黒古一夫BLOG  
 
文学と徒然なる日常を綴ったBLOG
calendar
2008年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
前月 翌月

Entry Archive
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年06月
2005年05月
2005年04月

Category
仕事(83)
近況(186)
文学(152)

Recent Entry
新「モラル・ハザード」(その1)
賑々しいことで、……
「劇場型」は、もう結構。
栗原氏へ―一連の「盗作」疑惑問題に関して
一連の「盗作」疑惑問題について
「盗作」疑惑について
解せないこと、2つ。
総裁選「狂想曲」
ゼミ合宿の報告
「<盗作>の文学史」を読む

Recent Comment
Unknown/新「モラル・ハザード」(その1)
Unknown/新「モラル・ハザード」(その1)
呆れはて/新「モラル・ハザード」(その1)
Unknown/新「モラル・ハザード」(その1)
みどり/新「モラル・ハザード」(その1)
GODinNY/新「モラル・ハザード」(その1)
Unknown/新「モラル・ハザード」(その1)
Unknown/新「モラル・ハザード」(その1)
Unknown/賑々しいことで、……
Unknown/賑々しいことで、……

Recent Trackback
東京六本木私書箱サービス (東京六本木私書箱サービス)
日本軍と阿片・NHKスペシャル「調査報告 日本軍と阿片」8月17日放送(8月30日再放送)に質問状を郵送・支那事変以前の支那のアヘン実... (正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現)
謎の「自然農法家』 福岡正信氏死去。「雁作農法 ?」を検証する. (炎と水の物語 2008, Apprehensio ad Ignis et Aquarius.)
澤地久枝の“異形の死” (罵愚と話そう「日本からの発言」)
本日の気になるニュース速報ナビ (本日の気になるニュース速報ナビ)
旭川ラーメン!! (ラーメン王国、旭川。)
漂流する安保12 (反戦塾)
気になる審査甘い・・・ (ローン情報速報!)
新・共生の思想 版社:徳間書店サイズ:単行本ページ数世界の新秩序 著者:黒川紀章出:710p発行年月:1996年02月こ (勉強 本)
「 終戦?な日 」 (炎と水の物語 2008 「 終戦な日 」)


Book Mark
goo
最初はgoo

Profile
goo ID
kuroko503
性別 男性
都道府県 群馬県
自己紹介
文芸評論家と筑波大学大学院教授(近・現代文学研究・書誌学。出版文化論)の二足のわらじを履いています。近代・現代の病理と文学表現との関係を追求しています。

