人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

最近のコラム

カテゴリー検索

マンスリー検索

ワード検索




PGのドライブ換装
DVD-RWに焼いた動画を読み出そうと思ったら、PGのDVDドライブが読んでくれない。ドライブのせいなのか、メディアのせいなのか。いずれにしても読めないのは困るので、まだ済んでいなかったDTからのND-3500A移植作業を急遽行うことになった。

*   *   *

フロントパネルを外さなくてはいけないようだが、ビスなどは見あたらず、かなり手間がかかりそうな予感。まずは上の取っ手を外してみる。左右の六角ビス(っていうのかな?)2本。

070218-1.jpg

下も外さなくちゃいけないみたいだ。ここも六角ビス2本。

070218-2.jpg

右のパネルを開いて、フロントパネル右側の3ヶ所のツメを押して外す。

070218-3.jpg

ホントは左のパネルも外すのが正式ルールだと思うが、右側のツメを外した後、ていねいにやれば左側のツメも外れる。

070218-4.jpg

やっとドライブが見えるようになった。

070218-5.jpg

まだビスが・・・( ̄▽ ̄;)今度はお馴染みの+ビス2本。

070218-6.jpg

下についてたMOドライブと一緒に抜き出し、裏返して4ヶ所のビスを外すとようやくドライブが交換できる。

070218-7.jpg

・・・と思ったのだが、背面に金属カバーがあるので、少し長めのND-3500Aが収まりきらない。どうしよう?

070218-8.jpg

金属カバーは4段階にずらせるようになっていたのでひと安心。外にずらすとガタガタして安定しないが、なんとか収まった。

*   *   *

結局、外したビスは都合10本。当然これをまた元に戻さなくちゃいけないわけで、予想を遙かに超えるめんどくささでした。この筐体はロジックへのアクセスがめちゃくちゃ楽チンなだけに、もうちょっと何とかならなかったものか(いまさらですが)。ま、そんなに頻繁に開けるところじゃないですけど。このコラム書きながら「あの写真撮っとけばよかった」と思っても、そのためにもう一度開ける気はしないですね(笑)

そんなわけでND-3500Aの移植もようやく完了し、DVD-RWは無事認識されたのでした。めでたしめでたし。

*   *   *

久遠さん、kotoさん、Chikaさんのご指摘で、もっと簡単にできることが判明しました。ネタじゃなくマジボケです。ははは。恥ずかし( ̄▽ ̄;)

久遠 --

フロントカバー丸外ししなくても光学ドライブ換装は可能ですよ。
光学ドライブのカバーはMOドライブのカバーと一体だと思いますけど、それが取り外せます。写真で説明すればわかりやすいんですが…。
サイドカバーを開けたとき、光学ドライブが入っている金属ボックスの横に爪があると思いますが、それを軽く押し込むことで外れます。


koto -G4の光学ドライブの交換-

青白G3/グラファイトG4は光学/MO/ZIPドライブ交換の際、
サイドパネルを開ければドライブ部分のパネルだけ簡単に
手で外せるようになっていますが、snappiさんのはツメが
折れているんでしょうか?
取っ手やフロントパネルを外す必要はないはず…

詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.info.apple.com/usen/cip/html/
g4ge/g4gbenet-dvddrive-cip.mov.html

P.S. 久遠さんとカブりました(^^;内容は同じです。
文章表現が面倒なのでAppleで動画探してきました。


Chika --

http://www.inohome.net/kuma/g4/dvd-r/index.html
↑ここ等見るとやり方が良く分かると思います。


snappi --

ご指摘&ご教授ありがとうございました!>久遠さん、kotoさん、Chikaさん
いやあ、お恥ずかしい。余計な作業だったんですねー。
ちゃんと調べてやればよかったです( ̄▽ ̄;)
バカ丸出しですがこの記事は記念に残しておきますね!

ってことは、フロントパネルを外すことは基本的にないということですか!


tos --

はじめまして
TEMPO trio関係で検索してたら見つけました、G4にTEMPO trioを載せようと思っています。いつもMacをスリープさせるのでスリープ出来るか出来ないか気になります、もしお分かりだったら教えて下さい。


snappi --

はじめまして!>tosさん
ふだんはスリープ使っていないのでよくわからないのですが、
いま試しにスリープさせてみたところでは無事復帰しました。
省エネのためにもしばらくスリープ使ってみて、また報告しますね。


tos --

お世話に成ります、秋葉館に安いカードが有るんですがスリープ費対応と言われチョット高いですが検討してみます。
引き続き検証をお願いします。



▲TOP
この記事に対するコメント

フロントカバー丸外ししなくても光学ドライブ換装は可能ですよ。
光学ドライブのカバーはMOドライブのカバーと一体だと思いますけど、それが取り外せます。写真で説明すればわかりやすいんですが…。
サイドカバーを開けたとき、光学ドライブが入っている金属ボックスの横に爪があると思いますが、それを軽く押し込むことで外れます。
【2007/02/18 13:23】 URL | 久遠 #- [編集]

G4の光学ドライブの交換
青白G3/グラファイトG4は光学/MO/ZIPドライブ交換の際、
サイドパネルを開ければドライブ部分のパネルだけ簡単に
手で外せるようになっていますが、snappiさんのはツメが
折れているんでしょうか?
取っ手やフロントパネルを外す必要はないはず…

詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.info.apple.com/usen/cip/html/
g4ge/g4gbenet-dvddrive-cip.mov.html

P.S. 久遠さんとカブりました(^^;内容は同じです。
文章表現が面倒なのでAppleで動画探してきました。
【2007/02/18 13:33】 URL | koto #Gec5ZUCo [編集]


http://www.inohome.net/kuma/g4/dvd-r/index.html
↑ここ等見るとやり方が良く分かると思います。
【2007/02/18 14:19】 URL | Chika #aMxq1O4Y [編集]


ご指摘&ご教授ありがとうございました!>久遠さん、kotoさん、Chikaさん
いやあ、お恥ずかしい。余計な作業だったんですねー。
ちゃんと調べてやればよかったです( ̄▽ ̄;)
バカ丸出しですがこの記事は記念に残しておきますね!

ってことは、フロントパネルを外すことは基本的にないということですか!
【2007/02/18 14:34】 URL | snappi #I4DUBegY [編集]


はじめまして
TEMPO trio関係で検索してたら見つけました、G4にTEMPO trioを載せようと思っています。いつもMacをスリープさせるのでスリープ出来るか出来ないか気になります、もしお分かりだったら教えて下さい。
【2007/02/21 22:54】 URL | tos #6PJjFMbI [編集]


はじめまして!>tosさん
ふだんはスリープ使っていないのでよくわからないのですが、
いま試しにスリープさせてみたところでは無事復帰しました。
省エネのためにもしばらくスリープ使ってみて、また報告しますね。
【2007/02/22 15:23】 URL | snappi #I4DUBegY [編集]


お世話に成ります、秋葉館に安いカードが有るんですがスリープ費対応と言われチョット高いですが検討してみます。
引き続き検証をお願いします。
【2007/02/22 16:55】 URL | tos #- [編集]

▲TOP

この記事に対するコメントの投稿










※コメント中に「http://」の文字があると投稿できません。
 URLご紹介の際は先頭の「h」など一部を省略願います。


※パスワードを入れると後でコメントを編集することができます。



▲TOP

この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://snappi.blog8.fc2.com/tb.php/163-f1eaa02f
※トラックバックの際には、本文中にこの記事へのリンクが必要です。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲TOP
最近のコメント

最近のトラックバック

フレンドシップ

YAHOO!天気情報