もう5時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【社会】全日空のシステムに不具合…12便が欠航

1 : ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/09/14(日) 08:23:06 ID:???0 ?2BP(111)
全日空によると、14日朝から搭乗手続き管理システムに
不具合が起き、各地の空港で一部手続きができなくなっている。
羽田出発便など12便が欠航を決めた。

*+*+ NIKKEI NET 2008/09/14[**:**] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080914STXKA001514092008.html

251 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:08:00 ID:y+xazDz50
ここのシステム開発に関わった経験者ですがここの開発現場の内情は酷いの一言です。

ドキュメントなんかロクに書かない。
プログラム変更しても変更部分しかテストせずデグレード確認なんか一切しない。
ソースプラグラムがきちんとライブラリ管理されておらず最新のソースの紛失なんか日常茶飯事。
仕様調査するにあたりろくに資料もソースも読まず記憶だけで調査資料を作る。

障害起きて当たり前。





252 :ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/09/14(日) 12:08:02 ID:ADIqMusF0
データーベースは二重化できない
豆知識な


253 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:08:17 ID:7arkWCOx0
またANAか。
だめだこりゃ。

254 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:09:09 ID:uzgKOPGz0
再発?
ANAってアホだろ。
こんなんでよく航空会社やってられるな。

255 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:09:42 ID:LZ+8L0H6O
前回のトラブルから数ヶ月何も起こらずにもちこたえたじゃん。
むしろ大成功と言うべき事例。システムなんてトラブってなんぼ…。


とヘタレ偽装派遣SEの俺が暴言してみる。
まあ大変だよな。頑張れ。

256 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:10:02 ID:sBsQljZh0
>>249 どの製品もそれ以上のことをやってるのは
極々一部だよ。

257 :246:2008/09/14(日) 12:10:15 ID:VGsaDTdC0
そうそう、しかも暴動起こしそうに暴れてたDQNとかも現金入り封筒を渡された途端
借りてきたネコみたいに大人しくなってたよw

258 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:10:34 ID:uUE7+sls0
またですか

259 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:11:10 ID:dLeF1UoR0
>>236
払い戻さずに後日のANAに乗っていれば、
30日間は普通運賃と同じ扱いになっていたのに。
速攻で払い戻すのは損だぞ。

260 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:11:28 ID:y3G+lW/m0
>>256
そんなこと無い
大幅に上とは言わないけど>>249ほど酷いのは
まともな所なら昔の話だ

261 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:11:36 ID:QDaQU8y20
NHK < コンピューターの配線を一台一台をチェックしている

 そんなレベルなのかよ!!


262 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:12:13 ID:sBsQljZh0
>>251
>仕様調査するにあたりろくに資料もソースも読まず記憶だけで調査資料を作る。

基本的に、現代の不具合って、ハードのの故障よりも
ソフトウェアも含めた人間系の問題なんだよね。
それも単純な。でも、単純だからこそ困るんだよね。幾ら頭よい人が居ても無駄。

どっちかと言うと、記憶力の良い人の方がまだ役に立つ。


今の日本の多くのクリティカルなシステムって、人間の注意力だけに
頼ったものが多い気もする。

263 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:12:38 ID:/WUkMEW00
>>261
参考映像
http://www.uploda.org/uporg1669545.jpg

264 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:12:40 ID:hON3k/zn0
ぽちっとボタン押せば待機系に切り替えられるなら楽なんだけど
本番系が妙にがんばっててしばらくデータ溜め込んでたりなんかすると厳しいでしょ
りあるたいむれぷりけーしょんとかやってねーだろうしw

265 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:12:43 ID:uUE7+sls0
日曜日の午前ってのがキーだったりするんだろうか

266 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:12:55 ID:wYEpF6fj0
他人事とは思っていないが、叩かれても痛くも痒くもない。

267 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:13:21 ID:uc+noqnQ0
スカイマークの福岡便、札幌便、神戸便、まだ空席ありますね。
ただし札幌行の午後早い便だけは満席。
普通運賃で購入しても安いです。

268 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:13:40 ID:XcHdYaoU0
>>177
おれのひるめし
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vh3k-mtmt/20080422-5.jpg

269 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:13:47 ID:dLeF1UoR0
>>263
GJ
保存しました。

270 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:13:49 ID:TqNRr+tH0
市況板にも来てね^^v

【9202.9205.2729】ANA/JAL(UL)[関空-地方減便検討]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1215372656/

こいつら気付いていないのか、見なかったことにしてるのかw

271 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:14:25 ID:4HW5usxS0
西日本のANAカンパニー波さっきからモニターしてるんだけど・・・

 交 信 が 一 件 も 無 い 

休日なのにありえん

そんなに便数へってるのかね〜

272 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:14:46 ID:kCOD95/Q0
>>268
うまそうだな

あふれそうな分俺にくれw

273 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:15:05 ID:B+tm7Xt+0

全日本空輸
脱メインフレームで70億円削減へ 国内線予約・発券システムをオープン系に全面再構築
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20070530/273051/

また、メインフレーム→オープン・システムのトラブルか?

274 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:15:50 ID:Q1kN7CY90
掃除のおばちゃんがコンセント抜いたんだろ

275 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:16:15 ID:9gyyYuoF0
別に死ぬわけじゃないし
黙って待ってろや

276 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:16:37 ID:wYEpF6fj0
こないだのOSパッチの適用が原因で、カーネルのバージョンに食い違いが出たんだろう。

277 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:16:50 ID:ZobePwAB0
ハッピーマンデーの敬老の日と元の敬老の日の日にちが
重なった辺りが怪しい

278 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:16:56 ID:TqNRr+tH0
>>261
糞ワロタwwwwwwwwwwww

279 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:17:22 ID:wsg1I3Qq0
>>235
確かにLAN制御関係も二重なんだが、
ダウンを起こしたシステムが
 ・「漏れは故障した」と音を上げずに落ちてしまい、もう一方に伝わらない
 ・故障したことを相手系に伝えたが、LAN制御が回線を握りっぱなしだった
これを起こしたらひとたまりもない、と思ったまでです。

しかし、配線チェックってwww
虫やねずみがかじったというのが原因だったら、
小動物対策ができてないという施工の初歩的問題かよ・・・

280 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:17:59 ID:uc+noqnQ0
>>170

実績として、新幹線だとイレギュラーになることが極めて少ないので、
地球にやさしくて定時運行の新幹線を東京大阪間で使わせないために
マイルなどで釣っているため、一定のリスクはつきまとう状態。

281 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:17:59 ID:sBsQljZh0
>>261 通信系の故障って意外に厄介よ。

何でかと言うと、通信系を多重系化するのって莫大に金かる。
あと、処理結果の整合とかもマンドクサイ。

>>274 ついでに電源系もヤバイ。
何がやばいって、落ちると本系or待機系全部が落ちるので。


通信・電源・人間系は故障を考えない事が多いんですよ。思ったよりも。
故障率も数字上建前で出すけど。

282 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:18:12 ID:3TTtx3VC0
以前もそうだったが、連休中にこういうトラブルを起こすのは意図的かな。
何らかのシステム交換をしたとか。平日だと、ビジネス損害で賠償されるからとか。

283 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:18:21 ID:RZcoLqAbO

結局、2時間半遅れで搭乗します。



おかげで飲み過ぎました。



284 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:18:57 ID:y3G+lW/m0
>>261
これは懸命に対処してますと言う姿勢だろ

285 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:19:08 ID:NO4nNOGsO
明日のオレのフライトは大丈夫なんだろうな?あぁん?

286 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:19:25 ID:H3OHiScg0
>>263

ちょww。ケーブル疑い出すほど原因究明にいきづまってるのか。

事故原因:子リスのいたずらでした
再発防止策:もう空港で子リスを飼いません

287 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:20:30 ID:sBsQljZh0
>>283 実況乙です。
屋上に行くと結構見晴らし良いよ。

>>282 利用数が増えてトラフィック数が多くなる。例外処理も多くなる。

288 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:20:40 ID:g8Gcx+490
>>252
ミラー機能があれば簡単にできる

289 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:20:59 ID:WXu5TCxZ0
疑わしいところは片っ端から疑う。人も配線も。

290 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:21:01 ID:aa/VluGu0
>>261
いつの時代のコンピュータだよと、NHKに抗議してくるか(w
ENIACじゃあるまいし(w

291 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:21:02 ID:IIMXp8zS0
>>261

故障した端末を夜中に入れ替えて

もしかしてIPのバッティング?
ループ傷害?

結構単純な原因だったりして。

292 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:21:15 ID:wYEpF6fj0
これでITProの仕事が増えた。
今後の参考にするので特集ページ作ってください。

293 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:21:26 ID:4HW5usxS0
ハブかルータの
ACあだぷたが死んだに つIIIII
きっと見た目はランプはついてるに違いない・・・


294 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:22:21 ID:wsg1I3Qq0
>>274
それは脆弱すぎるwww

システムのサーバ電源をコンセントとかで補うって
それはありえない。

295 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:22:22 ID:qNy8FCzhO
新整備場にあるビルの中の人も大変だな

296 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:22:33 ID:QDaQU8y20
>>263
サンクス!! まさかループ箇所を探していたりして!!wwwwwwwwwwww

>>281何でかと言うと、通信系を多重系化するのって莫大に金かる。
多重化に金を掛けていなかったとして、
障害が出て業務が止まったときに、どちらが金が掛かるかってことだよな。

>>284
もっと高度な障害対応をやっているのかと思うじゃん。まさか今更配線の確認かよっ!!


297 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:22:34 ID:zkpwtuyqO
>>283
お疲れさま!

298 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:22:37 ID:3PpJ6HgP0
電源が問題なら事前対策で、
UPSくらいは付けてて当たり前だよね。


299 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:22:58 ID:ZbSQorJG0
ゴキブリでも沸いてんじゃね?
ねずみのいたずらかw

300 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:23:18 ID:Q1kN7CY90
事故原因:妖精の仕業でした

301 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:23:46 ID:aa/VluGu0
ANAの最新コンピュータシステム
http://www.vipper.org/vip926774.jpg

302 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:23:55 ID:sBsQljZh0
>>296
>障害が出て業務が止まったときに、どちらが金が掛かるかってことだよな。

それ言ったら、故障確率の低い故障でも
全てに対応しなければいけないよ。費用を無限大にしても追いつかない気もするが。
通信系だけでなく。

303 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:24:01 ID:uc+noqnQ0
>>186

スカイマークならまだ空席があるので振り替えればいい。

304 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:24:05 ID:wYEpF6fj0
現場では、pingとかtracerouteとかやってるんだろうなあ。

305 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:24:11 ID:4HW5usxS0
きっと明日は満月だから
ちょっとおしゃれな地震でも来るんですよ(´−`)

306 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:24:35 ID:WXu5TCxZ0
>>301
オラワクワクしてきたw

307 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:24:47 ID:y+xazDz50
>>261
pingかtracert一発打てばわかりそうなもんだがw

308 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:24:50 ID:QDaQU8y20
初めて責任者が語る!全日空システム障害の対策と教訓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285786/
------

しかし、ネットワーク障害だとすると、SIしたのは前回と同じくNECだよな。

NECの社員大丈夫だろうか。連休中に呼び出された人も多いだろう。

かわいそうに。


309 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:25:18 ID:y3G+lW/m0
SE: もうこれ以上切り分けしようがねーよ・・
CE: スイッチ全取換えして様子を見ましょう。

ケーブルタグ付けてなかったんでどれがどの系統か分からなくなっちゃいますたの悪寒

310 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:25:32 ID:A9tMo7e+0
>>305
故障の原因は電磁場ってか?ガクブル

311 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:26:13 ID:1x7d7TKO0
システムが立ち上がらないと言うことは、前日にシステム作業員が設定ファイルとか
壊してシカトしてんじゃないのか

312 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:26:39 ID:ZbSQorJG0
NECは空港の管制システムダウンさせちまったあれか?

313 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:26:47 ID:sBsQljZh0
>>298 電源がUPSでも

・コネクタ抜け
・電源ケーブル断線
・UPS故障
・故障通報故障

等もあるよ。


ケーブル断線って対応が難しいよ。考えてみると分かると思う。
二重系にしても同じくらいの所に配線してたら意味無いし。

314 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:26:59 ID:wYEpF6fj0
なんか、でかいモニターで、すべての配線の状態を監視している部屋とかないの?
やっぱ映画の中だけの話か。

315 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:27:02 ID:IIMXp8zS0
>>309
もう泥沼

316 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:27:07 ID:QDaQU8y20
>>302
>それ言ったら、故障確率の低い故障でも 全てに対応しなければいけないよ。
1時間停止して損害が10万円な業務と、1時間停止して損害が1億円な業務だと、対応が違って当たり前のはず。

後者の場合、当然全てに対応していなければおかしい!!

317 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:27:35 ID:4HW5usxS0

多重化が生んだ事故だったとしたら・・・
担当は・・・・・




318 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:27:46 ID:XcHdYaoU0
>>301
右の人、グレースホッパー准将じゃあるまいか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC

319 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:27:56 ID:RaGDBYeI0
昔みたいなシール方式にすればいいのに

320 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:27:59 ID:y+xazDz50
まあこれが事務処理系のシステムだったからまだよいが操縦制御系の方もそうだったら
怖いわなw。

321 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:29:08 ID:sBsQljZh0
>>316
>1時間停止して損害が10万円な業務と、1時間停止して損害が1億円な業務だと、対応が違って当たり前のはず。
その全てが難しいじゃね?口だけなら何とでも言えるよ。

「危ない所は全てチェックしなさい」
まぁ、正論だけどね。


何故出来なかったかを、要因分析して冷静に考える事も必要だと思う。人間の感情も考慮して。

322 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:29:20 ID:VPW3Gdg40
日立だったらこんな不具合おこさないのになあ

323 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:29:52 ID:hON3k/zn0
>322
HAHAHA
何をおっしゃる

324 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:30:02 ID:PYpEAVfFO
>>177
頭下げろ!

325 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:30:03 ID:WXu5TCxZ0
>>322
>>322
>>322

326 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:30:35 ID:c489fBzT0
担当者を呼び出そうと思ったら、
連休で遠出していて、
さらに自社の飛行機が飛ばないので戻ってこられない状態だったりしてwwwwwwww。

327 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:30:36 ID:G2EBXHcf0
>>301
で、これになるわけか

http://momi.jwu.ac.jp/ccenter/cpph/edsac.JPG

328 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:31:31 ID:nBrIgoOs0
システムトラブルねたって盛り上がるよね。
いかにIT関係従事者が多くて日頃のストレス溜まってるか分かるね。
可哀想...脱IT

329 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:31:48 ID:egtKGJ9B0
>>286
クマセミの産卵でケーブル切ったって思ってるんだよ

330 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:32:13 ID:/WUkMEW00
スイッチ:シスコ(NECが納入)
メインフレーム側のGW:日本ユニシス
スイッチ側のGW:東芝
保守:全日空システム企画

331 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:32:14 ID:dLeF1UoR0
>>326
JALにのって戻って来んかい!!

