1 |
中須賀常雄・大山保表・春木雅寛・吉田守男 1975 マングローブに関する研究U.メヒルギ、オヒルギ林の林分構造.
日本生態学会誌 25 89‐100 |
2 |
正宗厳敬 1940 ヒルギダマシの甲析. 植物及動物 8(6) 32-34 |
3 |
Yamashiro,M. 1961 Ecological study on Kandelia candel (L.) Druce,
with special reference to thd structure and falling of the seedlings.
HIKOBIA 2 209-214 |
4 |
宮田逸夫・小谷信矢・小野勇一 1963 Iδ−法によるオヒルギBruguiera conjugata (L.) Merriliの分散構造の解析.
九州大学八重山群島学術調査報告 1 43-48 |
5 |
小谷信矢 1964 八重山群島西表島の紅樹林の分散構造の解析. 九州大学八重山群島学術調査報告 2 181-264 |
6 |
西平守孝・浦崎正美 1976 メヒルギ実生についての2、3の観察. 種子生態 10 1−10 |
7 |
宮城康一・新納義馬・新城和治・日越國昭 1977 石垣島吹道川のマングローブ林. (慶佐次湾のヒルギ林緊急調査 U) 39-66.
沖縄県教育委員会 |
8 |
NISHIHIRA,M and M.URASAKI 1977 Brief Observation of a Mangrove,
Sonneratia alba Smith, in Ishigaki Island Okinawa. Ecol. Stud.
Nat. Cons. Ryukyu Isl. V 41-48 |
9 |
西平守孝・浦崎正美 1977 メヒルギ実生についての2、3の観察. 種子生態 10 1-10 |
10 |
中須賀常雄 1979 マングローブ林の林分解析. 琉球大学農学部学術報告 26 413−519 |
11 |
中須賀常雄 1979 マングローブ林の林分解析. 琉球大学農学部学術報告 26 413−519 |
12 |
伊藤和昌・中須賀常雄 1980 マングローブ樹種の成長に関する予備調査. 亜熱帯林 2 13−25 |
13 |
佐藤一紘 1980 ヤエヤマヒルギの初期生長について(予報). 亜熱帯林 2 60−65 |
14 |
中須賀常雄・馬場繁幸 1981 マングローブ樹種の成長に関する予備実験U.ヤエヤマヒルギ胎生種子の初期発育に及ぼす塩分と施肥の影響.
琉球大学農学部学術報告 28 287- 293 |
15 |
今川一志 1981 ヒルギダマシにおける電気的刺激によるマーキング法の可能性. 亜熱帯林 3 19-24 |
16 |
田川日出夫 1982 マングローブとマンガルの生態U. 海洋と生物 20 177−179 |
17 |
Nakasuga,T. 1982 Preliminary studies on Viviparous Seed and
Early Growth of Rhizophora stylosa in Okinawa. (Proceedings of
NRCT-JSPS Rattanakosin Bicentennial joint Seminar on Science and
Mangrove Resources. Thailand) 202-207 |
18 |
鈴木英治・田川日出夫 1983 石垣島のマングローブ林とオオアブラガヤ湿原の現存量(英文). 日本生態学会誌33 231−234 |
19 |
中須賀常雄・伊藤和昌 1983 マングローブ樹種の果実、胎生芽及び発芽について. 亜熱帯林5 16−38 |
20 |
澤岻安喜 1983 木の実・木のたね. pp.61. 新星図書. 那覇 |
21 |
中須賀常雄・伊藤和昌 1983 マングローブ樹種の果実、胎生芽及び発芽について. 亜熱帯林 5 16−38 |
22 |
Oda,K. 1983 Anatomical structure of Okinawan mangrove trees
(Note). 亜熱帯林 5 80-89 |
23 |
西島信昇・諸喜田茂充 1983 西表島船浦マングローブ域の地形と水質. (西表島水域漁場開発計画調査結果報告書) 1-13 |
24 |
宮城康一・島袋敬一 1984 西表島、後良川マングローブ林の群落構造と動態. (マングローブ生態系に関する生理生態学的研究.
文部省科研報告・一般A.昭和59年) 93-111 |
25 |
島袋敬一・宮城康一 1984 ヒルギ散布体の植栽実験 1.ヤエヤマヒルギ. (マングローブ生態系に関する生理生態学的研究. 文部省科研報告.
