文献一覧

マングローブ関係文献一覧(T) -2

 前頁へ <<    >> 次頁へ 

6. 琉球列島のマングローブ域の藻類
(分担者:琉球大学理学部 香村眞徳)

1
Chihara, M. and Tanaka, J. (1988) Algal flora associated with mangroves. 1. Species composition and ecology of macroalgae in mangrove brackish areas of east Indonesia. In: 'Biolgogical System of Mangroves, A Report of East Indonesia Mangrove Expedition 1986.' Eds. K. Ogino & M. Chihara, Ehime University. pp. 7-20.
2
福島 博編 1980 淡水植物プランクトン. ニューサイエンス社.
3
原 慶明・堀口健雄・南雲 保 1984 八重山群島石垣島および西表島のマングローブ林内  河川域の藻類 I. 微細藻類の種構成と分布. 岩槻邦男編「マングローブ林についての  植物形態学・分類学的研究」昭和58年度科学研究助成金(総合研究A)研究成果報告書:3-18.
4
原 慶明 1993 Rhodella violacea (Kornmann) Wehrmeyer. 堀 輝三編「藻類の生活史集成−第2巻:褐藻・紅藻類」,内田老閣圃,pp.178-179
5
石丸隆・丸茂隆三・河村知彦 1988 西表島仲間川マングローブ域の水質と藻類基礎生産. 丸茂隆三編「マングローブ生態系の動態と保全に 関する基礎研究」.文部省「環境科学」特別研究マングローブ生態系研究班研究報告書,pp. 95-99.
6
岩槻邦男編 1984 マングローブ林についての植物形態学・分類学的研究.昭58年度科学研究補助金(総合研究A)研究成果報告書.52pp.
7
Kanuya, M., J. A. West & Y. Hara 1994 Reproductive structures of Bostrychia simpliciuscula (Ceramiales, Rhodophyceae) in the field and in culture. Jpn. J. Phycol., 42: 165-174.
8
香村眞徳 1984 西表島後良川マングローブ域の底生藻類、とくに現存量について(予報).「マングローブ生態系に関する生理生態学的研究、池原貞雄・池原勝規 編」,127-129.
9
兼島清・平良初男・渡久山章・大森保 1984 マングローブ河川における満干時による水質の変化.「マングローブ生態系に関する生理生態学的研究、池原貞雄・池原勝規 編」,35-49.
10
小滝一夫 1997 マングローブの生態−保全・管理への道を探る.信山社, 138pp.
11
丸茂隆三編 1988 マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究.文部省「環境科学」特別研究マングローブ生態系研究班研究報告書, 147pp..
12
Nagumo, T. & Y., Hara 1990 Species composition and vertical distribution of diatoms occurrring in a Japanese mangrove forest. Jpn. J. Phycol., 38: 333-343.
13
Naksone, Y., S. Limsakul, S., & K. Tirsrisook 1985 Degradation of leaf litter by gaspsid crabs and a snail in the mangrove forests of Ao Khung Kraben and Mae Nam Wen, Thailand. In: K. Nozawa, ed.'Mangrove Estuarine Ecology in Thailand (Thai-Japanese cooparative research project on mangrove productivity and development, 1983-1984)' pp. 21-38.
14
Naksone, Y. & M. Agena 1988 Role of crabs as degrader of a mangrove litters in the Okinawan mangales, and food habitats of some estuarine fishees. In: S. Ikehara and N. Ikehara, eds. 'Ecology and Physiology of the Mangrocve Ecosystem' pp. 153-167. Univ. of the Rykyus.
15
日本水産資源保護協会 1998 海と干潟の生物環境保全研究調査報告書.218pp.
16
Nishihira, M. 1983 Grazing of the mangrovce litters by Terebralia palustris (Gastropoda; Potamididae) in the Okinawan mangal: Preliminary report. Galaxea 2: 45-58.
17
西平守孝 1983 西表島船浦のマングローブ湿地におけるキバウミニ ナTerebralia palustris (Linne) の分布と個体群構造および摂食について. 昭和57年度沖縄特定開発事業推進調査・西表島水域漁場開発計画調査結果報告書,28-36. 沖縄開発庁.
18
西平守孝・土屋誠・久保博之 1988 仲間川マングローブ湿地における巻貝の分布とキバウ ミニナによるマングローブ葉の分解. 丸茂 隆三編「マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究」.文部省「環境科学」特別研究マングローブ生態系研究班研究報告書,48-60.
19
西島信昇・諸喜田茂充 1983 表島船浦マングローブ域の地形と水質. 昭和57年度沖縄特 定開発事業推進調査・西表島水域漁場開発計画調査結果報告書,1-13. 沖縄開発庁.
20
沖縄県教育委員会 1976 慶佐次湾のヒルギ林緊急調査T. 沖縄県教育庁文化課.
21
沖縄県教育委員会 1977 慶佐次湾のヒルギ林緊急調査U. 沖縄県教育庁文化課.
22
諸喜田茂充・天久尊哉・吉田裕之・盛島秀紀 1988 沖縄のマングローブ域における魚類  相とその食性.丸茂 隆三編「マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究」.文部省「環境科学」特別研究マングローブ生態系研究班研究報告書,61-76.
23
Sugi, J. (ed.) 1984 Studies on the mangrove ecosystem. Nodai Research Institute, Tokyo University of Agriculture, 187pp.
24
田中次郎・千原光雄 1984 八重山群島石垣島および西表島のマングローブ林内河川域の藻類 II. 大型藻の種構成と分布. 岩槻邦男編「マングローブ林についての植物形態学・分類学的研究」昭和58 年度科学研究助成金(総合研究A)研究成果報告書: pp. 18-27.
25
田中次郎・千原光雄 1984 八重山群島石垣島および西表島のマングローブ林内河川域の藻類. 岩槻邦男編「マングローブ林についての植物形態学・分類学的研究」昭和58年度科学研究助成金(総合 研究A)研究成果報告書,pp. 18-27.
26
Tanaka, J. and Chihara, M.(1984) Taxonomic studies of Japanese mangrove macroalgae I. Genus Bostrychia (Ceramiales, Rhodophyceae)(1). Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. B, 10: 115-126.
27
Tanaka, J. and Chihara, M.(1984)Taxonomic studies of Japanese mangrove macroalgae I. Genus Bostrychia (Ceramiales, Rhodophyceae)(2). Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. B, 10: 169-176.
28
Tanaka, J. and Chihara, M. 1985 Taxonomic studies of Japanese mangrove macroalgae II. Two taxa of Caloglossa (Ceramiales, Rhodophyceae). Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. B, 11: 42-50.
29
Tanaka, J. and Chihara, M. 1987 Species composition and vertical distribution of macroalgae in brackish waters of Japanese mangrove forests. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 13: 141-150.
30
Tanaka, J. 1987 Taxonomic studies of Japanese mangrove macroalgae III. Two taxa from the Amami Islands. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. B, 13: 17-23.
31
Tanaka, J. and Chihara, M. 1988 Algal flora associated with mangroves. 2. Macroalgal flroa in mangrove brackish areas of east Indonesia. In: 'Biolgogical System of Mangroves, A Report of East Indonesia Mangrove Expedition 1986.' Eds. K. Ogino & M. Chihara, Ehime University. pp. 21-34..
32
Tanaka, J. and Kamiya, M. 1993 Reproductive sturucture of Caloglossa ogasawaraensis Okamura (Ceramiales, Rhodophyceae) in nature and culture. Jpn. J. Phycol., 41: 113-121.
33
田中次郎 1997-2000 汽水産多細胞藻類の分類と形態−(1)〜(14).海洋と生物,112: 452-457, 113: 557-562, 114: 65-69, 115: 128-131, 116: 235-239, 117: 328-331, 118: 412-416, 120: 68-68, 121: 159-161, 122: 250-253, 123: 355-358, 124: 412-414, 125: 538-542, 126: 78-82.
34
当真 武・本村浩司・大城 譲 1983 西表島船浦および周辺海域の海産植物の分布と生態. 昭和57年度沖縄特定開発事業推進調査・昭和57年度沖縄特定開発事業推進調査・西表島水域漁場開発計画 調査結果報告書,37-55. 沖縄開発庁.
35
椿 啓介編 1986 マングローブ植物の比較生物学.昭和60年度科学研究補助金(総合研究A)研究成果報告書.101pp.
36
辻井達一・中須賀常雄・諸喜田茂充 1994 湿地生態系−生き物たちの命のゆりかご.講談社.207pp.
37
West, J. A. & G. C. Zuccarello (1999) Biogeography of sexual and asexual populations in Bostrychia moritziana (Rhodomelaceae, Rhodophyta). Phycol. Res., 47:115-123.
38
吉田忠生 1998 新日本海藻誌-(日本産海藻類総覧). 内田老鶴圃、東京

 
第V章 マングローブの生理

1. 耐塩性
(分担者:琉球大学理学部 池原規勝)