332 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:32:28 ID:sBsQljZh0
>>320 全く別物。

日本で飛行機の操縦制御やってる会社って有ったけな。
三重でもブラックボックス買ってきて配線してるだけ出しな。

>>194嫌な奴だな。

333 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:32:35 ID:y3G+lW/m0
>>322
嫌がらせw

334 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:33:15 ID:y+xazDz50
国内線ならユニシス臭いな。

335 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:33:40 ID:lUXYyQOH0
なんでANAしか発生してないのかね?この手のトラブルは

336 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:33:58 ID:QDaQU8y20
>>330
この場合は、

ネットワーク:NEC(スイッチ機器はCisco)
メインフレーム側のGW:日本ユニシス
スイッチ側のGW:東芝
保守:全日空システム企画

と描くのがよろしい。

337 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:34:08 ID:TqNRr+tH0
>>321
ちなみに空港の場合、システム原因の場合は発着ディレイだけで空港使用料が跳ね上がって
システムメーカの利益は吹っ飛ぶようだ
それでもしょうがないで済ませるならそうすればいいんじゃ

まぁ鉄道のシステム見てもこないだ日本信号の改札が動かなかったくらいで
それだって最悪の状況を避けるためにあえて止めただけみたいだし
この手のシステムは動くことは保障しなきゃいけないんだろな

関わりたくねーw

338 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:34:34 ID:y+xazDz50
>>335
穴だらけだから。

339 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:34:37 ID:3PpJ6HgP0
そろそろ原因がハードかソフトかくらいは分かったのかな?


340 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:34:39 ID:VPW3Gdg40
いやマジで、東証はトラブル連続だけど大証はトラブル皆無

341 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:35:29 ID:hON3k/zn0
前回は結局どこがわるかったんだっけ?
最初はユニシスって騒がれてたけどちがったんだよな?

342 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:35:29 ID:uUE7+sls0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080914/314775/

海外を経由すれば大丈夫なのかしらん?

343 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:35:48 ID:4HW5usxS0
>>340
大証のトラブルの時は
遅延のおかげでウハウハになったことも・・・


344 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:35:51 ID:kwlL3DBB0
日雇いプログラマの反乱ですか?

345 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:36:03 ID:H3OHiScg0
ANA運行状況より。 ほぼ復旧だそうです。ほぼ?

【システム不具合による運航への影響について】

早朝より搭乗手続きのシステムの不具合により欠航や遅延が発生し、ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたします事を深くお詫び申し上げます。

システムはほぼ復旧しておりますが、午後にかけても羽田空港を中心とした運航便に遅延が発生する見込みです。




346 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:36:10 ID:dRJRgLTX0
>>194
> 客は完全な被害者だから、切れるのは当たり前。

こういう人、結構いるんだな…

347 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:36:33 ID:kCOD95/Q0
>>341
>>308

348 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:36:36 ID:609Nz0KDO
ユニシスは以前にもtotoのシステムトラブルあったよな

損害金とか請求されるんじゃね?

349 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:36:49 ID:wYEpF6fj0
>>328
他人事じゃないからな。
そんでもって、障害の1つや2つぐらい起きるもんだって感覚が身についた。

350 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:37:24 ID:y+xazDz50
able-Dか、やっぱユニシス。

351 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:38:14 ID:uynNPoJo0
トラブル時、ふつーは最低限のシステムだけ動かして、予約受付とか空席状態とか
どうでもいいシステムは落としておけば回復も早そうなもんだが、ここまで大きいと
ソフトの根幹か、ハードがやられたと見るな

銀行系しかやった事ないけど、こういう乗り物系ってシステムそのものの二重化ってしてないの?

352 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:38:33 ID:wsg1I3Qq0
>>340
大証のシステム更新って06年だな。
確かにシステムトラブルが取り上げられた事例をあまり聞いてないような・・・

ただ、現状の処理能力が、世界的な金融市場系のシステム処理能力と
比較してどうなの?というのは気になるなあ・・・

353 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:38:53 ID:hON3k/zn0
>340
ですよね〜
東証でトラブル続きで切られたベンダーとかもってのほかですよね\(^o^)/

354 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:39:05 ID:Lf30Vbtj0
スカイマークが満席近い新千歳方面は意地でも飛ばすようだが、空席が多い福岡方面は早々に欠航を決めたな・・・

355 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:39:16 ID:y+xazDz50
>>351
銀行系とは開発現場のレベルが違いすぎる。



356 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:39:18 ID:Q1kN7CY90
俺も暇だしANALにクレームでもしよっと♪

357 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:39:28 ID:/EiLEAuU0
>>337
>それでもしょうがないで済ませるならそうすればいいんじゃ
だからと言って、単に気をつけろだけでは、人は日常から気をつけてくれないよ。
自分たちだって、学校や会社で先生や上司から言われた注意事項ちゃんと毎日守ってたか?

言い方や伝え方、またチェックの仕方も有ると思う。
二極化論にして、すぐにやけになるのも止めた方が良い。何の解決にもならない。

>この手のシステムは動くことは保障しなきゃいけないんだろな
ま、そりゃそうだな。

でも、昔に比べればコレでもマシになったもんだと思うけどね。
今って、本当に機械に頼って、この社会のスピードを維持してるんだと思うよ。
海外行ってみればわかると思う。人間系で今の事をやろうとするとどれだけ時間がかかってたか
再認識できる。いつもがスムーズだからこそ、異常時に叩かれんるんだよな。

358 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:39:35 ID:rsapb/tW0
対岸の火事は楽しい

359 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:40:20 ID:3PpJ6HgP0
ユニシスの子会社で
管理職がほぼ創価学会員の
会社が有ったな。
東京だけど、ツレが辞めたいってぼやいてたな。


360 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:40:38 ID:yREp38Xl0
人間が作るモノに不具合はつきもの

それを早急にリカバリーする訓練が大切

でも、コストカットしか頭にない今の文系トップどもには分からない

361 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:40:39 ID:bfBq7lGp0
>>356
まだ合併してねえよw

362 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:41:11 ID:ZbSQorJG0
これっぽい

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/274694/?ST=erm



363 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:41:29 ID:mX3V1hqL0
http://jatns.tokyo-airport-bldg.co.jp/todaysFlight/search/

大体、1〜3時間くらい遅れてるね。

364 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:41:48 ID:/EiLEAuU0
>>351 二重化したところが上手く切り替わる事が前提だがな。

365 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:41:57 ID:y+xazDz50
俺もずっと金融系やってて短期の手伝いで穴の仕事やった事あるけど
全社を大学院とすれば後者ははっきり言って幼稚園レベル。

穴の開発担当者で銀行の現場で通用しそうな人は皆無。

366 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:42:12 ID:NLpovgmc0
前回のトラブルのときはJALが臨時便を出したけど、今回はこのまま落ち着きそうかな?

367 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:42:21 ID:uynNPoJo0
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20070530/273051/

これかー俺がやってた奴とは桁が違いすぎる。
でもパッケは同じなのになんで不具合出るんかな?

368 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:43:37 ID:mX3V1hqL0
>>194
そういう基地外な客が多いから、JR西日本の大惨事が起こった事を思い出そう。

369 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:44:03 ID:/EiLEAuU0
>>362 より天災
>原因を作ったのは、チェックイン端末をつなぐためのネットワーク機器だった。
>障害前日の26日午前9時。朝から2系統あるうち1系統のスイッチが障害の兆候を示し始め、
>通信が断続的に途絶え始めた。
>機器内のメモリー部分が物理的に故障したという。
>これは「メーカーによると同様の問題は世界で4例しかない。
>スイッチが完全にダウンしなかったため対処が遅れた」(佐藤執行役員)という。

370 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:44:09 ID:PjVa8Tt40
こんなことぐらいで大騒ぎするなよと言いたい。

みんあ2、3時間早く帰ったところで生産的なことなにかするわけでもああるまいに。

みんな自分を過大評価して大騒ぎしすぎ。


371 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:44:47 ID:QDaQU8y20
>>362
おおー、サンクス!!
この過去の例の場合、日本ユニシスやNECの責任は問えないなぁ。これはCiscoの問題だろう。



今回の場合は、どうなんだろうね。

372 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:45:56 ID:QDaQU8y20
>>367
そう言えば、米ユニシスのサーバは全てNECのOEMになるのだったっけ?


373 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:46:03 ID:MGBu/sX/0
最近の羽田空港は穴守のお稲荷様の扱いがぞんざい過ぎる
あんまり参拝に来ないと、お稲荷様がスネちゃうぞ

374 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:46:11 ID:ug6JBkHf0
>>351
二重化でハード面のリスクは減るが
ソフトは両方にバグデータ放り込んで両方ダウンってなるからな

375 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:47:33 ID:/EiLEAuU0
>>369
>機器内のメモリー部分が物理的に故障したという。

SRAMのビット化けか?
やっぱり、二重系では有ったが故障通報が上手く働かなかったんだな。

正常・故障の判別しか用意しないとこうなるね。
一番困るのは生半可に動いてる事か。
これは確かに対応が難しい。

376 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:48:02 ID:E1NxDtdo0
全日本空輸,脱メインフレームで70億円削減へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20070530/273051/

これを読むと、able-D は古いソフトみたいだ。

377 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:48:32 ID:taJN68BR0
ANAは去年もメインフレームからオープンシステムに変更したときやらかしたし、
今回もオープンシステムの弱点がでたのかな。
オープンシステムで経費が削減できても結局高くついてるな
JALはまだメインフレームだから障害がないのか?

378 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:49:20 ID:99aiLnW20
メーデーメーデー

379 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:49:36 ID:y+xazDz50
>>377
ANAもまだ大半はメインフレームだよ、オープン系に移行したのは一部だけ。

380 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:49:56 ID:p/1Peoud0
当然システム落ちても運航するための、対策マニュアルあんだろうね。
日本人のことだから、「状況に応じて、現場で臨機応変に」って書いてあるだけかもしれんが。

381 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:50:28 ID:wYEpF6fj0
こんなことだから、横峰さくらのボールも木に引っかかちゃっただろ。

382 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:51:04 ID:H3OHiScg0
やっぱりANAシステム情報部門(そんな部門があるのか知らんけど)部門長は、
くびとは言われないけど、辞職することになるんだろうか。

383 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:51:06 ID:yUEoSX/j0
オープン系は安いけど、信頼性が従来のメインフレームより低いと言うことだろ

384 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:51:17 ID:Q1kN7CY90
>>194

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| もしもし。担当変わりましたANALのCEです
| 文句あるなら新幹線乗れや!落すぞ!
\_____ ___________
         ∨
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\


385 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:51:28 ID:wsg1I3Qq0
>>371
LAN制御装置の基盤が壊れて、
サーバ側がモードを切り替えようとしても反応せず、
最終的にサーバダウンに至った事例を聞いたことがありますよ。
(サーバダウンによる再起動で、どうにか系列切り替えが成功したが)

あながち、ないとは言えません。
絶対。LANが原因だ!とも言えませんが。

386 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:51:39 ID:hON3k/zn0
>375
しかも表面的にはゲートウェイが止まったって見えるはずだからなw
マルチベンダでこれじゃ、即時対応とかむりなレベル

387 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:52:07 ID:xMdTUg7k0
システムの更新が原因とか言ってるやつが多いけど、
3連休中に本番環境をいじるわけないだろ。

この手の障害は大体ネットワーク系のトラブル。
去年の5月27日の原因もそうだったし。


388 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:52:10 ID:/EiLEAuU0
慌てすぎたww下の過去のだったのね。ハズイ
>>362>>369

389 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:53:06 ID:y+xazDz50
>>383
その通り。だから金融系はメインフレームの周辺にフロントサーバを沢山置くが
最終的に処理した結果のデータはメインフレームに送って管理というケース
が多い。

390 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:53:24 ID:xCafe6Bn0
全日空は所詮こんなもの

391 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:53:59 ID:r66OifG50
NECの社長あやまりに行ってんだろうな

392 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:54:04 ID:v4sg4Ctb0
元ASP社員の俺から一言

働きすぎはよくない。




393 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:54:36 ID:y+xazDz50
>>392
という程働いてねーだろ。

394 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:55:06 ID:/EiLEAuU0
>>384 閉鎖されそうな会社名ですね。
>>387 でも連休前には更新するよ。
んで、一番過負荷がかかる連休で落ちるとか。

>>392 だね。とりあえず何も考えずに長期間働けばよいと言うものでもない。

395 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:55:06 ID:+tkQg0AR0
てか客の多い連休にピンポイントでトラブルとかマジ終わってんな

396 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:55:37 ID:xCafe6Bn0
流石、中身が空っぽと言う意味の会社だけはあるなwwwwww

    全     日     空


397 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:55:58 ID:y+xazDz50
だって穴だもん。

398 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:56:09 ID:y3G+lW/m0
18時からユーザ要件確認会とか日常的にあると実時間の減らしようが無い

399 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:56:39 ID:hON3k/zn0
>389
メインフレームそのものが高い信頼性もってるわけじゃない
メインフレームだと大抵すべて1社が全てのノウハウ丸抱えしてるから、見落としがない
メインフレーム同士の統合とかだとオープン系と一緒w

400 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:56:39 ID:qwAWQuym0
土曜日にトラブルがあって、ソレを修正したらしいが
今日は落ちたと・・・

11時45分にシステムは立ち上がったらしいが
機材繰りはつかんだろうねぇ。
明日千歳に行く漏れorz

401 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:57:04 ID:/PYGv5PU0
結構なことだ

402 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:58:13 ID:p/1Peoud0
社保庁が国民の年金記録を無茶苦茶にしてしまっても誰も責任とらんだろ?
でも、今回のケースみたいな場合は、システム担当者は責任取らされるわけだ。
日本は現場の責任は厳しく問われるが、上は甘甘だ。
システム関係なんて、実入りもすくないわ、責任は重いわでアホらいね。

403 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:58:54 ID:/EiLEAuU0
>>399 そうだね。結局、全体が見えてるか見えてないかの違いなんだよね。

企画書や仕様書を見ると、上手く動きそうだと思えるのだけど、
誰かが全体を把握して、インターフェースの抜けが無いかをチェックしないとね。


結局は人間系頼み。

404 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:59:27 ID:hON3k/zn0
社保庁のデータも責任とってないよ!
それどころか照合システムでウッハウハ\(^o^)/

405 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:01:53 ID:wsg1I3Qq0
そういえば、システム構築の最近のトレンドって何なのか分からん。

オープン分散系が最近の流行で、
クライアント系をWindowsとかの汎用ソフトで制御して、
サーバはUnix(処理によりLinuxにダウン)ぐらいのレベルで運用させ、
サーバ−サーバ間やサーバ−クライアント間はSiscoのようなLANスイッチ2系で渡しあう
外部からの情報参照や入力受付はF/Wを完備して別途サーバを経由
ぐらいの事例しか知らないんですが。


406 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:02:27 ID:/EiLEAuU0
>>404 アレは社保庁も自体もグダグダだから、
メーカと丁々発止やれる人材がいないのだろう。

弱そうな人材し甲斐なそうなイメージ。

407 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:03:48 ID:NsmSYrxz0
スーツ着た女がドライバー持って配線チェック?

