関西テレビKTV NEWS/スーパーニュース アンカー スーパーニュースアンカー
関西テレビKTV NEWS/スーパーニュース アンカー
番組バックナンバー
目次 > 2008年9月12日放送の番組バックナンバー


<金曜日のギモン!?>大阪は“古都” 上町学って何?
商いの町、大阪。元気で庶民的で飾らないのがいいところです。お笑い、コテコテ、おばちゃんパワー、そんなイメージがすっかり定着しています。

これまで大阪の魅力を探る試みはたくさん行われてきました。その代表格「大阪学」は商人の町ならではの庶民のたくましさや面白さを前面に押し出しました。いらち・なんぼ・ほんま…大谷晃一さんは大阪人の気質をこのように分析し、大阪らしさの型を印象付けました。
大谷晃一氏は「僕が言う大阪人は大阪の人全部がそうやと、いうてるわけではない。何も特徴ないのでは大阪学成立しないから」と語ります。

庶民的な魅力を強調することで大阪は輝いてきました。しかし最近では、東京に移る地元企業が増え、京都のように文化をアピールすることもできず、都市としての存在感のなさに悩む事もふえました。

大阪はこれでいいのか?という疑問が関西経済同友会の提言に示されました。大阪の伝統・文化を感じ取りにくい…大阪は都市広報戦略を読み違えてきたのではないだろうか・・・「古都おおさか」の再生をめざして…古都としての大阪の魅力を研究し、アピールしていきたい、そんな思いから関西経済同友会と追手門学院が共同で上町台地を研究する「上町学」を立ち上げたのです。

追手門学院の亀井哲夫参与は「大阪の発展の核になったのは上町台地。そこを見直していきたい」と話します。

上町台地にある難波宮跡。今は草が伸び放題で寂れた都心の公園といった感じですが1400年ほど前には、ここに都が置かれていました。

政治を牛耳っていた蘇我氏を中大兄皇子らが滅ぼし天皇中心の政治をはじめる区切りになったといわれる大化の改新。この政変の際に都が飛鳥からここ難波に移されました。日本で初めて瓦葺の建物が連なる中国風の宮殿が建てられました。

大阪城は上町台地の一番北の端に位置していて、少し南側に難波宮跡が見えます。ここから南へとナマコ状に細長く伸びる台地が上町台地です。

幅2キロほどで、南北およそ10キロに伸びる上町台地には聖徳太子が建立した四天王寺や天皇の即位の儀式をしたといわれる生玉神社など、日本史の重要ポイントが点在しています。

4〜5千年前の上町台地は大阪湾に突き出た岬のような場所で今の平野部はまだ海でした。土砂が堆積して徐々に平野が広がりますが、古墳時代はまだ海に面していて、いわば瀬戸内海の海運のターミナル。そこに華々しい古代の歴史が広がるのです。昔、外国から来た使節団は上町台地に建つ宮殿や寺院をパビリオンのように見たのかもしれません。

関西経済同友会の美しい大阪づくり委員会で委員を務めた河内厚郎さんはこう語ります。
「大阪人自身が、いつ始まったまち町でどんな文化遺産を生み出したかさっと応えられない。そういうトレーニングをしていない。みんなが郷土史家にならなくてもいいが、最低こういうヘリテージがあるということ知っておけば大阪に自信が持てる。そういうネタを整理してみたい。そういうときに上町台地から始めたほうがいい。それが上町学」

上町台地の魅力を探る活動は大学や経済団体だけのものではありません。この日、地元のお寺を拠点に活動するグループが、プロの案内人と一緒に上町台地を散策するイベントを開きました。参加者は四天王寺参りを題材にした古い落語のストーリーにそって町を歩きます。

案内人の小田切聡さんは…「きょうもうちのスタッフは道頓堀の案内もしてます。それを求める人がいるのもよくよくわかってます。でも大阪に住んでいてずっとそればっかり推していたら将来ないよという気がする。上町台地は本来の大阪らしさというか昔ながらの大阪が残っているのでこっちを大阪人としては推したい」

散策の後は落語です。参加者は見てきたばかりの風景を思い浮かべながら、旦那さんや丁稚さんたちが行き来していた時代の笑いを楽しみました。

参加者は…「大阪というとこてこてとかお好みとかそんなイメージしかないんですけど、京都とか奈良に負けないくらいの歴史あるよということをPRにするには上町台地っていいかな」「70歳を超えた大阪のおばあちゃんの優しい大阪弁。それが培われたのがここだと思う」

江戸時代、大阪は町の中心を台地西側の平野部に移して、商売の町として栄えました。
上町台地はそんな町の喧騒を一段高いところから見守ってきました。

河内さんは…「ちまたで言われてるおもろい大阪像は、この30年のもんやと思う。案外近い過去にできたイメージで思い込んでしまっている人多い。しかし、もうそろそろ飽きてきた。歴史を語る大阪学を多くの人がのぞんでいるんでは」

上町台地が今、注目されるのは、少し落ち着いて大阪を見つめたい、そう思う人が増えているからなのかもしれません。
2008年9月12日放送

戻る



Copyright(c)2006 Kansai Telecasting Corporation All Rights Reserved.関西テレビ