1
Andrews, T. J., B. F. Clough and G. J. Muller, 1984. Photosynthetic gas exchange properties and carbon isotope ratios of some mangroves in North Queensland.
2
In Physiol. Meg. Mangroves Ed. H. J. Teas, Dr. W. Junk Publishers, pp. 15-23.
3
Arnon, D. I., 1949. Copper enzymes in isolated chloroplasts. Polyphenol- oxidase in Betavulgaris. Plant Physiol., 24: 1-15.
4
Ashihara, H., K. Adachi, M. Otawa, E. Yasumoto, Y. Fukushima, M. Kato, H. Sano, H. Sasamoto and S. Baba, 1997. Compatible solutes and inorganic ions in the mangrove plant Avicennia marina and their effects on the activities of enzymes. Z. Naturforsch., 52c, 433-440.
5
Atkinson, M. R., G. P. Findlay, A. B. Hope, M. G. Pitman, H. D. W. Sadder and H. R. West, 1976. Salt regulation in the mangroves Rhizophora mucronata Lam and Aegialitis annulata R. Aust. J. Biol. Sci., 20: 589-599.
6
Colombo, R., and R. Cerana, 1993. Enhanced activity of tonoplast pyrophosphatase in NaCl-grown cells of Daucus carota L., J. Plant Physiol., 142: 226-229.
7
Critchley, C., 1982. Stimulation of photosynthetic electron transport in a salt- tolerant plant by high chloride concentrations. Nature, 298: 483-485.
8
El-Badry, A. M. and J. A. Bassham, 1970. Chloroplast inorganic pyro phosphatase. Biochim. Biophys. Acta, 197: 308-316.
9
Field, C. D., B. G. Hinwood and I. Stevenson, 1984. Structural features of the salt gland of Aegiceras. In Physiol. Meg. Mangroves Ed. H. J. Teas, Dr. W. Jank Publishers, pp. 37-42.
10
Gordon-Weeks, R., V. D. Korenkov, S. H. Steele and R. A. Leigh, 1997. Tris is a competitive inhibitor of K+ activation of the vacuolar H+- pumping pyrophosphatase. Plant Physiol., 114: 901-905.
11
Hayata, M. and N. Ikehara, 1984. Polyphenol oxidase in mangrove leaves, Bruguiera gymnorrhiza (L.) Lamk., Galaxea, 3: 71-80.
12
堀越弘毅、虎谷哲夫、北瓜智哉、青野力三、1992.「酵素」、科学と工学、講談社サイエンテイフィック、pp.133-150.
13
飯島倫明、江口文陽、桧垣宮都、1996. メヒルギ葉肉組織からのプロトプラスト調製. Mangrove Sci., 1: 29-33.
14
池原貞雄、池原規勝、1984. マングロ−ブ生態系に関する生理生態学的研究、文部省科学研究費補助金(一般研究 A) 研究成果報告書(課題番号 56440002).
15
Ikehara, N., F. Sashida and T. Soeishi, 1975. The isolation of photoactive chloroplasts from leaves of the mangrove, Kandelia candel Druce. Bull. Sci. Eng. Div. Univ. Ryukyus, Sci. Math., 20: 51-59.
16
Ikehara, N., M. Hayata and T. Kamimoto, 1983. The preparation of photoactive chloroplasts from mangrove leaves, Rhizophora stylosa Griff., Galaxea, 2: 29-33.
17
Ikehara, N., 1988. Calcium dependence of photosystem II activity in mangrove thylakoids: Bruguiera gymnorrhiza (L.) Lamk., Galaxea, 7: 315-324.
18
池原規勝、 1989. 沖縄のマングロ−ブ研究(4)、マングロ−ブの光合成、「緑と生活」誌、第9巻、4号、41-43.
19
伊集力也、川原邦夫、池原規勝、2000. マングロ−ブチラコイド膜における ATPaseとピロリン酸分解酵素活性. 沖縄生物学会誌. (印刷中).
20
Jiang, S. S., L. L. Fan, S. J. Yang, S. Yu Kuo and R. L. Pan, 1997. Purification and characterization of thylakoid membrane-bound inorganic pyrophosphatase from Spinacia oleracia L., Arch. Biochem. Biophys., 346: 105-112.
21
Joshi, G. V., B. B. Jamale and L. J. Bhosale, 1975. Ion regulation in mangroves. In Proc. Int. Sym. Biol. and Meg. Mangroves . Eds. G. Walsh, S. Snedaker and H. Teas, Univ. Florida, pp.595-607.
22
Joshi, G. V., S. Sontake, L. Bhosale and A. P. Waghmode, 1984. Photosynthesis and photorespiration in mangroves, In Physiol. Meg. Mangroves Ed. H. J. Teas, Dr. W. Junk Publishers, pp.1-14.
23
加藤雅哲、1999. 「植物の進化形態学」(1)、東京大学出版会、pp. 132-134.
24
川原邦夫、池原規勝、2000. メヒルギのチラコイド膜結合性ピロリン酸酵素の精製と特性、沖縄生物学会誌.(印刷中).
25
Krishnann, V. A. and A. Gnanam, 1988. Properties and regulation of Mg2+-dependent chloroplast inorganic pyrophosphatase from Sorghum vulgare leaves, Arch. Biochem. Biophys., 260: 277-284.
26
熊沢喜久雄編、1981.「植物生理学 5、水とイオン」、イオンストレス、朝倉書店、pp. 223-237.
27
Laemmli, U. H., 1970. Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4, Nature, 227: 680-685.
28
Lerchl, J., S. Koenig, R. Zrenner and U. Sonnewald, 1995. Molecular cloning, characterization and expression analysis of isoforms encoding tonoplast-bound protein-translocating inorganic pyrophosphatase in tabaco, Plant Mol. Biol., 29: 833-840.
29
Lichko, L. and L. Okorokov, 1991. Purification and some properties of membrane-bound and soluble pyrophosphatases of Yeast vacuoles, Yeast, 7: 805-812.
30
Mayo, A., Y. Hosoi, H. Sasamoto and H. Ashihara, 1996. Purine metabolism in cells of a mangrove plant, Sonneratia alba, in tissue culture. J. Plant Physiol., 149: 133-137.
31
Macri, F., B. E. Petrussa and A. Vianello, 1994. Lipoxygenase activity associated to isolated plasma membranes. Biohim. Biophys. Acta, 1215: 109-114.
32
Meyer, W., R. Moll, T. Kath and G. Schaefer, 1995. Purification, cloning and sequencing of archaebacterial pyrophosphatase from the extreme thermoacidophile sulfolobus acidocaldarius. Arch. Biochem. Biophys., 319: 149-156.
33
三村徹郎、1997. 植物細胞における耐塩性機構解析の試み--マングロ−ブ植物を用いた培養細胞系開発--. 一橋大学研究年報、自然科学研究、31:37-63. 
34
Mimura, T., M. Mimura, S. Washitani-Nemoto and S. Siripatanadilok, 1997. NaCl-dependent growth, ion content and regeneration of calluses initiated from the mangrove plant, Buruguiera sexangula. J. Plant Res., 110: 31-36.
35
Mortain-Bertrand, A., A. EI Amrani, S. Davail, P. Rey, C. Suire and A. Lamant, 1996. Purification and characterization of the plastidial inorganic pyrophosphatase from Dunaliella salina. Plant Physiol., Biochem., 34: 343-352.
36
Mourioux, G. and R. Douce, 1981. Slow passive diffusion of orthophosphate between intact isolated chloroplasts and suspending medium. Plant Physiol., 67: 470-473.
37
Murota, K., Y. Ohshita, A. Watanabe, S. Aso, F. Sato and Y. Yamada, 1994. Changes related to salt torelance in thylakoid membrane of photoautotrophicall caltured green tabaco cells. Plant & Cell Physiol., 35: 107-113.
38
Muthuchelian, K., C. Murugan, R. Harigovindan, N. Nedunchezhian, A. Premkumar and G. Kulandaivelu, 1996. Ameliorating effect of triacotanal on salt stressed Erythrina variegata seedlings. Biologia Plantarum. 38: 245-251.
39
西村光雄、1987.「光合成」、岩波書店、pp. 49, 218-220.
40
Niu, X., A. Bressan, P. M. Hasegawa and J. M. Pardo, 1995. Ion homeostasis in NaCl stress environments. Plant Physiol., 109: 735-742.
41
Niu, X., M. L. Narasimhan, R. A. Bressan and P. M. Hasegawa, 1993. NaCl regulation of plasma membrane H -ATPase gene expression in a glycophyte and a halophyte. Plant
Physiol., 103: 713-718.
42
Nomura, M., T. Hibino, T. Takabe, T. Sugiyama, A. Yokota, H. Miyake and T. Takebe, 1998. Transgenically produced glycinebetain protects riburose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase from inactivation in Synechococcus sp. PCC7942. Plant & Cell Physiol. 39: 425-435.
43
岡山繁樹、1987.「生物科学入門--分子から細胞へ--」、培風館. pp. 150.
44
Portis, A. R. and H. W. Heldt, 1976. Light-dependent changes of the Mg2+ concentration in the stroma in relation to the Mg2+ dependency of CO2 fixation in intact chloroplast. Plant Physiol., 49: 434-446.
45
Rea, P. A. and D. Sandero, 1987. Tonoplast energization: two H+ - pumps, one one membrane. Physiol. Plantarum, 71: 131-141.
46
Sato, M. H., M. Kasahara, N. Ishii, H. Homareda, H. Matsui and M. Yoshida, 1994. Purified vacuolar inorganic pyrophosphatase consisting of a 75-kDa polypeptide can pump H+ ion reconstituted proteoliposomes. J. Biol. Chem., 269: 6725-6728.
47
Scholander, P. F., Hammel H. T., Bradstreet, E. A., and Carey W., 1962. Salt balance in mangroves. Plant. Physiol. Lancaster, 37: 722-729.
48
Sebastiano, D. A. Arturo, Z. Massimo and L. Francesco, 1998. Consequences of salt stress on conductance to CO2 diffusion, Rubisco characteristics and anatomy of spinach leaves. Aust. J. Plant. Physiol., 25: 395-402.
49
Shirataki, K., Y. Kanayama, M. Maeshima and S. Yamaki, 1997. Changes in H+ -pumps and a tonoplat intrinsic protein of vacuolar membranes during the deveropment of pear fruit. Plant & Cell Physiol., 38: 1039-1045.
50
清水 頓、1980.「植物生理学」、裳華房、pp. 1.
51
Shimizu, T., M. Imai, S. Araki, K. Kishida, Y. Terasawa and A. Hachimori, 1997. Some properties of inorganic pyrophosphatase from Bacillus subtilis. Int. J. Biochem. Cell Biol., 29: 303-310.
52
新免輝男、1991.「現代植物生理学」、朝倉書店、pp. 128-130.
53
Sreenivasulu, R. P., Ramanjulu, S., Sudhakar, C. and Veerajaneyulu, 1998. Differential sensitivity of stomatal and nonstomatal components NaCl or Na2SO4 salinity in horsegram Macrotyloma uniflorum (Lam.). Photosynthetica Prague, 35: 99-105.
54
Thomas, J. C. and H. J. Bohnert, 1993. Salt stress perception and plant growth regulators in the halophyte Mesembryanthermum crystallinum. Plant Physiol., 103: 1299-1304.
55
土屋 誠、宮城康一編、1991. 南の島の自然観察、東海大学出版会、pp. 164-165.
56
山田常雄・他編、1983.「生物学辞典」、岩波書店、pp. 1249-1250.
57
国際マングロ−ブ生態系協会編、1998.「海と生きる森--マングロ−ブ林--」. 群馬県立自然史博物館編、1998. 「琉球の生きもの」.

