関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
大阪府教委に盗聴器設置 指導主事が「やりました」
大阪府教委で盗聴器見つかる
ビルに刃物男 殺人未遂の現行犯で逮捕
三笠フーズの「汚染米」被害 各地に広がる
たけのこ偽装 是正指示を受けた会社の社長が語る
街中のプールにイルカ・・・「癒やし」の研究に
労災保険給付金詐欺の男 罪状認める
子牛コンテスト 但馬牛の本場
名大大学院生らが集団婦女暴行
汚染米 堺市が仲介業者に立ち入り
硫化水素自殺で母巻き添え死
フリースクール傷害  執拗に入所者を暴行
橋下知事 民間の特別顧問と初会合
最終更新日時:2008年9月12日 22:14
 

大阪府教委に盗聴器設置 指導主事が「やりました」
大阪府教委の会見 午後9時
動画を見る
大阪府教育委員会に盗聴器が仕掛けらているのが見つかった問題で、同じ課の男性職員が自分が盗聴器をつけたと名乗り出たことがわかりました。この問題は11日、大阪府教育委員会の高等学校課に盗聴器が仕掛けらているのが見つかったものです。盗聴器は、指導グループの机にある二股コンセントの内部に埋め込まれていました。教育委員会は12日、警察に盗聴器を提出しましたが、その後、同じ課の40歳代の指導主事の男性が「自分が仕掛けた」と教育監に名乗り出ました。指導主事は「6月中旬の夜設置した。指導グループが仲良さそうに話しているので会話を聞いてみたかった。自分の席で約20回、イヤホンで聞いていた」と話しているということです。府教委では「内部の人間のしたことでお詫びいたします。厳正に処分します」と話しています。
( 2008/09/12 22:14 更新)
大阪府教委で盗聴器見つかる
見つかった盗聴器
11日の夜、大阪府教育委員会の事務所に盗聴器が仕掛けられていたことが分かり、大阪府の橋下徹知事にも衝撃が走っています。
盗聴器は、大阪府教委の高等学校課事務所の机の上にある二股コンセントの内部に埋め込まれていて、職員らのパソコンの電源につながれていました。この机では普段、大阪府内の高校の校長から生徒指導に関して電話や面接で相談の受け付けをしています。専門家によると、この盗聴器は半径7〜8メートルの範囲の音をとらえることができるということです。大阪府教委の谷口眞教委は「一言で言うなら驚きと怒り。まさかこんなことが現実に起こるとは」と憤りを隠せない様子で話していました。盗聴器の発見を受け、橋下知事は「僕が仕掛けたのかと言われるが、絶対違う」と否定しました。実は橋下知事は今月6日、大阪府のハコモノを見直すために「国際児童文学館」を秘書を使って隠し撮りしていたことを公言したため、このような発言につながったのです。また「盗聴器を仕掛けることはルール違反だが、(盗聴)されることも念頭に入れて防衛しないといけない。企業社会ではよくある話で、大それたことではない」と話していました。大阪府は今後、すべての庁舎で盗聴器がないかどうか調べたいとしています。一方、教育委員会では12日午後、大阪府警に盗聴器を提出しましたが、被害届を出すかどうかはまだ検討中だということです。
( 2008/09/12 19:28 更新)
ビルに刃物男 殺人未遂の現行犯で逮捕
連行される惣慶容疑者(視聴者提供)
12日昼過ぎ、大阪市西区のビルに果物ナイフを持った40歳の男が押し入り、作業員の男性を刺して現行犯逮捕されました。
殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは、東大阪市の無職・惣慶直容疑者(40)です。惣慶容疑者は12日午後0時半ごろ、大阪市西区阿波座1丁目のJEI西本町ビルに押し入り、改装工事の作業員・川口隆弘さん(49)を刺して地下に逃げたところを警察に見つかりました。惣慶容疑者は「俺が刺したんや」と容疑を認めているということです。川口さんは右肩を刺され病院に運ばれましたが、命に別状はないということです。近くにいた人は「(川口さんは)お腹を押さえる感じで、苦しそうに担架に乗せられていた。(惣慶容疑者は)暴れたりせずに警察官に捕まっていた」と話しています。警察の調べによりますと、惣慶容疑者はこのビルの改装工事を請け負う会社に8月まで勤めていました。現場で社長を見つけた惣慶容疑者が突然襲いかかったため、川口さんが止めに入って刺されたということで、警察では詳しい動機を調べています。
