地域

祭りと伝統行事

- Yahoo!ブックマークに登録

全国各地に伝わる祭りや伝統行事。ポスター騒動があった蘇民祭のように突然注目を集めることも。

ヘッドライン

<夏祭りポスター>米の募兵用ポスターにうり二つ 三重・伊賀市認める

 三重県伊賀市で8月に開催された「2008市民夏のにぎわいフェスタ」のポスターが、第一次世界大戦時、米国で募兵用に使われたポスターに酷似していたことが分かった。10日の定例市議会で議員が質問。市側は指摘を認め、「二度とこのようなことがないようにしたい」と答弁した。(毎日新聞)
[記事全文]

米兵募集の絵柄とそっくり 伊賀のにぎわいフェスタポスター - 2枚のポスターの写真入り記事。中日新聞(9月11日)

市民夏のにぎわいフェスタ開催日決定! - 祭りの開催概要。伊賀市役所(8月11日)

アンクル・サムの物語 - 米国で募兵用に使われたポスターに描かれている人物の由来など。Lipz

バックナンバー

目黒のさんま祭り 6千匹に列(7日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

祭り・イベントカレンダー

祭り情報の検索サイト

日本の祭りリンク集 - 都道府県ごとに探す。祭吉連
日本のイベントサーチ - キーワードやジャンルで探す。るるぶ.com
日本のお祭りリスト - 開催月や公式サイトで探す。Fotonoma
祭り案内 - スケジュールの投稿が可能。祭にっぽん

祭りのルーツと由来

お神輿
All About「冠婚葬祭」ガイド記事では、「奈良時代の中ごろ(天平勝宝元年・749年)九州の宇佐神宮(うさじんぐう)の八幡の神(やはたのかみ)が、東大寺の大仏建立に無事祈願というお告げを出し、その八幡の神が遷座(移動)するのに紫色の輿(天皇、皇后の乗り物)が用いられた」という話を紹介している。以後、その紫色の輿がお神輿として普及していったという。
盆踊り
お盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事。念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)から 踊り念仏(念仏を唱える人と踊る人がいる)に発展した民族芸能が盂蘭盆(うらぼん。いわゆるお盆のこと)と結びつき、精霊を慰めて送り出すための行事になった。15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊送りをするのもそのためである。

重要無形民俗文化財としての祭り

文化庁は信仰や年中行事等に関する風俗慣習、民俗芸能などを重要無形民俗文化財として指定おり、同庁のサイトでは、北海道のアイヌ古式舞踊をはじめ、重要無形民俗文化財の代表例が紹介されている。

▲関連情報の先頭へ