Search
「劇場型」は、もう結構。
[ 近況 ] / 2008-09-10 09:47:11
 ここ何日か「盗作」問題に関する僕の発言(感想)を軸とする応酬に振り回されて、果ては「大学教師を辞めろ」とまで言われ、これが「ネット社会」の現実か、と今更ながら考えさせられている間に、世の中はあの郵政選挙を行った小泉政治を思い出させるほどに、「劇場型政治」が花開いてしまったという感がある。
 そこで、前にも書いたことだが、僕にどうしても解せないのは(現象としては理解できるが)、福田自公民内閣には支持率を20パーセント程度しか与えなかった「国民」が、福田首相が退陣表明しただけで倍近い支持率を与え、あまつさえ自民党総裁候補が5人に絞られた時点(6・7日)の世論調査で、自民党の支持率が40パーセントを超えた、ということである。安倍政権末期、福田政権と、自公民内閣に「NO」を突き付けていた国民が、まだそれぞれの候補が「公約・マニフェスト」の類を出していないにもかかわらず、「先物買い」なのか、自民党に高い支持率を示す。
 どうなっているのか、と思うのは、僕だけではないだろう。1年以内に全て解決しますと安倍・福田の両首相が公約した「消えた年金」問題が解決したわけではないし、自衛隊の海外派遣問題(アフガン・イラク特措法、つまり自衛隊の米軍支援問題=集団的自衛権の問題)も未解決、あれほど騒いだ「道路特定財源=暫定税率」の一般財源化の問題はどうしたのか、「天下り」問題、「消費税」問題、何一つ解決していない現実、国民は次期自民党総裁に「期待」して高い支持率を与えたのかも知れないが、戦後63年、霞ヶ関と癒着した自民党政権(公明党が何故連立を組んでいるのか、僕には今でもよく理解できない)では、どんな総裁が選ばれても多寡が知れているのではないか。
 マスコミ報道によれば、総裁選の「勢い」に乗って総選挙に突入し、そして総選挙に「勝利」誌、自公民政権を存続させるという。もしこれが本当ならば、これほど国民を「愚弄」する話はない。関西弁に「なめたらあかんでよー」というのがあるそうだが、国民を愚弄したら(バカにしたら)手酷いしっぺ返しを喰らうのは必定。しかし、混迷・混乱する今日、国民が「ヒーロー(英雄)」を待望しているのも事実であるから、どんな総選挙結果が出るかわからないが、ともかれ、繰り返し言っているように、早急に衆議院を解散して総選挙を行い、国民の審判を仰ぐべきである。その結果を見て、僕らはもう一度判断すればいいのではないか、と思う。郵政選挙(劇場型政治)の「甘い結果よ、再び!」とばかりに夢見て、誰か(黒幕?)が総裁選の「絵図」を画いているのだろうが、果たして描いた絵図通りになるだろうか。国民はそんなに「バカ」ではないと思うのだが。
 僕は、冷静に、劇場型政治に惑わされることなく、また「しらける」こと無く、自分の主体性をかけて国民の義務を果たすとき、自ずから答えは出てくるのではないか、と相変わらず「夢見て」いるのであるが、果たしてどうなるか。やっぱり、「政治」というのは面白い(だけど、僕のブログにコメントを寄せてきた「ネット小僧たち」は、そんなこと露ほども思わないのだろうな、と思うと愕然とするのも、事実)。
コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )

前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
Unknown (( ´,_ゝ`)プッ)
2008-09-10 12:56:03
>「ネット小僧たち」は、そんなこと露ほども思わないのだろうな

憶測でものを言う前に、「ネット小僧たち」とやらにきちんと取材したらいかがですか?
取材は大事ですよー。
 
 
 
誰の味方でも敵でもないですが (ネット小僧)
2008-09-10 13:48:35
栗原氏の本にも黒古先生の業績にも興味ないのですが、あまりにもネットやご自分の職業に対する姿勢がおざなりに見えますので申し上げます。
劇場型というのはご自分のなさってることにも当てはまるのではないでしょうか。話題になっている本を取り上げて批判されれば、「ネット小僧」と一括して無視しようとする。
無視しようとしては反応する。あげくの果てに話題を変えようとしては自分の矛盾をさらけ出してさらに批判される。
福田のように辞任するでもなく、単なるメモだとか学生に勧められてブログをはじめたとか、福田以上に無責任です。まず自分を客観的に見るように努力すべきではないですか。
所属大学や自分の実名を出してブログをやる以上、それなりに覚悟は必要でしょう。
ブログをやる以上、世間の目に触れるわけですし、ネットは劇場型政治と共通する部分もあると思います。
自分の虚栄心が裏目に出たからと言って自分が利用したネットを批判するのはやめましょう。
男に振られた女の愚痴みたいで気持ち悪いです。
大学教授であれば夏休み中も給料は出ているはずです。筑波の教授はタカが知れているなどと思われないよう自戒されることを切に望みます。
大体これでは任期制や法人化など大学改革はなんだったのか、まったく何一つ解決していない証拠で、そちらから論じるべきだと思わざるを得ません。
 
 
 
愚民だからでしょう? (Unknown)
2008-09-10 16:37:14
>僕にどうしても解せないのは(現象としては理解できるが)、福田自公民内閣には支持率を20パーセント程度しか与えなかった「国民」が、福田首相が退陣表明しただけで倍近い支持率を与え、