これメーカーの人間だな、こんな感じだろ。

ANA会議室に呼び出されて、会議室で。
メーカーの人間も3連休で大半が家族旅行中で、独身寮住まいの
営業女社員がすっ飛んで行った。

メーカー「まことに申し訳ございません、担当エンジニアが沖縄からこちらへ
JAL便で向かっております」
ANA「その間待てと言うのか。 お客やマスコミ対応はどうすんだ。」
メーカー「私は、営業で実際点検できませんで申しわけございません」
ANA役員「それじゃ、君ドライバーぐらい使えるだろ。 なるべく客から見える
カウンター板を外して点検しているふりしろよ」

メーカー「はい、それくらいはやらせていただきます」

そして、このニュースを見た女性の親が呆然。

408 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:04:48 ID:wYEpF6fj0
>>407
「うちの娘は、7年前に結婚したのに、未だに子供も産めず・・・」って思ってたりして。

409 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:04:57 ID:xHGwr7nbO
>>370
非生産的行動が楽しみなんだよ。休日なんだから。

410 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:04:57 ID:/EiLEAuU0
>>405 情報系のシステムならそんな感じじゃない。

本システムに影響を与えない、端末系は汎用品
サーバは中身が分かってるカスタム品
通信はそれなりのブランド品。


リアルタイム制御系になると殆どがカスタムになってくるよ。
卑近な例では自動車の車内ネットワークとか。

411 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:07:28 ID:PjVa8Tt40
システムの不具合はすごく分かりやすいから大騒ぎするが、人事、営業取引での失敗は闇に葬り去られるから騒ぎにならない。
まったくもってこんなこと報道するのも馬鹿馬鹿しいくらいだ。



412 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:07:50 ID:VPW3Gdg40
これから三菱東京UFJも楽しみだよな

413 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:07:56 ID:PxVWkU+O0
各航空会社、空港でのシステムはそれぞれどこが請け負っているの?


414 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:08:23 ID:wYEpF6fj0
政治家みたいに、揉み消したりできねーかな。だれか教えて。

415 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:08:25 ID:y+xazDz50
>>412
金融系はレベルが違うよ。それでも出る時は出るけど。

416 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:09:17 ID:ZrFyFdjG0
また富士通か!

417 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:09:30 ID:y+xazDz50
>>416
違う

418 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:09:32 ID:/EiLEAuU0
>>407 何?そのリアルな想像wwww

ま、でも親もコレ見れば、あぁ頑張ってるなぁ位は思うだろwww
子の仕事を理解してる親って少ないからね。

>>411 有るねw 言った言わないのやり取りとか。
余計な一言で、要らない保守まで受け負ったとか。


人間、目立つものを叩く修正が有るってことだよ。
見えないものをわざわざ見る人間は少ないんだね。
だから、日本人は本音と建前を使う。良いシステムじゃない?日本ってwww
建前は目立つ所に掲げておいて、本音は裏で仕掛けておく。

419 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:11:42 ID:wsg1I3Qq0
>>410
やっぱりそんなもんなのね。
サンキュー

420 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:11:50 ID:p9k4TbN/0
>>416
NECじゃないの?

421 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:12:33 ID:/WUkMEW00
羽田の欠航便
東京→富山   ANA 885 11:05
東京→伊丹   ANA 015 08:00
東京→伊丹   ANA 017 09:00
東京→伊丹   ANA 021 11:00
東京→伊丹   ANA 023 12:00
東京→伊丹   ANA 025 13:00
東京→関西   ANA 145 12:05
東京→岡山   ANA 651 07:45
東京→広島   ANA 677 12:20
東京→高松   ANA 531 08:05
東京→山口宇部 ANA 693 10:15
東京→山口宇部 ANA 695 14:00
東京→北九州  ANA3877 10:25
東京→北九州  ANA3883 15:40
東京→福岡   ANA 247 09:30
東京→福岡   ANA 261 16:35
東京→佐賀   ANA 453 15:50
東京→長崎   ANA 661 08:20
東京→長崎   ANA3737 13:25
東京→熊本   ANA3717 14:25
東京→宮崎   ANA 603 09:30

422 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:13:05 ID:hjaZwD0t0
メインフレームに対するオープンのメリットって価格以外何かあるのか分からない。
その価格にしたって、運用まで考えたらオープンのほうが割高な気がするし

423 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:13:50 ID:OULRz6FW0
IT使い捨て労働の復讐だな。
おれも仕込んどくw

424 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:14:27 ID:y+xazDz50
>>423
通報しますた。

425 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:14:44 ID:GqNnvEgh0
ANAの名古屋成田の国際線接続便のNH338が定刻08:55到着がほぼ2時間遅れで10:41に成田到着。
ANAのニューヨーク行きのNH10は定刻11:00出発がほぼ定刻の11:02に成田出発。
乗り継ぎ時間は21分。無事乗り継ぎ出来たのだろうか?
同じANAなのに待ってもらえなかったりして?

426 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:15:21 ID:/EiLEAuU0
>>422 一時期のUNIXブームの名残じゃね?

あの時は猫も杓子もUNIXとかJavaとかだった。
何でも出来るとか言ってたよね。本当は、適材適所がある筈なのに
万能だと言わんばかりに宣伝してたマスコミも責任があるとは思うが。

427 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:15:59 ID:p0uL22PF0
システムが起きなかった時の対処法を周知してないのか?

428 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:16:47 ID:QDaQU8y20
>>416

>>336を読んでちょ


429 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:18:04 ID:dLeF1UoR0
>>421
GJ
スカイネットやスターフライヤーまであおりを食らって欠航か。
エアドゥはANAより遅れてる様だけど欠航はしてないな。

>>425
おそらくUA便に振り返られたと思う。

430 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:18:24 ID:/EiLEAuU0
>>427
お客様対応マニュアル

システム故障発生時 : 見えるところで忙しそうにすること。
                お客様にお詫び申し上げること。
                ハード的な対応を見えるようにすること。

431 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:20:11 ID:/WUkMEW00
>>427
座席表にシール貼って、この搭乗券を配ればいい
http://homepage3.nifty.com/mon-hikara/boarding-pass/ana47-12f.jpg

432 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:20:55 ID:VPW3Gdg40
日本時間 2008年9月14日 13:00現在

【システム不具合による運航への影響について】

早朝より搭乗手続きのシステムに不具合が発生し、午前中には、システムは復旧いたしましたが、羽田空港を中心として欠航や遅延が多数発生しております。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたします事を深くお詫び申し上げます。


433 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:24:25 ID:5p0piNyyO
シンタックスエラー
ポン


434 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:24:32 ID:VFRRCdP20
また不治通っすか

435 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:25:28 ID:AlOwXXfeO
で、どの空港のどの端末の配線ミスだったんだ?

436 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:26:07 ID:nwvecKjI0
ヌルポ

437 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:27:36 ID:plSBQhN10
>>421
けっこう欠航になってんな

438 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:29:10 ID:wYEpF6fj0
システムは復旧しました。お客様、ご安心ください。

439 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:29:13 ID:zuQchq4CO
今まさに空港で待たされてるんだが
三時間の遅れ
全日空\(^o^)/オワタ

440 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:29:15 ID:4/gKMrlj0
>>436
       ガッ  ☆
 ( ・∀・)っ―[]M/
[ ̄ ̄ ̄] ヽ( ・∀・)ノ


441 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:30:21 ID:stdlylImO
注:
ちょっと持ってる専門知識を全力で書き込みあい
それを本当に詳しいヒトが眺めて楽しむスレです

442 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:30:52 ID:w0L5t6uA0
>>425
5月に成田悪天候の際は乗り継ぎ出国レーン通過後専用車で飛行機横付け乗り換えだったよ。

443 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:31:11 ID:lUXYyQOH0
>>437
運航待つ間にモリモリうんこができた

444 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:33:00 ID:/WUkMEW00
いくらスターフライヤーの始発が早いとはいえ、まずくないか?

> スターフライヤーによると、同日午前4時40分ごろ、同社社員が発券システムを立ち上げた
> ところ異常に気付き、全日空に連絡した。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/178350/

445 ::2008/09/14(日) 13:35:52 ID:dlwBUihN0
まぁ日本はこれから先システム関係のトラブル相次ぐだろうね。

SEの待遇よくないし、なりたくない奴多そうだし、なった奴も激務低賃金で消えていくと


446 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:40:18 ID:bPq3X4Nj0
>>437


447 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:41:13 ID:1Bm8Wbe40
何か毎年トラブル起こってね?

448 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:41:15 ID:5+cPUlCK0
>>426
同意
あと柔軟性が有るって言うけど、これが曲者なんだよね

449 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:42:07 ID:AX0Q/Zyz0
>>392
あそこは時間はともかく質を何とかしたほうがいいな。


450 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:42:33 ID:wVmccemE0
>>437
早野乙。

451 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:43:28 ID:1IcBXFie0
いずれにしろユニシス、ユニアデックスとかは価格が安いだけの屑企業。

本当に体制を作るなら日立が一番。
価格は高いけど、一度障害が発生した場合の
対応速度や特化組織がマヂッパネエwwww


452 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:47:28 ID:wimI0yTE0
ロシアで飛行機が落ちた後だから、キャンセルになってホッとしている人も居そう

453 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:48:00 ID:kFBTb6T40
村田さん顔真っ赤w
がんばれよお

454 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:48:32 ID:AlXNcOxv0
みんな憤慨してるだろうが、システム開発現場では障害ださないように一応努力はしてる
ただ報酬や労働環境と見合うだけのなw
あんな最悪な環境で、絶対障害出さないように頑張ろうなんて末端は思って無いよ
だから銀行とか証券システムとか、鉄道・航空システムでも障害起きまくり
ある意味IT業界に心身壊された技術者達の復讐かもな

455 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:49:54 ID:VPW3Gdg40
>>451
まったく同意

456 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:50:50 ID:O0RLwwx50
だってユニシスだしな
とっとと富士通以外に代えればいいのに

457 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:56:45 ID:VPW3Gdg40
安かろう悪かろうは当たり前なのに、悪かろうだけ
目の敵にして提訴してくる社会風潮もどうかしている

458 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:57:15 ID:v01TyPY10
カウンターの下をドライバーで開けて何を確認しているんだろ?
まさかお客に「全力で復旧作業中です!」ってアピールするのが目的じゃ?w
全日空なら、そのくらいのことはやるだろう。そして朝日がそれを讃えると。


459 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:59:11 ID:Wb8SkSyO0
全日空の最も悪いところ。


 朝日新聞が筆頭株主になっていること

460 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:59:14 ID:RvqtUIId0
しかし、こんな連休中にw

461 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 13:59:20 ID:80k9usNn0
あぶねー、危うくANA使って帰省するところだった

462 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:00:09 ID:ZXnD1ncB0
どうせIT技術者は、いずれ日雇い派遣になって、まともな
人間は参入できない業界になるのだから、もっとひどい事になるぞ。

463 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:00:41 ID:VAxwCsNg0
http://www2.imgup.org/iup688378.jpg

464 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:00:58 ID:wE+6+YtL0
また日本ユニシスか・・・・・

465 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:02:40 ID:hON3k/zn0
>422
まずメインフレームの保守料は馬鹿高い
なぜなら保守できるところが開発ベンダーしかないから
当然改修にも競争原理はたらかないから馬鹿高い
馬鹿SIerがオープンですっていって、DBはoracle、運用監視はJP1、webは、、、
とかやってると当然高くなるがw

あとそのベンダのフレームワークとかあるにしろ、全て1社で構築なんで
オープンだったら買ってきたパッケージいれりゃ済むところが、それができない
だから複雑なサービスを提供できない

メインフレームのうりはシリアルな処理を確実に高速にこなすこと

466 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:03:07 ID:s+/EsrGCO
関係者の俺が発表しよう。

今回やらかしたのは沖電気だ。

467 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:04:08 ID:ZhkVExd/0
>>194

空港職員ってのは空港会社の社員。
空港会社と、航空会社を勘違いするな。
 空港会社=飛行場のインフラ管理。ターミナルの大家。
 航空会社=ANA。空港を借りて商売してる人。

全日空に電話しても、ぜんぜん>>177には関係ない。

468 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:04:10 ID:tC0YpLZX0
>>466
何がおっきしたって?

469 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:05:21 ID:hON3k/zn0
>451
むしろ逆の印象をもったな
シスコとか馬鹿高くて安定性、サポート売りにしてるのにこの体たらく
それなら安い分だけ安かろう悪かろうのほうがいいのかなとw

470 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:05:31 ID:XGXhFGYSO
>>447
法則発動です

471 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:05:42 ID:6ZxvyzFG0
>304 非決定性名無しさん sage New! 2008/09/14(日) 12:23:18
>>302
>システム基幹部分と端末および端末フロントエンドは担当が別々な可能性があるな。
>今回は基幹部分は動いていて一部の端末がだめなようだ。

この端末部分が沖電気?

472 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:06:08 ID:brCjB2ld0
休日出勤 AND 徹夜作業乙

473 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:07:28 ID:RxAe8V3U0
ユニシスって結構中国に仕事投げてんじゃなかったっけ?

474 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:10:43 ID:waP74HbzO
 
ほんとに北朝鮮と無関係なのかな…
 

475 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:11:31 ID:s+/EsrGCO
>>471
端末の時刻同期とデータ暗号化処理に問題があるらしいよ。


476 :ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/09/14(日) 14:14:23 ID:ADIqMusF0
>>351
全部搭乗確認と一体 不可分

477 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:23:29 ID:dYfitEGgO
ロビーで一時間、機内で30分待った

478 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:23:43 ID:4/gKMrlj0
どこが悪いとか、何が原因だとかそういう話より普通に航空機を
時刻通りに運行してもらえば利用者はなんの文句もないわけだが。。。

479 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:26:30 ID:1jctQ0b/0
>359
ほんとですか?

480 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:27:29 ID:plSBQhN10
ANAかわいいよANA

481 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:30:55 ID:XGXhFGYSO
>>459
ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜こ〜ろ〜す〜ぞ〜
の名古屋鉄道じゃなかったっけ?

482 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:32:51 ID:0RVaQgYU0
>>473
最近はベトナムらしいよ

ttp://www.usol-v.com.vn/DefaultJP.aspx

483 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:33:37 ID:1i0MpXB40
   |     | |    /|   /   | |       | |  ヽ  ', ',  |    |
   |     | |   / |   /   |.|        | |   ヽ |  ',  |.    |
   |     | |   /  |  /    ||        |.|    ,,-´ ', |',    .|
   |.      | .| `/-,, | ./      |        |  _, -´丶  丶||     |
   |      | | /  '`|/- ,,           _,,-´ ̄`- 、     |.    |
   |.       |.|./  , -´ ̄....` -           /:::O:::丶 \   |    |
   |      |  / /::::::O:::.ヽ            ,':::::;;;;;;;:::::.  ヽ  |    .|
|   . |      |  /  ,'::::::;;;;;;;;:::::::|          |::::::;;;;;;:::::::|  | .|     |
.|   |      | |  |::::::::;;;;;;;::::::::i          丶 ''''''''' 丿   | .|     |
..|   |       | |   丶 ''''''' ノ            ` - ´    |     |
. |   |      .|     ` - ´                .........  |     |
 |.  |       |  ............                 .:::::::::::::::::. |    .|
. |  |      | :::::::::::::::::::                ':::::::::::::::::' |.     |
  | | |      | '::::::::::::::::'                      ,'     |
.  |.| |      |、                          /     |
  || . |      |\         ⊂二ニニニ⊃       /|     |
.  |  |      | \                      /

484 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:34:50 ID:hON3k/zn0
>482
まぁどこもそんなだよ
中国一極はまずいからって大抵予備としてベトナム
中国の単価もあがってきたしね
まさに焼畑www

485 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:38:12 ID:c489fBzT0
朝日新聞が贔屓にしているような会社なんて、どうせろくな会社じゃないに決まってます。
朝日が叩く会社なら、きっと素晴らしい会社なんだろうと思えるけど。

486 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:41:36 ID:HuchJAIh0
ぬるぽいんたなんとかってのが出たの?

487 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:44:12 ID:BmYPjcgX0
復旧したみたいだね

488 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:46:07 ID:+0CQovzD0
30年くらい前、日立が作ったオンラインシステムを
ユニシスにひっくり返されたんだよな

489 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:48:18 ID:+0CQovzD0
それで日立厨がうるさいんだよ

490 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:49:41 ID:0RVaQgYU0
なんかユニシスって、最初は叩かれるけど
あとでよくよく調べたら関係無かったって多くね?

