レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【AMD780G】JetWay HA06 HA07 11枚目790GX
- 1 :Socket774:2008/08/22(金) 23:29:39 ID:YT8So5T3
- ここはSocketAM2+対応ATXマザーボードJetway社製「HA06」と「HA07」シリーズのスレッドです。
最新チップセット AMD790GX+SB750 を採用(HA07,HA07 Ultra)
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK
製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra
テンプレは>>2-8
前スレ:【AMD780G】JetWay HA06 10枚目【LFB128MB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217070970/l50
- 2 :Socket774:2008/08/22(金) 23:32:02 ID:AbBBGprZ
- 過去スレ:
9枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215123773/
8枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213573162/
7枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212024706/
6枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211095036/
5枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210241517/
4枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/
3枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209139206/
2枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208717298/
1枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208563575/
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html
HA06特設ページ
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html
JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FrontPage
関連スレ:
【AMD780G】JetWay HA06 10枚目【LFB128MB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217070970/
jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Part.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219393400/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/
JW-RS780UVD-AM2+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208784207/
- 3 :Socket774:2008/08/22(金) 23:32:48 ID:AbBBGprZ
- HA06既出Q&A T
Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない?
A.YES!
Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。
原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。
-> Adobe Flash Playerの可能性高し?
回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」
「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。
ドライバとフラッシュの関係と噂が。
Q.2本ある8レーンのPCI-Eって、1本だけ使うときは16レーンにできる?
A.付属のSwitch Card(ダミーカード)を使わない側に挿せば、X16動作になります。
Q.LANは蟹チップ?
A.YES!
Q.屁9850だとMOSFESTが熱くなるって言うけど、シンク穴有?
A.NO!
Q.780Gの3D性能ってどんなもん?
A.ゆめりあべんち比にて。
Phenom⇒8000位、X2⇒6000位(GE6600無印⇒7000弱)
LFB付きで+1000ぐらい
- 4 :Socket774:2008/08/22(金) 23:33:34 ID:AbBBGprZ
- HA06既出Q&A U
Q.CrossFire対応?
A.BIOS_J03では成功しちゃってるみたいです。
A03でもサラウンドビューを有効にしても良いらしい? -> CFD特設ページ参考
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
Q.VGAカードの二枚挿もNG?
A.OKだったり、NGだったりはっきりせず。
まだ、人柱er絶賛募集中な状態。
Q.メモリモジュール4GB↑問題は?(GIGAのママンではあったけど……)
A.これはOK。4GB↑でも動きます。
Q.大型CPUクーラーの干渉は?
ポン付けOK⇒忍者、ANDY、鎌ワロス、SHURIKEN、ZALMAN CNPS9700 NT、
TR2-R1(クリップ向きに注意)、TMG A1
参考;ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95&page=3
NG ⇒ SI-128
改造要 ⇒ ジパング・ワロチ(短いヒートパイプ側をノース側にして
ノース側のクリップレバーを立てるようにペンチあたりで曲げれば付く。)
まとめwikiも参考に
- 5 :Socket774:2008/08/22(金) 23:34:20 ID:AbBBGprZ
- HA06既出Q&A V
Q.VGAカードを挿す場合、上でも下でもOK?
A.OK!HDMIの音声出力もOK。
Q.UMAって? LFBって?
UMA⇒Unified Memory Architecture(メモリモジュールと共有するVGAメモリ)
LFB⇒Local Frame Buffer(メモリモジュールとは別に、M/Bに組み込んであるVGAメモリ)
Q.780GのINTEL版をだしてくれれば最高なのに……
A.つttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207767245/
Q.VcoreとMemの電圧設定可能域は?
A.Vcore;0.8v〜1.55v Mem;1.7v〜2.85v
Q.OCはできる?
>FSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様。
>そのため、黒シリーズなど上昇倍率可変可のモデルが必要
BIOS A07にて修正されました
- 6 :Socket774:2008/08/22(金) 23:35:08 ID:AbBBGprZ
- HA06既出Q&A W
Q.Win2KにインスコOK?
A.Yes!
参考⇒ttp://www.peach.ne.jp/win2k.html
概略⇒
jetway公式からXP2000用って書いてあるドライバ(rs78_w2kxp.rarっての)を落として、
それの中にある\WIN2KXP\Driver\INSTALL.INIとCX_57127.INI、
それと\XP_INFフォルダのCX_57127.infを書き換えたら入れられたぜ
Catalyst Control Centerは、動作不安定。
具体的に⇒
1.SP4とDirectX最新版を入れる。
2.jetway公式からxp2k用ドライバrs78_w2kxp.rarを落とす
3.以下引用一部改変
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver内
・INSTALL.INIの
8行目[WINXP]を[WIN2K]に変更する。
・CX_53250.INIの
19行目OS=WIN_XPをOS=WIN_2Kに変更する。
61行目[WINXP]を[WIN2K]に変更して、その下の元々あった[WIN2K]を削除する
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver\XP_INF内
・CX_57127.inf
33行目[ATI.Mfg.NTx86]を[ATI.Mfg]に変更する。
勇者の詳細なレポを待って加筆
-> CFDからサポート外ながら掲示
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
- 7 :Socket774:2008/08/22(金) 23:35:56 ID:AbBBGprZ
- HA06既出Q&A X
Q.PCI-E×16スロットの上の4ピンは何?入力?出力?
A.入力です。外部電源無しのグラフィックボードを増設したとき電源を安定させる為の物です
問題なければ刺さなくて結構です。
既出Q&A X
Q,HDMIで音声でない、不明なデバイスがある
A,
ttp://122.146.118.42/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
High Definition Audio Codecs
ATI HDMI Audio Device
Q.XPをSATA-HDDにNativeIDEモードで入れた後でAHCIには変更できない?
A.
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
ドライバ入れる
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
以上
(SATAポート5,6はIDE互換専用)
テンプレは以上です。(一部修正忘れがありましてスミマセン)
- 8 :Socket774:2008/08/22(金) 23:37:25 ID:ZDI41O+A
- >>1チョー感謝
ID:AbBBGprZも乙
- 9 :Socket774:2008/08/22(金) 23:37:41 ID:t0Ix9Mle
- >>1
ポニーテールなんとか
- 10 :Socket774:2008/08/22(金) 23:38:10 ID:ZDI41O+A
- ついでに便乗貼り
AMD780G&790GXもっさりテンプレ
【CPU】
【Mem】
【M/B】
【HDD】
【 OS 】
【VGA Driver】
【回線】
【ブラウザソフト】
【導入アドオン】
【使用URL】
【具体的な現象】
比較対象構成(もっさり前の構成)
【CPU】
【Mem】
【M/B】
【HDD】
【 OS 】
【VGA Driver】
【ブラウザソフト】
【導入アドオン】
例
【CPU】Athlon64X2 5000+BE
【Mem】elixir DDR2-800 1Gx2
【HDD】SEAGATE OEM250-72AS SATA
【M/B】Jetway HA06
【VGA Driver】CCC8.7
【 OS 】VistaHP 64Bit
【回線】ADSL 3M
【ブラウザソフト】Firefox3.0.1
【導入アドオン】IEtab,AVG Safe search
【使用URL】 ttp://www.htb.co.jp/suidou/index.html
【具体的な現象】スクロール時に画像の動きだけがワンテンポ遅れる
「もっさり」が主観的かつ比較上の表現である以上、テンプレ内容の充実が信頼性のポイントになります。
「気のせい」と言われないようにきちんと記入してください
- 11 :Socket774:2008/08/22(金) 23:39:36 ID:AbBBGprZ
- あーイマノウチ
次スレのスレタイは
「Jetway」でお願いします
tは小文字です
- 12 :Socket774:2008/08/22(金) 23:41:03 ID:AbBBGprZ
- 2の関連スレ間違えてるし
だめだ
つってくる
- 13 :Socket774:2008/08/22(金) 23:41:15 ID:9niSZRPU
- >>1モツ
- 14 :Socket774:2008/08/22(金) 23:49:52 ID:VHsfv3Pf
- LFBがサムチョンっつうのが気にイラネ!
2年位前にノート用HDD買ったら半年でぶっ壊れた…信頼出来ん。
ウルトラもサムチョンなのかなぁ?
- 15 :ただしい>>2はこちら:2008/08/22(金) 23:56:54 ID:AbBBGprZ
- 過去スレ:
9枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215123773/
8枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213573162/
7枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212024706/
6枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211095036/
5枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210241517/
4枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/
3枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209139206/
2枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208717298/
1枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208563575/
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html
HA06特設ページ
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html
JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FrontPage
関連スレ:
【AM2+】AMD7X0総合 Part17【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218465268/
jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Part.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219393400/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/
JW-RS780UVD-AM2+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208784207/
- 16 :Socket774:2008/08/23(土) 00:02:40 ID:s1Yjx9cf
- FAQをどうにかしたいよね・・・
- 17 :Socket774:2008/08/23(土) 00:09:53 ID:WpmxRHWa
- 07は買ってはいけない!!
ウルトラまであと少しのガマン!
以下このスレは、ウルトラ発売までの我慢を共有するスレになります。
- 18 :Socket774:2008/08/23(土) 00:18:15 ID:wC7yE50z
- 俺も我慢中!
- 19 :Socket774:2008/08/23(土) 00:19:06 ID:s1Yjx9cf
- いい加減うぜぇ
- 20 :Socket774:2008/08/23(土) 00:19:38 ID:WpmxRHWa
- >>19
いや、書き込まないとアキバへ体がかってに行ってしまうんだよ。。。
- 21 :Socket774:2008/08/23(土) 00:24:05 ID:szjRFmIz
- >>16
次からはHA07に関係した内容だけでもいいかも
- 22 :Socket774:2008/08/23(土) 00:24:05 ID:Pxu6cLle
- ウルトラは何が違うんだい
- 23 :Socket774:2008/08/23(土) 00:25:25 ID:szjRFmIz
- >>22
LFBがDDR2(HA06, HA07)→DDR3
ノースとかに真紅が乗ってる
- 24 :Socket774:2008/08/23(土) 00:26:12 ID:szjRFmIz
- シンクはあるかw
違うのはパイプ付だ
- 25 :Socket774:2008/08/23(土) 00:26:19 ID:/0d1lSfy
- 真紅が乗ってるだと!?
100枚かって真紅だけむしりとる
- 26 :Socket774:2008/08/23(土) 00:29:55 ID:LJn9Q8dX
-
.ィ/~~~' 、
、_/ /  ̄`ヽ}
,》@ i(从_从))
||ヽ|| ゚ -゚ノ| || しんくっく
|| 〈iミ''介ミi〉||
≦ ノ,ノハヽ、≧
テ ` -v v-' テ
ぼいんっ
川
( ( ) )
- 27 :Socket774:2008/08/23(土) 00:47:23 ID:/t9clb6y
- チップシンクがHA06と同じな分、自前交換ノウハウが十分だし、
無印07のほうが逆に安心感もあるんだよな、個人的には。安いし。
DDR3の効果がどの程度なのやら 大差は無いと思うのだが…。
- 28 :Socket774:2008/08/23(土) 00:50:40 ID:r36THFoW
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/ni_i_ma.html#ha07
http://ascii.jp/elem/000/000/164/164317/
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/22/200000.php
- 29 :Socket774:2008/08/23(土) 02:09:02 ID:x02YV58G
- ノースとVRMにヒートパイポがあるのがウルトラだろ
まぁ真紅でもいいけど
- 30 :Socket774:2008/08/23(土) 07:31:40 ID:CWPHhCSp
- 前スレ>>998
Atomと、Core2系の低TDP品は、別の用途の製品と考えないといけない。
前者は安いのでUMPCに採用されているが、後者は高価なので基本的に日本メーカの
小型モバイルノートPC用だ。
それから、何度も書いているが、周回遅れと言われても、
後者の分野では昔から、AMDは戦略上、勝負をしていない。
ここ暫くどちらかといえば、鯖の方に力入れているし。
前者のAtom対抗品は近いうちに出してくるだろうけども。
>>27
さらに、SB750が主目的でグラフィックカードを積む場合はチップシンクの違いしかない。
Jetwayのパイプ付の性能は未知数だし。
- 31 :Socket774:2008/08/23(土) 07:44:12 ID:fEQH6eOL
- チョンのLFBが載っているのでやめた
- 32 :Socket774:2008/08/23(土) 07:45:23 ID:KqFdIAdo
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
HA07-Ultra 9月上旬頃 約15,800円
- 33 :Socket774:2008/08/23(土) 08:32:30 ID:szjRFmIz
- wikiのVRM真紅ぐぐってもここの過去スレしか出ない
常駐してなきゃわかんあいよaskの型番だけじゃ・・・
ちょっと浮気してたらこのざまだ
自分の馬鹿さ加減にあきれてしまう
- 34 :Socket774:2008/08/23(土) 08:42:05 ID:szjRFmIz
- id:szjRFmIzはNGにしといて
スレ汚しスマソ
- 35 :Socket774:2008/08/23(土) 08:49:26 ID:3FsoNWtN
- >>20
むしろ、このスレから居なくなったほうが良いぞ
きっと、今日明日当たりからIYH報告が続々と…ww
- 36 :Socket774:2008/08/23(土) 08:51:49 ID:3FsoNWtN
- >>34
とりあえず、紅茶でも飲んで落ち着け
- 37 :Socket774:2008/08/23(土) 09:57:08 ID:RuaQDZdH
- んで、だれかXPでHybridCF試した?
- 38 :Socket774:2008/08/23(土) 10:13:28 ID:92zubZ9T
- ゆめりあで他マザーの報告はあるみたいだけどね
- 39 :Socket774:2008/08/23(土) 11:24:32 ID:cr+S8tvi
- ウルトラな俺は,あと数週間耐える事を誓う!
- 40 :Socket774:2008/08/23(土) 11:29:53 ID:x02YV58G
- HA06からULTRAにIYHする意味ってある?
- 41 :Socket774:2008/08/23(土) 11:40:27 ID:hW5G6J5E
- Firefox3.0にしたらスクロールが重く感じたら
ttp://kenz0.s201.xrea.com/weblog/2008/06/firefox30_1.html
> Firefox3.0では、「cairo」という新しいレンダリングエンジンが搭載されました。
> この結果、旧バージョンに比べ高い性能を実現していますが、一部それまでにはなかった不具合が確認されています。
> 例えば、以下のようなサイトでスクロールが途切れ途切れになる現象が挙げられます
> ttp://www.starcraft2.com/
> ttp://starfeeder.gameriot.com/
> もしこのような現象が見られる場合、次の方法を試して見ましょう。
> まず、あなたが使用しているプロファイルフォルダの中の「chrome」フォルダにある
> 「userContent-example.css」を「userContent.css」とリネームしてください。
- 42 :Socket774:2008/08/23(土) 11:44:59 ID:/t9clb6y
- XPのもっさり現象とそれは残念ながら何の関係もござらぬ
- 43 :Socket774:2008/08/23(土) 11:50:48 ID:B43Ur0Cr
- HA06のノースの熱伝導シートってシンク側にくっついてるの?
今まで熱伝導シート強力にくっついてて綺麗に剥がせた試しがないんだけど、簡単に剥がれる?
- 44 :Socket774:2008/08/23(土) 11:53:33 ID:kb5Z49LU
- バキッと簡単に剥がれる
- 45 :Socket774:2008/08/23(土) 12:26:14 ID:pOqK88WJ
- 長文になるがみなさんにお聞きしたい。
昨日、暫く放置してたHA06をHDDのみ入れ替えてインスコした
BIOSはA04でHDDは640GB*1と250GB*2(それぞれSATA1、3、4に接続、250GB*2でRAID1
640GBは単独でRAID1にOSを入れた)
ドライバーやアップデートを行って完了後、Wiki見たらA08_Biosがあったので入れてみたら
立ち上がらない。CMOSクリアで立ち上がったもののRAID画面から動かない(その後のBIOSにもいけない)
また、CMOS後BIOSでIDEにしたけど今度はHDDが認識しない。
A08ってこんなこともある?今会社だからA07とかできないけど、壊したのかな?
- 46 :Socket774:2008/08/23(土) 12:30:41 ID:bOJvGkfd
- >>40
IYHに意味を求めるなんてナンセンス。
悩むぐらいならいっとけ。
マジレスすると、ベンチのスコアはともかく体感では大差ないとおもうがな。
- 47 :Socket774:2008/08/23(土) 12:44:27 ID:/t9clb6y
- >43 リテールクーラーとかについてる粘着性の高いサーマルシートをイメージしてるんだろうけど、
これのノース・サウスのは本当に単なる厚いシート 熱伝導よりコア損傷防止を重視してる感じ 余裕で取れる
>45 BIOS A08はかなりトラブル報告が多かったんで、まずはA07にするといいと思われます
- 48 :Socket774:2008/08/23(土) 12:48:19 ID:/qyd7xVd
- >>40
ない
今ならVelociRaptorかSSDとかに走れ
- 49 :Socket774:2008/08/23(土) 13:12:27 ID:xEJb/Uue
- HA07
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11061145/-/gid=PS09020000
販売価格:\13,800 (税込)
ポイント:1,380 10%還元
たっか
- 50 :Socket774:2008/08/23(土) 13:12:45 ID:VufLYqdL
- HA06(A03)で、Athlon64X2 5000+からPhenomX4 9750(95W)に交換したら
BIOSは正常だけどXP SP3のログイン直後にいきなりリセットかかるように
なっちゃった・・・
電源2発のケースで500Wをマザー専用にしてるんで電源は大丈夫なはず。
リテールクーラーでもCNPS7500-Cuでも同じタイミングで落ちるし。
どうもマザーのせいとも思えず、とはいえOS再インスコする気も無いのでCPU戻した。
チラ裏すまんかった。はぁ〜、やる気でねぇw
- 51 :Socket774:2008/08/23(土) 13:25:50 ID:man2lVkx
- CPUクーラー交換を考えていて、
リテールクーラーお約束の粘着シートで外れないのがいやだったので、
仮に取り外してみた。
結構簡単に外せたけど、シリコングリス塗りこんで、再度取り付けたときに
リテンションのクーラー固定用ツメを折っちまった。
元々、今日ジャンクANDY買いに行くつもりだったから、
めんどくせーから、HA07もいっしょに捕獲してくるか...
HA07捕まらなかったら、リテンションで我慢する...
- 52 :Socket774:2008/08/23(土) 13:39:33 ID:Bot5BhOb
- >>40
俺はIYHするよ!!!
んまあ、オンボVGA使わない、OCしないって話なら06で十分すぎるわなあ
- 53 :Socket774:2008/08/23(土) 14:15:26 ID:GJpxy0xw
- >>50
セーフモードでAMD Dual-Core Optimizerの自働起動停止
- 54 :Socket774:2008/08/23(土) 15:05:43 ID:n7lo5wYf
- 年末AM3対応MB出るのでHA06を4月に勝った奴は勝ち組
- 55 :Socket774:2008/08/23(土) 15:10:28 ID:1LDPkak9
- >>54
延期の可能性とDDR3の値下がり待ちも考慮すると
HA07かHA07-Ultraで来年までじっくり待つのが勝ち組
- 56 :Socket774:2008/08/23(土) 15:12:14 ID:x02YV58G
- Denebが来年に先送りだからなー
- 57 :Socket774:2008/08/23(土) 15:14:39 ID:n7lo5wYf
- 延期した場合はアーキテクチャが2010年まで変わらないAMDに拘る必要がない
普通にNehalemを物色するだけ
- 58 :Socket774:2008/08/23(土) 15:28:06 ID:hPVKLsnb
- HA07はシンク乗せ変えないとマズイ?
- 59 :Socket774:2008/08/23(土) 15:29:22 ID:feRJWCST
- 午前中にTZONEにてPhenom X4 9150e (1.8GHz,L2 512KB×4,L3 2MB,65W)
を特価12,800(限定10個)にてゲットし、さらにツクモでHA07を、祖父で
CFDのDDR2 2GB×2枚を買ってきた。
さきほど組んで電源を入れてみたが、動かず。orz
リセット直後から、POST表示「FF」のまま、起動時のビープ音すら鳴らず。
急遽試しに、CPUを別のママン板(同じJETWAY製のPA78GT-HG)に載せていた
Athlon 64 X2 5400+, @65Wと交換してみたら、どっちもちゃんと動いた。
Phenom動かすにはBIOSのバージョンアップが必要かも。
とりあえず、チラ裏報告。(w
- 60 :Socket774:2008/08/23(土) 15:51:04 ID:hPVKLsnb
- もう新BIOS出てるのか?
- 61 :Socket774:2008/08/23(土) 15:55:16 ID:/t9clb6y
- いまどき初期BIOSが屁に未対応ってあるだろうか 9150eだからか?ないよなぁ
別の原因を探ったらどうだろう
- 62 :Socket774:2008/08/23(土) 16:25:22 ID:uNte5wnU
- 秋葉原石丸にてHA06が9480円でしたよ
思わずIYHしかけましたが、我慢したウルトラ待ちのわし
( ´∀`)
- 63 :Socket774:2008/08/23(土) 16:41:30 ID:eFQkch1B
- ウルトラってどうせ15k以上するでしょ
そこまで出す価値が有るか疑問
- 64 :Socket774:2008/08/23(土) 17:07:09 ID:eT6pHJTF
- >>59
さすがに出たばかりのHA07は問題なく動くんじゃないかなぁ
CMOSクリアとかケースに当たっていないかとかみたほうがいいかと
- 65 :Socket774:2008/08/23(土) 18:03:23 ID:yw2tTSEJ
- >>47
08のトラブルってなんだ?
FFとAHCIだけでね?
- 66 :Socket774:2008/08/23(土) 18:08:35 ID:caAVBubV
- 780GはHT3.1に対応出来ないよ。
HA06なら無理やり対応するかもしれないけど
790GXなら対応するから、45n買う気なら790GXしかないと
- 67 :Socket774:2008/08/23(土) 18:12:31 ID:yw2tTSEJ
- あれ?VGAチップにシンク取り付けたらtemp3が5℃下がった
なんで?
- 68 :45:2008/08/23(土) 18:15:17 ID:pOqK88WJ
- >47
レスありがとう。
俺だけの症状かもしれないけど取りあえず帰宅したら
A07入れてみることにします。
もしだめならHA07でも凸してみます
- 69 :Socket774:2008/08/23(土) 19:06:23 ID:Ms8gCNue
- HA06にビデオカード増設してHybrid Graphicsした場合、出力はマザー側?増設側?両方?
教えてください。
- 70 :Socket774:2008/08/23(土) 19:12:14 ID:yw2tTSEJ
- >>69
増設側
- 71 :Socket774:2008/08/23(土) 19:15:01 ID:FMwvdaC2
- >>67
価格の書き込みだけど、temp3はVGAじゃないかとか言ってるヤツがいたが・・
- 72 :Socket774:2008/08/23(土) 19:19:40 ID:yw2tTSEJ
- >>71
以前このスレで、各チップセットを温度計で測ったらtemp3はNBだったって報告があって
それ以降NBって見解が一般的たんだよねぇ
- 73 :Socket774:2008/08/23(土) 19:22:20 ID:u56JKuMN
- そもそも>>67のVGAチップってなんだ?
- 74 :Socket774:2008/08/23(土) 19:25:05 ID:jbewhgfY
- VRAMのことじゃないの?
- 75 :Socket774:2008/08/23(土) 19:30:42 ID:BkRR+xB3
- 俺の板だけかもしれんがtemp3はサウスのちっこいのだの
temp1がマザボの7セグと同じ動きだからCPU温度・temp2はNBをHR-05/IFXに変えて30度前後に下がったからNBだと思ってる
前に誰かの書き込みで非接触の温度計でサウスシンクの表面測定したら70度越えてたとか見たの
- 76 :67:2008/08/23(土) 19:35:51 ID:yw2tTSEJ
- ゴメンVRAMだね(´・ω・`)
- 77 :Socket774:2008/08/23(土) 20:21:07 ID:f5J7/U6d
- おじさん年末に買っちゃうぞ〜
- 78 :Socket774:2008/08/23(土) 20:41:00 ID:u56JKuMN
- あー、VRAMね。
ところでやっと Blu-rayドライブを入手したので
780Gの再生支援機能をPowerDVD 8 Ultraで使ってBlu-rayのフルHD再生をやってみたんだけど、ほんとにCPU負荷がほとんどないのな。
9850BEを2.9GHzにして使っているけど、CnQで下がったクロックが全然上がらずに1250MHzのまま。消費電力100Wくらい。
このままBlu-ray再生機にするならCPUを余っている9100eに戻したほうがいいな。ファンレスにできるし。
やっぱりDolbyHDとかdtsHDは出力できないか。残念。
- 79 :Socket774:2008/08/23(土) 21:00:35 ID:FMwvdaC2
- >>78
そのOCの常用設定教えてくれない?
FSBと倍率と電圧とか。
- 80 :Socket774:2008/08/23(土) 21:59:26 ID:u56JKuMN
- >>79
OC設定は倍率を14.5倍にしただけで何も変更してないのでAutoのまま。
CPUはAutoで1.30Vかかっている。(メモリだけは1.8V設定に下げてる)
3GHzを越えるとPrime95の24hに耐えられないので、24hがOKだった2.9GHzで止めてる。
参考にはならないと思う。すまそ。
- 81 :Socket774:2008/08/23(土) 22:05:30 ID:FMwvdaC2
- >>80
サンクス。それだけでかなりわかります。
スリープだけが無理な感じですかね?
- 82 :Socket774:2008/08/23(土) 22:11:43 ID:u56JKuMN
- >>81
スリープがダメなんて書いたかな?問題ないよ。
Vistaで普通にハイブリッドスリープできてるし復帰もする。
CnQも効いているので、負荷がかかれば1250MHzから2900MHzに上がる。
>>78のクロック上がらず〜は、Blu-ray再生ではCPU負荷がないのでクロックが上がらないだけで
もっと負荷をかければ2.9HGzまで上がるよ。
- 83 :Socket774:2008/08/23(土) 23:46:33 ID:uqvrMqHc
- >>59
自分も同じ構成買おうかと思ってたんだけど
どうだった? 教えてくん
- 84 :Socket774:2008/08/23(土) 23:51:55 ID:feRJWCST
- >>83
教えてクンには、教えてやんない。(w
- 85 :Socket774:2008/08/24(日) 00:10:08 ID:fwVYaUWn
- >>30
geode
- 86 :Socket774:2008/08/24(日) 01:48:25 ID:DZx2zHvh
- 780Gはビスタに最適なオンボかな?
発熱はG33よりすくないですか?
- 87 :Socket774:2008/08/24(日) 01:52:10 ID:ikhYBI6I
- そろそろHA07のレポは出ないかねー
DDR2とDDR3の性能差が知りたいところだ…
もう我慢できなくて明日にでもIYHしにいきそうだ
- 88 :Socket774:2008/08/24(日) 03:00:35 ID:/0S9vgU8
- HA06からHA07-Ultraに乗り換えるのが楽しみじゃわい
- 89 :Socket774:2008/08/24(日) 03:15:18 ID:LIWCAHni
- HA06→ HA07-Ultra
HA06→ HA06+HD3470
のどっちが幸せでしょうか?
- 90 :Socket774:2008/08/24(日) 05:38:31 ID:M0s44Q+n
- XPもっさり現象に悩んでなければ前者の方が後悔はしないんじゃね 拡張性的に
- 91 :Socket774:2008/08/24(日) 08:37:04 ID:+7X/+4xI
- 3470買うなら、4450待った方が良くないか?
- 92 :Socket774:2008/08/24(日) 08:39:54 ID:ukQ534S0
- 使用用途を書かないとどの構成が良いのかなって他人に判別つくわけ無い
使い古された言葉だけど
- 93 :Socket774:2008/08/24(日) 10:10:35 ID:6i7DpLKZ
- HA06のオンボってはじめからOCされてるし
グラフィック性能だけだとHA07と差がわからなそう
- 94 :Socket774:2008/08/24(日) 10:19:47 ID:pg6+a/Ds
- 実はHA07もさらにOCが!
・・・と期待してるんだがどうだろう
ベンチ結果マダー?
- 95 :Socket774:2008/08/24(日) 11:13:02 ID:Mr5MaDum
- グラボさすならHA06で十分だね
- 96 :Socket774:2008/08/24(日) 11:24:52 ID:Mr5MaDum
- 【CPU】 Phenom 9950
【Mem】 DDR2-1066 1GB*2
【M/B】 TA790GX A2+
【VGA】 オンボード
【VGA Driver】 Cata8.7
【DirectX】 9C
【 OS 】 XPSP3
【解像度】 1024x768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 9788
【CPU】 Phenom 9950 定格
【Mem】 DDR2-800 2GB*4
【M/B】 Foxconn A7DA-S
【VGA】 オンボード
【VGA Driver】 Cata8.8
【DirectX】10
【 OS 】 Vista x64 SP1
【解像度】 1024x768
【 画質 】 最高
【 スコア 】 9367
【CPU】 9850BE
【Mem】 Team Elite DDR2 800 1Gx2
【VGA】 HD3200(780G@650MHz)+UMA+LFB128<Jetway HA06>
【VGA Driver】 カタ8.7
【DirectX】 10.1
【 OS 】 Vista 64bit
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 10414
- 97 :Socket774:2008/08/24(日) 11:31:21 ID:UgWKz3LU
- 全部オンボでいいやとおもてHA06買ったが今は・・グラフィックカードにサウンドカードだ。
どうだ参ったか
- 98 :Socket774:2008/08/24(日) 11:36:12 ID:o8oVWcYz
- >>97
俺なんか最初からそうだよ。X-Fiに8800GT。オンボのサウンドとグラフィックスは
買った時から無効にしてある・・
HA06を買った理由は鉄板と言われてたから。実際安定してるんでありがたいけど・・
- 99 :Socket774:2008/08/24(日) 12:16:48 ID:AcjZkEKB
- Vistaとこのオンボの組み合わせはどうですか?
- 100 :Socket774:2008/08/24(日) 12:44:24 ID:ttToD6wc
- >>99
現状、780GにはVistaがベスト
- 101 :Socket774:2008/08/24(日) 13:03:33 ID:9zYV/Zlm
- HA-06/07ともオーディオの光出力ないの?
- 102 :Socket774:2008/08/24(日) 13:27:30 ID:NzHCHauo
- HA07買ったぜ。
X2で良ければ帰ってからベンチとってレポしてみるわ
- 103 :Socket774:2008/08/24(日) 13:30:57 ID:hcc8zcQU
- >>102
レポよろ 早く帰ってきて
- 104 :Socket774:2008/08/24(日) 13:51:47 ID:6i7DpLKZ
- この戦から無事帰れたらレポしてくれるんだぜ?
- 105 :Socket774:2008/08/24(日) 13:58:50 ID:AI3EX4gj
- ありがとう。
- 106 :Socket774:2008/08/24(日) 14:05:51 ID:hEx1mMcE
- あと2週間でHA07-Ultra ・・・
- 107 :Socket774:2008/08/24(日) 14:14:57 ID:8Y2IYieU
- まぁなんだ。何のかんの言っても自作は欲しいときが買い時だわな。
- 108 :Socket774:2008/08/24(日) 14:56:34 ID:ZX/XKP/V
- >>104
死亡フラグ立てるなよw
- 109 :Socket774:2008/08/24(日) 16:14:49 ID:f6gK9yRP
- >>107
それにUltraより2千円ほど安いしな。
グラボを別に付けた場合はパイプ付きクーラーの有無だけだし悪くは無い。
- 110 :Socket774:2008/08/24(日) 18:44:41 ID:cl2flxpw
- >>101
ある
- 111 :102:2008/08/24(日) 19:08:55 ID:ikhYBI6I
- 帰宅して現在組み立て中。
あれ…Andyのリテンションがノースシンクに干渉する…?
予めノース側を締めるのは分かってるんだが、どうも当たってノースのシンクが浮いてるような…
HA06でもこんなもんだった?
- 112 :Socket774:2008/08/24(日) 19:21:01 ID:41x1AdB2
- NBシンク外す→ANDY付ける→NBのシートとゴム板外す、グリス塗る→NBシンク付ける
どうせ密着してないんだからいったん外しちゃえw
- 113 :Socket774:2008/08/24(日) 19:29:51 ID:FTC1I+nJ
- >>111
そうだよ
リテンションの爪の向きを
シンク|>から
シンク|<に
変えるんだよ
- 114 :Socket774:2008/08/24(日) 19:40:46 ID:ikhYBI6I
- >>112-113
無事できたよ!ありがとう。爪の向きを変えるとは盲点だった。
NBシンクもはずしてみたけど、相変わらず冷えそうにない熱伝導シートだw
まだ起動してないのもあったかもしれんが、シンクはずしただけでぺらっとはがれて来た…
HA07でも塗りなおしは推奨かも
- 115 :Socket774:2008/08/24(日) 20:11:42 ID:hQH2/bSF
- Ultraのシンクも塗りなおさないといけないかな・・・
- 116 :Socket774:2008/08/24(日) 21:09:31 ID:KoZ6pjRE
- >>84
そんなぁーーーーorg
明日以降になるんだけど まだ 間に合うぞw
- 117 :Socket774:2008/08/24(日) 21:39:13 ID:kVch2Am5
- .org
- 118 :Socket774:2008/08/24(日) 22:25:24 ID:nqv07Tjw
- >>109
Ulltra高品位パーツ使ってるんじゃないの?
