レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/08/03(日) 11:15:08 ID:dbrNSGgT
- 無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムアクセスに至っては100倍というHDD代替ストレージ。
前スレ
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
注意
Mtronユーザーは騒がないこと
- 2 :Socket774:2008/08/03(日) 11:15:40 ID:dbrNSGgT
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024/
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 3 :Socket774:2008/08/03(日) 11:16:07 ID:dbrNSGgT
- ■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】RAMストレージ総合 28枚目【ANS-9010
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213319972/
- 4 :Socket774:2008/08/03(日) 11:18:55 ID:ZQUo88e4
- >>1
余計な文言入れるな、クズ
- 5 :Socket774:2008/08/03(日) 11:19:12 ID:3GkD2HVT
- /" ̄ ̄ ̄\
/ / ̄⌒ ̄\
/ / ⌒ ⌒ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (・) (・) | | てめーなんだよこの糞スレは!!
/⌒ (6 つ | |てめーは精神障害でもあんのか?
( | / ___ | < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
− \ \_/ / \_____________
// ,,r'´⌒ヽ___/ ,ィ
/ ヽ ri/ 彡
/ i ト、 __,,,丿)/ ζ
| ! )`Y'''" ヽ,,/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
! l | く,, ,,,ィ'" /. \
ヽヽ ゝ ! ̄!~〜、 / |
ヽ / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
Y'´ / """''''〜--、|||||||||||||||||)
( 丿 ,,;;'' ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ |
ゝ ー--、,,,,,___ ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ ./
ヽ \  ̄""'''"" ̄ \____/-、
ヽ ヽ :::::::::::::::::::: / `ヽ
ヽ 丿 ) / ノ ゝ ヽ ,〉
ゝ ! / ∀
! | / 人 ヽ ヽ
| ,;;} !ー-、/ ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
|ノ | | / Y ヽ
{ | | j ) >>1 ヽ
- 6 :Socket774:2008/08/03(日) 11:34:24 ID:BxD0GxNH
- 重複してます
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
前スレが埋まるまではここは使用しないでください。
隔離スレでもいいけどwww
- 7 :Socket774:2008/08/03(日) 14:08:59 ID:Ntbwbfnp
- 削除依頼でもおkじゃね?
- 8 :Socket774:2008/08/03(日) 16:13:02 ID:hI4iz0dA
- Part18 (前スレ)
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
Part19 (このスレ)
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
- 9 :Socket774:2008/08/03(日) 16:20:45 ID:/CpUPIP1
- 1は削除依頼だしとけよ
- 10 :Socket774:2008/08/14(木) 22:26:15 ID:ObOeERz6
- 【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
として利用致します。
- 11 :Socket774:2008/08/14(木) 22:27:44 ID:dYwBz3HY
- 本スレ埋まったから急浮上
- 12 :Socket774:2008/08/14(木) 22:31:57 ID:1etvYqLd
- 残念。誰かが建ててくれたみたい。
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
- 13 :Socket774:2008/08/15(金) 00:05:49 ID:bLDyv3fd
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 109.684 MB/s
Sequential Write : 84.007 MB/s
Random Read 512KB : 109.082 MB/s
Random Write 512KB : 46.990 MB/s
Random Read 4KB : 37.832 MB/s
Random Write 4KB : 2.365 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/15 0:01:23
いまさらだがMtron mobi3000
マザーは Crosshairとかなり古いマザー
- 14 :Socket774:2008/08/18(月) 16:17:08 ID:QYN9QH/b
- SHD-EP9M64Gが9月に発売されるみたいだけど
これってEeePC専用なのね
他のPCでも使えるようなら是非買いたかったわ
- 15 :Socket774:2008/08/20(水) 21:55:43 ID:vm/Wxsqq
- ■■■ ここはPart20として再利用します。 ■■■
- 16 :Socket774:2008/08/20(水) 21:56:56 ID:vm/Wxsqq
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024/
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 17 :Socket774:2008/08/20(水) 22:00:12 ID:vm/Wxsqq
- ■関連スレ
荒しが立てたスレ
【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218455455/
- 18 :Socket774:2008/08/20(水) 22:00:59 ID:vm/Wxsqq
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度は一般的なHDD < MLC < SLC
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にアプリ データ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
原因は不明で 必ず起きると言う訳ではない
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
■テヘ権田について
このスレ内ではコテは付けず 必死を通り越し基地外的にMLCマンセーしてます
転売目的に大量に個人輸入でもしたのでしょうか?
ほとんどの場合スレ内の誰かがIDから指摘しますので 発見は容易です
注意しましょう
- 19 :Socket774:2008/08/21(木) 01:28:29 ID:PTB87WaU
- スレ多すぎだろ
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
ここ。
- 20 :Socket774:2008/08/21(木) 01:55:03 ID:QYIMUPNH
- 多ければ人は分散したほうが良いだろう
情報は集中させるがな
- 21 :Socket774:2008/08/21(木) 05:23:27 ID:zxGyMD6p
- >>19
この重複スレを次スレとしましょう
- 22 :Socket774:2008/08/21(木) 05:37:22 ID:LO1HeqVm
- >>19
夏休みって奴をこれほど実感するスレもないなw
ちょっと前までホント良スレだったのに
- 23 :未来人:2008/08/21(木) 07:11:21 ID:m1nzTzKN
- この時代はパソコンだけでなく人間もカリカリしてるんですね。
- 24 :Socket774:2008/08/21(木) 07:25:44 ID:KbjhTYXw
- 「*LC専用」みたいなスレ立てたのはどうも荒らしっぽいから無視していいでしょ。
- 25 :Socket774:2008/08/21(木) 07:33:49 ID:5z0b3mW2
- このスレの1も明らかに荒らし
もううんざり
- 26 :Socket774:2008/08/21(木) 08:52:44 ID:EZkkYydt
- SLCユーザーは分離してもらって喜んでると思うぞ。
MLCユーザーの不毛な争いに巻き込まれなくて済むから。
- 27 :Socket774:2008/08/21(木) 09:22:15 ID:FvAgG0Vi
- これまでの経緯
MLC-SSDにプチフリ発覚で優位に立てる為SLC房歓喜でスレ荒らす。
MLC房「ウゼぇな・・・SLC房を隔離しようぜ」
SLC房「俺らを罵る奴らは業者確定。 ってか俺ら出ていかねぇ!だってSLCスレツマラナイもん!」
MLC房「じゃあMLCスレ作るから俺たち移ろうぜ」
SLC房「はぁ!?何勝手な事してんの!? 許さないからMLC/SLC統合スレ作ったからな!」
- 28 :Socket774:2008/08/21(木) 09:28:04 ID:SXAHiBtr
- 【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】 Part20として使用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】 Part21として使用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part1【SLC専用】 馬鹿隔離スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/
【Flash】SSD Part20【MLC専用】 馬鹿隔離スレその2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
- 29 :Socket774:2008/08/21(木) 09:29:17 ID:9k4EXyAR
- これまでの経緯
荒し屋 「厨 対 信者 のように、2つの勢力が争う構造にするのが楽に効率よく釣る常套手段であるので、SSDでは何にしようかな〜」
荒し屋 「HDDはもうHDD vs SSDスレがあるし、まあMLCとSLCにしとくか。」
- 30 :Socket774:2008/08/21(木) 09:32:10 ID:8rJvIEB/
- このスレを 実質part20 に、以下のスレを 実質part21 としましょう
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
- 31 :Socket774:2008/08/21(木) 10:00:54 ID:zxGyMD6p
- では、こちらが本スレということで
- 32 :Socket774:2008/08/21(木) 10:20:00 ID:KHhPpxqM
- Mtronが安いのってどこか教えて貰えませんか?
32Gが4万くらいで売ってる筈なんですが、どこだったか思い出せない・・・
- 33 :Socket774:2008/08/21(木) 10:26:19 ID:EZkkYydt
- 12時になったら見て見れ。
http://www.tzone.com/diy/index.jsp
- 34 :Socket774:2008/08/21(木) 12:13:55 ID:iNXv0ktB
- ややこしいな
ここでいいのか?
- 35 :Socket774:2008/08/21(木) 16:28:20 ID:iAomIPbb
- いいんです!!
- 36 :Socket774:2008/08/21(木) 18:08:29 ID:IkOUUoYZ
- インテルは設計からして違うんだよ 大手メジャー舐めるな
http://www.intel.com/design/flash/nand/demo/demo.htm
- 37 :Socket774:2008/08/21(木) 18:52:58 ID:05kYGv2m
- 現在のSSD状況は
9月のインテルのSSD販売待ちで買い控え
インテルは、「価格は既存品並みで速い」と言っているが
それだと、既存品は値が崩れざるえないんで、現行の
ウンコSSDでも古いノートのパワーアップには使えるので
ちょと楽しみではある
- 38 :Socket774:2008/08/21(木) 19:04:44 ID:Cq3s+K23
- >>36
intelすごいねさすがだね。でもintel製品当たり外れ激しいし
カタログスペック通り機能するかどうか全く当てにならない会社なのでやっぱり人柱待ち
- 39 :Socket774:2008/08/21(木) 19:14:56 ID:4lhJkakr
- イソテルの新製品は必ず「既存の製品はオワタ」という触れ込みで
始まり、ふたを開けると、プッギャーwww、ていうのが
テンプレートとしてあって、それを毎回やってるんだと思う
i740とかPenProとかPen4とか
- 40 :Socket774:2008/08/21(木) 19:25:01 ID:+j/+Q9rs
- core2は本当に終わらせたけどなAMDを
- 41 :Socket774:2008/08/21(木) 19:27:47 ID:aEUfwY86
- もうインテルに限らずPC業界はHDDの遅さとうるささにうんざりしてるからな
新世代デバイスに移って欲しい
- 42 :Socket774:2008/08/21(木) 19:37:18 ID:XG+LOsdx
- >>41
まったくだね
HDDの糞遅さには吐き気がする
- 43 :Socket774:2008/08/21(木) 19:43:02 ID:S+gRvlUH
- >>36
SATAの読み方はサタだと知った
- 44 :Socket774:2008/08/21(木) 20:43:57 ID:PiUgRvNr
- >>40
Core2は新製品というより、PentiumMの焼き直しだからな。
- 45 :Socket774:2008/08/21(木) 20:59:16 ID:Z31ePh/c
- なんかコア増やしまくって失敗しそうな予感
- 46 :Socket774:2008/08/21(木) 21:13:48 ID:4lhJkakr
- とことでプチフリってどうやったらわかるの
快調そのもので拍子抜け
Migrate easyでOS引っ越したからかな?
- 47 :Socket774:2008/08/21(木) 21:29:42 ID:PnEef6z8
- >>46
今頃古い話すんなよw
- 48 :Socket774:2008/08/21(木) 21:38:39 ID:EZkkYydt
- >>32
http://www.tzone.com/diy/topics/event/night-fair/natu-night-fair.jsp
- 49 :Socket774:2008/08/21(木) 22:06:33 ID:m1nzTzKN
- >>41
お前たちには任せてはおけぬ!私自らが出る!!
とかそんな感じなんですかね、インテル
- 50 :Socket774:2008/08/21(木) 22:33:51 ID:4lhJkakr
- >>47
おもっくそテンプレに書いてあった
おきてるヒトおきてないヒトで環境書いていったら
あっさりわかりそうな希ガス
起きない@BE2350 + AMD690G + XP SP3
- 51 :Socket774:2008/08/22(金) 00:10:30 ID:t96KUx+A
- で、いくらになるんだよintel
- 52 :Socket774:2008/08/22(金) 00:18:04 ID:7nlRGnmX
- >>48
セール時だけだったと思うよ
間違ってたらごめん
- 53 :Socket774:2008/08/22(金) 00:21:20 ID:pTN2YjJ2
- iAPX432
- 54 :Socket774:2008/08/22(金) 01:00:04 ID:DB9U/RQ8
- >>50
しばらく使っていたら起きたとか、デフラグしたら症状消えたとかあるから、あまり環境依存ぽくないけどねぇ
- 55 :Socket774:2008/08/22(金) 01:35:00 ID:VMpUoiI5
- メインストリームのX25-MとX18Mは30日以内、サーバ向けのX25-Eは90日以内に出荷予定。
- 56 :Socket774:2008/08/22(金) 09:20:03 ID:1rUnUJgo
- 選択肢が広がるのはよきことだね
- 57 :Socket774:2008/08/22(金) 09:56:04 ID:SR6japtC
- DellとHPにOEM決ってるらしいから一成に広まるかもしれん 値段が安ければだが
- 58 :Socket774:2008/08/22(金) 10:30:10 ID:I9aJtAnQ
- インテル高速SSD 正式発表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219366109/
- 59 :Socket774:2008/08/22(金) 17:07:57 ID:KHwtPt6V
- >>58
この性能で他社と競合する値段だとすごい事になるな
- 60 :Socket774:2008/08/22(金) 17:12:36 ID:I9aJtAnQ
- ウンコよくDELLとかにOEM供給するみたいだから、需要はかなり拡大するはずだし、
順調に生産されればかなり安くなってくるだろうね
- 61 :Socket774:2008/08/22(金) 17:55:57 ID:P1TH5tjP
- 来年リース切れになる俺のノート、次はSSDかも!wktk
- 62 :Socket774:2008/08/22(金) 19:33:21 ID:d4E21xp9
- 巣にカエレ
ここは自作PC板なんだよ厨が。
- 63 :Socket774:2008/08/22(金) 19:45:07 ID:uzkoz0DG
- ノートも持てない自作人は人間が小さくなるんだな。
- 64 :Socket774:2008/08/22(金) 20:02:55 ID:C2nxDSR7
- いや、たぶん無職から会社員への妬みじゃない?
- 65 :Socket774:2008/08/22(金) 20:05:22 ID:d4E21xp9
- 自作ではない → アウッ
ノート → アウッ
リースで自分の金ではない → アウッ
3アウトのため厨にふさわしい待遇としました。
- 66 :Socket774:2008/08/22(金) 20:09:20 ID:khKI79ae
- この計算で合ってる?
IntelSSDの性能
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS = 140MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS = 13MB/s
ソース↓
http://japanese.engadget.com/2008/08/21/x25-m-x18-m-sata-ssd/
- 67 :Socket774:2008/08/22(金) 20:10:05 ID:JaG0qNDa
- また仕切りたがりの自治厨か?
こいついつも同じヤツ?
ご苦労なこったw
- 68 :Socket774:2008/08/22(金) 20:23:40 ID:SR6japtC
- >>66
インテルが比較してたグラフあったけど見つからない
たぶんあってる 他社と27倍早いとかそんなグラフだった
- 69 :Socket774:2008/08/22(金) 20:27:49 ID:SR6japtC
- みつけた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080820/313064/?SS=imgview&FD=-652795730&ST=pc-hard
- 70 :Socket774:2008/08/22(金) 20:28:10 ID:khKI79ae
- >>68
ありがd
- 71 :Socket774:2008/08/22(金) 20:48:59 ID:KHwtPt6V
- >>66
マルチすんな
- 72 :Socket774:2008/08/22(金) 20:50:15 ID:DB9U/RQ8
- ID:d4E21xp9は、自分が立てたMLC専用スレが過疎っているから、必死になって他のスレにちょっかい出してきているんだろう
典型的な構ってちゃんだなwww
- 73 :Socket774:2008/08/22(金) 20:54:30 ID:khKI79ae
- >>71
漏れはSSDスレ分裂し杉と言いたい。
正直なとこ、どれがどれか、どこにカキコすりゃいいのか全部読んでも判らんぞ。
少なくともMLC専用と書いて有れば、このネタは書かないよ。
- 74 :Socket774:2008/08/22(金) 21:21:31 ID:lq6LV1Zo
- 分裂させたやつがこんなのだからな・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213558170/653-654
- 75 :Socket774:2008/08/22(金) 21:26:46 ID:9RyhdvbM
- MLCとSLCを分断してスレ立てした奴って、実際にSSD使ったことあるか?
俺は寒とMTRONのほぼ同スペックでSLC/MLCのSSDを実際に使い比べてみたが、
普段使っていて体感なんて言われなきゃわからんよ。
そんなことよりスレがバラバラになったおかげで、いきなり閑散とした方が大問題だ。
削除依頼出すなりして責任取れや>1
- 76 :Socket774:2008/08/22(金) 21:29:31 ID:9RyhdvbM
- あとMLCはデータが消えるだの壊れるだの、お題目のように唱えている奴もいるな
もう半年以上毎日使っているが、今のところ全然容量は減らない。
この安定度があれば下手なHDD買うより全然壊れない。
- 77 :Socket774:2008/08/22(金) 21:31:56 ID:U8BFC42t
- MLCユーザーはプチフリプチフリうるせーだけで、
たいした情報も出さないからスレ分かれてよかったぜ。
だが、MLCが出て行くのではなく、SLCが追い出された
のは気に食わないな。
無駄なレスでスレ消費してるのはMLCユーザーのせい。
- 78 :Socket774:2008/08/22(金) 21:38:45 ID:uzkoz0DG
- SLMにすれば無問題
http://www.amazon.co.jp/review/product/B001ADBOII/ref=cm_cr_dp_all_summary?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
- 79 :Socket774:2008/08/22(金) 21:50:05 ID:hx2gCALi
- ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2223.html
- 80 :Socket774:2008/08/22(金) 21:54:58 ID:XVZGXI7V
- >>1
AMDの次世代CPUについて語ろう 第22世代
724 :●テヘ権田●[sage]:2008/08/03(日) 15:23:43 ID:dbrNSGgT
- 81 :Socket774:2008/08/22(金) 23:40:18 ID:LxX4oyhj
- うーん・・・どこに書けばいいのやら
・・・すぱたれの旧SSDはプチフリ問題起こってないの?
- 82 :Socket774:2008/08/23(土) 00:58:51 ID:s2IBlg/i
- >>81
5月に買ったスパタレ120GBにXP SP3を入れて使っているけど、
プチフリは1度も発生せず快適だよ
- 83 :Socket774:2008/08/23(土) 01:05:21 ID:5yeOlhVF
- ありがとう。
安かったので旧型スパタレつい衝動買いしたけど、30Gのつもりが間違えて15G注文してしまった(ノД`)シクシク
キャンセル手数料とられそうな気がするので・・・購入するしかなさそうな予感。
プチフリ問題がないのがせめてもの救いだ。
- 84 :Socket774:2008/08/23(土) 02:03:06 ID:KHcvHsLW
- >>76
データドライブ専用ってことか?
毎日使ったら容量減るだろ。
WindowsでもLinuxでも。
起動するだけでログやら何やら記録していくから。
- 85 :Socket774:2008/08/23(土) 02:04:46 ID:5yeOlhVF
- 空き容量と使える容量は違うと思われ。
- 86 :MACオタ:2008/08/23(土) 10:06:47 ID:yPEfu6rR
- IDFでのSSD関連講演資料す。
消費電力削減効果
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/EBLS003/SF08_EBLS003_100r.pdf
Intel SSD概要
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS001/SF08_MASS001_100p.pdf
ベンチマーク等
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS002/SF08_MASS002_100r.pdf
MID向けSSD
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS003/SF08_MASS003_100s.pdf
信頼性
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS004/SF08_MASS004_100p.pdf
ゲーム起動時間への影響
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS005/SF08_MASS005_100r.pdf
- 87 :83:2008/08/23(土) 10:23:24 ID:5yeOlhVF
- もう発送作業進んでる(ノД`)シクシク
メール無視かよ。10分後に二通も出したのによ。
キャンセル駄目なら駄目って返事しろよヽ(`Д´)ノ
15Gだとは思わなかったんだよ・・・30Gと勘違いしてた(ノД`)シクシク
- 88 :Socket774:2008/08/23(土) 10:48:53 ID:nzcGFM23
- >>87
今すぐもう一台ポチってRAIDを組むんだ
- 89 :Socket774:2008/08/23(土) 10:50:36 ID:xxtVU+0Z
- >>87
ショップ名くわしく。
- 90 :Socket774:2008/08/23(土) 10:56:11 ID:ZFseI9bm
- >>87
更に金出してくれるんだから普通は応じるはずだ、焦らず待て。
てか直に電話しろよ、小心者のヒキじゃないんだろ?
- 91 :Socket774:2008/08/23(土) 10:57:52 ID:MRnzjwB7
- 暮だろ?
- 92 :Socket774:2008/08/23(土) 11:18:46 ID:SYjML46K
- >>86
Intel SSD概要
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS001/SF08_MASS001_100p.pdf
の10ページで GB当りの価格が15000RPMのHDD以下になってるな
らぷたん比で2万前後の計算になるが 本当にその値段ならとんでもない衝撃が走るぜ
- 93 :Socket774:2008/08/23(土) 11:20:25 ID:w0ggn6nN
- 2.5Inch−SASとの比較だろ
2万は疑問
- 94 :Socket774:2008/08/23(土) 11:32:35 ID:5yeOlhVF
- キャンセルなりました。助かった。
次からはよく確認してからポチるわ。
- 95 :Socket774:2008/08/23(土) 11:33:30 ID:SYjML46K
- >>93
あー そうだね 俺が馬鹿だった
差ありすぎワロス
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=1&Parameter%5B3%5D%5B%5D=2&categoryid=001009010000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=63&simple_submit.y=29
- 96 :Socket774:2008/08/23(土) 11:45:53 ID:N3VNHnPg
- GB単価でみて、32GB品が1万円前後だろ
- 97 :Socket774:2008/08/23(土) 13:27:46 ID:0r+R1zBE
- 安いなあ
- 98 :Socket774:2008/08/23(土) 15:09:59 ID:JwgoIErm
- >>94
だからどこで買ったんだつってんだろ。
ここはお前の日記帳じゃねーよ。
- 99 :Socket774:2008/08/23(土) 16:11:46 ID:XsCQW7mI
- 無視されて涙目乙
- 100 :Socket774:2008/08/23(土) 16:41:57 ID:fEQH6eOL
- MLCはギガバイト単価200円割ってる
http://www.dramexchange.com/
- 101 :Socket774:2008/08/23(土) 17:18:53 ID:jciQfpK+
- >>92
横軸はGB/$だぞw
- 102 :Socket774:2008/08/23(土) 18:19:18 ID:3c0N34G/
- MR25.2-032SがBIOSで認識しなくなったんだが…
逝っちゃったのか;
- 103 :Socket774:2008/08/23(土) 19:26:49 ID:aIxZg4OB
- >>102
斜め45度くらいでぶったたけ。電化製品はそれで直る。
マジレスすればケーブルを別物に変えてみる。あるいは別のPCで試す。
- 104 :Socket774:2008/08/23(土) 19:43:11 ID:5k5QpCiL
- >>102
なんども抜き差ししてみろ
俺を信じろ
壊れてないと思う。
ジャンパの位置を変えて
なんどもなんどもだ。
俺なんてまじで20回はやったね。
あるいはUSBケースに入れたり、それはもう何度やったか。
ドライブパスが認識がおかしいんだよSSD。
- 105 :Socket774:2008/08/23(土) 20:01:27 ID:4vgFDbqp
- >>103
【コラム】 家電は叩けば直る、はもはや通用しないのか? (R25)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_r25so2__20080823_2/story/r2520007000_1122008082207/
- 106 :Socket774:2008/08/23(土) 20:08:37 ID:s2IBlg/i
- オリオがOCZ在庫処分セールを始めたな
何としても売り切りたい思いが滲み出てるwww
- 107 :Socket774:2008/08/23(土) 20:20:39 ID:3c0N34G/
- 抜き差し・外付け・ぶん投げる と、いろいろ試したけど治んないや
大人しく保証修理にだしてみます。
まさかまたラプタンの世話になるとは…
- 108 :Socket774:2008/08/23(土) 21:52:00 ID:5yeOlhVF
- >>98
すまん。クレバリーですよ。
すごく丁寧に対応してもらったのに、店名挙げたら店の方に迷惑かけると思って書かなかったんだが。
- 109 :Socket774:2008/08/23(土) 21:53:58 ID:5yeOlhVF
- >>98-99
そんな一日中スレ見てるわけじゃないので許してくれよ。
- 110 :Socket774:2008/08/23(土) 22:20:17 ID:s2IBlg/i
- クレバリーってまだ初期Revのスパタレ扱ってたんだ
- 111 :Socket774:2008/08/23(土) 22:23:45 ID:5yeOlhVF
- 在庫処分用特価品でしたよ。
- 112 :Socket774:2008/08/24(日) 02:39:58 ID:2VHxtzJF
- 特定しますた!
- 113 :Socket774:2008/08/24(日) 02:53:40 ID:1zAYnnIZ
- うん、まだ売ってるよ。
- 114 :Socket774:2008/08/25(月) 06:55:15 ID:VrfSVaeu
- こんなスレ作ってみたよ。
FlashSSDとRAMストレージを比較したい人は、こちらへどうぞ
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/l50
- 115 :Socket774:2008/08/25(月) 07:28:47 ID:VrfSVaeu
- ↑は比較ネタで荒れそうになった時に誘導先として使って下さい。
- 116 :Socket774:2008/08/25(月) 08:10:24 ID:iMC+CVln
- そろそろこの乱立荒らし通報しようぜ
- 117 :Socket774:2008/08/25(月) 09:25:42 ID:pgPfp/Ws
- ■FlashSSDスレ
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】 Part20として使用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】 Part21として使用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
■隔離スレ
【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
■関連スレ
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
DRAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218455455/
これで行こう
整理しないと情報が分散するし過疎すぎる
- 118 :Socket774:2008/08/25(月) 09:50:14 ID:E9awCOyI
- >>92
そして以下じゃなくて以上だろ。
右に行くにつれてGB単価が安いって事だろ
- 119 :MACオタ:2008/08/25(月) 19:37:09 ID:9BemadE0
- TheInquirerによるとOEMにしか流さないという話もあったIntel SSDを
Kingstonが扱うとのことす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/08/23/kingston-sell-intel-ssds
-------------------
Kingston will be offering the entire line, SLC, MLC and every size
that Intel does.
-------------------
- 120 :Socket774:2008/08/25(月) 20:52:48 ID:XuQwIcKU
- それはまさにKingstonにOEMしているというのではなかろうか・・・
- 121 :MACオタ>630 さん:2008/08/25(月) 23:58:01 ID:Q2ZRFe13
- >>120
最悪メーカー製PCのオプションとしてしか入手できない可能性があったことを考えると
部品で購入できる事わ喜ばしいことす。
あなたの場合、そういう話より揚げ足取りの方が楽しいのかもしれないすけど。。。
- 122 :Socket774:2008/08/26(火) 00:09:42 ID:LYH8jVin
- Kingston will be offering the entire line
キングストンがファブ持ってるってこと?
32nmライン持ってる会社なんて世界に数社しかないんじゃない?
不思議
- 123 :Socket774:2008/08/26(火) 00:21:07 ID:L5LeMHQ5
- 出所がよーわからん部品が色々出回ってるこの業界
intelのSSDくらい余裕で秋葉原に出回るだろ
- 124 :Socket774:2008/08/26(火) 00:42:52 ID:WBHr7rXq
- >>121
お前こそろくにものを知らないくせに
生意気なことをを言うなよ、クソガキ。
- 125 :Socket774:2008/08/26(火) 00:50:20 ID:ZATcY3Xw
- 火病
- 126 :Socket774:2008/08/26(火) 00:51:07 ID:LPibsKab
- ガキだと思うんなら軽くあしらえよw
- 127 :MACオタ>124 さん:2008/08/26(火) 00:51:22 ID:fiiYywSB
- >>124
クソガキと呼ばれるのわ、中々新鮮な体験すね(笑)
- 128 :Socket774:2008/08/26(火) 01:25:54 ID:uGOFgr++
- そんなことより、文章くらい普通に書けよ。
普段からいつも「今日わ」って書いてるのか?
- 129 :Socket774:2008/08/26(火) 01:27:26 ID:LHJsmdYE
- せっかく区別付くように名前付けてんだから、素直にNGしとけよ。
それが礼儀ってもんだろ。
- 130 :Socket774:2008/08/26(火) 02:02:42 ID:W6M8Qaiz
- 空気と会話されると、気になるじゃねえかw
- 131 :Socket774:2008/08/26(火) 09:34:11 ID:WLFhNV0C
- 自演が酷いw
いつも有意な情報を持ってくるMACオタに比べ
涙目で自演する位なら来なくて結構、俺が許可するよ。
- 132 :Socket774:2008/08/26(火) 12:53:27 ID:WBHr7rXq
- >>131
おれは124だが120じゃないぜ。
121の厚顔無恥にあきれた通りすがりだ。
てめえの自演こそバレバレだ、クソガキ。
- 133 :Socket774:2008/08/26(火) 13:12:07 ID:J4qTQzUn
- 火病
- 134 :Socket774:2008/08/26(火) 14:14:12 ID:WBHr7rXq
- >>133
お勤めご苦労さま。
- 135 :Socket774:2008/08/26(火) 14:17:09 ID:cMy9sSdP
- >>121
Intelのリテール製品なら購入時伝票と純正梱包箱がついていれば5年間の保証が受けられるが
KingstonがOEMを受けてKingstonとして販売するものだとKingstonの保証体系に縛られるからな
えてしてOEM再販モノは保証水準が非常に落ちる
- 136 :Socket774:2008/08/26(火) 14:28:30 ID:J4qTQzUn
- クソガキ風情に火病する可哀想なおっさんアピールか。
- 137 :Socket774:2008/08/26(火) 15:09:59 ID:WBHr7rXq
- >>136
よかったね。
はじめて単発じゃなかったね。
- 138 :Socket774:2008/08/26(火) 15:45:04 ID:4qzq4IN9
- >>134,137
ちゃんと文末にクソガキってつけろよ
- 139 :Socket774:2008/08/26(火) 16:06:21 ID:J4qTQzUn
- 被害妄想がひどいな・・・どこにいっても虐められている方なんだろうな。
- 140 :Socket774:2008/08/26(火) 16:47:45 ID:bavT8jyH
- Imation “powered by MTRON” ブランド
http://www.imation.co.jp/info/news/2008year/080826.html
安くなるといいんだが。
- 141 :Socket774:2008/08/26(火) 17:28:11 ID:WBHr7rXq
- >>139
まだやるの。
しつこいガキだな。
- 142 :Socket774:2008/08/26(火) 17:36:29 ID:JaduQgLs
- Intel早くこいよ 待ちくたびれる
- 143 :Socket774:2008/08/26(火) 17:39:23 ID:/snbQLor
- いつものように、しかも当たり前のように延期するんだろうなぁ、きっとw
- 144 :Socket774:2008/08/26(火) 17:41:36 ID:J4qTQzUn
- 自己紹介か・・・負けず嫌いなんだね。
- 145 :Socket774:2008/08/26(火) 17:51:12 ID:4qzq4IN9
- 単体の発売時期の話なんてしたっけ?
