最近ネットで話題の「ボクっ娘(ぼくっこ)」と「俺女(おれおんな)」って知ってます? 聞きなれない言葉かもしれませんが、一人称に「僕」「俺」を使う女の子たちのことをいいます。
彼女たちは、主にマンガやアニメの中に現れます。ボーイッシュな性格のキャラクターであることが多いんです。「メガネっ娘」や「委員長キャラ」と同じように“萌え”の対象なのだとか。
そんな「ボクっ娘」や「俺女」が、最近は現実の世界にも増えているらしいんです。彼女たちは、なぜ自分のことを男の一人称で呼ぶのか? サブカルチャーにも詳しい、心理学者の富田隆先生にお聞きました。
「まず3つのケースが考えられます。ひとつ目は、『男性が女性を支配するように、自分も支配したい』という、“男性への憧れパターン”です。これは、“俺女”に多く見られますね。そしてふたつ目が、『一般的な女性のようになりたくない』という、“特別な存在への憧れパターン”。これは“ボクっ娘”に多いです。彼女たちは、幼少時代から “僕”を使い続けているケースが多いのも特徴ですね」
たしかに小さいころに、自分のことを「僕」と呼ぶコ、いましたね!
「幼少のころは、『まだ、自分の性が変わるんじゃないか?』と思っている女の子は多いんです。大人になっても“僕”を使い続ける女性の多くは、『既存の女性のように成長したくない』という、成長拒否でもあるんですね」
“俺女”は「男になりたい」と思っていて、“ボクっ娘”は「女になりたくない」という場合が多いってことなんですかね。で、3つ目のケースは?
「3つ目は“朱に交われば赤くなるパターン”ですね。まわりの友達や、好きなアニメなどのキャラクターの一人称をマネしているうちに定着してしまったケース。ひとつ目やふたつ目の要素も含んでいるかもしれませんが、現実の世界では、このパターンが一番多いでしょう」
なるほど〜。そう言われてみれば今まで出会ったボクっ娘や俺女は、サブカルやアニメが好きな子が多かったかも。アニメのキャラみたいに「ボク、くやしいのですぅ〜」とか、「俺様に口ごたえする気かっ!」なんて言ってる女の子がいました。彼女たちは3つ目のパターンなんですね。ちなみにそんな彼女たちとうまく接するにはどうすれば?
「ひとつ言えるのは、ボクっ娘も俺女も、『自分は普通の女子とは違う』という自意識が強い。ですから、『君は特別に選ばれた人で、普通の人間とは違う』ということを認めてあげて、彼女たちの好きなアニメや趣味のよき理解者になることですね」
自分のことを「僕」「俺」と呼んでいても、やっぱり女の子。大〜きな優しい心で理解してあげることが重要なんですね。
(R25編集部)
“ボクっ娘”“俺女”の接し方マニュアル!の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「エンタメ」に関する過去のイチオシ記事
・峰不二子にモデルがいた!?マリアンヌ・フェイスフルとは? (2007.12.06)
・『蟹工船』を読みつつプロレタリアートを考えてみた (2008.06.26)
・「アラフォー」女子との正しいつきあい方! (2008.06.26)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
R25(コンピュータ)
|
関連ニュース
- 【コラム】 コーヒー豆の輸入騒動で考える日本は食に神経質すぎる? - R25(11時00分)
- 【コラム】 カラダを支えるニクいヤツ骨が強いってどういうこと? - R25(11時00分)
- 【コラム】 もう一つの北京五輪パラリンピックの歴史 - R25(11時00分)
- 【コラム】 あの有名サイトのユーザー層を「ネット視聴率白書」で調べてみた! - R25(11時00分)
- 【コラム】 ACL決勝トーナメントに突入Jリーグ勢対決はあるのか? - R25(11時00分)
- 【コラム】 イマドキの日本共産党は何を目指しているのか? - R25(11時00分)
- 【コラム】 ポータブルゲーム専門カフェ「秋葉原集会所」に行ってみた! - R25(11時00分)
- 【コラム】 福田首相の1年間と残された課題とは? - R25(11時00分)
- 【コラム】 “筆の里”熊野町で見たメイド・イン・ジャパン - R25(11時00分)
関連リンク
|