ホントにユニシスがアカんかったのってTOTOぐらい?

491 :ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/09/14(日) 14:50:36 ID:ADIqMusF0
>>458
カウンターの下に予約機がはいってるはず

492 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:51:14 ID:S67so9Y20
>119
新興航空会社の Air Asia や Jet Star は、常時これですが?


493 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:51:24 ID:BS/lznbX0
呼び出しがかからないのでうちではないようだ。



494 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:52:58 ID:WGKpFVs50
なんとなく富士通?

495 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:54:16 ID:S67so9Y20
そういえば、俺が半日以上ANAに羽田で幽閉された日も三連休初日だった。

あの時、500円分の食事ができたらしいんだけれど、
一部の客にだけ伝えてアナウンスもなにもないので、俺、食えなかった。。orz


496 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:55:04 ID:QDaQU8y20
>>494

全日空のシステムは>>336



497 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:56:10 ID:0RVaQgYU0
>>496
>>466はどこに絡んでるの?

498 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:57:38 ID:6ZxvyzFG0
471 名無しさん@九周年 sage New! 2008/09/14(日) 14:05:42 ID:6ZxvyzFG0
>304 非決定性名無しさん sage New! 2008/09/14(日) 12:23:18
>>302
>システム基幹部分と端末および端末フロントエンドは担当が別々な可能性があるな。
>今回は基幹部分は動いていて一部の端末がだめなようだ。

この端末部分が沖電気?

475 名無しさん@九周年 sage New! 2008/09/14(日) 14:11:31 ID:s+/EsrGCO
>>471
端末の時刻同期とデータ暗号化処理に問題があるらしいよ。


499 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:58:28 ID:Gv02vhYH0
>>451
日立社員?
うちは日立使ってるけど担当者のレベルの低さと
会社としての対応の遅さと稚拙さに日々苛立ってるよ

500 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:00:42 ID:ni8MzwnTO
今朝、羽田で巻き込まれた。
工具の入ってる荷物を預けようと思ったら、保安検査場へ
直接行って、ゲートで職員に渡せと言われた。
保安検査場は大混雑で混乱しててチェックしてんだか分かんない状態。
工具入りの荷物はゲートで渡したけど、自己申告だったし
大丈夫か心配だったよ。

501 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:01:27 ID:HptOYQBs0
羽田のGH
俺様を振りやがったむくいを受けやがれクソ女!

502 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:06:51 ID:VPW3Gdg40
>>499
>>457

503 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:09:21 ID:bESQo8L/0
>>499
日立の栄養になって沈んで下さい。

504 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:10:07 ID:tRNL5uFTO
>>501
オマイのシステムに不具合があったからフラレたんだろ・・・

505 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:18:44 ID:6p4oLNde0
北朝鮮動き出したな

506 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:21:30 ID:F0527Nv8i
ウニってなんか、腐臭がするんです

507 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:24:37 ID:741CCSrK0
システムやってるヤツの顔みたら
カネもらっても乗るきにはなんないよ

508 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:25:31 ID:y9A+2YI9O
>>466
あなたは本当に関係者に関わってるね

509 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:26:34 ID:z5N8v3tDO
巻き込まれたけどようやく着いた!1時間半遅れたけどお詫びに申請後マイル付与されるらしいから勘弁してやるか...

510 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:27:23 ID:0RVaQgYU0
>>507
ボーイングやエアバスの製造工場へ行ったら・・・

いや何でも無い、気にするな

511 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:29:12 ID:qiQKKR8B0
リーマンはアジア市場開く前に決着するのかな。もう時間ないぞ。

512 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:30:27 ID:gY2/XT/z0
>>466

俺も今会社で確認したわ。沖だった。

513 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:31:42 ID:qNy8FCzhO
>>507
朝夕、モノレールの新整備場で乗り降りする連中の顔は見ないようにw

514 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:32:03 ID:GW/JXnDz0
またNTTソフトウェア+HP+オラクルの馬鹿のトライアングルかよww

515 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:34:50 ID:sBsQljZh0
>>507 お前その理屈なら生きていけないぜ?

交通・食品・運輸・通信・金融・建築・土木・小売
どの業界の顔がマシ何だ?

516 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:39:55 ID:bESQo8L/0
【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案★2
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221226412/

ソフト開発の品質はまだまだ落ちるよ〜

517 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:40:44 ID:iuEBxLiW0
外注使うのならこのくらいのリスクは覚悟しないと
嫌ならお抱え部隊の子会社作れ

518 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:44:06 ID:p3ymAuUOP
去年のトラブルの時JAL使ってたから全然知らずに
朝福岡行って日帰りで帰ろうとしたら
福岡空港のJAL羽田行き空席待ち番号が500超えてて笑ったw

519 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:05:03 ID:Wc68hbtz0
団塊以上の連中の高い人件費を下流にまで回せよな。
システムトラブルの温床は、エンジニアの冷遇やシステム投資金額が少ないからだろう。
数千万円の投資っていったって、老人の人件費削ればすぐに回収できる。

520 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:05:14 ID:7w/+grL00
NECだね

521 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:09:16 ID:mgUFA7760
519に同意。
子どもの出産に会えなかった人を何人か知ってる。


522 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:12:43 ID:E7yGryOv0
いま羽田見てきたけどもう静かになってたね。
出発より到着ロビーの方がやや混み。

みんなあきらめてJRに移動したのかな?

523 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:17:17 ID:bESQo8L/0
NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載(16:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080914STXKA012914092008.html
全日空によると、システムは午前11時45分に復旧したが、午後も遅れが続出。
3連休中日のダイヤは全国で終日大きく乱れた。

524 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:18:17 ID:Eqkymabn0
だから中国製の物を使ってはダメって・・・

http://market-uploader.com/neo/src/1221376644972.jpg

525 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:22:20 ID:mX3V1hqL0
羽田伊丹便だけ集中的に欠航してるな。
関西人は遅れると基地外じみた要求するから、遅れる位なら欠航させようって判断かな。
空港や飛行機の中で暴れだしかねないからな。

他のおとなしい地方の便は、2,3時間遅れでも出してるな。

526 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:23:15 ID:8LD4D3Q90
またうちの会社かと思ったら違うのか。
よかったよかった。

>>519
給料今の2倍にして、45歳定年にするのがベストだと思う。
定年後はできる人だけが残るみたいな。
こんくらい変えても良い位、今どこも駄目。

527 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:26:26 ID:zkpwtuyqO
>>525
東京新大阪は新幹線でも余裕な距離だしね
距離あると陸路で今日中に帰るの厳しい

528 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:27:46 ID:3PpJ6HgP0
>>526
同意!!
大体、今の管理職が現役バリバリのころは、
ネットすら無かったんだから、現在の部下の報告を
聞いても分かってるフリしてる上司が多くない?
実際はチンプンカンプンみたいな。


529 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:28:41 ID:NV72Ncre0
>308

> 初めて責任者が語る!全日空システム障害の対策と教訓
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285786/

>障害を起こした原因であるスイッチはシスコシステムズ製で、2001年

米政府で、シスコの支那製バッタ物が大量に見つかった報道があったが、大丈夫か?

530 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:29:41 ID:BFxgbBwv0
>>517
ここのシステムって子会社が設計やら納入,保守してるんじゃないの?

531 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:32:37 ID:ueTFV8BB0
>>529
4重化してもだめなのかよ
他の問題じゃないの?

532 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:34:00 ID:QEzKoqPq0
また富士通か!

533 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:36:13 ID:bLpQ0vO30
>>524
なんという偽装コンデンサw
容量も耐圧も偽装w

534 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:36:26 ID:bESQo8L/0
>>531
>開発する時には一生懸命やってくれる。開発が終わって定期保守の
>段階になると、関係が薄くなってしまう。技術陣も営業担当も
>終わったプロジェクトとして位置付けられてしまう。
>我々にとってみれば、システムが稼働し続ける限り運用しなければならず、
>航空機の運航管理など重要度の高いシステムもある。やはりほかの
>企業で何が起こっているのか新鮮な情報がほしい。システム刷新を
>検討する時には、ITベンダーは元気よく来てくれるが、定期保守段階に
>入った時期に ITベンダーとの関係をどうすれば良いのか考えていきたい。
>NECとも対応策を協議している最中だ。

上司が魯鈍そう。

535 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:39:52 ID:bESQo8L/0
>>524
9/11 23:01
全日空、中国製を「日本製」として販売 財布など3500点
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080912AT1G1101V11092008.html

536 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:40:54 ID:1aVye3a+0
ウチの会社も絡んでるので担当してる同僚に電話したら「呼び出された」ってキレてたw
結局、関係無いことが分かって更にキレてたwwww


537 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:51:33 ID:wVsaR8qt0
変態新聞に広告なんて出すからだよ


538 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:54:04 ID:46I/HDvs0
3連休真っ只中でこのトラブルか

539 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 16:55:07 ID:BNw+7G85O
ナンカ最近海外でも飛行機事故のニュースが絶えないしそろそろ日本で本格的な事故起こりそうだよね

540 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:20:07 ID:AlXNcOxv0
ITドカタは加藤するまえに、障害起すことで社会にダメージ与えられるなw
待遇悪いから仕方ない
バグしこまなくても、仕様上の矛盾見過ごすなんてしょっちゅうあるからな

541 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:21:15 ID:qiQKKR8B0
誰か責任とらされちゃうの?

542 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:24:05 ID:DJv6dBLQP
>>539
冷戦が始まる気配もあるしな............

それにしても俺に喧嘩を売ってきたりした会社が悉くシステムトラブルに巻き込まれるのはどういう訳だ?w
セブン&アイ、JR東日本、全日空................
システムトラブルは無かったけどシティバンクも随分業務を縮小したみたいだねw

つまりは隠さないといけない事があるから、客に対しても無意味な警戒や無礼な態度を取るんじゃ無いの?

543 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:24:49 ID:t2tR1q/n0
こういうシステムってC++(VC++)で開発してるのか?
組み込みの俺はC言語しかしたことがない・・・

544 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:25:31 ID:qupE6xvL0
金融・公共系メインフレームが安定しているのは
草創期からずっと愛情を持って面倒みているヌシみたいなSEがいるからだと思う。

オープン系に切替えるとそういう人の持っていたノウハウは継承されずに、
上に上がったり子会社に出向したり、更に後を引き継いだプロマネはPG経験も無かったりで、
システムの品質は落ちまくると。

545 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:25:55 ID:dnW6SuD50
>>524
この技術があるなら、普通に電解コンデンサ作った方が安くね?

546 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:25:55 ID:LWf6LLRC0
>>525
連休中日に需要のある路線じゃないからかな。

547 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:26:51 ID:uFLzNK7w0
SEとPGは休み消えたな

548 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:27:21 ID:UT0KvtfC0
一番恥ずかしいトラブルだなw

549 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:27:29 ID:DJv6dBLQP
>>308
中はNECかよw
いやぁ参ったなぁw
そう言えばここも随分失礼な会社だったなぁw

550 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:28:37 ID:loLg+SIs0
>>250
そうかそうか

551 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:28:51 ID:AlXNcOxv0
俺が中とか北の工作員なら、オフショア開発受けまくって、インフラシステムとか、下手したら防衛システムとかでバグとか爆弾仕込むね
実際いまそうなってても不思議じゃないし
下請けの身元調査とかしてないだろ

552 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:31:07 ID:W7taBrys0
IT業界底辺のプログラマが集う糞スレ(嘲笑)

553 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:31:44 ID:gzsrSFw60
アセンブラももう限界かな・・・。

554 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:33:19 ID:3PpJ6HgP0
昔、オウム真理教の関連会社のソフト会社が
どこか大手企業に入り込んで防衛省絡みの
仕事をしてた事があったよね。


555 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:33:31 ID:x5TxGiEC0
>>551
三菱の防衛系のシステム開発だと、
三菱内で開発が完結してるみたい。
末端でも中国とか渡航制限があったりと結構厳しい。

他の企業は知らんが。

556 :549:2008/09/14(日) 17:33:50 ID:DJv6dBLQP
NECはなぁ・・・・・・・・関連会社が特にトンでもないw
何せ会社ぐるみでサッカー賭博を開帳したんだからw
しかもワールドカップでw

まぁ現金では無くて豪華賞品の類だったから、俺も「まぁ勝手にすれば」という感じだった
けど、俺が参加しなかった事に腹を立てたのかそれから色々難癖付けて外される羽目にw
そう言えばあの頃、会社の近くのファミマでもフライドチキンをビニール袋に入れて、
俺が注意したら逆ギレして結局最後まで謝ろうとしなかった店員が居たりもしたなぁw

ま、因果関係は不明だがねw

557 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:35:20 ID:TqNRr+tH0
>>466,512
沖ってことはJALもやばい?

558 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:36:19 ID:vd7ZcVU60
T関係ありませんように

559 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:37:18 ID:4GAvQ8FIO
ざまぁ

560 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:37:48 ID:Rt5grKJi0
>>1
ミッションクリティカルや大規模処理は国産のネイティブマルチタスクで強靱なCTRONで組めばいいものを。

UNIXやLinuxや果てはWindowsなどで組もうとするから原因のわからないミスに見舞われ、アメリカからなんの賠償金すら取れもしないのだ。

UNIX系OSは、罠だと気付け!

561 :549:2008/09/14(日) 17:38:30 ID:DJv6dBLQP
>結局最後まで謝ろうとしなかった店員

違った
結局最後まで謝らなかったんだw
しかも店長も加わってこれ又逆ギレ・・・・・・・・多勢に無勢でも狙った積もりだろうか?w

562 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:40:55 ID:NQ45fi+BO
直ったの?

563 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:40:59 ID:DJv6dBLQP
>>557
沖も中々微妙だねw
まぁ直接的な因果は無かったが・・・・・あそこのSE普段から目付き悪すぎw
まるで盗賊団みたいだよ

564 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:42:47 ID:W1bLBbMv0
NECと富士通と日立とユニシスとIBMではどれが一番マシでどれが一番ダメなの?

565 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:43:16 ID:3PpJ6HgP0
>>555
どことは書けないが、
北朝鮮籍の派遣を安いからと言う理由で
雇ってた子会社があったよ。
防衛系に直接関ってないけど、
すぐ近くにいたよ。


566 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:43:17 ID:1jctQ0b/0
>560
CTRON やりたかったら、どこの会社行けばやらせてもらえる?


