啓蒙や技術の普及を目標に各種WGが始動

開発者コミュニティ「日本Androidの会」が発足

2008/09/13

 グーグルが提供するオープンソースのモバイル端末向けソフトウェアプラットフォーム「Android」に早い時期から注目し、勉強会を続けてきた日本のコミュニティが「日本Androidの会」を9月12日に設立。開発者をはじめ、Androidに興味をもつ法人、個人に門戸を開く。同日、東京・秋葉原で設立記者会見を開いた。

android01.jpg 日本Androidの会設立会見で挨拶する関係者ら

 組み込み系、コンテンツ系、Web系と、すでに多くの業界関係者が個人的に参加しており、Androidの普及や発展を目的としてワーキンググループを設置する。設立時点でのワーキンググループは「コンテンツWG」「Web・マッシュアップWG」「DalvikVM WG」「Android SDK探訪WG」「組み込みWG」「勉強会WG」「ビジネスWG」「Market Place WG(仮称)」「PF(プラットフォーム・プロファイル)WG」の9つ。

 勉強会として個人を中心にスタートしたコミュニティであるため、具体的な目標を掲げていないが、「コミュニティの中から会社を立ち上げる動きもいずれ出てくるだろう。啓蒙や技術の普及を中心としたニュートラルな組織だが、ビジネスの世界との交流を意識している。オープンソースコミュニティではあっても、ビジネスの世界で成果が上がるようにしたい」」(日本Androidの会会長で早稲田大学大学院客員教授の丸山不二夫氏)という。iPhoneのApp Storeのようにアプリケーションやコンテンツをオンラインで売買する場を構築、提供する構想もあるという。直近の活動としては、10月か11月と見られるAndoid端末の米国市場での登場のタイミングで、Android 1.0のソースコードの解析を行うという。活動はグーグルやOHA(Open Handset Alliance)とは直接関係を持たずに行っていく。

android02.jpg 日本Androidの会の主催者で早稲田大学大学院客員教授の丸山不二夫氏

 丸山氏をはじめ、同会の参加者はAndroidはクラウド・コンピューティング時代に主流となるアクセス端末の有望なプラットフォームと見ているという。「PCの役割がモバイルデバイスに取って代わられる。その変化の担い手はiPhoneやAndroidだ」。バックにグーグルがいることから、より可能性が大きいのはAndroidだという。アップルは今のところクラウドサービスといえば、iTunes StoreとApp Storeしか持っていないが、グーグルはカレンダーや地図サービス、オフィススイートといった各種サービスを多くそろえ、マッシュアップのためのAPIを公開しているからだ。iPhoneがハードウェアからサービスまで、すべて1社のコントロール下に提供する垂直統合モデルである点も、Androidと異なる点だという。「iPhoneもAndroidも技術的には大きく違わない。しかし、いろいろな産業や会社が参入しやすいのはオープンソースモデルのAndroid」(丸山氏)。

 ケータイ端末だけにとどまらず、Androidはこれまで独自技術が使われることの多かった組み込み分野でも期待されているという。「自動車、事務機器、家電、医療機器など、今はいたたるところにコンピュータが入っている。しかし技術交流がなく、会社ごとに違う技術を用いているため、同じ機能を別々に作るなど無駄が多い。Androidのようなプラットフォームが共通になることで『車輪の再発明』を避けられる」(丸山氏)。Javaコミュニティでの活動でも知られる丸山氏は、こうも指摘する。「オープンソースのムーブメントはエンタープライズから始まっている。組み込みではオープンソースでビジネスができるという認識が広がっていない。まだチャンスがある」。

 日本は元来物作りが強く、分厚いコンテンツ産業もある。また、高い技術力を持つエンジニアが埋もれていることから、「Androidは、それらが交わる舞台になる。グローバルに飛び出す非常に大事なチャンス」(丸山氏)だという。例えば、すでにケータイコンテンツ系からドワンゴ、サイバード、バンダイなどから参加者があり、「グローバルビジネスへの感心が強く、むしろSI事業者よりもAndroidをビジネスチャンスととらえている」という。モバイルデバイスからクラウド上にあるサービスをマッシュアップする、という捉え方をしているという点では「日本のコミュニティの意識は進んでいる」(丸山氏)。