High-polymer solid electrolysis aluminum capacitors
- 119 :Socket774:2008/08/24(日) 23:02:02 ID:/0S9vgU8
- XPもっさりいってるやつは素直にVista使えよ
- 120 :Socket774:2008/08/24(日) 23:06:57 ID:HjUEM3UF
- Ulltraの方が黒くてかっこいいから買う
- 121 :Socket774:2008/08/24(日) 23:14:00 ID:zyiq6dEH
- >>119
いいかげんNGワードにしとけよ
- 122 :102:2008/08/24(日) 23:17:39 ID:ikhYBI6I
- ケースの取り付けが難航したりしてようやくWindowsインスコにこぎ着けた
BIOSみた感じではIGX Engine clockが700MHz。
HA06よりはクロック数も若干あがってるのかな
基本的な部分はだいたい同じ?
馬はやっぱり光ります
インスコ完了したらもうちょい詳細あげます
- 123 :Socket774:2008/08/24(日) 23:34:09 ID:Fo7Shcky
- ultra、LFBがDDR3になったからって
メインメモリも合わせなきゃならんなんてことはない?
- 124 :Socket774:2008/08/24(日) 23:36:06 ID:X6qnBuA/
- HA06買ってきたぜー
Geforce6150からのマザボのみ交換で、Windows再インストールしなくてもとりあえずは大丈夫そう・・
BIOS,ドライバも不具合でてくるまでは最新にしなくていいかな
- 125 :Socket774:2008/08/24(日) 23:51:56 ID:8ZjdHFaW
- >>116
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205126564/471
Phenom 1950eはどう見てもBIOS以外考えられないので放置中。
9100eとは、コアのステッピングが違う(B2→B3)から、CPU IDとかも違う
はずで、もしかしたらBIOS内部に抱えてるCPUのテーブルに登録されて
いないとか、テーブルに追加する際に入力間違えたとか、誤って古い
テーブルをマージしたとか、んで実動作確認せずに見切りで出荷開始
しちゃったとか、そんな気がする。
ちゃんとBIOSが走ってれば、周辺初期化の段階でPOST表示が頻繁に変わ
るし、メモリエラーなら(DIMM未搭載でも)BEEPが鳴るけど、いきなりHALT
している感じ。
ちなみに、MSI K8N Platinum(Socket 939, nForce4 Ultra)が突然勝手に
電源が入ったり、勝手にシャットダウンしたりと動作不安定になったので、
M/B一式交換したが、OSの再インストールはもちろん、セーフモード画面を
見ることなしに移行できた。
- 126 :Socket774:2008/08/25(月) 00:00:55 ID:Wsyayl4X
- >>123
その理屈なら、HD4870挿したらメモリをDDR5にしなきゃいけなくなるじゃん
- 127 :Socket774:2008/08/25(月) 00:07:01 ID:mt+dgTjY
- >>123
君、AM2+がDDR3に対応してるなんて話をどこで仕入れたんだい?
- 128 :Socket774:2008/08/25(月) 00:26:16 ID:PLzqt6Hf
- とりあえず接続HDDを起動用の1台にした以下のような準最小環境で、ワット
チェッカーで消費電力を計測してみた。 非通電状態の待機電力4W、起動時
平常状態で75〜80W、3D負荷時で125〜130Wってとこ。
PWR: KEP-570W/J KEIAN(TOPOWER)
HDD: HDS722516VLAT20(160GB) 日立
DVD: DW1640 BENQ
MEM: DDR2 PC-6400 2GB x2 CFD
CPUクーラーはPhenom付属のリテール品。
なお、特記事項として、ケース前後に8cmファン×各2基(計4基)、ミツミの
USBカードリーダ付き3.5インチFDD、あとPCIスロットにPCMCIAカードアダ
プタが挿さっていて、上記にはこれらの消費電力も含まれている。
起動用以外のHDD(WD10EACS×2,WDAAKS×2,WDAACS×2)を接続し、通常の
環境に戻した状態で再度消費電力を計測してみたら、HDDが増えた分、
平常状態で125W〜140W程度に上昇した。
平常時では790GXチップの発熱は、たいしたことない。 レギュレータ部の
効率は95%くらいある(140WのCPU負荷でもレギュレータ部の損失は7W前後)
はずなので、見栄えを除けばMOSFETのヒートシンクは要らんと思う。実際、
高負荷状態で触っても熱くはならない。 むしろ、Gigabit LANの石(RTL
8111C)の方が熱い。
まずは、こんなとこだ。
- 129 :Socket774:2008/08/25(月) 00:28:32 ID:eXTiErxF
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0825/g45.htm
AMD完全死亡のお知らせ
- 130 :Socket774:2008/08/25(月) 00:55:36 ID:9YJSZDm9
- マルチ荒らしご苦労
- 131 :Socket774:2008/08/25(月) 01:01:29 ID:6/MKTrl3
- >>130
いちいち各スレで書き込んでるお前さんもよっぽどだ
- 132 :Socket774:2008/08/25(月) 01:07:16 ID:RqTukwFP
- 気になって読んでみたが、
>まず、DirectX 10の動作について結論を言うと、正常に動作しなかった。
吹いた
- 133 :102:2008/08/25(月) 01:27:42 ID:b85BlGmf
- 無事インスコ完了。X2だが早速ゆめりあ回してみた。
テンプレにのっとって貼ってみる。
【CPU】 AthlonX2 5000+BE@2.8GHz
【Mem】 JetRam DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA07
【VGA】 790GXオンボ (LFB128MB+UMA256MB)
【VGA Driver】 カタ8.510.0.0? CD付属のもの
【DirectX】 9
【 OS 】 XP SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 7086
思ったほど…スコアあがらんね。
CD付属のドライバを入れたんだが、カタ最新とか入れると変わるかね?
Phenomで試せればいいんだがなー
- 134 :Socket774:2008/08/25(月) 01:31:09 ID:6/MKTrl3
- >>133
ドライバ更新だな
8.8ならHA06&vistaでもそのくらい出てる
- 135 :Socket774:2008/08/25(月) 02:26:55 ID:YFqfjtNp
- 俺も>>59と同じところで買ったHA07と9150eで組んでみた。
とりあえずXpのインストまで完了。普通に動いたぞ。
やったことといえば、念のためBIOS設定保持用の丸電池抜いて初期化したくらいか。
残りのレポはまた明日。
- 136 :Socket774:2008/08/25(月) 02:56:45 ID:ALbsx/ll
- >>129
インテル完全死亡おつでした^^
- 137 :Socket774:2008/08/25(月) 03:02:16 ID:gcIqfMJZ
- >>129
この記事もAMDとの比較じゃ無いんだ?
- 138 :Socket774:2008/08/25(月) 03:51:13 ID:B+EIrbFr
- 何というか、彼にとってIntelは、とても愛すべき存在であり、
新製品の発売ともなれば、それこそ大事件なのだろうね。
例えて言うなら、応援してるサッカーや野球のチームの勝ち負けに、
一喜一憂するのと同じ感覚なのだろう。
オレも自作初めた頃はそうだったけど、今ではそんなドキドキ感を覚える事もなく、
ある意味うらやましいかも。
- 139 :102:2008/08/25(月) 03:59:20 ID:b85BlGmf
- >>134
ドライバをカタ8.8に更新しても大して変わらなかった…。
ドライバがこなれてないのか、それともなんか他に原因があるのか。
期待してただけにちょっと残念。
もうちょっと色々いじってみようと思う
グリスを塗りなおした効果かM/B温度(NB?)は40度ぐらいで安定@Everest読み
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11183.jpg 全景
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11184.jpg 光る馬
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11185.jpg すごく冷えそうにない
- 140 :Socket774:2008/08/25(月) 04:47:18 ID:RqTukwFP
- >すごく冷えそうにない
表面加工精度低っ!・・・ていうか完璧にHA06のと同じだ〜w
馬シンクは表面平滑にしてシートやめてグリスにするだけで性能がずいぶん違うと思うんだけどなぁ
ベンチはゆめりあ自体が差が出ないのかも
はとぅねとからぶデスとか人工少女とかで試してみるのはどうだろうw
- 141 :Socket774:2008/08/25(月) 07:17:51 ID:nJPXFyRc
- そういやHA06もA07載ったのから熱伝導シール付きだったな。
俺のA03世代では付いてなかった。
そのためかここ言うように純正でアチチってことは無かった。
もっとも、友人に作ったA07版も俺のA03版もシンク交換してるから関係ないけど。
- 142 :Socket774:2008/08/25(月) 08:24:04 ID:8ib7OoHi
- >>140
ぜんぶCPUベンチじゃん
- 143 :Socket774:2008/08/25(月) 09:35:35 ID:bVzJQONX
- >>118
それ、訳せば分かるが、固体コンデンサ採用って意味。
HA06のときから採用されていて一緒。
- 144 :Socket774:2008/08/25(月) 10:25:23 ID:DqNn99Ew
- うちの環境依存だったらすまないがHA06だと
LFBのみ使用よりもLFB+UMAの方がゆめりあスコアが上がるんだよな
モンハンFもLFBのみだと640x480でギリギリな感じが
LFB+UMAだと1024x768のウインドウモードでも余裕でがたつかない
2Dエロゲの画面描画速度(スクロール等)も改善されたし何かあるんかねぇ
- 145 :Socket774:2008/08/25(月) 10:37:27 ID:LVazuj8J
- 07かってさっき届いたんだが、SwitchCardてのが付いてたんだけど
これって何につかうの?マニュアルに載ってないんだけどさ・・・
- 146 :Socket774:2008/08/25(月) 10:43:53 ID:LVazuj8J
- これさすとx16で使用できるのね
両方使わない時はささなくてもいいのかな?
- 147 :Socket774:2008/08/25(月) 10:48:15 ID:rIoDUUBi
- >>143
それは聞いたことがあったけど、無印HA07のページにはその記述なかったから
無印は固体コンじゃなくなったのかと思ってね
- 148 :Socket774:2008/08/25(月) 11:00:32 ID:8ib7OoHi
- >>144
おまいさんはLFBについてもっと勉強しなされ
- 149 :Socket774:2008/08/25(月) 11:49:37 ID:DqNn99Ew
- >>148
ノース直結のオンボビデオメモリでUMA使用よりもパフォ−マンスアップが見込める
ググった感じこれ以上の事は特に無いような。不勉強ですまんね
- 150 :Socket774:2008/08/25(月) 11:52:43 ID:KEvJT/30
- >>149
LFBはあくまでUMAの補助的役割
- 151 :Socket774:2008/08/25(月) 12:11:46 ID:uSbdwRQv
- >>133
【CPU】 AthlonX2 5600+ @2.8GHz Windsor
【Mem】 JetRam DDR2-800 1GB*2
【M/B】 HA06
【VGA】 780オンボ (LFB128MB+UMA256MB)
【VGA Driver】 カタ8.8
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 7560
CPU違うにしてもパワーうpしてるはずのHA07でうちのHA06よりスコア低いってのがなぁ・・・
Ultraでもそこまであがるか怪しいね
とりあえず次のドライバに期待か
- 152 :Socket774:2008/08/25(月) 12:44:37 ID:cTOb4rV2
- 790GXのオーバークロック耐性に期待
- 153 :102:2008/08/25(月) 13:37:28 ID:b85BlGmf
- その後色々いじってたが、CPU DriverとDC optimizer入れたらスコア7726まで上昇した。
SP3ならいらないと思ってたんだが必須なんだなこれ…
それでも>>151と比べてもあまり差がないなぁ
ラデHD3200と3300の違いってクロック数だけなのだろうか。
シェーダー数が変わらないらしいから、最初からIGXがOCされてるHA06とあまり差がないのかも?
- 154 :Socket774:2008/08/25(月) 13:42:46 ID:m5YmzLUb
- 魚竿スレより
189 名前:Socket774[] 投稿日:2008/08/18(月) 21:18:05 ID:je1Anm+C
例のアレ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214111292/173-273
サムスン電子は大量の68nmのDRMAチップを顧客企業から不良品として返品された模様。
市場関係者は、この不良品が市場に安値で放出され、弱含みのメモリ価格がさらに下落す
ることを恐れている。(下記、台湾digitimes英文ソースより抜粋意訳)
<Samsung said to have large batch of defective 68nm DRAM chips>
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20080618PD214.html
ソウル市場の総合株価指数(KOSPI)は1.4%安。サムスン電子が、同社の一部DRAM
(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)製品に問題があるとする台湾紙
の報道を受けて3%超下落している。(抜粋)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32338220080619
サムスン電子は19日、同社の一部DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出
しメモリー)製品に問題があるとする同日付台湾メディアの報道について、「事実無根」と否
定した。
台湾のディジタイムズは英語版ウェブサイトで、サムスン電子の68ナノ技術を使った生産に
問題が生じたと報じ、関係筋の話として、複数のパソコンメーカーが最近、同社の一部メモ
リー製品を不合格品としたと伝えた。(以下略)
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143585/
HA07のLFBってサムソンだったよね?・・・
- 155 :Socket774:2008/08/25(月) 13:44:37 ID:sN03IiKO
- 68nmプロセスじゃないけどな
- 156 :Socket774:2008/08/25(月) 13:45:25 ID:m5YmzLUb
- なら安心だ
- 157 :Socket774:2008/08/25(月) 13:55:50 ID:NR/8/IZA
- いまさらHA06で組んだんだけど、このマザーはPV3と相性よくない?
PV4だと使えるんだけど、古いバージョンで録り貯めてたから
録画ファイルが見られなくて困ってる(PV4は古いバージョン使えない)。
挿した直後だけ認識して後見えなくなるのは、ドライバが悪いんだろうか。
- 158 :Socket774:2008/08/25(月) 14:42:58 ID:QdrUAUkB
- 録画済み動画ファイルには必要ないだろ。
- 159 :Socket774:2008/08/25(月) 15:01:57 ID:QqJoE2+R
- PV4で使えるなら問題ないじゃん
PV3発売してからHA06はどのくらい経って出たっけ?ってことだよ
いつまでも昔のが使えるって思ってるのとかなんなの?
- 160 :102:2008/08/25(月) 15:18:26 ID:b85BlGmf
- 総括。
HA06からHA07に乗り換えるメリットはあまりない。
3D性能差はまんまクロック数の差(650→700MHz)程度。
ただ、これから組むのであればHT3.1対応ということもあり、将来を見越して選択肢に入る。
当方はX2で組んだためOC耐性については評価できなくてすまん。Phenomを持ってる人いれば頼んだ。
Ultraとどの程度ベンチ差が出るかはわからんが、780GでDDR3 LFBを積んだ
GA-MA78GPM-DS2Hとかの結果を見る限りあまり変わらんのじゃないかと予想。
ちなみにHA06では最初からIGXがOCされてるので、HA07でもやってみた。
デフォルトNB電圧(1.25V)では750MHzまでが限界。
1.35Vまであげれば800MHz行けたが、スコアの伸びは僅か(7900弱)。
HA06との価格差2000円をどう取るかは人によるが、自分はHA07を選ぶかなー。
ちなみにNBシンクは塗りなおし推奨。レポはこんなとこで。
- 161 :Socket774:2008/08/25(月) 15:24:56 ID:sgkTJjac
- >>160
乙でした
とても参考になったよ。
- 162 :Socket774:2008/08/25(月) 15:27:13 ID:cTOb4rV2
- 1.10Vが780G
790GXのデフォルトは幾つなんだ?
- 163 :Socket774:2008/08/25(月) 15:46:57 ID:NR/8/IZA
- >>158
PV3は3.0だったかでコーデック変更したとかで、再生できない。
使ってたのが2.51なので。
エンコすりゃいいだけなんだろうけど…。
…もしかして私がDV再生できるプレイヤーを知らないだけ?
そういや純正で十分使い勝手よかったので探したことないな…。
>いつまでも昔のが使えるって思ってるのとかなんなの?
ありがたいってだけの話だがなにか?
- 164 :Socket774:2008/08/25(月) 17:10:29 ID:LVazuj8J
- HA07持ってる人教えて
真ん中にあるPCIEスロットのすぐそばにある4ピンコネクタて
使う時は、電源から出てる4ピンのコネクタでいいの?
CUPを右側、PCIソケットを左にみて右上のほうにJP1てジャンパピンあって
1-2 Closed KB/USB PowerON Disable(Default)てなってるんだけど
USBキーボードやマウス使う時ってこのピンを2-3にしないと使えないの?
初心者みたいな質問ですが教えて・・・・
- 165 :Socket774:2008/08/25(月) 17:11:38 ID:LVazuj8J
- 後 IR Infrared Module headersピンて何につかうの?
- 166 :Socket774:2008/08/25(月) 17:14:48 ID:PJhj0wkA
- >>165
赤外線モジュール・ヘッダーピン
- 167 :Socket774:2008/08/25(月) 17:17:06 ID:3ZJGr7G4
- http://www.jetwaycomputer.com/
ここって公式?
- 168 :Socket774:2008/08/25(月) 17:25:45 ID:b85BlGmf
- >>164
その4ピンはPCI-Eにグラボを刺すときだけ、かつ電源足りない場合は必要…とかじゃなかったかな。
その場合は電源からの4ピンでおk。オンボならいらない。
JP1のジャンパはUSBキーボードから電源ONにしたい場合に必要…てかんじかと。
普通にUSBキーボードを使うだけなら弄らなくて問題ない
- 169 :Socket774:2008/08/25(月) 19:13:52 ID:hFB95uqF
- >>164
テンプレ読め
- 170 :Socket774:2008/08/25(月) 19:18:10 ID:hFB95uqF
- あと、GF8200マザー使ってる友人がGyaO見れないって言ってきたので調べてみたら、CPUドライバ入れてなかっただけだった
前に此処でネット動画が見れないって言ってた人は確認してみて
- 171 :Socket774:2008/08/25(月) 19:56:40 ID:LVazuj8J
- >166
>168
なるほど!お二人方どうもありがとう!!
- 172 :Socket774:2008/08/25(月) 20:44:20 ID:m5YmzLUb
- BE5000+とHA07をポチりそうだ…
- 173 :Socket774:2008/08/25(月) 21:50:00 ID:iFM/TCTc
- HA07ってLFBDDR2なのかよ。
>>133
>>151
ベンチ変わるわけねーだろ。
アフォかよ。
今07買うのはタイミング悪すぎ。
- 174 :Socket774:2008/08/25(月) 21:52:31 ID:hFB95uqF
- なんか、最近変なの増えたな…
- 175 :Socket774:2008/08/25(月) 21:54:34 ID:iFM/TCTc
- >>151
>>133
vistaで9150e定格,カタ8,7でも8400出る。
Ha06と07は変わらないだろ、どうせ700Mhzだし。
LFBがショボイ
- 176 :Socket774:2008/08/25(月) 21:57:23 ID:mlHgxwH/
- >>173
HA07で変わらなかったら
Ultraでも誤差程度しか
変わんないんじゃない?
後はDDR3っていう満足だな!!
きっと!!
- 177 :Socket774:2008/08/25(月) 22:05:38 ID:iFM/TCTc
- >>176
おうおう
この板で3D,2006スコア幾つよ?
1900ぐらいか?
GA-MA790GP-DS4Hは定格、カタ8.7で2800だぜ?
比べ物にならんな。
- 178 :Socket774:2008/08/25(月) 22:14:48 ID:iFM/TCTc
- サムスン電子は最近メモリで調子悪いよ?
とてもじゃないけどメインマシンで使うには気分が優れないよな?
LFBのメモリエラーで大切なコレクション画像と動画のデータが化ける恐れは無きにしもあらず。
モザイクがキャンセルされれば、馬鹿売れだろけどな。
俺馬鹿だからLFBのメモリテストする方法わからないし。
- 179 :Socket774:2008/08/25(月) 22:17:10 ID:Wt1cHVk8
- DC OptimizerってSP3じゃいらんと思ったが入れるとスコア上がるもんなのか
- 180 :Socket774:2008/08/25(月) 22:26:14 ID:8Z7qJ2gE
- 178 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 22:14:48 ID:iFM/TCTc
サムスン電子は最近メモリで調子悪いよ?
とてもじゃないけどメインマシンで使うには気分が優れないよな?
LFBのメモリエラーで大切なコレクション画像と動画のデータが化ける恐れは無きにしもあらず。
モザイクがキャンセルされれば、馬鹿売れだろけどな。
俺馬鹿だからLFBのメモリテストする方法わからないし。
- 181 :Socket774:2008/08/25(月) 22:29:47 ID:hFB95uqF
- >>179
よっぽど限定された環境でないと差は出ないと思うけど
- 182 :Socket774:2008/08/25(月) 22:53:29 ID:YFqfjtNp
- とりあえずJetWayのHPのHA07用チップセットドライバが
780G用になってるのを直してほしい。
インストできねー
- 183 :Socket774:2008/08/25(月) 23:29:33 ID:/cn6qrV3
- >>181
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp20007.jpg
- 184 :Socket774:2008/08/25(月) 23:33:41 ID:z5/N+NAv
- >129
AMD、延命のお知らせ だろwww
- 185 :Socket774:2008/08/25(月) 23:35:16 ID:eQszLL6Z
- >>163
なんでPV3動かないのか悩んでたけど、俺だけじゃなかったのか。
PV4探しの旅に出るよ。情報ありがとう。
- 186 :Socket774:2008/08/25(月) 23:37:53 ID:hzIU295B
- HA07はオーディオのノイズは改善されてる?
PA78M4-HLとか他のJetway製マザーもノイズ持ちなんだろうか。
- 187 :Socket774:2008/08/25(月) 23:39:09 ID:z5/N+NAv
- >133 >151
レポ乙
HA07は、そんなに上がってないねぇ。
HA06の時点で、OC気味だから。
780G⇒790GXの効果は薄いのかも…。
SB750のHDDスコア次第で、
価値の度合いが、それほどなくなってしまうかも。
- 188 :Socket774:2008/08/25(月) 23:52:10 ID:iFM/TCTc
- >>187
馬鹿なのか?
両方のノースクロックは700mhz
LFBは同じ
ならスコアも同じになるだろ。
他社製品の780Gは500Mhzなの知らないのは仕方ない。
780Gは500Mhz
790GXは700Mhz
わかるな?
- 189 :Socket774:2008/08/25(月) 23:54:15 ID:iFM/TCTc
- このスレは馬鹿が比較的多いのであてにならないな。
もう少し自分の頭で考えろ
- 190 :Socket774:2008/08/25(月) 23:58:01 ID:GbgjwJmF
- >>110
07は知らんけど06には光出力無いだろ、嘘教えんな。
- 191 :Socket774:2008/08/26(火) 00:03:07 ID:z5/N+NAv
- >188
トンクス。
シェーダーユニットの数とかも増えてるのかなと。
ちょっと期待していたんだが。そういう訳ではないのか。
てことは、まさしくSB750次第だなぁ…。
- 192 :Socket774:2008/08/26(火) 00:03:37 ID:yNQEjd/+
- ID:iFM/TCTc
ギガバイト工作員乙です^^
- 193 :Socket774:2008/08/26(火) 00:04:07 ID:hDpADnBB
- HA06の発売当初は700Mhz
それから650Mhzに下がり
今は600Mhz
これは最新BIOSのデフォルトクロック。
初で名前を売りたいので
700Mhzで出したが790GXの発売を考えるとこのままじゃ変わらない。
最近のわかり易い事例だとな
このメーカーは売名行為で8600GTを8600GTSで出してしまった。
他社は8600GTな
上がるも何も、HA06のおかげで他社がDDR3の1333出した可能性が高い。
- 194 :Socket774:2008/08/26(火) 00:06:11 ID:LU3d43xI
- >>188
HA06は650MHzだろ
BIOS A07では600MHzだったか
ID:iFM/TCTcはさっさと戯画スレに帰れ
- 195 :Socket774:2008/08/26(火) 00:22:58 ID:FcdPktTw
- GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Part.1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219393400/
の1=キチガイ
ID:iFM/TCTc
- 196 :Socket774:2008/08/26(火) 00:25:16 ID:hDpADnBB
- >>194
>>188
HA06は650MHzだろ
BIOS A07では600MHzだったか
A09では500Mhzですか?
馬鹿は黙ってスルーかもしれないが、これは詐欺だぞ。
BIOSの最新版はメーカー保証の対象になるだろ。
まともなマザーメーカーなら、自社検証の後耐性が確認次第、マージンを上げていく。
それがどうかな?
ha06に関しては下がる一方だよ。
なんでかな?
不具合があった?
- 197 :Socket774:2008/08/26(火) 00:27:53 ID:e1HhalNO
- >>192
お気に入りのマザー買うと、組み立ずに観賞用にするんだそうです(大笑い)
- 198 :Socket774:2008/08/26(火) 00:35:34 ID:hDpADnBB
- >>197
へー
凄いですね。
194 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/08/26(火) 00:06:11 ID:LU3d43xI
>>188
HA06は650MHzだろ
BIOS A07では600MHzだったか
ID:iFM/TCTcはさっさと戯画スレに帰れ
嫌ですよ
匿名掲示板ですよ。
197 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/08/26(火) 00:27:53 ID:e1HhalNO
>>192
お気に入りのマザー買うと、組み立ずに観賞用にするんだそうです(大笑い)
どうしたの?
生活かかってるの?
とっても必死ですね。
社員の方ですか?
HA06は650MHzだろ
BIOS A07では600MHzだったか
A09では500Mhzですか?
馬鹿は黙ってスルーかもしれないが、これは詐欺だぞ。
BIOSの最新版はメーカー保証の対象になるだろ。
まともなマザーメーカーなら、自社検証の後耐性が確認次第、マージンを上げていく。
それがどうかな?
ha06に関しては下がる一方だよ。
なんでかな?
不具合があった?
リコールは届けるのは最近の日本でも稀です。から
まー仕方ないですね。
しかし日本の消費者は馬鹿ですよ
- 199 :Socket774:2008/08/26(火) 00:35:36 ID:4lQ6hxFG
- >>196
700MHzは間違いなく不具合があっただろうなw
ウチのHA06がダメだったしw
久々にチャレンジャブルで楽しいメーカーなんだから変に絡むなよ。
- 200 :Socket774:2008/08/26(火) 00:39:32 ID:LU3d43xI
- ポエムワロタ。文章からも強烈な電波が…
62 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 22:39:50 ID:iFM/TCTc
>>61
本命マザーなら、買ってからも楽しいよ。
いろんなアングルから、生で眺められる。
写真と現物じゃ全然違うんだ。
凹凸がはっきりわかるしな
せっかちか若気の至りかわからんが、一度ケースに組み込むと
見れない場所が出てくるだろ?
だから本命マザーの場合は我慢の限界までケースに組みこんじゃダメ。
せっかちに組むとこうなる。
あっ、そう云えばあそこはどうだったかな。覚えてないや。
もうこの時点で本命マザーじゃなくなる。
本命マザーならコンデンサの傾き具合も覚えてなきゃ駄目だ。
実際覚えのないマザーは、新製品が出ると消えて無くなり、また新マザー、の繰り返し。
俺の股間を今まで100は超えるであろうままんが消えては無くなった。
この無意味な感覚は覚えも無い。
誓うよ
俺はGA-MA790GP-DS4Hをケースに組みこんだ瞬間から変わる。
もう無駄な血を流さないと。
今まで寿命を終えずじゃんぱらに散っていったままん達よ
ごめんな。
- 201 :Socket774:2008/08/26(火) 00:39:42 ID:hDpADnBB
- >>199
すまない
もうやめます
自分もHA06好きだし
- 202 :Socket774:2008/08/26(火) 00:41:03 ID:EzWD6dqS
- ID:hDpADnBBはいつもの人だろ
そっとしといてやれよ
- 203 :Socket774:2008/08/26(火) 00:41:18 ID:aDReU1K+
- A06(650MHz)からA07(600MHz)にマージンを上げたJetwayはまともなマザーメーカーだなw
さて、もう戯画は候補から外して07、07Ultra、MSIの内消費電力少ないのにしよう
- 204 :Socket774:2008/08/26(火) 00:45:56 ID:hDpADnBB
- ちなみに家のHA06は定格720でもOK
シンク変えてるけど
- 205 :Socket774:2008/08/26(火) 00:48:24 ID:J/a7K6pw
- とりあえずゆめりあスコア報告。
phenom 8450
xp64bit
DDR2-800 4G
LFB+UMA(AUTO)
結果 10035
ノース温度100度超えたw
- 206 :Socket774:2008/08/26(火) 00:51:34 ID:hDpADnBB
- http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080813/1007018/?SS=pco_imgview&FD=1182811788
インチキベンチかもしれないけど
>>203
MSIは実測報告あってからのが無難
- 207 :Socket774:2008/08/26(火) 01:02:03 ID:oCNuA+DE
- >>205
06?07?
というかXP64bitか・・・
- 208 :Socket774:2008/08/26(火) 01:16:14 ID:nXJiu7M+
- 205のはシンクにバラしてグリス塗るか シンク変えるか
バイオスを未来の最新版に変えるしかしょうがない
- 209 :Socket774:2008/08/26(火) 02:06:13 ID:MMcEEQ0P
- >>144
>LFBのみ使用よりもLFB+UMAの方がゆめりあスコアが上がるんだよな
780G発売当初からの常識ですよ。
- 210 :Socket774:2008/08/26(火) 06:26:08 ID:dzUW1Vd5
- >>206 確かMSIのは省電力が売りだったような
そのベンチ見ると全然違うね・・・
- 211 :205:2008/08/26(火) 08:58:30 ID:9VZbeW9u
- >>207
HA07でのスコアです。
64bit駄目?
>>208
バイオスでも厳しいよねw
ばらしてグリス塗るわ。
内臓グラ使わなければ60度前後で安定してるけどね。
- 212 :Socket774:2008/08/26(火) 10:43:33 ID:4Y/R+df1
- HA07出たからHA06の安売りないかなぁ
もう1枚ホスィ…(´・ω・`)
- 213 :Socket774:2008/08/26(火) 10:58:13 ID:Wisme9qb
- >>212
>>64に秋葉石丸で9480円って書いてあったよ
- 214 :Socket774:2008/08/26(火) 11:04:39 ID:Wisme9qb
- >>212
ああごめん
>>62だったよ
- 215 :Socket774:2008/08/26(火) 15:24:34 ID:UWr3Mdnp
- メソポタミア文明を起こしたシュメール族は韓民族
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1513420
- 216 :Socket774:2008/08/26(火) 20:18:45 ID:CP8fSV6T
- 価格差考えると06という手もありだね。
ウルトラが高く見えちゃうな。
- 217 :Socket774:2008/08/26(火) 20:33:04 ID:QWYl0lno
- 今日06を買ってきたんだが、CPU、メモリだけ組んで取りあえず立ち上げてみた
BIOSどころかPOSTも表示されずビープも鳴らない
これって初期不良かな?
POSTの裏側にあるLEDが通電してると青くなるけど、電源スイッチ入れると赤も光る
これが関係してるのかな
誰かヘルプ
- 218 :Socket774:2008/08/26(火) 20:34:16 ID:hFYFxtIg
- どうせグラボ突っ込むし06でもいいかと思い始めたけど
グラボ+sb700、グラボ+sb750じゃ、差でる?
- 219 :Socket774:2008/08/26(火) 20:48:51 ID:GfFzdhy4
- >>218
そりゃ、用途によるでしょうよ
- 220 :Socket774:2008/08/26(火) 20:54:08 ID:qVWloLjJ
- >>217
そんだけじゃさっぱりだが7セグの表示は?
あとATX4ピンは刺したか?ぐらいしか言えん
- 221 :Socket774:2008/08/26(火) 21:03:22 ID:d9hozAzk
- 4450もhybridにできるのかな?
- 222 :Socket774:2008/08/26(火) 21:07:00 ID:QWYl0lno
- >>220
使用CPU 5000+ メモリ UMAX1G*2 モニタRDT261 DVI、D-sub両方可能
まずATX12Vの4pinは8pinにして刺しています。もちろん24pinも
CPU、メモリ装着後、電源を通電
この状態で7セグLEDの裏の青いLEDが付くのみ
電源スイッチを押すと青いLEDの隣の赤いLEDがつく
しかしBIOSも7セグLEDのPOSTコードもつきません><
何が壊れてるやらさっぱりで一時間経過中です・・・
- 223 :Socket774:2008/08/26(火) 21:08:09 ID:eupJ+Cb7
- メモリ1つにして全てのスロットで試す
- 224 :Socket774:2008/08/26(火) 21:16:29 ID:QWYl0lno
- >>223
駄目でした
POSTコードもビープ音も出ない事がマザー故障以外であるのでしょうか?
- 225 :Socket774:2008/08/26(火) 21:18:18 ID:hrgG1Jz8
- CPUだけでどうか試すんだ
- 226 :Socket774:2008/08/26(火) 21:25:47 ID:QWYl0lno
- >>225
CPUだけでも状態は変わらず
5000+が認識されてないのか壊れてるのか、マザーが壊れてるのか・・・
いとかなしくCPUファンのカラカラ音が部屋に響いてますね
まじめに困ったなコレ・・・
- 227 :Socket774:2008/08/26(火) 21:32:19 ID:hrgG1Jz8
- 他に試せる環境ないなら一式もって店にいくしかなさそう
- 228 :Socket774:2008/08/26(火) 21:33:08 ID:GxBhZb2k
- 何はともあれCMOSクリア
メモリとCPUは今のと別の予備があれば試す
電源の相性という線もあるかもしれない
予備がないなら店で確認してもらうしかないだろうな
- 229 :Socket774:2008/08/26(火) 21:37:04 ID:CgZF2wQh
- >>226
CPUクーラーがCPUに密着していないとか。
- 230 :217:2008/08/26(火) 21:40:24 ID:QWYl0lno
- 電源は別のものでも試しました。メモリは同じUMAXしかないので難しいですね
CPUがこの5000+BEのみしかない(AMDは初)のでどうしようも無いですね
このマザーのCMOSクリアは電池抜いて20分くらい待つ感じでおkですかね?