567 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:52:41 ID:TVTFIkDh0
日雇いSEでシステム開発時代になるから
こんなの頻発するだろうな

568 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:57:56 ID:vd7ZcVU60
>>567
外注するんなら、
その会社と長くつきあっていくつもりでやんないとダメだよね

他所の会社をメインにして
仕様の作成から実装までしたシステムの保守を、
プロパーだからって一部の製造を担当しただけの
新人にやらせんなよな、もう……

569 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:01:47 ID:fElRUopV0
地味にとばっちり受けているSFJの関空線(ANAとコードシェアしていない)
SFJ 20 08:15-09:25 → 09:53-10:58
SFJ 21 10:05-11:20 → 13:01-14:15
SFJ 22 12:05-13:15 → 15:17-16:17
SFJ 25 13:45-15:00 → 15:48-17:04
SFJ 26 15:40-16:50 → 欠航
SFJ 27 17:30-18:45 → 欠航

570 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:13:21 ID:e6lNAIA+0
こりゃあ始末書じゃ済まんかな

571 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:14:27 ID:JvJarYiV0
やっぱIT関連だけでも派遣禁止すべき。
搾取された後の搾りかすの給料じゃまともなシステムなんて作れねーって。

572 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:18:29 ID:vd7ZcVU60
賠償金いくらになるんだろう……

573 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:18:55 ID:PrBB9o9O0
全日空は駄目かもわからんね。

574 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:20:18 ID:sBsQljZh0
>>528 ねーよ。

感覚だけで語るな。

確かにパソコンの使い方は慣れてないかも知れんが、
システムの組み方、勘所、不具合箇所、要所は知ってる。

知らん連中も居るだろうが知ってる人も居る。

575 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:21:02 ID:3PpJ6HgP0
>>571
同意!
派遣の能力はほとんど時給に比例するし、
安い派遣だとフローチャートも書けない素人までいる。
プログラムを知ってると言うので、
聞いたら本を一冊読んだだけで
実務経験ゼロと平気で言った派遣がいたよ。
そいつはデータ入力すらまともに出来なかったよ。


576 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:23:16 ID:eXLD7Ibh0
>>564
基本的にどこも優秀な人間が集まればマシ。
ハズレが集まれば悲惨。当たるも八卦、当たらぬも八卦。

ユニシスはH/W開発していないからいざとなると弱いとかIBMは契約に
書いてない要求に関しては厳しいとかはある。


577 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:29:18 ID:hON3k/zn0
>564
給料は多分ユニシスが一番低そう
あと日立
逆にIBMあたりはもらってる雰囲気がある

578 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:32:45 ID:uUBhjhIIO
>>569
はいはーい、21便に乗った漏れ様がたったいまこのスレに降臨いたすますたよーwwwwww


13:01って書いてあるけど、最初は11:30に出発の予定だったのよ…
そしたら11時20分頃になってエンジントラブルで出発が未定となって
客達から怒号が飛び始めたのよ

で、その直後に新幹線で振り替えますとアナウンスがあって
アナウンスがあった10後くらいしたら、やっぱエンジン大丈夫かもしんないから振り替えは待って、とアナウンスがあり
さらに客が大怒号…一部の客は新幹線にしろと言って振り替えた模様…

で、12:10頃から機内へ案内が開始されたんだけど、案内した客の数が全然合わなかったらしく
その確認のために約1時間費やすという…ありえねーことのオンパレードでしたwwwwwwwwwwwwwwwwww




579 :日本には CTRON があるではないか!:2008/09/14(日) 18:33:44 ID:Rt5grKJi0
>>566
> >560
> CTRON やりたかったら、どこの会社行けばやらせてもらえる?

昔なら電電公社だった。
今の時代では自分たちでもう一度CTRONを組み上げるしかない。

しかし、いいか、アメリカ勢は英訳CTRON大系から盗みまくって、
ミッションクリティカルと大規模処理と安定性をえているんだぞ?

本家のCTRONを殺しておいて、だ。

欧米特に米国は汚い。

汚いことを前提に戦略を練り動くしかない。

580 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:36:32 ID:cpVNU0Gw0
末端の零細IT企業のミスとはいえIT業界の構造改革しないとダメだな

581 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:37:23 ID:4mnaVOolO
誰かが田代撃ったんだろ

582 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:45:55 ID:W0cNmmA40
行きはいいけど、
これ帰りの人どうするの?
かえれないじゃん。

583 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:45:56 ID:zkpwtuyqO
>>578
乙でした!
情報がいったりきたりするのって
イライラするよね
大人しくふりかえりゃいいのにさ

584 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:48:06 ID:Z9N7wMyp0
これって、極秘のテロ訓練準備だろ?

585 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:52:53 ID:W0cNmmA40
俺も設計と開発やってるけど手取り15万だからなぁ、ボーナスと残業代はない。

586 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:54:55 ID:1/64IA5Q0
>>481 NECのACOSがもっていったはず。

587 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:59:24 ID:KSznTcL80
>>585

ごめん俺新人なのに基本給あなたと同じ手取り給料。
残業代は青天井。
ボーナスは額面年間100万くらい。
某メーカー系。

なんもできないのにごめんなさい。

588 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:02:16 ID:6/dABXVB0
派遣のPGの悲惨な待遇に対する復讐らしいな

589 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:03:25 ID:ItMy/uZ6O
ぜいにっくぅ

590 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:04:34 ID:MPiO8xZa0
>>587
データ?

591 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:06:40 ID:A9tMo7e+0
おまいらのところは、汎用機系とオープン系の
開発者って完全に分かれてるか?
お互い文化が相容れないものだと思っているのだが。

592 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:09:21 ID:AWtaCSvM0
>>23
ネトオペの俺としては
ここまででかい障害起こしたら死ぬことになるだろうな・・・

593 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:10:11 ID:MnAKIxItO
大株主がアカヒ新聞

594 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:10:34 ID:kWIYpiSX0
>>524
コスプレかよw

595 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:10:43 ID:MaL/x5zeO
年取ってるオッサン達は、汎用機とオープン系がはっきり分かれてる。
中堅は、両方やる。
若手は、オープン系しかできない。

会社の方針。
結局、中堅が一番使い勝手が良い。

596 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:13:17 ID:MnAKIxItO
つーか二度目はダメだろ。学習能力なしかよ。

597 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:17:02 ID:bms8pwyR0
星島にやらせてみればよし!

598 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:21:36 ID:/EiLEAuU0
>>587
>なんもできないのにごめんなさい。
そのまま何もしないと、この気持ちがやがて腐っていくよ。
気をつけて。ただで金貰ってる訳ではない。

完全な技術を身につける必要も無いかも知れんが(有った方が良いが)
システム・プロジェクト全体を見てクリティカルな部分を発見できる目を持つと良いよ。

技術レベルが低くても、ミスが事前に防げれば良い訳だから。
人がミスするならミスしないような仕組みを作ったり、手順や方法を考えればいいのだから。

599 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:24:32 ID:2o6hkiolO
>>595
それは中堅が保身に走って技術を伝えてないからで
企業として壊れてるってことなんだよ
教育態度も評価に含めて、ガンガン切ってやればいい

600 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:27:44 ID:gkdkTClF0
 メインフレームとサーバーの混合システムが原因ということ? サーバーに完全以降する2012年まで
穴のシステムは不安定ですね。

601 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:28:24 ID:xdR3ymod0
ANAはユニシスかTSOL(東芝)じゃね。
まぁどっちもソフトウェアは、

親(ユニシス・東芝)が要件定義→子会社に丸投げ→子会社は中国に丸投げ

だけどな。あと実際に設計するのは3次・4次受けとかだから。
(子会社の協力会社で、子会社に出向した社員や、
強力会社の、更に協力会社の社員とかね)

日本の金融や医療システムすらこんな構造で作られてるんだぜ。
だから品質なんて向上する訳がない。



あ、ちなみにT芝の原発システムは中国人使ってるぜ。普通に。

602 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:36:14 ID:fyogrwBK0
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛
.                 _∧∧_,
                // 支\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
【中国】新品の冷蔵庫、購入した初日に少女が感電死[08/07]
http://www.recordchina.co.jp/group/g10311.html
【米国】 健康食品メーカー、自社製品に「チャイナ・フリー(中国は含んでいません)」表記[07/06]
http://www.reuters.com/article/healthNews/idUSN0618941720070706

603 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:36:34 ID:jXHmHWWM0
で、上流はコードを書いた事もなければ大学でも工学系の専攻でも
なんでもない人がやる、と。

所でCTRONでやふったら検索結果がお菓子ばっかりなんだけど・・・

604 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:41:10 ID:sBsQljZh0
>>601
>日本の金融や医療システムすらこんな構造で作られてるんだぜ。

問題は下請けに出すことじゃないよ。
全部、本体で丸抱えするのが最適だとはいえないだろ。

>あ、ちなみにT芝の原発システムは中国人使ってるぜ。普通に。
これもそれ自体は問題ないと思うが。
幾らシナ中共が嫌だからと言っても、その発言はちょいとやばいよ。

605 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:45:10 ID:ouHQd2Fv0
・操作端末が機動完了しない(ログイン認証が終わらない)
・管理サーバを切ったら動作するようになった

ログインスクリプト変更不良か不正アクセスの誤検出でしょうか
特定ドメインのサーバ不良かも、でも認証が通らなきゃ気が付きそうなもんですがね

606 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:48:51 ID:3fRzY4ND0
>>604
正当な指摘・主張と単なる民族差別との違いがわからん奴多いからな。2chは。


607 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:52:07 ID:6RaMGyy20
>>604
いや、そういう意味でなくて、
日本人ですら上手く使いこなせてないのに文化の違う国の人間を使って
ボロが出ないなんて事あり得るんだろうか?って意味で言ったんじゃないの?
本人じゃないからわからんがw

608 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:53:25 ID:mO3YD9gw0
        _,,..,,,, _
       .ノ ' 3` ヽ  ANA
     ⊂⌒ ω  ⌒_つ
      "`'ー-*-‐'''''"


609 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:56:52 ID:eYIKFH5R0
かまわず飛べよ
機材繰りつかなくなるだろ

610 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:11:52 ID:vd7ZcVU60
>>601
>あ、ちなみにT芝の原発システムは中国人使ってるぜ。普通に。
Nuesoftのこと?

あっこのヒトたち真面目だから
ちゃんと指示してあげればちゃんとしたもの作ってくるよ
逆に言うとちゃんと指示しないと
とんでもないものがあがってくる可能性もあるわけですが

まあ、Nuesoftには何年も前から仕事だしてるし、
その辺の協業プロセスに関するノウハウもだいぶ体系化されてきてるから、
中国だからってそんな品質が悪くなるわけでもなかろうと思います

611 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:13:26 ID:gchXoKL80
スイッチ機器のメモリ故障?
自己診断も出来ない糞機械使ってる時点で、2重化しても意味無し。
ミラーやスペア機能持ってないの?(w

つーか、単にメモリーリークだったら笑うぞ。

612 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:13:53 ID:TVTFIkDh0
>>568
指摘はその通りなんだけど、今だにインド・中国は安いから
そっちにさせろ!って経営陣から注文をつけられる。(外野はコスト重視)
どう考えても継続と言うかトラブル発生による損失とか考えていないんだよな・・・
日本はどうなって行くんだろうね・・・

613 :611:2008/09/14(日) 20:18:15 ID:gchXoKL80
>>362
今回の事じゃないのね。
2007年6月・・・・orz
 

614 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:23:51 ID:6ZxvyzFG0
>>611
まぁ、イキロ。まだ情報が錯綜しているので貼っておいてあげやう。大体は正しそうだ。

>466 名無しさん@九周年 2008/09/14(日) 14:03:07 ID:s+/EsrGCO
>関係者の俺が発表しよう。
>今回やらかしたのは沖電気だ。
>471 名無しさん@九周年 sage 2008/09/14(日) 14:05:42 ID:6ZxvyzFG0
>>304 非決定性名無しさん sage New! 2008/09/14(日) 12:23:18
>>>>302
>>システム基幹部分と端末および端末フロントエンドは担当が別々な可能性があるな。
>>今回は基幹部分は動いていて一部の端末がだめなようだ。
>この端末部分が沖電気?
>475 名無しさん@九周年 sage 2008/09/14(日) 14:11:31 ID:s+/EsrGCO
>>471
>端末の時刻同期とデータ暗号化処理に問題があるらしいよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080914/314795/

615 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:31:58 ID:VG1QTD3K0
日本のソフト開発は未だに人月計算、ステップ見積が主流だからね
管理者としては数字が見えるから楽なんだろうけど、
実態とあまりにかけ離れてる

管理者・経営者が中国好きなのはそれも大きいな
あっちの会社は、無茶な注文でもどこからか人を掻き集めてくれる
レベルはお察しだけどね

616 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:34:59 ID:fElRUopV0
気の毒すぎるだろ
ADO 28 21:25→23:40 出発予定  22:55→25:10 到着予定
SFJ 93 23:15→24:30 出発予定  24:55→26:10 到着予定

617 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:36:56 ID:+eBU1l0+0
明日から彼女と旅行予定

ちゃんと飛べよな


618 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:37:54 ID:X2PXVbqn0
>>612
単純なシステムすら作れなくなる
既にそうなっている
パッケージすらボコボコ

619 :日本には CTRON があるではないか!:2008/09/14(日) 20:38:18 ID:Rt5grKJi0
>>1
ミッションクリティカルや大規模処理は国産のネイティブマルチタスクで強靱なCTRONで組めばいいものを。

UNIXやLinuxや果てはWindowsなどで組もうとするから原因のわからないミスに見舞われ、アメリカからなんの賠償金すら取れもしないのだ。

UNIX系OSは、罠だと気付け!

620 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:39:43 ID:ndT3ZPmS0
信頼性を求めるなら、まだまだ汎用機だなww

オープンシステムこけまくり(笑)

621 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:40:30 ID:X2PXVbqn0
>>619
CTRONじゃ駄目だな
肝心の開発者が作りたがらない

他の方がドキュメントもライブラリも充実してるってのに
もっと大量の開発者を殺す気か

622 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:41:04 ID:ZXnD1ncB0
【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221382248/l50

今後、システムは日雇い労働者が作るようになるから、システムに依存するものは、
今より危険になるんじゃないの。

623 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:43:11 ID:AlXNcOxv0
既に危険だよ
予算莫大にかけてる、証券システム、銀行金融システム、鉄道システム、そして航空システム
障害おきまくりだろ
これから電車が遅延するぐらいの感覚で、システム障害が起きていくよ
介護業界並に、下請け潰して成立してる業界に未来はない

624 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:46:25 ID:X2PXVbqn0
>>623
その通り
将来有望な若者(特に若者)を使い捨てにして
鬱病・自殺者を量産させた業界になんて未来があるはずがない

これからもっと酷いことになる
カス経営者が若者を使い捨てて利益だけ得られた時代はもう終わった
この罪は社会全体で贖うしかない

625 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:46:35 ID:nsdHN8340
「管理」の日本人種がゆとりで兵隊の質までおとしてたらもうだめぽ。
まともに動くほうが不思議

626 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:48:13 ID:AlXNcOxv0
あれだ、外食で働くと外食でモノ食えなくなるみたいに、システム開発やるといかに危うい橋渡ってるかわかる

627 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:49:04 ID:LZ+8L0H6O
>>623
銀行金融系にしか携わってないから他を明言する気はないが、
少なくとも銀行金融系についてその認識で正しいよな。
つうかオープン系でホストを知らん俺にホストの某システムプログラム押し付けるな!


628 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:49:20 ID:X2PXVbqn0
>>624の括弧内は
(特に氷河期の若者)ね。

氷河期の頃は上位私立からも
わけ分からん偽装請負の中小SIerに人が入ったもんだ

もうそんな時代は来ないだろう
人件費安い中韓系の人材に金に目がくらんだ経営者が手を出すだろうが
連中はカス経営者より上手なので金だけふんだくって上手く逃げるだろう

この業界はもう終わり

629 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:50:44 ID:/EiLEAuU0
>>623 批判するのは簡単だけど、じゃ、どの業界が良いの?
>>626 結局、全部だめジャン?ww

でもホントにそうか?海外行ってみ。
日本がだめだと言うが、ならそれよりもうまくやってる国があるかどうか。

ない物ねだりと言う事はないか?