- 146 :Socket774:2008/08/26(火) 18:10:38 ID:D2Nu64bT
- メインストリームが30日以内出荷じゃなかったっけ?
店頭に出回るのは9月末だろうか?
- 147 :MACオタ:2008/08/26(火) 18:14:45 ID:u8LwGVma
- MacWorldの記者がIDFのデモ担当者に聞いたという価格情報す。
80GBのX25-MでVelociraptorのRAID0構成(2台分)とほぼ同価格とか。。。
http://www.macworld.com/article/135193/2008/08/idf_overview.html?t=223
------------------------
The question, of course, remains: How much will SSDs cost? In answer to
that question, an Intel rep told us to wait until the first SSDs ship in
30 days. One tiny bit of pricing information did slip, however, during a
demonstration of a Mainstream SSD beating the pants off a high-speed
RAID 0 setup. The RAID contained two 300GB Western Digital Velociraptor
drives spinning at 10,000 rpm; the capacity of the SSD was not given, but
considering that the 160GB Mainstream SSDs aren’t even scheduled for
sampling until the end of this year, 80GB might be a reasonable guess.
During the demo, an Intel rep mentioned that the two storage systems
were “about equal” in pricing—and considering that 300GB Velociraptors
retail for $300 each, it doesn’t appear that SSDs are going to be cheap
when first released.
------------------------
$600位とすると以前の$8/GB説とほぼ一致するす。
- 148 :Socket774:2008/08/26(火) 18:21:02 ID:rJmejF5L
- 代理店がボッタクルと9万ぐらいか
- 149 :Socket774:2008/08/26(火) 18:58:00 ID:WBHr7rXq
- >>144
おまえには負けたわ。クソガキちゃん。
- 150 :Socket774:2008/08/26(火) 19:18:31 ID:D2Nu64bT
- 国内に数社の代理店抱えてるから自然に適正価格に落ち着くと思うがね
- 151 :Socket774:2008/08/26(火) 20:24:25 ID:J4qTQzUn
- そうだねよかったね僕ちゃんまた遊ぼうね。
- 152 :Socket774:2008/08/26(火) 21:10:55 ID:WBHr7rXq
- >>151
だれがてめえと遊ぶかクソガキ。
- 153 :Socket774:2008/08/26(火) 21:16:51 ID:J4qTQzUn
- 寂しいんだね?ほらもっと言ってごらんよ相手してあげるから・・・
- 154 :Socket774:2008/08/26(火) 22:59:42 ID:rnzVclcw
- >>147
MLCモデルでそんなにすんの・・・?
-Eの方は32GBでも半端無い値段になるんだろうな・・・
- 155 :Socket774:2008/08/26(火) 23:00:46 ID:WBHr7rXq
- >>152
また、書いてるな。さっさとくたばれクズ。
- 156 :Socket774:2008/08/26(火) 23:34:03 ID:J4qTQzUn
- 精神が幼いおっさんアピールですか?分かります。
- 157 :Socket774:2008/08/26(火) 23:35:54 ID:/QY4fIl1
- ID:WBHr7rXq ID:J4qTQzUn
2人とも幼稚て低脳そうな所が気が合うんですね^^
- 158 :Socket774:2008/08/26(火) 23:44:16 ID:J4qTQzUn
- そうなんですよ同類なのは間違いないね。
- 159 :Socket774:2008/08/27(水) 00:24:38 ID:4qRsxC1B
- >>147-158
>>92-96
- 160 :Socket774:2008/08/27(水) 02:42:59 ID:6ua1Ul2G
- >>156
まだやんのか、カス。
- 161 :Socket774:2008/08/27(水) 03:23:47 ID:pFVfaZCE
- 自分に向けて言ってるんだろうなこの子。哀れ。
- 162 :Socket774:2008/08/27(水) 11:56:16 ID:6ua1Ul2G
- >>161
そんな時間にしょうもないことに反応するおまえが哀れじゃ、ボケ。
- 163 :Socket774:2008/08/27(水) 12:17:23 ID:qgt/2UBg
- >>162
そっくりそのまま返すわw
ワハハハ俺の反応が気になって気になってしょうがないパブロフの犬君
- 164 :Socket774:2008/08/27(水) 15:08:56 ID:Kot37QFt
- intel turbo memoryはリテールでも結構安かったがなあ
- 165 :Socket774:2008/08/27(水) 18:09:58 ID:6ua1Ul2G
- >>163
> そっくりそのまま返すわw
> ワハハハ俺の反応が気になって気になってしょうがないパブロフの犬君
- 166 :Socket774:2008/08/27(水) 18:12:48 ID:53bYSMJi
- 流石ダボハゼw
- 167 :Socket774:2008/08/27(水) 20:36:40 ID:q9PbHnM8
- >>140
北米ではMTRONブランドのものは全くないけど
日本で登場したのとほぼ同時期からイメーションブランドで
MOBI3000売ってる。
ちなみに日本でMTRON買うより北米でイメーション買う方が高い。
だいたいウソ特価/無理リベートじゃないまともな通販ショップで
32GBが450$前後。日本だと4万円で買える。
MTRONに関して言えば日本はかなり恵まれた価格設定だよ。
- 168 :Socket774:2008/08/28(木) 00:17:05 ID:MOuVHO0E
- >>166
> 流石ダボハゼw
- 169 :Socket774:2008/08/28(木) 02:23:27 ID:F1r22EMg
- クソガキ嫌ってた割には行動パターンはクソガキそのものだな。可哀想なおっさんだな。
- 170 :Socket774:2008/08/28(木) 09:09:35 ID:hDZSjHUz
- SSDスレ分割しすぎて荒れたり過疎ったりともうgdgdだな
- 171 :Socket774:2008/08/28(木) 09:10:45 ID:lfeqVmRF
- このスレ壊れてます 住人が・・・
- 172 :Socket774:2008/08/28(木) 09:14:16 ID:0gDgsz+v
- 住人にの質とかを語るのは99%荒し屋。
自分が行ってる印象操作を自分で確認する為。
- 173 :Socket774:2008/08/28(木) 11:41:06 ID:lfeqVmRF
- >>172
いかにも・・ 日本語不自由そうだがなんとなくそのとおりだ
- 174 :Socket774:2008/08/28(木) 11:45:53 ID:bBGIK5LX
- >>171-173
>>171-173
>>171-173
- 175 :Socket774:2008/08/28(木) 12:01:27 ID:PNZbuMnX
- ちょっと試したい事があるので書いておく。
スパタレrevBとOCZ COREシリーズのプチフリーズ不具合問題はどうなったの?
まさかそのまま販売続けて購入者騙し続けてるんですか?
- 176 :Socket774:2008/08/28(木) 12:05:27 ID:qosXEBkc
- >>175
intel荒らしと分散のゴタゴタで自然消滅じゃね?
そもそもプチフリーズがrevBとCORE特有なのかもはっきりしていなかったはず。
- 177 :Socket774:2008/08/28(木) 13:14:34 ID:sz13DZ7w
- 40M程度のzipファイルを同SSDドライブ内で解凍したら
プチフリーズ体験できるよ
- 178 :Socket774:2008/08/28(木) 15:58:59 ID:VK3xM+Cd
- >>175
俺は問い合わせをしたんだが、なかったことにされる可能性大。
販売店(フリージア)も対応する気なし。
「買わないという選択肢もあった」とかいわれました。
泣き寝入りです。
- 179 :Socket774:2008/08/28(木) 16:59:22 ID:WGACUJAZ
- モンスターペアレント・モンスターティーチャーならぬ、モンスター自作er(w
- 180 :Socket774:2008/08/28(木) 19:11:51 ID:PNZbuMnX
- 不具合を知りつつ平気で売る。
間違いなくモンスター代理店とその仲間たちだな。
あと、「クレームや怒り=モンスター〜と呼べば良いのか!www (´з`)」
と理解してしまったお前は間違いなくモンスターキチガイ。
- 181 :Socket774:2008/08/28(木) 21:21:42 ID:PJjWL7CH
- >プチフリーズ
秋葉で何店舗か聞いてみたけどそんな話は聞いたこと無いって返答だったな
- 182 :Socket774:2008/08/28(木) 21:46:34 ID:IizInfE/
- CR-9000が発売されているけど、どうだろうか?
CR-9000レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/hirasawa002.htm
6枚挿してRAID0を構築するとけっこう早い。
Class6のSDHCカードが4GBで安いやつだと約1500円(トランセンド)
同、8GBだと約2800円(トランセンド)
CR-9000は約10000円
4GB*6枚の24GB構成だと
10000+1500*6=19000円
8GB*6枚の48GB構成だと
10000+2800*6=26800円
問題は、枚数を増やすほど早くなるがRAID0ゆえに枚数が壊れるほど故障率が
上がり、1枚でも壊れると全体がダメになる。
- 183 :Socket774:2008/08/28(木) 21:49:07 ID:qosXEBkc
- >>182
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218427116/
スレの伸び具合で判断すれば良いと思うんだ。うん。
- 184 :Socket774:2008/08/28(木) 22:05:48 ID:PJjWL7CH
- >>182
SDHCの相性がかなりシビアらしいって噂を聞いた気がする
そういやSSDも内部でRAID0みたいなことやって速度上げてるらしいが
1チップ破壊(ていうか書き込み限界)で全体死亡とかおきるのかな?
- 185 :Socket774:2008/08/28(木) 22:12:36 ID:2aT7eLHe
- そこはうえあれべりんぐの見せ所じゃないかな?
- 186 :Socket774:2008/08/28(木) 23:05:51 ID:PJjWL7CH
- まだ大往生報告がないからなぁ
1、突然死
2、じわじわ容量が減っていく
3、りーどおんりーめもりーになる
パターンとしてはこんなもん?
- 187 :Socket774:2008/08/28(木) 23:26:50 ID:gra3OZCd
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_cfd.html
これどうなんだろう?
- 188 :Socket774:2008/08/28(木) 23:42:11 ID:wIb1BuFm
- >>187
ライト速度は25MB/s
USBメモリ並みだな。
- 189 :Socket774:2008/08/29(金) 00:26:23 ID:qZbzt3SR
- >>182
その壊れたベンチ結果を見て疑問に思わないようなら買ってみたら?
- 190 :Socket774:2008/08/29(金) 00:27:46 ID:ODKMSiO4
- >>182
まったく眼中にないんだけど
- 191 :Socket774:2008/08/29(金) 00:41:21 ID:cYi+elvs
- アウトオブ眼中!!
- 192 :Socket774:2008/08/29(金) 01:01:56 ID:Lweewk0I
- >>枚数が壊れるほど故障率が上がり、1枚でも壊れると全体がダメになる。
壊れまくりやん
- 193 :Socket774:2008/08/29(金) 02:01:06 ID:n8lT7WnC
- >>187
読み込み速度も瞬間最大風速的なもので、ちょっと大きいファイルの読み込みや、コピーしたりすると、ガクッと落ちそうだね
- 194 :Socket774:2008/08/30(土) 18:10:30 ID:V35iK75U
- >> Patriot Extreme Flash(32GB/64GB/128GB)
>> リード175MB/sec、ライト100MB/secの2.5インチSSD
>> OCZ Core Series V2(32GB/64GB/128GB)
>> リード170MB/sec、ライト98MB/secでファームウェア
>> アップデート用のUSBコネクタを搭載した2.5インチSSD
Intel待ちの人が多そうだけど、9月にいくつか新しいのが出るみたいだね。
- 195 :Socket774:2008/08/30(土) 18:20:30 ID:izAh4rb7
- はぁはぁ
Intelとかもう待ってられないんスけど
- 196 :Socket774:2008/08/30(土) 18:45:23 ID:j5tXMDDe
- >>195
でも、SSD製品の価格推移グラフとか見ると買う気うせない?
あの暴落っぷりを見ると手を出せない。
まあ、適正価格というか、海外の流通価格と同じになっただけなんだけどね。
NANDの価格下落も勢いを増してるみたいだし、年末には半額ぐらいになってそうだなあ。
- 197 :Socket774:2008/08/30(土) 18:50:10 ID:Rm5y97Hn
- 年率50%下落で2010年100GB1万円のロードマップがあるだろ
それに当てはめればこれからどのくらいのペースで下落していくか分かる
あとは欲しくなったときが買い時
- 198 :Socket774:2008/08/30(土) 19:07:40 ID:gcEPLvbb
- まだ代理店にぼられているとか、被害妄想全開なのがいるんだなwww
- 199 :Socket774:2008/08/30(土) 19:19:05 ID:T9btcPpA
- >>196
モノによっては3ヶ月で半額になってるな
来月辺りでるintelの価格次第で、っと思うと抑止力が働く
- 200 :Socket774:2008/08/30(土) 19:29:15 ID:Upo65/ov
- 価格気にする貧乏人の手の出す物ではないと言う事か。
- 201 :Socket774:2008/08/30(土) 19:32:21 ID:S5Hfcqtg
- MLCでもSLCでも2.5インチハードディスクよりも低消費電力で、
書き込み速度が50MB/S以上のものが1万円前半になったら、
容量が16GBでも買う
- 202 :Socket774:2008/08/30(土) 19:38:32 ID:Upo65/ov
- 書き込み25Mなら1万5000なのにな。
- 203 :Socket774:2008/08/30(土) 23:54:40 ID:U9Puj3eP
- >>202
ランダムライトが「かのがっかりなデヴァイス」を彷彿させる遅さみたいorz
まぁ、値段が安いしリードは速いからねぇ。
- 204 :Socket774:2008/08/31(日) 00:20:10 ID:QbW9ngr0
- 鳩のが出たけど、なんでMLCはシーケンシャル速度しか公表しないのかね。
容量少ないんだから、用途もランダム向けだろうに。
ランダムアクセスとアクセスタイムは、お察し・・・だから出さないのか。
- 205 :Socket774:2008/08/31(日) 06:22:02 ID:dwsFoSjU
- インパクトにかけるんだろ
それと初心者にもすぐわかるってのがあると思う
- 206 :Socket774:2008/08/31(日) 07:13:01 ID:i/geClkT
- 他の要素を無視して、シーケンシャル速度と値段だけを見て群がって買い求める
奴らが世の中にはゴマンといるからだよ。
このことは、色々と情報交換をしていてそこら辺の人達より詳しいと思われる奴らの
間でも例外ではない。
- 207 :Socket774:2008/08/31(日) 09:13:47 ID:fWEz0E64
- うちのMtronは今日も元気です... ツウシンオワリ
- 208 :Socket774:2008/08/31(日) 09:14:43 ID:Vg547kuA
- 今日も元気に売れ残ってるのか
- 209 :Socket774:2008/08/31(日) 09:15:38 ID:ykqtup4d
- 液晶モニタみたいに安かろう悪かろう製品乱発にならないことを祈るばかり
- 210 :Socket774:2008/08/31(日) 18:28:27 ID:h+qIEU4i
- 別スレで鳩64Gの報告来てるよ MLCにしては悪くないと思う
387 362 mail:sage 2008/08/30(土) 21:09:36 ID:eNLs3Y0p
遅くなってすんません。
別にトラブってた訳じゃないです。ちょっと用が出来て出てたんで。
ようやくインストール終わりました。
ファームは「02.10104」、まあJMicronでしょうね。
取り急ぎCrystalDiskMarkの結果は下に。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 153.500 MB/s
Sequential Write : 92.423 MB/s
Random Read 512KB : 143.949 MB/s
Random Write 512KB : 51.685 MB/s
Random Read 4KB : 16.425 MB/s
Random Write 4KB : 2.118 MB/s
Test Size : 50 MB
- 211 :Socket774:2008/08/31(日) 19:37:48 ID:6N0pfuBs
- ランダムライトが遅いな・・・
まだ様子見でいくか
- 212 :Socket774:2008/08/31(日) 19:48:39 ID:i/geClkT
- MLCで2MB/s越えは、十分速いだろう。一体何と比較してるんだ?
IntelやMicronが出たところで、6MB/sとかは無理だぞ。
- 213 :Socket774:2008/08/31(日) 20:45:19 ID:tPXFBdpV
- なぜ断言できる
- 214 :Socket774:2008/08/31(日) 20:54:47 ID:gq/CeaJj
- あれ?Intelの高速SSDは4kランダム書き込みのは3300IOPSじゃなかったっけ?
だとすると単純計算で12MB/sくらいは出ることになるんだが。
- 215 :Socket774:2008/08/31(日) 20:58:09 ID:i/geClkT
- >>213
シーケンシャルが今の時点で既に リード175MB/s で、ライト100MB/s だからだよ。
Intelが出たところで、公表されてるのはシーケンシャルライトで 70MB/s 、Micronでも
100MB/s。断言する気はないけど、これでいきなりランダムライト4kが鳩の3倍になる
とは思えない。ここが匿名掲示板じゃなかったら、賭けてもイイよ。
SLCの方は、また話が別だけど。
- 216 :Socket774:2008/08/31(日) 21:00:09 ID:BlWFfQK1
- ここが匿名掲示板だから賭けないけどねって読める
負ける賭には賭けない罠
- 217 :Socket774:2008/08/31(日) 21:15:35 ID:i/geClkT
- >>216
でもさ、おまいもどうせ俺と同じ予想だろ?
もう既に鳩の性能は、Intelの公表値に並んでるんだからさ。
- 218 :Socket774:2008/08/31(日) 21:18:02 ID:du3Dep6s
- SLCは、IOPS換算だと
4k Read 136MB/s
4k Write 13MB/s
8k R2:W1で、合計26MB/s
になってるな。
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
- 219 :Socket774:2008/08/31(日) 21:23:13 ID:du3Dep6s
- レイテンシーは、
SLC Read 75 μs (TYP) Write 85 μs (TYP)
MLC Read 85 μs (TYP) Write 115 μs (TYP)
MTRONのもMOBI1000/3000もSLCとMLCでそんなに変わらなかったから、
RWの値とそんなに関係ないよな?
- 220 :Socket774:2008/08/31(日) 22:01:32 ID:VjtTHMt1
- CrystalDiskMark使うやつは信用できねーんだよな。
HD TuneとかHD TachとかIOmeterをメインで、おまけでCrystalならいいんだけど。
- 221 :Socket774:2008/08/31(日) 22:08:10 ID:Fsaks32n
- HDTuneは計測方法に問題あるだろ、HDDの為のモノだし
- 222 :Socket774:2008/08/31(日) 22:30:02 ID:sDaPDaB0
- >>220
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18337.png
HD Tuneでこんなでもライト28MB/sの産廃だったりするんだぜ?
- 223 :Socket774:2008/08/31(日) 22:39:56 ID:VjtTHMt1
- >>221
それは使用者(設定)に問題があるだろ。
なら、HDTachとかはどうなのよ。
- 224 :Socket774:2008/09/01(月) 11:09:08 ID:JWHhqk4q
- HDTuneとHD Tachなんて、それこそHDDの外周内周の差を見るのにしか使えないし、
鯖でもないのにIOmeterで比較しても体感速度とほとんど相関性ないぞ。
あれはDBぶん回すときにどこまで速度が低下しないかを見るものだ。
いやまあIOmeterで測ると、スペック主義の心が充足されるというのは、
非常に理解できるけどね。
- 225 :Socket774:2008/09/01(月) 11:42:51 ID:wNdIv+MS
- 鳩とOCZのV2って同じ製品だね。
USBmini端子があるからそのうちプチフリも改善されるだろうしとりあえずOCUKでOCZV2ぽちったよ。
しかし鳩は初物価格の割に安いな。64GBで39,800円でしょ。
俺はOCUKで送料込み£184.89(36,251円)だったからポンド安の現状考えるとarkの並行輸入は良心的だな。
- 226 :Socket774:2008/09/01(月) 17:13:10 ID:G/4sgi21
- 選ぶ種類が増えるのは良い事だ
仕入れる方は賭けだろうけど
- 227 :Socket774:2008/09/01(月) 17:52:31 ID:BLKzT9EO
- >仕入れる方は賭け
たしかに
何時投げ売りせにゃならなくなるかわからんってのを
考えると胃が痛くなりそうだ
でも、がんばって仕入れて欲しいな
過去スペックの良品として、投げ売られる時に買いたいから
- 228 :Socket774:2008/09/01(月) 17:56:09 ID:HJLaPw5c
- インテル発売まだけ?
はよしろやー
- 229 :MACオタ:2008/09/01(月) 18:03:13 ID:b0a2BKMn
- >>228
OCZ Core V2を入手したヒトが色々書き込んでいるす。
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=208242&page=86
HDTune 2
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=208242&page=87
CrystalDiskMark 2.1
- 230 :Socket774:2008/09/01(月) 18:09:58 ID:aPzTCfOE
- どうやら、パトの方が良さそうだな。
- 231 :Socket774:2008/09/01(月) 18:14:12 ID:HJLaPw5c
- 俺英語嫌いやねん
手っ取り早く要約頼むわ
- 232 :Socket774:2008/09/01(月) 18:35:21 ID:qDCprBTc
- OCZのSSDはRandom書き込みが最大の弱点、RandomWrite時の平均待ち時間は245.7msに達し、
平均的なSATA HDDに比べても20倍遅い
http://www.alternativerecursion.info/?p=106
- 233 :Socket774:2008/09/01(月) 18:39:32 ID:aPzTCfOE
- >>231
要するに、カクカク動作やハング(フリーズ)といったランダムライトの遅さからくると
思われるものが、v1の時と同じ様に相変わらず起きている。
なので、MLCを買うのはインテルかマイクロンを待ってからにする。
って書いてあるよ。
まあ、東芝のノートに入ってる自社製SSDだって同じくOEMで採用しているサムソンの
SLCより全然劣るんだから、MLCに関してはインテルやマイクロンに期待し過ぎても
仕方ないと思うけどね。まあ、俺自身はSLCにしか興味ないから勝手にどうぞって
感じだけど。
- 234 :MACオタ>233 さん:2008/09/01(月) 18:55:47 ID:b0a2BKMn
- >>233
それ、プチフリ症状を質問者が説明している部分す。購入者当人わ、そんな症状わ無いと語っているす。
-------------------
No freezing for several seconds to me.
Ive tried to compress 4,37 GB mkv file from one partition to another with 7-zip. It says
speed: 8500 KB/s, time 9 minutes. Starting apps (Maxthon, Word) is fine.
When compressing was in 50% I started another compression. From second partition to first.
File 2,3 GB, time 8,5 minutes, speed 4700 KB/s, first compression slowed down to 7500 KB/s,
and expected time (i mean processed + time to finish) changed to 11 minutes. Starting apps
is slower but still faster then with my previous drive.
-------------------
- 235 :Socket774:2008/09/01(月) 19:06:17 ID:h0t8FfQ4
- http://item.rakuten.co.jp/photofast/pe128gs255ssd/
で買った鳩が届いたのでレポ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 162.100 MB/s
Sequential Write : 101.993 MB/s
Random Read 512KB : 154.449 MB/s
Random Write 512KB : 64.095 MB/s
Random Read 4KB : 17.275 MB/s
Random Write 4KB : 2.788 MB/s
Test Size : 50 MB
Core2Duoのデスクトップセカンダリでテスト
初代スパタレ使ってたけど、快適になった。
- 236 :Socket774:2008/09/01(月) 19:14:32 ID:1AWTDpIE
- >>235
テストサイズ100M/500Mでよろしく。
- 237 :Socket774:2008/09/01(月) 19:27:38 ID:aPzTCfOE
- >>234
俺は、そのリンク先のことを言ったんだよ。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=42137
- 238 :MACオタ:2008/09/01(月) 21:08:26 ID:b0a2BKMn
- Laptop Magazineが、Super Talent MasterDrive MX (旧型?), OCZ core V1, Samsung SLC, 5,400rpm
HDDで負荷時の性能を調べているす。
http://blog.laptopmag.com/in-depth-with-the-ocz-core-series-low-cost-ssd
確かにOCZ Core V1で異常な振る舞いわある模様す。
- 239 :Socket774:2008/09/01(月) 23:50:52 ID:i5GUJLVs
- ノートに64か128MB入れるのに、Intel/Micron MLCの価格発表待つかWARP行くか迷うな・・・
この時期に悩むとは思ってなかった。
- 240 :Socket774:2008/09/02(火) 08:01:52 ID:kzEwM+Md
- なんで、Part20スレの方が賑わってて、重複したとはいえ前スレをみんな埋めてしまおうとしないのだろう?
- 241 :Socket774:2008/09/02(火) 09:39:31 ID:M0LWMKJw
- ageとくから埋めてね
- 242 :Socket774:2008/09/02(火) 10:10:14 ID:6A1jiyKg
- SSD/SLC 32GB 25k
これが出るまで寝てる
出たら起こして
- 243 :Socket774:2008/09/02(火) 10:45:05 ID:PhmfyQGn
- 242が永眠なされました
- 244 :Socket774:2008/09/02(火) 11:31:43 ID:PfFaUh+j
- いつもの狸寝入りだってw
悪口言ってみな、速攻で起きてくるからwww
- 245 :Socket774:2008/09/02(火) 14:55:11 ID:8XteFZyk
- どーれーにーしーよーうーかーなぁ。。。
>>242
よし、この童貞が!!!!
- 246 :Socket774:2008/09/02(火) 16:43:53 ID:drxo1Df7
- >>242の家の前を、スク水着たょぅι゙ょが、歩いてましたよ?
- 247 :Socket774:2008/09/02(火) 16:51:27 ID:bqc9fBv9
- MLCの容量単価16Gb品で$1.1/GBまで下がってきた
http://www.dramexchange.com/
- 248 :Socket774:2008/09/02(火) 21:42:18 ID:Ove3dT5h
- >>246
そんなビッチ恥女はお断りします
- 249 :Socket774:2008/09/02(火) 21:58:46 ID:jW/zdSKN
- MLCのSSDをストレージにしてハンディカム作れば良いんだよ。
多分。
- 250 :Socket774:2008/09/02(火) 23:27:27 ID:++K44I60
- >>249
いいねぇ。世界最小とかなんとか言ってソニーが作ってくれたら……。
- 251 :Socket774:2008/09/02(火) 23:53:25 ID:xP3aas/a
- SSDじゃあ体積や抜き差しが難儀だから、普通にパナみたいなSDカードで充分
- 252 :Socket774:2008/09/02(火) 23:57:58 ID:MuA5K/Tj
- >>249
業務用カメラの半導体メモリで、そんなのがあった気がする。
- 253 : ◆1Vj3PiihcY :2008/09/03(水) 00:13:49 ID:HlSSeGL8
- >>252
http://panasonic.biz/sav/p2/p2card/index.html
これだな。2年か3年くらい前から出てたと思う。
地元のCATV局が使ってるよ。
- 254 :Socket774:2008/09/03(水) 00:25:26 ID:jWBD2d+8
- >>253
それ買おうと思って値段問い合わせて止めたwww
- 255 :252:2008/09/03(水) 00:36:08 ID:UjUux+3f
- 自己レス。
あぁ、これだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/21/news064.html
SATAじゃなくて、PCI expressだったか。
- 256 :MACオタ:2008/09/04(木) 00:06:01 ID:MP5xZLTY
- 既出かもしれないすけど、Intel SSDのデータシートす。
・X25-M/X18-M (MLC)
http://download.intel.com/design/flash/nand/mainstream/mainstream-sata-ssd-datasheet.pdf
・X25-E (SLC)
http://download.intel.com/design/flash/nand/extreme/extreme-sata-ssd-datasheet.pdf
- 257 :Socket774:2008/09/04(木) 01:07:04 ID:Cl6myE2/
- 鳩もスパタレもOCZも同じモノらしいけど
フリーズ問題どうする気なんだろうな
みんな販売店には話もっていった?
- 258 :MACオタ:2008/09/04(木) 07:43:09 ID:MP5xZLTY
- 台湾のOCZ Core V2レビューす。
http://www.oc.com.tw/article/0808/readarticle.asp?id=6506
USBポートを使って外付けHDDとしても使えるらしいす。
グラフわ掲載されていないすけど、ライトのでこぼこも軽減されてMinimum Writeが0.1-2.3MB/s
->8.7MB/sに改善とか。
- 259 :Socket774:2008/09/04(木) 10:11:14 ID:HmC48+jT
- インテルはMLCの80GBで8万か・・・
- 260 :Socket774:2008/09/04(木) 10:35:06 ID:9TUhVe7u
- >>256
これみると
MLCは1.8inchと2.5inch(7mmと9mm)の80GBのみで
R 250MB W 70MB
SLCは2.5inchの32GBのみで
R 250MB W 170MB
ってことか。SLCの容量が32GBしかないのか。いくらになるんだろ?
- 261 :Socket774:2008/09/04(木) 10:47:50 ID:LkPDHffZ
- なんかの間違いで9800円(税込)とかならないかなあ・・・
無理だよなあ・・・
- 262 :Socket774:2008/09/04(木) 10:49:52 ID:CBVMFlTd
- >>261
最初から10万弱と言われていたのに何言ってるんだ?
