経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第43回】 2008年09月12日

公務員改革嫌いの麻生総理を待望する官邸官僚の高笑い

 政治の空転こそチャンスだ。改革なんて骨抜きにしてしまえ――。

 今、「抵抗勢力」と呼ばれる官僚たちは、突然の福田康夫首相の辞任という好機に、らんらんと目を輝かせている。財政改革と並ぶ国民のための大改革を潰す、これほどのフォローの風はないからだ。しかも、総裁選レースの先頭を走る麻生太郎・自民党幹事長は、以前から政策の役人依存度が高く、霞が関では誰一人知らぬ者がないほど公務員改革嫌い。マスメディアが麻生氏の優位を伝えれば伝えるほど、抵抗勢力はほくそえみ、その陰謀を膨らませている。

 福田首相の辞意表明の2日前(8月30日)、総理官邸や財務省、総務省に根城を持つ抵抗勢力(官僚)たちは、ちょっとした勝利に酔っていた。

内閣人事局の骨抜きを
狙った「政府原案」

 今春の通常国会で成立した「国家公務員制度改革基本法」に基づいて1年以内に設置される「内閣人事局」について、抵抗勢力に都合のよい省益優先の案を、「政府原案」という触れ込みで、クオリティ・ペーパーのはずの日本経済新聞に報じさせることに成功したからである。

 本来、内閣人事局は、公務員を省益の呪縛から解き放ち、誇り高き「日の丸官僚」に昇華させる国家戦略の切り札だ。というのは、現行の公務員制度は、ひとりひとりの公務員について、その採用から天下り、天下りを繰り返す渡り鳥まで、一生を、ひとつの省庁が面倒をみる仕組みになっている。そして、これこそが、省益を国益よりも大切にする「抵抗勢力」を量産する元凶となっているのである。

 そこで、国家公務員制度改革基本法は、内閣が、一括して公務員を採用し、省益を超えた機動的・戦略的な人員配置をできるようにするため、内閣人事局を創設することを定めた。

 現在、給与、天下りなど官僚の人事関係の権限は、個別の官庁のほか、人事院、総務省人事・恩給局、官民人材交流センター・再就職等監視委員会、内閣総務官室、総務省行政管理局、財務省主計局給与共済課・理財局国有財産調整課の6部局にも分散している。新設される内閣人事局は、これらの6部局を統合し、パワフルな組織にする必要がある。どれひとつ欠けても、首相主導の戦略的な人事配置が不可能になるとみられるからだ。

 ところが、前述の日本経済新聞が報じた政府原案は、そうしたパワフルな組織とは似ても似つかない。同案の内閣人事局は、首相直属の組織にはなっているものの、人事・恩給局と行政管理局という総務省の旧総務庁系の2局だけを切り出して、ミニ総務庁として再建するような内容となっているのだ。しかも、400人などともっともらしく人員の規模まで明記されていた。

関連キーワード:行政改革 政治

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

バックナンバー

第43回 公務員改革嫌いの麻生総理を待望する官邸官僚の高笑い (2008年09月12日)
第42回 次期首相は、あえて「景気」と「財政」の二兎を追え (2008年09月05日)
第41回 「ばら撒き政策」では解決しない! 信販会社倒産劇が象徴する官製不況の加速 (2008年08月29日)
第40回 「ケータイ不振は官製不況」と不満募らす端末メーカーの甘え (2008年08月22日)
第39回 資源の寡占化に震える日本の産業界 公正取引委員会は独禁法の域外適用を (2008年08月08日)
第38回 日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ (2008年08月01日)
第37回 孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク (2008年07月25日)
第36回 “弱虫ブッシュ”が怯えたリスクとは? 「米住宅公社」救済の本当の理由 (2008年07月18日)
第35回 期待外れなサミット閉幕の背後にある、 深刻な米金融危機の存在 (2008年07月11日)
第34回 iPhoneに賭けるソフトバンク、 懸案のデータ通信を伸ばせるか? (2008年07月04日)
第33回 ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及 (2008年06月27日)
第32回 自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す (2008年06月20日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:町田徹

町田徹
(ジャーナリスト)

1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。

この連載について

硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!

保険の原価計算機