先生、それは「国民」が「愚民」だからですよ。先生が筑波で人気がおありだというのも、学生が愚昧だからでしょう? わたしの通った学校でも、多数のおろかな人気があるのはバカな教授でした。だから、わたしは先生に大学辞めろなどとは申しません。先生は大学にとって必要な方なのです。ご安心ください。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-10 17:02:09
ご存じないようなので。
こちらが小谷野敦さんのブログです。
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20080906
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20080907
 
 
 
黒古先生へ (たなか)
2008-09-10 17:02:24
こんにちは
2年前に大江さんの卒業論文でお世話になりました、たなかです。

卒業してから先生にはまったく連絡をとっていませんが、
このブログを通して先生の近況や関心ごとに触れることができてうれしく思います。
といっても、先生の話なり意見なりを鵜呑みにして自分の判断をまったくしないということではないです。
正直わからない部分もあるし、賛成する部分もそうは思わない部分も、いろいろです。

コメントをみると、先生と意見の合わない方々の書き込みが多く見られます。
そういう方々にはその人たちの考え方や言葉遣いがあって、それらに文句をつけるつもりはありません。
ただ、そう人たちばかりの言葉ばかりが目立つのはちょっと見過ごせないと思い、コメントした次第です。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-10 18:26:22
黒古先生の授業に対する受講生の評価(「みんなのキャンパス」より抜粋)

「出版文化というよりは先生の自分史を聞かされている授業だったが、それを面白いと思う人にはおしろいと思う。私は面白かった。かなり不真面目な授業の割りにテストは真面目な題目が出る。ただ、できは悪くても通る。」

「文藝評論家でもいらっしゃるということなので、
文学好きなので取ってみたけれども内容は??
全編、ほぼ雑談で構成されるのでそれを楽しいと思えればOKですが、内容の充実した講義らしい講義を期待する人には非常に退屈ではないかと思います。
文学部ではないのでこんなものかもしれませんが…

テストはとりあえず題材の本を読んで登場人物とストーリーを押さえておけばなんとかなります。
単位は取りやすいはずです。
気まぐれに出席を取っていた気がします。」
 
 
 
不毛なことは止めませんか? (コウ)
2008-09-10 19:40:37
皆さん、そろそろ悪意に満ちた不毛な発言は慎むことにしませんか?
だいいち、こういうことは栗原氏も小谷野氏も望んではいないのではありませんか?
冷静になって、かつ礼を尽くすべきだと思うのですが(もちろん、双方にですよ)。
少なくとも外野の出る幕ではないでしょう。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-10 20:18:22
>だいいち、こういうことは栗原氏も小谷野氏も望んではいないのではありませんか?

まずは栗原氏と小谷野氏に取材してからそういうことを言ってくださいね。
取材をしていないと黒古先生に怒られますよ。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-11 00:23:04
各紙掲載の『〈盗作〉の文学史』書評

三浦雅士氏
http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20080831ddm015070033000c.html

すが秀実氏
http://www.tokyo-np.co.jp/book/shohyo/shohyo2008081004.html
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-11 23:51:48
今、わたしが恐れているのは、この掲示板の閉鎖です。先生はパソコン音痴でいらっしゃるので、どうやって掲示板を閉鎖できるかご存知でないから放置しておられるのでしょうが、新学期が始まって学生に聞けば、即座に閉鎖なさるのではないでしょうか?しかし、このように生産的な討議の場を失うことは、日本の言論界の損失ですし、民主主義を標榜しておられる先生のお立場にも反することと存じます。是非、この掲示板は存続していただいて、活気ある議論を続けていきましょう。マジ。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-12 00:55:57
第三者の立場ですが・・・、栗原さんが黒古先生に返事を書かれていることを、勝手ながらご連絡します・・・。
http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20080911
 
 
 