98,000円にはなるかもしれないがw
- 263 :Socket774:2008/09/04(木) 11:59:37 ID:g3205jx/
- ってか発表の時点から高いのは分かってただろ。
PDF見たって、10000/15000rpmHDDより安価なんて書いてない。
PDF表示でGB単価が右につれ安くなるのに、勘違いした奴が逆に見てただけ。
今後の展望では安くなるみたいな事は確かに書いてたが
- 264 :Socket774:2008/09/04(木) 18:43:19 ID:g9N1NB7S
- >>260
SLCが32GBのみか・・
値段も高い
32nmラインの歩留まりがよくないのだろうか・・・
- 265 :Socket774:2008/09/04(木) 18:59:42 ID:CBVMFlTd
- >>264
競合他社が無い場合プレミア価格となります。
孤高の性能ってのはイクナイね
- 266 :Socket774:2008/09/04(木) 19:06:37 ID:K/48vgBg
- >>263
後出しジャンケン乙w
- 267 :Socket774:2008/09/04(木) 19:49:12 ID:zvOjQV2a
- >>266
後出しって・・・大丈夫かw
- 268 :Socket774:2008/09/04(木) 20:19:22 ID:WVjKGPEM
- Intel X18-M/X25-M SATA Solid State Drive
PCMark Vantage HDD Score 20,000
Intel X25-E SATA Solid State Drive
Table 4.Random Read and Write Input/Output Operations per Second (IOPS)
Access Type IOPS
4K Read 35,000
4K Write 3,300
8K 2:1 Read:Write 7,000
- 269 :Socket774:2008/09/05(金) 05:43:38 ID:LYf/GRZg
- MLCの容量単価16Gb品で$1.1/GBを割ってきた
http://www.dramexchange.com/
Intelの80GB MLC品だと80GBのMLCだけなら$100未満
コントラーチップ含めても2万くらいで充分出せるはずだが、
もし8万とかだったら超ぼったくり
- 270 :Socket774:2008/09/05(金) 09:14:57 ID:YKAx1Zta
- 現在
http://www.ark-pc.co.jp/item/?code=13510055
一年前
http://kakaku.com/item/05370310016/
恐ろしくて買えないです。
- 271 :Socket774:2008/09/05(金) 10:24:30 ID:8wiIDXfc
- C'est la vieだね
- 272 :Socket774:2008/09/05(金) 11:47:52 ID:9ji+Fn2Q
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_ocz.html
- 273 :Socket774:2008/09/05(金) 21:14:40 ID:P14ONFEk
- >>270
1年後には32GBのSSDが4000円で買えるのですね
- 274 :Socket774:2008/09/05(金) 21:23:52 ID:3m7lcmSw
- Intel待ちきれないからMtron32GB買っちゃったよ。
- 275 :Socket774:2008/09/05(金) 21:32:54 ID:clJjgUAO
- >>274
正解
HDD⇒SDD
ヘッドのシークタイムがなくなるから体感速度激増
mtron⇒intel 転送速度2倍でも体感速度微増
多分こんなかんじだと思うんだけど・・
しかもインテルたかい。
- 276 :Socket774:2008/09/05(金) 22:45:21 ID:6/F82K9H
- >>274
ナカーマ
しかも今日。こんなに心踊ること最近なかったよ。
- 277 :Socket774:2008/09/05(金) 22:53:19 ID:idLSI7tE
- >>276
俺も今日w
でも買ってから微妙に安いとこ見つけてちょとガッカリ
- 278 :Socket774:2008/09/05(金) 23:02:03 ID:6/F82K9H
- お金のことは言うなよwww
・・・もう超快適ですわ〜
- 279 :Socket774:2008/09/06(土) 02:07:14 ID:VK8cH7vu
- ほんとかあw
- 280 :Socket774:2008/09/06(土) 02:13:33 ID:VK8cH7vu
- >>270
それはメーカーは同じでも商品が違うじゃないかw
- 281 :MACオタ:2008/09/06(土) 16:57:07 ID:izCBmakR
- IDFのスライド、SF08_MASS002_100r.pdfの抜粋なんすけど、TGDailyがIntel SSDの性能・寿命に
関する記事を書いているす。
http://www.tgdaily.com/content/view/39204/135/
- Intel SSDわMLC判でも他社SLC SSDより優れた書き込みIOPSを誇る
- Intel SSDわMLC判でも他社SLC SSDより4.3倍長寿命
という宣伝文句が間違っていないことを祈るばかりす。
- 282 :MACオタ:2008/09/06(土) 17:08:12 ID:izCBmakR
- 同じくTGDailyの記事すけど、Samsungが東芝の盟友Sandiskを買収するという噂が出ているそうす。
http://www.tgdaily.com/content/view/39199/118/
- 283 :Socket774:2008/09/06(土) 17:22:36 ID:GJ8xNcoW
- PCカード カードBusでもType-3でものSSDってあるの?
何のキーワードで検索すれば見つかる?
- 284 :Socket774:2008/09/06(土) 20:24:06 ID:v0IDn2fO
- >- Intel SSDわMLC判でも他社SLC SSDより優れた書き込みIOPSを誇る
>- Intel SSDわMLC判でも他社SLC SSDより4.3倍長寿命
>という宣伝文句が間違っていないことを祈るばかりす。
マジ?なら今までのssd急に無意味な感じがするな。
- 285 :MACオタ>284 さん:2008/09/06(土) 20:51:00 ID:izCBmakR
- >>284
その分高いんで、安いMLC SSDが生き残る余地わ有りそうす。
$8/GB説わ確定の様す。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
--------------------
「いくつ注文しようかな?」 (9/4)
-----某ショップ店員談
シーケンシャルリード250MB/s、ライト70MB/sのIntel製SSD。販売開始は9/25となっている
とのこと。MLC/80GBモデルで価格は約\80,000程度とされている。
--------------------
- 286 :Socket774:2008/09/06(土) 21:00:32 ID:j5Zdcw4/
- >>284
SLCでも酷い物は酷いから、IOPSくらいならコントローラチップの性能次第で何とかなるかも。
同レベルくらいには引き上げできそう。
他社SLCよりも4.3倍長寿命ってのは余り納得できないな。
ウェアレベリングの処理の仕方でどうにか出来る数値でも無いし。産総研の新技術使ったのか?w
若しくはIntelチプセトとの組み合わせ時にのみ発揮できる数値かも知れん。
- 287 :Socket774:2008/09/06(土) 21:16:56 ID:9DqU8T7e
- 産総研ねえ
- 288 :MACオタ>286 さん:2008/09/06(土) 21:21:03 ID:izCBmakR
- >>286
-------------------
他社SLCよりも4.3倍長寿命ってのは余り納得できないな。
-------------------
>>281のリンク先でもIDFのプレゼンでも見てもらえば良い話すけど、Intelが『実効』寿命の改善手法
として強調しているのわ"Write Amplification" (1-byteの書き込みでもブロック全体が更新される効果)と、
"Wear Leveling Inefficiency" (文字通りウェアレベリングの効率)す。
Write Amplificationで従来コントローラの 10 -> 1.1, Wear Leveling Inefficiencyで 5 -> 1.04
とのことす。で、素の書き込み寿命が1/10でもカバーされる。。。と。
具体的にわ、キャッシュとコマンドキューイングで改善しているんじゃないすかね?
あるいわ特殊なライトコンバイン領域を持っているとか。
- 289 :Socket774:2008/09/06(土) 21:36:12 ID:VK8cH7vu
- 現状でも寿命は十分だと言われているのに、どういう魂胆で長生きを謳っているんだろうか?
もしかして、、、、
- 290 :MACオタ>289 さん:2008/09/06(土) 21:40:16 ID:izCBmakR
- >>289
『実効』が重要なポイントす。
- 291 :Socket774:2008/09/06(土) 21:46:57 ID:VK8cH7vu
- なるほど、だから『』なんだね。明智君
- 292 :MACオタ:2008/09/06(土) 21:47:12 ID:izCBmakR
- "Write Amplification"と寿命の解説わ、このMicronのプレゼンにあるす。
http://download.micron.com/pdf/presentations/events/flash_mem_summit_08_tdinkelman_ssd.pdf
----------------------
・Additional write overhead due to garbage collection and wear-leveling
- Write Amplification = Flash Writes / Host Writes
----------------------
- 293 :Socket774:2008/09/06(土) 22:00:31 ID:VK8cH7vu
- なるほどイングリッシュの資料か。あはははは!!
これ僕の気持ちとして受け取ってくれたまえ、明智君
http://g-ecx.images-amazon.com/images/G/09/ciu/81/01/d51531e29fa0f346132a3110.L.jpg
- 294 :Socket774:2008/09/07(日) 03:53:17 ID:lIbKhdgB
- 先輩方、質問してもいいっすか?
この場所・・・part21として使ってもいいんですかね?
Part20で早漏君が21立てちゃったんだけど・・・
- 295 :MACオタ:2008/09/07(日) 06:15:06 ID:HXZEd2kV
- やっとIntel SSDの価格発見す。
X25-M 80GB $736.65
http://www.ncix.com/products/index.php?sku=4355835&vpn=SSDSA2MH080G1C5&manufacture=INTEL
なお、検索の頼りになるIntelのプロダクトコードわ、こちらす。
http://www.intel.com/support/flash/pssd/sb/CS-029624.htm
X18-M: SSDSA1MH080G1
X25-M: SSDSA2MH080G1C5
X25-E: SSDSA2SH032G1C5
- 296 :Socket774:2008/09/07(日) 06:17:36 ID:r/7N4lQs
- いいんじゃない
既にあるやつからちゃんと埋めないとね
- 297 :Socket774:2008/09/07(日) 07:57:07 ID:7NpnIFSL
- 同感
なんか、Part21スレ見たら、「Part18スレは使っては駄目なんだ」だとか、見えない敵と戦ってる人が、よく分からない義務感に駆られて立ててしまったみたい
- 298 :Socket774:2008/09/07(日) 09:52:08 ID:1uejDUkH
- 久しぶりにNANDのレートを見たら、
MLCは3月よりほぼ半値になってた。
32Gb 4Gx8 MLC Ave 11.09(3/2)→6.24
16Gb 2Gx8 MLC Ave 5.17(3/2)→2.44
来年になれば、32GBのSSD、一万円で買えるな。
- 299 :Socket774:2008/09/07(日) 10:14:13 ID:RVlFYsvb
- >>298
かなり量産化が進んできたんだろうね
2011年にはHDDにとってかわるんだっけ?
その頃には今の倍の性能になってるんだろうな
ところでIDE版は見捨てられた?
昔のノートが復活できるチャンスだったんだけど・・・・
- 300 :Socket774:2008/09/07(日) 10:21:04 ID:2Wq4FYpZ
- パラレルはMtronがいいのを出しているよ。
SLCの16Gで2万8千円程度と安い。
なのでサーバー用に2枚注文した。
- 301 :Socket774:2008/09/07(日) 10:30:39 ID:B8H13YFV
- >>299
倍どころじゃなーだろ。
2000MB/s楽勝で超えてるよ。
Serial ATA接続のフラッシュドライブが発売 2007/04/14
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/etc_pqi.html
>データ転送速度(最大)はリード時25MB/s、ライト時18MB/s 最大容量16GB
1年で10倍だぞ。
- 302 :Socket774:2008/09/07(日) 10:35:23 ID:HVXS1f/o
- 突っ込み所多すぎてアレだけど突っ込んだら負けだよなどう見ても。
- 303 :Socket774:2008/09/07(日) 10:39:46 ID:AXnR5UkG
- 最大ではチップの数しか並列化できないのになあ
- 304 :Socket774:2008/09/07(日) 10:42:19 ID:2Wq4FYpZ
- >>302
じゃお尻の穴にいってみよう!!
パンツを脱いで四つん這いになってくれ。
突っ込んじゃうぞw
- 305 :Socket774:2008/09/07(日) 10:57:16 ID:RLsabZN4
- いままでHDDだったからゆっくりした進化で余裕だったが
SSDになって速度が飛躍的に上がっていってるとインターフェースが
ネックになるな。
- 306 :Socket774:2008/09/07(日) 12:20:43 ID:utJNF5T9
- 鳩が送料込み59,800円だったので思わずポチってしまった…
- 307 :Socket774:2008/09/07(日) 12:38:34 ID:GLqubqVH
- Core Series V2 MLCなのになんでこんなに早いのでしょうか?
- 308 :Socket774:2008/09/07(日) 12:59:24 ID:5+dq+ezY
- NAND自体の性能UPとBIOSのチューンが進んだから
- 309 :Socket774:2008/09/07(日) 13:39:43 ID:NEzd7oIh
- ちょこっと質問なんですが、
単純な話し、メモリー不足のノート&IDE5400HDDをSSDに変えた場合。
仮想メモリも高速されるから体感的には大幅な速度UPって事でOK?
ちなみに、ノートはXPが発売と同時期に購入した化石です。
- 310 :Socket774:2008/09/07(日) 13:42:12 ID:WEOxVMFB
- >>309
いくらSSDと言ってもメインメモリとは速度が違いすぎる
DDR2-800 帯域6.4GB/s
SSD せいぜい130MB/s
- 311 :Socket774:2008/09/07(日) 13:52:44 ID:9Kwe7nAx
- しかしDMAならReWriteのCPU依存度が低いしなあ
- 312 :Socket774:2008/09/07(日) 13:56:49 ID:LtqLJlyb
- 古いHDDがSDDに置き換わる分の体感向上は結構あると思うよ
メモリが不足気味ならなお更
- 313 :Socket774:2008/09/07(日) 13:58:57 ID:xgk+cVYi
- MSP-PATA7025064ってまだ出てないんでしょうか?
8/22発売になってるけどどこ見ても売ってない・・・
それからこいつIDEなんですけど、つまりは昔のIDEノートでも
ご利益はあると思っていいんでしょうか。
ちなみにT30です
- 314 :Socket774:2008/09/07(日) 14:05:53 ID:mFY6lCJN
- >>309
下手な投資するより、丸ごと買い換えた方が幸せになれると思うけどな。
SSDそのものが、まだハイエンド向けだし。
廉価でそこそこの性能が出てくるころにはIDEのものはもう無さそうだし。
- 315 :Socket774:2008/09/07(日) 16:58:53 ID:62Qc5cRS
- エルミタによるとIntel製SSD(MLC)のデモが11日に解禁だってさ
- 316 :Socket774:2008/09/07(日) 17:03:56 ID:c2n9qpWG
- >>314
だよね〜。59800円も出したらデュアルコアノート買えちゃうしな
- 317 :Socket774:2008/09/07(日) 17:11:23 ID:VrkmYXWV
- >>315
解禁か!よし塩焼きにしてお腹いっぱい食べるぞ!えいえいおー!!
- 318 :Socket774:2008/09/07(日) 17:41:05 ID:9CG5A8hm
- >>309 >>310
XP発売当初だとPC2100かPC133の頃だよな。PC800とかVCRAMとかあったよーな気がする。
が、ノート買い換えた方が安くね?
- 319 :Socket774:2008/09/07(日) 17:45:11 ID:VvGOCD7p
- >>309
その当時のノートならEeePCの方が早い予感
- 320 :Socket774:2008/09/07(日) 18:11:58 ID:4DL07X5K
- >>309
仮想メモリをSSDにおくと寿命がすごい勢いで縮むから、メモリ増設した方がいい。
- 321 :Socket774:2008/09/07(日) 18:43:14 ID:gBwEOqHz
- インテルにはガッカリだ8万とか・・・・
鳩のraid0で組み立てるか
- 322 :Socket774:2008/09/07(日) 18:48:54 ID:RDnAMYu8
- >>321
そしてプチフリですね?
- 323 :Socket774:2008/09/07(日) 18:57:21 ID:3Y/GqKt7
- 今日鳩一羽とOCZ V2を購入してみた(鳩は一台友達の)
まだ使用して半日だけど、プチフリと呼ばれる現象らしきものは起きてない。
ただ、OSの起動がHDDより遅い。
AKIBA Blogにもあったように環境に左右されるんだろうが、すごくショックだ・・・
俺の使用マザーはギガの780Gの物だが、なんでこんなに起動が遅いのか調査、情報収集中
- 324 :Socket774:2008/09/07(日) 19:08:37 ID:8jJHWrek
- PenM tablet HDD換装
東芝MK2006GAL→MCAQE16G8APR-0XA
XP起動時バー 14回→2回
読み込み
seq 15→55
512k 10→50
4k 0.5→12
になり、爆速です。
起動についてはメインマシン(Quad 4GHz Raptor)より速い。
3年は使えそうです。本体買換えを考えていましたがこのSSD2万で買えたので
これもありかなと。
- 325 :Socket774:2008/09/07(日) 19:13:52 ID:VrkmYXWV
- >>324
いやー良かったなあ。
本体を買い替えてもSSDは使い回せるから良い買い物だよ。
おめでとさん!
- 326 :Socket774:2008/09/07(日) 19:16:28 ID:RDnAMYu8
- >>324
windowsはインストール直後だと起動早いからね
それでもノート用のHDDよりは早いと思うが
- 327 :Socket774:2008/09/07(日) 19:29:22 ID:3Y/GqKt7
- >>324
めちゃ羨ましいです。
何か弄った(例えばNliteで削りまくった等)あればご教授お願いします。
やっぱSB700との愛称が悪いのかなぁ・・・
- 328 :Socket774:2008/09/07(日) 19:30:06 ID:8jJHWrek
- >>326
書き忘れましたが、換装時True Imageでのまるごと移動です。
デスクトップ用途だとSSDはまだ待ちかなという感じがしてます。
(SLC 150 100 32Gあたりが3万位になったら4台raidいっちゃいそうですが)
ノート 特に1.8inchなんかのやつはSSD一択ですね。
嘘みたいに全体のパフォーマンスが上がります。
- 329 :Socket774:2008/09/07(日) 21:24:01 ID:9CG5A8hm
- >>323
780G +HDD の方が C2Q+intelママン+Raptorより速いということでいいんでないかい?
もしくは、起動にMLCやめとけw
- 330 :Socket774:2008/09/07(日) 22:39:50 ID:6J+yWwCs
- 確か16GbitのSLCと64GbitのMLCのスポット価格はだいたい同じで15$ぐらい
これが1/3の5$ぐらいになると
SLCなら50$で20GB、MLCなら50$で80GBぐらいなる
セカンドマシンなら十分な容量。
システムドライブがSLCな場合、各種OSのスワップファイル(WinならPagefile.sys)が
SLC上に作られるのでかなり高速になるし、休止動作も早くなるんじゃなかろうかと思う。
HDDはクラッシュの危険と隣り合わせなわけで、
予想よりも早く駆逐されたりしてね。
マイクロドライブはNAND Flashに敗北したし
1.8インチもいずれ敗北するでしょう
2.5インチがどれくらい逃げれるか…
- 331 :Socket774:2008/09/07(日) 23:01:58 ID:VvGOCD7p
- 1.8インチは現状価格面での利点しか無いからね。
NAND Flashの価格がどこまで下がるかだな。
1.8インチHDDはあと1年〜2年で駆逐されると思う。
2.5インチHDDはまだ容量面での利点もあるからNAND Flashには完全には置き換えられないと思われる。
しかしRaceTrackMemoryが出てくるとこの限りじゃないかな。
3.5インチHDDはNASとか家電向けで残っていくと思う。
- 332 :Socket774:2008/09/07(日) 23:07:29 ID:uEO8qeRC
- ま、OS側がSSDに対応しないことには
いくら安くなってもプチフリーズとかの問題が付きまとうと思うよ
- 333 :Socket774:2008/09/07(日) 23:29:48 ID:VUUWk7QK
- 寒やMtronのではプチフリ聞かないし、ファームの改良やSLCで回避できるんじゃない?
- 334 :Socket774:2008/09/07(日) 23:57:43 ID:2Wq4FYpZ
- あいむそーりー♪
えっちでえろーびんぼー♪
あ〜りんぐんない♪
あ〜りんぐんない♪
ぐんないあ〜りん♪
ぐんないあ〜りん♪
さむたいむざはばぐりむこん♪
あ〜りんぐんない♪
あ〜りんぐんない♪
ぐんないあ〜りん♪
ぐんないあ〜りん♪
あいげっちゅいんまいどり〜むす♪
あ〜りんぐんない♪
あ〜りんぐんない♪
ぐんないあ〜りん♪
ぐんないあ〜りん♪
あいげっちゅいんまいどり〜むす♪
- 335 :323:2008/09/08(月) 01:23:34 ID:ECkDBU/U
- 起動時間が遅かったのが解消できたので報告
AHCIに変更、シリアルポート(ポート2プライマリ→ポート1プライマリ)変更
どちらかが原因だったのかまでは検証してないですが
XP起動バー7回→0.5回の劇速になりました。
プチフリも起きず今のところ快適です。
- 336 :Socket774:2008/09/08(月) 01:42:50 ID:R5iIM5Ob
- >>335
intelのSSDならその10倍早いのにね。OS起動なんてIOPSによるだろ。
- 337 :Socket774:2008/09/08(月) 01:54:07 ID:IFt+ZtZH
- >>336
そうじゃなくてHDDより遅いのが解消したって話だろ。
SSDは利用者が少ないからこういう情報は貴重なんだよ。
- 338 :Socket774:2008/09/08(月) 02:50:07 ID:0EnMNtkj
- プチフリは使いこんでくと起きるんじゃなかった?
うちはMtronだから詳しくは知らんけど
- 339 :Socket774:2008/09/08(月) 06:18:02 ID:6c5oXhT6
- >>338
SLCを使っていてもMLCに負ける低技術力が自慢のMtronだから知らんかw
無知をされすなよ馬鹿0EnMNtkj
アメリカじゃMtronなんか見向きもされないよ、
技術力はOCZの方が数段上だよ。
- 340 :Socket774:2008/09/08(月) 06:20:23 ID:CtVQvxjN
- >>339
- 341 :Socket774:2008/09/08(月) 06:31:12 ID:maHDToxW
- 誰か新型のOCZ SSD2-2C SeriesとPatriotのやつ試した人いないのか?
- 342 :Socket774:2008/09/08(月) 06:44:07 ID:0XZ7UyXQ
- >>340
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/320-342
ID:6c5oXhT6はNG登録、もしくはスルー推奨ですよ
- 343 :Socket774:2008/09/08(月) 07:00:04 ID:4Q4nGfTY
- リアルでもネットでも嫌われ者。妄想癖のある自己正当化大好き構ってチャン。だろうねきっと。
- 344 :Socket774:2008/09/08(月) 07:57:45 ID:Fu5hnmqg
- アメリカ行った事すらないやつほどアメリカじゃって言うんだよな。
日本の市場すら良くわかってない癖にアメリカじゃとかね、もうね。
聞いてるこっちが恥ずかしいw
- 345 :Socket774:2008/09/08(月) 08:15:28 ID:IbkfovRM
- >>344
いやいや、向こうではOCZは大炎上で大注目だよ
- 346 :Socket774:2008/09/08(月) 08:45:44 ID:0XZ7UyXQ
- この真性池沼って、例のoczの転売er?
- 347 :Socket774:2008/09/08(月) 09:12:20 ID:HK6h8JvA
- 「例の」oczの転売erって何か有名なの?
- 348 :Socket774:2008/09/08(月) 09:26:57 ID:IAYUbKj+
- ID:0XZ7UyXQは見えない敵と戦ってるんですよ
- 349 :Socket774:2008/09/08(月) 09:51:07 ID:IbkfovRM
- >>347
有名
- 350 :Socket774:2008/09/08(月) 10:11:25 ID:U5TdtUeN
- OCZ製品は今後何が出ようが絶対に買わないし人にも薦めません
- 351 :Socket774:2008/09/08(月) 10:26:09 ID:JFtFhE+n
- 最近見かけないと思ったら、真性になっていたとは。。。
プチフリーズ問題にV2問題と、心労がたたったんだろう
- 352 :Socket774:2008/09/08(月) 10:27:29 ID:Fu5hnmqg
- しかしいくらスレ民がSLCを薦めてもメーカーからはMLCタイプが増えそうな
予感なので対処療法ではあるが妄想してみた。
RamDiskとNVキャッシュ併用すれば寿命いくらか伸ばせるんじゃないかとか。
- 353 :Socket774:2008/09/08(月) 10:41:31 ID:D41jyqwa
- OS起動改善の報告を書いただけでスレが荒れるのか・・・
よっぽどSLC民はMLCで好結果が出るのを嫌っている風にしか見えん。
液晶でもそうだが、TNがTNがと騒いでいる馬鹿共と同じだな。
安さは正義であり、価格対質で選ぶのは消費者であり
その結果が全て。
お前らがここでSLC!SLC!と騒いだ所で市場の流れは変わりはしない。
- 354 :Socket774:2008/09/08(月) 10:47:00 ID:2nAZVb3c
- 液晶と大きく違うのは メーカーでさえもシステムドライブにはメーカーでさえもSLCを推奨してる所だな
ただ問題は無知な消費者は「SSD」という大きな枠の中で SLCとMLCの区別が付かない事
それはフラッシュメモリのSLC/MLC比率でわかる
技術の進歩でいずれはMLCがSLCを駆逐していくだろうけど 今はまだ性能の差がありすぎる
プチフリ含めてな
- 355 :Socket774:2008/09/08(月) 10:56:37 ID:IbkfovRM
- >>353
正直どっちが売れるかなんてどうでもいいけどな
当分の間はSLCがMLCのせいでなくなることはありえないし
液晶でもそうだが、TNがいくら安かろうがIPSもVAもなくならないからな
ストレージで言えばSCSI, SASはなくならない
ただ、何も知らないで安いだけのMLCを買う人がかわいそうだと思うだけだ
OCZの転売厨はざまぁと思うけどな
- 356 :Socket774:2008/09/08(月) 11:13:28 ID:AuZP+9zN
- 寿命寿命ってさ
そんなもんきにしなくていいだろ
ふつうの使い方してるぶんには
メモリの寿命がくる前に
性能的な寿命がさきにくるよ
つまり安くて大容量で高速の新製品が出てる
壊れる前にそれに買い換えればいいだけのこと
ハードディスクでもそうしてただろ
- 357 :Socket774:2008/09/08(月) 12:12:30 ID:Fu5hnmqg
- >ただ、何も知らないで安いだけのMLCを買う人がかわいそうだと思うだけだ
余計なお世話だ。
そう思うなら価格ででも騒いでろと。
>OCZの転売厨はざまぁと思うけどな
おおいに同意。
転売厨なんざ全員●ねばいいのにね。
>>356
MLCに性能的な寿命は・・・わかるよなw
生まれた時点で寿命なんだよ。
今出来る事は安くて大容量のSLCが出るまでMLCの製品的寿命を延ばす事だと俺は思う。
壊れる前に買い換えるのなんか基本すぎて既に語るまでもないとおもってたんだが?
- 358 :Socket774:2008/09/08(月) 12:19:42 ID:4Q4nGfTY
- 死ねで通報されるこんな世の中じゃ。
- 359 :Socket774:2008/09/08(月) 12:33:19 ID:D41jyqwa
- 転売転売っつーけど、何処に転売房が居るのさ・・・
以前スレに居た「糞代理店をぶっ潰す」って人は虚言だったろ?
別に転売房を擁護する気なんてさらさら無いけど
ショップだって代理店や問屋から安く買って高く売る転売屋なんだけど、それは許せるの?
- 360 :Socket774:2008/09/08(月) 12:37:57 ID:PUfAvQiO
- 既にコントローラチップの性能の優劣次第なのに、
いつまでもMLCは駄目と決め付けている奴は馬鹿だろ
- 361 :Socket774:2008/09/08(月) 12:49:17 ID:oA4rRXZp
- 見えない「例の転売ヤー」っていうのはOCZのSSDが超ボッタだったんで
釣り師が大量個人輸入を自演した存在しない人のことです
その見えない人とずっと戦っている戦士が常駐しています^^;;
さらにいうとその戦士を代理店の手先認定する人もいます^^;;
かわいそうなのでそっとしておいてあげましょう^^;;
- 362 :Socket774:2008/09/08(月) 13:00:42 ID:wyPUrBu+
- >>>356
寿命の話なんていつでた?
>>359
それらショップから買ったものをさらに高く売ってるやつはいなくなればいいと思う
明らかに高くなるのが分かっている商品やら限定品を自分が必要な分以上に買ってるやつな
ごみ捨て場で空き缶を漁ってるやつらみたいで・・・
で、「糞代理店をぶっ潰す」君はそれとは別でm9(^Д^)プギャーって思う
もし彼が存在して、売れ残ってたらだが
- 363 :Socket774:2008/09/08(月) 13:44:32 ID:0XZ7UyXQ
- 転売erくんのために、わざわざMLCの隔離スレ作ったのに、あまりに誰も近寄らなくて、のこのこと出てきてしまったか
- 364 :Socket774:2008/09/08(月) 14:03:31 ID:m5nVGn6c
- >>353
>価格対質
安さに釣られて買って、プチフリに苦しむわけですね
わかります
- 365 :Socket774:2008/09/08(月) 14:20:35 ID:D41jyqwa
- >>364
俺の買った鳩はプチフリなんて起きませんが?
そして君のSLC物より高速だと思いますよ、しかも半額近い価格かと思います。
心の拠り所にR/Wを残してあげてるのです。
プチフリ起きてくれないと高値で掴んだSLCの価値を見出せず苦しいのですね。わかります。
- 366 :Socket774:2008/09/08(月) 14:31:45 ID:Apoz65x0
- >>365 SSDなんてデスクトップPCでは全くメリットを生かせない糞パーツを使う負け犬同士
もう少し仲良くしろよ・・・
滅多に動かさないデスクトップ
内蔵スペースに余裕のあるデスクトップ
電源不足に困りにくいデスクトップ
HDD以上に五月蠅いパーツが多いデスクトップ
- 367 :Socket774:2008/09/08(月) 14:34:22 ID:xcFp2GWw
- AMD厨のIntelはもっさり
液晶VA、IPS厨の過剰なまでの画質差別
そしてSLC厨のMLCはプチフリ多発のレッテル張り
具体的なデータが無い批判は見苦しい。
プチフリにしてもどの程度の割合で発生してるのかわからんし。
- 368 :Socket774:2008/09/08(月) 14:38:09 ID:2nAZVb3c
- >>365
MLC擁護に必死なんですね わかります
>>367
具体的なデータが無いからこそ国内外の掲示板で話題になってるんだが?
- 369 :Socket774:2008/09/08(月) 14:43:46 ID:B/QSjA6m
- OCZ
何がいけないのか3行で頼む
- 370 :Socket774:2008/09/08(月) 14:49:23 ID:i5EmqxPl
- O
r
z
- 371 :Socket774:2008/09/08(月) 15:15:27 ID:PUfAvQiO
- OCZの特定のロットについて不具合があるんじゃないのか?
なぜそれがMLC全般の問題になるのか
いつまでもしつこいよ
- 372 :Socket774:2008/09/08(月) 15:26:22 ID:D41jyqwa
- >>371
そんな事を言うとつっこまれる。
>なぜそれがMLC全般の問題になるのか
現状売れ筋MLC-SSDがコントローラーJMicron、寒チップ仕様の一択だから。
一つの製品で不具合が見つかればその他の製品でも同不具合の可能性大。
>>368
>具体的なデータが無いからこそ国内外の掲示板で話題になってるんだが?