 

2. マングローブ植物の光合成
(分担者:愛媛大学農学部)
1
Chapman, V.J., 1977. Ecosystem of the world. I. Wet Coastal Systems. 447pp. Elselvier, Amsyerdam.
2
Clough, B., 1982. Mangrove Ecosystem in Australia. AIMS & Australian National University Press, Canberra London Miami.
3
Hozumi, K. & Kirita, H., 1970. Estimation of the rate of total photosynthesis in forest canopies. Bot. Mag. Tokyo 83, 144-151.
4
Kyuma, K., Oya, K., Nishimura, K., Hirai, H. & Chan, H. T., 1987. Report on the field studies conducted by the soil group of the mangrove workshop held on Iriomote Island, Okinawa in 1987, Galaxea 8, 31-41
5
Larcher, W., 1975. Physiological plant Ecology. 303pp. Spriger-Verlag, Berlin Heiderberg New York.
6
Monsi, S. & Saeki, T., 1953. Uber den Lightfactor in den Pflanzengesellschaften und seine Bedeutung fur die Stoffproduction. Jap. J. Bot. 14, 22-52.
7
中村武久・中須賀常雄、1998.マングローブ入門.234pp.めこん.東京
8
Ninomiya, I. Clough, I. & Ogino, K., 1991. Photosynthetic response of mangroves growing in different sea water concentration. Biological Process and Regulatory Mechanism of Mangrove Ecosystem (Ogino, K. ed.), 42-52, Ehime University, Matsuyama
9
二宮生夫・西村和雄・バリー クラフ・荻野和彦,1991、異なった塩分濃度で栽培したマングローブ植物の光合成特性.102回日林論,499−450
10
二宮生夫・門脇大輔・荻野和彦、1994.マングローブ植物の水利用効率.第105回日本林学会大会講演要旨集、138
11
二宮生夫、1995.サラワク熱帯雨林における林冠構成樹種の光合成.TROPICS Vol.4(4),297−305.
12
Scholander, P. F., 1968. How mangrove desalinate seawater. Physiological Plantarum 21:251-61.
13
Thom, B.G., L.D. Wright & J.M. Colemann, 1975. Mangrove Ecology and deltaic-estuarine geomorphology: Cambridge Gulf-Ord Eiver, Western australia. Journal of Ecology 63:203-32.
14
徐 国林・二宮生夫・荻野和彦,1992、異なった光環境のもとで生育した数種の樹木の光合成能−光−光合成曲線の解析−.日本緑化工学会誌17(2),94−101

 
第W章 マングローブ林に関する堆積、物理過程、防災・緑化・修景
への利用及びリモートセンシング
(分担者:琉球大学農学部 佐藤一紘)

1. マングローブ林と堆積の物理性
1
Kyuma, K.. 1976: Paddy Soils in the Mekong Delta of Vietnam, Disc. Paper No.85, Center for South Asian Studies, Kyoto University
2
Kawaguchi, K. and Kyuma, K.. 1977: Paddy Soils in Tropical Asia, Their Material Nature and Fertility, Honolulu, Univ. Press of Hawaii
3
Kyuma, K.. 1978: Paddy Soils in the State of Sarawak, East Malaysia, Disc. Paper No.97, Center for South Asian Studies, Kyoto University
4
久馬一剛 1986:第3章 東南アジア低湿地の土壌,東南アジアの低湿地,農林水産省熱帯農業研究センター(編),(財)農林統計協会,41−103
5
大見謝辰男 1985:沖縄県の赤土汚濁の調査研究(1),沖縄県公害衛生研究所報告,18
6
大見謝辰男 1987:沖縄県の赤土汚濁の調査研究(2),沖縄県公害衛生研究所報告,20
7
(社)沖縄県水産業中央会 1989:沖縄沿岸の赤土汚染,(財)沖縄漁業振興基金
8
小椋将弘 1997:沖縄地域の二、三のマングローブ域における底質とベントス, 松田義弘編マングローブ水域の物理過程と環境形成−自然の保護と利用の基礎−,黒船出版,静岡市,129−136
9
中須賀常雄 1997:マングローブ林の水除林機能,松田義弘編マングローブ水域の物理過程と環境形成−自然の保護と利用の基礎−,黒船出版,静岡市,169−178
10
佐藤一紘 1975:マングローブ林内の体積特性に関する研究(1) 慶佐次川のマングローブ林における堆積表層の粒度分布について, 琉球大学農学部学術報告 22,737−743
11
佐藤一紘 1977: 慶佐次川マングローブ林の堆積特性と保護対策, 慶佐次湾のヒルギ林緊急調査U,沖縄県教育委員会,1−8
12
佐藤一紘 1980:アラビア(ペルシャ)湾南岸地域のマングローブ造林に関する若干の検討,イラン沿岸地域における緑化推進実態調査第2回中東マングローブ植生調査報告書(中東協力センター資料No.100),(財)中東協力センター,67−92
13
Wilhelm Troll und Otto Dragendorff 1931: Uber die Luftwurzeln von Sonneratia Linn. f. und ihre biologische Bedeutung, Planta, 13,325−344

 
2. マングローブ林と物理過程
1
間木道政,松田義弘,池田吉用,黒川忠之,向後元彦 1997: F型マンガルにおける波浪の減衰―ベトナム・Vinh Quang海岸―,マングローブ水域の物理過程と環境形成―自然の保護と利用の基礎―, 黒船出版, 静岡, 84−89
2
間木道政2000: マングローブ水域の物理過程と力学機構の研究, 東海大学大学院平成11年度博士論文, pp.280
3
松田義弘 1997: マングローブ水域の物理過程と環境形成―自然の保護と利用の基礎―, 黒船出版, 静岡, 15−17
4
松田義弘,佐瀬旭,大浦大輔,間木道政 1997: マングローブ樹木による形状抵抗性, マングローブ水域の物理過程と環境形成―自然の保護と利用の基礎―, 黒船出版, 静岡, 72−76
5
中須賀常雄 1983: マングローブ樹種の根系に関する予備調査, 亜熱帯林, No.5, 39−53
6
小田一幸,佐藤一紘,中須賀常雄 1981: ヤエヤマヒルギ幼令木の支持根について, 亜熱帯林, No.3, 25−39
7
Sato, Kazuhiro 1978: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(T)―The Morphological Characteristics of the Root System of Yaeyamahirugi ( Rhisophora mucronata LAMK. )―, Bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus, No.25, 615−630
8
Sato, Kazuhiro 1981: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(V)―On the Numerical Distribution of the Prop Roots of Rhizophora stylosa Tree in Okinawa―, Sub-Tropical Forest, No.3, 40−59
9
Sato, Kazuhiro 1984: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(W)―The protective functions of the mangrove forest and a preliminary hydraulic model experiment on the root system of mangrove―, Bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus, No.31, 189−200
10
佐藤一紘 1985: ヤエヤマヒルギ・オヒルギ樹稚の抜け方と引き抜き抵抗について, 亜熱帯林, No.6, 93−108
11
佐藤一紘,小田一幸 1985: ヤエヤマヒルギ・オヒルギの風に対する強度について,日本林学会九州支部研究論文集, No.38, 329−330
12
佐藤一紘 1989: 樹木の葉の強さおよび変形について, 第100回日本林学会論文集, 649−651
13
Sato, Kazuhiro 1989: Studies on Stilt Root of Rhizophora stylosa and Properties of Sedimentation in Mangrove, Galaxea, University of the Ryukyus, No.8, 43−48

 
3. マングローブの防災等への利用
1
馬場繁幸,中須賀常雄,佐藤一紘 1988 :ヒルギダマシの育苗と造林に関する研究(U)―とり木、挿し木の可能性と二、三の移植法の検討―, 未利用資源としてのヒルギダマシの飼料化に関する基礎的研究(昭和62年度文部省科学研究費補助金一般研究B研究成果報告書, 93−98
2
(株)沖縄土木設計コンサルタント 1999:北前海岸マングローブ試験植栽委託業務報告書
3
間木道政2000: マングローブ水域の物理過程と力学機構の研究, 東海大学大学院平成11年度博士論文, pp.280
4
松田義弘 1997: マングローブ水域の物理過程と環境形成―自然の保護と利用の基礎―, 黒船出版, 静岡, 15−17
5
沖縄マングローブ工学研究会 1995:階段式護岸及び被覆石積み防波堤の緑化のためのマングローブの利用に関する研究
6
沖縄マングローブ工学研究会 1996:糸満漁港沖防波堤へのマングローブ植栽に関する検討
7
沖縄マングローブ工学研究会 1997:階段式護岸及び被覆石積み防波堤の緑化のためのマングローブの利用に関する研究(U)
8
琉球大学,(株)沖縄土木設計コンサルタント,(株)グリーンテックトーバル,(有)ホープ設計 1999:マングローブによる沿岸・沖合い構造物の緑化・修景のための技術化, 平成10年度中小企業創造基盤技術研究事業研究成果報告書
9
琉球大学,(株)沖縄土木設計コンサルタント,(株)グリーンテックトーバル,(有)ホープ設計 2000:マングローブによる沿岸・沖合い構造物の緑化・修景のための技術化, 平成11年度中小企業創造基盤技術研究事業研究成果報告書
10
Sato, Kazuhiro 1978: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(T)−The Morphological Characteristics of the Root System of Yaeyamahirugi( Rhizophora mucronata LAMK. )−, Bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus, No.25, 615−630
11
Sato, Kazuhiro 1979: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(U)−On the Mangrove Forest in the Langa langa Lagoon, Malaita, the Solomon Island−, Bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus, No.26, 547−560
12
佐藤一紘 1980:マライタ島ランガランガラグーンにおけるマングローブの利用, 亜熱帯林, No.2, 1−12
13
Sato, Kazuhiro 1981: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(V)―On the Numerical Distribution of the Prop Roots of Rhizophora stylosa Tree in Okinawa―, Sub-Tropical Forest, No.3, 40−59
14
Sato, Kazuhiro 1984: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(W)−Preliminary trials for the establishment of the mangrove forest as a coastal prevention−, Bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus, No.31, 189−200
15
Sato, Kazuhiro 1985: Studies on the Protective Functions of the Mangrove Forest against Erosion and Destruction(X)−Preliminary trials for the establishment of the mangrove forest as a coastal prevention, Bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus, No.32, 161−172
16
佐藤一紘,吉平総四郎,屋比久勉,比嘉弘政,比嘉清 1992:沿岸での防災・修景へのマングローブの利用に関する研究(T)―沖縄での利用法に関する想定的研究―, マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究, 科学技術庁生活・地域流動研究平成3年度調査研究報告書, 191−210
17
佐藤一紘,比嘉弘政,屋比久勉,比嘉清,吉平総四郎 1992:沿岸での防災・修景へのマングローブの利用に関する研究(U)―マングローブ植栽枡工法に関する研究―, マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究, 科学技術庁生活・地域流動研究平成3年度調査研究報告書, 211−221
18
佐藤一紘 1992a:マングローブ林, 村井宏・石川政幸・遠藤治郎・只木良也編, 日本の海岸林, ソフトサイエンス社, 226−237
19
佐藤一紘 1992b:海岸浸食防備およびその他の機能, 村井宏・石川政幸・遠藤治郎・只木良也編, 日本の海岸林, ソフトサイエンス社, 326−337
20
佐藤一紘,比嘉清,屋比久勉1993:沿岸での防災・修景へのマングローブの利用に関する研究(V)―マングローブ植栽枡工法の現場試験(1)―, マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究, 科学技術庁生活・地域流動研究平成4年度調査研究報告書, 159−168
21
佐藤一紘,比嘉弘政,屋比久勉,比嘉清,吉平総四郎1993:沿岸での防災・修景へのマングローブの利用に関する研究(W)―防波堤、護岸等との複合的利用に関する想定的研究―, マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究, 科学技術庁生活・地域流動研究平成4年度調査研究報告書, 169−182
22
佐藤一紘 1997:汀線の緑化の試み, 村井宏・堀江保夫編, 新編治山・砂防緑化技術, ソフトサイエンス社, 313−325
23
佐藤一紘,屋比久勉1999:緑化材料としてのマングローブの適用潮位(予報), 日本緑化工学会第30回大会研究発表要旨集, 38−41
24
佐藤一紘,森 真,屋比久勉1999:緑化材料としてのマングローブ3樹種の海水順化処理, 日本緑化工学会第30回大会研究発表要旨集, 44−45
25
屋比久勉,佐藤一紘,比嘉清 1993:沿岸での防災・修景へのマングローブの利用に関する研究(X)―沿岸リゾート施設等での利用に関する想定的研究(1)―, マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究, 科学技術庁生活・地域流動研究平成4年度調査研究報告書, 183−196
26
屋比久勉,佐藤一紘 1993:沿岸での防災・修景へのマングローブの利用に関する研究(Y)―緑化材料としてのシマシラキ( Excoecaria agallocha )の冬季の挿し木試験(1)―, マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究, 科学技術庁生活・地域流動研究平成4年度調査研究報告書, 197−200
27
屋比久勉,佐藤一紘 1999:緑化材料としてのマングローブ3樹種の取り木試験, 日本緑化工学会第30回大会研究発表要旨集, 42−43