56440002. 池原貞雄・池原規勝) 113-126 |
26 |
Suzuki,E. and H.Tagawa 1984 Survival Ratio of Mangrove Juveniles
in Nagura Estuary, Ishigaki Island, Okinawa. Mem. Kagoshima Univ.
Res. Center S.Pac. 5 25-30 |
27 |
吉岡 寿他 1984 ヒルギ科マングローブ植物5種における核形態学的研究(英文). 染色体 2 1111-1116 |
28 |
兼島 清・平良初男・渡久山 章 1984 西表島後良川及び沖縄北部慶佐次川のマングローブ地帯の水溶性成分. (マングローブ生態系に関する生理生態的研究.昭和56〜58年
文 部省科研報告. 池原貞夫・池原規勝 56440002) 51-62 |
29 |
Yamazato.K. and K.Sakai 1984 Some physico-Chemical Properties
of the Mangal Supporting Estuary of the Shiira River, Iriomote
island, Okinawa. (マングローブ生態系に関する生理生態的研究.昭和56〜58年 文部省科研報告. 池原貞夫・池原規勝
56440002) 7-34 |
30 |
二宮生夫・小見山 章・荻野和彦 1985 西表島マングローブ林のRoot Biomass Density. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究.
昭和61年文部省科研報 告.総合A. 中須賀常雄) 15−17 |
31 |
小見山 章・中須賀常雄・荻野和彦 1985 西表島マングローブ林の根量−ランダム・モノリス法による推定−. 日本林学会大会発表論文集
96 389−390 |
32 |
向後元彦・宮本千春・須田晴治 1985 カフジ(サウジアラビア)におけるRhizophora stylosaの種子保存試験.
(マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 102−108 |
33 |
Nehira,K. , M.Urasaki and N.Nakagoshi 1985 Ecology of Kandelia
candel (L.) Druce. -Strategic significance of dispersal types
in propagules. (マングローブ研究) 東京農業大学総合研究所 209 |
34 |
桜井直樹・倉石 晋 1985 マングローブ幼植物の栽培条件の検討. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 94-101 |
35 |
中田銀佐久・桧垣宮都・加藤 茂・河合理正 1985 マングローブの育苗に関する基礎的研究. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所)
113-117 |
36 |
Nakagoshi,N. , M.urasaki and K.Nehira 1985 Seedling growth of
Japanese mangrove plants transplanted to the Ota river, Hiroshima.
(マングローブ研究. 東京農業大 学総合研究所) 210-211 |
37 |
Nakasuga,T. 1985 Preliminary studies on regeneration process
of the mangrove forest in Iriomote Island. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所)
234-238 |
38 |
Sakurai,N. H.Miyauchi and S.Kuraishi 1985 Growth and leaf water
potential of the seedlings of Kandelia candel. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 249-250 |
39 |
佐藤一紘・馬場繁幸 1985 ヤエヤマヒルギの移植に関する若干の考察. 日本林学会九州支部研究論文集 96 567-568 |
40 |
桧垣宮都・塩倉高義 1985 マングローブの肥大成長. (マングローブ研究. 東京農業大学総合研究所) 109-166 |
41 |
内野不二・谷田沢道彦 1985 マングローブ林における生物窒素固定. (マングローブ研究.東京農業大学総合研究所) 167-176 |
42 |
近藤勝彦・中村武久・鶴田幸一・斉藤紀子・矢口行雄 1985 石垣島宮良川ヒルギ林におけるオヒルギとヤエヤマヒルギの秋〜冬期受粉生態学.
(マングローブ研究. 東京農業大学総 合研究所) 139-146 |
43 |
岸本 司・中須賀常雄・馬場繁幸・Sonjai Havanond 1986 マングローブ林の帯状構造(T) オキナワアナジャコの影響について(西表島).
(マングローブ林の管理および造成技術に 関する森林生態学的研究. 昭和60年度文部省科研報告. 中須賀常雄)9−13 |
44 |
岸本 司・中須賀常雄・馬場繁幸・Sonjai Havanond 1986 マングローブ林の帯状構造(T) オキナワアナジャコの影響について(西表島).