話題と批判は別物だからね。
データが無い癖に想像で物言う事を非難してるのに、上の答えは痴呆だろw
- 373 :Socket774:2008/09/08(月) 15:27:10 ID:PUfAvQiO
- 不具合を起こした製品の後継品がわざわざUSB積んでファームウェアの
更新が出来るようにした事からも、MLCチップうんぬんの問題じゃなくて、
特定のロットのコントローラチップに不具合があったのは明白じゃないか
しかし、どうしてもMLCの問題にしたがるやつがいつまでも
しつこく騒いでやがる
挙句の果てにスレを乱立させる始末
いい加減にしろっつーの
- 374 :Socket774:2008/09/08(月) 15:46:18 ID:U5TdtUeN
- >>369
売り方だな、メーカーとしての姿勢がクソ通り越してる。
- 375 :Socket774:2008/09/08(月) 16:16:10 ID:2nAZVb3c
- >>372
だからデータは無いが実害はある = 原因不明の不具合が話題になってると言ってるのに その答えは痴呆だろ
ID:D41jyqwaこそSLC批判に必死に見えるが?
MLCコントローラの不具合だけであればそれが修正され より高速化が進めばSSD全体の競争が進むので良い事
ちなみにスレ乱立させたのはMLC厨のクソコテです
- 376 :Socket774:2008/09/08(月) 16:27:41 ID:+YQSYrLq
- おまいらの脳内のいい加減な理論はどうでもいいから買って使ったSSDでどうっだったかの事実を書いてくれまいか?
- 377 :Socket774:2008/09/08(月) 16:30:58 ID:sIRWSVpY
- 俺思うんだ、USBでファームウェア更新出来るたって
V1の事考えるとファームウェア更新する気はOCZには無いんじゃないかって・・・・
- 378 :Socket774:2008/09/08(月) 16:36:12 ID:0XZ7UyXQ
- へ〜「MLCが遅いや、プチフリが起きているというのは、まったく根拠のない出鱈目」ね
たしか例の転売erも、いつも同じようなこと言ってたけど、やはり本人か?
散々既出だけど根拠を示してあげるから、転売erくんこそ「プチフリはOCZのあるロットだけで起きているのは明白」とかいう妄想の根拠を示してみてよ?www
チップ全面的にSLCとの話。信頼性の観点で、MLCはお話にならないという判断だった。
これはSUPER TALENTのみならず、会場にSSDを出展していたベンダーは皆同じ判断。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/esc07.htm
ベンチマークの結果では、MLCとSLCの違いは結構小さいと思っていたのだが、システムを
インストールして使っていると、思わぬところで反応が数秒間止まったりする現象に出くわした。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
Eee PC 900-Xの発売延期の理由は、当初の仕様ではSSDドライブにMLCタイプのフラッシュメモリ16GBを搭載する予定だったが、
急遽性能向上を目的に、起動ドライブに8GB SLC、サブドライブに8GB MLC搭載へと仕様を変更したため。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/asus.htm
- 379 :Socket774:2008/09/08(月) 16:48:08 ID:TB7liWS5
- MLCが遅いのはコントローラーのせいだ!っていってる人がいるけど、
メモリチップがどうこうって話よりもMLCを使った製品としてどうかというのが
ユーザーから見た評価になると思うんだが・・・・
- 380 :Socket774:2008/09/08(月) 16:55:05 ID:CtVQvxjN
- SLCのシーケンシャルが遅いのはコントローラのせい
まだ4ch止まりなんだから遅くて当然
8〜10ch世代のが出てくれば全てのベンチ項目でMLCよりも高速になるのは当然
MLCは並列化でちょっと先行しているだけに過ぎない
- 381 :Socket774:2008/09/08(月) 16:59:43 ID:D41jyqwa
- >>378
まず初めのリンクについて
日進月歩の分野で半年以上も前のニュースを出して何が言いたいの?
インテルがお話にならない分野で攻勢を仕掛けてくるとでも?
残りの二つのニュースだけどEee PCなんかに乗せてるSSDモドキを紹介してるけどこれが何か?
あと、お前たぶん持続性妄想性障害の気があるよ
転売erくんはお前を襲わないし、何もしてこないから放っておけばいいよ、気にすんな。
- 382 :Socket774:2008/09/08(月) 17:10:02 ID:0XZ7UyXQ
- >>381
反論できないのはよく分かった
大人しく隔離スレに戻りなさいwww
- 383 :Socket774:2008/09/08(月) 17:11:17 ID:XiwKLltC
- 俺も想像や推測での意見はどうでもいいが、
・プチフリはOCZやEeePC用のMLCで実際に起きている問題
・俺のMtronでは現時点でまだプチフリは起きていない
のは紛れもない事実
MLC厨が必死になっているが、現時点でMLCのSSDは安物買いの銭失いになりかねないので、俺は絶対に買わない
- 384 :Socket774:2008/09/08(月) 17:14:04 ID:BoBhHbRt
- 性能のSLC、容量と価格破壊のMLCが互いに切磋琢磨して
SSDの低価格化が進めば何もいうことないな〜
- 385 :Socket774:2008/09/08(月) 17:24:36 ID:U5TdtUeN
- MLCの1TBを倉庫として欲しい
持ってる音源全部ぶち込む
- 386 :Socket774:2008/09/08(月) 18:00:55 ID:Fu5hnmqg
- >>ID:0XZ7UyXQ
ID真っ赤にしてまで何やってんだか。
>>381
お前の言う通りだからそっとしといてやれ。
>>383
俺のOCZ(2じゃないよ)でもプチフリらしきものはおきてないんだが。
気づいて無いだけかもしれんが今のところ確認できず。
でも次はOCZは無いなあ。
MLC厨というより対立構造厨だな。正直安くて早くて安定してりゃどっちでもいい。
- 387 :Socket774:2008/09/08(月) 18:56:59 ID:xcFp2GWw
- 今SSD買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い!
毎月のように新製品が出る今は厳しいだろ。
MLCが安定するか、SLCの価格が下がったら買う。
- 388 :323:2008/09/08(月) 19:08:18 ID:ECkDBU/U
- 仕事から帰ってきたら超絶に荒れてる・・・orz
今日会社でCORE V2 30GBを色々なPCで試してみましたw(仕事してないな・・・)
主にレノボのデスクトップとノートですが、中々良好な感じでした。
会社にはMobi3000もあるのですが、試した7台の結果では起動速度ではOCZ新型の方が上でした
ベンチ結果はスレでも出ているのと差ほど変わりはありませんので割合します。
これから数ヶ月入れ直す予定は無いのでプチフリが起こるか起こらないかゆっくり試してみますが
MACオタさんの情報で>>258にあるようにWriteが改善されてるので、結構楽観的に思ってます
ハイコストハイパフォーマンスのSLC、ローコストミドルパフォーマンスMLC
両方とも頑張って良い物ができれば尚良いので、喧嘩せず仲良くやりませう。
- 389 :Socket774:2008/09/08(月) 19:19:04 ID:ECkDBU/U
- あともう一つ分かった事が
MOBIでもOCZでもデスクトップの場合、何が原因なのか分かりませんが繋ぐポートが重要な気がします。
繋げるポート(他のドライブ類の順番も関係あるかも?)によって起動速度がかなり違うかったりしたので、
起動が遅いと感じる人はポートの変更試してみるのも良いかもです
- 390 :Socket774:2008/09/08(月) 19:21:39 ID:5OBZMiTf
- サブマシン用に鳩64GBを買ったのでベンチしてみた。
P35マザー AHCIモード PE64GS25SSDR
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 166.918 MB/s
Sequential Write : 93.913 MB/s
Random Read 512KB : 140.318 MB/s
Random Write 512KB : 47.663 MB/s
Random Read 4KB : 18.799 MB/s
Random Write 4KB : 2.181 MB/s
Test Size : 50 MB
Sequential Read : 168.419 MB/s
Sequential Write : 94.928 MB/s
Random Read 512KB : 140.830 MB/s
Random Write 512KB : 42.439 MB/s
Random Read 4KB : 18.774 MB/s
Random Write 4KB : 1.923 MB/s
Test Size : 1000 MB
- 391 :Socket774:2008/09/08(月) 19:22:38 ID:WeUodxfg
- やっぱりランダムライトおせー
- 392 :Socket774:2008/09/08(月) 19:22:46 ID:5OBZMiTf
- 比較としてメインマシンのシステムで使ってるMOBI3000の結果も。
P35マザー AHCIモード MSD-SATA3035032
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 108.015 MB/s
Sequential Write : 76.094 MB/s
Random Read 512KB : 107.139 MB/s
Random Write 512KB : 47.340 MB/s
Random Read 4KB : 32.234 MB/s
Random Write 4KB : 3.376 MB/s
Test Size : 50 MB
Sequential Read : 108.112 MB/s
Sequential Write : 81.850 MB/s
Random Read 512KB : 107.192 MB/s
Random Write 512KB : 34.056 MB/s
Random Read 4KB : 32.195 MB/s
Random Write 4KB : 3.418 MB/s
Test Size : 1000 MB
Random 4KでSLCとMLCの特徴が出てるね。
- 393 :Socket774:2008/09/08(月) 19:29:31 ID:eim28a/6
- プチプリはコントローラの問題なのに、なんでMLCの問題にしてるんだ?
OCZもどこもコントローラは一緒。
それと価格破壊なんだが、MLCは3月より半値になったけど、
SLCは二割しか下がってない。
やっぱ価格面で普及を後押しするのはMLCだろうな。
ちなみに同容量価格差は1:5まで悪化してる。
東芝のNAND工場から断末魔の叫びが聞こえてきそうだ。
- 394 :Socket774:2008/09/08(月) 19:33:55 ID:AuZP+9zN
- 東芝はもうだめでしょ
打倒さむそんとかいってたけど返り討ちにあうんじゃね
- 395 :Socket774:2008/09/08(月) 19:47:11 ID:5OBZMiTf
- ついでにARC-1210経由の結果も。
ARC-1210 ライトバック ON PE64GS25SSDR
Sequential Read : 145.454 MB/s
Sequential Write : 92.110 MB/s
Random Read 512KB : 168.900 MB/s
Random Write 512KB : 59.680 MB/s
Random Read 4KB : 88.291 MB/s
Random Write 4KB : 72.429 MB/s
Test Size : 1000 MB
ARC-1210 ライトバック ON MSD-SATA3035032
Sequential Read : 108.559 MB/s
Sequential Write : 83.605 MB/s
Random Read 512KB : 131.006 MB/s
Random Write 512KB : 47.092 MB/s
Random Read 4KB : 86.269 MB/s
Random Write 4KB : 70.540 MB/s
Test Size : 1000 MB
まぁ、発展途上のデバイスなので使い方はあなた次第って事でしょう。
- 396 :Socket774:2008/09/08(月) 19:51:23 ID:WeUodxfg
- なぜSequentialよりRandom Read 512KBの方が数値が大きいのか
- 397 :Socket774:2008/09/08(月) 20:15:44 ID:8Ve0MeM2
- >>393
いい加減MLC厨うざい
- 398 :Socket774:2008/09/08(月) 20:20:48 ID:TB7liWS5
- MLCと言った時にNANDフラッシュの事をさしている人と
SSD製品をさしている人がいるわけだ。
大抵の人は後者だと思うんだけど・・・
- 399 :Socket774:2008/09/08(月) 20:24:20 ID:no2kVKxR
- SSDはランダムライトが遅いと言われることが多いから
ステレオタイプ的にそう思い込んでた
自分のパソコン(2.5インチHDD160ギガ)のベンチとってみた
Random Write 512K 32[MB / s]
Random Write 4K 1.7[MB / s]
もっと遅かった…orz
- 400 :Socket774:2008/09/08(月) 20:53:28 ID:UMn8u4HG
- >>385
TBいいね〜。今年はどこまで容量アップするかね。256GBどまりかな
- 401 :Socket774:2008/09/08(月) 20:57:35 ID:IbkfovRM
- >>399
いや、ノートにSSDはいいというのが定説だろうが
しかも、そんな型落ちHDDと比べてはいかんよ
比べてるのは高速な3.5インチHDD
- 402 :Socket774:2008/09/08(月) 21:11:48 ID:ShFa/AHq
- でっかいZipファイルをその場解凍してみろって
フリーズするから
- 403 :Socket774:2008/09/08(月) 23:10:49 ID:5ufslThK
- SSDってデッドロック起きるの?
ファームウェアがタコなんだろ。
- 404 :Socket774:2008/09/08(月) 23:17:34 ID:gbeUTlZn
- 起きないからタコじゃない
- 405 :Socket774:2008/09/08(月) 23:29:09 ID:m/YKz31E
- >>339
例えば、Sandra 2008だと↓こういう結果だよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080904/314150/?SS=imgview&FD=-653719251&ST=pc-hard
ランダムライトでは、パトのやつでさえWDの2.5インチ5400rpmの半分以下。
- 406 :Socket774:2008/09/08(月) 23:41:11 ID:FpwICN/2
- 本質的にはJMicronが安定性を捨てて速度偏重に走ったのが原因(初期ファームではプチフリは起きていない)だが
OCZはそれに加えて対応がクロシコ以下なのがイメージ悪化に拍車を掛けている
- 407 :Socket774:2008/09/09(火) 00:00:54 ID:t4Nl6PeZ
- まあ一応V2ではファームをアップできるような仕組みを追加したのだし、楽しみが増えた
と思えば
- 408 :Socket774:2008/09/09(火) 00:02:15 ID:HUMjkr8I
- > OCZはそれに加えて対応がクロシコ以下なのがイメージ悪化に拍車を掛けている
クロシコは対応ないし、OCZはちゃんと対応している。
それはフォーラムでも明らかだろ、なんでこんな嘘を吐くのかね?
- 409 :MACオタ:2008/09/09(火) 00:14:37 ID:sDJxmqCe
- 引き続きIntel SSDの価格情報すけど、>>295より安い価格も出ているす。
この店わ$676.99。
http://www.beachaudio.com/Intel/Ssdsa2mh080g1c5-p-157558.html?osCsid=g766nk748qfa0oql1i9ceji1s7
当初の噂どおり$8 / GBで落ち着きそうす。でもJMicron系製品に比べて安くわ無いすね。
- 410 :Socket774:2008/09/09(火) 00:17:21 ID:bGDDBzRs
- >>408
> ちゃんと対応
ここは笑うとこですか?フォーラムにフリーズスレ乱立してるじゃん
- 411 :Socket774:2008/09/09(火) 00:25:50 ID:gXNNIrEO
- >>410
お前みたいなバカが火病って乱立させてんだろ。
- 412 :Socket774:2008/09/09(火) 01:00:01 ID:HUMjkr8I
- > ここは笑うとこですか?フォーラムにフリーズスレ乱立してるじゃん
いや笑われてるのはお前だと思うが?
- 413 :Socket774:2008/09/09(火) 01:47:50 ID:ulCkXl0D
- Intelは対抗製品でない限り下げないだろうな。
- 414 :Socket774:2008/09/09(火) 02:17:32 ID:Pofjofmy
- インテルSSDのライト70MB/sが鳩のライト100MB/sより悪いのは絶対に内緒です
- 415 :Socket774:2008/09/09(火) 02:23:03 ID:DvXpFWU6
- >>405
パトリオットはランダム読み出しでもベロシを圧倒しているなあ。
書き込み中心の作業なら容量的にも3.5インチHDDになるだろうから
システムの利用でSSDを使うならパトリオットクラスが最高だね。
価格だけが高くなって割安感皆無のSLCにこだわる必要は全くない。
- 416 :Socket774:2008/09/09(火) 02:53:51 ID:LIDR0vS0
- システムで鳩が最高とかwww
- 417 :Socket774:2008/09/09(火) 04:47:54 ID:xCFBrn2N
- >>408>>415
釣れますか?www
- 418 :Socket774:2008/09/09(火) 04:59:24 ID:DA6S6a0Z
- インテルのMLCは初回79800円、1か月後には69800円
3か月後に価格改定で49800円、6か月後に再度改定で29800円になると予想
9か月後にディスコン
- 419 :Socket774:2008/09/09(火) 06:34:37 ID:+58hv0lL
- MLCのイメージ悪すぎてシステムに使いたくない
- 420 :Socket774:2008/09/09(火) 06:36:29 ID:izY0RY+/
- http://www.dramexchange.com/
MLC80GBでもボリュームさえ出れば、一万円台も十分可能
- 421 :Socket774:2008/09/09(火) 06:39:42 ID:DvXpFWU6
- >>419
まんま洗脳されやがってw
物事を判断する時に、イメージではなく論理的に考える癖をつけたほうがいいぞ。
- 422 :Socket774:2008/09/09(火) 08:08:47 ID:+SlwV78S
- >>407
>>377
- 423 :Socket774:2008/09/09(火) 08:28:58 ID:+SlwV78S
- ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003804.html
IntelのSSDベンチ結果、上田がとり上げてるな
- 424 :Socket774:2008/09/09(火) 08:41:19 ID:DA6S6a0Z
- ファイルコピー関連の読み込みは圧倒的だが、書き込みは散々だな
読込番長としかいいようがない
- 425 :Socket774:2008/09/09(火) 09:20:52 ID:Swj3KJxW
- むしろシステムなんて数年間使い続ける事なんてあんの?
企業の鯖でもないんだし、重要なのはデータじゃないの?
そりゃお前らのエロフォルダなんて消えたところで痛くないんだろうけどさ。
それこそシステムなんてMLCで十分で大切なデータをSLCなのでは?
- 426 :Socket774:2008/09/09(火) 09:23:42 ID:OpICDiP6
- >>425
その重要なデータを頻繁に書き換えするの?
- 427 :Socket774:2008/09/09(火) 09:24:41 ID:v5M+rW4Q
- >>421
MLC厨なんて事実すらねじまげるからな
その様子だと、在庫のOCZはまだ売り捌けていないようだなwww
- 428 :Socket774:2008/09/09(火) 09:49:40 ID:J5Dxk61L
- こいつまだやってんのか
- 429 :Socket774:2008/09/09(火) 09:56:19 ID:DA6S6a0Z
- インテルMLCのベンチ結果で分かったことは
SLCが8ch以上に対応すれば文句なしで最速間違いなしという点に尽きる
- 430 :Socket774:2008/09/09(火) 09:57:19 ID:t4SGqzUB
- SLCは書き込みも高速だけどね。
ゲラゲラ
- 431 :Socket774:2008/09/09(火) 10:01:54 ID:kdipvg+G
- 容量半分で値段は倍だけどな
pgr
- 432 :Socket774:2008/09/09(火) 10:03:20 ID:81AcywRu
- 本当に大事なデータだったらSSDにすら入れるかいな
- 433 :Socket774:2008/09/09(火) 10:22:14 ID:sjdNjVfH
- DVD-RW だな。
- 434 :Socket774:2008/09/09(火) 10:25:31 ID:70OEarry
- MOだろ。
- 435 :Socket774:2008/09/09(火) 10:31:50 ID:NYRSezxe
- DVDも気が付くと読み込めなくなってるからなぁ
データは複数のHDDでバックアップかな
SSDで気になるのは寿命というより死ぬ前に兆候を感じられるかだ
寿命による突然死が無いならある程度寿命が短くても許せるんだが
- 436 :Socket774:2008/09/09(火) 10:32:49 ID:DA6S6a0Z
- 石板最強
- 437 :Socket774:2008/09/09(火) 10:43:36 ID:81AcywRu
- 爆撃喰らっても残る記録は磁気テープだぜ
- 438 :Socket774:2008/09/09(火) 10:52:37 ID:74l08xX1
- 食らわねえw
- 439 :Socket774:2008/09/09(火) 11:02:20 ID:SNlw+qNU
- 米IntelがMLC SSDの出荷を開始 - 80GBで595ドル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/09/007/index.html
- 440 :Socket774:2008/09/09(火) 11:07:14 ID:eqB/LLqu
- >>419 アンチVistaの言いそうなこった
- 441 :Socket774:2008/09/09(火) 11:18:30 ID:plTDumpS
- インテルの
しばらくまってれば6万台におちてくるんじゃね?
そしたら買う
- 442 :Socket774:2008/09/09(火) 11:28:11 ID:vAXoPSyp
- INTEL純正SSD X25-M 80GBのベンチマーク
http://nueda.main.jp/blog/archives/003804.html
- 443 :Socket774:2008/09/09(火) 11:57:57 ID:+SlwV78S
- >>439
1000個購入時の製品単価は595ドル
- 444 :Socket774:2008/09/09(火) 12:04:32 ID:kca3MyKy
- >>295にはX25-M 80GB $736.65 CADと書いてあるから、
カナダドルで736ドル65セントって意味で、
今日のカナダドル換算レートが100円50銭だから、74,034円だな
- 445 :Socket774:2008/09/09(火) 12:38:42 ID:b+FJNyVF
- エンタープライズ向けはSLCって、どういうこと?
やはりIntelもちゃんとした用途にはSLCがいいって、考えてるってことなんですか?
- 446 :Socket774:2008/09/09(火) 12:44:32 ID:mHsQnHXj
- 載ってるDRAMは寒か
ちとガッカリ
- 447 :Socket774:2008/09/09(火) 12:44:57 ID:Uj8Lgk/6
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/112-114
MTBFがSLCはSLCの倍あるので、エンタープライズ向けにはその方が良いけど、
割り切ってMLCでも問題ないと思う。
- 448 :Socket774:2008/09/09(火) 12:45:10 ID:J4cTPy40
- Intel、10chアクセスで高速化したSSDを出荷開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0909/intel1.htm
>千個受注時の単価は65,760円。
幾らで売ってくるかな…。$595にレート掛けただけなのかな、これ。
RandomWrite4Kで5Mぐらい出てくれるといいんだけどなー。
- 449 :Socket774:2008/09/09(火) 12:59:11 ID:2v514bmv
- 【速報版】読み出し250MB/秒、IntelのSSDは速かった
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080909/1007784/
Sequential Read : 252 MB/s
Sequential Write : 73 MB/s
Random Read 512KB? : 172 MB/s
Random Write 512KB? : 75 MB/s
- 450 :Socket774:2008/09/09(火) 13:10:32 ID:vAXoPSyp
- Intel X25-M SSD: Intel Delivers One of the World's Fastest Drives
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403
- 451 :Socket774:2008/09/09(火) 13:18:59 ID:+v3HLcwq
- 消費電力はアクティブ時が0.15W、アイドル時が0.06W
となっているけど、http://www.techreport.com/articles.x/15433/13
の実測値では約10倍だな
- 452 :Socket774:2008/09/09(火) 13:32:38 ID:YNwMzeD3
- 10chアクセスだからじゃねw
- 453 :Socket774:2008/09/09(火) 13:55:03 ID:FXfO2GCW
- >>445
個人ではそこまでの速度がいらないって考えてるだけでしょ
(普通はINTELのMLCで個人利用に過不足ないはず)
日本は「個人向けエンタープライズ」ってのが外国の数十倍
ある特殊(オタク)市場だからSLCも出荷するはず。
あと、携帯電話の課金サーバーの様に、どんなHDDでも処
理が追い付かないから主記憶にキャッシュしたのを順次読み
出して処理するしかない様な用途では、速度は幾らでも欲し
いはずだから、SLCでRAID組んで利用したりするのかもしれ
ん、
てかSSD用のファイルシステムやバスがいずれ用意されて
MLCでもめっさ速くなるぞ
- 454 :Socket774:2008/09/09(火) 14:00:16 ID:A7QHdJQL
- 20chにすれば400MB/秒じゃんよ
まずはここらで金儲けですかintelさん
- 455 :Socket774:2008/09/09(火) 14:30:09 ID:mHsQnHXj
- IOps
http://www.hothardware.com/Articles/Intel-X25M-80GB-SATA-Solid-State-Drive-Intel-Ups-The-Ante/?page=4
Transaction rate
http://techreport.com/articles.x/15433/9
- 456 :Socket774:2008/09/09(火) 14:33:45 ID:Is3xn91N
- >>449
さすがintel
mtronなんか最初からいらなかったんや!!
- 457 :Socket774:2008/09/09(火) 14:57:44 ID:+LvgGxKp
- >>454
実装面積大丈夫か?スタッキングか!?
- 458 :Socket774:2008/09/09(火) 15:13:34 ID:GTgvsnoG
- シーケンシャルとランダムの書き込みがほぼ同速
なんかあやしいw
- 459 :Socket774:2008/09/09(火) 15:15:56 ID:8lbOMqM0
- intel始まったな
- 460 :Socket774:2008/09/09(火) 15:21:41 ID:m5n0KbQw
- http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=8
妙にRandomWriteの性能が他と比べて良い模様。
- 461 :Socket774:2008/09/09(火) 15:23:47 ID:yz+GscEZ
- IDFで、それが売りだとIntelが発表した訳で
- 462 :Socket774:2008/09/09(火) 15:41:00 ID:TCam4Si1
- >>449
ほう、あっはっは、見ろ他のSSDがゴミのようだ!!はっはっはっは・・・
- 463 :Socket774:2008/09/09(火) 15:53:03 ID:7KF8CVrg
- やっぱりDRAMのキャッシュ乗ってるのか
JMicronも次のJMF612でDRAMキャッシュ対応するから
それでランダム性能も上がるだろうな
- 464 :Socket774:2008/09/09(火) 15:53:47 ID:+v3HLcwq
- コントローラチップは消費電力的にも他メーカのそれの
数世代先のプロセスルール使ってる感じ
- 465 :Socket774:2008/09/09(火) 16:00:23 ID:plTDumpS
- やっぱ世界のインテルだな
- 466 :Socket774:2008/09/09(火) 16:09:38 ID:lvTq3Wzw
- いつものチートだなw
実質性能は半分以下だろw
- 467 :Socket774:2008/09/09(火) 16:11:28 ID:R0ofvwN8
- >>466
>>466
>>466
- 468 :Socket774:2008/09/09(火) 16:13:50 ID:74l08xX1
- intelの技術力は凄いねパチモンメーカーOCZとは天と地ほど違う
- 469 :Socket774:2008/09/09(火) 16:18:40 ID:lvTq3Wzw
- >>467
半分以下は言い過ぎたな。
1/10程度に訂正だ。
市場に出回ったら予言的中の神として崇めるがよいw
- 470 :Socket774:2008/09/09(火) 16:19:07 ID:7KF8CVrg
- HD Tune
http://www.3dprofessor.org/images/reviewPics/IntelSSDWeb/IntelReadandResults/HD-Tune-Read.gif
http://www.3dprofessor.org/images/reviewPics/IntelSSDWeb/IntelSSDWrite/Intel-SSD-Write.gif
やっとみたいベンチ見つかった
あとはcrystaldiskmarkの結果
- 471 :Socket774:2008/09/09(火) 16:21:26 ID:+v3HLcwq
- SSDにHD TUNEって意味あんの?
- 472 :Socket774:2008/09/09(火) 16:25:30 ID:m5n0KbQw
- 他のSSDみたいにグラフががくがくになるかどうかが見たかったんじゃないか?
intelのはWriteの方はいくらか乱れているけど、Readは一直線だね。
- 473 :Socket774:2008/09/09(火) 16:29:55 ID:sBf1gu+V
- 空き容量が無い状態でHD-TuneのWriteを計測して欲しいな
- 474 :Socket774:2008/09/09(火) 16:30:24 ID:8MX7KIy9
- MLCでこの値段だとSLCはどれだけぼられるんだろう…
- 475 :Socket774:2008/09/09(火) 16:31:45 ID:/TgCI0Tg
- >>452
10chの割には遅いなあと思ったり・・・・。
最新のNANDなら400MB/sec
改良NANDなら600MB/secはでてもおかしくない。
並列化しすぎてデータ管理で詰まってるのか、
それとも省電力のため、あえて低性能なのか・・。
- 476 :Socket774:2008/09/09(火) 16:33:55 ID:sBf1gu+V
- >>475
その時点でSATA-IIだと無理だろ
- 477 :Socket774:2008/09/09(火) 16:36:37 ID:DqjTru5f
- intel様貧乏人のために低容量の作ってください
- 478 :Socket774:2008/09/09(火) 16:37:40 ID:8lbOMqM0
- >>475
たとえ600MB/sec出せるとしても、商売の戦略上そんな商品をいきなり出さないよ
- 479 :Socket774:2008/09/09(火) 16:40:00 ID:R0ofvwN8
- >>478
少なくともSATA-IIIが出てこないと無理だな。
SATAコネクタ2つ付けたりPCI-Exスロットに直接刺すなら別だけど。
- 480 :Socket774:2008/09/09(火) 16:40:45 ID:eqB/LLqu
- それにM/B側の帯域もそんなに速くないがな・・・
- 481 :Socket774:2008/09/09(火) 16:42:19 ID:sWenbic7
- でも来年当たり2ポート搭載してるやつは出てきそうだな
- 482 :Socket774:2008/09/09(火) 16:42:48 ID:/TgCI0Tg
- >>476,478
まあ、そういうことなんだろうけど、
高性能品をだせる目処は立ってると思う。
SSDはまだまだ伸びていきそうだね。
来年後半には、それぐらいの製品がでてくるんでないかな?
- 483 :Socket774:2008/09/09(火) 16:44:13 ID:GZDDNOi8
- MLCなのに本当に圧倒的なIOpsだな
- 484 :Socket774:2008/09/09(火) 16:45:14 ID:7KF8CVrg
- DRAM乗ってるからね
- 485 :Socket774:2008/09/09(火) 16:48:11 ID:Tz0AMOfa
- HDDにもDRAM乗ってるんだが・・・
何か変な思い込みが有るのか?
ハイブリッドRAMストレージとでも言いたいのか?
- 486 :Socket774:2008/09/09(火) 16:49:13 ID:7KF8CVrg
- ATTOもあった
http://i1.sinaimg.cn/IT/h/2008-09-09/3b6f46644735b516a5e3b8078a31803b.jpg
4Kライト 60MB/s
4Kリード 76MB/s
- 487 :Socket774:2008/09/09(火) 16:53:57 ID:GZDDNOi8
- DRAM載ってても大して速くないものもあったよね
- 488 :Socket774:2008/09/09(火) 17:03:50 ID:q+KzAuvc
- >>486
圧倒的じゃないか、Intelは!