- 231 :Socket774:2008/08/26(火) 21:44:58 ID:HaK7NpD1
- cmos clearスイッチがついてる。説明書よめ
- 232 :Socket774:2008/08/26(火) 21:46:22 ID:890DW6cV
- >>222
CPU(?)への電力供給用のピン刺してないときにそんな症状になったような…
- 233 :217:2008/08/26(火) 21:46:28 ID:QWYl0lno
- スイッチ押してもPOSTも音もしないので・・・電池外すしかないのかと・・・
- 234 :Socket774:2008/08/26(火) 22:02:52 ID:vzAUUhap
- >>217
電源の型番は?
- 235 :Socket774:2008/08/26(火) 22:05:55 ID:5QsUt6jy
- >>233
田コネの差すとこ間違えてない?HA06まとめWikiに写真があるので、
参考に汁!
- 236 :Socket774:2008/08/26(火) 22:15:44 ID:DNVQYAS1
- CPUソケットに異物が入っている
メモリソケットに異物が入って(ry
電源コネクタに異物が(ry
壁のコンセント差込口に(ry
正直それだけ試してダメならもう初期不良ではないかと
- 237 :Socket774:2008/08/26(火) 22:23:10 ID:QWYl0lno
- >>234
サブマシンからの流用でwikiに出てるcorepower500W 他にクロシコのV560でも試しました
>>235
田んぼコネクタはもちろんwikiで確認しました。起動しなくて8pin変換まで買ったけど駄目ですね
>>236
今バラして確認。異物なし。一応もう一度チェックしてみるよ
ステップアップトランス115V使用してるので壁コンよりは電圧安定してると思う
もう駄目かもね;;
- 238 :Socket774:2008/08/26(火) 22:26:16 ID:UqsMR+vN
- >>198
俺は不具合あったわ。BIOS画面からして砂嵐状態→フリーズ。
結局初期不良あつかいで取り替えてもらったよ。A03のころのBIOSマザボやな。
- 239 :Socket774:2008/08/26(火) 22:34:38 ID:vzAUUhap
- >>237
初期不良みたいですね
あとやる事といったらケースに入れないで動かしてみるくらいかな?
- 240 :Socket774:2008/08/26(火) 23:19:41 ID:qXs7eUo4
- 電源まともなのをだな…
- 241 :Socket774:2008/08/26(火) 23:28:40 ID:j7/vuaa8
- 安物の中では比較的まともな部類でね?
- 242 :Socket774:2008/08/26(火) 23:36:35 ID:ejxmsWbh
- ピポ音とPOST(LED)表示されないだけで充分だろ。不良だよ。
- 243 :Socket774:2008/08/27(水) 00:20:30 ID:Mdr8zxOA
- >>224
POSTが始まらないようですが、以下の手順で確認してみて下さい。
電源のファンが回転して、馬マークが点灯していれば、電源はOK。
次に、CPUクーラーを触って熱を持っていれば、CPUへの通電OK。
冷たければ、CPU、8ピン(4ピン)コネクタを挿し直して再度確認。
CPUに問題なければ、メモリを全て外した状態で電源を入れ、ビープ音がするか試します。
マザボが正常であれば、ビープが鳴ります。
鳴らなければ、マザボの故障が確定しますので、その旨ショップに相談します。
マザボがOKなら後はメモリですが、複数あるなら1枚づつ刺して
起動するか試してみて下さい。
あと内蔵ドライブ類やキーボード、マウス以外のUSB機器は全て外して置く事。
- 244 :Socket774:2008/08/27(水) 00:59:44 ID:qekF1yc7
- ケースに組み込んでてショートしているという落ちもあるのでそこも要確認
- 245 :Sis760:2008/08/27(水) 01:05:24 ID:Zw5GY6RU
- ビープ音がすれば、Pause 押しっぱなしで Post画面
を好きなだけ眺めた後、Del連打でもしてBios(メモリの
天使とか)せってんぐする宜し
Postしぱ〜いしたら、コント+アラト+デル で再起動後リトライ
自作経験あんまない人とか、困ったら想ひだして・・・
- 246 :Socket774:2008/08/27(水) 04:39:48 ID:yQWqkZlL
- CUDAがオンボードでも使えるNVIDIAのほうが付加価値的には
上になっちゃったね・・・
AVTはおそらくオンボードだと8x0台にならないと使えないだろうし
そもそも物が出てないけど
- 247 :Socket774:2008/08/27(水) 09:17:02 ID:forfmEjq
- 大丈夫有志ドライバで AMD版CUDAもう作り始めてるし動作してるから
まあCUDAが生きてればだけど インテルもAMDもPS3(NVなのに)もXBOXもHavokに最適化するらしいので
だから1社頑張ってくれ ついでにハリウッド映画とかで使ってるのもHavokだから
- 248 :Socket774:2008/08/27(水) 09:32:33 ID:31kdYn1+
- というか、すぐOpenCLになるだろ
シェア少ないとはいえAppleがOSでのサポート決定したし
- 249 :Socket774:2008/08/27(水) 12:13:10 ID:Oc0C7IJJ
- >>248
それはないだろ。
OpenGLでこと足りてるなら新しい言語なんて作らないよ。
- 250 :205:2008/08/27(水) 12:59:58 ID:+0nTp9hy
- >>249
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0807/amd.htm
- 251 :Socket774:2008/08/27(水) 13:00:57 ID:+0nTp9hy
- ↑名前欄ミスった。違う板のやつだから気にしないでくれ。
気にするやつもいないんだろうがw
- 252 :Socket774:2008/08/27(水) 13:03:40 ID:9hRMvTxv
- >>251
えーと、ヌイマィゴさん?
- 253 :Socket774:2008/08/27(水) 13:34:11 ID:/oEgvkzm
- >>249
OpenGL?事足りてる?
よくわからんのだが・・・
- 254 :Socket774:2008/08/27(水) 14:09:40 ID:ySdgE09t
- >>253
普通にOpenGLとOpenCLを見間違えた上にそれぞれの内容も理解してないアホだと思うが
- 255 :Socket774:2008/08/27(水) 17:43:36 ID:31kdYn1+
- まあ、知らなきゃCとGでミスタイプか何かだと思うだろ……CL自体が最近知られてきたとこだし
でもあれだ、nVidiaかAMDか、あるいは他かを考えなくていいってのは大きなアドバンテージだし
MSがOpenGLのときのDirectXみたいに似た規格ぶつけてこないかぎりは、OpenCLが普及すると思うよ
- 256 :Socket774:2008/08/27(水) 18:03:54 ID:E0k7IBr+
- >>255
それがDirectX11
CUDA+PhysixやHavokFXのようにゲームにGPGPUを使う事もあるし
WPFから普通のWindowsアプリケーションでGPUを使えるようになる事を考えると
よほどの事が無い限りOpenCLはMacと一緒に今のOpenGLと同じ地位に沈む
- 257 :Socket774:2008/08/27(水) 18:14:17 ID:yQWqkZlL
- まぁAMDは両方対応するって言ってるし問題なさげ
- 258 :Socket774:2008/08/27(水) 18:14:24 ID:NL+Xd4pn
- 今のOpenGLの地位なら大成功では
- 259 :Socket774:2008/08/27(水) 19:43:32 ID:/oEgvkzm
- たとえデスクトップで普及しなくてもワークステーションで今のOpenGLみたいな普及すればATi的には大成功なんじゃない?
- 260 :Socket774:2008/08/27(水) 19:50:39 ID:XWUtgL6S
- マザボをHA06に交換したいと思っていますが
手持ちの電源には、ATX12V(8Pin)がありません。
4Pinを8pinのどこかに刺せば、動くのでしょうか。
それとも変換コネクターが必要なのでしょうか。
- 261 :Socket774:2008/08/27(水) 20:00:40 ID:RJQx8hfu
- 下
あとはフロッピー用の4pinをファンのとこに挿せば完壁
- 262 :Socket774:2008/08/27(水) 20:03:36 ID:2ph4sVgK
- >>260
数百円で変換ケーブル買えるんだからさw
ttp://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
- 263 :Socket774:2008/08/27(水) 20:04:22 ID:XWUtgL6S
- >>261
助かりました。
電源買わなくてすみました。
- 264 :Socket774:2008/08/27(水) 20:11:58 ID:6V619sef
- >>182
MSIもFOXCONNも790GチップセットドライバはR780ファミリーと同じになってる。
同じドライバで入るんじゃないの?
- 265 :Socket774:2008/08/27(水) 20:12:15 ID:RJQx8hfu
- ____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ー) (ー) \
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
- 266 :Socket774:2008/08/27(水) 20:14:56 ID:KXQvxVWJ
- CPU】 X2 5000+BE 2.4G
【Mem】 DDR2-6400 1G×2
【M/B】 GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H
【VGA】 オンボ
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 8513 1週目
CPUを、2.6→2.4GHz 1.35→1.1VにDCしてるが、定格と変わらんかった。
普通にリネージュ2できるので、満足。
らしい・・・
HA07Ultraではどうなるのかな
- 267 :Socket774:2008/08/27(水) 20:24:10 ID:gmZbXi9v
- リネ2できるのか?
いっちょ起動してみるか。
- 268 :Socket774:2008/08/27(水) 20:39:33 ID:yQWqkZlL
- ・Athlon X2 6500 Black Edition TDP95W $105
・Athlon X2 5050e TDP45W $90
( ・∀・)この2つが面白そうだ
- 269 :Socket774:2008/08/27(水) 20:41:03 ID:mUrb2ZGJ
- >>268
ソースくれ!!
・Athlon X2 5050e TDP45W $90
ほしーーーー!
- 270 :Socket774:2008/08/27(水) 20:54:35 ID:lM2iLY+K
- >>269
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2235.html
- 271 :Socket774:2008/08/27(水) 20:59:01 ID:mUrb2ZGJ
- 5050eの周波数は?書いてないぜ。
- 272 :Socket774:2008/08/27(水) 21:08:36 ID:mUrb2ZGJ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
HA07-Ultra Jetway AMD 790GX+SB750搭載Socket AM2マザーボード。DDR3 128MBのLFB搭載。VGA、DVI、HDMI装備。 9月上旬頃 ツクモパソコン本店II、TSUKUMO eX. 告知
約15,800円 8/22
きたよ、きちゃったよ!
- 273 :Socket774:2008/08/27(水) 21:13:51 ID:v1hew+Pk
- 購入決定
- 274 :Socket774:2008/08/27(水) 21:15:40 ID:mUrb2ZGJ
- HA07-Ultra 約15,800円
HA07 12,990円
HA06 9,450円
さぁ、どれを選ぶ??
- 275 :Socket774:2008/08/27(水) 21:16:28 ID:h6ApITv7
- > 9月上旬頃
wktk
- 276 :Socket774:2008/08/27(水) 21:20:15 ID:wmlMdFkI
- >>271
雑談スレでの予想だが
625 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 14:50:09 ID:aW0wmlDH
>>624
4050e→4000+の45W版 2.1GHz
4450e→4400+の45W版 2.3GHz
4850e→4800+の45W版 2.5GHz
5050e→5000+の45W版 2.6GHz
- 277 :Socket774:2008/08/27(水) 21:20:27 ID:6V619sef
- HA07
- 278 :Socket774:2008/08/27(水) 21:30:06 ID:VjoP1znx
- ____ _____
| /-イ `',\ ,⊥L/
. ', ヽ._ ,ノ{└! }
. _ノY´ ', `ァ'`!¬ ULTRA待機
. / \!jjj」_ ∠.ィ'´ l |
{ `' 、. `' 、 厂 `|
}⌒>ヽ, , ゙Yて}`{ /
レ─トL`´ \ `r一'゙丁
`'ー┘ `'ー 一'゙  ̄
- 279 :Socket774:2008/08/27(水) 21:30:48 ID:vq356YYg
- HA06+5050e
- 280 :Socket774:2008/08/27(水) 21:44:06 ID:Mdr8zxOA
- >>261
昼から、つまんねーレス付けてるが、ヒマが有るなら働けks
- 281 :Socket774:2008/08/27(水) 21:45:23 ID:do4IBJeS
- リネ2余裕だよ試しに刺さってた8600GT外してみたら快適に動くんで驚いた
攻城戦行かないんで人が多いとどうなるかはわからないが
古めのMMOなんてCPU依存が強いから780Gで余裕なんだろうね
- 282 :Socket774:2008/08/27(水) 22:26:39 ID:WWCcPCWO
- FOXCONNってなんですか?
よくないの??
- 283 :Socket774:2008/08/27(水) 22:26:47 ID:whWINH52
- HA07ウルトラ待ちの次は5050e待ちかよ
- 284 :Socket774:2008/08/27(水) 22:31:13 ID:RJQx8hfu
- >>280
何で俺のイニシャルがKSだとわかった?
- 285 :Socket774:2008/08/27(水) 22:32:12 ID:WWCcPCWO
- FOXCONN
これ教えて・・・
- 286 :Socket774:2008/08/27(水) 22:35:46 ID:RJQx8hfu
- メーカーの名前
- 287 :Socket774:2008/08/27(水) 22:39:01 ID:KXQvxVWJ
- >>285
MBはWii、PS3、XBOX360でも採用されてる超有名メーカーなんだがスレ違い
- 288 :217:2008/08/27(水) 22:39:20 ID:AZm7M06C
- 217です。昨日はみなさんありがとうございました
どうにもならなくて店に持っていったのですが、その店手持ちのCPUであっさり動作しました
そのまま私の5000+に付け替えて貰ったら無事起動
不思議と思って家に帰って組みなおしてみると、無事起動しました
何が原因か解らないけど、4回目の組み直しで使用可能になりました
みなさん色々な助言どうもありがとうでした
- 289 :Socket774:2008/08/27(水) 22:45:32 ID:WWCcPCWO
- ありがとお
- 290 :Socket774:2008/08/27(水) 23:25:10 ID:HIFThJ4E
- まだコイツいたんだw
君には自作は向いてないと思うよ。
おとなしくBTOかメーカー製を買ったほうが君の為だと思うよ。
- 291 :Socket774:2008/08/27(水) 23:27:01 ID:zqFgOE0y
- >>263
まて あわてるな フロッピー電源がらみは孔明の罠だ
- 292 :Socket774:2008/08/27(水) 23:39:57 ID:h6ApITv7
- >>290
>向いてない
駄目だよ崖から突き落とさなきゃ
- 293 :Socket774:2008/08/27(水) 23:48:00 ID:OFRDXbK6
- HA07は4層基板らしい。
マニュアル3ページ 1-2より
>ATX form factor 4 layers PCB size: 30.5cm*24.5cm
- 294 :Socket774:2008/08/27(水) 23:54:06 ID:CMj6KKip
- MBは1枚しかついてないのになんで4枚も?
- 295 :Socket774:2008/08/27(水) 23:55:30 ID:8Rdj56yz
- >>293
Ultraが6層基盤とかだったらちょっとしょんぼりだな
そういえばHA06はどうだったんだろ?
- 296 :Socket774:2008/08/27(水) 23:59:01 ID:WWCcPCWO
- FOXCONNここの評判わるいんですが
本当に有名なの??
- 297 :Socket774:2008/08/28(木) 00:03:08 ID:WZWk/L+L
- とりあえずNG登録しておいた
- 298 :Socket774:2008/08/28(木) 00:03:06 ID:yWlmE9Rp
- >>296
ここへ行きな
|
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 179
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218853962/
- 299 :Socket774:2008/08/28(木) 00:03:43 ID:v1hew+Pk
- 有名だよ
- 300 :Socket774:2008/08/28(木) 00:05:04 ID:RJQx8hfu
- どっか逝ったんじゃないのかよwww
- 301 :Socket774:2008/08/28(木) 00:07:10 ID:WWCcPCWO
- http://bbs.kakaku.com/bbs/05409113406/SortID=8134897/ImageID=91865/
780Gの画像です
パソコン一般でここの会社はよくないときいたので・・
- 302 :Socket774:2008/08/28(木) 00:12:31 ID:LkUKjVQ9
- おねがいします。
- 303 :Socket774:2008/08/28(木) 00:12:47 ID:3oJ6H24A
- ゆめりあスレで報告したけどこっちにも貼る
【CPU】 Phenom X4 9150e(定格)
【Mem】 PC6400 1GB×2
【M/B】 JETWAY HA07
【VGA】 オンボ
【VGA Driver】 Catalyst 8.8
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP Pro SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 8536
何か設定間違ってるのか?
LFB+UMA(256M)だし、
Phenomのドライバも入れてるんだけどなぁ
- 304 :Socket774:2008/08/28(木) 00:15:39 ID:wfaBgdjf
- >301
VAIOが嫌いなら止めておくべし。
大半のVAIOがFOXCONN製を採用している。
実際の質としては、昔のMSIな感じ。
リファレンスを基本にして卒なく仕上げてくる。
面白くもないが、買って損もしない。可もなく不可もなく。
- 305 :Socket774:2008/08/28(木) 00:20:36 ID:PXanZeT2
- もはや会話すら困難
- 306 :Socket774:2008/08/28(木) 00:20:54 ID:rj5vRYdU
- >>303
いちど、CCCを立ち上げてデフォルトボタンを押してみる
とエスパー
- 307 :Socket774:2008/08/28(木) 00:21:39 ID:Xh+jjqoA
- >>303
1.8GHzでクロックが低いからそれで妥当
- 308 :ありがとう:2008/08/28(木) 00:22:30 ID:LkUKjVQ9
- 今8年まえのバイオです。
今年中古でかいました
30BPとかかいてます。
嫌いでもすきでもないです。
壊れやすいのですか?
- 309 :Socket774:2008/08/28(木) 00:24:18 ID:2vFjQQYO
- 国内販売網が弱く情報が少ないから、こんなとこで聞く奴は買うな。
ハード本体は価格相当以上に優れてる。
- 310 :ありがとう:2008/08/28(木) 00:27:22 ID:LkUKjVQ9
- 正直にゆうと
今から買おうとしてるパソコンが
これだとゆう噂を聞いたので。
安心しました買うと思います
ありがとうございました。
- 311 :Socket774:2008/08/28(木) 00:28:09 ID:3mxFAmN1
- Foxconnマザーボード友の会 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198809270/
- 312 :ありがとう:2008/08/28(木) 00:30:20 ID:LkUKjVQ9
- ありがとうございます。
いってきます。
- 313 :Socket774:2008/08/28(木) 00:31:04 ID:atnmr0zK
- >>310
板違い。何歳だい坊や?
- 314 :Socket774:2008/08/28(木) 00:34:24 ID:LkUKjVQ9
- 20代ですよ。
- 315 :Socket774:2008/08/28(木) 01:05:13 ID:rhqV0fUg
- HA07-ultra、15,800って安いねー
使い勝手のいまいちなA7DAS売ってこっち買おうかしら
- 316 :Socket774:2008/08/28(木) 01:17:58 ID:zuL8tz7t
- >>288
起動オメ
CPUの接触が悪かったのか?
組み立ての際、CPUソケットのレバーをキチンとロックしても、
接触不良を起こしてる事が有ります。
自分の場合は、組み付けの際にレバーのロックと解除を
2-3回繰り返して、接触不良を防ぐようにしてます。
- 317 :Socket774:2008/08/28(木) 01:22:19 ID:mkFd2OQg
- 結局 ID:LkUKjVQ9はFOXCONNスレでも同じような扱いでカワイソス
- 318 :Socket774:2008/08/28(木) 01:26:13 ID:xcBArlVI
- 1ヶ月くらい前からずっとあちこち聞きまくってるやつだろ。
- 319 :Socket774:2008/08/28(木) 01:35:22 ID:7VBmJ+KB
- 相変わらず馬鹿と貧乏人しかいないね
- 320 :Socket774:2008/08/28(木) 02:19:06 ID:2xF7fa7h
- HA07-Ultra 約15,800円
HA07 12,990円
HA06 9,450円
こうなると値崩れした06をあえて買うというのもありだな。
ウルトラ高いよ。
- 321 :Socket774:2008/08/28(木) 02:50:23 ID:T2np42Ie
- 俺は安さに釣られて日曜にHA06買った。OCしないし、あまり変わらないかなと。
Mosfetにシンク貼り付けて、サウス/ノースのグリス塗り直し、サウスにもう1つシンク付けて2階建てに。
他の780Gから移行だけど、ド安定で満足してます。
OCしない俺にはHA06からHA07に移行してもDDR3しか恩恵がないんだよな。
日曜にHA07-Ultra売ってたらそっち買ったけどw
- 322 :Socket774:2008/08/28(木) 05:33:43 ID:deB8g+He
- “Kuma”は生きていた?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2234.html
オンボの性能を発揮させるならこれも良さそう
日本で発売されればの話だけど
- 323 :Socket774:2008/08/28(木) 12:54:51 ID:B628AVTG
- こないだ友人にGF8200マザーで組んでやった
この板がどんだけ恵まれているか理解した
- 324 :Socket774:2008/08/28(木) 13:08:43 ID:cyUAhZ82
- >>323
GF8200マザーなんてどんなのがあるのかさえ分からないw
どんだけ恵まれてるか教えてくれ。
- 325 :Socket774:2008/08/28(木) 13:20:22 ID:B628AVTG
- BIOS更新が発売日の日付で止まってた
M/B名でぐぐっても発売当時のレビュー記事しか出てこない
メーカースレでもチップセットスレでもほとんど話題に上らない
もちろん単独スレなんかある訳ない(同じメーカーの780Gマザーの単独スレはあった)
マザーの作り自体はちゃんとしてると思うんだけどねぇ
- 326 :Socket774:2008/08/28(木) 13:57:24 ID:kP/iAixb
- AMD自体に元気がないのに、板の人気が780とかに偏ってるからな。
nf2〜4と使ってきたんで嫌いじゃないが、熱いイメージしかないw
AMDのCPUが元気になれば、全体数が上がって利用者増えるだろうけど、
グラフィックや省電力設計を7x0系とか超えるような物出さないと今後は苦しいよな。
あと少し安くしろって思う。
- 327 :Socket774:2008/08/28(木) 14:02:17 ID:B628AVTG
- 安かったよ、\6800くらいww
- 328 :Socket774:2008/08/28(木) 14:06:12 ID:yS1DunbD
- 780って熱いか?
- 329 :Socket774:2008/08/28(木) 14:22:58 ID:olbCmRod
- 326はどうみても淫厨だろ
- 330 :Socket774:2008/08/28(木) 14:28:37 ID:yS1DunbD
- ぬるいってこと?
- 331 :Socket774:2008/08/28(木) 14:53:19 ID:7RnWesUT
- >>330
淫厨=印厨=インテル厨房
- 332 :Socket774:2008/08/28(木) 16:32:26 ID:7VBmJ+KB
- お前等どこまで馬鹿なんだ・・・
いや、マジで
- 333 :Socket774:2008/08/28(木) 17:09:52 ID:ge++1X7A
- HA07のVRM部分9950を3.8G程には耐えられる?
- 334 :Socket774:2008/08/28(木) 17:20:21 ID:1v9EzB+2
- 最近9950がインテル並に回ると勘違いしてる人が多いような
- 335 :Socket774:2008/08/28(木) 17:28:23 ID:RrM+Hn6v
- Intelの新CPU Core i7(Nehalem)は「ターボモード」搭載でAMDをぶっちぎる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219745830/
- 336 :Socket774:2008/08/28(木) 18:46:13 ID:LujAUqr8
- >>326
AMDの元気が無いと言うより、単に今がIntelのターンって事じゃないか。
どちらかのアーキテクチャが限界を迎えると、もう一方に人気が移る。
Pentium/K6の頃から、ずっとこの繰り返し。
- 337 :Socket774:2008/08/28(木) 19:39:11 ID:Gn3nwGAQ
- IE8 beta2なかなかイイ感じだよ。beta1はヒド過ぎたけど・・w
Firefoxほどの完成度はまだないけど、正式版が楽しみな感じになった。
- 338 :Socket774:2008/08/28(木) 20:31:49 ID:lTZvmJre
- HA06無印+屁+DDR2 1066なんだけど、BIOS設定みんなは
IGX Engine Clock
IGX Clock Speed
は幾つに設定してる?
- 339 :Socket774:2008/08/28(木) 20:43:55 ID:Zt9kzVZ/
- >>332
>>334
スレチガイ
- 340 :Socket774:2008/08/28(木) 22:14:30 ID:p/az3Imd
- >>334
9850でも3.6とかは回ってたのだからそれほどおかしくは無いぞ?
- 341 :Socket774:2008/08/28(木) 22:39:44 ID:LA+RoTNG
- HA06安くなってる?
- 342 :Socket774:2008/08/28(木) 23:03:40 ID:2xF7fa7h
- >>341
HA07-Ultra 約15,800円
HA07 12,990円
HA06 9,450円
※俺調べ
- 343 :Socket774:2008/08/28(木) 23:03:42 ID:FEhQGDRn
- うちの田舎はまだ
- 344 :Socket774:2008/08/28(木) 23:44:31 ID:6AH9q1Mg
- >>340
そんな一発屋の数字出されても・・・
実際はこんなもんだからね↓熱対策をしっかりして3.1G常用できるかどうか、3.2Gで常用できれば御の字
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=114
スレ違いスマソ
- 345 :Socket774:2008/08/29(金) 01:49:14 ID:4OKQ65P3
- >>327
\6800くらいって安いなw 投売り状態か。までもHA06から変える気はないな。
>326を書き込んだものだが、このスレってnf2とかnf4知らん奴ばかりなのね。しまいには淫厨ってw
GF8200マザーの話が出ていたんで、過去のNVチプセトの話をしたんだよ。
- 346 :Socket774:2008/08/29(金) 02:21:26 ID:8nMNRnfD
- >>345
6スレあたりまでは全然違ってたんだけどね
最近は鉄板目当てでやって来た夏の人ばっかり
- 347 :Socket774:2008/08/29(金) 02:35:13 ID:LTBYIO5o
- >>345
まあしゃ〜ないわな、PCの性能は日進月歩。住人の入れ替わりも激しそうだ
nforce3のマザーを鯖で使ってるがやっぱり熱い。チップ温度を
取得できないマザーだから正確な数値はわからんがチップクーラーに貼り付けた
温度計では50℃近い(室温28℃)
- 348 :Socket774:2008/08/29(金) 07:05:02 ID:y0SySXXS
- >>344
話を変えるなよ
VRMが耐えられるかというレスに対する回答はどうしたんだよ
- 349 :Socket774:2008/08/29(金) 07:47:16 ID:QmC/iKrS
- なんかきた ultra
http://financenews.sina.com/h/2008-08-27/0601783163.shtml
- 350 :Socket774:2008/08/29(金) 10:23:47 ID:/oyEDoqY
- >>348
OCの話は該当スレで
以上
- 351 :Socket774:2008/08/29(金) 12:20:59 ID:4F0cAcW8
- >>349
再生支援すげー
- 352 :Socket774:2008/08/29(金) 12:33:39 ID:/oyEDoqY
- ごめん、ちょっと確認
I/Oコネクタの横に並んでる小さなチップがVRAMだよね?
んで、NBの馬シンクの右側がLFBのメモリ?
SBの左下のATIって書いてあるチップは何?
- 353 :Socket774:2008/08/29(金) 12:34:47 ID:/oyEDoqY
- 間違った
左下じゃなくて真下だ
- 354 :Socket774:2008/08/29(金) 12:41:18 ID:vZtW68ZZ
- HA07UltraはUDV2じゃなかったら微妙だな
- 355 :Socket774:2008/08/29(金) 12:42:07 ID:vZtW68ZZ
- UDV2 ×
UVD2 ○
- 356 :Socket774:2008/08/29(金) 13:02:15 ID:4F0cAcW8
- どの向きから見て下とか横とか決めてんだよ
- 357 :Socket774:2008/08/29(金) 13:30:03 ID:kl2M4gyr
- A04からBIOSアップデートしようと思うんだけど、A08のAHCIバグってどんなの?
IDE→AHCIモードでSATA2使ってる俺もヤバイ?
wikiには書いてないし前スレ落ちてる…
- 358 :Socket774:2008/08/29(金) 13:49:06 ID:SjvHIaoE
- >>356
地図と同じで、Northが上で、Southが下に来るように見るんじゃねーの?
統合チップの場合はどーだってツッコミは無しねw
- 359 :Socket774:2008/08/29(金) 13:53:09 ID:XlE2trJP
- 南半球ではノースブリッジとサウスブリッジが
逆で呼ばれてるしな
- 360 :Socket774:2008/08/29(金) 13:57:39 ID:Yo4KuAXd
- >>359
それマジか?ソース暮れ。
- 361 :Socket774:2008/08/29(金) 14:01:54 ID:2/IZv60s
- >>354
790GXは、HD 4Kシリーズじゃないから、UVD2なわけないだろ。
UVD2は現状4800シリーズのみだが、もうすぐ4600シリーズがでる。
9月下旬になれば4400シリーズも出る予定だ。当分はUVD2利用するにはカード挿すしかない。
- 362 :Socket774:2008/08/29(金) 14:09:24 ID:NlmPjVMf
- オーストラリアとかニュージーランドの地図は南が上だな
- 363 :Socket774:2008/08/29(金) 14:12:21 ID:l19GEmwO
- マジで?
ってことは南北が逆
東西も逆
心臓の位置も逆ってことか・・・
- 364 :Socket774:2008/08/29(金) 14:30:16 ID:n2jlucyg
- HA06+4850e+XP SP3で昨日組み省電力機能を使おうとすると
CnQでも栗でもログイン直後に青い格子状の画面が出てフリーズする・・・
どうやらBIOSの"AMD K8 Cool &Quiet Control"をAutoにすると
CnQ・栗を使わなくても上記現象が発生します
Disableにすれば問題なく使えはするんですけど
いくら4850eとはいえ定格で起動しっぱなしてのもきついし
何か他に設定がいるのかな?
【CPU】 Athlonx2 4850e
【Mem】 TEAM Elite DDR2 800 1GBx2 (MEMTESTは5周パス)
【M/B】 HA06 (BIOS A07 各ドライバはCDよりインスト)
【HDD】 ST3500320AS (IDE互換)
【 OS 】 XPpro SP3
【電源】 江成STABILITY-500
MEMの電圧は1.80Vに固定
初期不良で交換しようにもノースシンク変えちゃったしで涙目
- 365 :Socket774:2008/08/29(金) 14:34:01 ID:XlE2trJP
- (;´Д`)ドウシマショ
- 366 :Socket774:2008/08/29(金) 14:36:45 ID:f3Lz49AP
- 南半球だからって方角が反対になるわけ無いだろ
ファンの回転方向が反対になるだけだ
- 367 :Socket774:2008/08/29(金) 14:37:55 ID:Ktx0Gzzf
- 南半球は化け物か。
- 368 :Socket774:2008/08/29(金) 14:39:49 ID:2/IZv60s
- CnQなんて設定するのBIOSとOSの電源のとこだろ。
あとはドライバー入れるだけしかないよな。
OS入れなおして再現するなら、シンク戻して交換したほうがいいんじゃない。
- 369 :Socket774:2008/08/29(金) 14:52:38 ID://Q3ZaNr
- >>363
サウザーの心臓が逆なのも南半球出身だったからか
南半球出だからサウザーと呼ばれていたのかな?
- 370 :Socket774:2008/08/29(金) 15:21:26 ID:MfWrukt1
- 地図ってのは、俺様中心的に作るもん
ヨーロッパの地図では日付変更線で左右にぶった切ってる(日本は右端)
南半球の国では、俺様が上に来るように南が上
南半球で自然現象が逆なのは、太陽が北から射すことと、
季節が逆(クリスマスが夏)、竜巻系(水の渦や低気圧)が逆回り
こんなもん。 >>369 それは医龍2にも出てた、先天的な特異例
板の上下は、普通の写真みたく、バックパネル側が上じゃねぇ?
と、マジレスしてみる
- 371 :Socket774:2008/08/29(金) 15:47:04 ID:kfUL4Qov
- 板の上下か・・・・
PCIとかCPUとかメモリとかノースやサウスがある方が上
ツルペターンな方が下
これで良いんじゃないか?
- 372 :Socket774:2008/08/29(金) 15:49:57 ID:0nd2n5Ie
- おまいらここは地図スレじゃないぜw
>>361
790GXはUVD2対応してます
- 373 :Socket774:2008/08/29(金) 15:50:12 ID:XlE2trJP
- 海の端まで行くと落っこちちゃうあれですね?
- 374 :Socket774:2008/08/29(金) 15:53:34 ID:wpFtw7U1
- >>357
native IDE
IDE→AHCI
AHCI ← これがBIOSでHDD認識しないって報告があるだけ
IDE→AHCIモードで使ってるけど特に不具合ないよ
>>364
AMD K8 Cool &Quiet Control(CnQ)をDisableにして栗使用じゃダメなの?
- 375 :Socket774:2008/08/29(金) 16:19:15 ID:kfUL4Qov
- この一夏ずっと記録とっていたんだが、エアコン無しの俺の部屋で
最大 平均 現状
CPU 43.0C 34.0C 32.0C
M/B 36.0C 29.0C 28.0C
こんな感じなんだが、MBはサウスだと思うんだが、やけに低い気がしてならない。
ソフトはlm_sensors+mrtg、現在の室温が27度
低めに表示されてるのかな?