( 2008/09/12 19:30 更新)
三笠フーズの「汚染米」被害 各地に広がる
コメから基準を上回るメタミドホスが検出された保育園
三笠フーズが事故米として購入した中国産のもち米が、近畿にある119もの病院や高齢者施設に流通していた問題を受け、卸業者や病院の間に波紋が広がっています。
ベトナム産の事故米を国産として売った不正競争防止法違反の疑いで、熊本県警に刑事告発された三笠フーズ。
「悪いことをしたのだから、告発は仕方ない。『まな板の鯉』なので、(警察に)言われるまま、事実は事実として認めていく」(三笠フーズの担当者)。
一方で、中国産のもち米をめぐって関西にも波紋が拡大しました。大阪府堺市の「大和商会」。施設の給食を扱う業者に、事故米とされる中国産のもち米約700キロを卸していたため、流通経路や在庫を調査するための保健所の立ち入り調査が行なわれました。社員の一人は「最初に聞いた時は驚きました。正直言って困惑しています」と話しました。
この業者を通じてもち米が流通していたのが、近畿2府4県の119にのぼる病院や高齢者施設です。大阪の府立急性期総合医療センターでは、職員用の食堂で8回にわたり、中国産のもち米が使われていました。担当者は「炊き込みごはんの中にもち米を使っていました。驚いているし、憤りを感じています」と話しました。
119ヵ所に納入された700キロのうち、大半は消費された可能性が高いということですが、京都市内の保育園の在庫にあったもち米からは12日、基準値の2倍にあたるメタミドホスが検出されました。さらなる食品業界への不審を招いた三笠フーズ。警察当局は近く三笠フーズを強制捜査する方針です。
( 2008/09/12 19:43 更新)
たけのこ偽装 是正指示を受けた会社の社長が語る
取材に答える新家社長
中国産のたけのこを国産と偽って販売していた大阪市の食品加工会社の社長が関西テレビのインタビューに答え、社長は「国産品への需要を満たすためにやってしまった」と謝罪しました。
中国産たけのこを国産と偽り販売していたとして、農林水産省から是正指示を受けた大阪市の食品加工会社「丸共」。丸共では、去年9月からことし4月にかけて国産に中国産を4割ほど交ぜて使っていて、関東や関西のスーパーを中心に143万パックが販売されました。食品に対する消費者の目が厳しくなる中、なぜ産地偽装に手を染めたのか?丸共の新家社長は「国産の需要や注文が多くて、たけのこが足りなかった。スーパーからの注文を満たさなければならないという問題があった」とその理由を語りました。国産たけのこの品不足を理由にあげた社長。一方で中国産について「消費者には『中国産も安心なんですよ、農薬は入っていませんよ』と業界として言わないといけない」とも話しました。今後、たけのこの加工・販売からは撤退する方針を固めた丸共。決して許されない産地偽装の代償は、高いものとなりました。
( 2008/09/12 19:48 更新)
街中のプールにイルカ・・・「癒やし」の研究に
発達障害を持つ子供たちに、動物を使ったセラピーがどのような効果を持つかについて、堺市が研究を始めることになりました。
堺市堺区にある「ザビエル公園」。10日、ここに大きなトラックが到着しました。中から出てきたのは、なんと二頭のイルカです。イルカの名前は「メイ」と「コロン」。これから2か月間、堺市の街中に設置された特設プールで過ごします。