確かに理想は有るんだろうけど、そこはそこ、人間は感情の動物だから
全部をこなすのは無理だよ。

630 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:51:41 ID:XFP41LLE0
ギャーギャーわめくな
この業界の構造からしたら、いくら金を払ってもこんなことは今後も頻発
何も手を打ってないもの

631 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:53:32 ID:X2PXVbqn0
>>629
アホか

止めてもこの業界に入った新卒は皆後悔している
止めて金融に行った子からは真剣に感謝されたよ

他の業界も一緒とかいう奴はこの業界の飼い慣らされた模範囚か搾取側だ

632 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:54:53 ID:kl/PC4/a0
復旧したと発表されているが、
あくまで暫定復旧の模様。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080914/314795/
>もっとも完全な復旧ではない。
>「あくまでも暫定的な措置」(全日空 IT推進室)。

633 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:59:29 ID:X9+GvKoN0
さすがNECだなw

634 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:59:33 ID:/EiLEAuU0
>>631 んで、どの業界と比較したんだ?金融と?
不幸自慢は社会人になってから至る所で見てきた。

具体的なものが無いと、人の感想のみでは判断がつかない。

言わんとする事は分からんでもないが、自分の位置を客観的に
知らせる練習もしておくと将来のために役立つと思われ。

635 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:59:36 ID:Twdn73bz0
スレの主旨が違ってるような気もするが
今の経営者は株主様の目先の利益をどう稼ぐかが重要なんだよ
会社が十年先がどうなってようと関係ない
昔にはもどらないよ

636 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:00:30 ID:X9jNyeGT0
まっさきに富士通を疑ってしまった

637 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:01:14 ID:/CzWVqJZ0
そこでACOS-6ですよ奥さん!!

638 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:01:55 ID:3PpJ6HgP0
何故この業界は仕事がきついか。
クライアントにも問題ないかい?
最初の仕様できっちり詳細まで詰めておけば
良いものを、打ち合わせの時には、
「後日連絡します」で終わってしまう。
システム試験をやりだしてから、大幅に変更
を指示して来ても、納期に間に合わないから
現場では徹夜の日々が延々と続く。
クライアントはシステムなんてすぐ出来ると
思っているのか知らないが、現場は大変なんですよ。


639 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:02:37 ID:6ZxvyzFG0
>>619
突っ込みどころ満載でアホらしい。それならWindowsの代わりにLinuxでも別に何もかわらんだろ。

・おそらく国内においても今やCTRONよりもLinuxのほうがまともな技術者が多い。
・前回の障害も今回のもサーバOSがより強靭だったって何の問題解決にもならない。
 多くの大規模システム障害はそうだろ。
・CTRONを使って問題が出ても誰も賠償金なんぞ払わない。
・Linuxを使ったからってアメリカが得するわけじゃない。

CTRON唯一の長所はドキュメントが日本語だってことだ、古びてるだろうけど。
でも、そんなことに縋るなら英語教育をもっとまともにして海外の数多の
優秀なリソースとやり取りできるエンジニアを増やしたほうが投資価値ははるかに高い。

システム開発では本質を見誤った教条的な方法論の押し付けが
品質を悪化させるのはよくある事・・・こういう意見は典型中の典型だな。

640 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:02:43 ID:X2PXVbqn0
>>634
客観的?お前大馬鹿でしょ
俺自身が他業界に転職して年収が倍になってんの
金っていう最高の客観的指標でそうなるんだから

どうせお前は残業時間だけが取り得のマゾ奴隷だろう

641 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:05:02 ID:dE6/bFCy0
IT業界どうのこうのはいいから
早く飛行機を飛ばせ馬鹿野郎!!

642 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:05:21 ID:/CzWVqJZ0
>>639
同意。

結局、何を使ってもちゃんとしたもの作るところは作るし、作らないところは作らない。
ぶっちゃけて言えば、使う人の立場になってみればハードもソフトもサービスを提供する
ただの道具に過ぎず、結果として要求を満たしていればそれでいい。

道具のせいにしてあーだこーだ言ってる暇があったら道具を使う勉強をしろと。

643 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:05:54 ID:X2PXVbqn0
>>639
純国産をゴリ押しする現場はまともなところはない
開発ドキュメントが全部OASYSで、若いのがWordに返還させられてた某現場とかw

644 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:06:23 ID:/EiLEAuU0
>>640 俺はこの業界とはちょっと違うがまいいや。
>どうせお前は残業時間だけが取り得のマゾ奴隷だろう
それは無い。

いや、貴方疲れてるのは分かった。
ごめん、ゆっくり今日はお休みとった方が良いよ。

いい音楽でも聴きながら。

645 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:06:50 ID:vd7ZcVU60
>>638
>最初の仕様できっちり詳細まで詰めておけば
コレが出来る人間がいるとしたら
そのヒトは預言者ですね

646 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:08:14 ID:X2PXVbqn0
>>644
あんたのレス見てると使えないPMか営業っぽいけどな
まあいいや、どうせこの業界の人じゃないんでしょ?

647 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:09:02 ID:/CzWVqJZ0
>>638
俺が思うに、どうして開発屋はクライアントの仕事を良く知らないのに作るのか。
とりあえず自分がかかわる仕事を実際に一通り体験してみればものすごく役に立つのに・・・。

少なくとも俺はとりあえず現場に乗り込んでから始める。
ただしなぜか変人扱いされるため給料は低い。

648 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:10:49 ID:AlXNcOxv0
503 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 20:59:58
このスレでいうSEって、要件定義をする人のこと?
要件定義ってそんなに難しい仕事か?

504 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2008/08/30(土) 21:18:42
女に飯何食べたいかと、その理由を言わせるぐらい難しい
漠然と美味しいのとか言われ、ころころ意見変わり、しかもしまいには怒りだす
SEにうつ病多い理由のひとつ
曖昧な顧客
自分の所属するSIがとか関係ないよ
システムと関係ないところで出世した客が、システムを開発させる権限を握る
上流なら大丈夫とかあてはまらない

505 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 23:17:28
その例えやめてくれ
的確すぎて想像するだけで絶望してくる

649 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:11:07 ID:vd7ZcVU60
>>647
>自分がかかわる仕事を実際に一通り体験してみれば
そんなん受け入れてくれる現場あんの?

>ただしなぜか変人扱いされるため給料は低い。
客と上司に対するアピール足りないんじゃない?

650 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:11:36 ID:X2PXVbqn0
>>647
・客は開発屋が現場に来て、業務を一から十まで聞かれるのがうざい
・客はシステムに全く興味が無い
・開発屋の親玉は奴隷が客の現場に行くと余計な工数がかかるので許可しない

こんな理由じゃないの

651 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:11:37 ID:/EiLEAuU0
>>646 その態度、すげーな。w
ストレス発散で来てるならそうなるか。

ま、がんがれよ。

652 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:14:22 ID:X2PXVbqn0
>>651
お前ごときに言われたかねーな
少なくともお前よりは疲れてねーよ
転職してから20時以前にしか帰ってないからなw

653 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:16:17 ID:p/1Peoud0
IT系は遅かれ早かれ業種として崩壊するだろ。
少子化でなり手が減る上、中国、インド人他は使いこなせないというか、待遇もそれなりなので、躊躇無く止めていく。
低待遇で残った者にしわ寄せが行くだけ。いつまでその頑張りが持つかね。
やっぱりコスト掛けなきゃ、それなりの品質なんだよね。

654 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:16:18 ID:p2qGLsoY0
汎用からオープンへのマイグミスかねぇ?

655 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:17:28 ID:fElRUopV0
そろそろこの絵の出番か
http://2chart.fc2web.com/itkakumei/pic/002.jpg

656 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:17:59 ID:/EiLEAuU0
>>652 そうかそれは良かった。

自分はもっぱらハード何で、そこまで関る人は多くは無いな。
ソフトのファームウェアも数人だから。

顧客思考ってむずいね。

657 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:19:09 ID:61nJikBJ0
>>638
クライアントの無理難題な要求を易々と受け入れるSierが悪い


658 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:19:13 ID:X2PXVbqn0
>>656
ハード屋ねえ…w
まあどうでもいいや

659 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:19:32 ID:vd7ZcVU60
>>648
でかい会社が相手なら
間に客先のシステム部が入ってくれるから
気分的にはだいぶ楽


ID:X2PXVbqn0 について好意的にみるならば、
辛いIT土方時代とそんな業種を選んでしまった
見る目のない昔の自分を思い出してしまって
気分がささくれだっている、といったところだろうか

よっぽどひでえところにいたのかな

660 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:19:38 ID:VPW3Gdg40
結局、資本主義だってことに気付けよ
資本を右から左に移動させることを
仕事にするべきなんだよ
優秀な人は

661 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:21:29 ID:Twdn73bz0
jはじめはどんなものをつくるかなんて頼むほうもわかってないんだから仕様が決まるわけ無いだろ。
まずたたき台を用意してからやっと議論が始まるんだ

662 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:21:30 ID:X2PXVbqn0
>>659
ひでえところもなにも、ITゼネコンの一角だよ
設計だけの貴族様なんて俺の周りには誰にもおらず、
設計した後ゴリゴリ開発してたがなw

まあ、そんだけ優秀な奴が集まっていた部隊でもあったが、
そういうところはそれだけ負荷もかかるんだよ

663 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:21:54 ID:ZXnD1ncB0
>>660
資本なんて、それを元に価値を生み出す人がいなければ、
ただの数値や物質に過ぎないのにね。

664 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:22:15 ID:/EiLEAuU0
>>655 速攻保存だな。

アナリストのデザインと営業の表現良いな。

665 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:23:43 ID:Twdn73bz0
いまだに資本主義が実体経済の上に成り立ってるとか考えてる奴がいるのか


666 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:23:55 ID:AlXNcOxv0
よくよく考えてみれば、システム障害は社会的にはたいしたことだとは認知されて無いんだな
電車の人身事故並に日常茶飯事ってことか
あれだって対策とろうと思えば、少なくともホームにドアつくるとかできるもんな
IT技術者受難の時代はまだまだ続くな
対策はとられないだろう

667 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:24:34 ID:61nJikBJ0
>>662
>設計だけの貴族様なんて俺の周りには誰にもおらず、
>設計した後ゴリゴリ開発してたがなw

零細ソフト開発企業のどこにでもある光景だな。


668 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:25:18 ID:v/1pa8z50
okiとかunisysとかhitachiとか上がってるが、↓も怪しいぞ
ttp://www.anacom.co.jp/
2003年、2006年のシステム障害もここの保守ミスww
グループ会社だから公にならないが、ここのミス結構多いぞww

669 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:25:59 ID:X2PXVbqn0
>>660
まあ、転職した後だから思うがそれが真実なのかな、と思う
だって、あれだけ品質と納期も重視して頑張ってシステム作ってた時の年収と
今の右から左じゃ倍も年収が違うんだもの
年収の提示を受けた時には愕然としたよ

結局さ、その仕事に相対的に見て希少価値(入りにくさも含めて)があるか、
もしくは参入障壁が大きいか小さいか(規制の有無も含めて)で
金って決まるんだろうなと思う

そういう仕事の労苦はものづくりに比べれば格段に楽というのも
不条理を感じるところではあるが

670 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:28:14 ID:X2PXVbqn0
>>667
そう思うでしょ?2chの就職板とかじゃ
開発なんて土方の仕事でITゼネコンは設計しかしてないとかいうレスが
ほとんどだったもの

ところがどっこい、
最大手クラスでも零細ソフト開発並みの現場がありますからww

671 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:30:55 ID:/EiLEAuU0
>>669 為替変動やら国際ルール、法律・条例の変更等有ったりしたら、
それなりに厄介なのでは?ものづくりでも厄介だけど、
金関係はそれが主体な気がするので。

>そういう仕事の労苦はものづくりに比べれば格段に楽というのも
楽かぁ・・。

自分は就職時にテレビ局なんてどうだ?って言われたわ。
と言っても、ADとか出なく技術部だから、皆が想像してる仕事とは違うけど
年収は確かに倍近くは貰えると先輩に話を聞いたな。

672 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:34:13 ID:ZXnD1ncB0
>>665
資本主義は、実体経済を超えたところには、絶対に成り立たないよ。
無理や架空(バブル)は続かない。

673 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:34:24 ID:61nJikBJ0
>>670
いや、大手ITゼネコンは設計すらも丸投げという印象があるw

仕事内容はエンドユーザ対応が専らで、pptで提案書や見積の作成、
あとは請負業者を虐めることだと思っていたw


674 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:35:55 ID:EW6/vUHn0
まぁまぁ。。。

ここはANAの今日のシステムの不具合について書くところでしょ。

今は、IT専業企業が人材の確保に苦労しているのと同じように
ITユーザー企業の組織もめちゃくちゃで
企画できる人材をどうすれば育てられるかという問題もいろいろ議論されていますしね。

要は日本国中ITレベルが低いってことだと思いますね。




675 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:37:16 ID:N6Xr3k5B0
>>672

現実では成り立ち得なくても、
歪曲された文学の世界では成り立ちますよ?

まあ最も、僕個人としては、どちらも否定しますけど。

資本主義なんて、僕個人としてのドラマじゃないから。
でも、そこから醸し出される、叫びは好き。本音だから。

676 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:37:16 ID:/EiLEAuU0
>>673 >>670 有るね。身の回りで知ってる。

大手と言っても、意外にそれぞれのプロジェクトの所帯は小さく、
それで居てやる事は何でも屋さん見たいな感じ。宴会幹事みたいなことやってる。
1人で営業もSEもPGも設計もQAもやってるって言う人見かける。

家内制手工業

677 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:38:26 ID:AlXNcOxv0
今の日本は重要システムですら、維持メンテが難しくなってしまったのか

678 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:39:27 ID:X2PXVbqn0
>>673
いや、そういう現場がかなり多いと思うよ
入ってからパワポお絵描きしかしてない同期もいたしな

でも俺は40代の職人肌のおっさん他の社員数名と外注さん数名で
みんな一緒に仲良く開発して死にかけてたなw
まあ楽しかったけどね システム開発的な意味でだがw

679 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:42:28 ID:VPW3Gdg40
収入だけで評価すると
苦労と収入の相関は意外と低い
システム開発は苦労あって収入なし
まずそこに気付くべき
収入だけではないと納得できるかどうか

680 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:43:43 ID:x5TxGiEC0
>>674
同意。
全日空はシステム障害が多いのは、
システム開発のユーザ側に人材が不足してるんじゃないかと疑ってしまう。

あと東証もよく障害起こるし。
同じような問題を抱えてそう。

681 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:44:19 ID:/EiLEAuU0
>>678 なんだかんだで羨ましいな。

682 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:44:39 ID:uhbwbBpKO
明日もやらかしてたら笑う

683 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:48:12 ID:Twdn73bz0
>>672
でも今景気がよくなるきっかけなんてバブルしか無いだろ
工業が生み出してる価値なんて微々たるもの

684 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:51:21 ID:6g0uY5BC0
IT業界の現場って、半病人製造工場だからなあ。
社会インフラをストレスや過労でノイローゼ寸前のやつらが作ってるさまを
見てるとたまに怖くなるな。

685 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:51:38 ID:X2PXVbqn0
>>681
楽しかったぜ〜
体重の減り具合を自慢したり
深夜にカラオケいってみんなで会社批判の替え歌を歌ったりして

でも会社にどえらい組織変更があって
数種のプロジェクト回してた俺達の集団は散り散りになっちゃってね
他の社員以上に仲良かった外注さんとかともそれから仕事で絡まなくなった

そんで、自分の中に何か空白が起こって転職でもしてみようかと思って
転職したんだが、それがきっかけでこの業界を斜めに見るようになったね

40代のおっさんはとうとう逃げ切れずに管理側に昇格したけど、
飲みに行くと「あの頃までが一番楽しかった…」といつもグチいってるよ
もう古き良き開発者の世界も消滅しかけてるんだろうな

