ワインと醤油がうまくブレンドされたような味だったのを覚えてる
でも今のソースは絶対味が変わってる
帰ってきた田舎でサイゼリヤに行けるようになったのは嬉しかったのだが
これでは…。

suno88suno88 2008/09/15 00:37 途中から「サイデリヤ」になっていますよ。

なまえなまえ 2008/09/15 00:53 980円で美味しいドリアを出すのは誰でも出来る。「そのシェフに299円でドリア出して見ろ」と言った時どういう物がが出てくるかを考えた方が良い。

なまえなまえ 2008/09/15 01:05 サイゼリヤでも十分食べれる俺が異端なのか?
それともサイゼリヤ不味いって言って通ぶりたい人間が多いのか?

hamastahamasta 2008/09/15 01:44 ちょっと明日サイゼリア行ってみるか・・・と思わせるに十分ですな。
あとジョナサンにも行ってみるか、、、
ドリンクバイキングかつ居心地のいい店ってなかなかないのよね。

ToMoNyaToMoNya 2008/09/15 02:47 >レタスは工場で切ってる・・・店舗ではドレッシングをかける>だけ・・・どうだすごいだろ
>などという話しを求められてるわけでもないのに嬉々として語>り、顧客の幻想を自らぶっつぶすあたりが理系っぽいと思った。

これは、よくわかります。
就職して、ベテランになりかかって漸く悟ったのは、
結局、世の中は如何に綺麗事で繕うかということですね。
「お客様のために」とか、「誠心誠意魂を込めて作ってます」
みたいなことを本気で言っている人は、早々に退場する羽目になる。
かといって、このようにぶっちゃけてしまう人も、
結局は退場する羽目になる。

成功する人間は、綺麗事を言いつつ、その実全くそういう尺度で
行動しない人です。
部下を積極的に飲みに誘い、「俺に付いてこい」みたいなことを
言いつつ丸め込み、さんざん自分のために利用し、
邪魔になったら簡単に切り捨てて、
「あいつ本当に残念だったなぁ...俺は何とかしてやりたかったよ...」とか、
「俺最後まで上にかけあってさぁ」
なんて平気で嘘言える人が、出世するというのがビジネスマンの世界の真理です。

ヘビーユーザーヘビーユーザー 2008/09/15 04:25 サイゼのイカスミパスタは恐ろしく不味いぞ!

nanashi2nanashi2 2008/09/15 05:42 >>20年位前のサイゼリアはマジうまかった。いや、ホントに。
>>店舗が増え始めてから一気に食えた代物ではなくなっちゃった。

本八幡のちっちぇえビル2階のほぼカウンターのみの食堂時代は、活気があってどれも激安で美味かったなぁ。
あの頃のサイゼリアの面影もなく、メニューも味もどんどん変わっちゃって行く度にガッカリ。
看板メニューだったドリア、ありゃなんだよ。

r2factryr2factry 2008/09/15 06:54 >>20年位前のサイゼリアはマジうまかった。いや、ホントに。
>>店舗が増え始めてから一気に食えた代物ではなくなっちゃった。

一号店がたしか市川南口の2階だったかな。あの頃を知っている人達はいまのサイゼリアはちょとなーと思う
結局は個店でなければ出来なかったことなんだろうな

20082008 2008/09/15 07:10 ライスがベチョベチョだったのと温野菜みたいなのが硬くて味がしなかったのはザンネンでした。

h 2008/09/15 07:39 サイゼリヤはあの価格であれなら満足って「妥協」の粋だな
昔と違ってイタリアンが乱立して、原料高な昨今に、安さが売りのレストランで「昔の味がよかった」ってケチつけるのもお門違いだろ

kerker 2008/09/15 08:13 値段相応
消費者にも経営者にも労働者も、もっとキチンと日本人は知るべき言葉だと思う。

popcornpopcorn 2008/09/15 08:50 サイゼリアって過去数回しか行ったことないのでわかんないけど、安かろう不味かろうなの?
別に業界トップを狙ってないのだから、いいんじゃないのかな。お米は事故米じゃなければ、それでいいw

ゲスト