日本林学会九州支部研究論文集 39 79−80 |
45 |
小見山 章・守屋 均・中須賀常雄・荻野和彦 1986 西表島船浦湾のヤエヤマヒルギ林の根量. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究.
昭和61年文部省科 研報告. 総合A 中須賀常雄) 19−35 |
46 |
小見山 章 1986 マングローブ林の根バイオマス. 遺伝 40(9) 46−52 |
47 |
Urasaki,M., K.Nehira. and N.Nakagoshi. 1986 Dispersal and Settlement
Properties of Kandelia candel (Rhizophoraceae) Propagules. Plant
Species Biology 1 19-26. |
48 |
Nakagoshi,N. and K.Nehira 1986 Growth and mortality of mangrove
seedlings transplanted to Hiroshima. Hikobia 9 439-449 |
49 |
中須賀常雄・馬場繁幸 1986 マングローブ樹種の植栽試験(U). 日本林学会九州支部研究論文集 39 85-86 |
50 |
小田一幸 1986 マングローブ構成種の肥大生長. (マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究. 昭和60年文部省科研報告 中須賀常雄
59360018) 47-51 |
51 |
守屋 均・小宮山 章・中須賀常雄・荻野和彦 1986 西表島船浦マングローブ林のオヒルギ、ヤエヤマヒルギ幼・稚樹の葉群動態.
(マングローブ林の管理及び造成技術に関する森林生態学的研究. 昭和60年文部省科研報告中須賀常雄 59360018) 37-46 |
52 |
守屋 均・小宮山 章・中須賀常雄・荻野和彦 1986 西表島マングローブ林主要樹種の稚・幼樹の葉群動態. 日本林学会大会発表論文集
97 307-308 |
53 |
及川卓郎・中須賀常雄 1986 マングローブ生態系のシステムモデル. (マングローブ生態系のシステム解析に関する研究.
平成4年文部省科研報告 中須賀常雄 02404014) 74-93. |
54 |
田中 肇・中越信和 1986 メヒルギの受粉様式. 日本花粉学会誌 32 7-12 |
55 |
中須賀常雄・岸本 司・高畠恵光・宮城宏司 1987 ヤエヤマヒルギ低木林の現存量. 日本林学会九州支部論文集 40 117-118 |
56 |
中須賀常雄他4名 1987 ヤエヤマヒルギ低木林の現存量. 日本林学会九州支部研究論文集 40 117-118 |
57 |
守屋 均・荻野和彦 1987 マングローブ樹種の胎生芽のサイズについて. 日本林学会関西支部大会講演集 38 203−206 |
58 |
加藤 茂・矢口行雄・杉 二郎 1987 数種マングローブ胎生種子のイオン組成. 日本海水学会誌 41(2) 70−76 |
59 |
岸本 司・宮島宏司・中須賀常雄・馬場繁幸 1987 マングローブ林の帯状構造(V)‐リター量とその季節変化−. 日本林学会大会発表論文集
98 301−302 |
60 |
Patanaponpaiboon,Pipat・荻野和彦 1987 マングローブ樹種、メヒルギの生長におよぼす植物密度効果(英文).