プチフリなかったら凸かな。
- 489 :Socket774:2008/09/09(火) 17:04:59 ID:gHYWwdml
- 諸兄に聞きたいんだが、VelociRaptorをスマドラにぶちこんで
OS入れてる俺はSSDを買ったら幸せになれるんだろうか?
速さと音と熱的な意味で
- 490 :Socket774:2008/09/09(火) 17:08:18 ID:Y3PhS616
- →1 読まない
→2 調べない
3 試さない
→4 理解力が足りない
→5 人を利用することしか頭にない
- 491 :Socket774:2008/09/09(火) 17:10:42 ID:OUxvKe2/
- あとは、容量単価が納得できるかじゃ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/112-114
- 492 :Socket774:2008/09/09(火) 17:11:37 ID:gHYWwdml
- んじゃいいや、邪魔したね
- 493 :Socket774:2008/09/09(火) 17:15:30 ID:7KF8CVrg
- ATTOは鳩の4Kライトで17MB/s出ちゃうようなベンチだけど比較にはなる
- 494 :Socket774:2008/09/09(火) 17:17:14 ID:H/gXg1Ra
- >>486
MLCでこれかよw
- 495 :Socket774:2008/09/09(火) 17:19:03 ID:+QmsA0HE
- Intel V2になったら買おう
- 496 :Socket774:2008/09/09(火) 17:43:19 ID:GHCE+ROh
- Crystaldiskmarkアッター
http://www.legitreviews.com/images/reviews/788/intel_ssd_crystalmark1.jpg
4Kライト 20MB/s
4Kリード 56MB/s
- 497 :Socket774:2008/09/09(火) 17:44:31 ID:R0ofvwN8
- >>496
逆じゃね?
- 498 :Socket774:2008/09/09(火) 17:45:49 ID:N2qzfHBo
- 性能も値段も圧倒的ですた
システム入れるだけでいいので10GBくらいの出してくれないかな
- 499 :Socket774:2008/09/09(火) 17:46:15 ID:m5n0KbQw
- >>496
ReadとWriteが逆だね。
50MBで計っているからだろうけど、Writeの落ち込みが少ないな。
- 500 :Socket774:2008/09/09(火) 17:47:30 ID:GHCE+ROh
- >>497
ほんとだ、間違えた
シーケンシャルリード 255MB/s
シーケンシャルライト 75MB/s
512Kリード 162MB/s
512Kライト 76MB/s
4Kリード 20MB/s
4Kライト 56MB/s
- 501 :Socket774:2008/09/09(火) 17:50:43 ID:GHCE+ROh
- 鳩 64GB
Sequential Read : 153.500 MB/s
Sequential Write : 92.423 MB/s
Random Read 512KB : 143.949 MB/s
Random Write 512KB : 51.685 MB/s
Random Read 4KB : 16.425 MB/s
Random Write 4KB : 2.118 MB/s
Test Size : 50 MB
鳩 64GB RAID
Sequential Read : 264.404 MB/s
Sequential Write : 181.176 MB/s
Random Read 512KB : 223.845 MB/s
Random Write 512KB : 93.314 MB/s
Random Read 4KB : 16.357 MB/s
Random Write 4KB : 2.428 MB/s
鳩 64GB RAIDのほうが安くて早いね
- 502 :Socket774:2008/09/09(火) 17:54:49 ID:DA6S6a0Z
- http://www.techreport.com/articles.x/15433/6
ところでこの結果はどう見るべき?
- 503 :Socket774:2008/09/09(火) 17:55:43 ID:DA6S6a0Z
- http://www.techreport.com/articles.x/15433/7
あ、これもね
- 504 :Socket774:2008/09/09(火) 18:15:59 ID:AKu+w9bj
- 本当にMLCかよこれ
- 505 :Socket774:2008/09/09(火) 18:16:48 ID:GHCE+ROh
- Sandra XII.2008 File Systems
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314435/?SS=imgview&FD=-653719251&ST=pc-hard
シーケンシャルリード 252MB/s
シーケンシャルライト 73MB/s
ランダムリード 172MB/s
ランダムライト 75MB/s
CrystalDiskMarkのシーケンシャル、512Kとほぼ同じ
- 506 :Socket774:2008/09/09(火) 18:24:14 ID:B/QoKyvY
- 結局、SSD市場も最終的にはHDD市場みたいに安心の大メーカー数社に寡占されるんだろうか
それともフラッシュメモリ市場みたいに玉石混交のカオスになるんだろうか
- 507 :Socket774:2008/09/09(火) 18:28:26 ID:2HZ6QPqK
- エンタープライズストレージ向けは現在と同じ寡占市場
ノートPC向けデスクトップ向けはカオス
- 508 :Socket774:2008/09/09(火) 18:32:22 ID:WMGMiaxV
- エンタープライズ向けは、ロットで買う客が居るしね、大量生産できて、
かつ問題起きた時にしっかりサポートしないと次が無いから自然と淘汰され
て大資本の大企業限定って事になり(ry
- 509 :Socket774:2008/09/09(火) 18:33:21 ID:pjVXVxOU
- >>448
ニュースリリース(和文)を見てこい
>>470
JMicron系と違って書き込みの急激な落ち込みがないから
プチフリもなさそうだな
- 510 :Socket774:2008/09/09(火) 18:33:40 ID:+v3HLcwq
- 東芝は完全に出遅れた
せっかくチャンスだったのに
- 511 :Socket774:2008/09/09(火) 18:37:24 ID:0VisSEK+
- カオスじゃね?
サムスンなどの一部のメーカーがメモリ作って
他社がコントローラを作って
それらをくっつける
基本的にnandフラッシュと同じなんだし
- 512 :Socket774:2008/09/09(火) 18:38:55 ID:s1tFsws8
- >>463
これってキャッシュ詰まったら、プチフリーズ起こらないか?
キャッシュからフラッシュに移す速度は一定以上出ないんだし
- 513 :Socket774:2008/09/09(火) 18:40:59 ID:BfmKDTJ2
- Intelのは、速度がきもい。
Intelのは、値段もきもい。
よって、Mtron/MOBI3000/16-32GBで十分。
- 514 :Socket774:2008/09/09(火) 18:44:07 ID:ykmI3f7O
- きもいのはお前の顔だろ
認めなさい
- 515 :Socket774:2008/09/09(火) 18:49:11 ID:NpR7fB9C
- 32GBのSLCだったらどんだけ早いんだよコレ…
- 516 :Socket774:2008/09/09(火) 18:54:24 ID:GHCE+ROh
- http://tech.sina.com.cn/h/2008-09-09/1604799508.shtml
CrystalDiskMark
ATTO Disk Bench
Sandra Lite
PXMark Vantage
ATTOはあてにならないな、HDDの4Kライトで47MB/s、4Kリード45MB/sとか出てる
- 517 :Socket774:2008/09/09(火) 19:11:30 ID:9aHa45lo
- ATTOって猿が耳引っ張られて悲しい顔してるように見える
- 518 :Socket774:2008/09/09(火) 19:16:18 ID:pjVXVxOU
- ATTO Disk Bench結果を自社製品の性能指標としてPDFに記載している
OCZはあてにならない ですね。わかります。
- 519 :Socket774:2008/09/09(火) 19:20:10 ID:scJwiXtc
- >>510
SEDがチラつくよなwwwww
- 520 :Socket774:2008/09/09(火) 19:36:55 ID:+58hv0lL
- 4Kとかの小さいデータが早いとOSの体感でかなり早くなるんだよね?
- 521 :Socket774:2008/09/09(火) 19:39:37 ID:bGDDBzRs
- Intel始まりすぎだろ・・・これなら8マソでもそこそこ売れそう
- 522 :Socket774:2008/09/09(火) 19:56:30 ID:ykmI3f7O
- 6万しか予算ない俺はどないしたらええのん?
- 523 :Socket774:2008/09/09(火) 19:57:43 ID:O5jqZMxd
- 夜勤で警備のバイトでもすりゃいいんじゃね。
- 524 :Socket774:2008/09/09(火) 20:09:51 ID:GHCE+ROh
- 次はこれか、インテルのより性能良いけど値段はどうなるか
Micron Technologyは4日(現地時間)、データ転送速度を高めた次世代SSD「RealSSD P200」と「同C200」を発表した。
現在サンプル出荷中で、量産時期は2008年第4四半期。
一方RealSSD C200はスモールフォームファクタおよびノートPC向けの高速SSDで、
MLC(Multi Level Cell)を採用し、250MB/secの読み込み速度と100MB/secの書込み速度を実現。
インターフェイスは3Gbps転送対応のSATA。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0805/micron.htm
- 525 :Socket774:2008/09/09(火) 20:11:46 ID:DvXpFWU6
- あまりのスピードにパソコンを起動させたとたんに気絶するヤツが続出しそうだな。
- 526 :Socket774:2008/09/09(火) 20:12:56 ID:2nYBQLie
- >>519
Super Everyday Discount
- 527 :Socket774:2008/09/09(火) 20:24:55 ID:GZDDNOi8
- intel、Micron、SamsungのMLCが競争によって適正価格に落ち着くまで待とうと思う。
年明けには買えるかな?
- 528 :Socket774:2008/09/09(火) 20:37:40 ID:wDTAPFWu
- Intel MLCベンチのわりにSystem Boot Timeが遅いな
ベンチ通りならもっとぶっちぎってもよさげだけど
- 529 :Socket774:2008/09/09(火) 21:12:06 ID:dXRvFR8B
- MLCに夢見すぎの人多すぎ。
この流れOCZが出る前にそっくりだ。
- 530 :Socket774:2008/09/09(火) 21:17:23 ID:q+KzAuvc
- >>528
システム起動ってどこに出てた?
- 531 :Socket774:2008/09/09(火) 21:21:56 ID:q+KzAuvc
- もう一つのスレで見つけた。
HDDとの比較じゃなくSSDとの比較が見たかったな。
- 532 :Socket774:2008/09/09(火) 21:22:43 ID:wDTAPFWu
- >>530
http://www.techreport.com/articles.x/15433/5
これの一番上のグラフ
かなり遅い
- 533 :Socket774:2008/09/09(火) 21:22:58 ID:m5n0KbQw
- http://techreport.com/articles.x/15433/5
多分これかと。あんまり速くないというよりかむしろ遅い。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080909/314488/?ST=pc-hard&P=2
構成も測り方が違うだろうけど、こっちだと大して差がない。
- 534 :Socket774:2008/09/09(火) 21:30:49 ID:T7swqm5V
- intelはじまったな
多少高いは高いが、スペック競争とダンピング競争は基本平行遷移だと思うし
どこかしらがスッと前に駒を進めるのはユーザーとして好ましい事態だよね
次の?Micronにも期待せざるを得ないんだぜ
- 535 :Socket774:2008/09/09(火) 21:41:40 ID:ST+lXi+k
- MtronとIntelの競争で、さらに価格低下と速度向上が進みそうだなあ
- 536 :Socket774:2008/09/09(火) 22:15:21 ID:MUZca8vi
- 年内 MLC
Micron MLC Read 250MB/s Write 100MB/s
Intel MLC Read 250MB/s Write 70MB/s
Samsung MLC Read 200MB/s Write 160MB/s
東芝 MLC Read 100MB/s Write 40MB/s
東芝(笑)
- 537 :Socket774:2008/09/09(火) 22:16:40 ID:vAXoPSyp
- MicronとIntelのは同じのでしょ
共同開発 してんだから
- 538 :Socket774:2008/09/09(火) 22:26:12 ID:NpR7fB9C
- 一般向けにはインテル 企業向けにはミクロン
- 539 :Socket774:2008/09/09(火) 22:30:56 ID:MUZca8vi
- 同じでこんな差がつくの?
Intel SLC Read 250MB/s Write 170MB/s
Micron SLC Read 250MB/s Write 250MB/s
つーかNANDフラッシュを合弁生産してるだけでSSDは共同開発してないし
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/01/21/026/images/002l.jpg
- 540 :Socket774:2008/09/09(火) 22:32:53 ID:cZqod9IM
- >>539
Intel入ってるからw
- 541 :Socket774:2008/09/09(火) 22:38:29 ID:vAXoPSyp
- >>539
フラッシュは同じだから、Micronのほうが制御技術が優れてるんだろうな
- 542 :Socket774:2008/09/09(火) 22:39:37 ID:MUZca8vi
- MicronのMLCは容量が32GB〜256GBだから買いやすい価格になりそう
32GBでRAIDが一番良いかな
http://www.micron.com/products/real_ssd/ssd/index.aspx
- 543 :Socket774:2008/09/09(火) 22:43:14 ID:DvXpFWU6
- MicronとMtronの社名は紛らわしいから、
どちらかが社名を変更しろ。
- 544 :Socket774:2008/09/09(火) 22:44:37 ID:OpICDiP6
- >>543
ならMtronが悪いな
HondaとHyundaiみたいなもんだろ
- 545 :Socket774:2008/09/09(火) 22:46:17 ID:DvXpFWU6
- 並べてみると笑ってしまうなヒュンダイw
- 546 :Socket774:2008/09/09(火) 22:50:42 ID:cZqod9IM
- >>544
なんでMtronが悪くなっちゃうのwww
- 547 :Socket774:2008/09/09(火) 23:04:28 ID:8bwbVYO5
- >>532
ランダムアクセスに弱いんじゃないかな
LSIをかんでる分連続した領域以外をアクセスするときはオーバーヘッドが発生するはずだし
- 548 :Socket774:2008/09/09(火) 23:06:27 ID:OpICDiP6
- >>546
Mtronの方が後だろうが
- 549 :Socket774:2008/09/09(火) 23:07:47 ID:cBpak4mC
- Mlcronにしなかっただけマシ
- 550 :Socket774:2008/09/09(火) 23:11:22 ID:zEMzLS14
- >549
よ。。よめね。。。
- 551 :Socket774:2008/09/09(火) 23:17:57 ID:81AcywRu
- マクラーレン?
- 552 :Socket774:2008/09/09(火) 23:21:38 ID:t4Nl6PeZ
- intel出荷してくれたのはいいんだけど末端はいつごろ買えるのかね?
土曜は無理かな?
- 553 :Socket774:2008/09/09(火) 23:28:31 ID:BkBE6Jch
- 最近のはS-ATAばかりなんだが、2.5インチのIDEは見捨てられた?
IDEとはいえど、実効速度はまだ規格内な気がするんだけど・・・・
- 554 :Socket774:2008/09/09(火) 23:32:57 ID:m5n0KbQw
- Writeはまだなんとなりそうだけど、Readの方はそろそろIDEでは厳しくないか?
- 555 :Socket774:2008/09/09(火) 23:34:06 ID:+fXK0Cdm
- 正直JMicronのせいで関係ないMicronのイメージが悪くなってる.
- 556 :Socket774:2008/09/09(火) 23:42:37 ID:Rco72FLq
- 容量 32GB
Seq Read&Write 300MB/s
Rand Read 200MB/s
Rand Write 150MB/s
4k Rand Read 50MB/s
4k Rand Write 50MB/s
マダー?
- 557 :Socket774:2008/09/09(火) 23:43:13 ID:0Y071MLp
- CPUもストレージもIntel
Intelを2本も入れたい日が来るとは
- 558 :Socket774:2008/09/09(火) 23:52:36 ID:9KlPr1sz
- 記事早いな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
- 559 :Socket774:2008/09/10(水) 00:03:16 ID:KAVxjX4f
- >>558
これは買いだ!
- 560 :Socket774:2008/09/10(水) 00:03:40 ID:TcLh5s2E
- さすがINTEL。
RAIDカードに載ってるIOP348も高性能だし、メモリコントローラを作らせたら優秀だね。
- 561 :Socket774:2008/09/10(水) 00:12:01 ID:P6LtHuZ5
- 80GBもいらないんだけどな。
32GBで3万円くらいで出してくれよ。
- 562 :Socket774:2008/09/10(水) 00:12:51 ID:2+oAfHJh
- DEMOfall08レポート
トップバッターはプラスチック製電子ペーパーや700MB/secのSSDなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/demo01.htm
Fusion-ioは、ネットワーク機能を搭載した、企業向けSSDカード「ioSAN」を発表した。
同社は2007年のDEMOにも登場し、PCI Expressベースの超高速SSD「ioDrive」を発表した。
ioSANのバスインターフェイスはPCI Express x4。SSDの容量は80/160/320GBの3種類があり、
80GBと160GBは、読み込み700MB/sec、書き込み600MB/secのSLCを、320GBは読み込み700MB/sec、書き込み500MB/secのMLCを採用している。
- 563 :Socket774:2008/09/10(水) 00:14:59 ID:iKvYW6pS
- 8GのNAND10枚
独自の10chコントロール
1ch1チップだと最低要領が80Gなんじゃないのか?
- 564 :Socket774:2008/09/10(水) 00:15:47 ID:2+oAfHJh
- >>561
http://www.micron.com/products/partdetail?part=MTFDBAC032MAE-1C1
Density: 32GB
Package: 2.5 SSD
Read: 250 MB/s
Write: 100 MB/s
Product Name: RealSSD C200
これが最低4万以下で来るんじゃない?
- 565 :Socket774:2008/09/10(水) 00:16:00 ID:2eTfgyOJ
- くそぉ、俺のマシンに淫が入りそうだ。
- 566 :MACオタ:2008/09/10(水) 00:22:01 ID:whUJSKU4
- 既出のAnandの記事すけど、例のJMicron系MLC SSDのフリーズの原因を見事に解明しているす。
まず、通常のベンチでわフリーズが再現できないことがこのページに示されているす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=7
ところが、次ページで
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=8
最初の表を見ると、明らかに4KBランダムライトでJMicron系SSDわ、1秒近いフリーズが発生
することが証明されているす。以下、Anandの分析で明らかにされたのわ次のコトす。
1. JMicron系SSDわ、ランダムライト時にフリーズが発生する。
2. このフリーズ時間は転送サイズに依存しない。
3. アクセスのランダム度合いを変化させたテスト結果から、ランダム度が高いほど急激に悪化する。
次のページは、実際の動作環境でフリーズが発生することを確認しているす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=9
この結果から、JMicron系SSDのフリーズ対策も自明す。引き金わ『ランダムライトが連続して
発生する』という条件すから、次の手法が有効す。
(1) こまめにデフラグして、書き込みの連続領域を確保する。
(2) バックグラウンドプロセスで、書き込みを伴う動作を極力無くす。書き込みのみが問題なので、
ワクチンソフト等わ、問題無し。
- 567 :Socket774:2008/09/10(水) 00:23:49 ID:3GRpI4ar
- >>561
32GB3万以下であの性能なら、システム用に総入れ替えしちゃうな
IDEノート用も出して欲しい・・・
- 568 :Socket774:2008/09/10(水) 00:25:30 ID:hio5kiec
- >>566
SSDのデフラグは効果があるのかないのか・・・。
この辺詳しく説明できる?
- 569 :Socket774:2008/09/10(水) 00:27:06 ID:ZBAEeSOL
- >>565
わ じゃなくて、は な。
- 570 :MACオタ:2008/09/10(水) 00:28:02 ID:whUJSKU4
- それからAnandの記事でIntel SSD内蔵のDRAMチップについて触れている部分すけど、
キャッシュとして使用せず、ウェアレベリング等のための制御プログラム用のワークエリアなんだ
そうす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=10
--------------------------
I asked Intel about this and it turns out that the DRAM on the Intel drive isn't used for user
data because of the risk of data loss, instead it is used as memory by the Intel SATA/flash
controller for deciding exactly where to write data (I'm assuming for the wear leveling/reliability
algorithms).
--------------------------
キャッシュわコントローラチップに内蔵されているとのことす。256KBのSRAMなんだとか。
JMicronコントローラの内蔵キャッシュについても言及されていたすけど、公式の情報わ無いものの、
16KBと言われているそうす。
--------------------------
Finding good data on the JMicron JMF602 controller is nearly impossible, but from what
I've heard it's got 16KB of on-chip memory for read/write requests. By comparison, Intel's
controller has a 256KB SRAM on-die.
--------------------------
- 571 :Socket774:2008/09/10(水) 00:28:19 ID:i/nG0KYq
- >>562
> 読み込み700MB/sec
わろた。SATA3もう駄目じゃん。。
- 572 :Socket774:2008/09/10(水) 00:28:48 ID:CHxUP2Ff
- ランダム書き込みってことは
ブロック消去が多数発生している状況なのかな。
キャッシュ量が足りてないせいか、いろんな場所に書き込もうとされるのか。
面白いけど過渡期の製品ではあるな。
INTELのもかなり研究はされてるようだが、落とし穴もまだあるかもね。
- 573 :Socket774:2008/09/10(水) 00:29:14 ID:vB32WPfr
- つまりコントローラの問題だからファームのバージョンアップでは改善できない
ってことでおk?
- 574 :MACオタ:2008/09/10(水) 00:30:18 ID:whUJSKU4
- 書き忘れていたすけど、値段わ公式発表より安くなるとか。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=1
----------------------
although I hear the street price may be lower.
----------------------
- 575 :Socket774:2008/09/10(水) 00:33:42 ID:oP8mZ4ko
- すげえなあ
SLCだかMLCだかで争ってたのがバカバカしい
- 576 :Socket774:2008/09/10(水) 00:34:57 ID:cGBOueJ5
- >>569
無駄だよ。恐らくわざとだと思うけど、いい加減見ててむかつくから、俺はNGにしてるよ。
こいつのせいで他のMACユーザーもバカに見えてくる。
わざと変な文章書くなら、コテハン使うなって感じ。
- 577 :Socket774:2008/09/10(水) 00:39:15 ID:mC2TCwyT
- intelが怖いくらいに速いなあ
なんか落とし穴がありそう
- 578 :Socket774:2008/09/10(水) 00:39:36 ID:yOicB1Np
- MicronのMLC 32GBが3万だったら買お
スパタレ32GBが2.1万だからそんぐらいの値段で出せるだろ
- 579 :Socket774:2008/09/10(水) 00:41:10 ID:mW7F0wTZ
- >>576
わざわざNGしやすいようにコテハンに名乗っているんだから良いじゃんw
- 580 :Socket774:2008/09/10(水) 00:41:56 ID:5kamWH5n
- だがタメにはなるんだよな。やつのカキコは。
- 581 :MACオタ>563 さん:2008/09/10(水) 00:42:47 ID:whUJSKU4
- >>563
32Gbitチップを両面で20個搭載しているすから、片面にすれば40GB製品わ可能に見えるす。
表: http://www.anandtech.com/GalleryImage.aspx?id=3853
裏: http://www.anandtech.com/GalleryImage.aspx?id=3851
- 582 :Socket774:2008/09/10(水) 00:42:54 ID:hio5kiec
- http://jp.youtube.com/watch?v=7bKPns82zuo
Intel Executives Talk About Solid-State Drives
- 583 :Socket774:2008/09/10(水) 00:44:59 ID:9nCLDSbV
- >>562
企業向けとはいえ桁外れだな。
ひょっとして限界無い?
- 584 :Socket774:2008/09/10(水) 00:46:18 ID:PP96kfpK
- これで性能面だけで言えば既存のSSDメーカーは全員死亡か
Intelオソロシス・・・
- 585 :Socket774:2008/09/10(水) 00:51:45 ID:mGT5i7B9
- >>577
Intel以外のチップセットで使ったら変になるとかあったりして
- 586 :Socket774:2008/09/10(水) 00:54:07 ID:vB32WPfr
- システムディスクに80GBいらないんだけどなあ。40GB3万位にしてもらえないだろうか
それとも単価維持するためにわざとそうしてるんだろうか
- 587 :Socket774:2008/09/10(水) 00:54:12 ID:S4bkfJlc
- >>538
ミクロン(笑)
- 588 :Socket774:2008/09/10(水) 00:57:10 ID:iJn5Cqtg
- 多分コントローラ関係の費用や基板等必須のコストがかなり多くを占めてるだろうから、
40GB版出たとしても、半額にはならないと思うよ。
- 589 :Socket774:2008/09/10(水) 00:58:07 ID:38g+uNVh
- まぁ並列ch増やせば結果チップも増えるからねぇ。
使ってるフラッシュチップ単体の容量で決まるんじゃないの?
と、言ってみるテスト
- 590 :Socket774:2008/09/10(水) 00:59:42 ID:38g+uNVh
- と言ってる俺のIDが38Gで不揮発性だったりして。
- 591 :Socket774:2008/09/10(水) 01:00:44 ID:RRw1/oSh
- 俺は音楽と動画ファイルを除けばOS含めて46Gで収まるから80GBはちょうど良いのよね
OS以外のファイルをSSDに入れてどれくらい快適になるのか楽しみだ
- 592 :Socket774:2008/09/10(水) 01:01:10 ID:38g+uNVh
- そうそう・・・ビックマンは不味いから宝にした方が良いよ。
- 593 :Socket774:2008/09/10(水) 01:07:42 ID:FsmPa1gh
- Intelの7mm厚かよ。
普通に9.5mmにしてくれないとがたつくだが
- 594 :Socket774:2008/09/10(水) 01:08:55 ID:fE+BS4Gg
- 薄くて文句言う罰当たり者は、1円玉2枚重ねて貼っとけよw
- 595 :Socket774:2008/09/10(水) 01:14:58 ID:J8bmqze8
- >>568
MTRONのFAQによると、読み込みは断片化の影響をあまり受けないけど、
書き込みの場合には極度に断片化していると影響を受けるらしい。
デフラグをする場合にはHDDと同じようにやればいいみたい。
http://www.mtron.net/English/Customer/faq.asp?sid=faq&xact=view&idx=313&page=1&sp1=&ss1=&ss2=&ob=&sb=&category=f03
- 596 :Socket774:2008/09/10(水) 01:26:47 ID:NYRzcUAo
- INTEL SSD プチフリが無かったら購入したいが
AMDだと遅くなるような罠がないのを祈る
- 597 :Socket774:2008/09/10(水) 01:28:12 ID:cuCuJpw8
- JMのコントローラーは欠陥品ってことか・・・
欠陥品つかんじまった・・orz
- 598 :Socket774:2008/09/10(水) 01:37:09 ID:ua4yS21+
- Intel製SSD欲しいです…
- 599 :Socket774:2008/09/10(水) 01:37:37 ID:SBARTC9r
- >>598
もう少々お待ち下さいませ
- 600 :Socket774:2008/09/10(水) 02:54:30 ID:niI/tGIo
- もし、Intel様が40GB版を出してくれたら衝動買いしてしまいそうだ・・・
- 601 :Socket774:2008/09/10(水) 03:21:13 ID:43tQUTmJ
- 8万はマージンとりすぎだろ
せめて7万前半で売れよ
- 602 :Socket774:2008/09/10(水) 03:43:01 ID:i/nG0KYq
- >>593
何をするだァーッ!ゆるさんッ!
- 603 :Socket774:2008/09/10(水) 04:23:30 ID:PRuLAWGn
- >>601
出たw代理店(ry君
個人輸入して転売するといいよ
- 604 :Socket774:2008/09/10(水) 04:33:46 ID:hio5kiec
- >>595
変な言い方だが、色々なチップに書き込みが分散されるより、一つのチップに対して
連続的に書き込めるほうが、コントローラとしてもいいってことかな?
- 605 :Socket774:2008/09/10(水) 04:41:30 ID:Jstlt96i
- まあ、右から左へ商品流すだけで10%以上の利鞘は取りすぎだな
モノを作る企業に勤めてると、流通マージンの大きさが不満になるさ。
- 606 :Socket774:2008/09/10(水) 04:57:24 ID:yAolK6+Z
- >>604
いや最初から並列化されてるから
それが最も理想的に並列化されやすいのは順次書き込み時ってことだからな
断片化してると、かえって同じチップにアクセスが集中する確率が増える
- 607 :Socket774:2008/09/10(水) 04:59:26 ID:sRPxddIG
- >>605
じゃあ右から左へ商品流すだけで、サポートも返品もリコールも一切対応しなくていいんだな?
買って1日で壊れても、買ったやつがアメリカ本社にメール出して、アメリカに海外郵送で返品依頼するわけだ。
- 608 :Socket774:2008/09/10(水) 05:24:26 ID:FUwbIN4t
- 代理店云々は何度ループしたら気が済むんでしょうかね
- 609 :Socket774:2008/09/10(水) 05:43:15 ID:wGogMUY8
- 流通マージンでガタガタ言ってたら
製造原価と卸値の差を知ったら発狂するな
まぁ働け
- 610 :Socket774:2008/09/10(水) 05:56:21 ID:yAolK6+Z
- NANDチップの製造コストは1ドル前後だろうな
20個で20ドル
コントローラで3ドルくらいとして、DRAM1ドルと
基盤+筐体+コネクタ+コンデンサなど各種部品含めて
合計で5000円以下だろうな
- 611 :Socket774:2008/09/10(水) 05:58:05 ID:hio5kiec
- http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/09/x25m/001.html
改めて凄いな・・・。SLCの30GBが3万ぐらいで出てきてくれたらな〜・・・。
- 612 :Socket774:2008/09/10(水) 06:03:36 ID:KAngY8M/
- なんつーか、ここまで違うとネタみたいに感じるぜ
まぁ、どこのレビューでも速いって言ってるから本当なんだろうけど
- 613 :Socket774:2008/09/10(水) 06:03:48 ID:sRPxddIG
- 商売も分からん中二病のやつはほっといて、SATA3が間に合いそうもないな。たった2倍あげてもしょうがないだろ。
1,2年で終わる規格作られても・・・
今はPCIex1で500MB/s x4で2000MB/sだから、SATAケーブル抜かしてiodriveみたくPCIeスロット直付け型が増えるかもな。
PCI Express External Cabling
http://surarin.jugem.jp/?eid=123
- 614 :Socket774:2008/09/10(水) 06:12:14 ID:yAolK6+Z
- システムにはMLCよりかはそのうち出てくるSLC32GBの10ch版がやはりいいとして
データ用なら無理してインテルにしなくても鳩で必要充分かもな
金持ちはガチガチにインテルSLCで固めてもらっていいと思うが
- 615 :Socket774:2008/09/10(水) 06:31:59 ID:hio5kiec
- 10万ぐらいのRAIDカードにIntel SLC4つぐらいつけて、RAID0してみたいな・・・・。
- 616 :Socket774:2008/09/10(水) 06:44:04 ID:xEb5ScQr
- Mini-PCIeって、x4とかあるんかな。
- 617 :Socket774:2008/09/10(水) 07:21:39 ID:oP8mZ4ko
- >>611
すごすぎワロタ
- 618 :Socket774:2008/09/10(水) 07:38:02 ID:P7DUge1q
- SSDをデフラグする時のおすすめ
【デフラグ】 Contig
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1136181815/
>断片化していないファイルには手を出さないので、他のデフラグソフトのように大量の
>ファイルを移動させることは少なく、ハードディスクへの負担もそれだけ小さいはず。
書き換えが少なくなるので、SSDにも優しい。
コマンドラインが取っつきにくい人には、WinContig 0.80
http://cowscorpion.com/HDD/WinContig.html
- 619 :Socket774:2008/09/10(水) 07:42:34 ID:4HNdmVJP
- マイコミジャーナルのフラッシュ広告のうざさは異常。
画像直リンもできないし。
- 620 :Socket774:2008/09/10(水) 07:43:28 ID:Bzan+mez
- >>615
Motron SSDx4 + arc1680-ix16(2GB)で運用してるけど、Intel SLC SSDx4に変えても体感は変わらないと思う。
15k.6×6で935MB/sの転送速度を持つストレージでさえ体感はSSDx4の方が良かったし、
一定以上の転送速度(多分300MB/s程度)があれば後はアクセスタイムに依存している感じだ。
そりゃまぁ、Intel SLC SSDx4だとコピーとかは早いだろうけどさ
- 621 :Socket774:2008/09/10(水) 08:01:12 ID:0T0O9giZ
- 通常の使用で5年かあ、で何を指して通常と定義してるんだろうか。
週一回のネットサーフィンじゃあるまいなw
- 622 :Socket774:2008/09/10(水) 08:05:46 ID:P7DUge1q
- >>619
広告はProxomitronでカットしようよ。
SSDに興味があるくらいパソコンに詳しいんだから、
そのくらい出来るでしょ?
