 |
スキーでもまっすぐに滑るにはあまり難しくありませんが、左右に振られると難しくなります。
私は競技スキーをやっていましたので、スラロームのコースのイメージで配置しています。 スキーのポールも左右同じリズムでは、かえって滑りやすくなるので旗の間が変化したりします。 |
 |
視界をさえぎる
まっすぐ見通せないコースを作る
スキーのスラローム競技の用にダンボールを使って左右にコースを振ります。
その時、視線がさえぎることがポイントです。 こうすれば、どこにでもお化けは隠れることが、出来ますし、参加者はどこかに隠れているだろうと不安がります。
赤は視線です。 |
 |
フェイントをかける
Xに隠れてはいけません。
Xには、仮面に白い布や洋服をきせ立たせます。
参加者は恐る恐る見つけますが、人形で「ホット」します。ホットした瞬間がチャンスです。いきなり脅かすのは相手も、構えているので効果が半減します。○の場合、人形になりきることです。絶対動いてはいけません。相手が人形と思った瞬間動きます。 |
 |
通り過ぎるのを待つ
前からは絶対おどかしてはいけません。前から脅かすと後(元のコースへ)へ逃げます。進行が妨げれます。参加者が通り過ぎるのを待って後から、肩をトントン
とたたきましょう。ワーとか言わなくても充分です。参加者は前へ突進します。ワーとか言って脅かすと後続の参加者に位置を知られます。隠密行動が原則です。
参加者の進路をふさぐと、叩かれたりしますので、できるだけ正面からは脅かさないように。 |
 |
犯しやすいミス
参加者が怖がってなかなか来ないことがあります。
ついお化けの人がまだかなと、覗き込むことがあります。視線がオープンになっていると、参加者に見えてしまいます。「あそこにお化けがいる〜!」と、よけい怖がって進まなくなります。 |