たまにニュースで愛子内親王が登校する姿を見かけるけど、そういえば、愛子さまたち皇族はなぜ学習院に通っているのだろう? 何か法律など決まり事があるのだろうか? そこで、学習院総合企画部広報課に伺いました。
「厳密に法律で決まっているわけではありません。歴史などを考慮した結果として学習院を選ばれているのでしょう」
皇族と学習院の歴史って? 皇族だから私立でなく国公立に通いそうな気もしますが…。学習院って特別な学校なんですか?
「学習院はもともと公家の教育機関として1847年に京都に設立された、幼稚園から大学まで一貫した教育を行う私立学校です。1877年、東京神田に開校した当初は華族の子弟を陸海軍のリーダーや政治家などに育てるため、読み・書き・そろばんのほか、馬術や剣術も課していました」
私立学校として開校した学習院だけど、1884年、宮内省所轄の官立学校になったそう。
「当時は徴兵制で国民に兵役が義務づけられていましたが、官立学校の生徒は免除されたため、華族から官立にしてほしいと請願運動が起こったのです。また、政府が1890年の国会開設に向け、宮内省の下で貴族院議員を育てたかったことも、理由のひとつですね」
当時、華族のトップの存在である皇族が学習院に通うのは自然なことで、その伝統は、今も受け継がれているのですね。ところで、皇族を迎えるときは特別な準備などあるんでしょうか?
「現在の天皇陛下が入学される時に初等科の校舎を新築したり、皇太子さまのご入園前に幼稚園を設置するなど、“あうんの呼吸”で通いやすい環境を整えてはいますが、皇族も一般の学習院生と同じ教室で授業を受けています」
皇族も一般の生徒と席を並べているなんて、なんだか意外な気がします。思ったより学習院の敷居は高くない…かも?
(R25編集部)
学習院にまつわるトリビアはコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「雑学」に関する過去のイチオシ記事
・女性名に「子」が付いたのはいつ?その由来を調べてみた (2007.10.25)
・耳鳴りの“キーン音”意外な発信源を発見!? (2008.03.19)
・街でうっかり“ハチあわせ”!?ハチとの賢い付き合い方 (2008.05.15)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
社会ニュース
|
バックナンバー
- 寝相が悪くなる原因とは? - 10日7時51分
- 寝相が悪くなる原因とは? - 9日22時49分
関連ニュース
- 【コラム】 コーヒー豆の輸入騒動で考える日本は食に神経質すぎる? - R25(11時00分)
- 【コラム】 カラダを支えるニクいヤツ骨が強いってどういうこと? - R25(11時00分)
- 【コラム】 もう一つの北京五輪パラリンピックの歴史 - R25(11時00分)
- 【コラム】 あの有名サイトのユーザー層を「ネット視聴率白書」で調べてみた! - R25(11時00分)
- 【コラム】 ACL決勝トーナメントに突入Jリーグ勢対決はあるのか? - R25(11時00分)
- 【コラム】 イマドキの日本共産党は何を目指しているのか? - R25(11時00分)
- 【コラム】 ポータブルゲーム専門カフェ「秋葉原集会所」に行ってみた! - R25(11時00分)
- 【コラム】 福田首相の1年間と残された課題とは? - R25(11時00分)
- 【コラム】 “筆の里”熊野町で見たメイド・イン・ジャパン - R25(11時00分)
関連リンク
|