携帯電話向け「割り勘電卓」を公開しましたよー。

読み手に配慮したふりがな

たまたま立ち寄ったトイレにあった
案内書きがおもしろかった。

おもしろかったといっても
ふざけたことが書かれているわけではない。
文面自体ははごく普通。

トイレ内の電灯は、自動感知式になっています。
約5分程度で自動消灯します。万一ご使用中に消えましたら
手を振る等、体を動かしていただくと再点灯します。

では何がおもしろいかというと、
この文についていたふりがな。

画質がよくないけど、
写真でみた方が早いかな。

画像:案内書き

ふりがながこのようにふられている。

  • 電灯 → あかり
  • 自動感知式になっています → ひとりでについたり、きえたりします
  • 手を振る → てをふる
  • 再点灯します → またつきます

読み手に配慮した見事なふりがなだと思った。

ここでふりがなをふる目的は
漢字の読み方を教えてあげることではなく
漢字が読めない人でも
案内書きの意味がわかるようにすること。

そもそも「自動感知式」が読めない人に
「じどうかんちしき」と言っても
何のことだかわからない可能性が高い。

この書き方なら、
ひらがなでわかるところだけを読んでも

あかりは、ひとりでについたりきえたりします
てをふる またつきます

何が起きるかも、どうすればいいかもわかる。
これで十分だ。

ふりがなに限ったことではなく
正確さより実効性を重視すべき場面では
こういう配慮が必要だと思う。

「ブラウザって何だ?」と聞かれたときに

ブラウザとは 【Webブラウザ】 - 意味・解説 : IT用語辞典

Webページを閲覧するためのアプリケーションソフト

と言っても多分わからない。

「インターネットを見るのに使うやつ」ぐらいかな。

トラックバック

thumbnail

2008年09月13日 18:52

頭が良いとだめなこと (www.evo8.org Weblog)

そうそうと思ってしまった。 頭ん中さんの「読み手に配慮したふりがな」のエントリー...(続きを読む)
thumbnail

2008年09月13日 23:02

さりげない工夫と配慮 (元気!本気!勇気!)

あるトイレに貼られていた案内文。 (ネタ元:「頭ん中」さん)ん〜! 確かに…!...(続きを読む)

コメント

2008年09月13日 21:21

面白いですね!本当にこういう配慮っていいですね!^^

コメントを投稿

(省略可)