経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第43回】 2008年09月12日

公務員改革嫌いの麻生総理を待望する官邸官僚の高笑い

 極め付きは、あの内閣人事局の政府原案だ。委員たちは「今日が初会合で、我々が何も議論する前から、新聞に出ている。決まっているのか」と迫り、茂木大臣から「今日が1回目ですから何も決まっているわけではありません。ご案内のとおり、新聞はいろいろ先行した記事を書く部分がある」と、政府原案を否定する言葉まで引き出したのだった。

 抵抗勢力側は、顧問会議で、公務員制度改革を骨抜きにできなかったものの、まったく落胆した気配がない。むしろ、今後2ヵ月程度の間に骨抜き案を練り上げておき、新総理・総裁にお墨付きを貰おうと意気盛んという。

 そして見逃せないのが、その新総理・総裁として、抵抗勢力が麻生太郎幹事長にラブコールを送っているとされる点である。

公務員改革も財政再建も
麻生首相でお蔵入り必至

 なぜ、抵抗勢力にとって、麻生太郎氏はそれほど「頼れる政治家」なのだろうか。

 この謎を解く鍵として、霞が関で有名なのが、昨年3月、外務大臣だった麻生氏の閣僚懇談会での発言だ。当時、渡辺喜美・行政改革担当大臣が私的に、天下り規制を提案し、内外に波紋が広がっていたことについて、麻生氏が「なぜ俺たちが竹中(前総務大臣)の小遣い稼ぎの手伝いをしなきゃいけないんだ」と噛み付いたのである。この発言は、竹中氏嫌いの抵抗勢力にとって、二重の意味で、

 涙が出るほど嬉しい発言だったそうだ。

 公務員制度改革を巡っては、麻生氏と同氏に次ぐ人気を誇るとみられる与謝野馨・経済財政担当大臣の間に、財政政策を巡るような大きな差がないことも、抵抗勢力が危機感を抱かずに済む要因という。

 実際、5人の自民党総裁候補の中で、積極的に公務員改革に取り込むことをマニフェストに盛り込んだのは、小池百合子元防衛大臣だけだ。ちなみに、小池大臣が公務員改革にどれほどの拘りを持っているかは未知数だが、この案は、大胆な公務員改革論者で知られる渡辺元大臣が私案として持ち歩いていたものらしい。

 そのマニフェストの中には、これまでほとんど議論されたことがない、財務省の主計局を丸ごと官邸が取り上げて予算編成を行うことを可能にする「内閣予算局」案まで盛り込んでいる。渡辺元大臣は、小池陣営の10日朝の出陣式に駆けつけて「よくぞ、こんな過激な案を入れてくれた。こんな過激な内容が入っているのは、この陣営だけだ」と満面に笑みを浮かべて挨拶したという。

 しかし、小池氏が総裁選でよほどの善戦をしない限り、公務員制度改革がお蔵入りすることは確実な情勢だ。ばら撒きによる財政改革の放棄とあわせて、麻生政権が誕生すれば、公務員制度改革と財政改革の2つの改革が頓挫するのは間違い無いとの見方が永田町・霞が関では広がっている。

関連キーワード:行政改革 政治

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

バックナンバー

第43回 公務員改革嫌いの麻生総理を待望する官邸官僚の高笑い (2008年09月12日)
第42回 次期首相は、あえて「景気」と「財政」の二兎を追え (2008年09月05日)
第41回 「ばら撒き政策」では解決しない! 信販会社倒産劇が象徴する官製不況の加速 (2008年08月29日)
第40回 「ケータイ不振は官製不況」と不満募らす端末メーカーの甘え (2008年08月22日)
第39回 資源の寡占化に震える日本の産業界 公正取引委員会は独禁法の域外適用を (2008年08月08日)
第38回 日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ (2008年08月01日)
第37回 孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク (2008年07月25日)
第36回 “弱虫ブッシュ”が怯えたリスクとは? 「米住宅公社」救済の本当の理由 (2008年07月18日)
第35回 期待外れなサミット閉幕の背後にある、 深刻な米金融危機の存在 (2008年07月11日)
第34回 iPhoneに賭けるソフトバンク、 懸案のデータ通信を伸ばせるか? (2008年07月04日)
第33回 ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及 (2008年06月27日)
第32回 自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す (2008年06月20日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:町田徹

町田徹
(ジャーナリスト)

1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。

この連載について

硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!

保険の原価計算機