ペットの医療
信頼関係を築けなくなったため転院も考えています。どうぞよろしくお願い致します。
質問者│kotarou365・三重県・女性・34歳
去勢と糖尿病
回答者:井上 等│日時2008/06/11 22:19
糖尿病を誘発する原因はたくさんあります。まず遺伝的要因です。次に肥満になる食餌の影響が、上げられています。当院には10Kgを越えるネコちゃんが3匹(アメリカンショートヘアーのメス、雑種のメス、雑種のオス)いますが、糖尿病ではありません。しかしながら4Kgのスフィンクスのオスは、去勢もしていませんが、もう4年近くインスリンの投与をしています。
そのほか糖尿病の原因として、明らかなのはステロイド剤の長期投与です。ネコちゃんはワンちゃんと比べて、非常にステロイド剤には耐性がありますが、それでも激しいアレルギーによる痒みなどを抑えてあげるために、ステロイド剤の長期投与をしなければいけない場合があります。
そのほかいろいろ病理学的に誘引となるものがありますが、肥満とステロイド長期投与以外、前もって、検索、予防できるものはないと思います。当院でも4,5歳の成ネコの不妊手術をする場合、維満傾向になりますので,急激な体重の増加には気をつけてくださいと注意しますが、糖尿病のことまでコメントすることは少ないと思います。
kotarouさんのケースはとても不幸なことですが、糖尿病発生と去勢手術が100%因果関係がないのかというと、それは言い切れませんが、手術なさった先生の不注意というのは、ちょっと可哀想だと思います。
治療は信頼関係の上に成り立ちますので、もし信頼関係が崩れ去ったのであれば転院されるほうがいいと思います。
そのほか糖尿病の原因として、明らかなのはステロイド剤の長期投与です。ネコちゃんはワンちゃんと比べて、非常にステロイド剤には耐性がありますが、それでも激しいアレルギーによる痒みなどを抑えてあげるために、ステロイド剤の長期投与をしなければいけない場合があります。
そのほかいろいろ病理学的に誘引となるものがありますが、肥満とステロイド長期投与以外、前もって、検索、予防できるものはないと思います。当院でも4,5歳の成ネコの不妊手術をする場合、維満傾向になりますので,急激な体重の増加には気をつけてくださいと注意しますが、糖尿病のことまでコメントすることは少ないと思います。
kotarouさんのケースはとても不幸なことですが、糖尿病発生と去勢手術が100%因果関係がないのかというと、それは言い切れませんが、手術なさった先生の不注意というのは、ちょっと可哀想だと思います。
治療は信頼関係の上に成り立ちますので、もし信頼関係が崩れ去ったのであれば転院されるほうがいいと思います。
「当院でも4,5歳の成ネコの不妊手術をする場合、維満傾向になりますので,急激な体重の増加には気をつけてくださいと注意しますが、」という文の維満は肥満の誤りでした。
申し訳ありません。
井上 等│日時:2008/06/13 01:10
猫の去勢と糖尿病の因果関係
回答者:藤井 康一│日時2008/06/13 01:07
現在糖尿病になたということは大変なことだと思います。
因果関係ということとは言いにくいと思いますが、去勢をして肥満傾向になった猫で糖尿病の体質の子はより糖尿病になり安いということはあると思います。
これは肥満と糖尿病の因果関係を表してるのだと思いますが、今まで外に出てエネルギーを使っていた猫ちゃんが、去勢をすることにより外に出なくなり太り始めていわゆるメタボリックになってしまい糖尿病になってしまう可能性が高くなるということです。
この子は去勢してすぐに糖尿病になったということでしたらやはりそれなりの素因があったのだと思いますが。通常去勢してすぐ糖尿病になるということはわれわれもリスクの話に入れません。
因果関係ということとは言いにくいと思いますが、去勢をして肥満傾向になった猫で糖尿病の体質の子はより糖尿病になり安いということはあると思います。
これは肥満と糖尿病の因果関係を表してるのだと思いますが、今まで外に出てエネルギーを使っていた猫ちゃんが、去勢をすることにより外に出なくなり太り始めていわゆるメタボリックになってしまい糖尿病になってしまう可能性が高くなるということです。
この子は去勢してすぐに糖尿病になったということでしたらやはりそれなりの素因があったのだと思いますが。通常去勢してすぐ糖尿病になるということはわれわれもリスクの話に入れません。
評価者:kotarou365│日時:2008/06/14 00:19
お返事ありがとうございました。 もともとノラだった為、よそで餌などをもらっている可能性もあり要因はたくさんあったと思います。 しかし今回はあまり気が向かない手術であったこと、術後もしかしたらこんなリスクがあるとわかっていたら手術は行わなかった事を悔やんでいます。 今後はできるだけ疑問に思ったことなどはとことん話し合って診てもらえるように心がけたいと思います。 発病してしまったのはもうしかたがないので今後の治療はきちんと病状、それに対する薬の事、投薬方法、治療に必要な費用の明細等をきちんと説明して頂ける先生の所に移る予定です。 獣医さんの立場から患者にこんなクレームをつけられるとやりにくいですよね、すいません。
RE:猫の去勢と糖尿病の因果関係
回答者:苅谷 和廣│日時2008/06/15 09:46
糖尿病は遺伝的要因に加え、生活習慣(食事や運動)などいくつかの原因により発症します。猫の場合、ストレスが発症の原因、状態の悪化に関係することが多くあります。 糖尿病の初期症状は、軽度の食欲増加、飲水量の増加などのため、この時期に発見されることはまれです。手術前の血液検査、尿検査で糖尿病が否定されている場合、考えられる可能性としましては、糖尿病予備群の状態にあり、手術の疼痛、環境のストレスが原因となり、発症したと思われます。手術が起因となり、発症してしまったことは大変残念とは思いますが、去勢手術以外にもストレスが加わるようなことがあれば、いずれ発症していた可能性はあります。
評価者:kotarou365│日時:2008/06/15 16:59
お返事ありがとうございます。ストレスでも発祥する事があるのですか、知りませんでした。今回は早めに発見できた事を良かった事だと思うことにします。 良いアドバイスをありがとうございました。
ペットの医療の関連Q&A
- できものについて
- 専門分野:ペットの医療 | 日時:2008/09/14 09:52│回答件数:2件
- 皮膚のかゆみについて
- 専門分野:ペットの医療 | 日時:2008/09/13 10:57│回答件数:2件
- 避妊手術後のさかり?
- 専門分野:ペットの医療 | 日時:2008/09/12 21:57│回答件数:2件