 
4. マングローブ林とリモートセンシング
1
Baines, G.B.K 1968 : Pattern of Exploitation of Mangrove Ecosystem, Proceedings of International Symposium on Biology and Management of Mangroves, V, U-742−752
2
Boonchana Klankamsorn 1987 : Classification of Mangrove Forest Land Use Zones in Thailand by Using Remote Sensing Technique, Proceedings of the 8th Asian Conference on Remote Sensing, Q-10-1−6
3
Dwi Setyono and K. Sato 1994 : Structure of TM Data of Landsat 5 for Mangrove Area in the River Mouth of Inderagiri, Riau, Sumatra, Proceedings of the 15th Asian Conference on Remote Sensing , Vol.U, G-5-1−6
4
Dwi Setyono and K. Sato 1995 : Similarities between Manda, Sumatera and Iriomote, Okinawa on the Distribution of TM Data of Landsat 5 in a Multidimensional Space for Mangrove and the Surroundings, Proceedings of the International Symposium on Vegetation Monitoring, Chiba University, 298−303
5
デゥイ ステイオノ, 佐藤一紘, 國府田佳弘 1997a :ランドサット5号TMデータと沖縄のマングローブ林の林分要素との関係, 日本写真測量学会誌「写真測量とリモートセンシング」, 36(2), 4−12
6
デゥイ ステイオノ, 佐藤一紘, 國府田佳弘 1997b :ランドサット5号TMデータから得られる諸指標と沖縄のマングローブ林の林分要素との関係, 日本写真測量学会誌「写真測量とリモートセンシング」, 36(3), 6−12
7
G. Mahapatra, D. Mishra, P. Das and S. N. Torasia 1985 : Location and Estimation of Mangrove Vegetation in Orissa, India. Proceedings of the 6th Asian Conference on Remote Sensing, 391−399
8
星 仰1983 :LANDSAT画像データによるマングローブ林解析−タイ国Kapoer地区−,日本写真測量学会昭和58年度秋季学術論文集, 39−44
9
Hoshi, Takashi and K, Sato 1985 : Analysis of Mangrove Forest in Okinawa Using Airbone Remote Sensing Data, Proceedings of the 6th Asian Conference on Remote Sensing, 381−390
10
J. Aschbacher, P. Tiangco, C. P. giri, R. S. Ofren, D. R. Paudyal and Y. K. Ang 1995 : Comparison of Different Sensors and Analysis Techniques for Tropical Mangrove Forest Mapping, Proceedings of the 16th Asian conference on Remote Sensing, R-14-1−6
11
Jawed Ali and A. Rangoonwala 1995 : Identification and Mapping of Mangrove Forest along the Coast of Pakistan, Proceedings of the International Symposium on Vegetation Monitoring, Chiba University, 304−306
12
Kanetomi, Munetake, K. Sato and T. Yamauchi 1998 : Expression of Qualitative and Quantitative Information on Mangrove Forest in Okinawa. Proceedings of the 19th Asian Conference on Remote Sensing, Q-13-1−6
13
Mark Spalding, Francois Blasco and Colin Field 1997 : World Mangrove Atlas, The International Society for Mangrove Ecosystems, pp 178
14
松本光朗,田内裕之,佐藤保 1992 :マングローブ分布域の変動と群落の光環境の解明, 科学技術庁生活・地域流動研究「マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究」平成3年度調査研究報告書, 1−8
15
松本光朗,田内裕之,佐藤保,小南陽亮 1993 :リモートセンシングによるマングローブ林分布域の把握, 科学技術庁生活・地域流動研究「マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究」平成4年度調査研究報告書, 131−145
16
佐藤一紘, 星 仰 1985a :沖縄のマングローブ林解析に関する航空機MSSデータとカラー航空写真との比較, 日本林学会大会発表論文集, No.96, 161−162
17
佐藤一紘, 星 仰 1985b :航空機MSSデータによる沖縄のマングローブ林樹種区分の試み 日本林学会九州支部研究論文集, No.38, 27−28
18
佐藤一紘, 星 仰 1985c :カラー航空写真及びMSSデータによるマングローブ林の混交率の検討, 日本写真測量学会昭和60年度秋季学術論文集, 87−92
19
Sato. Kazuhiro and T. Hoshi 1985 : Analysis of Mangrove Forest in Okinawa Using Airborne Remote Sensing Data. Proceedings of the 6th Asian Conference on Remote Sensing, 381−390
20
佐藤一紘, 星 仰 1986a :沖縄のマングローブの葉の反射特性について, 日本林学会九州支部研究論文集, No.39, 37−38
21
佐藤一紘 1986 :マングローブ林へのリモートセンシングの適用, 森林航測, 148, 14−19
22
佐藤一紘, 星 仰 1986b :航空機リモートセンシングデータによるマングローブ林林分要素の検討(T) 樹冠面積による混交率との対応について, 日本写真測量学会昭和61年度年次学術論文集, 135−138
23
佐藤一紘, 星 仰 1986c :リモートセンシングによる沖縄のマングローブ林資源量推定の試み, 日本写真測量学会昭和61年度秋季学術論文集, 109−112
24
Sato, Kazuhiro and T. Hoshi 1986 : Construction of Estimation Methods for Mangrove Resources using Remote Sensing, Proceedings of the 7th Asian Conference on Remote Sensing, C-11-1−6
25
佐藤一紘, 星 仰 1987 :沖縄産マングローブ単葉の分光反射特性の季節変化, 日本写真測量学会昭和62年度秋季学術論文集, 35−40
26
佐藤一紘, 馬場繁幸, 星 仰 1987 :沖縄産マングローブ単葉の分光反射特性と葉の特徴, 日本林学会九州支部研究論文集No.40, 41−42
27
Sato. Kazuhiro, T Hoshi and S. Baba 1987 : Spectral Reflectance of a Leaf of Some Mangrove Species in Okinawa., Proceedings of the 8th Asian Conference on Remote Sensing, A-4-1−10
28
佐藤一紘, 竹崎賢志, 星 仰 1988 :沖縄の主要林木単葉の分光反射特性, 日本写真測量学会昭和63年度年次学術論文集, 67−70
29
Sato, K.azuhiro and T. Hoshi 1988 : Approach to Estimation of Mangrove Resources using Remote Sensing and a Trial in Okinawa, Proceedings of International Society of photogrammetry and Remote Sensing
30
佐藤一紘 1990 :リモートセンシングのマングローブ林への沖縄での適用, 日本リモートセンシング学会誌, 10(3), 55−63
31
Sato. Kazuhiro, D. Setyono, O. De Moraes and T. Hoshi 1992 : Properties of Spectral Reflectance of Crown and Crown Structure of Mangrove Species in Okinawa, Proceed-ings of PORSEC-’92 in Okinawa Conference for Pacific Ocean Environments & Probing, Vol.U, 922−927
32
Sato. Kazuhiro, D. Setyono and S. E. Dah 1993 : Structure of Satellite Data for Mangrove Area in Okinawa(T) −Structure of TM Data of LANDSAT 5 for Mangrove Area in Iriomote Island−, Proceedings of the 14th Asian conference on Remote Sensing, E-3-1−6
33
佐藤一紘,Dwi Setyono,竹先賢志1995 :ランドサット5号TMデータによるバイバンド比とマングローブ林, 日本写真測量学会平成7年度秋季学術論文集, 129−134
34
Sato. Kazuhiro, K. Takezaki and D. Setyono 1995 : Mask Procedure for Effective Classification and Expression on Mangrove Area with TM Data of Landsat 5, Proceedings of the 16th Asian Conference on Remote sensing
35
Sato. Kazuhiro, J. Nakajima and T. Hoshi 1996 : Mask Procedure for Effective Classification of Mangrove Area and a Method to Decide Threshold Values with TM Data of Landsat 5, Proceedings of the 17th Asian Conference on Remote sensing, WS-1-1−6
36
Sato. Kazuhiro, M. Nakajima and T. Hoshi 1997 : Conception of Qualitative and Quantitative Classification of Mangrove Forest with TM Data of Landsat 5, Proceedings of the 18th Asian Conference on Remote Sensing, G-6-1−6
37
Sato. Kazuhiro, M. Nakajima and T. Hoshi 1998 : Decision of Threshold Values for Extraction of mangrove Area with TM Data of Landsat 5, Proceedings of the 19th Asian Conference on Remote Sensing Congress, 470−481
38
Sato. Kazuhiro, M. Nakajima and T. Hoshi 1999 : Threshold Operation for Extraction of Mangrove Forest with TM Data of Landsat 5, Proceedings of the 20th Asian Conference on Remote Sensing Congress, 939−944
39
佐藤一紘,川崎政彦,石山隆1999 :マングローブ林の分光反射率の潮位による変化, 日本写真測量学会平成11年度年次学術論文集, 67−68
40
佐藤一紘 1999 :ランドサット5号TMデータによるマングローブ林抽出のための閾値自動決定法の検討, 第2回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム論文集, 千葉大学, 79−84
41
Somjai Sremongkontip, Y. A. Hussin and L.Groenindijk 1997 : Mangrove Forest Rehabili-tation and Management in Pang Nga Bay, Proceedings of the 18th Asian Conference on Remote Sensing
42
Suvit Vibulsresth and B. Klankamsorn 1986 : Mangrove Forest Ecosystem and its Land Use Zoning by Remote Sensing, Proceedings of the 7th Asian Conference on Remote Sensing
43
竹崎賢志, 佐藤一紘, 星 仰 1990 :沖縄の主要樹種単葉の分光反射特性の時季変化に関する検討, 日本写真測量学会平成2年度年次学術論文集, 49−52
44
Thongchai Charuppat 1987 : Study on changes of Mangrove Forest in Thailand by Using LANDSAT Imagery, Proceedings of the 8th Asian Conference on Remote Sensing
45
Yousif Ali Hussin, Mahffud M. Zuhair and Michael Weir 1999 : Monitoring Mangrove Forest using Remote Sensing and GIS, Proceedings of the 20th Asian conference on Remote Sensing, 1127−1132
46
Zahra Zanjanian 1995 : Application of Landsat TM Data in Distribution of Mangrove Forest in Southern Iran, Proceedings of the 16th Asian conference on Remote Sensing

