トレーディング中は音を出さずにはいられない大成証券

うるさくてしょうがない当社の一日をupします

2008年09月

下がるのかな 2

今日もいつもの様に東証端末Enterキーを連打連打。

キャンペーンと称し五日間連続で毎日10万円を稼ぐと2万円の商品券が授与される。

これって余計に東証端末Enterキーを連打するのではなかろうか?

今日で二人目の授与だが、二人共に連打をする二人。

連打連打連打連打。

この会社に秩序は無い。

連打をしても稼ぐトレーダーがこの会社では正義だ。

本当なら、毎日指示違反をしているのだけどね。

毎日指示違反をしている社員…それを大事にするのが大成証券だ。

メガバンクあげあげ 3

また翌日投稿になってしまった。

昨日もいつもの様に東証端末Enterキーを連打連打。

早く連打が出来なくなる様にならないものか…。

昨日はメガバンクが強かった。

大成証券ももちろん連打組が参加していましたよ。

参加者や商いが多い銘柄なのに、更に大成証券が連打していたので、返事が遅いと御思いの方々も結構居たのではと思います。

もちろん、声を掛け合い、声を張り上げながら商いをしている大成証券。

声を張り上げれば仲間が買い支えてくれるから声を掛け合います。

昨日は誰の声が聞こえてたかな。

田中氏
岩渕氏
岡野氏
角田氏

この人達は結構声が出ていたので、参加していたのでしょう。

人に商いを通す必要なんてどこにも無いのにね。

声の掛け合い相関図 5

また更新が翌日になってしまった。

やはり昨日もいつもの様に東証端末Enterキーを連打連打。

昨日の大成証券はメガバンクに注文が集中していたなぁ。

なぜわかるか?

もちろん、声を掛け合いながら商いをしてるからですよ。

他には商社や鉄鋼やハイテクも声を掛け合いながら商いをしています。

田中氏&竹内氏
田中氏&滝口氏
田中氏&岡野氏
田中氏&角田氏
岡野氏&角田氏
岡野氏&武藤氏
武藤氏&三浦氏
岩渕氏&戸塚氏
岩渕氏&仁専氏

毎日の様に声を掛け合いながら商いをしてるのはこんな感じ。

必ず銘柄が被るので、利益を出す日や損失を出す日も被ってる。

その日誰かが調子が良いと、声を掛け合ってる相手も調子が良い。

なぜか?

毎日話をしていれば手がわかるわけ、自分がタイミングよく買えば、相手も同じ所を買う。

すると空振った方は下を支えてくれることになる。

空振っていない方は安心感が生まれる。

そんな関係を上の相関図は示すのだ。

安心感が生まれれば、投げることは無い。

更に空売りをさせない様に、いわゆる上値をどちらかが付ける可能性が高くなる。

それを繰り返してこの人達は利益を生む。

組んでるってことだよね。

汚い真似でしか利益は取れないのだろうけど、銘柄が被って注意や席替えをしない管理者もどうかと思う。

席替えに関しては、「問題が有れば席替えはするが、問題は無いから席替えはしない。」と管理者は断言している。

東証端末Enterキー連打や声の掛け合いや隣人の銘柄が被っているのは問題視していないのが、大成証券だ。

おいしい決算発表 3

昨日は更新し忘れた

昨日もいつもの様に東証端末Enterキーを連打連打。

いつになったら連打音が止むのだろうか。

そして連打音が鳴り止んだ時、利益の割合はどうなるのだろうか。

昨日はSUMUCOの決算発表が有り、発表が出た途端に成行買いが始まり上がった。

田中氏は安い所を買え、13万円程利益が出たそうだ。

と言うのもなぜわかるのかが問題だ。

それは決算発表が出ると声を荒げ始めるからわかる。

田中氏が買っていたからだろうか、SUMUCOが凄いことをアピールし始める。

するとSUMUCOの板を見た社員は少なからず凄いと思う。

そこで取る行動は指値買いを入れてみようかと思うわけ。

じゃあ、指値買いを入れてみよう…するとどうなる?

成行買いは止まらないから、指値買いは残るんだ。

指値買いが残って成行買いが進むということは、実質、買い支えが行われてるということ。

これはここの社員がよく使う手で、決算発表銘柄の時刻を入手し、それを仲間内で回す。

そして決算発表が出た銘柄を商いするのだが、上の様に煽りを入れる。

決算発表が悪い場合も同様だ。

しかし、買いが主なので、決算発表が悪い場合は成行売りが止まりそうな所の頃合を見て、まず売りが続いていることを大声でアピールする。

次に「そろそろ買っても良いのかな。」なんて周りにアピールしながら無言で買う。

そして「そろそろだろ!」と言うと、周りも『ここなのか?』と疑問を抱きながら買い始める準備をする。

いくら決算発表が悪いからと言っても、最初の成行売りでストップ安になることなんてまず無い。

ということはどこかで買われる。

これをわかっているから、成行売りが止まると買いが始まる。

嵌ればもう言ったもん勝ちだ。

例え嵌らなくとも、「ここだろ?」という買いのアピールを続ければ、仲間内が買いを入れることがわかっているため、焦りは殆ど無い。

そして、売りが止まれば貰ったも同然。

仲間内の社員を使った買い支えが始まる。

実に決算発表はおいしい。

昨日は単発でSUMUCOが出たので、簡単なものだったろう。

何が聞きたいの… 3

今日もいつもの様に東証端末Enterキーを連打連打。

こういう上がる場面の相場が有る時は連打組は強いねぇ〜。

なんで強いか…。

例えば連打して890円に買いが入ったのが判れば、891円の売りをいち早く買いに行くことが可能なわけ。

ここまでは普通だけど、連打して891円を買いに行ったのが出遅れたのを知り、892円を買いにも行ける。

連打してない投資家は892円まで急に買われて来たと思い込む。

連打組は買い損じた買い株を取り消す。

連打してない投資家の株だけが残る。

これを繰り返すと連打組は板を作れるって寸法。

買われる相場だと、下に買い支えをイッパイ入れれることが出来るんだ。

それにしても岩渕氏よ…席が左3つ離れた仁専氏に、仁専氏が商いをしている銘柄の売り買いどちらを聞いてどうしたいのだ?

「仁専くんは今アキなの?」

個人情報を聞いてどうする?

仁専氏がアイテたら空売りを入れてあげるのかい?

個人情報を平気で大声で聞いて同じ銘柄を商い出来るってのは…管理者よ、どうして注意しないのだ?
livedoor プロフィール
TagCloud
オリンピック応援パーク
livedoor × FLO:Q
QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)