イルカがやってきた理由は、発達障害を抱える子供たちにここで触れ合ってもらい、その「癒し効果」を研究するためです。堺市は3年前からイルカの効果を調べる研究を行なってきましたが、今年は1700万円の予算をかけ、本格的な調査に乗り出すことにしました。
「市の発達障害児への支援が有効に機能できるような施策を作り上げるためにも、この施設で研究を進めたい」(市の担当職員)。
このイルカには、研究の時間以外は一般の人でも触れ合うことができ、オープン初日の11日には、さっそく近所の幼稚園や知的障害者施設に通う子供たちが訪れました。
「じっと見ているだけで、子どもたちも笑顔になりますし、癒しというのか、心が晴れるような気になります」(障害児施設の園長)。
「日常的にいない動物と触れ合うという驚き、それと触れ合ったという達成感がある。また、いろんなスタッフとの関わり合いから生まれる効果もあります」(市とともに研究を進めるNPO「日本ドルフィンセラピー協会」の寺山弘樹センター長)。
堺市ではこれから2ヵ月間、発達障害の子供たちにどのような効果が出たかデータを取り、今後の発達支援につなげていきたい考えです。
( 2008/09/12 19:53 更新)
労災保険給付金詐欺の男 罪状認める
労働基準監督署への虚偽の届出で140万円を詐取
動画を見る
仕事中の事故をでっち上げ、労災保険給付金騙し取ったとして起訴されている衣料品卸会社・社長の男の初公判が12日開かれ、男は起訴事実を認めました。詐欺の罪に問われているのは、京都市伏見区の衣料品卸会社社長・金道龍被告(78)ら2人です。起訴状によりますと、金被告らは去年11月、「仕事中に自転車にぶつけられてケガをした」と労働基準監督署にウソの届け出をして、労災保険の給付金約140万円を騙し取ったとされます。12日の初公判で、金被告らは、「間違いありません」と起訴事実を認めました。一方、検察側は冒頭陳述で、「事故を装おうとしたが、通行人がいなかったため、金被告らは口裏を合わせて、警察と病院にウソの報告をした」と指摘しました。
( 2008/09/12 14:25 更新)
子牛コンテスト 但馬牛の本場
飼料価格の高騰のなかでの子牛コンテスト(兵庫・新温泉町)
動画を見る
高級ブランド「但馬牛」の本場、兵庫県新温泉町では、子牛の育ち具合を競うコンテストが開かれました。このコンテストは、和牛の飼育技術の向上など目的に、「子牛共進会」という名前で毎年、この時期に開かれているもので、今年1月から5月に生まれた子牛、約100頭が出場しました。但馬牛は、最高級の霜降り肉をもった和牛として全国的に知られており、このコンテストで上位に入ると、せり市でも高い値がつけられます。それだけに、「種牛部門」と「肉用部門」で、一頭一頭、骨格や毛の色艶など発育状況などが慎重に審査されていました。配合飼料が2倍になるなど飼料価格の高騰の中とあって、畜産農家の人たちも審査の行方を真剣な表情で見守っていました。
( 2008/09/12 14:17 更新)
名大大学院生らが集団婦女暴行
2人は「同意の上だった」と容疑を否認
動画を見る
名古屋大学の大学院生の男ら2人が、出会い系サイトで知り合った22歳の女性に性的暴行を加えたとして、兵庫県警に逮捕されました。集団婦女暴行の疑いで逮捕されたのは、名古屋大学大学院1年の加藤大統容疑者(23)と名城大学4年の平湯祐介容疑者(24)です。調べによりますと、加藤容疑者らは11日の午前3時半ごろ、兵庫県姫路市の公園で22歳の女性をベンチに押し倒し、「静かにしろ」と脅して、性的暴行を加えた疑いが持たれています。加藤容疑者らは休みを利用して名古屋から兵庫県に遊びに来ていて、女性とは、携帯電話の出会い系サイトで知り合ったということです。調べに対し、2人は「同意の上だった」と容疑を否認しています。
( 2008/09/12 12:33 更新)
汚染米 堺市が仲介業者に立ち入り
事故米704キロのうち、42キロしか回収できておらず