 
第X章 マングローブ林の再生
(分担者:琉球大学農学部 中須賀常雄)
1
中須賀常雄・大山保表・春木雅寛・吉田守男 1975 マングローブに関する研究U.メヒルギ、オヒルギ林の林分構造. 日本生態学会誌 25 89‐100
2
正宗厳敬 1940 ヒルギダマシの甲析. 植物及動物 8(6) 32-34
3
Yamashiro,M. 1961 Ecological study on Kandelia candel (L.) Druce, with special reference to thd structure and falling of the seedlings. HIKOBIA 2 209-214
4
宮田逸夫・小谷信矢・小野勇一 1963 Iδ−法によるオヒルギBruguiera conjugata (L.) Merriliの分散構造の解析. 九州大学八重山群島学術調査報告 1 43-48
5
小谷信矢 1964 八重山群島西表島の紅樹林の分散構造の解析. 九州大学八重山群島学術調査報告 2 181-264
6
西平守孝・浦崎正美 1976 メヒルギ実生についての2、3の観察. 種子生態 10 1−10
7
宮城康一・新納義馬・新城和治・日越國昭 1977 石垣島吹道川のマングローブ林. (慶佐次湾のヒルギ林緊急調査 U) 39-66. 沖縄県教育委員会
8
NISHIHIRA,M and M.URASAKI 1977 Brief Observation of a Mangrove, Sonneratia alba Smith, in Ishigaki Island Okinawa. Ecol. Stud. Nat. Cons. Ryukyu Isl. V 41-48
9
西平守孝・浦崎正美 1977 メヒルギ実生についての2、3の観察. 種子生態 10 1-10
10
中須賀常雄 1979 マングローブ林の林分解析. 琉球大学農学部学術報告 26 413−519
11
中須賀常雄 1979 マングローブ林の林分解析. 琉球大学農学部学術報告 26 413−519
12
伊藤和昌・中須賀常雄 1980 マングローブ樹種の成長に関する予備調査. 亜熱帯林 2 13−25
13
佐藤一紘 1980 ヤエヤマヒルギの初期生長について(予報). 亜熱帯林 2 60−65
14
中須賀常雄・馬場繁幸 1981 マングローブ樹種の成長に関する予備実験U.ヤエヤマヒルギ胎生種子の初期発育に及ぼす塩分と施肥の影響. 琉球大学農学部学術報告 28 287- 293
15
今川一志 1981 ヒルギダマシにおける電気的刺激によるマーキング法の可能性. 亜熱帯林 3 19-24
16
田川日出夫 1982 マングローブとマンガルの生態U. 海洋と生物 20 177−179
17
Nakasuga,T. 1982 Preliminary studies on Viviparous Seed and Early Growth of Rhizophora stylosa in Okinawa. (Proceedings of NRCT-JSPS Rattanakosin Bicentennial joint Seminar on Science and Mangrove Resources. Thailand) 202-207
18
鈴木英治・田川日出夫 1983 石垣島のマングローブ林とオオアブラガヤ湿原の現存量(英文). 日本生態学会誌33 231−234
19
中須賀常雄・伊藤和昌 1983 マングローブ樹種の果実、胎生芽及び発芽について. 亜熱帯林5 16−38
20
澤岻安喜 1983 木の実・木のたね. pp.61. 新星図書. 那覇
21
中須賀常雄・伊藤和昌 1983 マングローブ樹種の果実、胎生芽及び発芽について. 亜熱帯林 5 16−38
22
Oda,K. 1983 Anatomical structure of Okinawan mangrove trees (Note). 亜熱帯林 5 80-89
23
西島信昇・諸喜田茂充 1983 西表島船浦マングローブ域の地形と水質. (西表島水域漁場開発計画調査結果報告書) 1-13
24
宮城康一・島袋敬一 1984 西表島、後良川マングローブ林の群落構造と動態. (マングローブ生態系に関する生理生態学的研究. 文部省科研報告・一般A.昭和59年) 93-111
25
島袋敬一・宮城康一 1984 ヒルギ散布体の植栽実験 1.ヤエヤマヒルギ. (マングローブ生態系に関する生理生態学的研究. 文部省科研報告. 56440002. 池原貞雄・池原規勝) 113-126
26
Suzuki,E. and H.Tagawa 1984 Survival Ratio of Mangrove Juveniles in Nagura Estuary, Ishigaki Island, Okinawa. Mem. Kagoshima Univ. Res. Center S.Pac. 5 25-30
27
吉岡 寿他 1984 ヒルギ科マングローブ植物5種における核形態学的研究(英文). 染色体 2 1111-1116
28
兼島 清・平良初男・渡久山 章 1984 西表島後良川及び沖縄北部慶佐次川のマングローブ地帯の水溶性成分. (マングローブ生態系に関する生理生態的研究.昭和56〜58年 文 部省科研報告. 池原貞夫・池原規勝 56440002) 51-62
29
Yamazato.K. and K.Sakai 1984 Some physico-Chemical Properties of the Mangal Supporting Estuary of the Shiira River, Iriomote island, Okinawa. (マングローブ生態系に関する生理生態的研究.昭和56〜58年 文部省科研報告. 池原貞夫・池原規勝 56440002) 7-34
30
二宮生夫・小見山 章・荻野和彦 1985 西表島マングローブ林のRoot Biomass Density. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究. 昭和61年文部省科研報 告.総合A. 中須賀常雄) 15−17
31
小見山 章・中須賀常雄・荻野和彦 1985 西表島マングローブ林の根量−ランダム・モノリス法による推定−. 日本林学会大会発表論文集 96 389−390
32
向後元彦・宮本千春・須田晴治 1985 カフジ(サウジアラビア)におけるRhizophora stylosaの種子保存試験. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 102−108
33
Nehira,K. , M.Urasaki and N.Nakagoshi 1985 Ecology of Kandelia candel (L.) Druce. -Strategic significance of dispersal types in propagules. (マングローブ研究) 東京農業大学総合研究所 209
34
桜井直樹・倉石 晋 1985 マングローブ幼植物の栽培条件の検討. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 94-101
35
中田銀佐久・桧垣宮都・加藤 茂・河合理正 1985 マングローブの育苗に関する基礎的研究. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 113-117
36
Nakagoshi,N. , M.urasaki and K.Nehira 1985 Seedling growth of Japanese mangrove plants transplanted to the Ota river, Hiroshima. (マングローブ研究. 東京農業大 学総合研究所) 210-211
37
Nakasuga,T. 1985 Preliminary studies on regeneration process of the mangrove forest in Iriomote Island. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 234-238
38
Sakurai,N. H.Miyauchi and S.Kuraishi 1985 Growth and leaf water potential of the seedlings of Kandelia candel. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 249-250
39
佐藤一紘・馬場繁幸 1985 ヤエヤマヒルギの移植に関する若干の考察. 日本林学会九州支部研究論文集 96 567-568
40
桧垣宮都・塩倉高義 1985 マングローブの肥大成長. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 109-166
41
内野不二・谷田沢道彦 1985 マングローブ林における生物窒素固定. (マングローブ研究.東京農業大学総合研究所) 167-176
42
近藤勝彦・中村武久・鶴田幸一・斉藤紀子・矢口行雄 1985 石垣島宮良川ヒルギ林におけるオヒルギとヤエヤマヒルギの秋〜冬期受粉生態学. (マングローブ研究. 東京農業大学総 合研究所) 139-146
43
岸本 司・中須賀常雄・馬場繁幸・Sonjai Havanond 1986 マングローブ林の帯状構造(T) オキナワアナジャコの影響について(西表島). (マングローブ林の管理および造成技術に 関する森林生態学的研究. 昭和60年度文部省科研報告. 中須賀常雄)9−13
44
岸本 司・中須賀常雄・馬場繁幸・Sonjai Havanond 1986 マングローブ林の帯状構造(T) オキナワアナジャコの影響について(西表島). 日本林学会九州支部研究論文集 39 79−80
45
小見山 章・守屋 均・中須賀常雄・荻野和彦 1986 西表島船浦湾のヤエヤマヒルギ林の根量. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究. 昭和61年文部省科 研報告. 総合A 中須賀常雄) 19−35
46
小見山 章 1986 マングローブ林の根バイオマス. 遺伝 40(9) 46−52
47
Urasaki,M., K.Nehira. and N.Nakagoshi. 1986 Dispersal and Settlement Properties of Kandelia candel (Rhizophoraceae) Propagules. Plant Species Biology 1 19-26.
48
Nakagoshi,N. and K.Nehira 1986 Growth and mortality of mangrove seedlings transplanted to Hiroshima. Hikobia 9 439-449
49
中須賀常雄・馬場繁幸 1986 マングローブ樹種の植栽試験(U). 日本林学会九州支部研究論文集 39 85-86
50
小田一幸 1986 マングローブ構成種の肥大生長. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究. 昭和60年文部省科研報告 中須賀常雄 59360018) 47-51
51
守屋 均・小宮山 章・中須賀常雄・荻野和彦 1986 西表島船浦マングローブ林のオヒルギ、ヤエヤマヒルギ幼・稚樹の葉群動態. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究. 昭和60年文部省科研報告中須賀常雄 59360018) 37-46
52
守屋 均・小宮山 章・中須賀常雄・荻野和彦 1986 西表島マングローブ林主要樹種の稚・幼樹の葉群動態. 日本林学会大会発表論文集 97 307-308
53
及川卓郎・中須賀常雄 1986 マングローブ生態系のシステムモデル. (マングローブ生態系のシステム解析に関する研究. 平成4年文部省科研報告 中須賀常雄 02404014) 74-93.
54
田中 肇・中越信和 1986 メヒルギの受粉様式. 日本花粉学会誌 32 7-12
55
中須賀常雄・岸本 司・高畠恵光・宮城宏司 1987 ヤエヤマヒルギ低木林の現存量. 日本林学会九州支部論文集 40 117-118
56
中須賀常雄他4名 1987 ヤエヤマヒルギ低木林の現存量. 日本林学会九州支部研究論文集 40 117-118
57
守屋 均・荻野和彦 1987 マングローブ樹種の胎生芽のサイズについて. 日本林学会関西支部大会講演集 38 203−206
58
加藤 茂・矢口行雄・杉 二郎 1987 数種マングローブ胎生種子のイオン組成. 日本海水学会誌 41(2) 70−76
59
岸本 司・宮島宏司・中須賀常雄・馬場繁幸 1987 マングローブ林の帯状構造(V)‐リター量とその季節変化−. 日本林学会大会発表論文集 98 301−302
60