小谷野先生によると (quidam)
2008-09-12 04:28:41
筑波ではもう新学期が始まってるらしいよ。

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20080912
 
 
 
レポート希望 (Unknown)
2008-09-12 14:28:08
黒古先生、学生・教職員の皆さん、この論議についての筑波での反響レポートをお願いします。
 
 
 
Unknown (地味)
2008-09-12 16:10:12
最初に小谷野氏から批判をもらったときに、はっきり「誤読でした」と素直に言えていればよかったんですけれどね。誤読なのを認めようとせず、それをなんとか取り繕うとしてしまったために、ご自分の文学観や研究態度の曖昧さを指摘され、はたまた大学教師としての資質を問われてしまうまでに話が広がってしまいました。話が広がる中で、

>大学が未だに「学問の府」であるなどという幻想

などという教師にあるまじき考えをさらけだしてしまったのはつらいですね、この先教壇に立ったとき、学生たちの視線は厳しいものになるでしょう。黒古先生のお言葉を借りるなら、

もしこれが本当ならば、これほど学生を「愚弄」する話はない。関西弁に「なめたらあかんでよー」というのがあるそうだが、学生を愚弄したら(バカにしたら)手酷いしっぺ返しを喰らうのは必定。

と言いたくなります。John Doeさん、yさん、quidamさんなど、既に他の方からもこの発言に対して、「黒古先生にとって大学教育とは何ですか?」と疑問が出されています。この発言は大学教師としての黒古先生の資質を問われるものですが、果たしてきちんと回答できるのでしょうか。このブログでは何度も政府与党に解散総選挙せよと迫っていましたが、ご自分にも辞職覚悟で教師の資質を問う解散総選挙を行い、学生たちの民意を聞いてみたらよいのではないでしょうか。普段から政治家や役人の失言に厳しい黒古先生ですから、ご自分の失言にも厳しく対処なさるものと期待しています。
 
 
 
Unknown (大学教員(準))
2008-09-12 20:00:38
いや、「大学は学問の府」ではないと先生がおっしゃること自体が問題なのではありません。事実として、東大・京大でさえ今や学問の府でないことは、天下周知の事実です。況や筑波ですからね。問題なのは、「大学解体」を掲げてたたかった全共闘世代であることを売り(誇り?)にしておられる黒古先生が、実際に今や「学問の府」としては解体しつつある大学の教授として、どのようなスタンスでやっておやれるかという、より難しい問題なのです。先生の真摯なご回答をお願いいたします。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-09-13 00:19:25
>(だけど、僕のブログにコメントを寄せてきた「ネット小僧たち」は、そんなこと露ほども思わないのだろうな、と思うと愕然とするのも、事実)


相変わらずスルーできない人ですね。
勝手に「ネット小僧」という名前を付けたはいいものの、どうやらその存在が気になって気になって仕方がないらしい。
いつまで見えない敵と戦ってるんですか?
そういうのを一人相撲と言うんですよ。
 
 
 
Unknown (みどり)
2008-09-13 00:42:55
黒古さん

ネットでは匿名性のもとに無責任な言葉が横行しています。もちろん中にはそうでないものもありますが、それでも、いつでも匿名性の陰に隠れることができるのですから、自らの言葉に責任を取ろうという態度は総じて少なく、自分に甘く他人の揚げ足を取って面白がる人が多いのが悲しいかな、現実です。
「他人の口に蓋はできない」のですから、すべての言葉をシリアスに受け止めていたら身が持ちません。
例えば、素性を明らかにしてきた者に対してだけ、回答をするなどの自分なりのルールを作ってもいいかもしれませんね。
ネット社会に対する問題意識は、戦後のマスコミに対する問題と同様、奥が深いものかもしれません。

このような騒ぎに懲りず、気分が向いた時で結構ですので続けて書いていただければうれしいです。
 
 
 