- 623 :Socket774:2008/09/10(水) 08:07:53 ID:mdUAqzul
- 今は買うな
時期が悪い
- 624 :Socket774:2008/09/10(水) 08:14:13 ID:2dMVwQ1F
- チップ数を半分にしたらMTBFも半分になると思う。
SLCで32GBから、MLCで80GBからというのはそれなりに理由があるんだろう。
- 625 :Socket774:2008/09/10(水) 08:18:11 ID:1gMWTAHI
- サムスンの1.8インチのベンチもVAIOとかLenovoで使われてるんだから載せて欲しいな。
- 626 :Socket774:2008/09/10(水) 08:21:54 ID:1gMWTAHI
- 探したらあった。
Sequential Read : 95.152 MB/s
Sequential Write : 76.796 MB/s
Random Read 512KB : 92.658 MB/s
Random Write 512KB : 50.690 MB/s
Random Read 4KB : 13.585 MB/s
Random Write 4KB : 6.164 MB/s
Test Size : 1000 MB
サイズが違うけどRandomWriteがずいぶん差があるな。
- 627 :Socket774:2008/09/10(水) 08:33:19 ID:sRPxddIG
- 170MB/sとか言って売って、ぜんぜん170MBもでないOCZよか良心的ですね。
普通にスペック値以上出してるし
- 628 :Socket774:2008/09/10(水) 08:46:44 ID:1gMWTAHI
- samusung の100M/80MのRAID0構成
http://cato.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_265/cato/ssdrad.jpg
なんかもうチート的な速さだなintelw
- 629 :Socket774:2008/09/10(水) 08:49:17 ID:HS6V6QO6
- SLC16GB*2をシステム用に検討してるが
INTELとか待ったほうがいいのかなぁ
というかほんと買い時が難しいな
- 630 :Socket774:2008/09/10(水) 08:52:33 ID:Bzan+mez
- 性能的にいえばMotronで既に実用の域に達しているしスペック的にも体感的にも満足出来る状況。
後は容量と価格だろうが、これは各自の判断だろうしベストのタイミングを選ぶのは難しいだろうな。
- 631 :Socket774:2008/09/10(水) 09:05:33 ID:Fc85j5cU
- これからのSSDはRandom Wlightがキモだな
Intel以外で50M以上行くとこあるかな
- 632 :Socket774:2008/09/10(水) 09:10:17 ID:Hv56x47g
- X25-Eが3万で買える日まで待つ
- 633 :Socket774:2008/09/10(水) 09:32:24 ID:MElnI7LF
- >>630-631
綴りなんとかしろ
厨房かおまえら
- 634 :Socket774:2008/09/10(水) 09:38:57 ID:hio5kiec
- ここでSSDにいくか、320GB or 375GBプラッタにいくか・・・物凄い悩む・・・。
実際SSDがどの程度かさっぱり分からない・・・。
- 635 :Socket774:2008/09/10(水) 09:44:50 ID:bdKFM8fX
- おれはとりあえず気になるSSDでたらIYHする。
そして残骸はアホオクで売る。
- 636 :Socket774:2008/09/10(水) 09:50:12 ID:urVAy/ev
- 速度については
MLC/SLCの区別より、並列アクセスのコントローラ性能が重要になっていく。今後SATAの帯域上限に達すればSLCの速度優位性は失われる
寿命ではSLCが優位だが、コストバランスから一般向けSLCは消滅していくでしょう
- 637 :Socket774:2008/09/10(水) 09:58:48 ID:yAolK6+Z
- とはいっても、SLCでも32GB程度なら1万円になるのにはそう時間がかからないからな
システム用途として住み分けする可能性も少なくない
SLC32GB+MLC2TBという組み合わせでパーティション切らずに使っていけばいいし
- 638 :Socket774:2008/09/10(水) 10:11:10 ID:4HNdmVJP
- Motron
- 639 :Socket774:2008/09/10(水) 10:20:45 ID:mC2TCwyT
- 個人的にSLCには残ってほしい
けど、ライトと寿命が改善されたら用無しかな
- 640 :Socket774:2008/09/10(水) 10:52:01 ID:KAVxjX4f
- しかしintelはいろんな所に評価機ばらまいて販促してるなぁ
その分が価格に上乗せされてるわけだが
- 641 :Socket774:2008/09/10(水) 10:53:16 ID:KAVxjX4f
- うお559とid被ってるw
- 642 :Socket774:2008/09/10(水) 10:53:24 ID:sRPxddIG
- この後ろにさらに性能がいいSLC版が控えてるわけか。
今までのSSDオワタなw
- 643 :Socket774:2008/09/10(水) 11:00:28 ID:1gMWTAHI
- インテルは凄いと思うが>>642みたいな結論になるのはちょっとわからん。
SATAが出てきて断線多いし遅いIDE\(^o^)/オワタならわかるんだが。
- 644 :Socket774:2008/09/10(水) 11:01:09 ID:VpFadmVj
- つい先日まで「MLCにはシステム云々・・」とか言ってた奴らの手のひら返し速杉ワロタ
- 645 :Socket774:2008/09/10(水) 11:06:09 ID:urVAy/ev
- intel圧倒的すぐる CPUの次はストレージまで支配するのか
- 646 :Socket774:2008/09/10(水) 11:09:11 ID:1gMWTAHI
- まぁどうせ全部買うからな。
寿命が〜とか言ってもそこまで使わずに買い替える予感というか確信。
このスレの住人も大半がそうじゃね?w
- 647 :Socket774:2008/09/10(水) 11:09:45 ID:yAolK6+Z
- >>212-217のような流れを今読むとまあ笑えることだけは認める
- 648 :Socket774:2008/09/10(水) 11:16:49 ID:PRuLAWGn
- >>647
ああ、確かに
特に>>215な
賭けなくてよかったね
- 649 :Socket774:2008/09/10(水) 11:19:32 ID:KrOeIPTW
- 2.5インチ買っといて良かった。
Intelのが出たらノートに退役させよう。
- 650 :YUKI:2008/09/10(水) 11:22:42 ID:x+7gvdin
- 御無沙汰してます
intelいいですねぇ・・・
ライトバックキャッシュのアルゴリズムが賢そうです
MLCってこともあるし、フルに近い状況で大規模なブロック移動が始まってからが、性能がどれだけ落ち込むかがポイントですね
そういうベンチあまりないし
今仕事とか忙しいので、気が向いたら買ってみます
- 651 :Socket774:2008/09/10(水) 11:22:56 ID:yAolK6+Z
- >MLCで2MB/s越えは、十分速いだろう。一体何と比較してるんだ?
>IntelやMicronが出たところで、6MB/sとかは無理だぞ。
正解は 5 7 MB/s だからなw
突き抜けすぎw
- 652 :Socket774:2008/09/10(水) 11:26:09 ID:0T0O9giZ
- MicronだとかMtronやMotronなど似た名前が多くてややこしい。
特にMotronとか書いているヤツは死ね
- 653 :Socket774:2008/09/10(水) 11:29:46 ID:jmrLK6MH
- Intelはプチフリ無いのかな・・・それだけが問題だ。
- 654 :Socket774:2008/09/10(水) 11:29:50 ID:0T0O9giZ
- 実用的な話しでインテルのヤツを使ったらどんな感じなんだろうな。
あまりというか体感の違いは殆ど感じる事が出来なかったりして。
そういう時は、涙目でベンチの数字を穴が開く程眺めて過すんだろうか。
- 655 :Socket774:2008/09/10(水) 11:32:34 ID:Sh45iULW
- http://bbs.kakaku.com/bbs/05370210158/
- 656 :Socket774:2008/09/10(水) 11:34:49 ID:Uj3l/BMZ
- ベンチが速いのはRAMキャッシュのせいじゃないの?
- 657 :Socket774:2008/09/10(水) 11:35:57 ID:YMRQuqwA
- >>651
きっと未来を覗いた時に「5〜7MB/s」って見間違えたんだよ。
- 658 :Socket774:2008/09/10(水) 12:13:09 ID:SSO3/bFI
- SSDで日本メーカーの盛り返しに期待したが・・・驚くほど静かだな。
まあIntelが乗りだした時点で勝ち目はないか。
- 659 :Socket774:2008/09/10(水) 12:16:13 ID:hio5kiec
- 「と」がつくメーカーが作ってなかったけか?
ぇと何処だったけ?と、とうとう・・・・
- 660 :Socket774:2008/09/10(水) 12:22:51 ID:WDuRkkEL
- TOTOか?w
日本メーカーはFlashROMしか作ってないだろ。
- 661 :Socket774:2008/09/10(水) 12:22:51 ID:Uj3l/BMZ
- あそこな、とうにシバいたったわw
- 662 :Socket774:2008/09/10(水) 12:28:21 ID:oTDmtq0U
- そろそろ鳩とかorz買った香具師が荒らし始める頃か
- 663 :Socket774:2008/09/10(水) 12:31:37 ID:Uj3l/BMZ
- MtronとSAMSUNG使いの俺はチョイ荒れw
- 664 :Socket774:2008/09/10(水) 12:44:37 ID:doR0gH4k
- そのころ東芝は・・・
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j1001.htm
業界最大*1記憶容量240GBの1.8型HDDの商品化について
- 665 :Socket774:2008/09/10(水) 12:49:22 ID:bdKFM8fX
- >>662
すごい被害妄想ですね^^;;
- 666 :Socket774:2008/09/10(水) 12:49:59 ID:Uj3l/BMZ
- 何トチ狂ってんだ、東京芝刈電動機株式会社はw
- 667 :Socket774:2008/09/10(水) 13:11:32 ID:WDuRkkEL
- 東京芝刈電動機株式会社が大事にしてるのは重電部門だろ。
- 668 :Socket774:2008/09/10(水) 13:14:06 ID:fE+BS4Gg
- 軍産も重視してるな。三菱と東芝がつぶれるときは、日本という国がなくなった後だな。
- 669 :Socket774:2008/09/10(水) 13:14:43 ID:7LzMAJB6
- トライセンド
- 670 :Socket774:2008/09/10(水) 13:30:34 ID:Uj3l/BMZ
- >>668
軍産は国としての需要だから頑張ってもいいけど、ミサイル時代に大砲を作り続けるのは如何なものか。
- 671 :Socket774:2008/09/10(水) 13:31:16 ID:yAolK6+Z
- ただいま必死で人材を集めているところですので
ゆっくりご期待ください!
http://xn--p-47t.jp/2008082501.jpg
http://xn--p-47t.jp/2008082502.jpg
- 672 :Socket774:2008/09/10(水) 13:39:23 ID:Uj3l/BMZ
- 下は本物の社員っぽいな。
国際的サッカー選手も混じってるし・・・w
- 673 :Socket774:2008/09/10(水) 13:47:06 ID:sRPxddIG
- >>650
どうせ買うならマイクロンの買えよ。ライト速度がintelのMLCの3倍以上だぞ。
- 674 :Socket774:2008/09/10(水) 13:59:00 ID:r/3g2UoZ
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
>また、HD Tune 2.55の結果で特に注目したいのがAccess Timeだ。
>他のSSDのAccess Timeはおおむね0.4〜0.5msであるのに対し、
>SSDSA2SH080G1Nではなんと0.0msであった
これが、超目玉
既存のSSDでは、アプリの起動等では体感差なんか微小な物だったが
VISTAの起動でも、他のSSDではデスクトップ表示後にガジェットが表示
されるのにインテルではデスクトップ表示と同時に表示される程の速度、
ここだけはiRAMの2ストライピングも超えてて体感差にはっきり出るとと
こだと思う、国内代理店じゃ実売10万切る程度で最初はぼったくって来る
とこだろうけど、もし5万で小売だったら、既存SSDメーカーは即死だった
買い時は、値段が落ち着いて価格改定のあるであろうSLCのリリース時
からになるが、それまでに既存メーカーのSSDもかなりの値下げがある
のではないかと思う
でも、そこそこ速いHDD使ってりゃインテルが安くなるの待てるから60G
1万円になったって、既存SSDは買う人いなそうな気がする
- 675 :Socket774:2008/09/10(水) 14:01:58 ID:bdKFM8fX
- 実際問題としてHDDとSSDに埋めがたい差はあるけど
SSD同志では数字ほど体感差はないから
財布と相談して買えるのを買えばいい
そして使い潰す前に新製品でたら買い換えればOK
- 676 :Socket774:2008/09/10(水) 14:05:15 ID:rFYTII28
- >>671
読み出し100MB/s、書き込み40MB/s…
うんこ過ぎる
- 677 :Socket774:2008/09/10(水) 14:14:26 ID:hio5kiec
- 5000円で出すなら許す。
- 678 :Socket774:2008/09/10(水) 14:24:40 ID:FwudfN9+
- インテルのMLCが出たら鳩の前にまずSLC信者が涙目で荒しに来ると思われ
信頼性(笑)とかでw
- 679 :Socket774:2008/09/10(水) 14:27:14 ID:KrOeIPTW
- でも正直IntelのSLCが欲しい
- 680 :Socket774:2008/09/10(水) 14:27:50 ID:Rdu6fWxj
- >>670
ミサイル万能論者なんて1960年代には廃れたと思ったがまだ生き残ってたのか。
- 681 :Socket774:2008/09/10(水) 14:40:45 ID:Uj3l/BMZ
- 物の例えも理解できんやつが生きていられるほうが不思議w
- 682 :Socket774:2008/09/10(水) 14:48:21 ID:mU+f4iyH
- ノートにつみたいからIDE版出しておくれ
- 683 :Socket774:2008/09/10(水) 15:11:26 ID:1gMWTAHI
- シーク音がするSSDが求められているんですね。よく分かります。
- 684 :Socket774:2008/09/10(水) 15:11:51 ID:sHqsOavP
- >>679
激しく同意
容量が大幅に減っていいからあのレベルの完成度のSLCモデルを
- 685 :Socket774:2008/09/10(水) 15:13:55 ID:Rh4Dp0/S
- IDEじゃ意味ねーじゃん
- 686 :Socket774:2008/09/10(水) 15:19:56 ID:iKvYW6pS
- そこはSATA積めるノートに変えた方が良いだろう
- 687 :Socket774:2008/09/10(水) 15:24:11 ID:Uj3l/BMZ
- 今更AGPのVGAを新発売するようなことはしないだろうしな。
どうしてもと言うなら1.8買って空きスペースにSATA変換を押し込むしかないな。
自作は厳しそうだからどっかから出ればいいのだが。
PhotoFastとかwww
- 688 :Socket774:2008/09/10(水) 15:25:14 ID:VpFadmVj
- 1,000個受注時の単価は65,760円
これって卸価格?CPUとかでもこんな風に書かれてるけど、
結局この価格からどれ位上乗せされて店頭に並ぶんだろう
- 689 :Socket774:2008/09/10(水) 15:27:48 ID:yXQvRkNX
- Nehalem+64bit Windows+Intel SSD
これで体感上のボトルネック無しだな
- 690 :Socket774:2008/09/10(水) 15:35:35 ID:Uj3l/BMZ
- あとは入力デバイスだな。
イライラすること多いし。
微妙にズレるポインタ、呪いタイピングと変変換に打つ間違いw
俺のせいだがほんと何とかして欲しい。
- 691 :Socket774:2008/09/10(水) 15:37:46 ID:uand1JJO
- 日本企業だからというだけで
東芝に期待するのは間違い
というかいまだにメイドインジャパンにこだわってるやつって馬鹿じゃないの
- 692 :Socket774:2008/09/10(水) 15:44:28 ID:1gMWTAHI
- >>691
日本企業じゃなくともNANDメーカーとしては大手だからじゃないか?
サムスン以外が出てくることに期待するのは当然。
- 693 :Socket774:2008/09/10(水) 15:50:26 ID:KrOeIPTW
- まあ性能じゃ期待してないけど価格を押し下げる一因にはなろう
- 694 :Socket774:2008/09/10(水) 16:10:32 ID:r/3g2UoZ
- >>675
インプレスの記事見てみなよ、INTELと既存SSDじゃ体感差あるんだよ
しかい速いSSDはいいんだが、相性問題出るかもね
メモリなんかだとママンによっては、あまりレイテンシの低い物だと
速過ぎて動かない場合がある
SSDなんかもリード要求に対する回答を受ける準備が整う前に回答
がディスクから飛んできたりすると動かないかもしれん
ママン毎買い直させられる人も出るだろうね
もしくは、捨て値になったM使って我慢する人とか
- 695 :Socket774:2008/09/10(水) 16:13:54 ID:flRBJ6Qb
- そんな問題がおこるなら、iRAMで既に起こってないか?
- 696 :Socket774:2008/09/10(水) 16:14:57 ID:GR8jhiTg
- >>694
>メモリなんかだとママンによっては、あまりレイテンシの低い物だと
>速過ぎて動かない場合がある
>SSDなんかもリード要求に対する回答を受ける準備が整う前に回答
>がディスクから飛んできたりすると動かないかもしれん
そんなの今まで聞いた事がないよ
- 697 :Socket774:2008/09/10(水) 16:18:44 ID:uand1JJO
- 知ったかぶりきたーーーーーーーーーーーーーーーー
- 698 :Socket774:2008/09/10(水) 16:26:23 ID:Y9txtDqo
- >>696 まぁ今ではないけどレジスタードなメモリもあったしね・・・・
そのことを言っているとは読み取れないけど
速すぎる? メモリの同期エラーってのは無いこともないよw
- 699 :Socket774:2008/09/10(水) 16:32:11 ID:Uj3l/BMZ
- DDRの頃はあったぞ。
BH5で相性出たとか。
SPDに2225とか入ってるとダメなのあったし、1.5なんかだと殆どが動かなかったんじゃね。
SSDとどういう関係があるのかはわからんがw
- 700 :Socket774:2008/09/10(水) 16:36:52 ID:GR8jhiTg
- 早いとは言ってもメインメモリより遥かに遅いデバイスなのに
早すぎて動かないとかあるわけないじゃん
- 701 :Socket774:2008/09/10(水) 16:39:42 ID:flRBJ6Qb
- HDDでもキャッシュにヒットする場合を考えれば、やはり速すぎるなんてことを
考える必要はないと思うが。
- 702 :Socket774:2008/09/10(水) 16:44:40 ID:LlJwFIwz
- 冷静な人イター
- 703 :Socket774:2008/09/10(水) 16:49:48 ID:sRPxddIG
- >>689
windowsとNTFSがボトルネックです。windowsOSもNTFSもSSDなんかまったく想定されてません。
- 704 :Socket774:2008/09/10(水) 17:44:36 ID:qRMHt9e0
- SATA2の規格も古くなるな
- 705 :Socket774:2008/09/10(水) 17:48:19 ID:AMrX1GZ9
- >>700 ×
>>701 ◎
- 706 :Socket774:2008/09/10(水) 17:50:37 ID:Y9txtDqo
- まぁそれにメモリはともかく、メディアデバイスのインターフェースは
・エラー時のフロー制御
がちゃんとあるしね・・・
- 707 :Socket774:2008/09/10(水) 17:52:02 ID:3VUhLyRQ
- >>694
インプレスの記事ってひらさわなんとかっていう無知な初心者ライターだろ。
まったくアテにならんよ。
- 708 :Socket774:2008/09/10(水) 17:56:20 ID:LOHV4JpH
- そうだ、>>704さんの方が信頼できるに決まってるじゃないか!
- 709 :Socket774:2008/09/10(水) 18:08:30 ID:yXQvRkNX
- まあCrystalmark回してスクリーンショット貼るだけなんだから知識はいらないだろう
- 710 :Socket774:2008/09/10(水) 18:13:51 ID:a6x2fKPN
- MTGFなんて誰も信じてない
使い方にもよるけど、P2Pとか無しの一般的な使い方で
5年耐えてくれればこの値段でも喜んで買う
HDDのカツーンカツーンはもう聞きたくない・・・
- 711 :Socket774:2008/09/10(水) 18:56:43 ID:bgsLllOk
- 一般的な使い方(P2Pなし)といっても、書き換え頻度はピンキリだろ。
- 712 :Socket774:2008/09/10(水) 19:20:09 ID:G08V/uYl
- MTGF?
- 713 :Socket774:2008/09/10(水) 19:33:09 ID:fHtM6Q3t
- MTBFのことなんだろうけど、なんかintelの発表があってから急に誤字が増えたよな…
- 714 :Socket774:2008/09/10(水) 20:35:18 ID:bKNdZyvN
- 公式は間違ってないのに何でだろうね
MTBF気にするなら一緒にバスタブ曲線も気にしなはれ
どうしても初期不良はあるがそこを越えれば大概長持ちする
でもPCで5年は無いと思う
- 715 :Socket774:2008/09/10(水) 20:37:47 ID:LU1DfHXG
- 流れがよく分からないけど、>710はこっちの誤爆かな?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220903277/
- 716 :Socket774:2008/09/10(水) 21:08:14 ID:TH87uRey
- http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/intel-ssd-x25m-80g/
- 717 :Socket774:2008/09/10(水) 21:12:12 ID:Wrtda91h
- Intel SLC 32Gって値段どんなもんかね?
やっぱMLC80Gより高いんかな…
- 718 :Socket774:2008/09/10(水) 21:12:41 ID:RRw1/oSh
- >>716
高っ!
- 719 :Socket774:2008/09/10(水) 21:13:04 ID:UFYIUVWY
- >>717
自分なら59800以下なら購入
- 720 :Socket774:2008/09/10(水) 21:30:31 ID:soDbXQbl
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa_10.jpg
Intelマークのオンパレードに加え、サムスンのDRAMメモリまで搭載してる
恐らく、フラッシュメモリチップからしてSSD特化の専用品の可能性が高い
これで遅いわけはないわな
- 721 :Socket774:2008/09/10(水) 21:33:41 ID:soDbXQbl
- ThinkPad純正オプションのSLC SSD(サムスン純正)64GBが某所では6万円だからなあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5109.jpg.html
性能も読み込みはともかく、書き込みだと上回ってるし、信頼性もSLCだからいわずもがな
http://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?t=57647
信頼性を考えると、こっちを選択したほうがいいとおもうがね。同じ価格でこれだし
- 722 :Socket774:2008/09/10(水) 21:34:16 ID:BFuW8Brd
- >>717
おそらく8Gbit×32枚だから
32Gbit×20枚のMLCより確実に高い
- 723 :Socket774:2008/09/10(水) 21:56:32 ID:N9KvDNU5
- >>716
ビックリ価格だよ。
とても手が出せない。
- 724 :Socket774:2008/09/10(水) 21:58:18 ID:H35Luri2
- どうみても
ぼったくりです。h
- 725 :Socket774:2008/09/10(水) 21:59:13 ID:HS6V6QO6
- MLCでこの価格ならSLCいくらなんだろうな
- 726 :Socket774:2008/09/10(水) 21:59:36 ID:MGUlzYbr
- 車の頭金の足しになるなぁ。10万近いと…
- 727 :Socket774:2008/09/10(水) 22:07:11 ID:esrihKdS
- >>721
ThinkPadの開発元は現行のSSDの速度で十分と思っている。
http://lenovoblogs.com/insidethebox
- 728 :Socket774:2008/09/10(水) 22:09:12 ID:yXQvRkNX
- まあSSDのスペック上昇と値下がりは異常なほどだから
来年には別のハイエンドが出て、今のIntelMLCはほどほどの値段に落ちるでしょ
- 729 :Socket774:2008/09/10(水) 22:10:54 ID:flRBJ6Qb
- >>720見て、コントローラのチップのでかさ見ると、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0526/ssd06.jpg
JMicronのコントローラ小さいな。
製造プロセスわからないからチップサイズだけでコントローラの規模の比較できないけど、
これが同プロセスだとしたら、他社が追いつくのは結構大変そうな気が。
- 730 :Socket774:2008/09/10(水) 22:13:50 ID:soDbXQbl
- IntelはISSCCで、SSD専用の超高速フラッシュメモリを発表してる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0207/isscc04_4.jpg
画像見れば分かるが、メモリセルに比べてコントローラ部がやたら大きく、
速度向上のためにいろいろやってるのがわかる
だから、MLCタイプでも、SSD専用チップを仕立てた可能性が高いと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0207/isscc04.htm
http://japan.internet.com/webtech/20080530/1.html
あと、IntelはMLS SSDでエラー発生の研究をかなりやってる模様
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/irps04.htm
- 731 :Socket774:2008/09/10(水) 22:16:51 ID:MGUlzYbr
- >>730
こりゃJMicronじゃ相手にならない感じだ
- 732 :Socket774:2008/09/10(水) 22:18:19 ID:kyMNgtej
- Intelが性能よすぎっぽいのでこのスレに戻ってきました
- 733 :MACオタ>730 さん:2008/09/10(水) 22:29:54 ID:whUJSKU4
- >>730
今年のISSCCでIntel/Micronが発表した"High Speed NAND"わSLCす。
http://www.micron.com/products/nand/high_speed/partlist.aspx
M25-Eに使うんじゃないすかね。
- 734 :Socket774:2008/09/10(水) 22:32:45 ID:soDbXQbl
- >>733
こんなもの開発するくらいなんだから、
MLCでも専用開発のSSD専用品を仕立てることくらいはするだろう
あのIntelだぞ?
- 735 :Socket774:2008/09/10(水) 22:33:36 ID:WDuRkkEL
- 製造キャパが余ってるからなぁIntelは。
- 736 :MACオタ:2008/09/10(水) 22:34:39 ID:whUJSKU4
- SAMSUNGもついにMLC投入す。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_sammlc.html
64GB \49,00-
128GB \99,800-
SLC版わ高速で低消費電力と評判良かったすから、期待わ大きいす。
- 737 :Socket774:2008/09/10(水) 22:36:15 ID:cCpHjRcQ
- わ 止めて欲しい
- 738 :MACオタ>735 さん:2008/09/10(水) 22:36:44 ID:whUJSKU4
- >>735
NAND Flashわロジックプロセスわ別物なので専用工場す。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/intel.htm
- 739 :Socket774:2008/09/10(水) 22:39:45 ID:MGUlzYbr
- 「わ」や「〜す」は英語で表現するとどうなるんだろうか
ふと思った
- 740 :MACオタ@補足:2008/09/10(水) 22:41:35 ID:whUJSKU4
- X25-Mで使用されている32Gbit MLC NANDわコレす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0530/imflash.htm
- 741 :MACオタ@更に補足:2008/09/10(水) 22:47:13 ID:whUJSKU4
- Micronのプレスリリースを読むと、SSD用に最適化されている様に書いてあるす。
http://www.micron.com/about/news/pressrelease.aspx?id=8C1AA993EFA2B68E
----------------------
インテルコーポレーション(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ)とマイクロンテクノロジー社
(本社:米国アイダホ州ボイジ)は本日、業界初となる40nm(ナノメートル)以下のプロセス技術に
よるNAND型フラッシュメモリーとして、多値セル技術を採用した34nmの32Gビット製品を発表し
ました。
[中略]
この34nmの32G ビット製品は、SSDへの応用を念頭に置いて開発されました。この製品により、
コスト効率よく、即座にSSDのストレージ容量を倍増でき、また、現在標準的な1.8インチ・ハード
ディスク(HDD)スロット用のSSD容量を256Gバイト以上に増大できます。
----------------------
- 742 :Socket774:2008/09/10(水) 22:49:10 ID:soDbXQbl
- >>740
おお
それでも一般的なフラッシュメモリよりもコントローラー大きいなあ
これは早いだろうて
- 743 :Socket774:2008/09/10(水) 22:51:22 ID:flRBJ6Qb
- とすると、intel、MicronのSSDは他のSSDに比べると値下がりしにくい?
- 744 :Socket774:2008/09/10(水) 22:52:25 ID:soDbXQbl
- これだけ技術ふんだんに投入してるものが、
汎用品とおなじわけないよな
SLCと等分は同じ値段になるんでないか
- 745 :Socket774:2008/09/10(水) 22:52:45 ID:MGUlzYbr
- ていうかしばらく下がらないんじゃね?