Patanaponpaiboon,Pipat・荻野和彦 1987 マングローブ樹種、メヒルギの生長におよぼす植物密度効果(英文). 愛媛大学農学部演習林報告 25 103-113
61
宮島宏司・岸本 司・馬場繁幸・中須賀常雄 1987 アダンに関する研究(T). 日本林学会九州支部研究論文集 40 119-120
62
宮島宏司・岸本 司・馬場繁幸・中須賀常雄 1987 アダンに関する研究(U). 日本林学会大会発表論文集 98 275-276
63
塩倉高義・桧垣宮都・杉 二郎 1987 マングローブ樹木の肥大生長量. 木材工業 42 66-69
64
Kondo,K.,T.Nakamura,K.Tsuruda,N.Saito and Y.Yaguchi 1987 Pollination in Bruguiera gymnorrhiza and Rhizophora mucronata (Rhizophoraceae) in Ishigaki Island, the Ryukyu Islands,Japan. Biotropica 19 377-380
65
Hardiwinoto Suryo, Nakasuga Tsuneo, Baba Shigeyuki and Takabatake Shigemitsu 1988 Stand Structure and Distributional Patterns of a Mangrove Forest in Oura Bay, Okinawa. 日本林学会九州支部研究論文集 41 89-90
66
Ohnishi,T and A.Komiyama 1988 Shoot and root formation on cut pieces of viviparous seedlings of a mangrove, Kandelia candel (L.) Druce. Forest Ecology and Management 102 173-178
67
中須賀常雄 1988 西表島船浦マングローブ林における稚樹の動態. 種子生態 18 11-17
68
倉石 晋・湧島 智・桜井直樹 1988 マングローブの生育条件. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究 B-344-R-12-04) 31-39
69
馬場繁幸・中須賀常雄・佐藤一紘 1988 ヒルギダマシの育苗と造林に関する基礎的研究 (U) 種子とその発芽特性. (未利用資源としてのヒルギダマシの飼料化に関する基礎的研 究. 昭和62年度文部省科研報告 星野正生 61480079)83-92
70
馬場繁幸・中須賀常雄・佐藤一紘 1988 ヒルギダマシの育苗と造林に関する基礎的研究 (U) 種子とその発芽特性. (未利用資源としてのヒルギダマシの飼料化に関する基礎的研 究. 昭和62年度文部省科研報告 星野正生 61480080)93-98
71
パタナポンパイブーン ピパット・荻野和彦 1988 メヒルギの葉群動態に及ぼす植えつけ密度の影響. 日本林学会大会発表論文集 99 389-390
72
Patanaponpaiboon,Pipat・荻野和彦 1988 メヒルギとフタバナヒルギの葉群動態及び葉の寿命に対する植えつけ密度の影響(英文). 愛媛大学農学部演習林報告 26 165-174
73
倉石 晋・湧島 智・桜井直樹 1988 マングローブの生育条件. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究 B-344・R.12-04) 31-39
74
木村真人・和田秀徳 1988 マングローブ樹根中のタンニンと根域におけるその役割. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究 B-344
R.12-04) 115-122
75
三好英夫 1988 マングローブ由来有機物の分解. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究 B-344・R.12-04) 100-114
76
久馬一剛・西村和雄・平井英明・舟川晋也 1988 マングローブ林下の土壌/堆積物の特性. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究B-344・
R.12-04) 123-147
77
中須賀常雄・馬場繁幸・伊礼 修 1989 古知屋潟原のマングローブ林. 日本林学会九州支部研究論文集 42 119−120
78
中田銀佐久・武内俊一 1989 ヒルギ科胎生種子の貯蔵温度と貯蔵後の初期成長との関係.日本林学会大会発表論文集 100 481−482
79
Hardiwinoto,S.・中須賀常雄・五十嵐恒夫 1989 沖縄県大浦湾のマングローブ林のリターフォール及びその分解(英文). 北海道大学演習林研究報告 46 577−594
80
ピパット パタナポンパイブーン・二宮生夫・荻野和彦 1989 植栽密度の異なるメヒルギ、フタバナヒルギの光合成速度. 日本林学会大会発表論文集 100 495-496
81
Ninomiya,I.,A.Komiyama,H.Moriya,Y.Tdaki and K.Ogino 1989 Production Structure of Rhizophora stylosa and Bruguiera gymnorrhiza in Gunaura, Iriomote. Galaxea 8 65-68
82
Moriya,H.,A.Komiyama and K.Ogino 1989 Specific Characteristics of Vegitative and Reproductive Shoot Development of Mangrove Trees in Iriomote Island. Galaxea 8 69-70
83
Tadaki,Y.,K.Yoshikawa,P.Patanaponpaiboon and M.Honda 1989 Stand Structure of Mangrove Forests in Iriomote Island. Galaxea 8 49-64
84
Angsupanich,S.・三好英夫・畑 幸彦 1989 沖縄の仲間川河口域におけるマングローブ葉の分解(英文). 日本水産学会誌 55 147-151
85
守屋 均・荻野和彦 1989 西表島マングローブ林主要樹種の成長特性(T)‐オヒルギ・ヤエヤマヒルギの葉群動態と胎生芽の発達過程‐. 日本林学会大会発表論文集 100 491- 492.
86
Baba,S.,K.Ogino and T.Nakasuga 1989 Isozyme Patterns of Six Mangrove Tree Species in Okinawa. Galaxea 8 79-83
87
辻田昭夫・二宮生夫・荻野和彦 1989 マングローブ林生態系の生育基質と根系発達過程 (V)−分布北限に近いヤエヤマヒルギならびにオヒルギ林下の土壌特性(西表島)-. 日本林学会大会発表論文集 100 491-492
88
武内俊一・中田銀佐久 1990 マングローブ・メヒルギ胎生種子の植付けについて. 林木の育種 154 22-24
89
武内俊一 1990 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(U)土壌水分・培地と胎生芽の初期成長との関係. 日本林学会大会発表論文集 101 17-18
90
藤間 剛・中村久美・二宮生夫・荻野和彦 1990 土壌中の酸素条件を変化させたマングローブ実験群落の根系発達. 日本林学会大会発表論文集 101 23-24
91
桧垣宮都他 1990 マングローブの育林. (東南アジアのマングローブ. 文部省科研海外学術調査(1985〜87)報告. 杉 二郎) 147-151
92
中須賀常雄 1991 優良林の林分調査. (マングローブの造林に関する調査研究報告書. 沖縄国際マングローブ協会) 19−20
93
中須賀常雄 1991 オヒルギ林の構分構造及びギャップ更新について. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的に関する基礎的研究. (平成2年度文部省科研報告  馬場繁幸) pp.38-43
94
中須賀常雄 1991 海の森マングローブ林. 32pp. 沖縄国際マングローブ協会. 那覇
95
中須賀常雄 1991 優良林の林分調査. (マングローブの造林に関する調査研究報告書. 沖縄国際マングローブ協会)28−31
96
中須賀常雄・馬場繁幸・岸本 司 1991 マングローブ林の更新−オヒルギ林について−. 日本林学会九州支部研究論文集 44 97-98
97
亀谷 仁・中須賀常雄・馬場繁幸 1991 メヒルギの初期生長について. 日本林学会九州支部研究論文集 44 73-74
98
Vipak,J.・藤間 剛・二宮生夫・荻野和彦 1991 酸素条件を変化させて栽培したRhizophora apiculata実生苗の根系発達. 日本林学会大会発表論文集 102 555-556
99
武内俊一・中田銀佐久 1991 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(T)胎生芽の初期成長と植栽深度との関係. 日本林学会大会発表論文集 101 13-16
100
馬場繁幸・酒井将秀 1991a 沖縄産マングローブ3樹種のアイソザイムの染色方法とその酵素活性の季節変化. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的解析に関する 基礎的研究. 平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸 63480063) 27-37
101
馬場繁幸・酒井剣也・酒井将秀 1991b 西表島ヤシ川流域におけるメヒルギの家系分析の試み. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的解析に関する基礎的研究. 平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸 63480063) 55-63
101
馬場繁幸・酒井将秀・佐藤一紘 1991c オヒルギのホスホグリコムターゼの遺伝子座の推定. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的解析に関する基礎的研究. 平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸 63480063) 64-72
102
藤本 潔・大貫靖浩 1992 西表島浦内川河口マングローブハビタットの地形環境と形成過程. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 172−178
103
平田 功・生沢 均 1992 マングローブ種子生態に関する研究. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 22−25
104
秋永孝義 1992 マングローブ胎生種子の最適貯蔵温度の推定. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 137−145
105
野瀬昭博・浅野哲美・川満芳信 1992 保存温度の違いがマングローブ胎生種子の呼吸特性に及ぼす影響. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学 技術庁生活・地域流動研究) 122−136
106
馬場繁幸・鬼塚隆一 1992 胎生種子を用いたオヒルギ、メヒルギのカルスの誘導. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.平成3年度科学技術庁生活・地域流動研 究) 16−21
107
小見山 章・Chimchome,Vijak and Konsangchai Jitt 1992 マングローブ胎生種子の散布 パターン-Rhizophora mucronataに関する基礎的調査(英文). 岐阜大学農学部研究報告 57 27−34
108
サッタスィナロン マリー・岡田昌明・西村和雄・荻野和彦 1992 組織培養法によるマングローブ幼植物の生産技術に関する研究. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 223−226
109
加藤 茂・杉 二郎 1992 マングローブ植物オヒルギの初期成育と塩環境. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 146-155
110
中須賀常雄 1992 マングローブ苗木の養成試験. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 69-74
111
チンタナ ウィパック・二宮生夫・荻野和彦 1992 土壌中の酸素条件がRhizophora apiculata幼苗の根系発達に及ぼす影響. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 168-171