686 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:53:27 ID:EW6/vUHn0
>>680
疑うんじゃなくて、事実だと思うよ。

IS子会社と本体との関係もそうだし、
上層部はシステム開発なんてシステム会社に投げれば出来上がってくると思っている。
よって、社内にシステム企画をできる人間をおこうとしない。

会社にどういう風にシステムを入れ込んだら改革できるかなんて
システムやさんにはわかりっこないのに。
企画できる人材はユーザー側に必要と言っても、理解できない上層部が多すぎる。

687 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:00:37 ID:hON3k/zn0
年収150万が300万になっても倍は倍♪\(^o^)/

688 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:02:22 ID:X2PXVbqn0
>>687
それでも大分多くないか?
学生バイトだと150万くらいだと思うが、それが300万になったらどうよ

まあ俺の場合は1本超になったんだがねw
腐っても元が最大手クラスだ

689 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:15:59 ID:JrEGs3PT0
どっかのテレビでアンケートとらねえかな、みんなIT奴隷の実態を暴露しようぜ、IT関連の人はおとなしくいい人すぎ
だから日雇い派遣のターゲットにされるんだよ、注目度が高い今回のトラブルは言い方は悪いがチャンスだぜ

690 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:20:45 ID:uUE7+sls0
コスト下げて納期詰めりゃどこかに皺寄せがくるわさ。
まぁ、トラブル上等!って発注と受注してるってことで仕方がない。

691 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:24:34 ID:lf6Ioy0R0
この手のトラブルを聞くたびにカーンデジファー様の仕業じゃないかと思う20代の俺

692 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:28:27 ID:AlXNcOxv0
IT業界は日本を滅ぼしはしないだろうが、確実に蝕んでる

693 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:38:15 ID:fvxTOOKG0
このシステムかかわったことあるわ
ついに出ちゃったか 納期短いからろくにテストもしてないんだもんな


694 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:39:22 ID:4569dtzk0
ANA:「ANAがあったら突っ込みたい」

695 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:40:41 ID:HJul2Pud0
テストしてないシステムが世に出る体制が問題
丸投げする馬鹿ユーザ

696 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:41:56 ID:VhPbyrA90
>>695
まさか、例のビッグバン方式で結合しちゃったのかね・・・

697 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:43:53 ID:XGXhFGYSO
>>689
非正規雇用により辛うじて支えられているあの業界が
そんなことするかなあ

698 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:44:54 ID:jqea1yjI0
なんか全日空って安っぽい感じがする。

699 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:45:59 ID:fvxTOOKG0
>>695
仕様変更おきまくりで、最新の設計書が存在しねんだもんww

全部のテストはできない

700 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:46:12 ID:VhPbyrA90
この事件、システム屋には他人事じゃないなアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
プロジェクトリーダーの負担はどれほどのものか…
ニュース見て久々に背筋が凍った

701 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:46:14 ID:COA/RZ7v0
こんなことが起きるはずないって思ってるんだろうな。
だけど100%なんてありえないんだから、それを想定しといて何とかするのが危機管理じゃね?
まあ、今の世の中機械に頼りすぎで、それがダメになったら一生崩壊ってとこだな。


つかよ、もう現地についてるはずなのに、いまだに羽田のベンチに座ってる俺。
仕事だから行かなきゃならないんだよ、いい加減にしろや穴!着くのは3時くらいかな…

702 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:47:53 ID:609Nz0KDO
SE辞めておいて良かった

まあ今の印刷業界もアレだがw

703 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:48:24 ID:fvxTOOKG0
>>700
わかる
正直被害にあってる客よりも、開発側の方気にする


704 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:49:35 ID:HJul2Pud0
>>699
仕様変更って言うけど
内容をよくみたらシステム不具合だったりするwww
システムの不具合は末端のPGに責任はないよ

705 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:50:51 ID:IX1EwqX/0
開発費ケチらないで、旧システムを完全に切り捨てて一から作り直したほうが良かったんじゃないの?


706 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:51:56 ID:HwzmTYp+0
大切な連休の旅行を潰したANAは氏ね。

707 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:53:14 ID:6LtKacjZ0
こういう事があるたびに犯人探しに奔走して、原因の分析と再発防止のための
開発体制の見直し(労働環境の改善も含めて)が起こらないのは、狂っている。

708 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:55:04 ID:wQqjqkvt0
こういうので飛行機乗れなかった場合ってどうなるの?
返金?

709 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:58:24 ID:7tnkiEnU0
ITドカタって、ホントに人間のクズだなw

710 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:01:04 ID:6LtKacjZ0
土方がクズなんじゃなくて、奴隷使いが人非人。

711 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:05:39 ID:HUhfDen60
>>688 残業手当込みとかでしょ、それって。

それに、30代後半くらいからなら、そのくらいもらう人は、そこそこいるから、
あまり自慢しない方がいいよ。読んでいる俺の方が恥ずかしいから。

712 :PG:2008/09/14(日) 23:07:03 ID:zklvZYn20
まあシステムなんてこんなもんで
一日に一回は商用不具合起こしているんだよ

普段恩恵にあずかっているくせに一日待たされたくらいで
ぐだぐだいってんなYO!
つか、待たされているやつざまぁバーカ

713 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:07:32 ID:sBsQljZh0
>>685
何か想像出来るかも。
修羅場の楽しさみたいな奴か。

>他の社員以上に仲良かった外注さんとかともそれから仕事で絡まなくなった
ここまで付き合いできたのが羨ましい。

後輩には慕われてそうかも。

714 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:09:26 ID:0QoAHRfV0
422 名前:神宮司 ◆tRD0hymW72 [sage] 投稿日:2008/09/14(日) 22:47:45 ID:S2thvLyO
>>402
だから、回線障害はユニシスの問題として、
今利用してるのはIBM形式のOSベースに使ったトークン形式サーバにしたんでしょって。
つまりJAVAベースプロトコルでの処理が早すぎてIBMの低速端末で処理しきれず、
新型のデータ領域に処理待ちのメモリが溜まって鯖が落ちたと言うこと。
ということはユニシス側の鯖を旧来の低速システムで運用して、IBM側の処理にあわせてやってしのいでる。
IBM側の技術者にも20年も前にカスタマイズされたメインフレーム弄れる奴なんているわけが無く、
今のところシステムをゴッソリ変えるか、最新のハイエンド機でDOS-V動かすような真似を
続ける必要を迫られる必要になっているワケで、その責任は一体どこにあるのって話。
僕は中古ながらも稼働中であるにも関わらず、メンテを投げたIBMだと思う。

理由はわからんがユニシスのEXITシステムエンジニアに対して
IBMのEXIT技師による引継ぎは無かったと考えるのが自然でしょ。



715 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:13:41 ID:sBsQljZh0
>>685 因みにうちのプロジェクトでも、丁度5・6年前が凄かったな。
1人の強力な人が膨大なシステムを理解していて、その下で皆が修羅場で働いてた。
「明日までにきっちりとした裏づけ有るのデータとってこい」とか言われてさ。
違う部門の人が検討会議でずらっと並んでさ、資料も細かい所までチェックされて。
大変だったけど、嫌だとは思わなかったな。

今は就業時間規制で楽にはなったけど、あの頃の楽しさは無いな。

結局は、良く分かってるリーダが板からかな。
まぁ、自分がそういう立場にならないといけないのだろうけど・・・。
まだ経験・能力不足かも。

716 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:14:50 ID:X2PXVbqn0
>>711
ざ〜んねんw 20代でしたw
おっさんは子供の私立学校の費用でも気にしてるといいww
俺はずっと独身だがねw

717 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:18:07 ID:sBsQljZh0
>>716 二十代でそれか、正直良いな。
俺もそうだけど6〜7位だな。元同じ会社だったりしてw

おまい結婚出来そうだよ。何かそんな感じする。

718 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:19:08 ID:vd7ZcVU60
>>716
若干躁気味のようで
少し落ち着けよ

719 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:23:07 ID:X2PXVbqn0
>>717
僕?多分無理ですよ
同世代見てみても、結婚してるのは仕事よりも家庭、という奴が多い
僕は100%仕事優先ですからね
同僚とお客様を守るのが最優先ですから

多少の優しさといくばくかの金はありますが、
こんな奴に女の子は普通興味魅かれないでしょう

720 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:25:14 ID:s+/EsrGCO
>>719
自分語りはほかでやってくれないか?興味ないんで。


721 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:27:06 ID:X2PXVbqn0
>>720
失礼
じゃー消えるね

あんたも好きだね
7時間ぶりにご登場ですかw

722 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:32:11 ID:fElRUopV0
ここニューススレだぞ

723 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:33:36 ID:sBsQljZh0
>>720 居ないと思うけど、↓は両方と俺ね。
676 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 21:37:16 ID:/EiLEAuU0
715 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 23:13:41 ID:sBsQljZh0

たまにID変わるんだよ。

724 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:34:41 ID:qVhZNxvE0
今からこのスレはIDが変わるまでの30分間にスレの流れをとめた>>720が、

"もっと面白くて興味が湧くような話をする"スレ

になりますた。

725 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:40:04 ID:BU1q602E0
汎用コボラーが死ぬ死ぬ言われてるけど
なかなか死なないな。信頼性って大事だね

726 :名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:54:42 ID:s+/EsrGCO
>>724
おいおい。関係者として情報提供してやっただろ。

IDも変わるし、もう提供してやんね。

明日も障害は起こるかもな。
暫定で設定時刻を1週間戻しただけだから。


727 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:04:57 ID:BtkrKpdl0
>>726
その程度で情報提供って…
ネタにもならない

728 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:13:39 ID:N7n9TEAjO
>>727
情報の程度がどうこうより、
情報の見極めができない、自分の程度の低さを自覚しろよ。

少なくとも、俺の過去レスをあちこちに貼ってる奴は
分かってるんだろうよ。


729 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:14:42 ID:tfIbG6zu0
まあまあ。
>>726の暫定対応が嘘か本当か知らんが、
>>726みたいな香具師が中にイパーイいるから今回の障害が起こったんだと思えば、
それなりに納得いくじゃないか。

>>726
お前の興味あるなしは俺も興味ないが、
スレの流れとめても2chじゃいいことないぞ。スレが寂れるだけ。

それに関係者っつっても所詮傍観者だろう。
本当にスキルのある奴は駆り出されて現在進行形でデスマってるだろうし。

730 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:15:33 ID:KGzTo5Vh0
んじゃJALにシステム障害の内部情報を掲示板で流してる関係社員いるみたいだから調査しろって通報しとくわ
コンプラ違反になったりすんじゃねーの?
ご愁傷様

731 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:21:06 ID:5POzJBSa0
JALに情報売るなら、裏でこっそり売るだろ。
こんな所に書いても何の得にも成らん。

732 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:23:29 ID:P64K7PQZ0
今からこのスレは>>728を、

"プロジェクトの機密情報保護誓約および社内コンプライアンス違反でANAに通報する"スレ

になりますた。

733 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:24:44 ID:0W5o/5Ar0
totoんときは、想定以上の負荷で落ちた。
要件出したtoto側が悪いってことで、ユニシスはお咎めなしだったよ。

734 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:24:47 ID:PxXKLVHJ0
いまごろシステムの責任者は血走った目で確認中かな。
まあがんばれや。
ダブルブッキングや、過積載で飛行機墜落なんてのはごめんだぜ。

735 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:25:01 ID:jyrqAcwr0
東証のときもそうだったけど
システムを担当した会社のせいにしているその丸投げ体質こそが
障害の根本原因なんですよ
客にとっては、どんな開発体制を組んでいようがしったこっちゃなくて
「全日空のシステムがトラブった」ということでしかないんですよ
社長だかだれだかしらないけど
会見したジジイども、みんな他人事みたいな顔して、
薄笑いさえうかべてるヤツいたな


736 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:27:02 ID:lBYLatbX0
>>733 最近、toto自体が下火になって・・・

>>734 そっか、こういう旅客系も安全とは関係無いとは言えないんだな。

737 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:41:21 ID:CnkFc/zh0
NullPointerException

738 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:41:24 ID:OldGO1F10
時刻同期プログラムが原因みたいだけど、プログラム側?
プロジェクトリーダーは今頃半泣きかも。

連休で家族で海外旅行中でも飛んで帰ってくるわな。

739 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:42:39 ID:cUgSk9U90
>>735
慢心が蔓延ってるんだろうな
一時期のNTTドコモに対するKDDIと同じで、
「俺達の方が勢いがある」って感じでJALを見下し客も見下してたんだろう
最近じゃ、プレミアムクラスの件といい、中国製の通信販売といい、
ANAの方がやらかしてるし

個人的には、
サービス面も含めてJALの方がまだましに感じる

740 :側近中の側近 ◆0351148456 :2008/09/15(月) 00:45:22 ID:vZm3odYi0
(っ´▽`)っ
日経コンピュータによると、
確か去年の全日空トラブルの対策として、
システムダウンした場合でも、
すぐ手作業で業務を行えるようにマニュアル化してんじゃなかったかな?
その訓練も行っていたはず。
その結果欠航が12便で収まったわけだね。

741 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:46:22 ID:lBYLatbX0
>>737 printf("%s %c\n", "Ga", '!');

742 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:46:26 ID:XGChfcvw0
>>712
そうだよね。
そうとでも思わないとやってられないよな。


743 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 00:46:48 ID:rpuvl6MK0
ANAは最近トラブル多すぎだな
JALを笑ってる場合じゃないぞ


744 :側近中の側近 ◆0351148456 :2008/09/15(月) 00:49:43 ID:vZm3odYi0
(っ´▽`)っ
ANAって聞くと、コッポラちゃんを連想しちゃうな。
ってことで、ANAはコッポラちゃんをCMに起用するように。
もしくはANAの機体にコッポラちゃんを描くとか。

745 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:49:45 ID:EAaGMb+s0
◆◆◆ 全日空システム企画 ◆◆◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1094367159/318-



746 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:51:25 ID:mMrpv2sNO
社会人になって15年ほど経つが、今使っているシステムを
構築し、設計思想を理解してる人がいなくなっていると、
問題が起きた時の対応が遅れそうだなあ。
いい加減な奴がデタラメやってた仕事を引き継いだら、
一からやった方がマシだった



747 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:51:26 ID:SwbFUSJ70
>>688
一千万円こえたの、すごい!それは年収が倍になった転職後ですか?