愛媛大学農学部演習林報告 25 103-113 |
61 |
宮島宏司・岸本 司・馬場繁幸・中須賀常雄 1987 アダンに関する研究(T). 日本林学会九州支部研究論文集 40 119-120 |
62 |
宮島宏司・岸本 司・馬場繁幸・中須賀常雄 1987 アダンに関する研究(U). 日本林学会大会発表論文集 98 275-276 |
63 |
塩倉高義・桧垣宮都・杉 二郎 1987 マングローブ樹木の肥大生長量. 木材工業 42 66-69 |
64 |
Kondo,K.,T.Nakamura,K.Tsuruda,N.Saito and Y.Yaguchi 1987 Pollination
in Bruguiera gymnorrhiza and Rhizophora mucronata (Rhizophoraceae)
in Ishigaki Island, the Ryukyu Islands,Japan. Biotropica 19 377-380 |
65 |
Hardiwinoto Suryo, Nakasuga Tsuneo, Baba Shigeyuki and Takabatake
Shigemitsu 1988 Stand Structure and Distributional Patterns of
a Mangrove Forest in Oura Bay, Okinawa. 日本林学会九州支部研究論文集 41 89-90 |
66 |
Ohnishi,T and A.Komiyama 1988 Shoot and root formation on cut
pieces of viviparous seedlings of a mangrove, Kandelia candel
(L.) Druce. Forest Ecology and Management 102 173-178 |
67 |
中須賀常雄 1988 西表島船浦マングローブ林における稚樹の動態. 種子生態 18 11-17 |
68 |
倉石 晋・湧島 智・桜井直樹 1988 マングローブの生育条件. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究
B-344-R-12-04) 31-39 |
69 |
馬場繁幸・中須賀常雄・佐藤一紘 1988 ヒルギダマシの育苗と造林に関する基礎的研究 (U) 種子とその発芽特性. (未利用資源としてのヒルギダマシの飼料化に関する基礎的研
究. 昭和62年度文部省科研報告 星野正生 61480079)83-92 |
70 |
馬場繁幸・中須賀常雄・佐藤一紘 1988 ヒルギダマシの育苗と造林に関する基礎的研究 (U) 種子とその発芽特性. (未利用資源としてのヒルギダマシの飼料化に関する基礎的研
究. 昭和62年度文部省科研報告 星野正生 61480080)93-98 |
71 |
パタナポンパイブーン ピパット・荻野和彦 1988 メヒルギの葉群動態に及ぼす植えつけ密度の影響. 日本林学会大会発表論文集
99 389-390 |
72 |
Patanaponpaiboon,Pipat・荻野和彦 1988 メヒルギとフタバナヒルギの葉群動態及び葉の寿命に対する植えつけ密度の影響(英文).
愛媛大学農学部演習林報告 26 165-174 |
73 |
倉石 晋・湧島 智・桜井直樹 1988 マングローブの生育条件. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究 B-344・R.12-04)
31-39 |
74 |
木村真人・和田秀徳 1988 マングローブ樹根中のタンニンと根域におけるその役割. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究.
文部省「環境科学」特別研究 B-344
R.12-04) 115-122 |
75 |
三好英夫 1988 マングローブ由来有機物の分解. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. 文部省「環境科学」特別研究 B-344・R.12-04)
100-114 |
76 |
久馬一剛・西村和雄・平井英明・舟川晋也 1988 マングローブ林下の土壌/堆積物の特性. (マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究.
文部省「環境科学」特別研究B-344・
R.12-04) 123-147 |
77 |
中須賀常雄・馬場繁幸・伊礼 修 1989 古知屋潟原のマングローブ林. 日本林学会九州支部研究論文集 42 119−120 |
78 |
中田銀佐久・武内俊一 1989 ヒルギ科胎生種子の貯蔵温度と貯蔵後の初期成長との関係.日本林学会大会発表論文集 100
481−482 |
79 |
Hardiwinoto,S.・中須賀常雄・五十嵐恒夫 1989 沖縄県大浦湾のマングローブ林のリターフォール及びその分解(英文).
北海道大学演習林研究報告 46 577−594 |
80 |
ピパット パタナポンパイブーン・二宮生夫・荻野和彦 1989 植栽密度の異なるメヒルギ、フタバナヒルギの光合成速度. 日本林学会大会発表論文集
100 495-496 |
81 |
Ninomiya,I.,A.Komiyama,H.Moriya,Y.Tdaki and K.Ogino 1989 Production
Structure of Rhizophora stylosa and Bruguiera gymnorrhiza in Gunaura,
Iriomote. Galaxea 8 65-68 |
82 |
Moriya,H.,A.Komiyama and K.Ogino 1989 Specific Characteristics
of Vegitative and Reproductive Shoot Development of Mangrove Trees
in Iriomote Island. Galaxea 8 69-70 |
83 |
Tadaki,Y.,K.Yoshikawa,P.Patanaponpaiboon and M.Honda 1989 Stand
Structure of Mangrove Forests in Iriomote Island. Galaxea 8 49-64 |
84 |
Angsupanich,S.・三好英夫・畑 幸彦 1989 沖縄の仲間川河口域におけるマングローブ葉の分解(英文). 日本水産学会誌
55 147-151 |
85 |
守屋 均・荻野和彦 1989 西表島マングローブ林主要樹種の成長特性(T)‐オヒルギ・ヤエヤマヒルギの葉群動態と胎生芽の発達過程‐.