112
亀谷 仁・I.M.Sampio・中須賀常雄 1992 ヤエヤマヒルギの初期生長について. 日本林学会九州支部研究論文集 45 69-70
113
Vipak,J.・二宮生夫・荻野和彦 1992 土壌中の酸素条件がRhizophora apiculata幼苗の根系発達に及ぼす影響. 日本林学会大会発表論文集 103 439-440
114
武内俊一 1992 メヒルギの自生北限域における植栽試験. 東京農業大学農学集報 37 166-171
115
武内俊一・伊藤幸司 1992 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(W)多量要素の濃度と胎生芽の初期成長との関係. 日本林学会大会発表論文集 103 445-448
116
サッタスィナロン マリー・岡田昌明・西村和雄・荻野和彦 1992 組織培養法によるマングローブ増殖技術に関する研究. 日本林学会大会発表論文集 103 483-484
117
岩下恵三・金城誠俊 1992 西表島マングローブ林についての考察. 熊本営林局業務研究発表集録 23 13-18
118
池田武文・楠 学・河辺祐嗣 1992 マングローブの病害相の解明. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 9-11
119
佐藤重穂・吉田成章・岡部貴美子 1992 西表島のヒルギ類の生育を阻害する昆虫相. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動 研究) 179-186
120
松岡 誠・寺内方克・中野 寛 1992 マングローブにおける耐塩・耐寒性系統の細胞選抜. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 187-190
121
中須賀常雄 1992 マングローブ精英樹候補木調査. (マングローブ造林調査研究事業報告書. 沖縄国際マングローブ協会)21-28
122
中須賀常雄 1993 億首川のマングローブ林. (金武町奥首川マングローブ林調査報告書. 金武町教育委員会) 2−17
123
宮城康一・新島義龍・島袋 曠・日越国昭 1993 南大東島大池のオヒルギ群落の植生概要. (国指定天然記念物「大池のオヒルギ群落」‐花粉分析及び植生調査報告−南大東島教育委 員会) 8−41
124
藤本 潔・大貫靖浩・田内裕之・佐藤 保・小南陽亮・持田幸良 1993 西表島におけるマングローブ林の群落配列を規定する環境要因. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究)11−20
125
藤本 潔・大貫靖浩・宮城豊彦 1993 西表島におけるマングローブの立地形成過程と相対的海水準変動. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学 技術庁生活・地域流動研究) 1−9
126
藤本 潔・大貫靖浩・田内裕之・佐藤 保・小南陽亮 1993 西表島浦内川河口マングローブ林の立地環境特性と樹種構成. 日本林学会九州支部研究論文集 46 187−190
127
藤本 潔 1993 マングローブ林の群落配列を規定する立地環境. 森林総合研究所所報 63 4−5
128
中須賀常雄 1993 マングローブ苗木の養成. (平成4年度マングローブ造林調査研究事業報告書. 沖縄国際マングローブ協会)12−42
129
平田 功・生沢 均 1993 マングローブ種子生態に関する研究. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 39−49
130
平田 功・生沢 均 1993 マングローブ種子に関する研究−メヒルギ、ヤエヤマヒルギの種子の生産量、貯蔵及び発芽について. 沖縄県林業試験場研究報告 35 8‐18
131
岡田昌明・マリーサッタスィナロン・二宮生夫・荻野和彦 1993 3分繁殖子によるBruguiera gymnorrhizaの幼植物体形成(マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活、地域流動研究). 207−217
132
加藤 茂 1993 マングローブ植物ヤエヤマヒルギの初期成育と塩環境. (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 113-122
133
中須賀常雄・岸本 司 1993 メヒルギの培地別育苗試験(T). (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 79-85
134
中須賀常雄・スワント・岸本 司・楊 盛昌 1993 メヒルギの培地別育苗試験(U). (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動 研究) 87-91
135
中須賀常雄・スワント・楊 盛昌・岸本 司 1993 メヒルギ苗木の施肥試験. (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 93-95
136
チンタナ ウィパック・二宮生夫・荻野和彦 1993 極端な低酸素または強酸性下における Rhizophora apiculata実生苗の根系発達. (マングローブ林を中心をした生態系の解明に 関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 201-205
137
中須賀常雄・下田淳康・岸本 司 1993 メヒルギの育苗試験. 琉球大学農学部学術報告 40 115-121
138
日本国際マングローブ協会 1993 南伊豆のマングローブ植林地‐34年生‐をご存知ですか?. MANGROVE NEWS 9 11-15
139
武内俊一・滝澤文雄 1993 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(V)滞水時間と胎生芽の初期成長との関係. 日本林学会大会発表論文集 103 441-444
140
池田武文・楠 学・河辺祐嗣 1993 マングローブ林の病害相に関する研究. (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 147-152
141
牧野俊一・佐藤重穂・岡部貴美子 1993 西表島のヒルギ類の種子を食害するハマキガ類. (マングローブ林を中心とする生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・ 地域流動研究) 21-25
142
池田武文・楠 学・河辺祐嗣 1993 マングローブ林における病害相の調査(予報). 日本林学会九州支部研究論文集 46 145-146
143
松岡 誠・寺内方克・中野 寛 1993 マングローブにおける耐塩・耐寒性系統の細胞選抜 (U). (マングローブ林を中心とする生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁 生活・地域流動研究) 27-30
144
中須賀常雄 1994 沖縄本島のマングローブ. (特殊鳥類等生息環境調査 Z沖縄本島湿地編. 沖縄県自然保護課) 1−16
145
辻井達一・中須賀常雄・諸喜田茂充 1994 湿原生態系. 207pp. 講談社. 東京
146
中須賀常雄・岸本 司・楊 盛昌 1994 マングローブ樹種の育苗に関する研究. 日本林学会九州支部研究論文集 47 67-68
147
岩浪清高・日比野紘一郎・宮城豊彦 1994 マングローブ林構成植物の育苗上の特性. 宮城県農業短期大学学術報告 42 55-58
148
仲里長浩他7名 1994 ニッパヤシの保護および増殖に関する研究(T) 日本での生育群落の現状について. 日本林学会大会発表論文集 105 283-284
149
中須賀常雄・丸田智彦・岸本 司 1994 メヒルギ植栽基礎試験. 琉球大学農学部学術報告 41 291-298
150
仲里長浩他7名 1995 ニッパヤシの保護および増殖に関する研究(U) 内離島群落周辺の植物相について. 日本林学会大会発表論文集 106 329-330
151
中須賀常雄 1995 宮古島のマングローブ. (特殊鳥類等生息環境調査 [. 沖縄県自然保護課) 33−42
152
Sambas,A.Z. 1995 Studies of Gray mangrove, Avicceia marina (Forsk.) Vierh. Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus 59pp.
153
Sambas,A. and T.Nakasuga 1995 Litter Fall of a Mangrove Species Avicennia marina (Forsk.) Vierh. at Iriomote Island, Okinawa(英文). 日本林学会九州支部研究論文集 48 113-114
154
Mai Sy Tuan, I.Ninomiya and K.Ogino 1995 Salt Uptake and Excretion in the Mangrove, Avicennia marina (Forsk.) Vierh. TROPICS 5 69-70
155
村田康浩・中須賀常雄・伊藤尚雄 1995 マングローブ林の微気象に関する研究. 日本林学会九州支部研究論文集 48 107-110
156
中須賀常雄・塩月正敏・岸本 司 1996 沖縄本島大浦湾マングローブ林の変遷. 日本林学会論文集 107 201−204
157
堀内公明 1996 マングローブ植物2種の胎生種子の初期成長に関する研究. 東京農業大学農学集報 41(1) 10-15
158
Kameya,H.,K.Nehira & N.Nakagoshi 1996 Growth of Cultivated Seedlings of Kandelia candel and Rhizophora stylosa. TROPICS 6 51-64
159
Mai Sy Tuan, I.Ninomiya and K.Ogino 1996 Effect of Different Levels of External Salinity on Gremination, Growth and Photosynthesis in a Mangrove, Avicennia marina. TROPICS 6 39-50
160
加藤 茂・中西康博・中須賀常雄・岸本 司・塩月正敏 1996 熱帯・亜熱帯の河口域に分布するマングローブ林の環境に関する研究. エム・オー・エー健康科学センター研究報告 5 45-59
161
小滝一夫 1997 マングローブの生態. pp.4-7. 信山社. 東京
162
中越信和・根平邦人・亀谷 仁 1997 名護市大浦川に植栽したヒルギ科マングローブ植物実生の生残率と死亡要因. 植物地理・分類研究 45 115-120
163
高橋英世・小宮山 章 1997 マングローブ(Rhizophora apiculata)の苗の成長と基質の粒径組成. 中部森林研究 45 87-90
164
川満芳信・川元知行・吉原 徹 1997 植物体中の各種イオン動態からみたマングローブ3種の耐塩性の比較. 琉球大学農学部学術報告 44 91-105
165
塚本剛正・中西康博 1997 西表島海岸マングローブ林の土壌、土壌水及び葉の鉄、マンガン、イオウ、ホウ素及びタンニンについて. 生物環境調節 35 203-215
166
塚本剛正 1997 西表島南東部におけるオヒルギ及びヤエヤマヒルギの植生分布と土壌水水質及びグランドレベルとの関係. 生物環境調節 35 157-169
167
小菅丈治・皆川 恵 1998 亜熱帯の島嶼におけるマングローブの落葉量−特に台風の影響について. 農林水産技術研究ジャーナル 21(2)18−22
168
Mokolensang,J.F. and A.Tokuyama 1998 Litter production of mangrove forest at the Gesashi river (英文). 73−79
169
塚本剛正・中西康博 1998 西表島海岸域マングローブ林の土壌水塩分濃度とヤエヤマヒルギ及びオヒルギ葉中成分について. 生物環境調節 36 27-40
170
桝田信弥 1999 静岡県南伊豆町青野川のマングローブ植林について. Macro Review 11(2) 63-70
171
渡辺精一 1999 マングローブの苗木を食害するカニ類. Cancer 8 13-16
172
塚本剛正・高橋久光・山口達雄他 1999 マングローブ植物の葉中Na+およびK+濃度に及ぼす土壌水塩分濃度の影響. 生物環境調節 37 31-42
173
馬場繁幸・北村昌三 1999 マングローブ植林のための基礎知識 テキストNo.11 139pp. (財)国際緑化センター, 東京