- 376 :Socket774:2008/08/29(金) 16:23:38 ID:kl2M4gyr
- >>374
マジで?もうFDD起動でA07入れちゃったよ('A`)
俺が買ったHA06は7月末に買ったA04の板だったせいか、OnChip SATA Typeに
・Native IDE
・RAID
・Legacy IDE
・IDE→AHCI
の4つしか無かったからIDE→AHCIで使ってたんだが…
みんな釣りだと思ってレスしてくれなかったわけか
となるとAHCIで認識しない不具合は仕様変更でAHCI自体がディスられたせいか?
- 377 :Socket774:2008/08/29(金) 16:33:26 ID:wpFtw7U1
- A07からA08にする意義ってAHCIモードって項目ができたぞ!しかないと思う。
そのAHCIモードが使えたって報告ないからA07でいいんじゃない。
7セグの温度表示もA08はできなくなっちゃってるしさ。
- 378 :364:2008/08/29(金) 16:54:45 ID:n2jlucyg
- >>374
Disableにして栗起動で行けました、ありがとうです
栗使う時もAutoにしないと使えないと思ってたので試してませんでした
- 379 :Socket774:2008/08/29(金) 17:04:39 ID:x9ZR/6jB
- でもとりあえずその状況はおかしいから、ドライバ、OSの入れ直しから試して、
ダメならはやいとこ初期不良交換に持ち込んだほうがいいんでないかな。
余談だが初期不良といえばこの前、
「LANケーブルを刺すと刺してないと認識して、抜くと刺さってると認識する」
という妙なNICの初期不良にあたった。どうでもいいな。
- 380 :Socket774:2008/08/29(金) 17:27:06 ID:4F0cAcW8
- 公式サイトのLANドライバをインストールすると署名されてないとかダイアログでて完了はするがLANが認識しないってことがあったな
今はどうなってるか知らんが
- 381 :Socket774:2008/08/29(金) 17:45:11 ID:zgqFRzvf
- >>372
アプコン対応してないから糞だろ
- 382 :Socket774:2008/08/29(金) 18:00:40 ID:bEh3zvdD
- >>372
UVD2がよく判ってないみたいだな。
マジで790GXは780Gと変わんないUVD
今のところUVD2は4kシリーズからだけだから、調べてみ。
- 383 :Socket774:2008/08/29(金) 19:52:23 ID:x9ZR/6jB
- >382 Rade HD2xxx系のと区別して、3xxx世代のをUVD2と呼称してたこともあるみたいなんだよ
ATi公式のどっかに記述があったはず
正直紛らわしすぎるので、間違えてもあんまり責めないでやって
- 384 :Socket774:2008/08/29(金) 21:19:38 ID:QmC/iKrS
- もひとつきた ultra
http://big5.pconline.com.cn/b5/diy.pconline.com.cn/main/reviews/0808/1394425_7.html
- 385 :Socket774:2008/08/29(金) 22:16:12 ID:9j4jBgAs
- DDR3はやっぱりサムスンか・・・やめた
- 386 :Socket774:2008/08/29(金) 22:24:03 ID:Yo4KuAXd
- >>384が見られない件について
- 387 :Socket774:2008/08/29(金) 22:42:53 ID:Yj+IvK47
- >>386
中国の回線は大体貧弱だから読み込みに時間がかかる
- 388 :Socket774:2008/08/29(金) 22:54:40 ID:KLa0vy5B
- 貧弱というか、検閲してるから遅いんだろうなぁ。
- 389 :Socket774:2008/08/29(金) 23:04:05 ID:4xz5mY5G
- UVD2対応
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/06/news056.html
何を持ってUVD2といってるのか知らんが、アプコン=UVD2なら790GXでは非対応。
HA07は当然、Ultraでも対応してない。
- 390 :Socket774:2008/08/29(金) 23:41:57 ID:7ZYlAcFh
- >>389
>Radeon HD 3200をチップセットに統合しているおかげで、動画のハードウェアデコードに対応した「UVD2」を利用できる
この時点でUVD2じゃないんだよ。せっかく>>383が教えてくれてるのに、少しは調べようぜ。
その紹介記事が間違ってるとか記者の情報が古いとか思わないのかよ。
今UVD2と言われてるものは↓
Radeon HD 4800シリーズには、第2世代のハードウエア再生機能のUVD2(Universal Video Decode 2)が搭載される。
UVD2における最大の特徴はピクチャー・イン・ピクチャーやBD LIVEに対応すべく、デュアルストリーム処理を可能にしたことだ。
また、DVDコンテンツをHD解像度にアップスケールする補間機能やビデオ映像のコントラストを自動的に
補正するダイナミックコントラスト機能なども追加された。
- 391 :Socket774:2008/08/29(金) 23:46:11 ID:1EBHh9cn
- >>390
おまいさんは何を言っているんだ?
俺には>389は「790GXは対応してない」と言っているようにしか見えないんだが
- 392 :Socket774:2008/08/30(土) 00:01:01 ID:x9ZR/6jB
- まあ、ケンカしないで
- 393 :Socket774:2008/08/30(土) 00:04:24 ID:geIrk3/1
- >>391
>>390は、書き出しの
>>何を持ってUVD2といってるのか知らんが、
これに引っかかったんだろうな。
- 394 :Socket774:2008/08/30(土) 00:09:46 ID:x50XPfhk
- >>391
UVD2対応と書いて、下に790GXの紹介記事をリンクしてる
何を持ってUVD2といってるのか知らんなら、書き込まなければいいんだよ。
- 395 :Socket774:2008/08/30(土) 00:21:32 ID:oLEVQjwd
- >>390
知ってるって。だからUVD2をどういう解釈したらいいかってことだろ。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_full02.html
上記公式サイトにだってUVD2は780Gで対応してるって書いてあるんだから。
もう少し文章読めよ。
アプコン=UVD2なら非対応って書いてあるじゃん。俺。
- 396 :Socket774:2008/08/30(土) 00:22:30 ID:TJ5W/dQK
- ok脊椎反射レス(・A・)イクナイって事ね
- 397 :Socket774:2008/08/30(土) 00:25:16 ID:9kG2MIEN
- 明確に線を引かないAMDが悪い
でも俺もアプコン搭載=UVD2では無いと思う
アプコンは4000シリーズの特権なんじゃないかね
- 398 :Socket774:2008/08/30(土) 00:32:38 ID:x50XPfhk
- >>395
判断つかなければ書き込まなければ良い。
新しい情報と古い情報で取捨選択できたなら、対応などと書かないわな。
- 399 :Socket774:2008/08/30(土) 00:34:23 ID:oLEVQjwd
- >>398
だからついてるって。文章よく読めばわかるだろ。日本語理解できないのか?
- 400 :Socket774:2008/08/30(土) 00:35:43 ID:TJ5W/dQK
- >>398
さっきからなに言ってるんだ?
- 401 :Socket774:2008/08/30(土) 00:41:21 ID:9kG2MIEN
- ついでに言うとアキバのイベントで780GからUVD2は実装されたって言ってたな
ディスクリートのものとしては4850/4870が始めてUVD2を搭載とも言ってたよ
- 402 :Socket774:2008/08/30(土) 00:48:41 ID:x50XPfhk
- >>399
>>400
UVD2対応してないのに対応と書くからおかしくなる
4KシリーズでのUVD2の事をいってるのに、古い情報出してきて
対応してるだろって書くのがおかしいだろ
- 403 :Socket774:2008/08/30(土) 00:54:23 ID:TJ5W/dQK
- >>402
とりあえず落ち着けww
- 404 :Socket774:2008/08/30(土) 01:00:57 ID:oLEVQjwd
- 古い情報じゃないだろw
AMDが公式でUVD2って言ってるんだからw
780G&790GXではアプコン非対応って書いてあるのに、
なんでそこまで言うんだ?
文句なら俺じゃなくてAMDに言ってくれw
おまいが勝手に4Kシリーズのことで頭がいっぱいになってるだけだろw
- 405 :Socket774:2008/08/30(土) 01:11:58 ID:x50XPfhk
- よく読めっていうが、よく読めば余計におかしい
>>389のUVD2対応と書いて、アプコン=UVD2なら790GXでは非対応と言っているが、
アプコン以外の機能はあるみたいじゃないか。
790GXにはダイナミックコントラストは付いてるのか?ついてねえだろ?
つうか誤解を招くような書き方しなければ済む話じゃねえか。
もう公式を引き合いに出すのもやめろよ。
- 406 :Socket774:2008/08/30(土) 01:17:05 ID:HAIBqTn8
- HA07-Ultra 約15,800円
HA07 12,990円
HA06 9,450円
※俺調べ
みんなどれにするんだよ?
- 407 :Socket774:2008/08/30(土) 01:18:45 ID:9kG2MIEN
- どんどん誤解して言ってる人が一人いますね
- 408 :Socket774:2008/08/30(土) 01:30:12 ID:oLEVQjwd
- >>405
はいはい。わかったわかった。俺が悪い俺が悪い。っていっとけばいいのか?
日本語もう少し理解してから来いよ
- 409 :Socket774:2008/08/30(土) 01:44:04 ID:TJ5W/dQK
- >>405
>839は
UVD2対応についてのリンクを貼って、07で対応してるといっている奴がどんな意味で言っているのかは知らないが
公式で対応してないとはっきり言ってるぞ
って言ってるんだろ
ムキになって訳解かんなくなってるんじゃないか?
- 410 :Socket774:2008/08/30(土) 01:46:04 ID:x50XPfhk
- >>408
はあ? 人にちゃんと伝わるように書き込めるようになれよ。
人ともっと会話して勉強してこい。
日本AMDが更新し忘れてる記事を引き合いに出して、UVD2対応してると思ってたんだろw
4Kシリーズ出て変更になってるのに、その判断が付かないのかよ。
普通は>>383で判ることなんだが、どうしてもUVD2対応と言いたかったみたいだな。
- 411 :Socket774:2008/08/30(土) 01:51:48 ID:TJ5W/dQK
- >>410
- 412 :Socket774:2008/08/30(土) 01:58:46 ID:HAIBqTn8
- はいはいやめ
HA07-Ultra 約15,800円
HA07 12,990円
HA06 9,450円
※俺調べ
みんなどれにするんだよ?
- 413 :Socket774:2008/08/30(土) 02:04:12 ID:BtcQP3jI
- >>412
IDがHAじゃないか!
黒基盤に三千円出せるかどうかの狭間にいる
- 414 :Socket774:2008/08/30(土) 02:36:18 ID:qzxhE2/3
- >>412
その金額って通販で購入できる?
- 415 :Socket774:2008/08/30(土) 02:37:00 ID:TJ5W/dQK
- >>412
くまーが来たら\15,800出す
- 416 :Socket774:2008/08/30(土) 06:32:28 ID:IUnTAXVA
- >349とか>384のUltra画像を見ていたら、
何のためにおパイプでつないでいるんだろう?と思えてきた
そしてHUMMERと書いてある板。どう見ても邪魔だろ
- 417 :Socket774:2008/08/30(土) 09:03:08 ID:30fYy/Cg
- HA07-Ultraなら4コア3.8Gほどで回してVRM部耐えられますか?
- 418 :Socket774:2008/08/30(土) 09:17:39 ID:hV4g2hOO
- ノースシンクの交換ってそんなに楽なの??
初自作でHA07にANDYくっつけようとしてるんだけど・・・
- 419 :Socket774:2008/08/30(土) 09:20:06 ID:siuyCtqa
- >>416
格好いけてりゃそれだけで良いんだよ
大した値段でもないしな
- 420 :Socket774:2008/08/30(土) 09:26:24 ID:EK7zQu9w
- >>418
まさかノースシンクをANDYにするわけじゃないよな?
- 421 :Socket774:2008/08/30(土) 09:29:52 ID:hV4g2hOO
- ノースにつけるならHR-05/IFX
を考えてはいるんですけど。
- 422 :Socket774:2008/08/30(土) 09:59:11 ID:rV49zcWt
- >>418
馬シンクの熱伝導シートが癒着する前の初組み立て時なら楽
・癒着してたり剥がしたときにチップ表面に貼り跡が残ってしまったらセロテープ等で
ぺたぺたして剥がすかシールはがし剤を塗ってきれいにする
・交換するシンクは定番の青笊(ZALMAN ZM-NB47J)や類似した形のプッシュピン式のものを
・ノースチップ面に米粒大のグリスを出し、押し潰すようにシンクを載せて留める
・交換後、SpeedfanでTemp3が40度台なら正常動作してる(60度以上なら密着不足なのでもう一度やり直す)
CPU FANはANDYもいいけれど(高クロックを狙わないのなら)TR-R1もいいよ、安いし
- 423 :Socket774:2008/08/30(土) 09:59:49 ID:eoavInE8
- >>418
まだ発売されてない商品の使用感を答えられると思ってるの?
- 424 :Socket774:2008/08/30(土) 10:07:16 ID:rV49zcWt
- うお、HR-05なのか、なんとも重量級な
前スレでつけてた人がいたから付くはずだけど、何か特別にOCしようとかじゃない限りそこまでしなくてもいいようなw
- 425 :Socket774:2008/08/30(土) 10:22:27 ID:EK7zQu9w
- >>422
TR-R1ってTR2-R1のこと?
- 426 :Socket774:2008/08/30(土) 10:26:34 ID:AICnbUu7
- >>412
HA06どこーの値段?
- 427 :Socket774:2008/08/30(土) 10:29:28 ID:EK7zQu9w
- >>426
秋葉石丸モバイルDOS/V
- 428 :Socket774:2008/08/30(土) 10:38:45 ID:AICnbUu7
- >>427
ありがとー^^
- 429 :Socket774:2008/08/30(土) 10:41:03 ID:Vcrh7pTn
- ultra、あんなに交換しにくそうなヒートシンク、06のように密着悪かったら最悪だな。
おパイプ物って交換できるの?
- 430 :Socket774:2008/08/30(土) 11:08:22 ID:5iQ2lfsz
- >>374
うちのHA07の場合は、IFC-AT133VっていうUATA追加カード差すと
AHCIではSATAのHDDが認識されなくなるな。
IDE→AHCIだと正常認識されて問題なし。
ちなみに、SATAのHDD1台だけだとAHCIで認識。
それにしてもIDE→AHCIってどういう意味なのだか気になって仕方ない。
- 431 :Socket774:2008/08/30(土) 13:25:59 ID:4Q3QXxXh
- 9450円とか
地元の人しか買えない値段をしつこく貼り続けるのは
禁止で頼むわw
- 432 :Socket774:2008/08/30(土) 13:28:08 ID:eqXks7dF
- >>430
痛っ→熱っ
- 433 :Socket774:2008/08/30(土) 13:32:58 ID:hV4g2hOO
- 青笊かーいいですねこれ。
CPUは 5400+ Black Editionを狙ってるのでANDYにしようかと・・・
皆さんありがとうです。
- 434 :Socket774:2008/08/30(土) 13:33:55 ID:VgfVPfE6
- >>418
ノースはグリス塗りなおしだけでも結構冷えるようになるよ。
というかデフォの熱伝導シートで冷えるとはとても思えん。
Andyとの干渉は>>111-114あたりがわかりやすいんじゃないかな。
というかポン付けだけじゃダメだったから、テンプレに入れるべき。
- 435 :Socket774:2008/08/30(土) 14:04:01 ID:le2ZnyE/
- CPUクーラーは忍者、NBはHR05、SBは青笊だな@HA06
- 436 :Socket774:2008/08/30(土) 14:26:58 ID:Hc+uGN4A
- >>435
よう、俺。
- 437 :Socket774:2008/08/30(土) 14:41:05 ID:WqJDGn/l
- >>436
よう、俺。
- 438 :Socket774:2008/08/30(土) 14:43:12 ID:EK7zQu9w
- >>435
忍者って初代のやつ?
wikiに忍者OKって書いてあったから着けようとしたけど
リテンションとマザボの穴が合わないんで
どうやっても取り付けられないんだが
- 439 :Socket774:2008/08/30(土) 14:53:52 ID:IUnTAXVA
- >>429
>349の2ページ目を見る限り、
チップセット部もVRM部も、裏からビス留めでないのかな。
取り外せないのではメーカー側も困るだろうし。
まあ最悪、チップセットクーラー交換するにあたって
パイプをへし折って無理矢理取り外すという手もあるかと。
VRMなんて残ったヒートシンクだけで冷却十分でないかという気すらする。
パイプが チップセット部→VRM部 の熱移動目的だったら、こっちの方がVRMに優しいかも?
- 440 :Socket774:2008/08/30(土) 15:03:57 ID:FChdqiAQ
- >>438
初代はAM2非対応で、RevBは問題無し
弐はシラネ
- 441 :Socket774:2008/08/30(土) 15:12:29 ID:T7jWaCt1
- HA07って鎌クロスつくよな。
CPU周りHA06と同じように見えるんだけど。
- 442 :Socket774:2008/08/30(土) 15:29:13 ID:wSoHk6WM
- 鎌クロスは干渉しづらいクーラーなので殆どのママンで大丈夫。
- 443 :Socket774:2008/08/30(土) 16:15:08 ID:sikdR0f5
- >>424
HA06にHR-05/IFX載っけてるオレが来ましたよ。
ノーマルNBシンクを、何度張り替えても温度下がらず、交換を決意。
ノーマルと余り大きさの変わらないモノでは、不安だったので、
確実に冷えるであろうHR-05を選択<現在室温28度で44度(アイドル状態)
- 444 :Socket774:2008/08/30(土) 17:10:19 ID:2yFUl4Lq
- HA07を購入し、オンボードRAIDでXPをインストールしたいんだけど
SP3だったらF6押してFDDでドライバー読み込ませなくてもできますか?
新規に組んで、FDDが古いパソコンからはずさないと無いので
HDDが見えなくて困ってます・・・
- 445 :Socket774:2008/08/30(土) 17:18:50 ID:X8wEK6h2
- >>444
SP3だろうとドライバは入ってないので無理。
SP+メーカじゃ無理だけどドライバ導入込みのセットアップCD作成できるフリーウェアあったと思う。それ使うか素直にFDD使うか。
- 446 :Socket774:2008/08/30(土) 17:26:29 ID:2yFUl4Lq
- >445
そうなのね・・・・どうもありがとう
諦めてこのパソコンからFDD借りる事にします
あーばらすのめんどくせーなぁ
- 447 :Socket774:2008/08/30(土) 17:28:30 ID:+Tcvu08E
- Vistaならインスト時にUSBメモリやCD-Rからでもドライバ読めるのに
- 448 :Socket774:2008/08/30(土) 17:29:23 ID:AYAimWKT
- >>446
ばらさなくてもケース開けて隣に置けばケーブル届かないかな?
- 449 :Socket774:2008/08/30(土) 17:43:35 ID:pDk2Egmf
- >>444
nLiteで統合すればいいよ
- 450 :Socket774:2008/08/31(日) 00:04:58 ID:SvhveQaU
- F6押しはXPの仕様
- 451 :Socket774:2008/08/31(日) 09:22:12 ID:oI0ipxBr
- 06をこの間買って組んでみたら画面が映らん。
8セグ見たら25でメッセージ表見たらリザーブとか。
ツクモに初期不良か確認してくるぜ。
思えば690も初期不良だったからオンボママンは鬼門なのかな。
- 452 :Socket774:2008/08/31(日) 09:23:48 ID:UkcwjUO7
- >>451
運が悪いだけだと思います。
- 453 :Socket774:2008/08/31(日) 10:24:10 ID:ob1Fz0im
- 運が悪いか、同じケース使っているならケースにマザーが接触して
しまっているという単純なオチなきもする
- 454 :Socket774:2008/08/31(日) 11:19:32 ID:PsgjUgO8
- >>451
デジタルでは写らんモニターもある。おれはそのせいで返品したことある。
- 455 :Socket774:2008/08/31(日) 12:23:56 ID:WC2JufBn
- 自作はじめて10年。
一度も初期不良つーものに遭ったことがない俺は勝ち組?
思えば、初期不良率70%という恐ろしい車を買ったときも当たりだったなぁ。
女との相性はよろしくないが、機械の相性は良い・・・
- 456 :Socket774:2008/08/31(日) 12:24:09 ID:CjdH9xqi
- >448
CDもFDDも無いんでばらして持ってこないとだめなのよねw
SP1のメディアしかないのでSP3の統合ディスク作りではまって
いまだにインストールが終わらない・・・・どうして統合ディスクが作れないんだろうorz
3枚も作ったのに全部SP1のディスクを要求されて無駄になった(涙)
もう疲れたよ・・
- 457 :Socket774:2008/08/31(日) 13:01:03 ID:Cd5RUf3n
- スレチだけど無印からsp3で統合したあと、ATIのドライバ解凍して
AHCIドライバ組み込んで問題なかったよ。
どうしても上手くいかないならsp2のローカルも落として順番に統合すればいいよ。
ちなみにnLite使ってると思うけど、あれはsp統合なら統合だけして一度終了、
次にドライバ統合して終了、次にいらないもの削って終了ってやるといいよ
- 458 :Socket774:2008/08/31(日) 14:44:21 ID:07LR3MYe
- HA07-Ultra
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=003211564
- 459 :Socket774:2008/08/31(日) 15:42:18 ID:cBu6gFCk
- たけぇ。。。。
- 460 :Socket774:2008/08/31(日) 16:28:10 ID:CjdH9xqi
- HA07 5400+ XP PRO SP3
HDD500 メモリ2G*2
で新規に組んで、OS入れてSP、ドライバー入れた後に、アバスト入れて
古めのファイナルリアリティーというベンチやったりしてると
ブラックアウトしてそのままパソコンとまるんだけど何がいけないのかな?
*** STOP: 0X000000EA (0X86928A08, 0X86859240, 0XF7AAACBC, 0X00000001)
ati2dvag
Beginning bump of physical memory
連発するよ・・・
- 461 :Socket774:2008/08/31(日) 16:45:57 ID:G1ZoGx/U
- >>460
とりあえず、ビデオドライバはどのVer入れたとか、BIOSのIGX設定はどう
したとか晒さんとダメでは?
MEMTEST86とか、メモリテストのたぐいはやったの?
- 462 :Socket774:2008/08/31(日) 16:53:26 ID:x5hPykbO
- そういえばHA07ってMemtest内蔵なのかな
まぁ搭載されてても32bitOSと同じ制限までしかテストできないなら4Gじゃ無理か
- 463 :Socket774:2008/08/31(日) 17:32:51 ID:G1ZoGx/U
- HA07内蔵のLFBやUMAに割り当てたビデオメモリは、たとえメモリ不良でも
画面表示が崩れたり、ノイズが表示されることはあっても、そこでプロ
グラムを走らせているわけじゃないので、CPUがハングしたり、暴走したり
することはない。
厳密にはテクスチャなどデータ構造に不都合が生じて、プログラムが暴走
する可能性はゼロではないが、普通の使い方ではまず起こらない。
CPU自体には4GB以上のメモリにアクセスする機能がある(そうでなければ
使えない)ので、32bit OSの制限とメモリテストの制限は無関係だし、
メモリ不良なら、4GB以下でもほぼ間違いなくエラーは出る。
Direct Xのバージョンも晒したほうがいいかも。Direct X 9.0cの最新版
ランタイムは2008年8月。
エラーを起こしているati2dvagは、明らかにATIのVGA関連ドライバだと
思うけど、そのバージョンも調べられないなら、ここでいくら聞ても
ムダでは?
- 464 :Socket774:2008/08/31(日) 17:48:08 ID:CjdH9xqi
- >461
>462
>463
不慣れで情報小出しですいません
ドライバーはHA07についてたCDから入れた奴でVer8.5? 08/6/03の日付のやつです
IGXの設定はLFB+256です
メモリのテストはマザー内蔵のMEMTESTを1週程しました
DirectXはDirectX 9.0 Web setupです
とりあえず、最新のCatalyst8.8とDirectXを入れてみます
- 465 :Socket774:2008/08/31(日) 18:03:20 ID:9/NXbn4P
- がんば
他のアプリやベンチで同じようなエラーが出ないんなら
ドライバーとファイナルリアリティの相性があるのかもしれんね
- 466 :Socket774:2008/08/31(日) 18:10:13 ID:CjdH9xqi
- >465
ありがとう;;
コマンドプロンプト経由で他のパソコンにアクセスしたりしても同じエラーが・・・
カタ8.8入れて、DirectX 9.0Cの新しいの入れたけど変わらずブラックアウトorz
ダンボールの上で向きだしてしてるから熱暴走でなってるのかしら・・・
一応クーラーはいれて、HDDには他のパソコンから剥ぎ取ったファンつけて冷やしてるけど
うーむ 手ごわい
- 467 :Socket774:2008/08/31(日) 18:29:45 ID:x5hPykbO
- 「STOP: 0X000000EA ati2dvag」で検索すると色々でてくるけど
これといった解決策がないぽい
- 468 :Socket774:2008/08/31(日) 18:40:35 ID:CjdH9xqi
- >467
私も書き込む前にググってみたんですが、セーフモードで元に戻すぐらいしかかいてなかったので・・・
元に戻すも何も、OSいれて必要なドライバー入れただけだからなぁ・・・・
とりあえずもう一台同じ環境のつくらないといけないので、そちらでどうなるか試してみます
- 469 :Socket774:2008/08/31(日) 20:31:49 ID:0bUjvMQn
- >>466
SP1でクリーンインストしてSP3を当ててるの?
>>456を読むとSP3の統合がうまくいっていないけど、ソフトは何を使ったのよ?
SP3当てるだけなら、nLiteで問題ないと思うんだけどな。
俺はメモリを2GB一枚にしてインストして、Direct X 9.0c→カタリストドライバの順番でやって問題ないよ。
- 470 :Socket774:2008/08/31(日) 20:33:50 ID:aBTEN9zU
- i386フォルダからXPのインストールCD作る方法なかったっけ?
- 471 :Socket774:2008/08/31(日) 21:47:10 ID:PTsoNEut
- >>442
いや、ANDYと一緒でNB側の爪を逆向きにする必要がある
- 472 :Socket774:2008/08/31(日) 22:54:00 ID:lxaHZcvc
- Scientific LinuxでいわゆるTemp3のモニタに成功している人がいたら
教えてくれるとありがたい
以下チラ裏
Phenomで計算プログラムを動かすと、しばらくしてフリーズする。
ディスプレイ出力はされているものの、画面はフリーズ。
マウス、キーボード、ネットワークすべて反応がなく、
HDDアクセスランプも全く点灯しない。
(プログラムは常時HDDにログを記録してる)
ケースファン回転数を最大にすると、フリーズするまでの時間が伸びる。
さらに計算マクロに適当にスリープ命令を入れるとフリーズしなくなる。
(ただし計算時間が・・・)
NBヒートシンクをHR-05に、SBヒートシンクをZM-NB47Jに交換する予定。
- 473 :Socket774:2008/08/31(日) 23:29:18 ID:oUKKcQO/
- SP1のCD中身を適当にコピー→SP3統合→CPUドライバ・LANドライバ統合→無人インスコ設定→ISO
nLiteで普通にいけたよー
- 474 :Socket774:2008/09/01(月) 01:17:23 ID:SJd11pzs
- そういえばテンプレサイトにHA07はOCコンて書かれてるけど、
HA06と同じでALL富士通固体コンだったよ。
この価格で全部日本製とはやるなぁ…Jetway。
- 475 :Socket774:2008/09/01(月) 09:24:12 ID:R5jfopg8
- >469
統合はうまくいかなくて結局SP1クリーンインストしてSP3当ててます
とりあえずメモリ一枚にして書いてもらった順番でもう一台を組んでみます
統合の仕方は統合すれにのっていた2種類の方法を試したけど無理でした・・・(涙)
nLiteというので次試してみます
- 476 :Socket774:2008/09/01(月) 09:35:25 ID:pqna+1v/
- 最初からnLite使えばよかったのに 統合だけなら猿でもできるほど簡単だよ
- 477 :Socket774:2008/09/01(月) 12:56:49 ID:5Ocg4RHr
- 07Ultra待ってたら、ソフマップの中古で06が5980円だったので勝ってしもた。
ソフマップで新品06買って一ヶ月で壊れたのに・・・・w
- 478 :Socket774:2008/09/01(月) 13:44:01 ID:9Uok2RKr
- >>477
あれ?保証は?
- 479 :Socket774:2008/09/01(月) 13:50:54 ID:xyafZzmc
- >>478
板の魔改造とかしてたんじゃね?w
- 480 :Socket774:2008/09/01(月) 13:57:47 ID:SOWNg2gw
- >>478
ニュアンス的には一ヶ月ちょっとすぎたっぽいけどな。
祖父なら以内だったら交換だよな。
代理店保証っていっても時間かかるし
- 481 :Socket774:2008/09/01(月) 14:30:36 ID:ZJygLSze
- ファンコネにFDD電源刺したとか
- 482 :Socket774:2008/09/01(月) 14:44:36 ID:3Q/T9JS+
- また懐かしいネタをw
- 483 :Socket774:2008/09/01(月) 15:04:38 ID:R5jfopg8
- 【CPU】 AthlonX2 5400+@2.8GHz
【Mem】 DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA07
【VGA】 790GXオンボ (LFB128MB+UMA256MB)
【VGA Driver】 カタ8.8
【DirectX】 9
【 OS 】 XP SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 8675
ファイナルリアリティーは完走できたりとまったりですが
とりあえずゆめりあは問題なく動きました
- 484 :Socket774:2008/09/01(月) 15:14:54 ID:hkH714Cq
- ファイナルリアリティーなんて古すぎだろ。
ファイナルリアリティーがうまくいかなくても何も困らんだろw
- 485 :477:2008/09/01(月) 15:55:29 ID:5Ocg4RHr
- >>478
買って一ヶ月と三日で壊れた。SONYタイマーかよ。
>>479
定格派なんで、OCとか改造とかなんもなし。
昔、PentiumIIIの450Mhzを600Bと同等にしてやろうと思って、
一日で壊して以来OCはやめたw
- 486 :Socket774:2008/09/01(月) 16:00:28 ID:9Uok2RKr
- >>485
OCやるならCore2系選んだほうがいいしねぇ。
Phenomは定格でも結構熱いから上げる気がしないw
- 487 :Socket774:2008/09/01(月) 16:06:38 ID:Q5OMWnvg
- DELL1536ノート
ゆめりあベンチ5回連続の最高
1024×768 画質 最高
7360
プロセッサ 4.7
メモリ 5.4
グラフィックス 3.9
ゲームグラフィックス 3.8
HDD 5.1
微妙・・・
- 488 :Socket774:2008/09/01(月) 16:08:14 ID:G6O2Bx6F
- >>487
スレチ
- 489 :Socket774:2008/09/01(月) 16:42:15 ID:hE0FYoGc
- >>483
あれ、なんか>>133に比べてスコア高くないか
8600ならかなり期待できる数値なんだがw
環境の違いかねえ
- 490 :Socket774:2008/09/01(月) 16:46:42 ID:n8edFzo0
- K8でそのスコアなら上出来だと思うよw
- 491 :Socket774:2008/09/01(月) 16:50:11 ID:pOvpaDGX
- >>489
単純にドライバの違いだとおもわれ
- 492 :Socket774:2008/09/01(月) 17:53:07 ID:uJZ0M+QA
- HA07見当たらなかったから
安い06買っちゃった
- 493 :Socket774:2008/09/01(月) 18:35:09 ID:9Uok2RKr
- >>492
自分もHA07探すの苦労した。
ツクモなんば店でHA07展示品のみってなってたのを仕方なく買ったよ。
まあ箱や付属品とか一緒で単なる開封品で問題なかった。
- 494 :Socket774:2008/09/01(月) 21:14:38 ID:KG8D3qOg
- >>364
BIOSの"AMD K8 Cool &Quiet ControlをDisableにして
栗使ってみて
- 495 :Socket774:2008/09/01(月) 22:13:05 ID:OtQJvrQs
- 【CPU】 AthlonX2 5000+BE@2.8GHz
【Mem】 JetRam DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA06
【VGA】 780Gオンボ (LFB128MB+UMA512MB)
【VGA Driver】 カタ8.510.0.0? CD付属のもの
【DirectX】 9
【 OS 】 XP SP3
【解像度】 1020x768
【スコア】 10444
3DMARK2001で1万こえたぞー(^o^)ノ
- 496 :Socket774:2008/09/01(月) 22:54:30 ID:5gxzPZkf
- >>495
CCCの設定がパフォーマンスになってないか?
- 497 :Socket774:2008/09/01(月) 22:57:50 ID:V/VmS7NC
- 盆休みにHA06で組んだんだけど、半日ほど空けて起動すると時計が狂うという、
オンボード電池切れの症状が出てたんですが、電池交換したら、普通に復旧。
MB自体の初期不良は引かなかっただけ良いんだけど、電池の不良引いたのかな。
- 498 :Socket774:2008/09/02(火) 00:27:28 ID:ysYCD4N0
- >>497
たまにある。
電池が死亡だけならいいけど、コンセントを抜くとスグに放電してしまう初期不良なんてのもあるので注意。
- 499 :Socket774:2008/09/02(火) 00:36:18 ID:W+Yp3yoK
- >495 >496 なんかたまにゆめりあベンチ、起動初回だと最高に設定しても綺麗で起動することがままある、ウチだと。それだったりしないか?