Samsung頼みになりそう
- 746 :Socket774:2008/09/10(水) 22:56:38 ID:Xsnjg1Jr
- >>743
他のメーカーしだいだろうね。
>>729
大体必要なピン数が違うからしてチップパッケージの比較は無意味。
まぁ、だれがどうみてもIntelのほうが回路規模はでかそうだが。
SSDのコントローラに本気で来てる感じ。
JMicronのはいかにも作ってみたよ感が漂っている
- 747 :MACオタ:2008/09/10(水) 23:00:35 ID:whUJSKU4
- Intel/MicronのNANDチップすけど、34nmプロセスを使用して300mmウェハで製造しているということわ、
チップ製造コストわ微細化の恩恵で最も安い部類に入るということになるす。
ただし現在のDRAMやNAND Flashわ、製造原価と別次元の値崩れに瀕しているすから、
「製造原価が安い=価格が安い」とわ限らないす。
- 748 :Socket774:2008/09/10(水) 23:05:05 ID:bgsLllOk
- まあDELLとHPに卸す分だけでも、ものすごい勢いで量産効果が生ずるはずだから、
性能も値段も、他社の追従を許さない可能性があるね。
スケールメリットで対抗しうるのは、Apple頼りのSamsungくらいか。
- 749 :Socket774:2008/09/10(水) 23:05:38 ID:UrF6l4Mc
- なーんか盛り上がってるなw
おいらは、これで値下がりした他のMLC品で持ってるマシンのHDDをどんどんリプレイスするな。
一個だけすごくてもあれだしね。インテルのは値段が4万円になるまでは買わないと思う。
- 750 :Socket774:2008/09/10(水) 23:07:28 ID:6TCQPFyC
- >>741
X25-MにのってるNANDチップは50nmだから
34nmは来年
- 751 :Socket774:2008/09/10(水) 23:07:34 ID:mW7F0wTZ
- >>743
AMDに相当するメーカーが出てくれないと簡単には安くならないんじゃ?
寒とMtronじゃあ力不足か・・・
- 752 :Socket774:2008/09/10(水) 23:10:43 ID:6TCQPFyC
- >>747
JMicron系に乗ってるSamsungのNANDは43nm
X25-Mは50nm
安いわけない
- 753 :Socket774:2008/09/10(水) 23:18:17 ID:PRuLAWGn
- >>751
SSDに関してはSamsungはいい相手になるんじゃないか?
俺は期待している
- 754 :Socket774:2008/09/10(水) 23:21:36 ID:2dMVwQ1F
- シーケンシャルリードに関しては、もうSATA2がボトルネックになってるんだな
早くSATA3.0を実装しないとカタログスペックがみんな横並びになりそうだw
- 755 :Socket774:2008/09/10(水) 23:23:15 ID:soDbXQbl
- http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070329/129705/
サムスンのSSDコントローラーは独自のものだっけ
- 756 :Socket774:2008/09/10(水) 23:23:40 ID:R/uv60lo
- >>753
Samsungメモリコントローラー内製できるの?
内製できるintelはアドバンテージ大きいと思う。
そういう意味で>>751かと。
- 757 :Socket774:2008/09/10(水) 23:34:06 ID:w8ij54V/
- >>747
インテルの公式ぐらい見てから書き込めよ
Model Name IntelR X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive
IntelR Multi-Level Cell (MLC) NAND Flash Memory
10 Channel Parallel Architecture with 50nm MLC ONFI 1.0 NAND
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
- 758 :Socket774:2008/09/10(水) 23:34:33 ID:soDbXQbl
- >>754
たしかインテルは、次のUMPC用チップセットで、フラッシュメモリコントローラーを内蔵するんじゃなかったっけ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/cebit11_15.jpg
このSSDをみてると、SSDコントローラーが今後Intelのチップセットに統合されそうな気配はするな
- 759 :Socket774:2008/09/10(水) 23:34:52 ID:PRuLAWGn
- >>756
メモコン内蔵ってどこに?
CPUに内蔵するのか?
それっていつの話だよ
そうなる前にMRAMが実用化されてるんじゃね?
- 760 :Socket774:2008/09/10(水) 23:36:26 ID:w8ij54V/
- >>756
大手でコントローラ内製してないとこなんてないよ
東芝もSandiskもMicronも独自コントローラ出してる
- 761 :Socket774:2008/09/10(水) 23:36:52 ID:PRuLAWGn
- >>759
無知乙
- 762 :Socket774:2008/09/10(水) 23:36:56 ID:ip23mf9Z
- ちょっと聞きたいんだけどさHDD(シーゲイト250GBプラッタ)→SSD(サムスン32GB)
に載せ替えおわったんだけど、思ったほど速くないって思ったの俺だけなんだろうか?
たしかに写真屋の起動とかゲームのロードも速くなってるけど、オドロキの速さって
ワケでもないと思っちゃう俺は感覚がおかしいのだろうか?
- 763 :Socket774:2008/09/10(水) 23:37:27 ID:soDbXQbl
- Intelは一歩踏み込んで、フラッシュメモリを汎用からSSD専用にすることで
大幅な高速化をしたんだな
- 764 :Socket774:2008/09/10(水) 23:38:42 ID:WDuRkkEL
- >>758
YES チップセットかCPU(North内蔵型)に搭載される予定になってるね。
- 765 :MACオタ>750, 757 さん:2008/09/10(水) 23:43:21 ID:whUJSKU4
- >>750, >>757
訂正感謝するす。そうなると>>741のリリースによると、
------------------
量産出荷は2008年後半を予定しています。
------------------
とのことすから、早々に値下げも期待できるす。
- 766 :Socket774:2008/09/10(水) 23:56:46 ID:bgsLllOk
- >>759
「内製」って単語知らないのか…
なんというか、まあ…乙
- 767 :Socket774:2008/09/10(水) 23:59:15 ID:flRBJ6Qb
- >>757
にONFI1.0って書いてあるけど、ONFI対応の方がSSD向けってことなんだろうか。
ONFIのロードマップからすると第1世代でもインターフェイスは最大133MB/sらしいし。
- 768 :Socket774:2008/09/11(木) 00:03:28 ID:8WeSLrMC
- >>762
驚きの速さって人それぞれだからどれ位を期待してるのか分からないけど、
アプリの起動に関しては1回目しか速くならない。2回目以降はディスクキャッシュに載るから。
(逆に言うとどんなに速くなっても2回目の起動より速くなることはないはず)
あと、Vistaの場合SuperFetchが効くから1回目の起動から速い場合がある。
- 769 :Socket774:2008/09/11(木) 00:14:00 ID:4kFEMRLZ
- >>762
今後、速度の低下が少ないと思えるシーンが多々あるかと
- 770 :Socket774:2008/09/11(木) 00:29:22 ID:iWMc/6Du
- >>716
ttp://www.wiredzone.com/itemdesc.asp?ic=32012430
80GB SSD Solid State Drive 2.5 SATA internal INTEL X25-M MAINSTREAM
$656.67 (\70,723.36-)
( ゚д゚ )!?
- 771 :Socket774:2008/09/11(木) 00:32:45 ID:0KzMGv7f
- Hot Deal Alert: 32GB OCZ Core SATA II SSD $99 after Rebate
http://www.dailytech.com/Daily+Hot+Deal+32GB+OCZ+Core+SATA+II+SSD+99+after+Rebate/article12901.htm
- 772 :Socket774:2008/09/11(木) 00:34:56 ID:sWtvr+YT
- http://japanese.engadget.com/2008/09/10/ocz-core-32gb-sataii-ssd-100/
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
- 773 :Socket774:2008/09/11(木) 00:54:25 ID:3i4LMgvs
- これは、アプリやゲームを入れるのにはちょうどいいですね。
- 774 :Socket774:2008/09/11(木) 01:06:11 ID:bI75Jtam
- これだから初物は怖いw
MtronもSLCとはいえIntelのMLCが来たらきつそうだな
- 775 :Socket774:2008/09/11(木) 01:30:49 ID:asUjGg0u
- 前のバージョンの処分売りだけね。99ドルってのは。
- 776 :Socket774:2008/09/11(木) 01:44:14 ID:UBG54m5R
- 予価だけど大抵$650前後だね。
http://www.buy.com/prod/80gb-ssd-2-5-sata-int-intel-x25-m-mainstream/q/loc/101/209085460.html
- 777 :Socket774:2008/09/11(木) 01:47:12 ID:asUjGg0u
- すまない上げてしまった。
いちおうMail-in rebateについて言っておくと、>>771でOCZの30GBを
注文するとき159ドル払って、メールで60ドルの小切手で返金されるシステムで
結果、99ドルで買えるはずなんだけど・・・
アメリカでは誰も返金されると思っていないことだけは知っておくべき。w
- 778 :Socket774:2008/09/11(木) 01:57:41 ID:KcAst1Oo
- 日本では東芝NANDのCFDが一番安いなw
32GBで1.3万円
- 779 :Socket774:2008/09/11(木) 02:08:24 ID:UBG54m5R
- >>777
CorsairとかSapphireのMIRは比較的すぐに送られてくる。
どこだか忘れたけどrejectされて電話かけて抗議したことあったなぁ。
- 780 :Socket774:2008/09/11(木) 02:08:49 ID:AYQVPk9f
- >>777
リベートって忘れた頃に戻ってくるからなw
半年とか余裕
- 781 :Socket774:2008/09/11(木) 02:09:10 ID:YukPTayt
- 32GB、一万ちょいって日本でも売ってほしいわー
ネットブックといい、日本だとなんでも高くなるから困る
- 782 :Socket774:2008/09/11(木) 02:31:13 ID:dLO87YI2
- SSDはSATAに接続する必要性がなくなりそう
PCIe直付けの方が速度も有利
一部のノートすでに行われている、今後そうなるかも?
- 783 :Socket774:2008/09/11(木) 03:09:57 ID:We+gAlTu
- 何のためのデバイスの抽象化なのかを考えれば、
PCIe直結なんて、一般化されることはないと思うが。
- 784 :Socket774:2008/09/11(木) 03:57:11 ID:jDU7Ln89
- インテルのSSD用NANDフラッシュは一般流通市場に流さないのか?
だとすると安くなっていかないぞ
ワケのわからんメーカーがそれ使ってSSD作っても安くてそこそこの性能出そうなのに
- 785 :Socket774:2008/09/11(木) 03:59:53 ID:PcZIQGN3
- OCZのCore 32GB SATAII SSD、100ドルを切る
http://japanese.engadget.com/2008/09/10/ocz-core-32gb-sataii-ssd-100/
駄目な子には当然の結果だよね
- 786 :Socket774:2008/09/11(木) 05:30:58 ID:SACgH9SP
- 1年後にはMLCでも、少なくとも速度は心配の必要がなくなりそうだな・・・
- 787 :Socket774:2008/09/11(木) 05:36:50 ID:dLO87YI2
- 現在は過渡的にHDDの形状を踏襲してるが
既存のHDDの形状をとる必要はないんだよな
シールドで覆う必要もないし。
SSDを前提としたシステムが普及すれば
既存のHDDのサイズ規格にとらわれない、SSD専用の形状規格が表れて普及しそうだな
- 788 :Socket774:2008/09/11(木) 05:47:17 ID:HvNa6h5i
- メモリみたくカードエッジ端子のモジュールになって2.5とか3.5ケースに入れるようになるんじゃない?
ノートは設計の自由度が広がるな。
いつものごとく、miniSSDとかmicroSSDとかが乱立しそうだが。
- 789 :Socket774:2008/09/11(木) 06:08:09 ID:IW2AwIXH
- http://www.dramexchange.com/
MLCの単価更に下落
- 790 :Socket774:2008/09/11(木) 06:19:10 ID:jDU7Ln89
- 遅いSATAなんて取っ払ってメモリと同じく基盤売りでマザー直挿しが主流になって
マザーの専用スロット(エントリーで2スロット、ハイエンドで4スロットくらい)が一杯
または外付けで使いたい用途のために
ドライブケースメーカーからはSATAやUSB3.0対応の殻だけが発売されて
バッファローあたりが殻と中身を組み合わせた完成品を高値で売るような感じになりそう
でも専用スロットなんかマザーに余裕がないから無理かな
DRAMほどの帯域は要らないからiodriveみたいに
PCIExにスロット付きのSSDアダプタ標準添付程度でも充分か
- 791 :Socket774:2008/09/11(木) 06:33:26 ID:QGtyZo7k
- patriotの32GBが1万ぐらいになったらポチるな。
- 792 :Socket774:2008/09/11(木) 07:58:22 ID:Y+TWhhXG
- SSDとHDD開発の後先を逆に考えたら、自分の利用価値に合わせた正確な選択が出来そうだな。
- 793 :Socket774:2008/09/11(木) 08:18:52 ID:QGtyZo7k
- 低価格で容量少な目の高速なSSDx2 RAID0 システム
大容量でそこそこ早いHDDx2 データ&バックアップ用
これが俺の最終的な形だな。
- 794 :Socket774:2008/09/11(木) 08:51:51 ID:6BKRTsyD
- 誰も聞いてねーよ。
- 795 :Socket774:2008/09/11(木) 08:59:47 ID:Y+TWhhXG
- 決意の表明なんだろうから暖かく見守ってやれよw
- 796 :Socket774:2008/09/11(木) 09:11:19 ID:nbF4e24E
- もれのThinkPad、SSDにしたいんだけどG.SKILLの64GB(寒村OEM)か
インテル80GBか超悩むますわ。
- 797 :Socket774:2008/09/11(木) 09:21:43 ID:n5fTXA9B
- まだベンチと提灯ライターの小手先レポだけだから危険だな。
人柱の報告を待ってから決めたほうがいいぞ。
- 798 :Socket774:2008/09/11(木) 10:13:47 ID:Y+TWhhXG
- 体感を知りたいな。
いくら数値が高くてもこれまでの製品と体感が同じなら、既存の安いヤツでいい。
- 799 :Socket774:2008/09/11(木) 11:14:24 ID:QGtyZo7k
- http://www.clevery.co.jp/eshop/category/arrivediscountlist.aspx
下げてきたな。
- 800 :Socket774:2008/09/11(木) 11:37:07 ID:UYwhV8iv
- まだまだこんなもんじゃねー。
底なしの叩き売りに突入するぞ。
32Gで1万、64Gで2万を切るだろう。
- 801 :Socket774:2008/09/11(木) 11:52:31 ID:8roNklUe
- なんか今年は俺涙目になりっぱなしだわ。
5月のMTRON@69,800円でIYH→40,000で特売開始
6月のGTX280@84,000円でIYH→40,000で投げ売り開始
7月のHD4870初値44,800円でIYH→27,000(まぁこれは分かってたことだけど)
8月にOCZ128GB@84,800に玉砕覚悟で突撃→v2発表投げ売り開始でorz
8月にNF780iママン購入@48,000+ナンピンGTX280@43kしたら3日後にアキバウォッチで投げ売り780iママン19,000円の記事がorz
9月にOCZv2を海外通販38,000円→待ってる間に国内で33,800円で販売開始orz
このぶんだとIntelのも8万ぐらいでIYHして1ヶ月ぐらいで5万ぐらいに寝下がってそうでIYH出来ない・・・
ワケねーだろ!新製品出すなよ!IYHしちゃうだろ!!!!
- 802 :Socket774:2008/09/11(木) 11:54:19 ID:HWPGQV5e
- >>801
さすがに哀れんでやんよwwwwww
∧__∧ ドンマイ
( ´・ω・)∧∧l||l.
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(__ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
- 803 :Socket774:2008/09/11(木) 11:55:12 ID:2/ZiGXUK
- インテルに期待するしかないな、SSD専用コネクタ規格は
次のIOHあたりでのせてくるんじゃないか
- 804 :Socket774:2008/09/11(木) 11:55:35 ID:XBPp1qjk
- >>801
海外通販をのぞけば君みたいな男がいるから自作パーツのショップは成り立ってる。
表彰してあげたい。
- 805 :Socket774:2008/09/11(木) 11:59:44 ID:UYwhV8iv
- >>801
もう少し我慢出来てればX25-Mが2コ増えて3コ買えるな。
- 806 :Socket774:2008/09/11(木) 12:00:00 ID:jDU7Ln89
- >>801
含み損12万以上、そのカネでインテルが買えたなあ
- 807 :Socket774:2008/09/11(木) 12:01:31 ID:GHyWvFZ4
- >>801
むしろ値下がりを期待する意味で
IYHして欲しいwwww
- 808 :Socket774:2008/09/11(木) 12:02:36 ID:m4xL2IFA
- MTBFがどうでもいいことが分かった
- 809 :Socket774:2008/09/11(木) 12:08:42 ID:QGtyZo7k
- 去年64GBのPQIとか買った人いたら、涙目どころじゃないな。
- 810 :Socket774:2008/09/11(木) 12:48:36 ID:yr1aLyFB
- >>801
さっさとIYHしてこい!
おまえがIYHしないと値下がりしないだろ!
- 811 :Socket774:2008/09/11(木) 12:51:24 ID:wDAwm9iR
- >>801
これからはお前がIYHしたら俺は買い控えることにするよw
- 812 :Socket774:2008/09/11(木) 13:03:38 ID:/4PTFRiS
- イヤッッホォォォオオォオウ! Of The Year 2008がいると聞いて飛んできました
- 813 :Socket774:2008/09/11(木) 13:18:04 ID:gSI/U07Z
- >>801
反省するイヤッハーなんているんだw
- 814 :Socket774:2008/09/11(木) 13:24:39 ID:qp79ZvqM
- >>783 現状はそうだけど 790 が指摘したように
RAMを3次現金としSSDクラスを最終記憶として直結が本来の姿だろう。
Intelは性能は高そうだが価格も高い、そろそろ人柱が現れそうだが?
- 815 :Socket774:2008/09/11(木) 13:28:24 ID:8PGfUNwQ
- 一昔SLCに15万出してた時のことを思えば・・・
- 816 :Socket774:2008/09/11(木) 13:30:13 ID:QGtyZo7k
- http://kakaku.com/item/05371910212/
まだ一店舗で、しかも予約
- 817 :Socket774:2008/09/11(木) 13:33:25 ID:w/dlcpIa
- 64ギガが20万位した時もあったな…確かその時に
64ギガSSDをRAID0でつなぐという人柱様がいらっしゃったような気が
- 818 :Socket774:2008/09/11(木) 14:19:30 ID:Lhe9gvVF
- SSDだけを扱ってるショップなんてあるのか
- 819 :Socket774:2008/09/11(木) 14:55:41 ID:wSSvFIkJ
- あまり自作板には来てなかったので、たった今IYHという言葉を初めて知ってスレ見て大爆笑したw
景気のいい言葉で癒されるなあw
- 820 :Socket774:2008/09/11(木) 15:29:42 ID:i50ooHhn
- この板以外でもだいたいIYHスレは常設されてるぞ。
コスメ系とかのIYHerも笑える。
- 821 :Socket774:2008/09/11(木) 15:35:56 ID:jFXGmTYr
- ま、パソコンのパーツなんてさ
待てばまつほどいいことあるからな
- 822 :Socket774:2008/09/11(木) 15:43:14 ID:m5apgedp
- で、いつまでも買えないんだよな。
だから欲しかった即買うべしwww
- 823 :Socket774:2008/09/11(木) 15:48:55 ID:B/nJD1PW
- >>801
おまえにいい言葉を教えてやる「マイクロン以外はゴミ」
- 824 :Socket774:2008/09/11(木) 16:18:44 ID:KcAst1Oo
- インテルSSDのランダムリードがランダムライトより遅いのは
ランダムライトは10chコントローラが自由に書き込むチップを決められるけど
ランダムリードは同じチップから読み出す場合があるからかな
- 825 :Socket774:2008/09/11(木) 16:27:36 ID:WGtuBgQ7
- >>814
http://slashdot.jp/articles/08/01/31/0615225.shtml
http://www.sijapan.com/content/l_news/2008/01/u3eqp3000002hplz.html
2010年にはDRAMインターフェースのストレージが出るらしいですよ
おまけにテラバイト達成。
しかもこの会社インテルが出資してる。
- 826 :Socket774:2008/09/11(木) 16:43:33 ID:LtS0Vjqx
- AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: Intel製SSDの店頭デモ開始
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/intelssd.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/20080911063.jpg
- 827 :Socket774:2008/09/11(木) 16:44:03 ID:1mDK2CTp
- Intel製SSDの店頭デモ開始
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/intelssd.html
素の状態でやってほしいんだが。
- 828 :Socket774:2008/09/11(木) 16:54:49 ID:Ze0x+Rhe
- >>826
ストライピング時、ランダムRead 4kは、全てにおいて単体時より下がってるんだな。
- 829 :Socket774:2008/09/11(木) 16:57:20 ID:uUXgNGne
- >>828
そりゃストライプサイズが大きい影響だろ?
16Kのストライプサイズで4KランダムREADは辛いぞ。
- 830 :Socket774:2008/09/11(木) 17:01:45 ID:T+Nrgron
- これからIntel(+Micron)の圧倒的性能と物量、販売網による蹂躙が始まるから
これまで先駆者利益を浴受してきた有象無象のメーカーはさっさと在庫処分しないと倒産しかねんな。
- 831 :Socket774:2008/09/11(木) 17:21:53 ID:Gsu3VTEf
- サムスンMLCが気になる。
値段が値段なだけに、もしかするとインテルクラスだったりしたら・・・
と、思わせJMicronコントローラーを積んでたりしてな。
- 832 :Socket774:2008/09/11(木) 17:25:02 ID:KcAst1Oo
- 買わないけどサムスンMLCのベンチは見てみたい
店頭デモやれ
- 833 :Socket774:2008/09/11(木) 17:49:26 ID:Lhe9gvVF
- >>827
単体でシステム入れた状態でプチフリ起きるか見てみたい
- 834 :Socket774:2008/09/11(木) 19:02:19 ID:HEP/DK1I
- >>833
OSインストールからやって欲しいよね。
XP HOMEでいいからさ
- 835 :Socket774:2008/09/11(木) 19:18:35 ID:9uothJNH
- 規制
- 836 :Socket774:2008/09/11(木) 19:52:32 ID:5BfYvFYX
- 回線なんかと同じで、最高速度よりも反応の早さが体感速度に関わるのかな。
シークタイム0ってのに期待したい。
- 837 :Socket774:2008/09/11(木) 20:45:07 ID:mIjrpz5i
- 0じゃないけどな
- 838 :Socket774:2008/09/11(木) 21:15:11 ID:Y+TWhhXG
- SSDメーカー間で競争だ競争w
価格カルテルなんてするなよ。
そもそも化粧箱に金をかけ過ぎなのは利幅が大きかったことの証でもある。
しかし、突然に土俵に現れて全てをなぎ倒す勢いだな。インテルw
- 839 :Socket774:2008/09/11(木) 21:24:30 ID:YSiAluKk
- それはないでしょ。金に糸目をつけないって人よりコスト重視の人のほうが多いのが
常だし
- 840 :Socket774:2008/09/11(木) 21:24:35 ID:gcuEoPCf
- 東芝「まままだああああわてる時間じゃなない」
- 841 :Socket774:2008/09/11(木) 21:29:32 ID:d+otUPXx
- >>816
入荷済みってあるけど、すでに売り切れみたいだね
- 842 :Socket774:2008/09/11(木) 21:31:21 ID:2/ZiGXUK
- Intel、東芝、サムスンの泥仕合を期待してみる
まあ、OCZやMTron、JMicron、PHISONなどはここで試合終了だろうな
- 843 :Socket774:2008/09/11(木) 21:31:35 ID:Y+TWhhXG
- インテルのSSD販売を境にして、既存のHDDは倉庫になっていくだろうなあ。
そうなるとスピード重視ではなく容量競争になるのか。
それも暫くの間で後10年の命だな。
- 844 :Socket774:2008/09/11(木) 21:32:52 ID:2/ZiGXUK
- HDDは今後も容量増えるし、コストという何者にも変えがたい魅力があるので
まだまだ残るだろう…けど
今までのようなコストではむずかしくなりそうだな
とりあえず、5GBくらいまでは生けるんで葉と予測
- 845 :Socket774:2008/09/11(木) 21:33:03 ID:fX35Orn1
- >>841
予約だけで売り切れたってことだよ。
- 846 :Socket774:2008/09/11(木) 21:39:12 ID:0KzMGv7f
- インテルのは一気に価格下がると思うんだけどね
HDD買うよない層を引き抜けばすごい事になる
HDD会社も潰れる可能性ある
- 847 :Socket774:2008/09/11(木) 21:40:06 ID:Y+TWhhXG
- 波及効果としてパソコンの小型化だな。
それにストレージ関連の商品構成も変わってくる。
また、買い替え需要を掘り起こせるのでパソコン関連はちょっとしたバブルを味わえるかもな。
- 848 :Socket774:2008/09/11(木) 21:40:33 ID:0KzMGv7f
- 日本語おかしかった
- 849 :Socket774:2008/09/11(木) 21:41:10 ID:9AG0Zchl
- JMicronは何作らせてもくそだな
- 850 :Socket774:2008/09/11(木) 21:44:41 ID:YSiAluKk
- やっぱりDELL、hp、Acerあたりが通常のラインナップに搭載してこないと
普及しないだろうな
- 851 :Socket774:2008/09/11(木) 21:46:16 ID:LMqaqFAC
- >>825
”DRAMインターフェイス”で”1チップ当たり100GB”って
数百GBのメモリモジュールが出るってこと??
- 852 :MACオタ:2008/09/11(木) 21:48:47 ID:f9LWhyHQ
- AnandがJMicron系SSDのフリーズを暴いてしまったせいで、OCZのサポートフォーラムが
炎上中す。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?s=5116316fa2870bfe440f1999f36245bd&t=42769
フォーラム担当者がAnandを誹謗しつつ、必死で結果が良くなるように細工したIOMeterの設定を
押し付けているあたりが末期的すね。。。
- 853 :Socket774:2008/09/11(木) 21:55:19 ID:YCtIxEoV
- >>844
少ないな>5GB
- 854 :Socket774:2008/09/11(木) 22:01:24 ID:Yq5kS8WG
- んで肝心の動作はどうなの?i-ramデビュー当時の様な激速は体感できた?
秋葉で触ってきた人、レポよろ。
- 855 :Socket774:2008/09/11(木) 22:03:16 ID:ksNBoSRm
- >>852
これはひどい
- 856 :Socket774:2008/09/11(木) 22:03:45 ID:jZsdFuWM
- intel製SSD・・・たまらなく魅力的です・・・
- 857 :Socket774:2008/09/11(木) 22:15:02 ID:h9iMUIC8
- >>846
意外に外付けの
音楽、映像保存用として残ると思う
- 858 :Socket774:2008/09/11(木) 22:19:15 ID:bI75Jtam
- インテル出たら即ぽちる最速でぽちる
- 859 :Socket774:2008/09/11(木) 22:20:46 ID:L4WjH26i
- IntelのSSDの価格を聞いてきたぞ
8万ちょい超えるくらいだそうだ
なので、安い店でも7万後半辺りになりそうな感じだな
どこで聞いたのかは秘密な
- 860 :Socket774:2008/09/11(木) 22:21:16 ID:x2Kl/gik
- >>858
そして三ヶ月後
暴落で涙目ですね、わかります。
- 861 :Socket774:2008/09/11(木) 22:25:19 ID:bI75Jtam
- >>860
既にMtronのSLCでやっちゃってるので恐れるものは何も無い!
- 862 :Socket774:2008/09/11(木) 22:26:43 ID:d+otUPXx
- Intel製SSDのデモ開始、RAID0で500MB/s超
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
- 863 :Socket774:2008/09/11(木) 22:28:03 ID:jAOy0vAa
- 8万か・・・・容量半分、価格半分なら即2台ぽちるんだが
8万2台はちょっと無理だなぁ
- 864 :Socket774:2008/09/11(木) 22:28:40 ID:T02JzhvH
- 安いMLCでも読み込みはHDDより魅力あるからね
ま、ショップもメーカーもかなり力入れてきそうな予感があるのはイイ
かなりの人はCPUに数万円出せるほどの力はあるから
CPUのアップよりも効果が分かりやすいし
5万以下になれば普及はかなり早そうだな。
ソフトもUSBメモリ販売も始まってるし、
予想をはるかに超えて急速に置き換わるかも知れん。
- 865 :Socket774:2008/09/11(木) 22:30:50 ID:2/ZiGXUK
- レノボのプレミアム会員に頼んで、
ThinkPad用1.8インチSSD 64GB(中身はサムスンSLC)を6万で買ったほうがいいかもね
読み込みはIntelに負けても書き込みはやたら強いらしいし
- 866 :Socket774:2008/09/11(木) 22:31:23 ID:rhGUg5EV
- >>863
あれ?俺が居る
160Gなんて使わない
- 867 :Socket774:2008/09/11(木) 22:32:15 ID:x2Kl/gik
- デモ見たんだけど
何でraid0にしたらランダムが落ちるの?
- 868 :Socket774:2008/09/11(木) 22:35:15 ID:qnBtubmG
- >>867
本当にランダムだからだろ。
- 869 :Socket774:2008/09/11(木) 22:37:17 ID:Y+TWhhXG
- GoogleはどこのSSDを導入するつもりなんだろうか。
書き換え量が半端じゃないからしっかりしたSSDを選びそうだな。
- 870 :Socket774:2008/09/11(木) 22:52:30 ID:LMqaqFAC
- CPUにせよVGAにせよストレージにせよ1パーツ8万なんて大きい商売にならないわけで…
今回出たX25-M(intelSSD-MLC)は、
例えばQ6600みたいな感じに価格を推移させてくと思うんだけど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080301/graph/gi_h1c2q_q66.html
3ヵ月後のSLC発売時に価格改定が、まぁ予想される展開じゃない?
半額と言わないまでも5万は切ってくると思うけどな
8万なんて価格設定は明らかに最強厨向けでしょ
- 871 :Socket774:2008/09/11(木) 22:54:11 ID:mGB3LlL4
- 東芝とサムソン、がんばれ。
価格を劇的に下げるには、競争が必要だ。
- 872 :Socket774:2008/09/11(木) 23:02:12 ID:Y+TWhhXG
- 東芝とサムスンは価格カルテルが大好きだし沢山の前科もある。
なので2社以外で自由競争が大好きな企業の参入を期待する。
- 873 :Socket774:2008/09/11(木) 23:04:55 ID:2/ZiGXUK
- Micronからもでるんじゃなかったっけ?