日本林学会大会発表論文集 100 491- 492. |
86 |
Baba,S.,K.Ogino and T.Nakasuga 1989 Isozyme Patterns of Six
Mangrove Tree Species in Okinawa. Galaxea 8 79-83 |
87 |
辻田昭夫・二宮生夫・荻野和彦 1989 マングローブ林生態系の生育基質と根系発達過程 (V)−分布北限に近いヤエヤマヒルギならびにオヒルギ林下の土壌特性(西表島)-.
日本林学会大会発表論文集 100 491-492 |
88 |
武内俊一・中田銀佐久 1990 マングローブ・メヒルギ胎生種子の植付けについて. 林木の育種 154 22-24 |
89 |
武内俊一 1990 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(U)土壌水分・培地と胎生芽の初期成長との関係. 日本林学会大会発表論文集
101 17-18 |
90 |
藤間 剛・中村久美・二宮生夫・荻野和彦 1990 土壌中の酸素条件を変化させたマングローブ実験群落の根系発達. 日本林学会大会発表論文集
101 23-24 |
91 |
桧垣宮都他 1990 マングローブの育林. (東南アジアのマングローブ. 文部省科研海外学術調査(1985〜87)報告.
杉 二郎) 147-151 |
92 |
中須賀常雄 1991 優良林の林分調査. (マングローブの造林に関する調査研究報告書. 沖縄国際マングローブ協会) 19−20 |
93 |
中須賀常雄 1991 オヒルギ林の構分構造及びギャップ更新について. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的に関する基礎的研究.
(平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸) pp.38-43 |
94 |
中須賀常雄 1991 海の森マングローブ林. 32pp. 沖縄国際マングローブ協会. 那覇 |
95 |
中須賀常雄 1991 優良林の林分調査. (マングローブの造林に関する調査研究報告書. 沖縄国際マングローブ協会)28−31 |
96 |
中須賀常雄・馬場繁幸・岸本 司 1991 マングローブ林の更新−オヒルギ林について−. 日本林学会九州支部研究論文集 44
97-98 |
97 |
亀谷 仁・中須賀常雄・馬場繁幸 1991 メヒルギの初期生長について. 日本林学会九州支部研究論文集 44 73-74 |
98 |
Vipak,J.・藤間 剛・二宮生夫・荻野和彦 1991 酸素条件を変化させて栽培したRhizophora apiculata実生苗の根系発達.
日本林学会大会発表論文集 102 555-556 |
99 |
武内俊一・中田銀佐久 1991 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(T)胎生芽の初期成長と植栽深度との関係. 日本林学会大会発表論文集
101 13-16 |
100 |
馬場繁幸・酒井将秀 1991a 沖縄産マングローブ3樹種のアイソザイムの染色方法とその酵素活性の季節変化. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的解析に関する
基礎的研究. 平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸 63480063) 27-37 |
101 |
馬場繁幸・酒井剣也・酒井将秀 1991b 西表島ヤシ川流域におけるメヒルギの家系分析の試み. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的解析に関する基礎的研究.
平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸 63480063) 55-63 |
101 |
馬場繁幸・酒井将秀・佐藤一紘 1991c オヒルギのホスホグリコムターゼの遺伝子座の推定. (琉球列島に分布するマングローブ樹種の集団遺伝学的解析に関する基礎的研究.
平成2年度文部省科研報告 馬場繁幸 63480063) 64-72 |
102 |
藤本 潔・大貫靖浩 1992 西表島浦内川河口マングローブハビタットの地形環境と形成過程. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究
平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 172−178 |
103 |
平田 功・生沢 均 1992 マングローブ種子生態に関する研究. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 22−25 |
104 |
秋永孝義 1992 マングローブ胎生種子の最適貯蔵温度の推定. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究)
137−145 |
105 |
野瀬昭博・浅野哲美・川満芳信 1992 保存温度の違いがマングローブ胎生種子の呼吸特性に及ぼす影響. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学 技術庁生活・地域流動研究) 122−136 |
106 |
馬場繁幸・鬼塚隆一 1992 胎生種子を用いたオヒルギ、メヒルギのカルスの誘導. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.平成3年度科学技術庁生活・地域流動研
究) 16−21 |
107 |
小見山 章・Chimchome,Vijak and Konsangchai Jitt 1992 マングローブ胎生種子の散布
パターン-Rhizophora mucronataに関する基礎的調査(英文). 岐阜大学農学部研究報告 57 27−34 |
108 |
サッタスィナロン マリー・岡田昌明・西村和雄・荻野和彦 1992 組織培養法によるマングローブ幼植物の生産技術に関する研究.
(マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 223−226 |
109 |
加藤 茂・杉 二郎 1992 マングローブ植物オヒルギの初期成育と塩環境. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 146-155 |
110 |
中須賀常雄 1992 マングローブ苗木の養成試験. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究)
69-74 |
111 |
チンタナ ウィパック・二宮生夫・荻野和彦 1992 土壌中の酸素条件がRhizophora apiculata幼苗の根系発達に及ぼす影響.
(マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 168-171 |
112 |
亀谷 仁・I.M.Sampio・中須賀常雄 1992 ヤエヤマヒルギの初期生長について. 日本林学会九州支部研究論文集
45 69-70 |
113 |
Vipak,J.・二宮生夫・荻野和彦 1992 土壌中の酸素条件がRhizophora apiculata幼苗の根系発達に及ぼす影響.
日本林学会大会発表論文集 103 439-440 |
114 |
武内俊一 1992 メヒルギの自生北限域における植栽試験. 東京農業大学農学集報 37 166-171 |
115 |
武内俊一・伊藤幸司 1992 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(W)多量要素の濃度と胎生芽の初期成長との関係.
日本林学会大会発表論文集 103 445-448 |
116 |
サッタスィナロン マリー・岡田昌明・西村和雄・荻野和彦 1992 組織培養法によるマングローブ増殖技術に関する研究. 日本林学会大会発表論文集
103 483-484 |
117 |
岩下恵三・金城誠俊 1992 西表島マングローブ林についての考察. 熊本営林局業務研究発表集録 23 13-18 |
118 |
池田武文・楠 学・河辺祐嗣 1992 マングローブの病害相の解明. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 9-11 |
119 |
佐藤重穂・吉田成章・岡部貴美子 1992 西表島のヒルギ類の生育を阻害する昆虫相. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・地域流動 研究) 179-186 |
120 |
松岡 誠・寺内方克・中野 寛 1992 マングローブにおける耐塩・耐寒性系統の細胞選抜. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 187-190 |
121 |
中須賀常雄 1992 マングローブ精英樹候補木調査. (マングローブ造林調査研究事業報告書. 沖縄国際マングローブ協会)21-28 |
122 |
中須賀常雄 1993 億首川のマングローブ林. (金武町奥首川マングローブ林調査報告書. 金武町教育委員会) 2−17 |
123 |
宮城康一・新島義龍・島袋 曠・日越国昭 1993 南大東島大池のオヒルギ群落の植生概要. (国指定天然記念物「大池のオヒルギ群落」‐花粉分析及び植生調査報告−南大東島教育委
員会) 8−41 |
124 |
藤本 潔・大貫靖浩・田内裕之・佐藤 保・小南陽亮・持田幸良 1993 西表島におけるマングローブ林の群落配列を規定する環境要因.
(マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究)11−20 |
125 |
藤本 潔・大貫靖浩・宮城豊彦 1993 西表島におけるマングローブの立地形成過程と相対的海水準変動. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学 技術庁生活・地域流動研究) 1−9 |
126 |
藤本 潔・大貫靖浩・田内裕之・佐藤 保・小南陽亮 1993 西表島浦内川河口マングローブ林の立地環境特性と樹種構成. 日本林学会九州支部研究論文集
46 187−190 |
127 |
藤本 潔 1993 マングローブ林の群落配列を規定する立地環境. 森林総合研究所所報 63 4−5 |
128 |
中須賀常雄 1993 マングローブ苗木の養成. (平成4年度マングローブ造林調査研究事業報告書. 沖縄国際マングローブ協会)12−42 |
129 |
平田 功・生沢 均 1993 マングローブ種子生態に関する研究. (マングローブを中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 39−49 |
130 |
平田 功・生沢 均 1993 マングローブ種子に関する研究−メヒルギ、ヤエヤマヒルギの種子の生産量、貯蔵及び発芽について.