- 500 :499:2008/09/02(火) 00:37:08 ID:W+Yp3yoK
- あ、ごめん何書いてんだ俺 激しく勘違いスマン
- 501 :Socket774:2008/09/02(火) 13:42:22 ID:rVKmMxhU
- >>495
3DMARKかよw
- 502 :Socket774:2008/09/02(火) 17:52:42 ID:tBkkaf/C
- >>494
うちでも頻発ではないけれど思い出したように画面フリーズ起こしてて
原因が分からず困ってたんだけど、これでスッキリ直ったみたいだわ
同じようなHA06が出回ってるのならトラブルのFAQに加えてもいいかもしれんね
- 503 :Socket774:2008/09/02(火) 18:55:53 ID:khNrp4Fg
- AMD信者歯軋り(^O^)
Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/
- 504 :Socket774:2008/09/02(火) 18:56:53 ID:4ubMRaiw
- マルチ野郎w
- 505 :Socket774:2008/09/02(火) 19:52:36 ID:cETN72Jf
- >>502
いや、少なくとも栗使うときの常識…
- 506 :Socket774:2008/09/02(火) 20:06:19 ID:cwzeELsD
- そういや栗って何?
- 507 :Socket774:2008/09/02(火) 20:16:05 ID:cETN72Jf
- >>506
つスレタイ検索
- 508 :Socket774:2008/09/02(火) 20:29:16 ID:cwzeELsD
- >>507
ありがと。
CrystalCPUIDの事か。
うっかりど忘れしてた(^^;
- 509 :Socket774:2008/09/02(火) 21:27:59 ID:tBkkaf/C
- >>505
いや勿論BIOSでC'nQをautoにしてた時は栗使ってなかったんよ
『BIOS C'nQ auto+AMDドライバ+最小の電源管理』だと微妙に不安定だった
- 510 :Socket774:2008/09/02(火) 21:45:09 ID:SqwRiO04
- >>509
そこは「常にオン」じゃないのか?
- 511 :Socket774:2008/09/02(火) 21:50:57 ID:tBkkaf/C
- >>510
栗使わずにクロック可変させる時は最小
栗使う時は常にオン という認識だけど、あれ…間違ってる?
- 512 :Socket774:2008/09/02(火) 21:55:21 ID:cETN72Jf
- >>509
微妙に不安定って具体的には?
描画やウィンドウが開くのが微妙に遅れたりするのはメモリクロックが原因だと思うんだが
- 513 :Socket774:2008/09/02(火) 22:33:34 ID:tBkkaf/C
- >>512
>>502な感じ
青画面やアプリエラーが出るんじゃなくて、
いきなり画面単色か筋状になって操作を受け付けなくなる
(HUBのLEDは点滅を続けてたりするんで一部アプリは生きてるのかも?)
リセット再起動するしか手がない状況
何もせず曲流してるだけでも固まる事もあるし、オブリを何時間やっても平気だったりもする
特定状況で発生するわけでもなく
負荷によってとかでもなかったんだよね
ホント思い出したように症状が出てた
- 514 :Socket774:2008/09/02(火) 22:35:09 ID:cETN72Jf
- >>513
おぷちまいざーは入れてた?
- 515 :364:2008/09/02(火) 22:38:29 ID:PVwQBosd
- 364です
>>502
同じ現象の方がいてびっくりしました
うちのはBIOSのCnQをAutoにしてXP立ち上げて最小の電源構成にした瞬間に
100%画面フリーズになります。(CnQはアンインストし栗未使用時の状態)
現在は>>374や>>494の指摘どおり
BIOSのCnQをDisableとXPで常にオン+栗で問題なく動いてます。
気になってるのはXPsp3をSPメーカーで作ってインストールしたことで
微妙にXPのインストールに失敗してるのかと・・・
これは明日にでもsp3のあたってないディスクでインストールして
検証しようと思ってます
- 516 :Socket774:2008/09/02(火) 22:41:35 ID:cETN72Jf
- >>515
>CnQはアンインストし
ここkwsk
- 517 :Socket774:2008/09/02(火) 22:53:23 ID:WwkSkqVn
- >>515
うちもSPメーカー製SP3クリーンインスコしたけど
BIOSでCnQオンでソフト何も入れないで動いてるよ
- 518 :Socket774:2008/09/02(火) 22:54:09 ID:tBkkaf/C
- >>514
ProcessorDriverじゃなくて?
>>515
うちは100%じゃなかったから似てるけど同じ症状って訳じゃないのかもしれんね
- 519 :Socket774:2008/09/02(火) 22:59:19 ID:cETN72Jf
- >>517
SP3はCPUドライバ同梱
- 520 :Socket774:2008/09/02(火) 23:01:22 ID:tBkkaf/C
- >>514
AMD見に行った。これは入れてないな
- 521 :Socket774:2008/09/02(火) 23:03:26 ID:cETN72Jf
- >>520
原因それじゃね?
- 522 :Socket774:2008/09/02(火) 23:11:47 ID:tBkkaf/C
- >>521
4亀の紹介記事を読む限りさすがに違うと思うんだけど、
ゲームもやるしお守り代わりに入れとくかね
既に安定してて元の設定で試す気にはならないけどね。色々とthx
- 523 :Socket774:2008/09/02(火) 23:20:41 ID:M96xQJGG
- >>515
うちもほぼ同じ現象に悩まされてました。
QnCをAutoにするとXP(SP2 or 3)で頻繁に青画面を拝むハメになります。
Vista(SP1)の場合はQnCがAutoだとインストールすらできません。(起動ロゴでフリーズ)
ちなみにOptimizer入れても入れなくても症状は同じでした。
BIOSはA03, A07, A08で試しています。
QnCをDisableにすると全く問題なく動作するようです。
うちはAthlon64x2 5400BEなんですが・・・新しいCPUに対応できてないとか?
- 524 :364:2008/09/02(火) 23:28:45 ID:PVwQBosd
- >>516
AMD Power Monitorでした、すんまそん
って事はこのソフトが制御してるんじゃないののね・・・
>>517
作り方微妙に間違えてる可能性もありますし
明日元のディスクからインストールしてみます
- 525 :364:2008/09/02(火) 23:41:57 ID:PVwQBosd
- >>523
Vistaは持ってないので試してませんがXPsp2でもダメですか
そう言えば公式にCPUサポートリストって無かったような
とは言えうちは4850eですし問題無い方もいますしねぇ
- 526 :Socket774:2008/09/02(火) 23:55:47 ID:GILemzoG
- 俺もCnQ使うとすぐ落ちたりするよ。
そんなもんかと思ってすぐ無効にして栗にしちゃったから
ろくに検証してないけど。XPsp3です。
- 527 :Socket774:2008/09/03(水) 00:11:50 ID:t4r6cWrj
- CPUドライバがCnQ制御
プチマイザはデュアルコア非対応のアプリでエラーが出るのを防ぐ
- 528 :Socket774:2008/09/03(水) 08:44:42 ID:918S9DVl
- 突然フリーズするのでスレ見に来たら同じような人いて安心した
俺もHA06でCnQ使ってなる、本当突然なにも操作受け付けなくなる感じ
OptimizerもProcessorDriverも入れてる
組んだばっかで、CnQ使ったら症状が出たような気がするから
昨日から切ってるけど、一応症状は出てない
このまま平気なら栗使ってまた報告する
ちなみに5600+とXPSP3
- 529 :Socket774:2008/09/03(水) 09:14:54 ID:DWpEIUkb
- 初心者でゴメン
栗って何?
- 530 :Socket774:2008/09/03(水) 09:20:00 ID:918S9DVl
- >>529
CrystalCPUID
- 531 :Socket774:2008/09/03(水) 09:28:38 ID:hFBdIJkE
- >>528
5600+はどのタイプ?うちはWindsorのL2 1MBx2だけど
CnQでは別におかしくならない
栗+SpeedFanでは設定次第でフリーズする
- 532 :Socket774:2008/09/03(水) 09:45:12 ID:918S9DVl
- >>531
BrisbaneのL2 512KB 65Wのやつ
- 533 :Socket774:2008/09/03(水) 10:41:19 ID:aYYokj48
- >>530
サンクス
安さに惹かれてX3 8450と780Gで初めてのVistaチャレンジしようと思ってたけど
最近の専門用語にまるでついて行けなくて途方に暮れてた・・・
K6-3以来久しぶりの自作だがなんかあの頃を思い出す今の状況にワクワクする。
- 534 :Socket774:2008/09/03(水) 10:51:59 ID:tzHqzB/s
- >>533
Phenomだと栗じゃなくてK10stat
- 535 :Socket774:2008/09/03(水) 11:15:55 ID:KhhqLe6u
- >>533
栗はへのむ未対応だよん
じゃあ、kumaもかな?
- 536 :Socket774:2008/09/03(水) 11:52:00 ID:YH4rzxnG
- うちのPCも、HA06にしてから、画面フリーズの現象でよく落ちます。
以前は、壁紙書き換えのソフトで1分ごとに書き換えていたらよく落ちていたので、
あまり書き換えないようにしてから落ちなくなった。
画面周りのドライバのせいかなにかと考えていましたが、CnQを切ることもやってみます。
- 537 :522:2008/09/03(水) 12:20:03 ID:eEQYPX+/
- >>533
うちは初AMDがK6-5だったよ。
C'nQまわりでフリーズしちゃう人って思ったより居るんだね
ちなみにうちは5000+BE
- 538 :Socket774:2008/09/03(水) 12:39:09 ID:6lc+tUJx
- 現行のHA06のクーラーはシンク?ファン?
- 539 :451:2008/09/03(水) 12:42:04 ID:38h9y7tk
- 結局九十九に持っていったらすんなり動いた。
聞くと電源の相性があるそうだ。
帰って繋げるとまたうごく。
しかし、立ち上げに何度かコケる。
今年買ったシーソニックの電源が悪いようだった。
コイル泣きが入ったからな。
- 540 :Socket774:2008/09/03(水) 12:45:06 ID:anQPVi10
- >>539
SS-500HMじゃないだろうな
- 541 :Socket774:2008/09/03(水) 12:45:46 ID:uMJ6jpra
- >>534-535
さらにフォローサンクス
今から通販で一式注文してくる。
- 542 :Socket774:2008/09/03(水) 13:35:42 ID:uMJ6jpra
- Pulsar DCDDR2-4GB-800 7,970円 メモリ2G×2
Fusion Plus Drive 4GB (PFP4-HK04-TEAY) 1,380円 何か起動が早くなるやつ用USBメモリ
TA790GX3 A2+ 14,280円 どうせならと色気出してみた
ST3500320AS 2個 13,900円 500GのHDDを2つ
DVR-212D 3,680円
Windows Vista Ultimate SP1 32bit DVD-ROM版(OEM) + Floppy Disk Drive セット 24,940円
PhenomX4 9550 16,960円
五年くらい使おうとフンパツしてみたけどこれで注文して大丈夫かな?
もし良ければみんなの意見が聞きたいです。
- 543 :Socket774:2008/09/03(水) 13:40:11 ID:uMJ6jpra
- あれ?HA07でポチるつもりが気がついたら勢いで違うの選んでた
スレ違いになってる・・・吊って来ます。
- 544 :Socket774:2008/09/03(水) 13:41:42 ID:OyLHn5VY
- >>543
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ どうせなら64bit版にしてメモリ増やそうぜ
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 545 :Socket774:2008/09/03(水) 13:49:40 ID:HMNcLvo2
- マジレスするなら、安く組んで2年半でまた新調したほうが絶対いい
- 546 :Socket774:2008/09/03(水) 13:58:32 ID:3zYr4jDw
- >Fusion Plus Drive 4GB (PFP4-HK04-TEAY) 1,380円
>DVR-212D 3,680円
いらない
- 547 :Socket774:2008/09/03(水) 13:59:22 ID:uMJ6jpra
- このスレの優しさに泣いた
64bitにした方が良いのかな?
ゲームはたまにモンスターファームオンラインかFEZやるくらいでやんなくても問題無し
普段はニコニコ見てる程度
動画編集に手を出してみたいとも思ってるけどこんな俺には安く組んだ方が良いですか?
- 548 :Socket774:2008/09/03(水) 14:47:43 ID:XnUjjgqd
- >>547
ゲーム しなくて 32bit なら Vista じゃなくて XP Home でもいいんじゃないですかね。
少し浮いたお金で 9550 → 9750 とか。 (´・ω・`)
- 549 :Socket774:2008/09/03(水) 14:55:16 ID:uMJ6jpra
- >>546
何とかブースト用のメモリは効果無いならいらないとして
DVDドライブ無いとOSすらインストールできないっす
>>548
XPだとモッサるらしいので今のモッサリ環境から抜け出したいんですが
CPUだけは金掛けた方が良いんですか?
- 550 :Socket774:2008/09/03(水) 14:56:05 ID:WTk1octl
- >>548
さすがに今から新たにXP Home買うのはちょっと微妙な気がする。
すでに持っているのだったらありだけど。
- 551 :Socket774:2008/09/03(水) 15:14:25 ID:XnUjjgqd
- >>549
あぁ、そうらしいですね。 失念してました。
漏れも HA07-Ultra 待ってるンだけど、安い ビデオカード 挿そうと思ってました。
CPU は大して変わらんでしょう。 (´・ω・`) < が、価格も対して変わらないから、同じ 95W なら、と思って。
>>550
やっぱりそうですかね。
必要 メモリ も少なくて軽くて快適なのかな、とか思ったんですが。
ただ、もっさりやこの先の ソフト 対応を考慮すると Vista の方がいいかもしれませんね。 (´・ω・`)
- 552 :Socket774:2008/09/03(水) 15:18:13 ID:jIoSU0Me
- ultraきた。
価格com最安は\16,559(送料別)
conecoでは最安¥15,770(送料別)
- 553 :Socket774:2008/09/03(水) 15:29:57 ID:sv9Su290
- 俺はもうすぐ発売されるRade4650とか挿す事考えてるので、XPでのもっさりなんて気にしない。
UVD2.2 がどの程度の物かまだ判らんけど、高すぎじゃなければ買うだろうな。
- 554 :Socket774:2008/09/03(水) 15:37:59 ID:WTk1octl
- >>553
最近のラデ自体2D遅いぞ。
XPまだ使うつもりならゲフォの方が良い。
- 555 :Socket774:2008/09/03(水) 15:45:22 ID:sv9Su290
- NV製品じゃUVD2.2の恩恵を与れないじゃん。
XPでもっさりっていっても、ほとんどが特定ブラウザでの体感でしょ。
Fx3使わずに、他の使えば問題ないし。
- 556 :Socket774:2008/09/03(水) 16:00:32 ID:WTk1octl
- >>555
単純にGDIの描画速度が遅い。
体感できるかどうかといえばそれは人によるとは思うが。
- 557 :Socket774:2008/09/03(水) 16:14:57 ID:3XVlcgWy
- Fx3使わなければ快適。
- 558 :Socket774:2008/09/03(水) 16:16:59 ID:sv9Su290
- 780Gで、ブラウザ以外の描画には遅いと思ったことが無いので、問題ない。
2D描画なんかより、HDDをRaptorからWD5000AAKSにしたせいでの、
ファイルアクセスのほうがよっぽど気になる。
Gefoも別に嫌いじゃないが、今はRadeの再生支援のほうが魅力的なんだよな。
- 559 :Socket774:2008/09/03(水) 16:22:26 ID:WTk1octl
- >>558
うちはVistaでHD4850使っているがAero切るとスクロールの引っかかりが気になった。
ベンチ掛けるとやっぱり2Dが遅い。
ちなみに前のシステムではGeforce4 Ti4200使っていたが、かなりの差がある。
UVD2については、今買ってもソフトの対応が無さ過ぎて実質使い物にならんよ。
しばらく様子見てからの方がいい。
- 560 :Socket774:2008/09/03(水) 16:25:06 ID:EWyP1J6v
- VistaでDWM切ったらそうなるのは当たり前。
- 561 :Socket774:2008/09/03(水) 16:30:51 ID:sa1q3ZUG
- 2DゲームではROをしなければ問題ない
オンボでしたければ690GかGF8200当たりでやればいい
ちなみに2xxx以降は4xxxだろうがROでもっさりする
- 562 :Socket774:2008/09/03(水) 16:55:09 ID:YSOT62Oo
- ROはVistaにすれば780Gも2xxx以降は4xxxだろうが問題無しってラデ信者が言ってます
本当かどうかVista買ってまで調べないので結論は不明ですが
- 563 :Socket774:2008/09/03(水) 17:24:38 ID:WTk1octl
- >>560
前のシステムでVista使ったことあるがあれよりも2D遅いと感じた。
ベンチできっちり比較したわけじゃないからあれだけども。
>>562
少なくともスクロール性能はAeroオンにすると性能上がる。
- 564 :Socket774:2008/09/03(水) 20:10:50 ID:6DhHKTCv
- >>552
とりあえず送料込\16,600のやつポチった
本当に5営業日で届けばいいんだがw
- 565 :Socket774:2008/09/03(水) 21:02:43 ID:brDSi/ud
- ID:WTk1octl
- 566 :Socket774:2008/09/03(水) 21:12:04 ID:Q2f28VVc
- >6
公式のrs78_w2kxp.rarのドライバーのリンクが切れてるね
誰かHA07で2000入れてみた人ているのかな?
- 567 :Socket774:2008/09/03(水) 21:36:39 ID:Lzq+obuH
- HA06+Scythe 剛力プラグイン 550W+Phenom9850BEで
CnQもスタンバイも問題なし。@Vistax64 HP SP1
- 568 :Socket774:2008/09/03(水) 21:41:08 ID:k/4kuaVR
- 今更ha06買ったものなんですが
グラボ別につけてヅアルにしようと
初期インストールしたんです
そしたらオンボの方が認識しなくて
ヅアルにならないんです
どうすればいいんでしょうか
叩かれるの覚悟での質問です
これでもスタッフ一生懸命探しました
- 569 :Socket774:2008/09/03(水) 21:42:20 ID:brDSi/ud
- >>567
K10じゃ参考にならんがなww
- 570 :Socket774:2008/09/03(水) 22:57:59 ID:6ZlAdj/T
- >>566
HA07でWin2k入れれるよ。
オンボVGAのドライバーが苦戦したけど一応入れられた。
動作はそれなりにしてたけど、
ゲームのテクスチャに違和感感じたのでXPにしちゃったけど。
- 571 :570:2008/09/03(水) 23:13:40 ID:6ZlAdj/T
- メモを紛失しちゃったので
ドライバの入れ方はカキコできない。すまん。
ヒントはCFDのHA06特設ページの改造方法と
ドライバフォルダの一部(B_数字フォルダ) の中身の入れ替えでできたはず。
インストできても再起動でブルーバック起きて苦戦したから、自己責任で試してね。
- 572 :Socket774:2008/09/03(水) 23:17:37 ID:QhSNx3Mh
- HA-07購入してきました。
DELLの2407WFP-HCにDVI接続してみたら7Fエラー。
D-Sub15pinで接続すると普通に起動する。
度々過去スレでHA-06で出ていたのだが解消方法が不明。
DVIは一切使えないという事?それともBIOSでどうにかいじれば
使えるようになる?OSいれたりする作業もしたいのだけど、
気になって手が止まってしまう。
BIOS画面だけが見えなくてOSが立ち上がるならしばらくは
D-subで設定したらDVIにしてしまって構わないのだけど・・・
解消方法ご存じの方は教えて下さい。
【CPU】Athlon X2 4850e
【Mem】CFD 襟草 2Gx2
【M/B】 HA-07
【液晶】DELL 2407WFP-HC
ちなみに・・・メモリをデュアルチャネルで動かすには、CPUに近い方の
同色の2スロットに差せば問題ないですよね?
- 573 :Socket774:2008/09/03(水) 23:32:32 ID:qRJL7iT0
- >>566
公式でChipset Driverダウンロードしてもダメかな
HA06に2k入れるとき探しまくったよorz
- 574 :Sis760:2008/09/04(木) 01:20:05 ID:LO3xTaMm
- >>542
同じ“うるちまて”買うんだったら、OEMじゃなくて
アップグレード(パッケージ)版を買った方がいいよ
- 575 :Socket774:2008/09/04(木) 01:44:29 ID:Z5e7IXjH
- Google Chrome速いな
ttp://www.google.com/chrome
- 576 :Socket774:2008/09/04(木) 01:50:02 ID:m3DIAvpH
- なんかX2のCPUを買ってトラブっている人多くない?
- 577 :Socket774:2008/09/04(木) 02:37:43 ID:Ro/TJHfN
- >>576
初心者が安いX2買って原因切り分け出来てないだけでしょ
- 578 :539:2008/09/04(木) 02:56:51 ID:rj1ydRbP
- なんか結局ケースが悪さしていたようだ。
- 579 :Socket774:2008/09/04(木) 02:57:54 ID:R9jZkszu
- CPUが原因でトラブるってのは割合としては少ないと思うが マザーとかと比較したら
- 580 :Socket774:2008/09/04(木) 06:10:48 ID:WZLkzkju
- ゆめりあベンチ
【CPU】AMD Athlon X2 4600+
【Mem】DDR2-6400 2GBx2
【M/B】Jetway HA06 (A07)
【VGA】HD3200 (mem=400MHz,core=600MHz,UMA=256MB)
【VGA Driver】ATI Catalyst 8.8 Proprietary (8.51.3)
【DirectX】9.0c
【 OS 】Linux x86_64 + wine-1.1.3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】3781
Phenom機もあるが、ゆめりあベンチが起動しないので計測ならず。
なんだか低いような気がするが・・・
UMA+SidePortにするとさらに700くらい低くなる。
glxgearsも500FPS→300FPSと下がるので、どこかがおかしい模様。
- 581 :Socket774:2008/09/04(木) 06:12:13 ID:uv3JT3HJ
- >>539
ケースの名前と原因は?
- 582 :580:2008/09/04(木) 06:19:18 ID:WZLkzkju
- × DDR2-6400
○ DDR2-800 or PC2-6400
- 583 :Socket774:2008/09/04(木) 06:36:46 ID:lbfuC57B
- >570
レスありがとう
覚えてたらHDDあたりの設定ら教えて欲しいんだけど
シリアルATA500GをNativeIDEモードでインストールしたんだけど
HDDの容量とBIOS設定は何にしてた?
IDE-AHCIでインストールしたいんだけどできるのかな?
- 584 :Socket774:2008/09/04(木) 07:44:52 ID:g3MnNFPG
- >>572
Feedbackして待つ
- 585 :Socket774:2008/09/04(木) 10:54:18 ID:7Q4k460Z
- XPで組むとスクロールがもたつくのは本当ですか?
Vistaがでほなんですか?
- 586 :Socket774:2008/09/04(木) 10:57:39 ID:bvVG8zjq
- Vistaなら多少マシになる程度
完全に解消するにはビデオカード必須
- 587 :Socket774:2008/09/04(木) 11:06:46 ID:LftO0LnQ
- >>585
ここ読んで自分で判断したほうがいい。
XPで使ってる奴は多いし、人によってもっさりを感じる度合いも違う。
Firefox3はFlashと圧縮画像があるとガクガクがひどいので注意が必要。
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219999186/1
- 588 :Socket774:2008/09/04(木) 11:10:10 ID:s4CXJdvw
- >>580
仮想環境ならそんなもんだべ
- 589 :Socket774:2008/09/04(木) 11:21:18 ID:7Q4k460Z
- わかりました。
ありがとう。
- 590 :Socket774:2008/09/04(木) 12:02:48 ID:Tx/kxjbf
- ULTRAの納品日がECで9/11だとー
- 591 :Socket774:2008/09/04(木) 12:34:25 ID:rj1ydRbP
- >>581
お遊びで買った三千円程度の組み立てプラケース。
原因は今一不明だが外して電源入れたら25より先にすんなり進んだよ。
- 592 :Socket774:2008/09/04(木) 13:11:46 ID:s4CXJdvw
- >>591
プラスチック製なの?
静電気とか??
- 593 :Socket774:2008/09/04(木) 13:18:14 ID:bvVG8zjq
- 骨格は鉄でガワがプラなんだろう
多分、ネジ止め部でショートしてるんだと思う
安物ケースでありがち
絶縁ワッシャーを使えば動いたりするけど、そんなケースは使わない方が良い。
- 594 :Socket774:2008/09/04(木) 13:20:40 ID:OuyZbyii
- >>591
もしかしてあの全面メッシュっぽい奴?
エアフロー滅茶苦茶なアレな製品じゃなかったっけか
- 595 :Socket774:2008/09/04(木) 15:02:12 ID:rj1ydRbP
- そうそうそれそれ
手持ちにそれしか余ってなくてw
- 596 :Socket774:2008/09/04(木) 18:48:37 ID:lhkTI+vC
- HA07のDVI接続でディスプレー映らない人いたけどおれのディスプレーはHA06のDVI接続で×になっている
イイヤマ19AC1、HA07でもやはり映らないのかなあ?
- 597 :Socket774:2008/09/04(木) 18:52:51 ID:/Morvchn
- モニターの相性じゃない?
あとはDVIケーブルを疑う
うちは問題なし
HA06参考にするといい
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%C1%EA%C0%AD%B0%EC%CD%F7
- 598 :Socket774:2008/09/04(木) 18:57:43 ID:/Morvchn
- >>596
ああ、よく読んでなかった
HA07でもうつるかわからんからモニタ買い換えがよさそうだな
- 599 :Socket774:2008/09/04(木) 18:58:38 ID:XKWAHaL2
- >>596
俺のHA06もDVI接続で映らなかった。
サポートはメモリやCPUの問題(相性)もあるからって言っていたけど
メモリ替えても同じ。CPUは替えてないけどな・・・
モニターも3種類を試したが同じ。モニターの相性でもないと思うよ。
- 600 :Socket774:2008/09/04(木) 19:07:51 ID:lhkTI+vC
- ビデオカードささなけりゃならんのなら高性能オンボも無意味だよなあ
19AC1は腐ってもIPS どうすっかなあ
- 601 :Socket774:2008/09/04(木) 19:08:32 ID:qrewHuy2
- >モニターも3種類を試した
初期不良で交換すべきだろw 俺なら2台試してサポートに板もっていく。
- 602 :Socket774:2008/09/04(木) 19:49:51 ID:QR9c2W7n
- >>596
BIO・ECSなんぞ、そこまで検証しなくても店・代理店共に「初期不良ですね」で交換コースだった。
...ある意味、代理店にも信じられておらん寂しいアレだが...
- 603 :Socket774:2008/09/04(木) 19:57:25 ID:XDR+ysj6
- http://tech.sina.com.cn/h/2008-09-04/1024793382.shtml
- 604 :Socket774:2008/09/04(木) 20:25:05 ID:pRb91DNv
- >>577
あと初心者は安いからって糞メモリを買う事が多い気がする。
- 605 :Socket774:2008/09/04(木) 20:39:04 ID:I9YRclqR
- HA07買ってきました。組み立てているところです。
ATX電源が24pin分あるのに、20pinになるように4pin分シールがしてあります。
シールはがして24pinにするのですか。
- 606 :Socket774:2008/09/04(木) 20:43:24 ID:6ZuspDT5
- 私がHA06買ったとき同じ質問しましたw
そしたら外せと教えられたので外しちゃいましょう
- 607 :Socket774:2008/09/04(木) 20:56:51 ID:C35wL949
- >>590
はええな
こっちは9/16入荷分にて発送予定だとよ
- 608 :Socket774:2008/09/04(木) 21:02:11 ID:I9YRclqR
- >>606
ありがとう
- 609 :Socket774:2008/09/04(木) 21:26:38 ID:dCHEU9X+
- どういたしまして
- 610 :Socket774:2008/09/04(木) 22:13:59 ID:yT8AQYFP
- >>604
電源も安いの買って使ってるるよね
- 611 :Socket774:2008/09/04(木) 22:59:56 ID:PUHA8Y+j
- 電源はどこのメーカーかわからない激安or店員に薦められるがままに買ったAbeeとかAntecとかKEIANだろ・・・
- 612 :Socket774:2008/09/04(木) 23:17:19 ID:jm/9F0Pp
- じゃーお前らどこの使ってるの?
- 613 :Socket774:2008/09/04(木) 23:21:03 ID:uv4qKwk+
- いいえツクモexかケース付属です
- 614 :Socket774:2008/09/04(木) 23:22:22 ID:5GzCuUMN
- P150に付属のNeoHE430使ってたけど負荷かかるとうるさいから剛力450Wに変えたよ!
高負荷でも静かになって満足です^^
- 615 :Socket774:2008/09/04(木) 23:32:16 ID:/cA7qzsW
- >>614
正直、品質はNeoの方がいいと思うぞ
- 616 :567:2008/09/04(木) 23:33:18 ID:NXcZVyX1
- 九十九でAPOGΣΣというチップが載ったノーブランドの
いっち番安いPC8500(DDR2-1066)の2GBを2枚買って、
HA06に使ってみた。ちなみに2枚同じRev.かと思ったら、
メモリの製造週が1枚目と2枚目で1週間ずれてた・・・orz
デュアルで動いてるから、まぁいいとしよう。
CPU:Phenom9850BE(定格)
BIOS:A08
メモリ:AU2G732-1G6H005 x2(デュアル/slot3,4)=4G
(SPDをみるとPC6400のオーバークロック版みたいだ)
メモリセッティング:1066 5-5-5-15-33 2T 1.95V
FSB:DRAM 3:8
LFB128MB+UMA512MB(400MHz)
IGPクロック(650MHz)
OS:Vista x64 HP SP1
電源:Scythe 剛力プラグイン 550W
内蔵ビデオのゆめりあの値はDDR2-800 1GBx2の時と
ほぼ同じ10,300くらい。Cataは8.8。
体感的には少し良くなったかもしれない程度だね。今ん
とこ安定しているみたいだ。
ビス太のエクスペリエンスインデックスは
CPU 5.9
メモリ 5.9
グラフィックス 4.5
ゲーム用グラフィックス 4.3
プライマリ ハード ディスク 5.4
ゲーム用が0.1上がったみたいw 以上、報告でした。
- 617 :Socket774:2008/09/05(金) 01:12:24 ID:qzf2d3wv
- 電源は今までずっと紫蘇でノントラブルだったので紫蘇信者
中の上って感じの中途半端さがたまらねえ
- 618 :Socket774:2008/09/05(金) 03:01:47 ID:ohSc/rry
- マクロン電源こそ真の電源
- 619 :Socket774:2008/09/05(金) 04:57:53 ID:JQzYmkVT
- ('x`)
- 620 :Socket774:2008/09/05(金) 06:46:06 ID:CFdUnaH5
- >>603 中国は安いね。13,000円以下か
- 621 :572:2008/09/05(金) 09:47:55 ID:UWlQTHdz
- OSのインストールまで完了したものの、やっぱりDVIでは接続出来ない。
いや、OSは立ち上がっているぽいが、表示されない。
ケーブルとディスプレイの不具合はないはず(別のマザボでは問題なく繋がる)
HA-06と同症状がHA-07でもあるので、注意ですね。
サブマシンだから我慢できるとはいえ何か気持ち悪いです。
いいマザーだと思っているのに、残念です。
何か情報持っているかたは教えてください・・・フィードバック先はJetway公式で
いいのでしょうか?CFDにすべき?
- 622 :Socket774:2008/09/05(金) 10:16:43 ID:IbGOmkT9
- 馬の鼻先がHDDのアクセスランプになってるのに、今気付いた。既出?
HA06 BIOS A07
>>621
どっかのスレで、D-sub と DVIを同時に繋げていろいろやってたら
DVIだけでも映るようになったという情報があった。
- 623 :Socket774:2008/09/05(金) 11:14:47 ID:8JFrQHjZ
- >>604
で、同じCFDの扱うメモリも糞なの?
>>605
20Pコネクタの電源を位置を間違えてムリヤリ挿してしまわないように。
一応、一部のピンは噛合部のモールド部の角が面取りしてあって、逆方向
に寄せて挿すことができないようになってるけど、力任せに差し込もうと
するバカも少なからず居る(しかも大抵クレーマー)ので。
ところでATX12V(4P/8P)と、SLI用電源(6P/8P)って、同じコネクタ使って
るけど、互いに12VとGNDのピン配置が逆なんだよな。こっちの方が、
間違えて挿すヤツがいてもおかしくない気がするんだけど?
>>621
デュアルディスプレイ可能なのに、アナログとDVI出力、どっちを優先する
(プライマリにする)かって設定はBIOSにはないよね。
うちは、OS新規インストールではなくM/B交換による移行だけど、アナログ
にディスプレイ接続してて、ビデオドライバのインストールが終了してから
解像度だけ変えて再起動したら、同様の症状になった。
まぁ、たぶんDVI側のみ出力されてるんだろうなと思って、DVIケーブル
探して来てつなぎ替えたけど。
Jetway固有の問題と言うより、AMD(ATI)のディスプレイドライバのインス
トーラの問題のような気がする。インストール時に接続されているモニタ
の種類を検出していなくてレジストリに初期値を書いていないとか?
- 624 :621:2008/09/05(金) 11:38:03 ID:UWlQTHdz
- レスありがとうございます。必ず情報はフィードバックして、同症状に悩む方に
アドバイス出来るよう作業メモをとりながらやっています。
>>622
そのいろいろやったらが肝心かとww
とりあえずは両方同一のディスプレイに接続してどちらでも
映るように試すしかないですね。
>>623
確かにBIOSに設定はないですよね。ビデオドライバ入れてこれなら映るだろうと思い
やってみたけど、変わらず・・・
レジストリにそのような値あるのでしょうか。たぶんわからないですけど、ちょっと探してみます。
- 625 :Socket774:2008/09/05(金) 11:40:22 ID:qGLhVFo3
- >>623
>で、同じCFDの扱うメモリも糞なの?