三笠フーズが事故米として購入した中国産のもち米が、病院や高齢者施設に転売されていた問題で、堺市の仲介業者に12日、保健所が立ち入り調査を行いました。立ち入り調査が行われたのは、堺市の「大和商会」です。この問題は、三笠フーズが事故米として購入した中国産のもち米が複数の業者を経由して、近畿の病院や高齢者施設など119施設に納入され、赤飯などとして提供されていたものです。「大和商会」は、施設の給食を扱う業者に事故米を卸していて、今回の立ち入り調査は、米の流通経路や在庫を調査するために行なわれました。大和商会の営業部次長は、「最初は驚いた。正直言って困惑している」と話していました。病院などに納入された事故米704キロのうち、これまでに42キロしか回収できておらず、大半が消費された可能性が高いということです。
( 2008/09/12 12:29 更新)
硫化水素自殺で母巻き添え死
30歳の長女と67歳の母親が死亡
動画を見る
11日の夜、大阪府和泉市の住宅で、67歳の母親と30歳の長女が倒れているのが見つかり、まもなく死亡しました。警察は、長女が硫化水素で自殺を図り、母親が巻き添えになったとみて調べています。午後7時ごろ、和泉市池上町2丁目の住宅で、仕事から帰宅した男性が玄関で妻(67)とポリ袋をかぶった長女(30)が倒れているのを見つけ、消防に通報しました。2人は病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。調べによりますと、長女はバケツと入浴剤の容器が入ったポリ袋を上半身を覆うようにしてかぶっていて、周囲からは硫化水素とみられるガスが検出されました。自宅からは家族に宛てた長女の遺書が見つかっていて、警察では長女が硫化水素で自殺を図り、助けようとした母親が巻き添えになったとみて調べています。
( 2008/09/12 12:25 更新)
フリースクール傷害  執拗に入所者を暴行
送検される朴聖烈容疑者
動画を見る
京都府京丹波町のフリースクールで起きた傷害事件で、逮捕された経営者による入所者の女子中学生への暴行は、執拗に行われていたことが新たに分かりました。丹波ナチュラルスクールに入所していた女子中学生に、暴行を加えたとして逮捕された経営者の朴聖烈容疑者(60)は「態度が悪かったのでしつけのために平手で殴った」と供述しています。しかし京都府警のその後の調べで、女子中学生への暴行は時間をかけて、殴る蹴るなど執拗に行われていたことが新たに分かりました。京都府警では、入所者への暴行が日常的に行われていたとみて、さらに調べを進めています。一方、この事件をうけて、京都府は関係部署を集めた会議を開いています。会議には児童相談所の所長や教育関係者らが出席し、事件の経過や今後の対応策について協議し、施設での入所者の生活実態について調査を進める方針です。
( 2008/09/12 12:22 更新)
橋下知事 民間の特別顧問と初会合
政策アドバイザーを招き、府政改革を目指す
大阪府の橋下徹知事は12日朝、自らのブレーンとなる「政策アドバイザー」と初めて会合を開き、改革の方向性について話し合いました。午前8時から行われた初会合には、前の三重県知事の北川正恭氏や関西社会経済研究所の本間正明所長ら、大阪府の特別顧問である「政策アドバイザー」5人が出席しました。橋下知事は、「右も左もわからないまま、走ってきた。是非、専門家の皆様から第三者的な視点でチェックをかけていただきたい」と話し、会合が始まりました。会合では、橋下知事の取り組みを評価する声があがったほか、政府の「骨太の方針」のようなものを作ってはどうかという意見も出されました。関西社会経済研究所の本間所長は、「大阪府政にとって最後のチャンス。知事の問題提起と行動力は、それを生かす最大のチャンス」と話していました。この会合は今後、月に一回ほどのペースで行われます。
( 2008/09/12 12:18 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.