沖縄県林業試験場研究報告 35 8‐18 |
131 |
岡田昌明・マリーサッタスィナロン・二宮生夫・荻野和彦 1993 3分繁殖子によるBruguiera gymnorrhizaの幼植物体形成(マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学技術庁生活、地域流動研究). 207−217 |
132 |
加藤 茂 1993 マングローブ植物ヤエヤマヒルギの初期成育と塩環境. (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 113-122 |
133 |
中須賀常雄・岸本 司 1993 メヒルギの培地別育苗試験(T). (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 79-85 |
134 |
中須賀常雄・スワント・岸本 司・楊 盛昌 1993 メヒルギの培地別育苗試験(U). (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学技術庁生活・地域流動 研究) 87-91 |
135 |
中須賀常雄・スワント・楊 盛昌・岸本 司 1993 メヒルギ苗木の施肥試験. (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究.
平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 93-95 |
136 |
チンタナ ウィパック・二宮生夫・荻野和彦 1993 極端な低酸素または強酸性下における Rhizophora apiculata実生苗の根系発達.
(マングローブ林を中心をした生態系の解明に 関する研究. 平成4年度科学技術庁生活・地域流動研究) 201-205 |
137 |
中須賀常雄・下田淳康・岸本 司 1993 メヒルギの育苗試験. 琉球大学農学部学術報告 40 115-121 |
138 |
日本国際マングローブ協会 1993 南伊豆のマングローブ植林地‐34年生‐をご存知ですか?. MANGROVE NEWS
9 11-15 |
139 |
武内俊一・滝澤文雄 1993 ヒルギ科胎生種子の育苗に関する基礎的研究(V)滞水時間と胎生芽の初期成長との関係. 日本林学会大会発表論文集
103 441-444 |
140 |
池田武文・楠 学・河辺祐嗣 1993 マングローブ林の病害相に関する研究. (マングローブ林を中心とした生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・地域流動研究) 147-152 |
141 |
牧野俊一・佐藤重穂・岡部貴美子 1993 西表島のヒルギ類の種子を食害するハマキガ類. (マングローブ林を中心とする生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁生活・ 地域流動研究) 21-25 |
142 |
池田武文・楠 学・河辺祐嗣 1993 マングローブ林における病害相の調査(予報). 日本林学会九州支部研究論文集 46
145-146 |
143 |
松岡 誠・寺内方克・中野 寛 1993 マングローブにおける耐塩・耐寒性系統の細胞選抜 (U). (マングローブ林を中心とする生態系の解明に関する研究.
平成3年度科学技術庁 生活・地域流動研究) 27-30 |
144 |
中須賀常雄 1994 沖縄本島のマングローブ. (特殊鳥類等生息環境調査 Z沖縄本島湿地編. 沖縄県自然保護課) 1−16 |
145 |
辻井達一・中須賀常雄・諸喜田茂充 1994 湿原生態系. 207pp. 講談社. 東京 |
146 |
中須賀常雄・岸本 司・楊 盛昌 1994 マングローブ樹種の育苗に関する研究. 日本林学会九州支部研究論文集 47 67-68 |
147 |
岩浪清高・日比野紘一郎・宮城豊彦 1994 マングローブ林構成植物の育苗上の特性. 宮城県農業短期大学学術報告 42 55-58 |
148 |
仲里長浩他7名 1994 ニッパヤシの保護および増殖に関する研究(T) 日本での生育群落の現状について. 日本林学会大会発表論文集
105 283-284 |
149 |
中須賀常雄・丸田智彦・岸本 司 1994 メヒルギ植栽基礎試験. 琉球大学農学部学術報告 41 291-298 |
150 |
仲里長浩他7名 1995 ニッパヤシの保護および増殖に関する研究(U) 内離島群落周辺の植物相について. 日本林学会大会発表論文集
106 329-330 |
151 |
中須賀常雄 1995 宮古島のマングローブ. (特殊鳥類等生息環境調査 [. 沖縄県自然保護課) 33−42 |
152 |
Sambas,A.Z. 1995 Studies of Gray mangrove, Avicceia marina (Forsk.)