748 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:51:35 ID:N7n9TEAjO
>>740
欠航は12便じゃないよ。
このスレが立った時から情勢は変わってるから。

また、昨年のトラブルから予防策が改善されたのは、
俺の知ってる限り、ネットワークだけだよ。
知らないだけかもだけど。


749 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:56:27 ID:N7n9TEAjO
システムが落ちるANAと、機体が墜ちるJAL。

どっちがマシかはそれぞれの判断で w

750 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:59:38 ID:MfCvqXNq0
ANAが発注したシステムの納期と、
仕様変更した日時が分かれば
世間の批判はANAに集まりそうな予感。
多分現場では実現不可能な納期だったんじゃないかな。


751 :側近中の側近 ◆0351148456 :2008/09/15(月) 01:00:27 ID:vZm3odYi0
>>749
(っ´▽`)っ
やっぱ新幹線がいいなー☆

752 :名無しSUN:2008/09/15(月) 01:01:07 ID:r7UVspQ90
>>1
61便だってよ?
@NHKラジオ

753 :側近中の側近 ◆0351148456 :2008/09/15(月) 01:04:52 ID:vZm3odYi0
(っ´▽`)っ
どうせなら墜落ぐらい起こってほしいよね。
最近、国内便の墜落起きてないよね
もうそろそろ起きてもいいよね

754 :ツ鳴シツ鳴ウツつオツつウツづアツツ猟凝」ツ偲シツ年:2008/09/15(月) 01:07:25 ID:NJNF820P0
>>740
>その結果欠航が12便で収まったわけだね。

結局1日で90便以上が欠航。さらに機体のやりくりがつかず明日月曜も欠航続出www

755 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:08:13 ID:79A5pO7J0
ANAのスッチーのANAに入りたい パンスト破って

756 :山師さん@トレード中:2008/09/15(月) 01:09:17 ID:KQssLewI0
仕様変更が原因じゃなかったりして

757 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/15(月) 01:09:24 ID:lBYLatbX0
>>751 
「今日も新幹線をご利用いただきまして、ありがとうございます。この電車は、のぞみ号、
台北行きです。終点、台北までの、各駅に停まります/途中の停車駅は、
名古屋、京都、大阪、神戸、博多、鹿児島、屋久島、沖縄です。

758 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:14:29 ID:dGPWn2+F0
欠航になって悲しくなる:一般人
欠航になってうれしくなる:マイルヲタ

759 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:15:46 ID:VO2sapRe0
>>749
うまいなぁ


760 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:16:50 ID:KQssLewI0
ANAの結論としてはシステム請負会社が悪いで終わりだな
客はANAが悪いと思ってるのにね

761 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:18:03 ID:XhTmfnBQ0
エンドユーザーデバッギング
そのおかげで安い旅客運賃
唯一の不作為は利用者にその旨を伝えていないこと

なんてね

762 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:18:05 ID:79A5pO7J0
「あくまでも暫定的な措置」(全日空 IT推進室)。

  きれた電線お針金で結んだのか?

763 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:18:04 ID:MYHaCfcK0
でもこれせっかく計画しっかり立てて旅行行こうとしてた人らにはたまらなくムカつくだろ
台風とかなら諦めもつくがせっかく楽しみにしてた休日の予定が
こんなわけのわからん理由でおじゃんだもんな

764 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:19:14 ID:Be6Vh3xk0
これってティンポウェアが腐ってるのが主因なのか?

765 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:20:17 ID:79A5pO7J0
>>763 プロマネの旅行もおじゃん 飛び立って現地についたが、入国するまもなくとんぼ返り

766 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:20:21 ID:wY9iOvFN0
>>753
おいおい、ただでさえ俺の便の出発が1時間近く遅くなったってのに墜落までされたらかなわん。

767 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:22:25 ID:79A5pO7J0
>>766 ただ? おまいわ国会議員か?  墜落しる

768 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:24:38 ID:Oz0Q/ma40
MMOでよくあるが本当は開発度はオープンβレベルなんだけど、
顧客側に課金させながらデバッグ中なんだろうな。

769 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:26:11 ID:EhzExH3v0
せっかくの3連休中に

必死で働いてる人と
賠償のこと考えてる人

のこと考えながら、安らかな睡眠をとれそう


770 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:27:37 ID:XrYUhE/v0
>>638
それはお客様至上主義だからですよ><
素人のお客様相手に最初から細部までの仕様を決定してもらうなんて失礼極まりないことです><
交渉する相手はベテランでもその上司は素人なのを察しなければいけません><
こちらはお金を頂いている立場なんですから突然の仕様変更にも応じるのが当然です><
お客様の注文には多少無理をしても答えるのが社会人の常識です><
>< >< >< >< >< >< >< >< ><

771 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:27:39 ID:2CciVnXR0
睡眠3時間が当たり前週7勤務のようなブラック業者にシステム頼んだんじゃね

772 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:29:08 ID:S7iKcjq4O
一番かわいそうなのは、現場の対応してるスタッフだろう。
上のわけわからないシステムのせいで、欠航になって、怒り狂う客にひたすら平謝り。悲惨だわ…

773 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:29:49 ID:1L2xhq0v0
>>732

旅客に迷惑をかけたことに対する反省よりも、
隠蔽に一生懸命な会社だということは
良くわかったw


774 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:32:17 ID:XrYUhE/v0
>>772
現場対応スタッフなんて平社員かせいぜい派遣だろ。最悪バイト。

775 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:35:02 ID:eplzazgb0
Hello Worldさえ書いたことの無い、似非SEの作るもんはこんなもんだろ?

776 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:35:15 ID:79A5pO7J0
高度なIT業界に、ドカタのビジネスモデル持ち込んだのわ誰だよ!

777 :音速の名無しさん:2008/09/15(月) 01:35:28 ID:R+iSWCE10
>>773
そのへんの企業なんてほとんどそんなもんだろ
競争がほとんどなかった航空業界なんて特にさ
シンガポールとかマレーシアと戦えないから国内の航空使用量あげないように圧力かけてんだろ


778 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:35:56 ID:XrYUhE/v0
>>776
C○Kだったっけ?

779 :LIVEの名無しさん:2008/09/15(月) 01:39:03 ID:XhTmfnBQ0
搭乗時に試験仕様書を渡しておくべき

780 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:47:04 ID:kxm5zelxO
チェックイン後三時間待たされた俺が来ましたよ。
あり得ねー。明日仕事なのに…。

781 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:50:27 ID:JcWtwrPH0
散々ドカタ扱いしといて騒ぎすぎだろ外野のボケどもw
こんなもんは起るべくして起きたトラブルだよ
底辺じゃない奴らが直してみろよーあー?
できるんだろぉー底辺じゃないんだから

782 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:51:50 ID:aPwpbccuO
5年前くらいにも同じシステム異常で大阪で9時間足止めくらって、今帰っても向こうで足ないんですけどー…みたいな時間になってかなり迷惑だった。

そして今回も巻き込まれた俺。

783 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:52:57 ID:2CciVnXR0
>>774
グランドホステスの派遣なんて聞いた事ねーよw

784 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:55:52 ID:ENClUkg30
 チェックインなしで定員制でのせてやればいいじゃん。荷物と違って人間は自分で歩いてくれるんだから。

 荷物は宅配だな。

785 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:56:08 ID:wY9iOvFN0
>>767
いや、遅延ってミスでしょ?だから「ただでさえ」。お金払ってるんだし。
>>772
確かに大変だろうと思うけど客の方が大変でしょ?隣の席のキャリアウーマンなんか相当焦ってたし。まあ、怒鳴り散らすような客がいなかったのは幸いでした。

>>780
お疲れ様でした…

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:57:09 ID:dGPWn2+F0
>>780
土下座ゴールドカード持ってれば、航空機遅延保険が降りるかもよ

787 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:57:23 ID:afVsxlF30
ANAのシステム請け負ってるのってどこ?
なんでまだ名前出てこないわけ?

788 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:01:01 ID:aPwpbccuO
>>198
機体のトラブルは実はANAの方が多いって聞いたことある
でも表に出ないようになってるって

789 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:03:33 ID:X8rRgB9G0
てst

790 :名無し草:2008/09/15(月) 02:11:31 ID:p2msUA0D0
まだ復旧しきってないのか…
出張来週にしててよかったけど
ちゃんと戻るのだろうか

791 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:25:31 ID:IN6fhoe30
ようやく寝床につけるのだが・・・
ANAVISA−Gの航空機遅延保険って
どういう範囲が含まれるんだろう?
リモアのスーツケースの足が片一方折られていたのには
とことんついてないのを感じたよw

792 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:29:47 ID:BF/4u6oXO
>>782
あのときは俺も巻き込まれた
二回連続ってスゲーな
俺は今回搭乗予定3日ズレてたからセーフ

793 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:33:13 ID:YJNnmPz90
>>783
おまえさんが聞いたことないだけじゃないの?

794 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:42:15 ID:oFQ1ZdfX0
>>788
JALより体力あるから予備機を用意しているんだよ。

795 :日本には CTRON があるではないか!:2008/09/15(月) 02:43:00 ID:RAtOvNoM0
>>1
ミッションクリティカルや大規模処理は国産のネイティブマルチタスクで強靱なCTRONで組めばいいものを。

UNIXやLinuxや果てはWindowsなどで組もうとするから原因のわからないミスに見舞われ、アメリカからなんの賠償金すら取れもしないのだ。

UNIX系OSは、罠だと気付け!

796 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:43:20 ID:YJNnmPz90
SEなんてシステムをお願いすれば、なにやってるかわからん連中が日本中からドヤドヤと押し寄せてきて、
昼間は客のパソコンで地元の風俗情報を検索。
夜、トラブルが起きて電話するといつもお酒飲んでて、ごちゃごちゃいった挙句、
勝手のわかってない地元の若い派遣社員みたいな子がくるだけ。
休日に来たと思えばBMWで乗り付け。
いらないだろこんなやつら。

797 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:44:07 ID:+KksXIsWO
やっぱ新幹線だな

798 :名無しさん@恐縮です:2008/09/15(月) 02:44:23 ID:9sXf663G0
>>783
下げているIDの下の方を見ると、「○○○空港サービス」とか書かれていることも多いよ。
特に、地方空港。

799 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:44:38 ID:dXP3Cduo0
飛行機って怖いね

800 :名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 02:51:08 ID:IN6fhoe30
>>782
そのとき羽田にいたわw
二回目結構多そうw

801 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/15(月) 02:51:11 ID:JC+9nB+T0
代行のバスを出せばいいじゃない

802 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:52:00 ID:ywRyeW46O
このぐらい大きなシステムになると原因突止めるのに時間かかるんだよね。
大人数でハードもソフトも作ってるから原因特定出来ても「そこを作った人間」じゃないと詳しく解らない。

やっと解って修復してもそれに関係するシステムの結合テストもあるから大変だよな。

やっぱメインとバックアップをそれぞれRAID組んでおかないと難しいね。入力データのバックアップも必要だし。

こういう事はデシタル化した時に懸念されてるはずだからアナログ的な手続きも出来る様にしないとやってけないだろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 02:54:36 ID:PcApArex0
ノーパンも最悪だしなF社は 二度と買わねーよ

804 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:56:30 ID:k2HQmq5R0
>>783の無知ぶりに感動


805 :名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 02:57:15 ID:JC+9nB+T0
マニュアルに書いてない事は対処できない人って多いよね
アクセサリからディスククリーンアップかデフラグすれば
大体の事は解決するのにな、何をやってるんだか

806 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:18:31 ID:eplzazgb0
安定したシステムが欲しいなら、金と時間よこせ

それが出来なきゃ、たまに落ちるのは我慢しなきゃならん

安物に品質を求めるな

807 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:23:00 ID:YJNnmPz90
金を払ったからと言って優秀な技術者がくるというわけでもないだろうに。

808 :名無しさん@恐縮です :2008/09/15(月) 03:24:27 ID:vcSU213y0
>>802
釣りだとは思うけど、最初の書き出しからRAIDにつながる理由がわからんw

809 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:35:50 ID:eplzazgb0
>>807
誰が来たところで、評価出来ないなら、誰が来たって同じだろ

810 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:46:15 ID:YJNnmPz90
>>809
その言葉、そっくりシステム屋にお返しいたします。
あなたの言われている「評価」の定義がはっきりわかりませんが。

上司にも業界にも評価できる人間がいらっしゃいませんよね?
現場の人間もせいぜいコミュニティでお互いを褒めあっているのが関の山かと。
「すごい」とか「できる」ヤツの伝説は聞き飽きました。
なるほど。確かに誰が来ても同じでしょうね。

811 :非決定性名無しさん :2008/09/15(月) 03:54:08 ID:olIy/Dv50
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080914/314795/

日付処理に問題があるかも、だって。
プログラマーのへぼミス&テスト漏れである疑い濃厚だな。
担当者悲惨。

812 :名無しさんの野望 :2008/09/15(月) 03:55:58 ID:OpssR5Y70
>808
頑張ってかいたんだろうから察してやれ

813 :Socket774 :2008/09/15(月) 03:56:09 ID:DrS4TrdD0
>>807
技術者のレベルの問題じゃないよ。
品質を一定レベルにまで引き上げる為には、それなりの手間暇が必要って>>806は言っているのであって・・・
これってソフトウェアに限らず製品には当たり前の話だと思わないか?

814 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:00:31 ID:7s4mBtj+O
悪い待遇にみあうだけの仕事しかしてないだけのこと
飛行機乗るほど金もらってないし、旅行する暇もない
そんな下請に高い品質求められてもね、困る
きっと開発してソース読める技術者なんて残ってないよ、転職してる
PGなんて業界経営人達ですら誰でもできるなんていっちゃってる
研修でしかコード組んだことない元請がどうにかすればいいよw

815 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:03:43 ID:pZo1x5I10
もしかしてUnisysかい?

簡単にドジを踏む会社ではないと思っていたが・・


816 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:03:54 ID:OpssR5Y70
まぁごく一部のセンスいるプログラム以外は、その辺のコンピュータちっくな仕事やってる人間でさえいれば、
3ヶ月かからず現場レベルになれると思う


817 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:06:14 ID:olIy/Dv50
プログラムなんか誰でも作れるってのがそもそも間違い。
コードの中でほんのちょっとした入力ミスとか勘違いでも
大障害に繋がるのがシステムってものだからね。
コード書くのは下っ端の仕事とか考えてる奴らは一生バグに悩まされる運命。

818 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:08:41 ID:kc/x9V900
>>810

横レスですまんが聞かせてほしい。たとえばさ、こういうヤシをこれはこれで偉いって思える?
それともやっぱり「何この偏屈?」って思ってお終い?

>647 名無しさん@九周年 sage New! 2008/09/14(日) 21:09:02 ID:/CzWVqJZ0
>>638
>俺が思うに、どうして開発屋はクライアントの仕事を良く知らないのに作るのか。
>とりあえず自分がかかわる仕事を実際に一通り体験してみればものすごく役に立つのに・・・。

>少なくとも俺はとりあえず現場に乗り込んでから始める。
>ただしなぜか変人扱いされるため給料は低い。

819 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:10:13 ID:DrS4TrdD0
>>811
日変時に暗号鍵交換でもやっていて、そこらへんの仕様ミスだったのかねぇ。
この規模の案件だから、一般的に十分といえるレベルのテストは行っているとは思うけど。

820 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:11:00 ID:kc/x9V900
>>815

どうも沖電気らしい。
>>466から数レス読むとどうやらそうと解る。

821 :名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:17:30 ID:olIy/Dv50
>>819
まあロジックの問題ではないかもね。
ロジックの問題だったらもっと早くに発覚していたと思うので。

推測するに、DBや設定ファイルの入力ミスなんじゃないかな。
この手の大きなシステムだとカレンダーやスケジュール情報なんかもDB化されているはずで、
その設定にミスがあったら大きな不具合に繋がる。

190 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【航空】全日空、コンピューターシステムに障害でダイヤ乱れる [08/09/14] [ビジネスnews+]
らき☆すた ≡ω≡. part440 [アニメ2]
【老害地獄】日本ユニシス Part10【禁煙天国】 [情報システム]
【新鋭B737-800】全日空スレ NH016便【ANAに登場】 [エアライン]
【ITドカタの所為】 全日空でシステムトラブル 14便が欠航、ダイヤ乱れる。 [ニュース速報]
【アカヒ】全日空グループ今日の不祥事【アッコ】 [エアライン]
◆◆◆ 全日空システム企画 ◆◆◆ [情報システム]
【仕事あるのに】日本IBM Part57【リストラ】 [転職]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)