- 874 :Socket774:2008/09/11(木) 23:05:05 ID:v597XTwQ
- >>867
ブロックサイズが大きいから
- 875 :Socket774:2008/09/11(木) 23:07:55 ID:QQAXLr97
- intelやらmicronやら価格が全く期待できない
かと言って二流メーカーのSSDならHDD使った方がマシだし
- 876 :Socket774:2008/09/11(木) 23:07:59 ID:YSiAluKk
- Micron、エルピーダ、ルネサス、Infenion、hynix
半導体メーカーはどこもカルテル大好きです
- 877 :Socket774:2008/09/11(木) 23:12:39 ID:d/u4Nx/A
- おいおいIntel様を差し置いて不公正競争を語るんじゃねえよ三下
- 878 :Socket774:2008/09/11(木) 23:25:35 ID:Y+TWhhXG
- 一番良いのは既存のHDDメーカーがSSD市場に参入することだな。
- 879 :Socket774:2008/09/11(木) 23:29:50 ID:v597XTwQ
- >>876
DRAMは投機目的になってるからなぁ
おかげで日本企業のほとんどが撤退したわけで
>>878
Seagateが参入予定ですな
あ、SamsungはHDDメーカーです
- 880 :Socket774:2008/09/11(木) 23:29:55 ID:w/dlcpIa
- 結局ハイブリットHDDってなんだったんだろう…
- 881 :Socket774:2008/09/11(木) 23:31:31 ID:Y+TWhhXG
- 今更ながら大手企業のメンツを眺めたら当分の間は高値が続きそうな予感。
そして、業界の価格低下を招くような弱小企業は手段を問わずに潰されそうだな。
- 882 :Socket774:2008/09/11(木) 23:31:40 ID:Lo+72gxB
- http://www2.tbb.t-com.ne.jp/oblivion/up0101.jpg
- 883 :Socket774:2008/09/11(木) 23:34:12 ID:Y+TWhhXG
- >>879
>あ、SamsungはHDDメーカーです
なんだけどね、それは主導権がないから価格競争に歩調を合わせている訳で。
仮にインテル、東芝、サムスンがSSDを主導したなら闇カルテル完成だと思う。
- 884 :Socket774:2008/09/11(木) 23:36:33 ID:UdQyr8wl
- JMicronコントローラだとRandomWriteが頻発するとプチフリが発生するから
微妙感があふれるけど、それが改善されれば、廉価でそこそこ速いSSDとして生き残れるんじゃないかな?
自前でコントローラ作ってるわけじゃないので、コントローラ改善されるまで耐えないといけないけど。
- 885 :Socket774:2008/09/11(木) 23:39:06 ID:Yq5kS8WG
- >>884
蟹の気配がします。
- 886 :Socket774:2008/09/11(木) 23:59:07 ID:w/dlcpIa
- >882
グロ注意
- 887 :Socket774:2008/09/12(金) 00:01:52 ID:Lr75vlqM
- >>880
7200回転でメモリ512MB位積んでるのが出たら買おうとか思ってるうちに時代はSSDだw
- 888 :Socket774:2008/09/12(金) 00:07:49 ID:XAsWxi7t
- >>880
キャッシュする部分をOSが管理するタイプのハイブリは、Vistaの不調もあって潰えた。
でも、HDD自身が、リードアクセスが多い部分をキャッシュするタイプのハイブリが開発中。
- 889 :Socket774:2008/09/12(金) 00:14:19 ID:bawzAUFU
- ハイブリットHDDって、どう考えてもDCCよりも普及しなかったよなw
きょうび珍しいんじゃないか、DCCよりも普及しなかったなんて
- 890 :Socket774:2008/09/12(金) 00:28:43 ID:4MTk9JAC
- >>878
訴訟脅しで必死に足を引っ張ってるメーカがあったような・・・・。
そういうのはとっとと潰れて欲しいな。
- 891 :Socket774:2008/09/12(金) 00:32:55 ID:epe+I264
- >>889
SamsungのHM16HJIを選んでしまったアホな俺はSSDこそはハズレを引かないように…
…したいんだがSSDは進歩が速くて買い時が掴めないw
- 892 :Socket774:2008/09/12(金) 00:39:00 ID:fGPP4taG
- >>891
シーケンシャルはともかくランダムライトの性能に限って言えば、
当分はIntelを上回る製品は出てこないんじゃね?
- 893 :Socket774:2008/09/12(金) 01:32:56 ID:2wsonyG2
- 500MB/sすげー
値段が同じくらいなら他のメーカーは終了だろ。
- 894 :Socket774:2008/09/12(金) 01:46:10 ID:VL4ET/zJ
- OCZのフォーラム面白いなw
Intel様のがでるまであそこでも眺めとくか
- 895 :Socket774:2008/09/12(金) 02:14:45 ID:DHI0uYPM
- X25-Eのレビューもみたいなぁ…
まだかなぁー
- 896 :Socket774:2008/09/12(金) 04:41:57 ID:Li1Cb2+C
- IntelのSSDって、ノートPCに入ってくんだよね。
もっと価格下げなきゃいかんよ。
- 897 :Socket774:2008/09/12(金) 04:49:55 ID:A70BQFqc
- 今の段階で入っても20から30万くらいだろ。
普通に買える値段だ。
- 898 :Socket774:2008/09/12(金) 05:53:29 ID:DOXZKErZ
- intelはそこらへんのメーカーと違って
あほみたいに大量生産>あほみたいに値下げ(メーカー向けにね)
できるメリットがある。だから部品単位の実売価格はあんまりあてにならん。
- 899 :Socket774:2008/09/12(金) 06:44:38 ID:BqZxxibD
- Intel製品のコントローラは低レイテンシーで、細かいサイズの
ランダムアクセスがせっかく高速に仕上がっているのに、
わざわざHDD用のRaidカード使って売りの高速アクセスを
スポイルしてIOPSを低くするって馬鹿じゃないの?
- 900 :Socket774:2008/09/12(金) 07:14:13 ID:DPJukk/4
- >>897
自動販売機で缶ジュースを買える値段だな。
- 901 :Socket774:2008/09/12(金) 07:21:51 ID:25UHhdGG
- 上げてまで何を言いたかったのかが分らない
- 902 :Socket774:2008/09/12(金) 07:50:29 ID:2zWiK1po
- 数年後にはブレード鯖から外したSLC・SSDが2-3万くらいで出回るだろうな。
- 903 :Socket774:2008/09/12(金) 07:53:32 ID:VxzJfHy/
- そんなの寿命が残ってなかろう
- 904 :Socket774:2008/09/12(金) 08:50:31 ID:Ts5RMGbo
- 確かに中古のHDD以上に買いたくないな
- 905 :Socket774:2008/09/12(金) 09:00:08 ID:lhtWRKQU
- >>899
スポイルて、オンボとかPromiseじゃなければ、最近のRAIDカードは非常に高速だよ。
まあRAIDカードにもIntelのプロセッサが載ってるという現実にぶち当たるわけですが。
- 906 :Socket774:2008/09/12(金) 09:04:59 ID:RviPptHq
- Intelいっぱい入ってる計画
- 907 :Socket774:2008/09/12(金) 09:11:14 ID:RDTYItBd
- Intelの話題でもりあがってるところ申し訳ないが教えてほしい。
初SSDにしたのでHD Tuneで計測してみようと思ったんだけど画面
右端が切れてしまっててよく解らないんですよ。
ちなみにOSはVISTAです。
他機種のXPだと正常に表示されることが確認できてるんでVISTA
の設定だと思うけど、解決策を教えてください。
- 908 :Socket774:2008/09/12(金) 09:13:46 ID:bawzAUFU
- >>902-904
倉庫用にはあり
1回書ければSLCなら10年持つ
寿命寸前のを安く調達して音源サンプル置きたいな
- 909 :Socket774:2008/09/12(金) 09:16:42 ID:xFaqxmIH
- >>899
i-RAMをRAIDしている人が馬鹿だと言いたいのですか?
- 910 :Socket774:2008/09/12(金) 09:17:00 ID:CkFSQke3
- Intelのやつ、4Kリードだけ遅い件
- 911 :Socket774:2008/09/12(金) 09:21:52 ID:xZr74lyv
- >>909
超馬鹿だと思う
超早なデバイスに余計なもん挟んだらそれがボトルネックになる
- 912 :Socket774:2008/09/12(金) 09:24:19 ID:g5htwVBp
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
ICH10RだとRandom4KのRead、Writeともに落ち込みは小さい。
AdaptecのせいでRandom4Kが遅くなっている可能性が高くなったw
- 913 :Socket774:2008/09/12(金) 09:25:09 ID:ACGLcZ0j
- >>910
それでも、他より全然速いけどな
- 914 :Socket774:2008/09/12(金) 09:27:48 ID:lhtWRKQU
- >>912
ゾネはsize:1000MB
ドスパラはsize:100MB
SSD関連の過去スレや、RAID系のスレで散々言われてきたように、
1000MBとそれ以外ではかなり差が出るから、そろえて比較しないとあまり意味がないよ。
- 915 :Socket774:2008/09/12(金) 09:28:44 ID:xZr74lyv
- 途中に余計な処理かませば、その分遅くなるのは当たり前
なんでもかんでもRAIDでよくなると思ったら大間違い
性能じゃなくてデータの保全の面でRAID1とか考えるならそれは別だけど
- 916 :Socket774:2008/09/12(金) 09:30:54 ID:g5htwVBp
- >>914
ああ、100MBだったのか。1000MBで測るのが普通だと思ってみまちがえた。
流し読みはよくないな。
実機触れるってことは、秋葉に寄れる人で1000MBで測ってきてくれないかなー。
- 917 :Socket774:2008/09/12(金) 09:31:43 ID:CkFSQke3
- >>912-913
単体の4Kリード19MBくらいしか出てないじゃん。
うちのMOBI3000でも35MBくらいでるぞ。
他の値は、言わずもがなだがw
- 918 :Socket774:2008/09/12(金) 09:32:49 ID:2zWiK1po
- >>912
ドスパラがまともなベンチで
TゾネがソフトRAIDよりも遅いA社のRAIDカードを使ってるのが悪い。
- 919 :Socket774:2008/09/12(金) 09:33:39 ID:lhtWRKQU
- μ秒単位でしかない遅延が、1/10nsオーダーのストレージとファイルシステムに有意差を及ぼすとは、
到底考えにくいけどね。
大体、余計な処理かますっていうけど、ICHでSATAホスト経由するか、RAIDコントローラを経由するかの違いでしかないし、
キャパを比較すれば、ICHよりIOPのほうがはるかに上だよ。
すくなくとも、IOPSの意味とその計測法を理解していれば、>>899が言うような
「RAIDカードはさんでIOPS低下」なんて戯言は出てこないはず。
コンシューマ市場でIOPSを語って何の意味があるのか、は別問題だけどね。
- 920 :Socket774:2008/09/12(金) 09:37:55 ID:xFaqxmIH
- >>911
いやなってないんだが・・・
i-RAMをRAIDしたことあるか?
>>912はなぜか、どんな設定使ってもRamdom4kが遅くなってるけどな
設定の詰めが甘いのか仕様なのか相性なのか分からないが
- 921 :Socket774:2008/09/12(金) 09:39:01 ID:2bRW3ipE
- IntelSSDのベンチ画像って、RAIDの性能じゃないの?
とくにRW4Kはキャッシュくさいw
単体接続でデモしないってことは、そうすると従来品の中でも
高速な部類と比べて、突出した売りが無くなるんだろうな。
- 922 :Socket774:2008/09/12(金) 09:40:28 ID:DOXZKErZ
- >>919 キャパを比較すれば、ICHよりIOPのほうがはるかに上だよ。
コストもはるかに上だけどな。
- 923 :Socket774:2008/09/12(金) 09:42:50 ID:xZr74lyv
- ミリセカンドオーダーのハードディスクであれば、RAIDカードのオーバーヘッドは、
特に細かいサイズの大量アクセスにおいて、ほとんど誤差の範疇にしかならないだろうけど、
ハードディスクよりも遥かに低いSSDの中でも更に突出してレイテンシーの低い
intel製品だと、RAIDカードのオーバーヘッドが数値の違いで現れているのは
ベンチマークテストを見れば一目瞭然じゃないか
- 924 :Socket774:2008/09/12(金) 09:56:24 ID:lhtWRKQU
- >>921
同環境比較
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
単体でも純粋に速いな。
>>922
だなw
>>923
ほうほう、一目瞭然ですか。
せめて環境と計測方法をそろえたベンチを出してから主張してくださいね。
あと、さらにちょっぱやなRAMストレージだって、RAID組んだほうが速くなる。
机上の空論も結構だけど、現実に目を向けようぜ。
ここまで書いて、「アダプが腐ってるだけじゃね?」というのが頭をよぎってしまったw
- 925 :Socket774:2008/09/12(金) 10:00:23 ID:2zWiK1po
- ランダム4Kに関してRAID0ならば単体のSSDベンチ性能に限りなく近くなるはずであり、
この近いというのはIOPの処理能力が物語る一番金のかかる所。
- 926 :Socket774:2008/09/12(金) 10:01:30 ID:xZr74lyv
- 要するに、RAIDは万能じゃないと言ってるだけなんだが、
RAID至上主義者にはわからんようだな
- 927 :Socket774:2008/09/12(金) 10:03:11 ID:lhtWRKQU
- 「RAIDは万能じゃないと言ってるだけ」
おいおいw自分が何書いたのかもう忘れたのか?
>>911を65536回読み直せよw
- 928 :Socket774:2008/09/12(金) 10:09:07 ID:xZr74lyv
- >>927
Intel製品の売りの一つに、他にないレイテンシーの低さ(IOPSの高さ)があるんだから、
わざわざその長所をスポイルするような余計なもんを挟むのは馬鹿なんじゃないの?
って書いているんだけど
RAIDの全てが悪いとは一言も書いてないぞ
>>899と>>915をよく読めよ
- 929 :Socket774:2008/09/12(金) 10:11:08 ID:2zWiK1po
- もう少しわかりやすく言うと、ランダム4Kというのは4K=1セクタ程度しかない。
つまりRAID0にしたときはSSD 2個の内、どちらかしか読み・書きができない
それが単体のSSDより遅いというのはRAIDカードが遅いということだろ。
RAIDカードにキャッシュを1GB積んでいれば話は別だが...
- 930 :Socket774:2008/09/12(金) 10:50:42 ID:fF54HUiS
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
既出だろうが99のXPの1.5ピロに笑った。ありえねーwww
- 931 :Socket774:2008/09/12(金) 11:11:52 ID:Xd15kaQu
- 動画見たがもうXPの起動というよりBIOSの読み込み速度がボトルネックになってるなw
- 932 :Socket774:2008/09/12(金) 11:19:56 ID:x4Z8Cm/W
- あれだけじゃ、それほど早いとは思えないな。
インスト直後ならRR3520+WD 1TBのRAID0+1でもゲージ一周しないで起動する。
色々とインストールして読み込むものが多くなると違いがハッキリ出てくるんじゃないかな。
早く買いてー
- 933 :Socket774:2008/09/12(金) 11:56:11 ID:oJH2CLBn
- >>929
> それが単体のSSDより遅いというのはRAIDカードが遅いということだろ。
そうとも限らんよ、特にIntelのMLCはちょっと特殊っぽい。
ストライプサイズ一つであそこまで性能が大きく変動するのはちょっと気になるところ。
ちなみに俺はMtron SSDx4 をRAID0で運用しているがストライピングは8Kb〜64Kbで性能差はそれほど違わない。
まぁ、Intelのは問題のあるRAIDカードで計測した結果なのかも知れぬが、一般的にそこまで遅いものじゃない。
- 934 :Socket774:2008/09/12(金) 12:05:51 ID:HqHcBB8k
- お前ら話の内容がRAID方面に流れてつまんないよ。
さぁ、Intelが販売され安くなるまで価格の神さんに祈ろうぜ。
- 935 :Socket774:2008/09/12(金) 12:27:29 ID:sQWV4iXz
- つーか今のPCほんと起動遅いわよね。いくらクリーンコンピュータだからっつっても。
- 936 :Socket774:2008/09/12(金) 12:28:49 ID:UBHPK5AA
- このスレでも ID:lhtWRKQU というおバカが生まれたか。楽しかった
- 937 :Socket774:2008/09/12(金) 12:34:33 ID:vt+rA6u3
- 4台で1GByte/sとかになりそうだな。
- 938 :Socket774:2008/09/12(金) 12:41:45 ID:oJH2CLBn
- ストライピングサイズが256KBなら1000MB/s行くだろうな。
もちろんまともなRAIDカードでの話だけどさ・・・・
しかしストライピングサイズを16KBにしたら全然性能出なさそうなのが気になるところだ。
- 939 :Socket774:2008/09/12(金) 12:44:29 ID:2qppTR3w
- >>930
お前、SSD使ったことねーなw
MOBIとSAMSUNG使ってるがどっちも0.2〜3ピロで1ピロ行ったことないぞ。
- 940 :Socket774:2008/09/12(金) 12:55:04 ID:DOXZKErZ
- 8万あるなら、マイクロン待つけどな。書き込みが70MB/sじゃなくて250MB/sなんだし。
intel MLC速いっても、ファイルコピーがHDD以下じゃん。
それまでメモリでも増やすわ。
- 941 :Socket774:2008/09/12(金) 13:12:58 ID:ACGLcZ0j
-
- 942 :Socket774:2008/09/12(金) 13:15:42 ID:ACGLcZ0j
- X25-Eならおまえら文句言わんだろ
言うとしたら値段かな
Randomアクセス速いからIntelには期待してる
- 943 :Socket774:2008/09/12(金) 14:48:15 ID:FlWpxOef
- RAIDマンドクセなのでSSDにした漏れはかなり読み飛ばすことになった
- 944 :Socket774:2008/09/12(金) 14:48:59 ID:HqHcBB8k
- なんかうぉっちいんぷれす見ると限り、起動速度が遅いな。
俺の安物MLCより劣ってるんだが何で?
構成によりけりなのは分かるが、爆速が普通に落ちてる訳でもないだろうに
- 945 :Socket774:2008/09/12(金) 14:53:14 ID:9x4cpzl8
- 起動プロセスの中で、
HDDがボトルネックになってる部分は、殆ど解消した、って事じゃね?
- 946 :Socket774:2008/09/12(金) 15:00:04 ID:2DPLH2ng
- フラッシュメモリにしても、そのコントローラにしても信頼性が不十分。
- 947 :Socket774:2008/09/12(金) 15:09:06 ID:RvLbXt/q
- http://www.techreport.com/articles.x/15433/5
ほんとに何でintelはブートがこんなに遅いんかね。
これを信用するならスパタレのwrite40MBにも負けてることになる。
- 948 :Socket774:2008/09/12(金) 15:15:42 ID:Gb/uBblz
- ブートなんてPC構成でどうとにもなるだろ
- 949 :Socket774:2008/09/12(金) 15:30:55 ID:FFuWs4Sc
- 今使ってるヴェロラプと起動あまり変わらん
- 950 :Socket774:2008/09/12(金) 15:33:08 ID:uOYtfgtF
- 起動時間なんてHDD並でええんじゃ
使ってるときの体感速度さえ上がってれば
- 951 :Socket774:2008/09/12(金) 15:41:44 ID:HqHcBB8k
- >>948
少なくとも同じ土俵で戦わせてるのに?
それを構成のせいにするのなら簡単だわな。
スペック的に現状SSDの倍以上の数値を誇りながら負けてるんだから何かしら原因がある。
ごく限られた構成でしか本来の力を発揮出来ず、それ以外は遅い物なんて高性能だなんて言えない。
>>950
「良いか悪いか」の判断なんてどうでもいい。
何故に早いのに遅いかが気にならん程の探究心ならSSD云々、自作などする必要ない。
- 952 :Socket774:2008/09/12(金) 15:44:16 ID:uOYtfgtF
- >>951
かっこいー!自作の鬼ですね!
- 953 :Socket774:2008/09/12(金) 15:44:33 ID:HqHcBB8k
- ごめん。
ぼーっとして書いてたら
いつも荒らす習慣が付いてるのか、無意識に荒れるような台詞を書き込んでいたw
無視汁。
- 954 :Socket774:2008/09/12(金) 15:45:43 ID:i8GZ5Iwu
- >>953
いつもはどのスレ荒らしてるの?
- 955 :Socket774:2008/09/12(金) 15:48:58 ID:m8kKoCBh
- OCZのCore 32GB SATAII SSD、100ドルを切る - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/09/10/ocz-core-32gb-sataii-ssd-100/
- 956 :Socket774:2008/09/12(金) 16:21:53 ID:DOXZKErZ
- 不毛な論議してるやつらに一言
「マイクロン以外ゴミ」
- 957 :Socket774:2008/09/12(金) 16:28:13 ID:5h6mE1Sh
- Windows起動時は全ドライバを読み込むから
Boot時のみ遅いって事はデバイス(X25)及び関連ドライバを認識するのに時間がかかっている。
ただそれだけ。
- 958 :Socket774:2008/09/12(金) 16:29:33 ID:GGDYv4dd
- PCの起動速度なんかHDDのポートを変えただけで変わったりするだろ
HDDがボトルネックじゃない状態でSSDに変えてもそりゃ変わらんだろうさ
そんなものより、ファイルコピー中に他の動作がもっさりするかどうかを知りたい
- 959 :Socket774:2008/09/12(金) 16:40:16 ID:JP+9Yw3n
- >>947のリンク先テスト環境
http://www.techreport.com/articles.x/15433/2
- 960 :Socket774:2008/09/12(金) 18:19:48 ID:qTljIhB6
- 起動が遅いからスタンバイとか休止とかがあんだろ。
ようは、これいじょう起動ははやくならん。
- 961 :Socket774:2008/09/12(金) 18:32:31 ID:VEXh8apN
- 使いきろうか
- 962 :Socket774:2008/09/12(金) 18:37:12 ID:gROvykHn
- 表立ってリベートやってるようなメーカーの製品書いたくねえな
- 963 :Socket774:2008/09/12(金) 18:47:30 ID:1HklrokN
- BLESSでIntel SSDちょっと触ってきたんだが、微妙だったな・・・。
XPで最初のプログレスバーで3週半、シャットダウンは俺のP7K500 RAID0 + Vistaより遅かった。
早いのか遅いのかよく分からんな・・・。
- 964 :Socket774:2008/09/12(金) 18:51:30 ID:3SYPq1AO
- 起動やシャットダウンは、ハードやソフトの構成によって変わるからね。
- 965 :Socket774:2008/09/12(金) 18:53:26 ID:1HklrokN
- あ〜あれだ、XPだからあそこの設定いじってなかったのかも。
デバイスマネージャのIDEチャネルのプロパティの自動認識をなしにしてなかったのかも。
- 966 :Socket774:2008/09/12(金) 18:55:48 ID:NQ6mjyrY
- ベンチ対策用のRAMキャッシュがどの程度実用に耐えるか楽しみではある。
- 967 :Socket774:2008/09/12(金) 19:00:52 ID:HhVPBake
- もし零細企業が無限に書き換えできる規格作ったらどうなんの?
100MB/sくらいの性能でもHDDに取って代わるとして市場独占できんの?
- 968 :Socket774:2008/09/12(金) 19:06:02 ID:gROvykHn
- 無限に書き換えなんて出来るわけないじゃん
国産のEPROMですら一千万回辺りで書き込みエラー出るのに
- 969 :Socket774:2008/09/12(金) 19:16:34 ID:vHFQnk8i
- 仮に出たところで低速度で値段が同等以上なら買わないだろうな
書き換え寿命以外のトラブルは無くならないんだし
- 970 :Socket774:2008/09/12(金) 19:17:41 ID:Oe+unpU6
- IntelSSDがストライプサイズ16KのRAID-0で遅くなる理由
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/721
- 971 :Socket774:2008/09/12(金) 19:21:07 ID:ctKdyveQ
- 次スレはこっちかな
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
- 972 :Socket774:2008/09/12(金) 19:22:18 ID:G0tym1Uo
- 次すれ誘導希望。
乱立してるから新規で立てないでよ!!
- 973 :Socket774:2008/09/12(金) 19:23:05 ID:G0tym1Uo
- うぅ、寸差だった。
- 974 :Socket774:2008/09/12(金) 19:56:11 ID:oJH2CLBn
- >>970
それは嘘、SEQ読み込みだと16K単位の読み込み要求にはならない
1.HDD A1,A2,A3,A4,A5→連続読み込み要求
2.HDD B1,B2,B3,B4,B5→連続読み込み要求
3.HDD C1,C2,C3,C4,C5→連続読み込み要求
4.HDD D1,D2,D3,D4,D5→連続読み込み要求
- 975 :Socket774:2008/09/12(金) 20:20:50 ID:VxzJfHy/
- ランダム4Kなんて実際にはほとんどないんだから気にすることなくね?
- 976 :Socket774:2008/09/12(金) 20:25:50 ID:oJH2CLBn
- いや結構ある。
とくに一般操作でのレスポンスだとランダム4Kでの比較が最も体感に近くなる。
とはいえ10MB/s以上出てれば十分だけどな。
- 977 :Socket774:2008/09/12(金) 20:29:24 ID:8mZl6D+F
- SSDの速さをあまり感じられない理由
・XPのファイルキャッシュが優秀(アプリの2回目以降の起動など)
・そもそもDiskIOが少ない。
・4KB等の小アクセスが意外と少ない。
・HDDにはライトキャッシュがあるので細かいファイルを少し書くぐらいならそこそこ早い
・OS起動時間の多くはデバイスの初期化やソフトの初期化が多く、ハードウェア構成やCPUの能力、OSの設計に依存しやすい。
- 978 :Socket774:2008/09/12(金) 20:36:37 ID:ALg8KY9o
- USBジョイパッドのドライバが問答無用で3秒何もしないで待ってるだけとかあるもんなぁ
こういうのホントなんとかしてほしいよね
- 979 :Socket774:2008/09/12(金) 20:36:54 ID:oJH2CLBn
- > SSDの速さをあまり感じられない理由
これは無いな、少なくとも15k SAS HDDx4 RAID0 構成より体感良いし
- 980 :Socket774:2008/09/12(金) 20:52:13 ID:Oe+unpU6
- >>974
その説明だと、これが全く説明つかない
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/image/stssd2.html
けど、>>970なら、結果と理論が一致してる
- 981 :Socket774:2008/09/12(金) 20:54:04 ID:bRgi/Yh4
- どこにでも反論したい奴は居るもんさw
- 982 :Socket774:2008/09/12(金) 21:01:11 ID:oJH2CLBn
- >>980
> その説明だと、これが全く説明つかない
付かなくて当然、そもそもIntelのMLCには癖がある
MOBI 3000x4台でRAID0構成しているが、この場合ストライプサイズを8KB〜64KBまでテストしたが、
Seq転送速度は殆ど変化なかった。
この結果は>970を否定する証拠だ。
- 983 :Socket774:2008/09/12(金) 21:22:37 ID:SaeI6K6v
- そのIntelの癖の原因はなにかって話をしてるのになんでMtronの話が・・・
- 984 :Socket774:2008/09/12(金) 21:28:27 ID:cU9u95rs
- RAID0にするとシーケンシャルは伸びるけど、ランダム死ぬ
ストライプサイズ落とせば、シーケンシャルが死んで
単体より遅いランダム
他を圧倒するランダムが売りのSSDなのに、
意味ないと思ったのは俺だけか
- 985 :Socket774:2008/09/12(金) 21:36:43 ID:DHI0uYPM
- 単体至上主義の俺にとってはどうでもいい件
- 986 :Socket774:2008/09/12(金) 21:37:59 ID:gROvykHn
- ストライピングしなきゃいい
どうしてもストライピングしたければareca辺りのraidカードにキャッシュ2G載せればいいだろ
- 987 :Socket774:2008/09/12(金) 21:40:08 ID:Xd15kaQu
- Raid0にするならラブ2台の方が長所を伸ばせて良いと思う
コスト的にも
- 988 :Socket774:2008/09/12(金) 21:42:29 ID:gROvykHn
- HDDなんてストライピングしてもrr4k伸びないから話にならんだろ
- 989 :Socket774:2008/09/12(金) 22:01:04 ID:Xd15kaQu
- SSDでもrr4kは伸びないだろ
勿論コスト無視するならSSDRaid0が良いに決まってる
- 990 :Socket774:2008/09/12(金) 22:01:11 ID:Sl/bDVNP
- そうなるとやっぱRAMディスクになっちゃうな
- 991 :Socket774:2008/09/12(金) 22:04:55 ID:Xd15kaQu
- IntelかMicronのSLCを正座で松
20万でもいい
- 992 :Socket774:2008/09/12(金) 22:06:42 ID:Xd15kaQu
- 本当に20万で出されたら困るけど
- 993 :Socket774:2008/09/12(金) 22:12:34 ID:DHI0uYPM
- >>992
本音と建前わろすww
X25-Eだっけ?
寿命もさることながら…
ライトが170M/sって載ってたからベンチマークに激しく期待
- 994 :Socket774:2008/09/12(金) 22:14:44 ID:NQ6mjyrY
- 俺は20万が50万でも全く困らん。
8万でさえ大気圏外だからなw
- 995 :Socket774:2008/09/12(金) 22:17:12 ID:5iaJ2rqs
- 上に同じくw
- 996 :Socket774:2008/09/12(金) 22:20:31 ID:yxsdFDxw
- じゃー本当に50万で
- 997 :Socket774:2008/09/12(金) 22:24:35 ID:NQ6mjyrY
- 待て待て、早まるな。
10万前後が予算の人が困る。
ちなみに俺の年内SSD予算は5万まで。
- 998 :Socket774:2008/09/12(金) 22:24:46 ID:Xd15kaQu
- CPUのハイエンドぐらいの値段なら買う
- 999 :Socket774:2008/09/12(金) 22:28:27 ID:OmqX2hui
- 999
- 1000 :MACオタ:2008/09/12(金) 22:28:49 ID:pcGcDMcc
- 普通に考えて最初に出てくるX25-Eわ容量半分の32GB品すから、値段それほど変わらない筈す。
http://download.intel.com/design/flash/nand/extreme/extreme-sata-ssd-datasheet.pdf
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
221 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【IT】米インテルがSSD「X25-M」を出荷開始、価格は80GBで595ドル [9/9] [ビジネスnews+]
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 24【802.11a/b/g/n】 [新・mac]
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト3 [ソフトウェア]
電動アシスト自転車VS高級自転車 [自転車]
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒? [モバイル]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)