
新生銀行のWebサイトであることをご確認ください
新生銀行のWebサイトに類似したアドレス(ドメイン)が報告されていますのでご注意ください。個人情報などをご入力の際は、以下の方法で当行Webサイトの安全性をご確認いただけます。
類似したWebサイト アドレスの例 |
 |
www.sinseibank.com www.shinsibank.com www.shinsebank.com
www.shinnseibank.com |
www.shinseibanku.com
www.shinsei-bank.com www.shinsiebank.com |
|
|
ページのアドレスが新生銀行の正しいアドレスになっている
新生銀行の正しいアドレスは以下の通りです。
xxxxx.shinseibank.com
xxxxx.shinseibank.co.jp
xxxxx.shinsei-style.com
※xxxxxは任意の文字列です。
(例:www、direct01、sre など)
※
なお、他社から情報提供を受けている場合などに、当行Webサイト内から、当行以外のWebサイトにリンクされていることがありますので、あらかじめご了承下さい。
新生銀行のメールアドレスを装ったフィッシングメールも確認されています。
新生銀行では、口座番号や暗証番号等、重要なお客さま情報をEメールで直接お尋ねすることはございません。
万が一そうした内容のメールを受信されましても、メールに記載されているリンク等からは絶対にアクセスせずに、直ちにEメールを削除してください。
ページの下にベリサインのカギマークがある
このカギマークをダブルクリックすることにより、ベリサインの証明書をご確認いただくことができます。この証明書は、このWebサイトの運営主体である当行の実在性を証明し、Webサーバーとブラウザ間の通信がSSL暗号化通信によって保護されていることを証明します。
・SSL(secure sockets layer)
インターネットで通信するデータの安全性を確保するために、データを暗号化して送信する仕組みです。その中でも128ビットSSLは、現在最も解読が難しいとされているものです。SSL通信が結ばれているときには、ブラウザ画面下のステータスバーにカギのマークが現れます。
また、お使いのブラウザが128bit暗号化通信対応となっているかご確認ください。
関連情報
お問い合わせ
キャッシュカードの紛失、盗難により被害に遭われた場合、あるいはインターネットバンキングによる身に覚えの無い送金取引がある場合は、すぐに以下までお問い合わせください(24時間365日)。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
国内から |
 |
0120-456-007 |
|
 |
 |
海外から |
 |
81-3-5954-7763 |
|
 |
 |
米国から |
 |
1-866-SHINSEI |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※海外からご利用の場合は通話料がかかります。 ※空き巣や車上荒らしの被害に遭った場合、キャッシュカードが盗まれていなくても磁気データがコピーされている可能性があります。その他、不審に思われた際は24時間365日いつでも、ご連絡ください。
ページ上部へ戻る
|