M&Sでググレカス
- 626 :Socket774:2008/09/05(金) 11:41:56 ID:roxfKKXz
- 06と07同じって事は、モニター側に問題あるってことじゃないの?
モニター側で他と違う何かがあるってことでしょ?
まずDellのサポートに聞いてみるべきじゃないかな?
- 627 :Socket774:2008/09/05(金) 11:54:17 ID:roxfKKXz
- OSのレジストリいじっても、変わらないじゃない?
BIOSが表示されてないってことは、信号が届いてないんでしょ?
DVIとD-subの変換使って、まずDVIから信号出てるか確認して、
信号出てるなら、モニター側の問題ってすぐ判りそうじゃん。
- 628 :Socket774:2008/09/05(金) 12:02:45 ID:DHZ8u+mc
- DVI-Dじゃないの?
- 629 :Socket774:2008/09/05(金) 13:00:10 ID:CZ2NpRZz
- 780Gと790GXはどこのマザーボードメーカーでも写らないとされるモニターは写らないのでしょうか
それともJetWayのマザーのみの症状なのでしょうか。790GXのマザーボードを購入予定なのですが・・・。
- 630 :Socket774:2008/09/05(金) 13:13:16 ID:QYt78vlY
- DVIで映らないのはモニタが悪いんじゃないの?
俺はMDT242WGにDVI→HDMI変換で繋いでるけど問題なく映ってるよ
ちなみにHD2900proを載せた別PCからDVIで繋いでるのもOK
Catalystのバージョンは両方とも8.7
- 631 :572=621=624:2008/09/05(金) 13:58:54 ID:UWlQTHdz
- うーん、ディスプレイが悪いの結論になってしまうのでしょうか。
別のビデオカード刺す予定はないからアナログで諦めかけていますけど。
最初に書いたとおり、別のマシンからDVIで接続したときは問題なく表示されます。
(今回映らないのと同一ケーブルで)だからマザーを疑っているわけで。
アナログデジタル二本差ししてみたけど、やっぱり途中で落ちてしまう・・・
- 632 :Socket774:2008/09/05(金) 14:35:06 ID:N9/TzoJl
- 同じDELLの2005FPWでDVIで普通に映ってるよ?
カタは8.6から今8.8だけど問題なし
- 633 :Socket774:2008/09/05(金) 15:01:02 ID:roxfKKXz
- DVI-Dか。相性っていうより、モニターの個体差でトラぶってる気がする。
他機で表示されようと、780Gと790Gと変更の入ったチプセトのマザーボード2枚で、
同じトラブルを引くのはマザー側原因とは考えられないな。ほとんどの人が問題無いんだし。
でもどっちも考えてみて、まずマザー疑ってるなら、
DVI-Dが壊れてるってサポートに持っていって、DVI-Dで出力してもらう。
モニター他にないようなので、サポに検証してもらう。これで問題なければ、モニター側って事になるでしょ?
モニター側に原因があった場合がやっかいだけどw
特定機種で映らないとかで修理や交換してくれるか疑問だ。
- 634 :Socket774:2008/09/05(金) 15:42:44 ID:hXWNE4uL
- BIOSで USB Legacy Emulation みたいな項目ってありませんか?
- 635 :622:2008/09/05(金) 15:50:37 ID:IbGOmkT9
- >>624
>>そのいろいろやったらが肝心かとww
いろいろっていうのは、ディスプレイ側の入力信号の切り替えとかだったと思う。
BIOS設定の Surround Viewをオンにしてみるのはどうだろう。
CMOSクリアも試すといいかもしれない。
ディスプレイ側の設定初期化みたいなのもあればそれも。
- 636 :Socket774:2008/09/05(金) 17:25:45 ID:Pwr28isQ
- 遅まきながらHA07をゲット
今日は軽く動作確認のため、あまってたパーツを刺して・・・エラーの嵐
1日かかって、バルクメモリのせいだと判明
安物買いの時間失いだった
メモリ買ってからコイツの実力を試すことにします
- 637 :Socket774:2008/09/05(金) 17:58:59 ID:6W6wV83I
- 真っ先に疑うのは安物パーツって常識じゃね
- 638 :Socket774:2008/09/05(金) 18:07:08 ID:y/33SqJd
- メ _|\ _ ヾ、
メ / u 。 `ー、___ ヽ
/ // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ
/ //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
// rヽ ir- r 、//。゚/ く ああ
ノ メ/ ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ ぁあ
_/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
/ /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_|\ _
/ u 。 `ー、___ ヽ
/ ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ
/u ゚ (●) u ゚`ヽ。i わ
| 。 ゚,r -(、_, )(●) / ぁぁ
il ! //「エェェ、 ) ゚ u/ あぁ
・ 。 || i rヽ ir- r 、//。゚/ i ああ
\. || l ヽ`ニ' ィ―' il | i ぁあ
゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,) (,,)_ / ゚
・/ヽ| 07-Ultra |て ─ ・。 :
/ .ノ|________.|( \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
- 639 :Socket774:2008/09/05(金) 18:14:09 ID:Oy+8yprt
- HA07-Ultra ツクモにあった 値段は?
他の店も入荷してるかも
アーク(\15,780)にもあるみたいだし
- 640 :Socket774:2008/09/05(金) 18:20:27 ID:BLzlHbDW
- 祖父通販にHA07−ULTRAきてたので注文した。
たのしみ。
- 641 :Socket774:2008/09/05(金) 18:36:20 ID:DtQUY470
- HA07-ULTRA
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11061144/-/gid=PS09020000
販売価格:\15,800 (税込)
ポイント:1,580 10%還元
試験が近いし今遊ぶのはやばいよなぁー・・・
- 642 :Socket774:2008/09/05(金) 18:37:01 ID:y/33SqJd
- 俺も何とか注文ねじ込んで来た。
- 643 :Socket774:2008/09/05(金) 18:38:39 ID:DHZ8u+mc
- 発売直後のHA07-Ulで遊べえるのは今だけだぜ?
- 644 :Socket774:2008/09/05(金) 18:44:13 ID:JBMNAD23
- 何故にHA06の価格が下がらん
- 645 :Socket774:2008/09/05(金) 18:59:13 ID:MFXxu5Uz
- ビデオカードを追加すればDVI接続でも映るのだからチップセット側に原因があるのではないかなあ
- 646 :Socket774:2008/09/05(金) 19:03:07 ID:fqT2Ek5z
- >>644
780Gの置き換えではなく上位版が登場しているだけだから。
- 647 :Socket774:2008/09/05(金) 19:04:01 ID:IdndKuHE
- こうなったら07が06の値段に落ちるまで待つ
- 648 :Socket774:2008/09/05(金) 19:07:40 ID:fqT2Ek5z
- >>647
正直今から待っても買い時逃すだけ。
AMDの45nm CPU待つのだったら別にいいけど。
- 649 :Socket774:2008/09/05(金) 19:11:57 ID:JBMNAD23
- >>646
チップセットが違うのに上位版の扱いなんだ
ULTRAが上位版で07を廉価版にすればいいのに
売り方が汚いな
- 650 :Socket774:2008/09/05(金) 19:16:41 ID:onZ7W/aq
- >>647
そのころには、また気になる次なるママンが…
それと、そこまでは下がらないと思うよ
- 651 :Socket774:2008/09/05(金) 19:20:04 ID:fqT2Ek5z
- >>649
というか、780Gの上位版が790GX。
780Gを置き換える製品ではない。
- 652 :Socket774:2008/09/05(金) 19:23:07 ID:RqP0Ci4w
- まあ価格差と機能差を考えれば十分に住み分けるだろうぜ
- 653 :Socket774:2008/09/05(金) 20:03:15 ID:kpqnhUd4
- ごくまれにDVIのケーブルのピンが曲がっている事に気づかずに映らないと言うケースも
- 654 :Socket774:2008/09/05(金) 20:13:34 ID:kpiyqBO2
- なんてかまあ、マザーなんかCPUほど安くならんし、気に入れば買えばよし
- 655 :Socket774:2008/09/05(金) 20:23:05 ID:udqWvKYJ
- Jetway HA07-Ultraが中国に到着したようです。
価格は799元でHA07より100元高いようです。
中国ではHA06とHA07は同じ価格なのですが、
日本ではなぜかHA07がHA06より高くなってしまったので
当然Ultraもその分高くなるはずです。
安さが売りのJetwayのはずなのですが・・・
- 656 :Socket774:2008/09/05(金) 20:36:52 ID:3n+6C4ZW
- 俺もウルトラポチった。
CPUクーラーは何にしよ?
- 657 :Socket774:2008/09/05(金) 20:46:32 ID:zZ+ty5o3
- 自分も今日、ウルトラ買ってきたけど
14800円だったよ
寺町(京都)のJ&P
- 658 :Socket774:2008/09/05(金) 21:04:42 ID:eCIjoxRh
- Ultra買った方で、低レイテンシのメモリモジュール使う方は定格で動くか
ぜひ報告をお願いします。
- 659 :Socket774:2008/09/05(金) 21:15:57 ID:hBuSFKuS
- Ultraぽっちたっぜ!!
06を我慢して、こっち選んだからwktkがとまらねぇwww
- 660 :Socket774:2008/09/05(金) 21:30:21 ID:yPcYzcqf
- 明日はUltraの争奪戦になりそうだな
- 661 :Socket774:2008/09/05(金) 21:41:31 ID:ieNHcjmn
- ツクモeXにUltraが置いてあったから思わず買ってしまった。
が、家にあると思っていたメモリがDDRだった。
明日買いに行くか。
- 662 :Socket774:2008/09/05(金) 21:48:18 ID:yPcYzcqf
- >>661
いくらだったか教えてくれー
- 663 :Socket774:2008/09/05(金) 21:49:53 ID:OdmO5AkR
- 俺はもうちょっと待ちます。
今金もないし。
- 664 :Socket774:2008/09/05(金) 21:54:00 ID:ieNHcjmn
- >>662
15780円だったよ。
CPUとセットなら1000円引きらしい。
ちなみに一個しかなかった。
- 665 :Socket774:2008/09/05(金) 22:00:45 ID:vW0pJnSR
- 祖父通販売り切れかよw
やっぱりみんな待ってたんだな
- 666 :Socket774:2008/09/05(金) 22:06:27 ID:DkGgKVFV
- ultra思ったより早かったな。
だが5050eはまだなのk
- 667 :Socket774:2008/09/05(金) 22:13:46 ID:RqP0Ci4w
- Ultraに忍者弐が載るか知りたいな 無印と違ってノースシンクと干渉したからって、取り替えるわけにいかんし
- 668 :Socket774:2008/09/05(金) 22:17:11 ID:8VAieiY5
- ギガやMSIやDFIの価格と比べると決して高くはないと思うのだが、
中国で同じ価格で売られているのは日本のHA07が高いのか、中国のHA06が高いのか
どっちなんだ?常識で考えれば同じ価格ならHA06は売れないと思うのだが・・
- 669 :Socket774:2008/09/05(金) 22:20:15 ID:ieNHcjmn
- >>667
あわせてみた感じだと全然平気
- 670 :Socket774:2008/09/05(金) 22:38:21 ID:otaFDIw9
- LFBのメーカーがサムスンかエルピダか
それが気になる
- 671 :Socket774:2008/09/05(金) 22:41:55 ID:gfa22WzE
- >>670
さむすんです
- 672 :Socket774:2008/09/05(金) 22:47:02 ID:udqWvKYJ
- >>668
中国だと9月5日時点の人民元を日本円に直すと
06、07が10890円で07Ultraは12448円
- 673 :Socket774:2008/09/05(金) 22:55:00 ID:Fe+VYTLU
- 遊びに行って帰ってきたらHA07売り切れてたorz
- 674 :Socket774:2008/09/05(金) 22:58:34 ID:otaFDIw9
- >>671
どもです
ちょっと残念
- 675 :Socket774:2008/09/05(金) 23:04:31 ID:gfa22WzE
- ってか、これいい加減テンプレ行きだろ
- 676 :Socket774:2008/09/05(金) 23:28:23 ID:8VAieiY5
- >>672
サンクス。07と07Ultraは日本と中国の流通・販売コストの違いを考えると妥当だけど、
06は逆に日本よりも高いくらいだから、中国の06が高いんだな。
- 677 :Socket774:2008/09/05(金) 23:32:30 ID:T71lvE9q
- >>674
サムスンよりエルピーダの方がいいの?
どうしてなのか理由を教えて欲しいです。
- 678 :Socket774:2008/09/05(金) 23:37:03 ID:3n+6C4ZW
- >>677
お前朝鮮人が好きなのか?
- 679 :Socket774:2008/09/05(金) 23:38:04 ID:8VAieiY5
- >>677
単純に国内メーカーだから応援してあげたいからでは?
- 680 :Socket774:2008/09/05(金) 23:43:48 ID:zjw5ldEm
- これの事じゃない?
【メモリ】「不良品として顧客企業がサムスン製メモリを大量返品。安値放出されメモリ価格再下落か」台湾紙報道…サムスンは否定
ttp://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/newsplus/1214111292
- 681 :Socket774:2008/09/05(金) 23:44:54 ID:wnqumTiv
- サムチョンって聞いて他のを選ぶ気になった・・・
- 682 :Socket774:2008/09/05(金) 23:46:35 ID:Ur+nwvh8
- >>679
じゃビデオカードはS3買わないと・・・・
- 683 :Socket774:2008/09/05(金) 23:47:02 ID:gfa22WzE
- >>678
お前AMDスレで何あほな事言ってるんだよww
- 684 :Socket774:2008/09/05(金) 23:47:46 ID:bfVm44RD
- >>682
いや、カノープスだろ。
- 685 :Socket774:2008/09/05(金) 23:50:12 ID:T71lvE9q
- >>678
そういうわけではありませんが、メモリの半導体については
サムスンのほうが、大手で品質も良いと以前聞いたことがありまして。
>>679
なるほどそれなら理由としてよくわかります。
>>680
サムスン側は否定しているけど、消費者側としては
不信感が高まっていると、そういうことでしょうか。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
- 686 :Socket774:2008/09/05(金) 23:59:45 ID:RqP0Ci4w
- >669 thx 安心して突撃できる
- 687 :Socket774:2008/09/06(土) 00:17:19 ID:c/9DHlSM
- >>686
無印も気合いでクリップ曲げれば載るぜw
- 688 :Socket774:2008/09/06(土) 00:25:53 ID:E/fe0sNf
- >>680
そのサムソンの返品メモリは、PCに使われるDDR2等にのるタイプじゃないらしいよ。
総合スレでそう聞いた。なんとかって型を言ってたけど、忘れちまったw
- 689 :Socket774:2008/09/06(土) 00:42:32 ID:y6/NzP2A
- >>684
カノープスはトムソンに買収されますた。
>>688
フラッシュメモリじゃないの?
- 690 :Socket774:2008/09/06(土) 00:55:47 ID:E/fe0sNf
- >>689
フラッシュとは言ってなかったかな。
英語4文字とか5文字くらいだったような。
その時もサムソンメモリでHA06とかの話題出てて、
関係ないから気にする必要はないって言ってた。
- 691 :Socket774:2008/09/06(土) 01:10:31 ID:E/fe0sNf
- 記憶があいまいだが、こんな感じだったかな。
NAMD型・NAND型・NADM型 はじめにNAが付いてた気がする。
- 692 :Socket774:2008/09/06(土) 01:12:15 ID:y6/NzP2A
- >>691
NAND型フラッシュだな。
- 693 :Socket774:2008/09/06(土) 01:49:41 ID:TXGtOPup
- サムスンはPCメモリ的には、ノーブランド以上ブランドメモリ未満って感じを漠然と受けるな
- 694 :Socket774:2008/09/06(土) 01:56:28 ID:JhQ9wTFn
- jetwayと一緒だなww
- 695 :Socket774:2008/09/06(土) 05:41:35 ID:4wQ76y6U
- サムスン純正はブランドメモリだと思うが……>>693のいうブランドメモリってなに?
- 696 :Socket774:2008/09/06(土) 08:00:43 ID:HEqI+iz5
- ポテチで言うところの
ブランド =カルビー
ノーブランド=セービング・トップバリュー
サムソン =S/B・ナビスコ
みたいな感じとか?
- 697 :Socket774:2008/09/06(土) 08:32:23 ID:+5osvFps
- サムソン =S/B・ナビスコ
は褒めすぎだろう。
- 698 :Socket774:2008/09/06(土) 08:37:10 ID:ZIFI9Jw0
- その格付けがよくわかりません
- 699 :Socket774:2008/09/06(土) 09:16:00 ID:szrsw3T0
- サムソンは東芝の技術と技術者を盗んでメモリ大手になった
そのやり方が気にくわない。
以上スレ違いスマソ
- 700 :Socket774:2008/09/06(土) 09:46:02 ID:8DS2SKbw
- それ言っちゃ米の技術盗んで成長した日本メーカーも
- 701 :Socket774:2008/09/06(土) 09:51:55 ID:JIfmFVw+
- HA07Ultra 05日発売
ほんとにPhenomでのOCがHA06より伸びるのか
そこが知りたい 9850 9950
3Gが3.2Gに変化するなら 即買います
人柱様 報告 報告
田舎で通販でしか手に入れないよ 売れ切れ続出?
- 702 :Socket774:2008/09/06(土) 10:20:25 ID:6P1Hc62s
- なぜアメリカがサブマリン特許などという守銭奴的手法を思いつくにいたったかを考えれば
>>700の意見は出てこないと思われ
- 703 :Socket774:2008/09/06(土) 10:46:50 ID:4wQ76y6U
- 何十年も前の話でしょ。たしかにコピー商品作って成長したんだよ
あんま堂々と言わない過去になってるから知らんだけだ
そしてここまで世代が進んだ生産技術で、昔盗んだとか盗まないとか
いつまでも言ってるのもみっともない。ニュー速+でやってろ、と。
- 704 :Socket774:2008/09/06(土) 12:01:04 ID:XG8mp1mf
- >>701
祖父がすぐに売り切れたから、土日はさんだら他も同じになるんじゃない。
売り切れてしまった場合の事考えて、祖父にTELして、次回入荷を聞くといいかも。
入荷未定なら、先に確保しておけばいいんじゃないかな。
つか、OCの限界知りたいなら自分で試さないとダメだろ。
CPUの個体差あるんだから。
- 705 :Socket774:2008/09/06(土) 12:44:01 ID:IyuCE4cM
- 秋葉でultra買ってきた
Tsukumo 売り切れ
T-ZONE DIY 4台くらい
クレバリー あった
アーク あった
ZOA 見てない
午後まわればまだあるかも
- 706 :Socket774:2008/09/06(土) 13:04:44 ID:JIfmFVw+
- HAO6 HA07ULTORE
9950限界がマザー(チップ)と電源部分の改良で変わる
事実の真偽が知りたいよ!
9950の3〜3.2G付近の限界の挙動がHA06では納得できないんだな!
- 707 :Socket774:2008/09/06(土) 13:06:36 ID:Iu5gJwrP
- 日本語
- 708 :Socket774:2008/09/06(土) 14:02:13 ID:93ECY8iL
- ULTORE?
- 709 :Socket774:2008/09/06(土) 14:06:18 ID:ANUmYohh
- URETERU?
- 710 :Socket774:2008/09/06(土) 14:07:47 ID:dgSuD7sF
- つーか、知りたいならてめがやれよ
そしてこのスレに報告しろ
教えてくんよりタチがわりいな
- 711 :Socket774:2008/09/06(土) 14:53:38 ID:isIXIOpJ
- みんなUltra待ってたんだなーw
HA07無印に突貫した俺としてはベンチ差が気になるところ。
- 712 :Socket774:2008/09/06(土) 15:04:31 ID:2wp8qq5X
- 一問一答「ATI Catalyst」。AMDのドライバ担当者にいろいろ聞いてみた(ATI Catalyst)
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080905042/
> 4Gamer.net:
> Catalyst Control Centerのデジタルパネルのプロパティには,「高解像度のディスプレイにはDVI周波数を減らす」
> 「代替DVIモード」がありますが,これはそれぞれどういう機能ですか。
> Makedon氏:
> 前者は,ローエンドのGPUにハイエンドの高解像度ディスプレイを接続したらノイズが出たという場合に有効です。
> 後者ですが,EDID(※Extended Display ID:,ディスプレイの仕様情報などをPCに伝えるための識別子)を持たないような,
> 一部の安価なディスプレイを接続したときに,ドライバがディスプレイ側とのコミュニケーションに失敗して,
> 正しいリフレッシュレートで映像を出力できない場合があります。そうした製品で有効なオプションです。
- 713 :Socket774:2008/09/06(土) 15:11:36 ID:00i1iXTd
- >>711
HA07とHA07 Ultra基盤のレイアウトは同じなので
LFBとヒートシンクが変わって、オンボード機能が少し増えただけなら
内蔵VGA以外のベンチやOC耐性はほとんど変わらないんじゃないか
- 714 :Socket774:2008/09/06(土) 15:53:26 ID:AwuCAz17
- >>693
おいおい、SunワークステーションのメモリはSAMSUNG製だぞ。
- 715 :Socket774:2008/09/06(土) 15:59:16 ID:8wmHrap0
- >>706
SB750って、サウス─CPU間に専用の回路設けて、
同期取らせるようにして、オーバークロック耐性向上させた。
ってどこかの記事で見たような気がする。
夢だったかもしれん。
- 716 :Socket774:2008/09/06(土) 16:07:02 ID:6P1Hc62s
- 同じSUMSUNG製でもUNIXワークステーション用とPC用では物も売値も違うような気がするので
品質についてはそれぞれで考慮したほうがいいと思うが
- 717 :Socket774:2008/09/06(土) 16:40:04 ID:KnemYbND
- >>705
クレバリーで無事ウルトラゲットできました
( ´∀`)
情報ありがとです
- 718 :Socket774:2008/09/06(土) 16:48:58 ID:y6/NzP2A
- >>716
基板はともかく、使ってるチップは同じ。 選別品といっても、選別する
装置や作業のコストがバカに鳴らないし、実際どこまでやっているかは
怪しい。
値段が高いから品質がいいとは限らない。 サーバー用は数が出ないので、
量産効果が出ないから高くしないと利益が出ない。 パリティ(ECC)付き
といっても、付いてるメモリの数が1個多いだけで、基板自体はパリティ
なしと同じものを使っている場合も多い。
結局、値段で判断する客が多いので、むしろ多少ボッタクリ価格のほう
が、ハクが付いて客のウケもいい。 Jetwayみたく安くし杉すると、
稼いだ薄利が一人のクレーム対応だけで飛ぶ。
- 719 :Socket774:2008/09/06(土) 16:57:05 ID:N5cgWIee
- 俺の使っているSunはキングストンだけどなー
Samsungは見たこと無いなぁ
- 720 :Socket774:2008/09/06(土) 16:59:27 ID:CHMs5I3m
- LFBがエラー連発して落ちまくりとかって状態でもないだろ?
そんな気にしなくて大丈夫だろ。
良い例がさ、エルピーダだって、DDRの頃はひどいもんだしてたんだぜ。(今は知らん)
それでも信者達によってネガティブな意見なんてあっというまに消えちまうんだ。
逆に中程度の品質で、低品質のレッテルを貼り付けるなんて事もあるだろ。
メモリの相性なんて、BIOSとかマザー側の問題でも出るんだから、メモリだけが悪いとは限らないし。
でも糞メモリってあるので、なんでも信じないで情報を吟味するって事だな。
- 721 :Socket774:2008/09/06(土) 17:21:58 ID:y6/NzP2A
- >>719
キングストンっていつから半導体から製造するようになったの?(w
チップの上のマーキングなんて、カネさえ払えばどこでもやってくれる。
特注マーキングは、模造品防止だけでなく、大口客が安く大量に仕入
れたメモリをスポット市場へ横流しして、値崩れするのを防止する効果
(横流ししたらマーキングで流出元がわかるので)もある。
- 722 :Socket774:2008/09/06(土) 17:47:12 ID:CHMs5I3m
- HyperXってキングストンだっけ?
Samsungチップが乗ったのもあったような。
- 723 :Socket774:2008/09/06(土) 17:57:20 ID:6P1Hc62s
- >>718
使っているチップは同じなのに量産効果が出ないということは
基板に乗せた後の問題ということかな?
基板も同じものを使っている場合が多いのだとしたら
悪く言うとUNIXのほうが客をだましやすいということ?
チップの選別はUNIX用はやっていて欲しいなぁと思った。
つか、次からUNIXワークステーション調達するときはもっと値段叩いてみるかな
- 724 :Socket774:2008/09/06(土) 17:57:28 ID:CHMs5I3m
- キングストンのHPに出てた。とても密接な関係です。
SAMSUNG
SamsungR はキングストンをサポートした最初のDRAM企業であり、
1987年以降DRAMの各世代を通してキングストンをサポートしてきました。
キングストンと Samsungは長い間サブコントラクト製造と配布ロジスティックの各面において密接な協力体制を保ってきました。
キングストンは市場におけるDRAMの各世代の展開において常に重要な役割を担ってきました。
現在、キングストンはSamsungのeコマースおよびオーダーセンターのサポートも行っています。 .
"Samsung とキングストンは1987年のキングストン創業以来つねにパートナー関係を保ってきた。
私たちは一緒にDRAMの各世代を経験してきた。キングストンは過去10年における最優秀顧客のトップ5に入るだろう。
・ Y.B. RHA
韓国、Samsung Electronics Corporation、エグゼクティブ副プレジデント
- 725 :Socket774:2008/09/06(土) 18:01:35 ID:uVM8NLfZ
- DDRの頃だと〜TCCDだっけ?ハイエンドのOCメモリーとかに使われてたやつ
- 726 :Socket774:2008/09/06(土) 18:04:52 ID:CHMs5I3m
- >>725
そうそう BH-5が終わりかけで人気が移った。
Samsung TCCDチップ
- 727 :Socket774:2008/09/06(土) 18:26:59 ID:qpvRRUk3
- サムスンのメモリなら太鼓判でしょ。キムチとメモリは韓国製。
ハードディスクがダメっぽいが・・
- 728 :Socket774:2008/09/06(土) 18:59:08 ID:lyll0JOd
- >>727
お前は「北海道で一番売れてるキムチ」のうまさを知らない…
- 729 :Socket774:2008/09/06(土) 19:07:42 ID:c/9DHlSM
- ソケA/478の頃はサムスン買っとけばまあ大丈夫って感じだったのになあ
- 730 :Socket774:2008/09/06(土) 20:01:18 ID:TXGtOPup
- なにか余計なことを書いたせいでサムスンスレになってしまったな すまそ
それはそれとして07-Ultraゲットしてきたぜ いじるの楽しみだ
- 731 :Socket774:2008/09/06(土) 20:02:41 ID:ZIFI9Jw0
- おいおい、サムスンをあまりバカにするなよ?
うちの会社の装置を買ってくれる大事なお客様なんだから
HA-07Ultraの箱しぶいな
おもわず買いそうになった
- 732 :Socket774:2008/09/06(土) 20:23:01 ID:FXGIAnvW
- HA-07Ultra買いそうになったけどDFIと迷う。
もうちょい安くなりそうだからちょっと様子見。
- 733 :Socket774:2008/09/06(土) 20:24:46 ID:dVC4nLKD
- DFIのはサムソンじゃなくエルピーダだっけか?
- 734 :Socket774:2008/09/06(土) 20:48:21 ID:AeJe3cgA
- HA07ultra買ってきました、1'sで14,980円でした。
夕方時点でまだ在庫有り、なんばの99は残りわずかでした。
9350eと一緒に買ってきたので、明日組み替えてみます。
- 735 :Socket774:2008/09/06(土) 20:57:55 ID:4L2JdA2u
- 報告wktk
- 736 :Socket774:2008/09/06(土) 21:46:25 ID:JAeoCQbV
- >>727
日本に輸出するキムチにタン唾を入れるチョンのババア
http://plaza.rakuten.co.jp/tinkorosuke/diary/200508010001/
これ見た人はキムチ悪くて食えないね。
- 737 :Socket774:2008/09/06(土) 22:53:29 ID:faXdyrJK
- HA06の時みたいにママンとCPUセット割してる店ないのかな
連休中に突入したいのだが・・・
- 738 :Socket774:2008/09/06(土) 23:32:12 ID:pqbgO32e
- HA07 ultraでwindows2000をインスコのレポートお願いします。
- 739 :Socket774:2008/09/06(土) 23:37:20 ID:1ac4i4wj
- >>703
んなこと言ってるからこっちが泥棒扱いされるんだよw
- 740 :Socket774:2008/09/06(土) 23:47:20 ID:eHKrVgtx
- >>739
お前半日前の書き込みに何言ってるんだよ
- 741 :Socket774:2008/09/06(土) 23:51:49 ID:G+Rn/x4l
- >713
BIOの790GXママンと。
HA07系との比較は凄く気になるんだけど。
前者のレヴューが殆ど無いんだよねぇ。
HA06を二枚使ってる現状で、二つ買う気にはならんしw
- 742 :Socket774:2008/09/07(日) 00:05:45 ID:MvC4V9Oh
- HA06だけど、外付けポータブルHDD付けたままだと、OS起動しないのね
USB不具合ある人結構居るのかな?
XPなんだけど、HD3450のカタ8.8でHybrid CrossFireX も、
ゆめりあ二週目完走せず、フリーズしたので元に戻した。
- 743 :Socket774:2008/09/07(日) 00:10:51 ID:zqTu2Gyr
- >>742
BIOSでブート順おかしくなってないか?
- 744 :Socket774:2008/09/07(日) 00:51:34 ID:JSqsTTlR
- だな
- 745 :Socket774:2008/09/07(日) 01:11:41 ID:zqTu2Gyr
- うるちらキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
317 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 01:06:49 ID:pq/pHBGk
【CPU】PhenomX4 9850 black @2Ghz
【Mem】DDR2-800 2GB×2
【M/B】Jetway HA07-Ultra
【VGA】オンボード UMA+LFB
【VGA Driver】8.8
【DirectX】9.0c
【 OS 】XP Pro SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】11025
- 746 :Socket774:2008/09/07(日) 02:25:12 ID:je07ES9x
- そういえばシンクの温度と取り付け具合は改善されてるの?
- 747 :Socket774:2008/09/07(日) 02:53:31 ID:sXSTr99h
- >>745
ゆめりあスレテンプレによると
AMD790GX+Phenom . . . 10300
らしいんだがひょっとしてUltraのIGXもOCされてたりする?
- 748 :Socket774:2008/09/07(日) 03:09:07 ID:HtA+T50H
- >>747
cataのバージョンでそのくらいは簡単に上下するしなんともいえんなあ
- 749 :Socket774:2008/09/07(日) 04:09:32 ID:Yr/vlZe/
- LFBのメモリの差ってどの位出てるのかな?
- 750 :Socket774:2008/09/07(日) 04:13:37 ID:GM5d8qZ0
- HA07-Ultra買ったんだけど、
今 Phenom買うとしたら、どれがお薦めなんだ?
値下げされて、2万円前後でどれも買えそうなので迷ってしまう。
- 751 :Socket774:2008/09/07(日) 04:38:12 ID:i02AcptM
- >>750
熱気にしないなら9950BE気にするなら9350eでいいんじゃない。
- 752 :Socket774:2008/09/07(日) 09:24:13 ID:SH+EAqIW
- オレのように間を取って95W版9750を買って後悔しる
- 753 :Socket774:2008/09/07(日) 10:05:38 ID:sI000rf4
- 流行に乗り遅れたけど、昨日ノースのグリス塗り直したので報告。
元々50度後半から60度前半ぐらいだったのが、
ノーマルシンクで45度ぐらいに下がった。(室温は両方とも30度前後)
黒ゴムが挟まってるというのはこのスレで聞いてたけど、あまりの分厚さに吹いたw
ついでにCPUファンもリテールからTR2-R1に交換。
予想以上に静かになって感動している。
- 754 :Socket774:2008/09/07(日) 11:01:15 ID:ZG3aFMyG
- そういや07のノースはちゃんとしたグリス塗ってあるの?
- 755 :Socket774:2008/09/07(日) 11:19:51 ID:hYdBbpKi
- HA07-Ultraで4Gメモリ認識した人いる?
MAX16GB積めるならBIOやGIGAじゃなくてこっち買うんだが
- 756 :Socket774:2008/09/07(日) 11:22:29 ID:JXHsf0og
- HA06で認識出来てるから07でも行けるんじゃねぇの?
- 757 :Socket774:2008/09/07(日) 13:34:09 ID:XuwHHqAv
- ULTRAも、もう少し情報が出るまで待つかね
その頃には在庫もそれなりになるだろうし
- 758 :Socket774:2008/09/07(日) 13:53:14 ID:GZcjny9e
- 鉄板がいいなら戯画行けよジャスタウェイは鉄板とは程遠いぞ
その分愛着沸くけどな
正直、つぎのBIODS更新で出る不具合が楽しみで仕方ありません
- 759 :Socket774:2008/09/07(日) 14:10:07 ID:AtnloVY0
- 戯画が鉄板とか無いはwww
- 760 :Socket774:2008/09/07(日) 14:14:56 ID:XuwHHqAv
- 普通に考えて情報が出てから鉄板かどうか決まるんじゃないの?