Vierh. Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus
59pp. |
153 |
Sambas,A. and T.Nakasuga 1995 Litter Fall of a Mangrove Species
Avicennia marina (Forsk.) Vierh. at Iriomote Island, Okinawa(英文).
日本林学会九州支部研究論文集 48 113-114 |
154 |
Mai Sy Tuan, I.Ninomiya and K.Ogino 1995 Salt Uptake and Excretion
in the Mangrove, Avicennia marina (Forsk.) Vierh. TROPICS 5 69-70 |
155 |
村田康浩・中須賀常雄・伊藤尚雄 1995 マングローブ林の微気象に関する研究. 日本林学会九州支部研究論文集 48 107-110 |
156 |
中須賀常雄・塩月正敏・岸本 司 1996 沖縄本島大浦湾マングローブ林の変遷. 日本林学会論文集 107 201−204 |
157 |
堀内公明 1996 マングローブ植物2種の胎生種子の初期成長に関する研究. 東京農業大学農学集報 41(1) 10-15 |
158 |
Kameya,H.,K.Nehira & N.Nakagoshi 1996 Growth of Cultivated
Seedlings of Kandelia candel and Rhizophora stylosa. TROPICS 6
51-64 |
159 |
Mai Sy Tuan, I.Ninomiya and K.Ogino 1996 Effect of Different
Levels of External Salinity on Gremination, Growth and Photosynthesis
in a Mangrove, Avicennia marina. TROPICS 6 39-50 |
160 |
加藤 茂・中西康博・中須賀常雄・岸本 司・塩月正敏 1996 熱帯・亜熱帯の河口域に分布するマングローブ林の環境に関する研究.
エム・オー・エー健康科学センター研究報告 5 45-59 |
161 |
小滝一夫 1997 マングローブの生態. pp.4-7. 信山社. 東京 |
162 |
中越信和・根平邦人・亀谷 仁 1997 名護市大浦川に植栽したヒルギ科マングローブ植物実生の生残率と死亡要因. 植物地理・分類研究
45 115-120 |
163 |
高橋英世・小宮山 章 1997 マングローブ(Rhizophora apiculata)の苗の成長と基質の粒径組成. 中部森林研究
45 87-90 |
164 |
川満芳信・川元知行・吉原 徹 1997 植物体中の各種イオン動態からみたマングローブ3種の耐塩性の比較. 琉球大学農学部学術報告
44 91-105 |
165 |
塚本剛正・中西康博 1997 西表島海岸マングローブ林の土壌、土壌水及び葉の鉄、マンガン、イオウ、ホウ素及びタンニンについて.
生物環境調節 35 203-215 |
166 |
塚本剛正 1997 西表島南東部におけるオヒルギ及びヤエヤマヒルギの植生分布と土壌水水質及びグランドレベルとの関係. 生物環境調節
35 157-169 |
167 |
小菅丈治・皆川 恵 1998 亜熱帯の島嶼におけるマングローブの落葉量−特に台風の影響について. 農林水産技術研究ジャーナル
21(2)18−22 |
168 |
Mokolensang,J.F. and A.Tokuyama 1998 Litter production of mangrove
forest at the Gesashi river (英文). 73−79 |
169 |
塚本剛正・中西康博 1998 西表島海岸域マングローブ林の土壌水塩分濃度とヤエヤマヒルギ及びオヒルギ葉中成分について.
生物環境調節 36 27-40 |
170 |
桝田信弥 1999 静岡県南伊豆町青野川のマングローブ植林について. Macro Review 11(2) 63-70 |
171 |
渡辺精一 1999 マングローブの苗木を食害するカニ類. Cancer 8 13-16 |
172 |
塚本剛正・高橋久光・山口達雄他 1999 マングローブ植物の葉中Na+およびK+濃度に及ぼす土壌水塩分濃度の影響. 生物環境調節
37 31-42 |
173 |
馬場繁幸・北村昌三 1999 マングローブ植林のための基礎知識 テキストNo.11 139pp. (財)国際緑化センター,
東京 |