サイトトップへ戻るニュース天気動画観光温泉グルメイベント医療住まい探しくるまブライダル移住ショッピング
RSSを受信するRSSとはサイトマップ
[社会]スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済話題生活札幌圏地域国際教育農林水産環境・自然・科学文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ秋の高校野球
文字サイズ: 標準
社会

イージス艦衝突、監視不備認める 当直の3等海佐、海難審判で(09/11 13:21)

 海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故の原因を究明する第2回海難審判が11日、横浜地方海難審判庁(織戸孝治審判長)で開かれた。衝突時の当直責任者だった長岩友久3等海佐(35)が尋問で「動静把握が後手に回った点はある」と監視不備を認め、海自側は独自に作成した航跡図を提出した。

 衝突までの航跡や回避義務が発生した時期が争点。第1回審判で「清徳丸の右転で新たに危険が生じた」と主張した長岩3佐の尋問では、監視について質問が集中。長岩3佐は「『衝突の危険はない』との引き継ぎを信用した。漁船の方位が落ちる(遠ざかる)のは確認したが、距離確認は不十分だった」と述べた。

 長岩3佐は「(衝突1分前の)午前4時5分に(危険がないと判断して)漁船から目を離した。衝突時の漁船の速度は時速約20ノット(約37キロ)だった」と証言した。

 海自側補佐人は、航跡図について「清徳丸が右転せずに進んでいれば、あたごの艦尾約820メートルを通過できた」ことを証明する資料だと説明。

Sample AFC page
社会 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら
【畜産王国・北海道から肉の詰め合わせを】大金畜産
「和牛の肉質は育った土地で決まる」と言っても過言ではありません。その土地の水、そして空気が牛を育てるのです。そして長年の経験に培われた技術が美しい霜降りを作り出します。


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2008 The Hokkaido Shimbun Press.