価格とか新製品と云う事でHA07-ULTRAに注目してるんだけどね
以前初物購入して酷い目に遭ったので一応様子見
べ・・・別に何処にも置いて無い上に入荷未定で涙目な訳じゃないんだからね!
- 761 :Socket774:2008/09/07(日) 14:15:51 ID:Xard23F6
- このスレで、ノースのグリス塗り直しの話見て気になったので、思い切ってやってみた。
2番目位のロットだから、ブッシュピンで黒ゴムついてなかった
前 後
55℃前後→60℃前後 (室温30℃)
なんで・・・orz
ちなみに、グリスは高性能のはずの銀グリスAS-5
- 762 :Socket774:2008/09/07(日) 14:22:02 ID:9UPN9l+F
- >>758
ジャスタウェイってどこのバッタもんだよ、ここはJetWayスレだろww
- 763 :Socket774:2008/09/07(日) 14:22:59 ID:zQBur66n
- 戯画が鉄板? ありえないwww
まだ夏休み終わらないのかよ。
- 764 :Socket774:2008/09/07(日) 14:23:11 ID:JfE6QPuS
- 07もしくは07ウルトラの内蔵VGAのDVI接続で映像が表示されないという不具合に
遭遇した方はいませんでしょうか情報提供よろ
- 765 :Socket774:2008/09/07(日) 14:28:27 ID:f3HGpRDB
- HAシリーズはファンコン効かないんじゃ?
- 766 :Socket774:2008/09/07(日) 14:29:52 ID:sXSTr99h
- >>762
i´ ̄`i
イ ̄ ̄ト、
´ | .| `
.| .|
- 767 :Socket774:2008/09/07(日) 14:37:33 ID:9UPN9l+F
- >>766
やっぱりそれだなww
- 768 :Socket774:2008/09/07(日) 14:46:47 ID:GZcjny9e
- …そうか、昔の住人は誰も残っていないのか
- 769 :Socket774:2008/09/07(日) 14:49:03 ID:XuwHHqAv
- 暮か祖父でいいから通販在庫復活してくれんかな
近場に在るDパラと淀、ツートップは全滅なんだよ
入荷未定以前に入荷しないとDパラじゃハッキリ言われたんだよ
取り扱い自体しないって
店頭売り期待出来無い地方は死ねるorz
- 770 :Socket774:2008/09/07(日) 16:22:03 ID:WwO//ZOo
- ディアルモニタにしたら
遅れるんですか?
- 771 :Socket774:2008/09/07(日) 16:32:48 ID:XNb0MXnN
- >>768
昔っていったって、たかだが数ヶ月前だろw
大丈夫だ安心しろ。俺は、ここがジャスタウェイスレだってよくわかってるから。
- 772 :Socket774:2008/09/07(日) 16:42:56 ID:GZcjny9e
- たった数ヶ月で全然スレの空気が違ってるから戸惑ってるんだよ
少し前までは自分で試した報告でスレが消費されてたのに、今は情報乞食ばっかり…(´・ω・`)
- 773 :Socket774:2008/09/07(日) 16:46:46 ID:WwO//ZOo
- 確かに。。。
ディアルモニタにしたら
遅れるんですか?
- 774 :Socket774:2008/09/07(日) 16:46:50 ID:T2yWxCnn
- ultra買いました。
ゆめりあ 1024x768 最高で10400
DVD接続はHYNDAI W241DG 全然問題なし
LG L194WT 全然問題なし
MOSFET
- 775 :Socket774:2008/09/07(日) 16:59:43 ID:T2yWxCnn
- 途中で送っちゃいました。
ultra買いました。
【CPU】PhenomX3 8650
【Mem】DDR2-800 1GB×2
【M/B】Jetway HA07-Ultra
【VGA】オンボード UMA+LFB
【VGA Driver】8.8
【DirectX】9.0c
【 OS 】Vista 32bit ゆめりあ 1024x768 10400
DVD接続はHYNDAI W241DG 全然問題なし
LG L194WT 全然問題なし
MOSFETクーラー(HUMMERって書いてあるやつ)の下より、
青いゴム状のビロビロはみだしてるの確認 噂の冷えないやつか?
SpeedFanのTemp3 アイドル時50℃ 地デジ視聴時60℃くらい
HR-05/IFXと取変えようか、グリス塗り直しか。。
BIOSのCPU FeatureのAMD C&Qの項目でないんだけど、なぜでしょう?
つねに2.3GHzいらん
- 776 :Socket774:2008/09/07(日) 17:00:02 ID:oa4yeWV9
- >>761
もしかしたら塗り過ぎかもしれん
俺は塗った直後は塗る前とほとんど同じで、1ヶ月ぐらいたったら少し下がってきた
- 777 :Socket774:2008/09/07(日) 17:04:03 ID:FCuybeAj
- >755 一応説明書にはMAX8Gまでと書いてある あてにならんけど
Ultra組んだんだが、うーむノース温度(EVEREST計測)が相変わらず熱い
オパイポ付きのシンクもかなり熱くなる 何よりGPU使う作業すると一瞬でパっと温度が上がる
ゆめりあ回しただけで73度だ アイドルで55度
HA06はノースシンクをHR-05/IFXに替えたらMAXで40度にも行かなくなったのに
さすがにUltraのシンクの交換はしたくないなぁ
まあメーカーがこう設計してるんだから温度的には大丈夫なんだと思うんだが、心理的にどうも
- 778 :Socket774:2008/09/07(日) 17:07:59 ID:EHOmKO+8
- Ultraってつくモデルは初か?
黒色変更はなんか気合を感じるな。
extremeはヒートパイプテンコ盛りだったはずだし。
物欲がやべぇ。
- 779 :775:2008/09/07(日) 17:10:10 ID:T2yWxCnn
- >>777
一緒ですね。FOXCONNのA7GM-S(780G)からの乗り換えなんですが、
780Gってこんなに負荷時との差なかったような。
ultraシンクのグリス塗りなおしは、背面のねじ4本はずしでOKかな?
- 780 :Socket774:2008/09/07(日) 17:20:21 ID:zQBur66n
- >一瞬でパっと温度が上がる
それなら熱の伝導は問題ないんじゃない?
冷却が追いついてない感じだよね。
- 781 :Socket774:2008/09/07(日) 17:38:01 ID:FCuybeAj
- >775 結構内容かぶりました(笑 わたしゃHA06から乗り換えですが ゆめりあは11000ギリギリ行きました
>780 うんシンクの体積がやや頼りないかな GPU使用をやめるとやっぱりパっと下がるし、熱飽和(?)が早い感じ
MAXTempが一定を超えなければ平気だと思うんだが、そのMAXがどのへんかは
叩いてみないとわからないな 後でやってみる まあ、気にしない方がいいとは思うんだけど
- 782 :Socket774:2008/09/07(日) 17:58:29 ID:GZcjny9e
- >>775
K10スタートの項目は無いかい?
- 783 :Socket774:2008/09/07(日) 18:18:39 ID:l/uytMcg
- >>769
仙台?
- 784 :Socket774:2008/09/07(日) 18:25:36 ID:aczE1FJH
- Uitra届いたぜ
ノース/VRMシンクは相変わらずの熱伝導シート
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778356138.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778454545.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778558109.jpg
冷えそうにないから先に銀グリ塗ってやったw
シンクは裏の4本のネジを外せば簡単に外れるよ
なかなかの質感で見てくれはいいんだぜ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778665441.jpg
ちなみにノースの温度はアイドル50℃弱、負荷60℃(室温30℃)
9950@2.8GHz/IGP750MHzでゆめりあとDMC4ベンチもやってみた
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778787746.jpg
HA06で9950@2.8GHz/IGP@700MHzとの比較で
ゆめりあはスコア1000程度上昇
DMC4は何故かBランク→Cランクに…
まだドライバとかがアレなんかな、慎重な人はしばらく様子見でいいのかも
- 785 :Socket774:2008/09/07(日) 18:27:43 ID:aczE1FJH
- >>775
C&Qあるよ
そこのひとつ上の階層に移ったんだぜ
- 786 :Socket774:2008/09/07(日) 18:34:24 ID:JXHsf0og
- ヒートパイポなんだからトップフローにしたれや…
と思うのは俺だけか
- 787 :Socket774:2008/09/07(日) 18:35:54 ID:oMGsTz5a
- 2モニタにすると
遅れるの??Vistaでもなるのかな?
- 788 :Socket774:2008/09/07(日) 18:38:42 ID:J/vWrgT0
- 本当に熱くなるヒートパイポはトップフロー云々でなくてファンが必要になるから・・・
- 789 :Socket774:2008/09/07(日) 18:46:59 ID:sXSTr99h
- >>784
乙。やっぱり冷えそうにねーんだなw
IGP750MHzはデフォ電圧でいけたん?
うちのHA07無印は定格から盛らないとOCできなかった…
- 790 :Socket774:2008/09/07(日) 18:50:57 ID:9lmKw98l
- >>786
オパイポってサイドタローでも風が当たるように熱を異動させる為の物じゃないの?
トプタローならパイプで繋ぐよりフィンを増やしたほうが冷えるじゃん
- 791 :Socket774:2008/09/07(日) 19:13:27 ID:JXHsf0og
- >>790
風当たって無いじゃん
- 792 :Socket774:2008/09/07(日) 19:22:21 ID:aczE1FJH
- >>789
デフォ電圧でいけたよ、IGP750MHz
800MHzと775MHz試したけど800MHzは起動直後に青画面
775MHzはゆめりあ終了後タスクバーがバグって青画面になった
HA06は何も電圧とかいじらずに700MHzでド安定だったから
もうちょっと回るかなーとか期待してたんだけどねw
サイドフローのクーラー持ってないんだよなあ…
気が向いたらアンディあたり買ってみるわ
- 793 :Socket774:2008/09/07(日) 19:23:58 ID:aczE1FJH
- あら失敗
○サイドフローのクーラーしか持ってないんだよなあ…
×サイドフローのクーラー持ってないんだよなあ…
- 794 :Socket774:2008/09/07(日) 19:30:11 ID:9lmKw98l
- >>791
ほんとだww
ごめん、メンドくてちゃんと写真見てなかった
ホントスマン
- 795 :Socket774:2008/09/07(日) 20:11:33 ID:01a7In0B
- パイプつける暇あったらゴムはずして売れよとwww
- 796 :Socket774:2008/09/07(日) 20:15:16 ID:9lmKw98l
- そんな事したら不良品発生率が跳ね上がってコスト上がっちゃうだろ
- 797 :Socket774:2008/09/07(日) 20:18:59 ID:i02AcptM
- >>795
ゴムは付けないとだめだろ
- 798 :734:2008/09/07(日) 21:15:03 ID:bEHWmy6q
- HA07ultra+9350eで組みました。
ゆめりあ1024最高で10500くらいです。
VISTAultimateを再インスコしなかったのでこんなもんかな?
エクスペリメントインデックスの3Dグラは、7600gsの4.5から4.3に下がりました。
939X2から乗り換えなので、IE7の保護モードのフリーズも気にならないレベルになり快適ですね。
今のところ、電源管理で省電力設定とした以外は何もいじってませんが、これから省電力を突き詰めてみます。
- 799 :775:2008/09/07(日) 22:02:29 ID:T2yWxCnn
- >>782
>>785
C&Qありました。で無事設定できました。ありがとうございます。
>>784
さっそくはずした!
>>ノースの温度はアイドル50℃弱、負荷60℃(室温30℃)
ってのは銀塗り後の測定?だとすると熱伝導シートも、塗りなおしもあまり変わらん。。
C&Q愛用なのでアイドル時1.15GHzでノース温度42℃ 消費電力77W(ジョイフル本田で買ったテーブルタップ型簡易ワットチェッカー)
- 800 :Socket774:2008/09/07(日) 22:32:32 ID:FCuybeAj
- 07Ultraだが、やっぱりノース温度の高さに我慢がならなく、外してHR-05/IFXに取り替えてしまった
Ultraの意味が半減w
Prime95回しながらUDVでフルHD動画再生でも40-41度で落ち着く ゆめりあ終了直後で44度
しかし触った感じといい、HA06の定格運用のノースに比べるとやはり多少熱いようだ
・・・しかし外したオパイポを眺め、まさかと思いつつ力を入れてひねってみる。・・・やった、曲がった!w
これシンクはパイプを締めてるだけで、接着されてない。自由に回るヒャッホー
ということでこんな感じに http://jisaku.pv3.org/file/3659.jpg
- 801 :Socket774:2008/09/07(日) 22:33:42 ID:FCuybeAj
- あかんUVDだ どうでもいいんだけど一緒に買った9950beが2.7Gでさえ安定しないんだが、すごい外れ石でしょうか
- 802 :Socket774:2008/09/07(日) 22:38:02 ID:Znjj4Ei/
- とりあえず >784 乙です
やっぱUltraのHUMMERって書いてあるとこ、邪魔以外の何物でもないんじゃないかと思うんだが
確かあの下には、普通のヒートシンクがあったはずなのに。。。
ラジオペンチでグリグリやるとかして、折り取ることはできないもんだろうか
このシンクを意地でも活かさないと、BIOSTARのでいいじゃん、って話になっちゃうし
- 803 :Socket774:2008/09/07(日) 22:43:50 ID:Znjj4Ei/
- >>800
入れ違いになったけど、乙ですw
VRM側はパイプが固定されていなくてクルクル回る、ってことだけど
チップセット側は回転できないの?
135度ほど時計回りに回転できたら、いい感じになりそうなんだけど
- 804 :Socket774:2008/09/07(日) 22:46:36 ID:8oUcdhOc
- 接着されてないヒートパイプってちゃんと熱伝わるものなの?
- 805 :Socket774:2008/09/07(日) 22:59:05 ID:FCuybeAj
- >803 そっちは試してなかったなぁ もうケースに固定してしまったので、少し力掛けてみたが、回りそうな雰囲気はある
とりあえずノースシンク交換しても、VRMシンクが無駄にならないことがわかっただけでも、収穫じゃないかなと(笑
オパイポ搭載マザーって今回が初めてなので、回るのが普通なことなのかは判断できませんが
>804 VRMの熱は一応上になってる元ノースシンクに伝わってはいるようです 発熱量自体大した事ないので、熱くはなりませんが
まあ、厳密に接着されてなくても、ガッチリ固定されて接触していれば、伝わるんでしょう
- 806 :Socket774:2008/09/07(日) 23:04:18 ID:Xard23F6
- >>776
thnx
じゃあ、時が解決してくれるのを期待してまってみるかな
ネジ締めじゃない分接触が甘いのかも知れん
- 807 :Socket774:2008/09/07(日) 23:35:43 ID:9lmKw98l
- >>806
そのグリスには約1ヶ月の「慣らし」が必要だから、しばらくすると冷えるよ
- 808 :Socket774:2008/09/08(月) 03:25:20 ID:fVA82PwZ
- シングルディスプレイではもっさりするんだけど、
デュアルで拡張デスクトップにしたらもっさりがなくなるな。
重くなると思ったんだが。
- 809 :Socket774:2008/09/08(月) 06:19:13 ID:IvVdcBv0
- HA07 Ultra買わないでヨカタ
- 810 :Socket774:2008/09/08(月) 08:47:30 ID:cEIoELNr
- うちのウルトラはアイドル時ノース温度は40〜41くらいでした
少し温度高いかな?
組んだばかりでまだ負荷かけてません
5000BEでクーラーはアンディです
アンディは爪部ノーマル状態でノースのシンクに1mmほど触れますが取り付けられました
シンク側が少しクネッとしてうまく逃げてくれます
( ´∀`)
- 811 :Socket774:2008/09/08(月) 09:25:52 ID:sYfY4GcU
- トップフローとサイドフローでここまで差が出るのか。
Ultra使いはトップフローが基本になりそうだね。
- 812 :Socket774:2008/09/08(月) 09:29:17 ID:ZxGdVvd3
- ノース温度って測れるモノなの?
- 813 :Socket774:2008/09/08(月) 09:32:04 ID:qi8C7vrs
- >>812
SpeedFan使え
temp3がノース温度
- 814 :Socket774:2008/09/08(月) 10:54:52 ID:+7RgotKI
- wikiの仕様にLANがRealtek RTC8111Cとあるけど、RTL8111Cのような気が。
何か見落としているんだろうか。
- 815 :Socket774:2008/09/08(月) 11:05:08 ID:YwJyJG7h
- 便乗質問してもいいでしょうか?
HA06のNBのシンクを交換してみたので
SpeedFanで測定していた所きになる項目が…
上から
GPU
Temp1-3
HDD
Temp1
Core
Core
Ambient
となっているのですが、2つ目のCore温度が53℃に
なっています。ここはこの温度でも大丈夫でしょうか?
一つが気になると全てが気になる… orz
シンクはZM-NB32Kで46℃前後。
まとめサイトよりは低い状態で安定。
- 816 :Socket774:2008/09/08(月) 11:11:21 ID:+TlqgdjI
- CPUとかスペック詳しく書いてくれないと分かりません
- 817 :Socket774:2008/09/08(月) 11:14:06 ID:oMdz7y81
- 真紅の温度は安定と書いてるけど在る程度負荷かけた状態での温度なのかと問いたい
で?どうなのさ?
…俺もHA07辺りで真紅交換してみっかな?
- 818 :Socket774:2008/09/08(月) 11:20:54 ID:YwJyJG7h
- すいません
CPUは5000BEです。
栗で×12で運用。
自分の使い方だと4時間使っても
MAx47℃でした。
CPUクーラーは鎌ワロス。
- 819 :Socket774:2008/09/08(月) 11:23:51 ID:+TlqgdjI
- 大丈夫、問題ないですよ。
- 820 :Socket774:2008/09/08(月) 11:33:40 ID:VFn6kJCF
- NBにはAINEXのファン付きシンクマジおすすめ
980円でよく冷える、ファンはほとんど無音
- 821 :Socket774:2008/09/08(月) 11:42:17 ID:YwJyJG7h
- >319
どもです。
午後ベンチで18分やってMAX48℃でした >817
まあ交換前とそこまで差はないし、クーラーと
接触しなくなった位しかメリットはないかも…
- 822 :Socket774:2008/09/08(月) 12:03:01 ID:Dnnuri1J
- >>810
それはシンクがちゃんと当たってないって事じゃないか?(´・ω・`)
>>813
temp3はSB近くのATIって書いてあるチップにシンクを張ったら4℃くらい下がったんだけど、どうなんだろ?
- 823 :Socket774:2008/09/08(月) 12:18:37 ID:a3XjcyUr
- Ultra買って組んでみたんだけど、BIOS設定でS-ATA TypeをRAIDにすると
RAIDBIOSが立ち上がらず、HDDを完全に見失ってしまうんだけど、なんでだろ。
AHCIでは問題なくOSのインストールまでできたんだけど…。
解決法ご存知のかたいませんか?
- 824 :Socket774:2008/09/08(月) 12:22:52 ID:Dnnuri1J
- >>823
>>377
- 825 :Socket774:2008/09/08(月) 15:24:40 ID:vhUD71BB
- >>59
ウチのHA07が新だときも、POST表示「FF」のままでしたよ。
起動時のビープ音も鳴らず。BIOSも出ず。(Phenom9600BE)
初期不良かと。
- 826 :Socket774:2008/09/08(月) 19:37:13 ID:222k4CNl
- HA06なんだけどHDMIに音声乗せることはできないよね?
マザーのピンヘッダからS/PDIF取り出すしかない?
- 827 :Socket774:2008/09/08(月) 19:50:28 ID:z3asv+mO
- >>826
できる
まとめWIKI参照
- 828 :784:2008/09/08(月) 21:56:30 ID:gZo+qEIl
- あれからシンクのグリスを塗り直して、クーラーを忍者U→アンディにしたら
ノースの温度がアイドル50℃→44℃、負荷61℃→55℃までは下がりました
Ultraをサイドフローで使いたい人は、ノースシンク交換も視野に入れた方がいいと思います…
しかし>>810はノース熱くならない感じだし、Phenomだと熱くなるとかあるんかな?
- 829 :Socket774:2008/09/08(月) 22:01:09 ID:AFGz7wpz
- Phenomの売り文句に、HTの省電力機能がうんたらかんたらって言ってなかったっけ?
- 830 :Socket774:2008/09/08(月) 22:37:13 ID:TW/ep0ag
- Catalyst で出てくるメモリサイズって何のこと?
700MBと出てるけど何とも合わない・・・
- 831 :Socket774:2008/09/09(火) 00:32:42 ID:1zUyr1JO
- MHzの間違いでは?
- 832 :Socket774:2008/09/09(火) 00:56:30 ID:Bfe1DF+l
- カタのメモリサイズは実際にグラ用に確保しているメモリサイズ
大方BIOSでグラに使用するメモリサイズを512MBに設定しているのだろう
- 833 :Socket774:2008/09/09(火) 01:04:16 ID:vypU/1tK
- なわけねーだろ HyperMemoryって書いてあるだろが
- 834 :Socket774:2008/09/09(火) 01:13:59 ID:Bfe1DF+l
- ああ、失礼。そこまで確認せずにレスしてしまいました。
お詫びにこれ張っときますね
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/03/25/003.html
- 835 :Socket774:2008/09/09(火) 01:33:11 ID:TCAMNZio
- XPを既存に入れてある環境で、AHCIモードで起動させようと四苦八苦しております。
付属CDのRAIDDISKをフロッピーに展開し、OSのクリーンインストール時に
AHCIドライバの読み込みみたいなものが選択できるのであれば、
フロッピードライブ購入してやってみようかと思うのですが。
自分がやったのは下なのですが、
ATI Catalyst? 8.8 Display Driver for Windows XP Media Center Edition
Motherboard/IGP Drivers
をインストールし、再起動後にBIOSでAHCIにするも立ち上がらず。
デバイスマネージャでもAHCIモードになっていない。
XP環境にてAHCIモードで動作させている方は、どのような手順で環境を構築したのでしょうか?
もしよろしければご教示願えますでしょうか?
- 836 :Socket774:2008/09/09(火) 02:02:29 ID:OA9M4ZnB
- >>835
Media Center Edition?
こっちじゃなくて?
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integratedip-xp
All-in-oneパッケージでもいいけど、ここのSouth Bridge Driverでいけるはず。
XPをインストールしたことはないから、手順はわからない。
IDEインストール後のAHCI化って何度か出てきてたと思うけど、Wikiに載ってないのか。
- 837 :Socket774:2008/09/09(火) 02:34:03 ID:k8ObRFfl
- >XP環境にてAHCIモードで動作させている方
A08で設定された「AHCIモード」での動作報告は
このスレでは未だに一人もいないよ
- 838 :Socket774:2008/09/09(火) 03:02:22 ID:OA9M4ZnB
- > BIOSでAHCIにするも
もしかして"IDE>AHIC"ではなく"AHCI"に設定してる?
837の言うように、"AHCI"でのXP動作報告はまだないはず。
"IDE>AHIC"ならPort 1から4まではAHCIとして問題なく使える。
- 839 :Socket774:2008/09/09(火) 03:03:39 ID:OA9M4ZnB
- AHICでなくてAHCIね。ミスタイプ。
- 840 :Socket774:2008/09/09(火) 03:13:37 ID:dY73R8ZC
- そんなこと言わずに牛さん狩って食べようぜ!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4331717
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4229704
- 841 :835:2008/09/09(火) 08:25:13 ID:TCAMNZio
- XPのAllinOneパッケージを実行してました。
ご指摘の通りSouthBridgeDriverのみを再度インストールし、
BIOSをIDE→AHCIで起動してみたものの、
ttp://www.geocities.jp/saibios/feature/2005BartPE/img/img36.jpg
この画面が一瞬表示されて、落ちてしまいます。
何か手順が抜けていますか?
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラのところに
AHCI的なものはありません。NativeIDEが表示されています。
- 842 :835:2008/09/09(火) 08:35:02 ID:TCAMNZio
- 書き漏れが・・・
SATAのポート1〜4って説明書の写真みると
下の4つですが、そこに刺さっていれば問題ないですよね?
今こうなっています
未接続→□□←未接続
データドライブ→□□←eSATAポートに接続
起動ドライブ→□□←データドライブ
- 843 :Socket774:2008/09/09(火) 08:36:58 ID:RwXiSMjV
- >>842
IDE互換ポートで立ち上げてAHCIをインスコして
AHCIポートに差し換えて立ち上げる方法は試したの?
- 844 :Socket774:2008/09/09(火) 08:57:15 ID:LdYgPWd7
- >OSのクリーンインストール時に
>AHCIドライバの読み込みみたいなものが選択できるのであれば
XPでAHCIは、外部ドライバ読み込みが基本だろ。
外部ドライバ読み込み方法知らないとか?SouthBridgeDriver入れればAHCIモードで動くとか思ってる?
AHCI XP で検索してみればやり方なんて沢山出てくるだろ。
- 845 :Socket774:2008/09/09(火) 09:55:06 ID:OA9M4ZnB
- 試しにXPをインストールしようとしたら、
"Press Any Key..."の後に暗転したままインストールが進まない。
ディスプレイは省電力モードにならないから、信号は来てる・・・のか?
- 846 :842:2008/09/09(火) 11:58:49 ID:CHyBcEnd
- >>843
IDE互換ポートって、上の二つのポートですよね?
まだ試してないです。帰ったらやってみます。
>>844
外部読み込みって、OS CD入れて起動時にF6ですよね?
OS入れ直しはもうちょっと模索してからにしたいです。
> SouthBridgeDriver入れればAHCIモードで動くとか思ってる?
ちょっと思ってました。入れた後に調べて、デバイスマネージャの
ATAコントローラのnativeIDEってなっているのを右クリックして
ahcix86.infを指定しようとしても、ハードウェア情報が云々と
出てしまい、入れ替えが出来ないです。
- 847 :Socket774:2008/09/09(火) 13:20:05 ID:k8ObRFfl
- IDE互換ポートで試してみる以外は
SouthBridgeDriverを解凍してahciドライバをフロッピに移すか
nliteでドライバ統合ディスクを作ってOSインストールするのが結局一番簡単。
- 848 :Socket774:2008/09/09(火) 17:30:32 ID:yWb48btC
- 経 団 連 が お 勧 め す る !
労 働 力 完 全 定 額 制
ホ ワ イ ト プ ラ ン
どんなに働いても
残 業 代 __,,,,,,,,,,,,__
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ
/\____/\ /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
| | | | /:::::;;;ノ ヾ;〉
| | | | |;;;;;;;;;l ___ __i|
| | | | /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!
\/ \/ | ( `ー─' |ー─'|
/\ /\ ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!
| | | | | ノ ヽ |
| | | | ∧ トョョョタ ./ <僕のお勧め!
| | | | /\ヽ /
\/ ̄ ̄ ̄ ̄\./ ヽ. `ー-一'
\____/ 円 奥田碩( 1932 - 2008 )
■ WEの定額プランにしたら 労働者使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ!
■ いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換!
■ 首切り自由! 使い潰し自由(過労死自己責任)! 割増料金UPの影響も受けません!
- 849 :Socket774:2008/09/09(火) 18:44:29 ID:N8FF5Wdk
- HA07-ULTRAで3D性能が上がったのはわかった
2Dはどうなのかな?
- 850 :Socket774:2008/09/09(火) 19:41:36 ID:3gPn03qX
- Ultraのノース/VRMシンクに付いてる「HUMMER」と書かれてる部分
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220956567379.jpg
ここ、アルミ板をただの両面テープで貼ってあるだけw
放熱的な意味でどう見ても邪魔してるだけなんで、特別な理由でも無い限り剥がしちゃった方がいいかと
- 851 :Socket774:2008/09/09(火) 19:43:58 ID:wTGVtmUE
- ひでぇw
- 852 :Socket774:2008/09/09(火) 19:47:39 ID:D5/+8NdX
- アルミなだけまだマシだな
- 853 :Socket774:2008/09/09(火) 19:49:55 ID:ZXhSNAYj
- むしろ、簡単に外せるだけ良心的w
- 854 :Socket774:2008/09/09(火) 21:00:27 ID:LQiBEQf+
- >>850
一昔前のECSマザーみたいだな。
- 855 :Socket774:2008/09/09(火) 21:03:48 ID:RY3BVFdD
- きれいにはがしてPCケースに張ってね ってメッセージを感じだ
- 856 :Socket774:2008/09/09(火) 21:40:28 ID:Jjp9Dmq9
- >>848
お前は間違ってる
今の会長は便所だ
- 857 :Socket774:2008/09/10(水) 00:37:12 ID:3khuju4+
- >>856
失礼な・・・団子だ
- 858 :Socket774:2008/09/10(水) 00:42:03 ID:3khuju4+
- ジャスタウェイって付属品が豪華だけど
HA07売寅 も付属品豪華?
何、入ってる?
- 859 :Socket774:2008/09/10(水) 00:50:21 ID:LyzTgdh1
- 付属品は無印と一緒なねえの?
知らんけど
- 860 :Socket774:2008/09/10(水) 01:17:44 ID:8c4GPBp1
- ラッチ式のSATAケーブルが四本も入っててワロタ>06
- 861 :Socket774:2008/09/10(水) 01:31:24 ID:ts8Y6bDl
- いまさらHA06なのですが、BIOS設定でS-ATA TypeをRAIDにするとHDDが見つからず
OSがはいりません。Vista32bitなのですが。XPは入りました(消しましたが)
BiosはA06からA07に変えたりしました。
自分なりに調べては見たのですが分かりません。
解決方法があれば教えていただけますか。
- 862 :Socket774:2008/09/10(水) 01:36:44 ID:0ltzrO78
- >>861
RAIDにしない
- 863 :Socket774:2008/09/10(水) 01:38:39 ID:XWXEMFyk
- SP1を適用した状態でインスコする
でもSP1当てる前でもインスコはできたぞ
AHCIだけどな
- 864 :Socket774:2008/09/10(水) 01:56:26 ID:t0yxJXqG
- >>861
HDDを2個用意する
- 865 :Socket774:2008/09/10(水) 02:10:10 ID:4MZeRp9C
- 付属品はHA06と一緒だよ のくせに箱が無意味に一回りでかい やめてほしい
- 866 :59:2008/09/10(水) 02:23:09 ID:GhTsNteG
- >>825
その後は深く追求してないけど、X2 5400+に換装するとちゃんと動くんで、
壊れているわけではないんだよな。
念のため1GB×2枚と1GB×1枚での確認と、もしかしたら、生産ラインで
古いマスタから書き込まれたBIOSが混入している可能性もあるので、
ダウンロードしたBIOSのバイナリとROM内容を比較してみるつもり。
それでもダメなら、初期不良ってことで持ち込もうかと。
- 867 :Socket774:2008/09/10(水) 03:02:10 ID:iExJR2xG
- >>861
自分の場合RAID(raid0)構築後、XPSP3・vista共にインスコ時エラーが出たけど
CMOSクリアしてやり直したらいけましたぜ。
- 868 :Socket774:2008/09/10(水) 03:07:29 ID:D0NyycpE
- 画質って
ビデオカードでどのレベル?
8400くらい?
7300?
- 869 :Socket774:2008/09/10(水) 03:56:26 ID:0ltzrO78
- >>868
またおまえかww
BTOに何ヶ月迷ってるんだよ
- 870 :Socket774:2008/09/10(水) 04:23:01 ID:GhTsNteG
- >>869
自作がBTO?(w
何の略語か知らずに横文字が書かれたTシャツ着て喜んでる人種か?
毎日秋葉原に行くほどヒマじゃないし、別にパソコンが1台しかなくて
困ってるわけでもない。(w
- 871 :Socket774:2008/09/10(水) 04:39:29 ID:JtZQuUYg
- >>870は何の話をしてるんだ?
- 872 :Socket774:2008/09/10(水) 05:55:00 ID:FtS92hyX
- >>868
画質てのが何を指してるのか分からんが、
性能はradeon8400よりだいぶ上だと思うよ。
- 873 :Socket774:2008/09/10(水) 08:13:22 ID:Cs9MY3P0
- んだんた
- 874 :Socket774:2008/09/10(水) 08:33:00 ID:gTJxcUTI
- おはよう
わかりました
ありがとう。
- 875 :Socket774:2008/09/10(水) 10:40:13 ID:+8MKa1NN
- 869は868が定期的にこのスレに出てきて
780のもっさり具合やら画質の質問を繰り返しageで書く
780入りBTOモノの購入相談してくるスレ違いのヤツだと思ったんだろ
俺もそう思ったよ、もっさりスレにも同IDで捨て台詞吐いてたし
- 876 :Socket774:2008/09/10(水) 11:07:52 ID:uKZzGKrb
- 8400は内部処理が10bitじゃなかったはず。
DACの性能もかなり違うようだから、アナログでは確実に780Gのほうが画質がいい。
ただ、画質という側面と、もっさりという側面、両側面から考えると、
AMD(ATi)よりもMatroxのほうがより優れたソリューションだと思う。
Matroxに関しては、2chで聞くより価格.comとかで聞いた方がきちんとアドバイスが得られるよ。
- 877 :Socket774:2008/09/10(水) 11:24:30 ID:3OXfLpep
- Matroxが悪いわけではないが、大概、GeForceで充分間に合う
- 878 :Socket774:2008/09/10(水) 11:49:11 ID:uKZzGKrb
- 俺は自分に誠実に返答していきたい。
GeForceのスレッドにも>>868さんの質問にじっくり答えてくれる人はいないと思う。
できることなら自分が応えてあげたいけど、残念ながら難易度が高すぎて無理だ。
価格.comとかの口コミ掲示板とかで他の製品との違いを尋ねてみたらいいと思う。
- 879 :Socket774:2008/09/10(水) 12:34:58 ID:3OXfLpep
- 静止画の画質=アナログ接続の場合、部品構成次第で決まる。DVIは好みの問題
3D動画性能=8400と同程度
- 880 :Socket774:2008/09/10(水) 12:46:47 ID:pRLYqjo0
- >>879
DVIの場合は内部で何bit処理しているかによって画質が変わってくる。
- 881 :Socket774:2008/09/10(水) 15:26:33 ID:ON4B2KE8
- 流れぶったぎって投下
本日AKIHABARAT-ZoneにHa07-Ultra入荷。
初物逃した奴は今日辺りがチャンスかもね
俺はお取置きなので仕事終わったらイテクル ノシ
- 882 :Socket774:2008/09/10(水) 16:18:27 ID:v1vRgIQu
- うちのHA06、ROの放置露店出して放っておくと
いつの間にか再起動〜RAIDBIOSがHDDを探しています・・・エラーがどうのこうの
って画面になってるんだけど
ネトゲとかやってる人で似たような症状なった人居ませんか?