 Android端末は日本では来年の春ごろ登場する見込みだが、丸山氏は「出だしは苦労するのではないか」と見る。ただ、1億台程度の市場規模で数社がひしめく日本市場と、Androidの登場によって開かれるグローバルな市場の規模は桁違いだ。「世界市場の4割を握るノキアは年間4億台を売っているが、日本でもっとも売れているシャープでも1000万台程度。今後世界のマーケットは40億、50億台に拡大する。Androidは、そういう市場をターゲットにしている。日本市場でどれだけ売れるかという視点だけでAndroidを見るのは間違いだ。世界の携帯市場でも、いずれ日本のように1人1台の時代が来る。そのとき日本に何ができるのか。日本は変わっていかないといけない」」(丸山氏)。

関連リンク

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

Java Solution フォーラム 新着記事

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード

アイティメディアの提供サービス

ホワイトペーパー(TechTargetジャパン/閲覧には会員登録が必要です)

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)

- PR -

お勧め求人情報

キャリアアップ 〜JOB@IT
@IT Special -PR-
  New! 1000万件分のデータ検索をわずか“0.1秒”
ハイブリッド方式とは?気付き支援とは?

  New! 上手な情報共有のための“3本柱”とは?
大量な業務文書管理の真髄ココにあり!

  大量の技術データをどう活用するか?――
「ITとビジネスを一望」する手段を探る

  ファイル名を忘れても“欲しいデータ”を
共有サーバから見つける検索ツールとは?

  【問】あなたの会社は、どうしてますか?
読者調査で見るクライアントPC管理の実態

  それはスペックで、導入が目的ではない
導入の「先」を見据えた、ITIL運用とは?

  見れば必ず気に入る“机の上”PCサーバ
小さくて静か。ユーザー目線で考えた自信作

  あなたの会社の将来は本当に大丈夫?
屋台骨を支えるIT人材、育成できてますか?

  いま、SaaSエンジニアがおもしろい!
〜エンジニア・キャリア進化論(第10回)〜

  このご時勢、数年後の計画は分からない
迷った時のミッドレンジストレージはコレ

  複数のストレージを“1つ”にできる、
ストレージ管理の「魔法の箱」を徹底解剖

  シンプル・簡単 iSCSI仮想化ストレージ
ITインフラ全体の“正しい仮想化”実現!

  ソフトウェアで、できることとは?
ビジネス直結「リカバリ・マネジメント」

  そのサーバに統合して安心ですか?
「現実的なサーバ統合」の3つの要件とは

  ――品質は上げてコストは半減――
ロボットが見せるPC管理の新しい形

  WebLogicとCoherenceが融合した
グリッド型アプリケーションサーバを実現

  「偽装」も「疑わしい動き」も逃さない
1つのエージェントで徹底的にPCを守る!

  もはや、プライベートのツールではない!
企業・自治体も導入するSNSの効果とは?

  「リポート機能は“すごい”のひとこと」
ある保険会社の“DB監査製品”導入事例

  新しい技術の導入 ⇒ また最初からやり直し
の必要がなくなる「普遍性のあるノウハウ」

  最上級のセキュリティが求められる
米国ペンタゴンでも採用の指紋認証の精度

  『フリーでやってみたいけど……』
そんなエンジニアの不安をすべて解決!

  「だれも見たことがない、10年後の
『ソフトウェア産業』を一緒に創りたい」

  物理も仮想も効率的に運用・管理したい!
問題と解決策はこちら≫≫

  【工事進行基準】対策をチャンスに!
プロジェクト「見える化」で効率アップ!

  【工事進行基準】システム業界も導入!
新時代のプロジェクト管理はこれで決まり

  看護休暇、時短勤務、育児フレックス……。
各種の支援で「柔軟な働き方が可能な環境」

  『こうあるべし』ではなく、全ての人が
力をフルに発揮できる職場環境を考える

  宅急便もサーバも、止めない・止まらない
これが、クロネコヤマトのデータセンター

  高評価の技術採用で“いいところ取り”
低価格なのに機能は“フル”な次世代UTM

  “超高速”なのに“低価格”なUTM
その性能の高さの秘密とメリットに迫る!

  金融業界でのBPM適用<成功ケース>紹介
BPMシステムの導入のための5つのポイント

  間違いだらけのセキュリティ対策から脱却
「脅威の見えない化」対抗する2つの特徴

  転職した理由は「社風が合うと感じたから」
入社2カ月“勝ち組エンジニア”に話を聞く


ソリューションFLASHPR