2008年09月03日

本日のネタオチ

あなたとは違うんですのガイドライン

あなたと違うんです!ジェネレータ


副住職、スズメバチの巣を焼こうと火→ハチに逆襲され、火のついた棒を投げ捨てて逃げる→寺全焼…新潟(痛いニュース)

>44 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/03(水) 17:50:56 ID:4ET+fdTWO
>坊主のくせに殺生しようとしたから天罰くらったんだな

正論ですね。
それ以外にも、ご本尊にもう仏の法身が宿っておられなかったのでしょう。
坊主や信者が願い事ばかりして感謝を捧げにこないと、神仏はほんといやになってしまうのです。
そしてそれらの寺社を離れて見放してしまいます。
そうすると、そこにはまず間違いなく仏や神霊に変わって悪霊などの低級な霊体が入り込んでしまいます。彼らは願い事をしにくる連中の苦しみからエネルギーを得るからです。
キリスト教など西洋の正教を含めて、お寺、神社、教会などが寂れてしまったり、火災にあったりする原因の大半はこれです。
御法の神や天使はそのような邪悪の巣窟と化した場所を放置しておくことはできないからです。

何事も挨拶は大事です(伊勢ー白山 道)

All Aboutの創価学会記事 「不適切な可能性」と掲載見合わせ(j-cast.com)

投げ出し・福田の“本性”を暴いた記者の“正体”〜「あなたとは違うんです!」の「あなた」(ZAKZAK)

UFOが襲来してきた時の日本の対応(カラパイア)

「あなたとは違うんです」がやばい人気 早くもTシャツを販売するショップまで登場!(まにあっくすZ)

▼神仏習合・引き寄せの法則など

伊勢白山道ブログさんに次のようなコメントがありました。

やまと教 (Unknown)

2008-09-03 02:29:18

8月31日付けの読売新聞書評欄で、ひろさちや著「やまと教」という本が紹介されていました。少し抜粋させていただくと、

「著者が言う『やまと教』とは、明治以降に確立された国家神道を排除した、日本に伝統的な民衆神道のことである」
「ただ、仏教を嫌い、日本の先祖崇拝の構造を仏教の影響抜きで説明しようとした柳田とはことなり、著者は、ホトケとしての支社が仏教の年忌法要を通して沈められ、それ祖霊としてカミになっていくと説明することで、仏教と神道を接合させている」
「さらに、『やまと』ということばは、『やさしさ、まこと、とも生き(共存)』を意味するとし、それをやまと教の根本教義としている」
「本書では、やまと教という神道こそが日本の基本的な信仰であるとされ、仏教はそこに少ししか影響していないと説明される」

などなど。内容に興味を引かれたので、書店で読んでみると、面白いことが書かれていました。
たとえば、神仏の「たたり」とは元々の意味は(古事記などの記述をひもとくと)、神仏が力を示されることで、良いことも悪いことも「たたりがある(あった)」と言ったそうです。それをふまえて、「触らぬ神にたたりなし」が正しい姿で、祈祷などを頼むと逆に「たたりがある」ことになる(…立ち読みでうろ覚えですが、そういった内容の説明だったと思う)

また、神仏への祈りには「請求書」の祈りと「領収書」の祈りがある。「請求書」の方は文字通り神仏に「あれしてください」「こうしてください」と願うこと。でも願い通りになることが幸せとは限らない。「領収書」の祈りは、現状は神様が与えてくださったものとして、「ありがとう」と感謝をすること。禍福は糾える縄のごとしで、大きな目で見たら何が幸せで何が不幸せとなるか分からないのだから、今あることを与えてくださったことに「ありがとう」と神仏に対して感謝をすることが正しい祈りだと。

日本人が馴染みに感じている神仏に対する関わり方などを、精神世界系の視点からではなく、身近な目線から上手に説明してくださっているように思いました。
神道の本で、勉強になる本を探していたのですが、色々な種類がありすぎて、素人にはどれが正しいことを伝えている本なのか検討がつかない状態でした。ひろさちやさんの考え方は、このブログの考え方に近いと感じられ、視点を変えた説明の仕方としても参考になりました。

やまと教―日本人の民族宗教 (新潮選書)(著)ひろ さちや

★この本は次に読んでみたいと思いました。それにしても、伊勢白山道氏や竹田和平氏はつくづくやまと教の実践者だと思います。日本人はなんとなく引き寄せの法則を理解していたのだということですね。



神棚の里

和ごころ印の神棚屋

神棚のまつりかた
このサイトはわかりやすいです。

-大祓え-大祓詞口語訳

60分聴くだけの成功論「富」[CD]ウォレス・D・ワトルズ
富を「引き寄せる」科学的法則をCDに吹き込んだものです。通勤時や自動車の車内とかで聞くのにいいと思います。
スピリチュアル・マーケティング(著)ジョー ヴィターレ
ザ・シークレットに出演していたジョー・ヴィターレ氏の著書。

fgejtocfk4fk5j23dk5 at 09:35 │Comments(0)この記事をクリップ! ネタ・キチガイマスコミ 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