構成は
CPU:X2_3800+
MEM:UMAX_キャス子2GB*2
HDD:WD_RAPTOR150GB+HDT725050VLA380*2
ODD:SonyNEC_7170A
電源:SevenTeam_ST-450P-AM
普段は付けっぱなしで寝てもリブートしてないんだけどなあ・・・
- 883 :Socket774:2008/09/10(水) 16:26:26 ID:uKZzGKrb
- GeForceは8000世代から内部10bit処理になっている。
Radeon 8400は世代的には10bitじゃないと思うけど、公式な資料が見つからない。
>>882
イベントログに何か残ってない?
- 884 :Socket774:2008/09/10(水) 17:48:19 ID:v5DFlweo
- >>882
エアフローがスカか電源が旧型
あと、GF系のビデオカードくらい付けろ
- 885 :Socket774:2008/09/10(水) 17:51:37 ID:o0x6Juzj
- >>868です
わかりました
皆さんありがとう。
- 886 :Socket774:2008/09/10(水) 20:54:11 ID:v1PES8PM
- >>848
余命すくなっw
- 887 :Socket774:2008/09/10(水) 23:17:20 ID:t0yxJXqG
- >>881
店員乙
- 888 :Socket774:2008/09/10(水) 23:36:19 ID:ZoQVRqq7
- HA06+Phenom9850 powerDVD8Codec+MPC6.4.9.1
1600x1200最大化で最凶ハルヒやってみた
frame drawn 4935,dropped 59
jitter 25ms
中盤のキャラが沢山出てくるところでコマ落ちしまくりあとは平気っぽい
CPU使用率は60%前後
- 889 :Socket774:2008/09/11(木) 00:48:23 ID:kWbsoYUY
- らぶデス3体験版は動く?
- 890 :Socket774:2008/09/11(木) 00:59:24 ID:PICaE8m3
- HA06 WinflashでBIOS書き換えのときの注意点教えてください
- 891 :Socket774:2008/09/11(木) 01:03:09 ID:bpevYVGa
- >>890
駐在ソフトは全部閉じる
できればネット接続も
- 892 :Socket774:2008/09/11(木) 01:19:46 ID:2UqWdnr7
- 祖父の通販でHA07-ULTRAが売り切れてたので地元のショップに行ったら
普通に売ってた、結構出回ってるんだね。
- 893 :Socket774:2008/09/11(木) 04:23:56 ID:zGGUMuyr
- >>882
CPUちゃんと冷えてる?
Civ4をCPUファンゆるゆる設定で遊んでたらアプリ落ちや青画面が割と頻発だった
でも再起動は電源が弱ってる可能性もありそうだなぁ
- 894 :Socket774:2008/09/11(木) 05:55:43 ID:aafiFcg5
- >>882
古いケースならNB・SBの冷却不足なのかもしれない。
まあ、新しいケースでもあれを十分に冷やすのは難しそうだけど。
- 895 :Socket774:2008/09/11(木) 07:22:45 ID:GccN8er4
- >>892
CFD扱いなら供給不足は少ないだろうねー
- 896 :Socket774:2008/09/11(木) 10:56:10 ID:86iOR5P7
- イオリは同盟同盟立ち上げてくれないかな
- 897 :Socket774:2008/09/11(木) 10:56:56 ID:86iOR5P7
- ごめんすげぇ誤爆!
- 898 :Socket774:2008/09/11(木) 11:25:08 ID:SdOIr9TX
- HA07のBIOSに設定をセーブする機能が欲しいぜ・・・
- 899 :Socket774:2008/09/11(木) 11:28:34 ID:xaUbO0eC
- >>898
!?
- 900 :Socket774:2008/09/11(木) 12:16:08 ID:aafiFcg5
- EFIならできるのかな。というか、非MacシステムにEFIが普及するのはいつになるのか。
- 901 :Socket774:2008/09/11(木) 12:33:37 ID:vAjrRmZD
- Intel MacでEFIを知った人なのかな?
そもそも旗振り役はIntel&Microsoftだったんだけどなー。
定着したのはItanium系程度だっけ?
- 902 :Socket774:2008/09/11(木) 13:11:52 ID:aafiFcg5
- いや、EFIの背景については知ってる。
Intel Macはほぼx86アーキテクチャなんだからPC系にも来ていいと思うんだが。
自作で言えばMSIが出してるくらいだし、結局Vistaも対応しなかったからなあ。
LinuxもIntel Macが出た当時はYellow Hatくらいだったような気が。
最近のM/B内蔵OSの流れで、EFIも普及しないかな。
どっちにしろ、今のBIOSで設定を保存するなんてのは、かなり難しそうだ。
- 903 :Socket774:2008/09/11(木) 13:21:29 ID:XiTmXhG9
- BIOSの設定を保存ってHA07だとできないの?
- 904 :Socket774:2008/09/11(木) 14:16:08 ID:Jstz7it/
- いまいち何を言ってるのかわからんが、
設定を保存できないなら設定項目変更する意味なくね?
- 905 :Socket774:2008/09/11(木) 14:24:05 ID:rlzulOuN
- >>904
設定保存を別腹で保存出来るのかって話じゃね?
HA06はBIOS更新で可能になった。
- 906 :Socket774:2008/09/11(木) 14:59:43 ID:Jstz7it/
- ああ、そういうことか
説明ありがとう
- 907 :Socket774:2008/09/11(木) 15:42:36 ID:jlHzLYAm
- HA06なんですがフロッピーでbios更新する場合、
起動時にA:\>AWDFLASH HA06A08.BIN /cd/cp/ch/wb/qi
と入力すればいいのでしょうか?
あと、biosについてきたBATファイルは無視していいですか?
- 908 :Socket774:2008/09/11(木) 15:52:09 ID:p+qlaB/E
- 中身見てくれ
- 909 :Socket774:2008/09/11(木) 15:55:24 ID:jlHzLYAm
- 見ました
BATファイルの中身の通りに入力するのがいいのですか?
↓
AWDFLASH.EXE HA06A08.BIN /PY/SN/CC/CD/CH/WB/QI/E
- 910 :Socket774:2008/09/11(木) 16:04:37 ID:XiTmXhG9
- バカでも更新できるようにわざわざバッチファイルを付けてくれたというのに
- 911 :Socket774:2008/09/11(木) 16:10:19 ID:p+qlaB/E
- 手入力するか、BATファイルを実行するか
どちらか好きにしてくれ
BATファイルは書かれたとおり上から実行していく単純なスクリプトみたいなもんだ
- 912 :Socket774:2008/09/11(木) 16:11:15 ID:jlHzLYAm
- そうするとバッチファイルをフロッピーにコピーして、起動時にHA06A08.BATと入力するのですか?
- 913 :Socket774:2008/09/11(木) 16:12:44 ID:jlHzLYAm
- レス行き違いました。すいません
やってみます
- 914 :Socket774:2008/09/11(木) 16:21:46 ID:R9O90oa1
- 最近は凄い人がいるんだなぁ…素直にメーカー製PCつかってりゃいいのに
- 915 :Socket774:2008/09/11(木) 17:51:04 ID:ssvAWu17
- >>914みたいな人はこのスレに何をしに来ているの?
- 916 :907:2008/09/11(木) 17:54:27 ID:6gWM4+tF
- BATファイルとか使わずに、今までどおりのオーソドックスなやり方で更新できました。
お騒がせしました
- 917 :Socket774:2008/09/11(木) 18:41:03 ID:1plKAi+z
- ほんと、お騒がせ
- 918 :Socket774:2008/09/11(木) 19:01:34 ID:7HNlngm0
- まあ、誰でも通る道だ
気付くだけマシかも
- 919 :Socket774:2008/09/11(木) 19:45:58 ID:q6VBmuZc
- おまえらって本当に意地が悪いな
- 920 :Socket774:2008/09/11(木) 20:11:47 ID:EI6T3e1k
- AUTOEXEC.BATくらいぐぐっとけ
- 921 :Socket774:2008/09/11(木) 20:12:56 ID:ktTVEgNg
- ぶっちゃけwinflashでさくっと更新すればよかったのに
- 922 :Socket774:2008/09/11(木) 21:29:23 ID:2JIH1jLK
- autoexec.batは正直FD抜き忘れのとき怖いから使わない
- 923 :Socket774:2008/09/11(木) 22:10:43 ID:IVeipiW0
- しかし、マニュアルにwinflashの解説が全く無いのは不親切だな。
CDを開いて中身を見ない限り見つからんし、
慣れてれば、フォルダやファイル名から中身が推測できようが
初めて自作する人には、何のツールかわからんだろうし。
関係無いけど、最近買った他社製のマザーで、BIOSメニューから
BIOSアップツールを起動出来るのがあった。
起動用FDを用意する必要が無く便利な機能だなと・・・・・ただそれだけ。
- 924 :Socket774:2008/09/11(木) 22:19:11 ID:2JcFD9dN
- そこをケチってるから他メーカーより4kほど安いんじゃないかww
- 925 :Socket774:2008/09/11(木) 22:31:17 ID:YXcwpe4V
- 先週末07ultraで組んだのだが、ここでさんざん話題のノースの温度がeverest読みで60度以上ってすごいよな。
cpuより10度以上高いのがいまいちピンと来ないのだが、チップセットがそれだけ仕事をしていると言うことか。
でもあのヒートパイプって役に立っているのだろうかが疑問だ。
3千円の価格差を考えたら無印でも良かったな。別のママンを考えていたが、店で見たら黒くて格好が良かったしヒートパイプが高級そうに見えてつい釣られた。
- 926 :Socket774:2008/09/11(木) 22:36:14 ID:FweUBnSp
- いや、ちゃんと熱がシンクに伝わってないだけだと思うんだけど。
- 927 :Socket774:2008/09/11(木) 22:45:36 ID:5fhu03S5
- >>916
難しい構文 声を出しながら
100回以上も唱え 正座するのよ
おーとえぐぜっく★ばっと おるそう
- 928 :Socket774:2008/09/11(木) 23:15:49 ID:sO4nhUsl
- MBに12cmファンをつけてほしいよね
- 929 :Socket774:2008/09/11(木) 23:21:08 ID:2JcFD9dN
- >>928
ケースに付けた方がよくね?
- 930 :Socket774:2008/09/12(金) 01:00:35 ID:sQ/Hg+7p
- >>925
温度が気になるならグリス塗り直しは必須だぜ
ちなみにうちでは
06無印+忍者にHR-05 IFX付けてゆるゆるファンの風当ててノース約40〜46℃
07Ultra+アンディにノーマルシンクでノース約45〜56℃(アイドル/負荷時)
07の方がもともとノース熱くなる感じだし、Ultraのシンクは決して冷えないわけじゃない
- 931 :Socket774:2008/09/12(金) 06:45:46 ID:0DA9Cnev
- >>923 何でもかんでもマニュアルのマニュアル世代・・・
- 932 :Socket774:2008/09/12(金) 07:27:20 ID:PFarPiPm
- >>923
そのソフトを自力で探し出せないような人はPC初心者過ぎるので使われたら怖いから
あえて記載してないとか。初心者除けの一環。
- 933 :Socket774:2008/09/12(金) 09:32:54 ID:wp/9jUJp
- 初心者除けとは言いすぎだと思うが、事実調べることすら出来ん奴がやることではないと思う。
- 934 :Socket774:2008/09/12(金) 10:07:50 ID:ufwgTOby
- いちばん簡単な方法でやれよ。
- 935 :Socket774:2008/09/12(金) 12:42:36 ID:YhxHbElQ
- >>930
本人は頑張ってるようだけど
>06無印+忍者にHR-05 IFX付けてゆるゆるファンの風当ててノース約40〜46℃
>07Ultra+アンディにノーマルシンクでノース約45〜56℃(アイドル/負荷時)
全然冷えてないね!
こっちは06 CB-3845BLアイドルで34℃
- 936 :Socket774:2008/09/12(金) 12:44:26 ID:IqZkfblG
- >>935
環境差って知ってる?
- 937 :Socket774:2008/09/12(金) 12:51:11 ID:JBTjOR06
- 室温が書いてないのに張り合うなんて面白いお方
- 938 :935:2008/09/12(金) 13:20:30 ID:YhxHbElQ
- 室温は30℃
- 939 :Socket774:2008/09/12(金) 13:44:08 ID:IqZkfblG
- >>938
…計測ソフトで温度測ってるとか言わないよな?
- 940 :Socket774:2008/09/12(金) 15:31:37 ID:ncasNBuV
- 多分BIOSのだろう
ポン付けのCB-3845BLにあっさり負けてるHR-05って一体・・・
CB-3845BLの前身のCB-4040SVで既にそうだったけど
- 941 :Socket774:2008/09/12(金) 15:51:11 ID:mOvyys0X
- どっちにしろ、室温+4℃って時点でおかしいと気づかないあたりが…
- 942 :Socket774:2008/09/12(金) 16:50:30 ID:mOvyys0X
- ひさしぶりにSpeedFan起動したらCPUFANとSYSFAN1がコントロールできるようになってた
- 943 :Socket774:2008/09/12(金) 18:26:20 ID:mMDxMBYE
- Windows XPのインストールプロセスが正常に進まない。
助言がもらえれば嬉しい。
【CPU】Phenom 9750
【Mem】Elixir DDR2-800 2GBx2
【M/B】HA06 (A07, Optimize Default)
【Display】4:3アナログ接続CRT
症状:
Windows XP Professional SP2のメディア(オリジナル)から起動すると、
"Setup is inspectiong your computer's hardware configuration..."が消えたあとに
画面が暗転したままで何も表示されない。ディスプレイは省電力モードにならない。
このマシンはLinux環境で何の問題もなく動いているため、初期不良ではないと思う。
- 944 :Socket774:2008/09/12(金) 19:30:07 ID:OMR+q5rQ
- アキバT-ZONEにウルトラ大量入荷してたよ
並べ始めたばかりみたいで値段は見れませんでした
( ゚Д゚)
石丸は
06\9480
07無印\12480でした
( ´∀`)
- 945 :Socket774:2008/09/12(金) 20:20:45 ID:CnO6xWbe
- マザーとか買ってる場合じゃないレベル
【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/
- 946 :Socket774:2008/09/12(金) 20:21:59 ID:EDh7F/wB
- HA06のサウンドのノイズが酷すぎるのは仕様だったんですね
最初はケースのフロントパネルが壊れてるんじゃないかと疑い
BIOS、ドライバ入れ替えてみたりしたけど解決せず、
最終的に過去ログ見たらうちだけじゃなかったと分かってとりあえず安心
映像が綺麗に再生されても音声がこれじゃ・・・
- 947 :Socket774:2008/09/12(金) 21:13:01 ID:+ixI+6CP
- オンボサウンドは増設ボードに比べると
音質が良くないから
ほとんど使用していないが
普通に聞こえるノイズは感じられない
仕様とは考えにくいが?
- 948 :Socket774:2008/09/12(金) 21:13:05 ID:GlllfxG2
- ノイズ問題なんてあるのか、サウンドカード挿してるから全く問題無い。
今でもオンボの音なんて、ノイズ無くても良いもんじゃないしな。
- 949 :Socket774:2008/09/12(金) 21:19:05 ID:XymEFjy3
- うちはオンボだけど出てないな
- 950 :Socket774:2008/09/12(金) 21:21:56 ID:VXMeLp2r
- リアコネクタに直接挿している場合は大丈夫な人が多いんじゃないかな。
自分のはリアから出してもセレクタに入れたり、ケースのフロントパネルに引き出すとダメだなぁ。
線を延ばすとノイズがかなり乗りやすいらしい。
- 951 :Socket774:2008/09/12(金) 21:23:46 ID:yT5KztyV
- ヘッドホン直挿し時のノイズは酷かった。
適当なカード挿したらノイズは無くなった。
- 952 :Socket774:2008/09/12(金) 21:25:13 ID:XymEFjy3
- うちはリアから延長ケーブルでミニコンポに繋いでる
- 953 :Socket774:2008/09/12(金) 21:37:18 ID:mMDxMBYE
- ヘッドホンだとノイズが酷くて耐えられないからHDMIから引いてる。
- 954 :Socket774:2008/09/12(金) 21:38:05 ID:7201L9Rm
- >>943
メモリを2GB一枚でやってみたら?
- 955 :Socket774:2008/09/12(金) 21:38:19 ID:xnxZ8Swi
- HA07とHA07-Ultraはノイズは無くなったのだろうか。
せめてDFIの790GXマザーのようにオプティカルやRCAのデジタル出力があればまだいいのだが。
- 956 :Socket774:2008/09/12(金) 21:39:06 ID:mMDxMBYE
- >>954
思いつかなかった。試してみるよ、ありがとう。
- 957 :Socket774:2008/09/12(金) 21:39:48 ID:jN0TOsBd
- うちもフロントヘッドホンノイズがまったくないな。
普段はS/PDIFヘッダから同軸でデジタル出して
聴いているが、エロ動画はモッパラフロントヘッ
ドホンだ。
OSはびす太。
- 958 :Socket774:2008/09/12(金) 21:47:37 ID:GlllfxG2
- サウンドカードでもそうだが、ノイズ問題って原因が判り辛いよな。
BIOS設定でPCIのクロック固定で治る人もいれば、電源交換で治る人もいたりして。
外部から乗るならケーブルにアルミホイル巻いてシールド作ってみるとかね。
- 959 :Socket774:2008/09/12(金) 22:14:59 ID:WN5Sbz6q
- >>945
オンボードがうんこだし
まともなグラボもさせないし
- 960 :Socket774:2008/09/12(金) 23:06:29 ID:Ocp8XCPS
- 参った・・・。
HA06にフェノム9150eで組み上げて1ヶ月ほど動作してたんだが、
先ほどネット徘徊中に、急に真っ白画面に変わりフリーズ。
リセットするもBIOS立ち上がらず、PORTの表記は「FF(boot)」のまま変わらず。
HDD、光学ドライブは動作音あり、CPU・システムファン回転してる。
CMOSクリアボタン押してもBIOS起動せず。
困ったもんです、電源死亡かな?
- 961 :Socket774:2008/09/12(金) 23:39:57 ID:sQ/Hg+7p
- BIOS飛んじゃったのかなあ
俺も他のマザーでBIOS飛んじゃった時はファンだけ回ってブザー鳴らず、POST行かずになった
- 962 :Socket774:2008/09/12(金) 23:41:10 ID:XymEFjy3
- 実は正常起動してて、ディスプレイが逝ってたりして
- 963 :Socket774:2008/09/12(金) 23:49:36 ID:ETUHHWUe
- >>960
うちのHA06が初期不良でそんな症状だったよ。
電源3種、メモリー2種、cpu2種ほど試したんだが、
リセットしようが、CMOSクリアしようがPOSTがFFで変化がなかった。
- 964 :960:2008/09/13(土) 00:00:15 ID:Ocp8XCPS
- >>961
BIOS飛びなら個人では手が出せない?
>>962
サブマシンでモニタの生存は確認済みです。
>>963
初期不良ですか・・・。
ケーブル類とメモリは全てはずして、接続しなおしましたが、やはり駄目でした。
NBのヒートシンク交換してなくてよかった。
電源はサブマシンに接続して生きてるか確認して、電源に問題なければ、
ばらしてクレーム出すかな・・・。
- 965 :Socket774:2008/09/13(土) 00:17:49 ID:AYe9A54Q
- 俺は電源をまず疑うな。BIOSって意外と飛ばないもんだと思ってる。
939の時にDFIマザーで、水冷の水漏れ事故起こしたんだが、
ゲーム中にジュっとすごい音がして中見るとVGAカードの上に水溜りが出来てたw
VGAは死亡したが、マザー無傷で他は何も問題なかった。
次に電源がへたって、BIOS起動できず、ファンとHDDの動作音だけしか出ない状態になった時に、
少し時間おいたらBIOS起動できたんだが、すぐにリブートの嵐になり、
その後半数のファンが弱々しく回るだけになった。それでもBIOSは飛ばなかったw
このマザーもうすぐ3年になるが、いまだにコンデンサの妊娠もなく元気です。
- 966 :960:2008/09/13(土) 00:22:31 ID:g8+IdpbU
- やっぱり電源が疑わしいよね。
実は2年ほど前にかった安物なんだよね。
最小限の構成(オンボードVGA+9150e+HDD1基+光学ドライブ1基)なので、
ぎりぎり400wで足るからと流用したんだけど・・・。
サブマシンから電源外すのも面倒だし、素直に電源買ってくるわ。
- 967 :Socket774:2008/09/13(土) 00:24:52 ID:vAkk35DY
- 電源とメモリはケチるなよw
俺はマザボ買ったら電源と同時購入するぞ。
- 968 :Socket774:2008/09/13(土) 00:28:25 ID:AYe9A54Q
- >>966
いや面倒でも確認したほうがいいぞ
もしもってこともあるから
- 969 :960:2008/09/13(土) 00:40:40 ID:L8i8fdBL
- サブマシンから電源流用して確認しようと思ったけど、規格が古い電源でSATAの出力無い奴でした。
変換持って無いし、ショップ行く手間考えると電源買った方が良いかな。
電源もその内買う予定だったし。
電源は5000円クラスじゃ不味いかな?
- 970 :Socket774:2008/09/13(土) 00:42:01 ID:1NLIa02C
- >>966
田コネ、こと8pinはどうしてるのよ
- 971 :Socket774:2008/09/13(土) 00:42:10 ID:AYe9A54Q
- その構成だと400Wでは、かなり余裕あるのにな。
システム全体で負荷時でも200Wいかないんじゃね?
でも安物なら関係ないか、2年もてば良いほうだし。
>>969
また安物買うのかw
- 972 :Socket774:2008/09/13(土) 00:47:44 ID:AYe9A54Q
- >>969
SATAの出力って、HA06の付属品に変換入ってるだろ。
あとHA06についてた電源をサブ機につないでみるほうが簡単じゃね?
- 973 :Socket774:2008/09/13(土) 01:28:22 ID:BKo4bAPy
- >>969
またすぐ壊れるかもしれないけどな
- 974 :Socket774:2008/09/13(土) 01:35:47 ID:26GRE0d2
- >>969
まあ、ここ見てお勉強だな
1万円以内の良質電源を探しまくる Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220145642/
5000円以内の良質電源を探す Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216469877/
- 975 :Socket774:2008/09/13(土) 01:50:28 ID:teY7zS6/
- >>969
Corsair VX450Wおすすめ
どうしても5000円台つうならクロシコV460Wかね
- 976 :Socket774:2008/09/13(土) 02:26:01 ID://j35bFU
- 電源が死ぬ一番の原因は熱だな。安物でもちゃんと冷えるような使い方
してれば、サーバーのような24時間通電の使い方でもしない限り、たった
2年くらいで死ぬなんてことはない。 >>960とほぼ似たような構成で、
INWINのBK623搭載の300W電源で動いているぞ。 まぁ1ヶ月後には同様に
死んでいるかもしらんけど、ワットチェッカーで平常時56W、 ピーク時
102W、スタンバイ時43Wくらい。トータル400Wで不足とは思えないが、
12V系の容量にもよる。(同容量でも昔の電源は3.3V,5V出力重視で、12V
系少なめ)
一般的に電解コンの寿命は、使用環境温度が10℃上がると半分になると
言われている。105℃品でも85℃品より多少マシなだけで同様。
ATX12Vの8ピンコネクタは、従来の4ピンでは電気食いのIntelチップに
電力が十分に供給できない(コネクタのピン当たりの許容電流が定格を
超える)ので、12VとGNDのピン数を倍に増やしただけ。
最近のBIOS事情は知らんけど、従来と同様の作りなら、通常POSTの最初に
BIOSのチェックサム値を計算して、サムエラーが出るとBEEP音が鳴って
HALTするはず。
その後、簡単なRAMや周辺I/Oのチェックが走るが、このあたりは、スタ
ック含めてRAMを一切使わないで走るように書かれているので、RAMを挿
してなくても動く。とはいえ、POST部分のROM内容が一部でも破壊され
ていれば、暴走してPOST自体が正常に走らない。
ただ、最近のマザーボードは、BIOS用のROMにピン数が少なくパッケージ
の小さな、シリアル読み出しのフラッシュを使っていて、おそらくチップ
セット内蔵の周辺回路でリセット時に自動でRAMにコピーするとかやってる
っぽいので、状況が変わっているかも。
- 977 :Socket774:2008/09/13(土) 08:53:24 ID:NdDVpqib
- 現在の電源は電流の容量配分が違うから、古いのは避けた方が良いぞ
と言いつつ、AcBelの古い電源で問題無く動いてる
未だ組んだばかりだけれど
CPU Phenom 8750
MB HA06
VGA HD3850
PS AcBel ATX-400C-N2SNN
- 978 :Socket774:2008/09/13(土) 09:19:17 ID:a53GoQwe
- 電源が逝ってるかどうかは臭って確認する。
コンデンサとか逝ってると何とも言えない刺激臭があるから直ぐ分る。
- 979 :960:2008/09/13(土) 11:32:51 ID:g8+IdpbU
- >>970
4pin→8pin変換コネクタで接続してる。
>>972
今箱開けて確認したら入ってた・・・orz
>>all
みんな親切だね、アドバイスサンクス。
しかし、朝からスレチェックせずに、電源購入し少し前に帰ってきたところ・・・orz
スリムケース使ってるので短い電源が前から欲しかったので、
買い換える言い訳できたと剛力短500wかってきた・・・。
電源スレで勉強すればよかったよ・・・。
とりあえず今から組んでみる。
お願いだから、電源交換で復帰することを祈ります。
- 980 :Socket774:2008/09/13(土) 11:35:06 ID:NdDVpqib
- 電源スレは勉強するところではあるが、真に受けずに話半分に聞き流す所だと思う
- 981 :Socket774:2008/09/13(土) 12:02:33 ID:0PMcpCew
- >>979
悪い事云わないから、電源買う前にMB外してショップか友達んとこに
持ち込んで検証したほうがいいよ。
スパイラルに陥るぜ。
- 982 :960:2008/09/13(土) 12:31:59 ID:g8+IdpbU
- お約束通りの展開になってきた・・・orz
電源交換も動作変化せず。
外した安物電源ばらして見たが、異臭、コンデンサの液漏れ等はとりあえず見当たらない。
MB外してSHOPに修理依頼出すわ。
>>981
電源交換以外の検証方法て、どうすればいい?
交換できるCPU持ってる友人いないし、メモリも同様・・・。
- 983 :960:2008/09/13(土) 13:13:58 ID:g8+IdpbU
- コールセンターに電話して、指示を仰ごうかと思ったが、
土日祝休みで、平日13:00〜17:00のみかよ・・・。
サラリーマンには厳しい「安心サポート」だな。
メモリ外したり、HDD・光学ドライブ切り離してみたりするが、変化無し。
CPU死亡?M/B(BIOS飛び?)死亡?
1'sの通販で購入したので、修理依頼書記入中。
- 984 :Socket774:2008/09/13(土) 13:16:36 ID:CWYUQLwW
- >>983
ケースから出して繋いでみた?
あと、これは全部試した?
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
- 985 :Socket774:2008/09/13(土) 13:20:41 ID:NdDVpqib
- CPU交換は考えなくて良いから、電源を一時的にどこからか拝借できないか考えると良い。
稼働中のから外すとかでも良いし
- 986 :960:2008/09/13(土) 13:20:42 ID:g8+IdpbU
- >>984
現在バラし終わりましたので、最小単位でM/B単体での起動を試してみます。
リンクのスレ見ながらチェック始めます。
- 987 :960:2008/09/13(土) 13:23:49 ID:g8+IdpbU
- >>985
電源は新しいのを買いましたが、新・旧ともに変化無しです。
- 988 :Socket774:2008/09/13(土) 13:58:20 ID:443esvMe
- 07ウルトラが通販じゃ買えないぞー!ヽ(`Д´)ノ 何時になったら買えるんだ?
- 989 :960:2008/09/13(土) 14:04:26 ID:g8+IdpbU
- ○問題の自作PCは
[パーツを流用して組み直した(電源・光学ドライブだけ流用して新規組み立てて1ヶ月程稼働)]
◯症状
[BIOSがでない(新規組み立て後約1ヶ月稼働中で、昨日ネット閲覧中に真っ白い画面になりフリーズ、以後起動時にBIOS画面立ち上がらず(beep音無し))]
◯メーカー型番
CPU [Phenom9150e] :M/B. [Jetway HA06] :VGA [オンボード780G]
電源 [2年落ち安物400wメーカー不明(剛力短500wを新規購入し交換しても症状変わらず)] :メモリ[UMAX Pulsar DDR2 2G×2] :HDD [日立HDP725050GLA360]
他、光学ドライブ、サウンドカード、キャプチャカードなど
※RAIDなど特別な設定を使用していれば詳しく。
[光学ドライブ プレクDVD-RW(流用パーツです) ]
◯温度
CPU [わからない] :SYSTEM [わからない]
HDD [わからない] :VGA [わからない]
◯OS [vista プレミアム sp1(DSP版) ]※SPまでかくこと。
◯チェック項目
・CPUクーラーの取り付けは適切か? [シート]
・4pin田型コネクタは挿した.? [(8pinで)はい]
・VGAの電源コネクタは挿した? [なし]
・他のコネクタ類の挿し忘れ確認はした? [はい]
・ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか? [はい]
・CPUクーラーのファンは回ってる? [はい]
・チップセットのファンは回ってる? [なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる? [なし]
・Memtestしたか? [できない]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか? [CMOSクリアはした/BIOSは起動しないので再設定出来ない]
・M/Bのボタン電池は交換したか? [した(2週間前に内蔵時計が狂うという症状が出た際に交換し、時計の狂いは改善した。)]
・M/B上の電解コンデンサはモコーリしてないか? [してない]
・ビープ音はするか? [しない]
・エラーメッセージがあるか? [ない]
・以上を最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)でも確認したか?[した]
メモリ2枚なので、2枚を交換、スロットも変えて試すがBIOS起動せず・beep音鳴らず。
電源を新規購入(剛力短500w)し交換するも、ケース組み込み時、最小構成時でも変わらず。
- 990 :Socket774:2008/09/13(土) 14:14:14 ID:BloVME2f
- >>989
あれ?07ってmemtest出来ないの?
- 991 :Socket774:2008/09/13(土) 14:16:58 ID:D+2ElrCG
- > ・以上を最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)でも確認したか?[した]
> メモリ2枚なので、2枚を交換、スロットも変えて試すがBIOS起動せず・beep音鳴らず。
最小構成の場合は、メモリー1枚ですね
これじゃないとは思うけど
基本的に>>984
ビープ音はせずにLED表示かもしれないのでそれを確認
- 992 :Socket774:2008/09/13(土) 14:17:09 ID:EW54d6/w
- >>990
http://ikketushugi.info/blog/wp-content/uploads/2008/01/24_omae.jpg
- 993 :Socket774:2008/09/13(土) 14:18:30 ID:GU2gzh26
- >>989 俺に頂戴そのHA06
- 994 :Socket774:2008/09/13(土) 14:19:29 ID:BloVME2f
- あ、06じゃん
BIOSので試せよ
- 995 :Socket774:2008/09/13(土) 14:20:10 ID:f1tSi++c
- (; ・`д・´)
- 996 :960=984:2008/09/13(土) 14:32:54 ID:g8+IdpbU
- >>991
LEDは「FF(boot)」のままです。
>>994
BIOSすら立ち上がらないのですが・・・。
- 997 :Socket774:2008/09/13(土) 14:34:25 ID:/1b24huu
- もうスレが尽きるな まあ8割方マザーが死んだんだと思うぜ 修理しかないべ
- 998 :960=984:2008/09/13(土) 14:35:22 ID:g8+IdpbU
- >>991
書き方が紛らわしかったですね。
2枚有るので、
1枚だけをスロット変えながら試してもNG、もう一方のメモリに交換してスロット変えながら起動テストするもNGでした。
- 999 :Socket774:2008/09/13(土) 14:50:57 ID:YA2Guiaw
- ちんこ
- 1000 :Socket774:2008/09/13(土) 14:52:47 ID:/6i2nKPs
- 1000だったらチップは熱くないといいな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
244 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】 [ニュース速報]
SKNET MonsterTV HDUS Part18 [DTV]
【BD-R】ブルーレイメディア価格情報 3【BD-RE】 [AV機器]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)