 
第Y章 マングローブの利用
(分担者:琉球大学農学部 金城一彦)
1
農林水産省経済局統計情報部編:国際農林統計 p109 財団法人農林統計協会発行 1998
2
道家達將、、新飯田宏編著者:地球環境を考える p61-81 財団法人 放送大学教 育振興会発行 1999
3
Colin field:Restoration of Mangrove Ecosysytem p18-27 The International Tropical Timber Organization and The International Society for Mangrove Ecosystems 1991
4
財団法人地域産業技術振興協会・社団法人沖縄国際マングローブ協会:マングローブ資源の有効利用に関する調査研究 1991
5
馬場繁幸、北村昌三編: マングローブ植林のための基礎知識 −マングローブ林の再生のために− 財団法人国際緑化推進センター編集発行
6
辻井達一、中須賀常雄、諸喜田茂充:湿原生態系−生き物たちの命のゆりかご− 講談社p124-166 1994
7
社団法人沖縄国際マングローブ協会:マングローブ造林関する調査研究報告書 1991年 3月
8
中須賀常雄:マングローブ林の林分解析 琉球大学農学部学術報告 26 413-519 1979
9
檜垣宮都、上村奈保子、鈴木利克、飯島倫明:マングローブ樹木の化学成分特性(第2報)−樹皮タンニンの化学的性質とその定量法− 木材学会誌 36(9) 738-746 1990
10
西岡五夫:タンニンに関する最近の研究 薬学雑誌 103(2) 125-142 1983
11
林野庁 編集:林業統計要覧  p169-170 1998  林野弘済会発行
12
林野庁 監修:林業技術ハンドブック 発行 社団法人全国林業改良普及協会 971-978 1990年3月
13
東京農工大学 農学部林学科編:林業実務必携 朝倉書店 p 577-578 1995
14
Mitsuyoshi Yatagai、 Ran Ito 、Tatsuro Ohira and Kihachi Oba :Effect of Chacoalon Purificaation of Wastewater Mokuzai Gakkaishi 41(4) 425-432 (1995)
15
大矢昌弘、遠田和雄:木炭及びれきによる水質浄化効果の検討 横浜市公害研究所資料 No87 157-163(1989)
16
大矢昌弘、遠田和雄,米山悦夫:木炭及びれきによる水質浄化効果の検討 水質汚濁学会講演集 23 145-146(1989)
17
秋山吉光:ゴルフ場の廃水処理 造水技術  16(4) 66-68(1990)
18
伏木清行:床下改善工法(1)−床下調湿材料の性能− しろあり No119 21-23(2000)
19
杉浦銀治:農業用木炭の利用開発 −クロマツ海岸砂防林の木炭施用試験− 第29回日 本木材学会大会講演要旨集 327(1979)
20
岩村良男: ヒラタケ栽培における木炭粉及び醸造用大豆煮汁添加試験 青森県林業試験場報告 Vol 1985 20-25(1986)
21
目黒貞利、河内進策、田中貴司:酢酸および木酢液によるシイタケ害菌の防除 木材学会誌 38(11) 1057-1062(1992)
22
Akira Ohta and Lijun Zhang : Acceleration of Mycelial Growth and Fruiting Body Production of Edible Mushroom by Wood Vinegar Fractions Mokuzai Gakkaishi 40(4) 429-433(1994)
23
Mitsuyoshi Yatagai Genji Unrinin and Tatsuro Ohira : By-products of Wood Carbonization -Components of wood vinegars- Mokuzai Gakkukaishi 34(2) 184-188(1988)
24
谷田貝光克、山家義人、雲林院源治:簡易炭化法と炭化生産物の新しい利用 林業科学
技術振興所 p43-67 1991
25
上原徹、堀尾義明、古野毅、城代進:種子に対する木酢液の発芽、成長促進作用 木材学会誌  39(12) 1415-1420(1993)
26
城代進、矢野省一、上原徹:木酢液の成分とその燻香 木材学会誌 35(6) 555-563 (1989)
27
檜垣宮都、上村奈保子、飯島倫明:マングローブ樹種の化学成分特性(第1報) −材部と胎生種子の成分−、木材学会誌  36(9) 772-776(1990)
28
飯島倫明、小幡亨司、檜垣宮都、福住俊郎:マングローブ樹種の化学成分特性(第3報)−材部と胎生種子のリグニン性状−、木材学会誌  36(9) 747-753 (1990)
29
Jinsen Xu, Peng Lin,Sadatosi Meguro and Shinsaku Kawachi: Phytochemical Research on Mangrove Plant T --Lipids and Carbohydrates in propagules of tenmangurove species in Chin-- Mokuzai Gakkaishi 43(10) 875-881(1997)
30
A.F.Beecham, J.W.Lorder and G.B.Russell: The chirally of the disulphide system in (+)tropine-1,2 -dithiolane-3-carboxylate Tetrahedron Ltters No15 1785-1788(1968)
31
Atsusi Kato, Mitsuo Numata: Brugierol and isobrugieroll. Trans and cis 1-2- dithiolane-1-oxide from Brugiera conjugata Tetrahedron Ltters No3 203-206 (1972)
32
Atsushi Kato and Tetsuya Okutani: Sythsis of brugierol and isobrugierol, Trans and cis-4-hydroxy-1.2-dithiolane-1-oxide Tetrahedron Ltters No29 2959-2960 (1972)
33
加藤篤:マングローブと有機硫黄化合物−特にヒルギ科植物について− 化学 32 985- 996(1977)
34
Winifred G.Wright, F.L.Warren: Rhizophoraaceae Alkaloids Part 1. Four sulphur- containing Base from Cassipourea spp. J. Chem. Soc(C) No4 283-284(1967)
35
Winifred G.Wright, F.L.Warren : Rhizophoraaceae Alkaloids Part 2. Gerrardine J. Chem.Soc(C) No4 284-285(1967)
36
R.G.Cooks, F.L.Warren and D.H.Willians: Rhizophoraaceae Alkaloids Part 3. Cassipourine J.Chem.Soc(C) No4 286-288(1967)
37
Hiroyuki Mitsudera, Hideki Uneme,Yoshiyuki Okada and Mitsuo Numata: Synthesis of dl-Guinesine and Related Compounds J.Heterocyclic.Chem. 27 1361-1367(1990)
38
Atsushi Kato, Momoyo Ichihara, Yokei Hashimoto and Hiroyuki Mitsudera: Guinessine A.B and C: New sulfur containing insecticidal Alkaloids from Cassipoura guianensis Tetrahedron Ltters No30 3671-3674(1989)
39
Subrahmanyam Chitti, Rao Battula Venkateswar, Ward Rober S, Hursthous Michael B.and Hibbs David E: Phytochemistry 51(1) 83-90(1999)
40
Karali C,Wriyachitra P,Opferkuch.H.J and Hecker E:Medical Plants of Euphrobiaceae ocuurring and Utilization in Thailand U-Cryptic and free skin irritants of Excoecaria agallocha- Planta Med 60(4) 351−355(1994)
41
Karali C,Wriyachitra P,Opferkuch.H.J and Hecker E:Medical Plants of Euphrobiaceae ocuurring and Utilization in Thailand W--Improved acces to highly unsaturated skin iriitants of the daphnane types from latex of Excoecaria agallocha Planta Med 60(6) 566−568(1994)
42
Erickson Karen L,Beutler Jhon A,Cardellina Jhon H,Mcmahon James B, Newman D John and Boyd Michal R: HIV-inhibitory natural product, 22 A novel Phorbol ester from Excoecaria agallocha J.Nat Prod. 58(5) 769-772(1995)
43
Konishi tenji, Kiyosawa Shiu, Konoshima Takao and Fujiwara Yasuhiro: Chemicals tructure of Excoecarins A,B andC -Three new labdane types diterpenes from wood Excoecaria agallocha Chem. pharm. Bull 44(11) 2100-2102(1996)
44
Konishi Tenji, Azuma Masuji, Kiyosawa Shiu, Fujiwara Yasuhiro and Shimada Yasuo: Three new labdan-type diterpene from wood Excoecaria agallocha Chem. pharm. Bull 44(1) 229-231 (1996)
45
Kraus W, Koll-Webe. M, Maile R,Wunder.T and Vogleer B: Biological active constituents of tropical and subtropica Plants Pure. Appl. Chem. 66(10) 2347-2352(1994)
46
屋我嗣良、金城一彦、エルビ・シ・フェルナンデス、ジョゼ・ブイ・セルード、ステダ ビダ・エ・カステイド:沖縄産材の抗議性について(第10報)−オヒルギ(Bruguiera gymnorrhiza Lamk)の殺蟻成分− 木材学会誌  37(4) 358-362(1991)
47
久保浩二:マングローブの抗議性及び抗菌性について 卒業論文 1987
48
譜久里泉:オヒルギの抗菌性成分について 卒業論文 1994
49
金城一彦、砂川政英、屋我嗣良:担子菌栽培培地に関する研究(第6報)−未利用広葉 樹の培地適性− 琉球大学農学部学術報告 第34号 89-94(1987)

 
第Z章 マングローブ生態系と社会
(分担者:沖縄国際マングローブ協会 佐藤克彦・塩月正敏)
1
(社)沖縄国際マングローブ協会:マングローブ生態系調査報告書(小浜島石長田地区,平成8年度)
2
(財)国際マングローブ生態系協会:マングローブを活用した地域の環境教育拠点つくり 具体化の研究,平成9年度
3
沖縄県環境保健部自然保護課:八重山の潮間帯,p144,1975
4
(財)地域産業技術振興公社・(社)沖縄国際マングローブ協会:マングローブ資源の有効利用に関する調査研究,p11-12,平成2年度
5
小滝一夫:マングローブの生態,信山社,p53,平成9年度
6
中須賀常雄・小橋川義博:マングローブに関する研究W(2)−沖縄本島・久米島におけるマングローブの分布状況−,琉球大学農学部学術報告,第23号,p313-338,1976


 前頁へ <<    >> 次頁へ