出産育児一時金、来年1月から38万円
来年1月からスタートする「産科医療補償制度」で、一分娩当たり3万円の掛け金が必要になることから、厚生労働省は9月12日、社会保障審議会医療保険部会(部会長=糠谷真平・国民生活センター顧問)で、現在35万円の「出産育児一時金」を38万円に引き上げることを提案し、了承された。年内に政令を改正し、来年1月1日の分娩から適用する。
【関連記事】
産科補償制度への加入状況、広告可能に
産科補償制度、加入率68%
出産時の脳性まひ、3千万円給付
産科補償制度に加入を−厚労省
産科補償制度、「助かるのは一部」 産科医療補償制度は、分娩に関連して発症した重度脳性まひ児に対し、看護や介護のための補償金(総額3000万円)が支払われる制度。
同制度に加入している施設で生まれた重度脳性まひ児が補償の対象になった場合、一時金として600万円、看護や介護に必要な分割金120万円が20歳まで支払われる。
厚労省は、同制度の補償対象を年間500−800人と予想しており、補償金の財源は、分娩機関が支払う掛け金(一分娩当たり3万円)で賄うが、掛け金3万円の負担を妊産婦に転嫁しないようにするため、出産後に支払われる「出産育児一時金」を引き上げる。
同制度に加入していない分娩機関で出産する場合、重度の脳性まひを発症しても補償金が支払われない。制度を運営する日本医療機能評価機構によると、分娩を取り扱う施設の加入率は9月11日現在、73.4%にとどまっている。
更新:2008/09/12 20:20 キャリアブレイン
新着記事
MC協議会の過半数が救急搬送を検証(2008/09/12 21:29)
救急搬送の最低基準、国が策定へ(2008/09/12 21:06)
3次答申に向け議論開始−規制改革会議(2008/09/12 20:43)
注目の情報
PR
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第28回】工藤高さん(株式会社MMオフィス代表) 病院の経営に変化が起きている。以前はベッドがあり、医師がいて、看護師がいれば、誰でも経営できたが、現在は全体で黒字となっている病院はわずか3割にすぎない。病院にも経営努力が求められる時代にあって、生き残りには何が必要とされるのか。病院を経営するとは ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。