Unknown (きいろ)
2008-09-13 01:43:04
そもそも大学が「学問の府」かどうかと、黒古先生が研究者として文学研究という学的営為にどう従事されているか(或いはされていないのか)は論理的にはあまり関係がありませんね。したがって黒古先生の「大学が学問の府であるなどという幻想」云々は、黒古先生個人の大学教授としての(つまり文学研究という学的営為に従事する研究者の立場としての)構えへの批判に対する応答としてはまったく的を外しています(しかしその的外れな噛み付きのせいで観客に更に突っ込みの余地を提供してしまったわけですが)。

もちろん黒古先生には「私は評論家であって研究者ではない」という応答が可能なのですが、もしそうだとすると学に従事しない大学教授ってなんだろうという疑問に答えなければいけなくなるわけです。音大や美大であれば技術教授が主目的ですから学に従事しない大学教授もいるのですが、大学の文学部や文学研究科は作家を養成するための教育研究機関ではないし、仮にもしそういう教育を目指すのだとしても文学でそれに対応するのは作家であって文芸評論家ではない(音大が音楽家を育てるところであって音楽評論家を育てるところではなく教授者が音楽家であるのと一緒です)。

学者として文学に関する学的営為に従事する気はないがさりとて作家として自ら創作者たらんとする気もないので文芸評論をしているということなのかもしれませんが――学者でもないのに禄を食むためだけに大学教授をするということそれ自体をここで難詰しようとは思いません――大学教授の肩書きに依拠してたとえば学術雑誌に学的営為とは呼べないような「論文」を掲載せしめているのだとすれば、それは学的資源の詐取ですし、或いは文学研究のために血税から支出されている研究費を「文学」ないし評論のために費消するのは国民の負託に対する裏切りです(これは「戦後文学」派としては悲しむべき事態ですね)。もちろん「いや私は学問的研究をしているのだ」と正面から反論していただければそれが一番なのですが、そのご研究の方法論が立松和平とやらの「イタコ」となって作家の「内心」「真意」を代弁するなどというものではまったく学的でないわけなので――検証可能でもなければ合理的批判に開かれてすらいない――イタコの口寄せだかテレパシーだかを要求するような黒古先生の言う「文学」ではない、開かれた学的営為としての文学研究について、いったい何を考えておられるのか、伺いたいと思うのです。

もちろんこうした「大学教授」であるということに関わる諸問題が黒古先生に特有のものであるなどという気はありません。「みんながそうなのになぜ俺だけが責められなければならないのだ」というのが、ここのところブログで猛攻撃を受けた先生の正直なお気持ちであることでしょう。しかし、率直に言えば「大学解体」を叫んだ全共闘世代の先生方が(人文社会系に特に顕著ですが)まさしく学へのコミットメントを放棄しつつ「大学教授」となることを通じて「学問の府」としての大学を解体してこられたのです。それなのに自らがもたらした大学の崩壊に基づいて「学へのコミットメントなき大学教授であること」を正当化されるのは筋が通りませんし、傍目に見てもあまりに情けない行動ではないでしょうか。

黒古先生のご真摯な応答によって上のような慨嘆が単なる杞憂であることが明らかにされることを願ってやみません。
 
 
 
Unknown (きいろ)
2008-09-13 01:56:46
ところで上の私の書き込みはその3つ上の「大学教員(準)」さんの書き込みを「剽窃」ないし「盗作」したものでしょうか。それとも「引用」ないし「敷衍」したものでしょうか。「真意」や「内心」を読み取られるのが得意な黒古先生であれば、お分かりになるはずです。書いた「本人」としては「無意識にやった・気がつかなかった・同じ重要な問題意識を共有していたので似た表現になった」と申し上げておきますが、よもやそんな戯言をお信じにはなりますまいね。でも本当に「盗作・剽窃」はしていないのですよ(といってお信じになるようでは困るのですが)。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/fb9c1d4e812e85fbb7c1fbe7b59611d5/a1
 
 
goo BLOG
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集

gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます

URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML