Last modified: Wed Sep 10 22:05:53 2008 +0900 (JST)
Security Watch さんが店じまいされてしまったので、 個人で追いかけてみるテストです。 備忘録として書いておくつもりなので、 Security Watch さんのような詳細なものではありません。 基本的なターゲットは UNIX、Windows、Mac OS (priority 順) とします。 また、このページの内容はどのページにも増して無保証であることを宣言しておきます。全ての情報が集まっているわけもありません。
ここに載せる情報については、 可能な限り 1 次情報源へのリンクを作成しておきます。 各自で 1 次情報源の内容を確認してください。 このページの内容をくれぐれも鵜飲みにしないように。 間違いを発見された方、記載されていない情報をご存知の方、ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします。
このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。
|
|
Scan Security Wire 主催の SCAN Security Wire NP Prize 2001 を受賞しました。 |
|
ネットランナーの ベスト・オブ・常習者サイト 2003 で金賞を、ベスト・オブ・常習者サイト 2004 で銀賞を受賞しました。 |
日経 ネットワークセキュリティ 2002 Vol.1 サポートページをつくりました。 (Vol.3 のサポートページも必要なのかなあ……特に書くことないのですが)
| |
|
復刊リクエスト受付中:
ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争のテクノロジー」(現在27票)
中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在119票) (オンデマンド購入可)
リデル・ハート「戦略論 間接的アプローチ」 (復刊決定)
陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在103票)
林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在166票)
RSS に対応してみました。
小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。
RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。
現在は Really Simple Syndication には対応していません。
今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のいんさんによる
Web サイトの RSS を勝手に出力するプロジェクト
を参照してください。(のいんさん情報ありがとうございます)
2 刷が出ました。オライリーで注文し、備考覧に「必ず2刷であること」と書くと 2 刷を確実に入手できるそうです。
》 Microsoft Updateしたらageるスレ 39 #467 (2ch.net)
ちょっと舌っ足らずなおねーちゃんが (中略) この人普通にMSの社員なんだろうなぁ。
はい。とても cute なお嬢さんです。
》 事故米「農水省が購入打診」 複数の業者明かす (asahi.com, 9/10)、農水省の調査、節穴 事故米点検96回、一度も見抜けず (asahi.com, 9/10)。悲惨な実態が明らかに。
》 米国司法省、グーグルとヤフーに対する反トラスト法訴訟を準備か 両社提携を巡る問題が司法の場に持ち込まれた場合を想定し、“大物弁護士”を採用 (ComputerWorld.jp, 9/10)
》 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムが「提言案」のパブコメ募集中 (slashdot.jp, 9/9)
朝日新聞のアルバイト逮捕 「10部とれ」と強要容疑 (中日, 9/10)
》 ロンドン証券取引所でシステム障害。ほぼ1日取引出来ず (slashdot.jp, 9/10)
》 法科大学院:4割が「定員削減必要」 司法試験合格率低く (毎日, 9/10)
》 小泉チルドレン懸命 生き残りへ「だれにかけるか」 (asahi.com, 9/10)。贈る言葉: 「おまえはもう死んでいる」
》 Evil side economy: $1 for breaking 1000 CAPTCHAs (SANS ISC, 9/10)。1 ドルで楽しむべ。
》 McAfeeが新セキュリティ技術を発表,シグネチャ・ファイル無しで新しい脅威に対応 (日経 IT Pro, 9/10)。 McAfee Artemis Technology の話。 既存のアンチウイルスプロダクトに、自動的に機能が付加されるのかな。関連:
How to verify that McAfee Artemis Technology is installed correctly (McAfee)。VirusScan Enterprise 8.7i というものも準備されているのか。 現時点では VSE 8.7i Beta 3 をテスト中みたい。
We would like to call your attention to a new security feature that was introduced in the Beta 2 release of VirusScan Enterprise 8.7i. This real-time threat protection feature, shown in the product user interface and ePolicy Orchestrator as "Heuristic network check for suspicious files," provides customers using VirusScan Enterprise 8.7i with real-time detections for malware. This feature uses sensitivity levels that can be configured based on your risk tolerance, to look for suspicious files on your endpoints that are running VirusScan Enterprise 8.7i. When VirusScan Enterprise 8.7i, with this feature enabled, detects a suspicious program, it sends a DNS request containing a fingerprint of the suspicious file to McAfee Avert Labs which then communicates the appropriate action back to VirusScan Enterprise 8.7i. The real-time defense feature also provides protection for classes of malware for which signatures may not be available. This protection is in addition to the world-class DAT-based detection VirusScan Enterprise has always provided. The user experience remains the same and no additional client software is required. In this release, this optional feature is available only for On-Demand Scans and Email Scanning and is disabled by default. You must select a sensitivity level to enable the feature. We encourage you to try out this feature and provide us valuable feedback so that we can continue to enhance our industry leading malware protection capabilities. See the New Features tab and the Product Guide for more details.
DNS ってアナタ……。そんなもの使っていいのか?
New mail scanner
- Improved reliability with double-byte and multi-byte languages
ほほぅ……。
Technology Preview Report: McAfee Artemis (av-comparatives.org, 2008.02)
》 BrightStor ARCserve Backup Software stops when VirusScan Enterprise is installed (マカフィー KB45520)。VSE で除外設定してね。
》 VSE 8.5i 方面、特定の video ドライバとかち合うことがあるみたい
IBM Lenovo T61 stops responding after installing VirusScan Enterprise 8.5i (マカフィー KB614212)。レノボ T61 のドライバを更新してね。
Shstat.exe is taking up to 100% CPU usage when Nvidia nView Desktop Manager is enabled (マカフィー KB615066)。nVidia ドライバを更新してね。
》 VirusScan Enterprise 8.0i End of Life Statement (マカフィー KB614849)。2009.03.31 から 2009.12.31 に延長されました。 VSE 8.7i の開発が遅れているのが原因みたい。
》 Google Cuts IP Log Retention to Nine Months (EFF, 9/9)。従来は 18 か月でした。 加えて、Google Suggest 機能については 24 時間以内に匿名化されることになったそうです。関連: Update to Google Suggest (Google Blog, 9/8)
》 F-Secureの2009年版個人向け製品、ゼロデイ対策を強化 (Internet Watch, 9/9)。F-Secure Internet Security 2009 など。
「F-Secure Internet Security 2009」の価格は、ダウンロード版の1ライセンス1年契約が4200円、3ライセンス1年契約が4580円など。
うわ、380 円しか違わない……。
》 松下製のガス衣類乾燥機で衣服が焦げる事故、無償改修へ 〜東京ガスブランドなどOEM製品も対象 (家電 Watch, 9/9)
》 山谷剛史のマンスリー・チャイナネット事件簿 2008年(B8月 (Internet Watch, 9/10)
》 ワンクリ詐欺ウイルス、検知が追いつかない状況に〜IPAが指摘 (Internet Watch, 9/10)、 【注意喚起】ワンクリック不正請求に関する相談急増! パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから! (IPA, 9/9)
》 日本HP、Webアプリの脆弱性を診断・修正する「HP Application Security Center」 問題点指摘のほか、実コード修正にも対応 (Enterprise Watch, 9/9)
》 BIND 9.4.2-P2-W1 に続いて BIND 9.3.5-P2-W1 と BIND 9.5.0-P2-W1 も出ています。
》 米Microsoft、Hyper-V Server 2008の無償化を発表 (Enterprise Watch, 9/9)
【お詫びと訂正】初出時、Application Virtualization 4.5、System Center Virtual Machine Manager 2008を無償提供するとしましたが、これらは有償での提供となります。お詫びして訂正します。
無償になるのは Hyper-V Server 2008 だけだそうです。ramsy さん情報ありがとうございます。
金総書記に脳卒中の可能性…建国式典欠席で米メディア報道 (読売, 9/9)
金総書記重病説:人民軍閲兵式が取り消しに 縮小された建国記念式典 (朝鮮日報, 9/10)
北朝鮮は年頭から今年が建国60周年であることに言及し、「民族史的な祝いの年」として雰囲気を高めてきた。この点からすると、実際に行われた行事の規模は確かに異例だ。
金総書記重病説:「脳卒中」との情報も(上) (朝鮮日報, 9/10)、 金総書記重病説:「脳卒中」との情報も(下) (朝鮮日報, 9/10)
金総書記重病説:仏医師団北朝鮮入りの情報も(上) (朝鮮日報, 9/10)、 金総書記重病説:仏医師団北朝鮮入りの情報も(下) (朝鮮日報, 9/10)
金総書記重病説:健康状態は回復中=米情報当局 (朝鮮日報, 9/10)
金総書記「四肢マヒの可能性」、元CIA部長が分析 (読売, 9/10)
予定どおり緊急 x 4 です。
GDI+ に複数の欠陥。いずれも任意のコードの実行を招く。
GDI+ の VML のバッファー オーバーランの脆弱性 - CVE-2007-5348、 [Full-disclosure] iDefense Security Advisory 09.09.08: Microsoft Windows GDI+ Gradient Fill Heap Overflow Vulnerability
GDI+ の EMF のメモリの破損の脆弱性 - CVE-2008-3012、 [Full-disclosure] Assurent VR - Microsoft Windows Graphics Rendering Engine WMF Parsing Buffer Overflow
GDI+ の GIF の解析の脆弱性 - CVE-2008-3013、 ZDI-08-056: Microsoft Windows GDI+ GIF Parsing Code Execution Vulnerability
GDI+ の WMF のバッファ オーバーランの脆弱性 - CVE-2008-3014
GDI+ の BMP の整数のオーバーフローの脆弱性 - CVE-2008-3015、 ZDI-08-055: Microsoft Windows GDI+ BMP Parsing Code Execution Vulnerability
GDI+ は次のものに含まれる。
Windows XP / Server 2003 / Vista / Server 2008
Office XP (2002) / 2003 / 2007
Visio 2002
PowerPoint Viewer 2003
Works 8
Digital Image Suite 2006
はがきスタジオ 2006
SQL Server 2000 / 2005
Visual Studio .NET 2002 / 2003 / 2005 / 2008
Report Viewer 2005 / 2008
Platform SDK Redistributable: GDI+
また、Windows 2000 に次のものをインストールした場合にも含まれる。
IE 6
.NET Framework 1.0 / 1.1 / 2.0
Office Home Style+
Forefront Client Security 1.0
さらに、3rd party アプリに含まれる場合もある。ただし、 2008年9月のセキュリティリリース (日本のセキュリティチーム, 2008.09.10) によると
影響がある場合でも、基本的は GDI+ を持たない Windows 2000 環境が注意が必要な環境となります。Windwos 2000環境では、基本的にそのアプリケーション開発元がセキュリティ更新プログラムを提供する必要があります。Windows XP 以降については、通常のマナーに従ってSide By Side (WinSxS) を使用しているアプリケーションであれば、Windows の更新を適用する事G1F6A$rWindows XP 以降であれば、通常は問題なさそうだ。
MS08-053 - 緊急: Windows Media エンコーダー 9 の脆弱性により、リモートでコードが実行される (954156)
Windows Media エンコーダー 9 に欠陥。WMEX.DLL ActiveX コントロールに欠陥があり、攻略 Web ページを閲覧させることで任意のコードを実行できる。 CVE-2008-3008
MS08-054 - 緊急: Windows Media Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (954154)
Windows Media Player 11 に欠陥。オーディオファイルの処理に欠陥があり、サーバから送られる攻略オーディオファイルを処理させることで任意のコードを実行できる。 CVE-2008-2253
MS08-055 - 緊急: Microsoft Office の脆弱性により、リモートでコードが実行される (955047)
Office XP (2002) / 2003 / 2007、OneNote 2007 に欠陥。 onenote:// URL の処理に欠陥があり、攻略 URL をクリックさせることで任意のコードを実行できる。 CVE-2008-3007、[Full-disclosure] Insomnia : ISVA-080910.1 - MS Office OneNote URL Handling Vulnerability
patch があるので適用すればよい……で済ませたいところだが、 MS08-052 - 緊急: GDI+ の脆弱性により、リモートでコードが実行される (954593)の「はがきスタジオ 2006」用 patch だけがまだ存在しない。
ところで、積みのこしはどうなってるのかな……。
MS08-041 - 緊急: Microsoft Access Snapshot Viewer の ActiveX コントロールの脆弱性により、リモートでコードが実行される (955617)。 スタンドアロン版 Microsoft Access Snapshot Viewer はまだ出てないみたいです。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (951306) Windows の脆弱性により、特権の昇格が行われる の修正は、まだですね。
WordPress 2.6.2 登場。 MySQL and SQL Column Truncation Vulnerabilities と mt_srand and not so random numbers に対応されているそうです。 Suhosin の利用も推奨されてます。
Bonjour for Windows に 2 件の欠陥があり、 Bonjour for Windows 1.0.5 で修正された。
| CVE | 内容 |
|---|---|
| CVE-2008-2326 | mDNSResponder に欠陥。Bonjour Namespace Provider で NULL ぽんする。 |
| CVE-2008-3630 | mDNSResponder に欠陥。source port およびトランザクション ID のランダム性を増加させた。 |
iPod Touch に複数の欠陥があり、修正版の iPod Touch 2.1 が公開された。
| CVE | 対象 Ver. | 内容 |
|---|---|---|
| CVE-2008-3631 | 2.0〜2.0.2 | Application Sandbox に欠陥があり、別のアプリのファイルを読み込めてしまう。 |
| CVE-2008-1806 CVE-2008-1807 CVE-2008-1808 |
1.1〜2.0.2 | iPod が使用している FreeType v2.3.5 の欠陥。FreeType 2.3.6 に移行することで対応する。 |
| CVE-2008-1447 | 1.1〜2.0.2 | mDNSResponder の欠陥。Vulnerability Note VU#800113 - Multiple DNS implementations vulnerable to cache poisoning の件。 |
| CVE-2008-3612 | 2.0〜2.0.2 | TCP ISN のランダム性が不十分で、予測可能。 |
| CVE-2008-3632 | 1.1〜2.0.2 | WebKit における CSS の扱いに欠陥があり、攻略 Web サイトを閲覧すると任意のコードが実行される。 |
iTunes に複数の欠陥があり、修正版の iTunes 8.0 が公開された。
| CVE | 対象 | 内容 |
|---|---|---|
| CVE-2008-3634 | Mac (Mac OS X 10.4.x のみ) | ファイアウォールで iTunes Music Sharing を拒否している場合に、iTunes の iTunes Music Sharing を有効にすると、iTunes Music Sharing の拒否を解除してもファイアウォールのセキュリティには影響しないという間違った案内が表示されてしまう。 この欠陥は Mac OS X 10.5.x では発生しない。 |
| CVE-2008-3636 | Windows | iTunes と共に[I[$5$l$F$$$k 3rd party ドライバに integer overflow する欠陥があり、local user が管理者権限を取得できる。 |
QuickTime に複数の欠陥があり、修正版の QuickTime 7.5.5 が公開された。
| CVE | 対象 | 内容 |
|---|---|---|
| CVE-2008-3615 | Windows | 3rd party 製品 Indeo v5 codec for QuickTime において、初期化されていないメモリをアクセスする欠陥があり、攻略 movie ファイルによって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3635 | Windows | 3rd party 製品 Indeo v3.2 codec for QuickTime において buffer overflow する欠陥があり、攻略 movie ファイルによって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3624 | Windows Mac | QTVR の panorama atom の扱いにおいて heap buffer overflow する欠陥があり、攻略 QTVR ムービーによって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3625 | Windows Mac | QTVR の panorama atom の扱いにおいて stack buffer overflow する欠陥があり、攻略 QTVR ムービーによって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3614 | Windows | PICT 画像の扱いにおいて integer overflow する欠陥があり、攻略 PICT 画像によって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3626 | Windows Mac | ムービーファイルの STSZ atom の扱いにおいてメモリ破壊する欠陥があり、攻略ムービーファイルによって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3627 | Windows Mac | H.264 エンコードされたムービーファイルの扱いにおいてメモリ破壊する欠陥があり、攻略ムービーファイルによって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3628 | Windows | PICT 画像の扱いにおいてポインタに関する欠陥があり、攻略 PICT 画像によって任意のコードを実行できる。 |
| CVE-2008-3629 | Windows Mac | PICT 画像の扱いにおいて境界を越えて読み込んでしまう欠陥があり、攻略 PICT 画像によって任意のコードを実行できる。 |
なお Indeo codec については、Indeo codec を必要とするコンテンツを扱わないことで欠陥を回避している。
》 グーグル製品の「ユーザー・コンテンツ使用権」問題――同社の見解と専門家の懸念 Google Chromeの利用規約を修正するも、他の製品では引き続き使用権を主張 (ComputerWorld.jp, 9/9)
》 巧妙化する「音声フィッシング」、偽の電話番号を本物に見せかける 偽番号を掲載した偽サイトを用意、SEOを駆使して検索結果の上位に
》 トラブル対策-不正なSIP着信? (ヤマハの音とネットワークを語る, 9/9)
》 NASAのグリフィン長官が激白、国際宇宙ステーションの運営はロシア抜きでは不可 (technobahn, 9/9)
》 米MSが仮想化製品「Hyper-V Server 2008」を無償化へ (マイコミジャーナル, 9/9)。「Microsoft Hyper-V Server 2008」「System Center Virtual Machine Manager 2008」を無償で利用できるようになるそうで。
》 通販会員1万人分データ消去 容疑者「上司困らせたくて」 (asahi.com, 9/9)。 「アットスター」というのはここですかね? 先日、大半のIT管理者は「明日解雇されるなら機密情報を持ち出す」--米調査 (日経 IT Pro, 8/28) というのが話題になったばかりですが、
退職後にも変更されなかった会社の「特権ID」を悪用してデータを消去しており、
退職者に結びついた特権アカウントは速やかに削除しましょう。
アット社が翌日未明までに大半を復旧させたため実害は少なかったが、完全復旧には1カ月以上を要したという。
》 振り込め詐欺防げ、ATMに警官 東京都内で10月 (asahi.com, 9/9)
》 消費者庁の火を消すな! (弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS ― BLOG版, 9/5)
》 グーグルが独占提携した人工衛星「GeoEye-1」、打ち上げ成功 (CNET, 9/8)、GeoEye-1 Satellite Sensor Launched Successfully from Vandenberg Air Force Base in California (satimagingcorp.com, 9/8)。なぜ gmail へのリンクが張られているのだろう。
》 ヤフオク「ID乗っ取り」報道に反論、情報流出の事実はない (Internet Watch, 9/8)
なお、ヤフーが被害事例を分析したところ、中国経由でログインされているケースが大半を占めており、IDとパスワードが同じユーザーが被害に遭うケースも見られたという。また、Yahoo!オークションのログイン履歴を調査した結果、存在しないIDが数多く入力されていたことから、犯罪者がランダムな文字列を組み合わせログインを試みている可能性が高いとしている。
Internet Watch にはこう説明しているようですが、 読売や朝日には「会員個人がフィッシング詐欺で抜き取られた可能性も否定できない」「何者かがヤフーなど実在サイトそっくりの偽物のサイトをつくり、利用者からID情報を盗み取るフィッシングの可能性もある」と言ってますね……。
関連: つれづれ JUNK。
》 シマンテック、ゲストユーザーのアクセス制御に対応した検疫ネットワークソフト新版 (Enterprise Watch, 9/8)。Symantec Network Access Control 11.0 の件。
》 KDDIが日露間に海底ケーブル新設 日欧の遅延時間半減 (フジサンケイ ビジネスi / ITmedia, 9/8)
》 「COBIT実践ガイドブック」が発行されました (まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記, 9/7)
日経BP社から「COBIT実践ガイドブック」が発行されていますね。。。COBITといえば情報システムの管理やITガバナンスのためのデファクトスタンダードと言われておりますがなかなか日本には浸透していませんでした。(中略) 「COBIT実践ガイドブック」は翻訳本ではなくて、日本企業にどのようにすればCOBITを導入できるかの解説本ですね。。。
》 東京北社会保険病院の存続の危機に (保坂展人のどこどこ日記, 9/7)
》 B787『ドリームライナー』更なる遅延必至。最強労組『IAM』スト突入 (aviationnews.jp, 9/8)。あらら……。
》 露海軍、新型水陸両用ジェット機Be-42(A-42)『アルバトロス』導入 (aviationnews.jp, 9/7)。ロシアはこういうの好きだよねえ。
》 悪意あるコードの侵入を阻止するツール、HTML Purifier (sourceforge.jp, 9/8)
HTML Purifier is PHP software for HTML filtering. It is an alternative to BBCode or other obscure custom markup languages. It will not only remove all malicious code (XSS), but will also make sure the HTML is standards compliant.
》 放熱不良の原因はホコリではなかった!? (パソコントラブル出張修理・サポート日記, 9/6)。電池ですか。
》 NGNを支える基盤技術 RADIUSの後継プロトコル「Diameter」 (日経 IT Pro)。あんまし NGN 言うと、「俺には関係ねぇ」と思う人が増えるような。サーバは SCTP 必須ですか。
》 DVDを簡単にバックアップできるK9Copy (sourceforge.jp, 9/8)
》 高速フェリー「ナッチャンRera」「ナッチャンWorld」運休および 国内フェリー事業撤退のお知らせ (東日本フェリー, 9/8)。正式発表されました。残念。
引き取ってみる? > 海自。
exFATのクラスタサイズ (B-) の独り言, 9/7)
VDKで exFAT イメージをマウント (B-) の独り言, 9/8)
》 英国航空777-200]の滑空着陸事故で中間報告ー詳報* ―最終進入時、両エンジンへの燃料供給が不足/出力低下で空港手前に着地― (aviationnews.jp, 9/8)
》 JP-Secure、新たに仮想化環境をサポートしたLinux対応の国産WAF製品 (sourceforge.jp, 9/8)。SiteGuard 3.00 だそうで。
》 AVTokyo2008。 2008.10.11 には、私は加古川にいるはずなんだよな。
CORE-2008-0125: CitectSCADA ODBC service vulnerability の件、Metasploit モジュールとして exploit が公開された模様。
CitectSCADA ODBC service exploit published (SANS ISC, 2008.09.08)
Google Chrome 0.2.149.27 に新たな欠陥、長大な <title> のついたページを [名前を付けて保存...] すると buffer overflow が発生、任意のコードを実行できる模様。
Google Chrome 0.2.149.27 'SaveAs' Function Buffer Overflow Vulnerability (SVRT-Bkis, 2008.09.06)
この欠陥は Google Chrome 0.2.149.29 で修正されているらしい。バージョンは、アドレスバーに about: と入力すれば確認できる。
Google Chromeのアップデートがリリース、脆弱性に対処のもよう (ITmedia, 2008.09.09)
Chrome “Save As” Function Buffer Overflow (Update) (SVRT-Bkis)
他の欠陥については……リリースノート出ました: Beta release: 0.2.149.29 (Google Chrome Releases, 2008.09.08)。上記のものについては直っているようです。
》 システム開発をめぐる法律問題[6]瑕疵の存在だけで仕事の完成が否定されるとは限らない (日経 IT Pro, 9/8)
》 北海道監査委員が道公安委員会に交通安全協会から2200万円返還させるよう勧告!〜メディアは報じない (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 9/8)
》 韓国の産廃海洋投棄、早急に中断せよ (JANJAN, 9/3)。名前を変えろという割に、ゴミは捨て放題。
地球の隅々まで探してみても、海にこんなに多量の廃棄物を捨てる国は韓国しかない。1980年代と90年代にグリーンピースなどの環境団体が、横行する海洋投棄を防ぐ運動を盛んに展開し、海洋投棄を禁止するロンドン協約を設けるに至った。1996年に、より具体的な国際協定の「96議定書」というものが作られ、事実上海洋投棄がほとんど禁止されているにもかかわらず、韓国はこれに加入していない。韓国は地球上でも自国の海にゴミを最もたくさん捨てる1級国家になった。遠洋漁業強国、南極の海で最もたくさんの漁獲高を上げ、関連国際機構に一番多額の負担金を支払っている国、韓国が隠している恥ずべき部分である。
》 「高知白バイ事件」やはり冤罪か? 再現実験でスリップ痕つかず (JANJAN, 9/4)。どう見ても冤罪。
》 日本PGP、暗号化製品群の基盤となる「PGP Encryption Platform」新版 (Enterprise Watch, 9/5)
「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」発足、業界13団体が参加 (Internet Watch, 9/5)
IPv4アドレスの枯渇、「むしろ武者震い」と村井純教授 (Internet Watch, 9/5)
》 MiAU、「池田信夫 vs 公文俊平」に巻き込まれる。「予想の範囲内」という意見も少なくない?!
MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について (音楽配信メモ, 9/7)
MIAU「後見人」になった公文俊平の正体 (池田信夫 blog, 9/6)
MIAUのインターネットリテラシ読本 (八田真行, 9/8)
池田伸夫氏がMIAUをぐちゃぐちゃにしている件について(追記あり) (切込隊長BLOG, 9/7)
》 インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 (MiAU, 9/7)
》 10代のネット利用を追う “ネットの未来を守るために”ニフティが考えること (Internet Watch, 9/5)
》 大相撲と大麻とドーピング方面。 ふつうのドーピング検査はこういう手順みたい:
ドーピングについて「もっと」理解しよう (JOC)
ドーピング検査 (三菱化学メディエンス)
今回の「検査」がどういう手順で行われたのかいまいちよくわかりませんが、明確なルールが決定・同意されないまま強行された事だけは確かみたいですね。7/20 の段階では、9月の秋場所ではドーピング検査を実施しないと言っていたわけですし。まぁ、それだけ「大麻ショック」が大きかったということでもあるのでしょうが、結果として禍根を残しているわけで。
緊急理事会 紛糾は必至 相撲協会 (西日本新聞, 9/7)
日本相撲協会が今回実施した薬物検査は、五輪をはじめとした競技会で行わ$l$k%I!<%T%s%08!::$He$,$C$F$$$k!#
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の関係者は「今回の検査は基本的に国際的な規定にのっとっていない」と指摘した。協会は違反者が出たらどうするかなどの細かな規定を設けず、2日に尿検体を本人の前で簡単な道具で調べた。陽性の疑いが生じた段階で周囲の力士や関係者も2力士を特定できる状況だったため、協会は名前を公表せざるを得なかった。
通常のドーピング検査は採取した尿を世界反ドーピング機関(WADA)の認定分析所が調べる。検体はAとBに分けられ、Aから禁止薬物が検出され、選手も使用を認めれば違反が確定する。否定すればB検体を調べ、陽性なら違反となる。厳密な手続きを経て違反者の名前が明らかになり、処分も決まる。
協会は簡易検査の後、WADA認定分析所に通常の検査同様の精査を委ねたが、しっかりと足元を固めずに進めた印象はぬぐえない。関係者は「通常は(ルールについて)する側とされる側が合意して検査する。合意がなければいつまでたっても泥仕合になる」と、今後の混乱を予測した。
大麻陽性反応出た露鵬「陰謀説」を展開 (ニッカンスポーツ, 9/7)
一方、塩谷弁護士は、2日の検査の時点から疑問点が多数あったことを主張。(1)任意で選べるはずの尿採取用コップを親方から手渡された(2)最初は人物を特定しない形で行われるはずの簡易検査が最初から特定して行われた(3)検査キットに線が浮かび上がれば陰性と説明され、自分も隣の力士と同じぐらいの線が見えたが、陽性と判定された(4)精密検査には準備の時間がかかるので、いったん部屋に帰るよう検査責任者の大西氏に勧められたが、担当の親方が認めてくれなかった。
今日は北の湖理事長が辞任、露鵬・白露山は解雇 大麻問題 (asahi.com, 9/8) ということになっているけど、
両力士は警視庁の事情聴取も受けているが、大麻の使用を全面否定。特に露鵬側は「検査の手続きなどに問題がある」と主張し、処分を受け入れない方針だ。
ということで、まだまだ紛糾しそう。
》 グーグル、設立10年の曲がり角…広告以外に有力収益源なく (読売, 9/8)
「悪事を働かなくても金もうけはできる」と唱え、開放的で自由闊達(かったつ)なイメージが優秀な人材を引きつけ、米国で「最も働いてみたい企業」のトップになっている。
Google に贈る言葉: 「嘘は泥棒のはじまり」
》 直太朗が“放送禁止曲”NHKで全部歌う (asahi.com, 9/8)。「生きてることが辛いなら」 (naotaro.com) のこと。最初のところがアレってことかなあ。
歌手森山直太朗(32)がNHK「MUSIC JAPAN」(11日深夜0時10分放送)で、一部コンビニエンスストアの店内放送の禁止など、賛否両論の論争が起こっている新曲「生きてることが辛いなら」を約4分半フルコーラスする。
いまどきの「放送禁止」はコンビニなんだ……。ふぅん。
連想したもの: Dr.キリコの贈り物
》 ヤフオクで「ID乗っ取り」3000件、知らぬ間に大量出品 (読売, 9/5)
ClamAV 0.94 登場。明記されていないが、攻略 CHM ファイルを使って DoS 攻撃を実施できる欠陥が修正されている模様。 CVE-2008-1389 。
》 Kerberos tickets are issued even though the time difference between the client clock and the domain controller clock is greater than the "Maximum tolerance for computer clock synchronization" value (Microsoft KB956627)。 RFC4430 に基づく時刻補正を行いますよ話。
》 Error message when you try to start a Hyper-V virtual machine on a Windows Server 2008-based or Windows Vista-based computer that uses the NUMA architecture: "An error occurred while attempting to change the state of virtual machine VMNAME" (Microsoft KB953585)
》 A Windows Vista-based or Windows Server 2008-based client computer may stop responding when you try to log on to a domain if roaming profiles, folder redirection, and the offline folder feature are enabled (Microsoft KB949552)。何これ……。Vista SP1 / 2008 の安定度って、この程度の状況で不具合が発生するレベルなの? 「いかにエンタープライズ環境で使われていないか」を物語る KB のように思える。
オフラインフォルダがアレなのかな。こんな KB も出てます: Offline files that are ghost items on a computer that is running Windows Vista or Windows Server 2008 cannot be synchronized with the corresponding files on a file server (Microsoft KB949671)。どちらも Client Side Caching (CSC) に問題があるようで。KB949671 の方がバージョンが新しいなあ。
こんなのも: Offline file icons randomly change to different icons every time that you refresh the desktop on a computer that is running Windows Vista or Windows Server 2008 (Microsoft KB952585)
》 英国航空B777型機の"滑空着陸"事故で中間報告 (aviationnews.jp, 9/6)
ジェット燃料の水分が氷結、燃料供給が滞りエンジンの作動がストップした可能性が強いと指摘した。当日、長時間の高々度飛行で通常にHf$Y"超低温"に曝されたのが背景だという。
露軍支配下の軍港ポチに米海軍第6艦隊の旗艦、入港。人道支援物資17トン搬入 (aviationnews.jp, 9/6)
グルジア支援の米軍艦船への軍事対応なしと、ロシア外務省 (CNN, 9/5)
》 Massive Takedown of Anti-Scientology Videos on YouTube (EFF, 9/5)。サイエントロジーねた。
》 FX(外国為替証拠金取引)被害、大々的に報道〜この記事をどんどん転載して広告掲載責任を問おう! (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 9/6)。 クローズアップ2008:FX被害続々 保証金戻らず (毎日, 8/26) の件。
》 Snort 2.8.3 Now Available (snort.org, 9/5)
イージス事故、回避義務認定で海自反論「漁船もっと南東」 (読売, 9/5)
イージス艦海難審判 当直引継ぎ形だけ (読売, 9/5)
「航行指針では『当直交代の10〜15分前に艦橋に上がる』となっているが、普段は何分前に艦橋に上がっているのか」。審判官の尋問に、事故前の当時の当直士官だった長岩友久・前水雷長(35)は一瞬、言葉に詰まり答えた。「いつもは5分前です」
審判官は「5分前で十分な引き継ぎができるのか。特に夜間は目が慣れるのに時間がかかるのではないか」と緊張感に欠けた勤務を厳しく指弾した。
審判官はさらに、長岩前水雷長が、「交代前にCIC(戦闘指揮所)に立ち寄って情報収集すること」とする航行指針を守らず、当直交代前に直接、艦橋に上がっていたことを指摘。理事所の主張について、それまで強気で否定していた長岩前水雷長はしばらく黙り込み「指針をないがしろにしていたと思われても仕方ない」と声を振り絞った。
「責任逃れ」「悲しい」 海自側が主張“変更” やり切れぬ漁協関係者 (読売, 9/5)
1988年7月、30人が犠牲になった海自潜水艦「なだしお」と遊漁船「第一富士丸」の衝突事故で、第一富士丸の代表補佐人を務めた田川俊一弁護士(73)も今回の海難審判を傍聴した。「漁船(清徳丸)が右に舵を切ったから衝突した。悪いのは漁船だと、予想通り海自側が反論してきた。20年前のなだしおの時と全く同じだ」と感想を語った。
「あたご」「さわぎり」で増田防衛事務次官に申し入れ (保坂展人のどこどこ日記, 9/5)、 自衛官自殺に関する判決に対し、国の上告断念を求める要請書 (社民党, 9/5)。 「さわぎり」は、いじめのために艦内で自衛官 (3等海曹) が自殺した件。 関連: 自衛官いじめ自殺控訴審で逆転判決、国に350万賠償命令 (読売, 8/25)、 自衛官自殺訴訟で、防衛省側が上告断念へ (読売, 9/6)
》 ウェーブ・ピアサー型高速フェリー「ナッチャン Rera」「ナッチャンWorld」運休へ、原油高が直撃。なんと……。最新かつ高性能な船なのに……。
世界最大級導入の東日本フェリー撤退 「原油高騰」が業界を直撃 (J-CAST, 9/5)
東日本フェリー:青函フェリー撤退 「残念」県内に衝撃 就航から1年余り /青森 (毎日, 9/5)
東日本フェリー 道内‐青森3航路撤退 11月末までに 高速船売却も (北海道新聞, 9/4)
経営立て直しの柱として昨年、今年と一隻九十億円の高速船を相次いで導入したが、投資効果に見合う集客が得られなかった。
エェッ! 東日本フェリー 高速船39万人利用 青函航路、前年の1・5倍 (北海道新聞, 9/3) という記事が出たばかりだったのに……。 (この記事、なぜか消えてます…… 2 週間は保存されるはずなのに)
ナッチャン Rera (東日本フェリー)
》 事故米:食用に転売…一部にメタミドホス 大阪の卸業者 (毎日, 9/5)、食用転売米穀は接着剤の材料 悪質さ際だつ三笠フーズ (産経 MSN, 9/5)
》 全社同額入札に市長「なめられた」 業者「これは一揆」 (asahi.com, 9/5)
》 中国:武装警察出動は5千人超 湖南省暴動で (毎日, 9/5)
》 OKI、セキュリティ事故に備えた組織「OKI-CSIRT」を設置 (Enterprise Watch, 9/5)。事故……。OKI では事故って言うんだ。へぇ〜。
》 オリコン訴訟、出版社代表133名が高裁での公正な審理求め声明 (SLAPP WATCH, 9/5)、声明に名を連ねた出版社133社の代表 (SLAPP WATCH, 9/5)。大手出版社の名前はありませんねぇ。やっぱり「オリコンの報復が怖い」んですかねえ。
》 親から子へ、DNA経由でウイルスも受け継がれる (slashdot.jp, 9/5)
》 離陸時のフラップ操作でパイロット・ミス?飛行記録計の解読で判明(スパンエアMD-82型機事故第13報) (aviationnews.jp, 9/5)
》 なぜ、まっちゃ139勉強会を始め、続けているか? (まっちゃだいふくの日記, 9/5)。言った本人はすっかり忘れている……。
》 「同じ“教材”を使って切磋琢磨」、国内初のウイルス対策研究会 サイバークリーンセンターと情報処理学会が主催、2008年10月に沖縄で (日経 IT Pro, 9/5)。楽しそうですね。
》 戦場と心の傷(1) 兵士はどう戦わされてきたか (NHK スペシャル, 9/14 放送予定)。 参考文献はやっぱこれかなあ: 戦争における「人殺し」の心理学 (筑摩書房)。
戦場と心の傷(2) ママはイラクへ行った (NHK スペシャル, 9/15 放送予定)。
軍は、物資の補給を行う支援部隊や戦闘ヘリのパイロットなど、前線に近い任務を次々と増やしてきた。イラクでは去年までに90人の女性が死亡。目の前で犠牲者が生まれる現実に、女性兵士のストレスは極限に達した。
特に深刻なのが、女性兵士の4割を占める母親だ。深刻なPTSDで家庭生活に順応できず、我が子と全く向き合えなくなるというケースが相次いでいる。
そういえば自衛隊でも、護衛艦に女性を、という話が出てますね: 海自:護衛艦に女性隊員 人員不足で検討 (毎日, 8/30)
女性隊員の中にも「結婚や子育てのことを考えれば不安もあるが、せっかく海上自衛官になったからにはぜひ護衛艦乗りになりたい」(3佐)と配属を希望する声も多い。女性配属が決まれば、居住スペースやトイレ、シャワー室など護衛艦の内部改修が必要になってくる。
「無断撮影公表に波紋」朝日新聞9月2日朝刊の記事 (高木浩光@自宅の日記, 9/5)。 掲載されている画像は、あやしいプリウスとの遭遇(^^) (Noriyukiのblog, 5/30) と同一。カメラの設置位置がかなり高いことがよくわかる。こんなに高い必要はないよなあ。 この写真の車はロゴも何もないようだけれど、 ちっちゃく「Google Maps」のワッペンを貼ってある車もあるらしい: Google Maps号、発見! (ぺんぎんどっとコム, 2/2)。 Google Maps Street View Car (moved) (seologs.com, 2/26) とかを見ると、US でやってるものと同じ規格みたい。俺様基準をそのまま適用ってことですかね。
「LOCATION VIEW」のプライバシーへの配慮状況 (高木浩光@自宅の日記, 8/22)、 Googleストカーの撮影風景を再現しよう (高木浩光@自宅の日記, 8/22)
中の家から塀の方を見ていたらどう見えただろうか。プリウスは低速走行時は電気モーターのみで走るので、音をたてることもなく、赤いものが塀の上をすーっと動いていく様子が見えたことだろう。
この様子は、【ネタ記事続きの続き】リクエストにお答えして:Gストカー撮影風景 憶測編 (エクステリア明日香:EXニュース, 8/23) で確認できる。
Googleストリートビューをめぐる対立構造 (悪徳商法?マニアックス ココログ支店, 9/1)。どうでもいい、と言ってしまうとあれですが、法律は必要に応じて修正・新設すべきなのはあたりまえですからねえ。
ストリートビューは新デジタルデバイドを生む (佐々木俊尚 ジャーナリストの視点, 8/31)
》 経済産業省 確定 「ITサービス継続ガイドライン」 (まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記, 9/4)
》 GreenSQLでMySQLデータベースをSQLインジェクション攻撃から守る (sourceforge.jp, 9/3)
GreenSQLは、MySQLデータベースのプロキシとして利用するように作られている。
》 TOMOYO Linux 1.5.5 / 1.6.4 が公開されました (熊猫さくらのブログ, 9/3)
世の中的には今日はドラえもんの誕生日だそうですが、大道寺知世ちゃんの誕生日でもあります。
》 福田政権は小泉改革の「負の遺産」の泥沼に沈んだ (保坂展人のどこどこ日記, 9/3)
》 麻生は本来、とっくに失脚しているべき人物〜決定的な差別発言 (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 9/5)。麻生氏といえば、こんなのもありましたね……。
麻生太郎会長の「創氏改名」発言 (半月城通信, 2003.06.04)
麻生太郎「創氏改名」発言の背景 (半月城通信, 2003.06.15)
戦前、麻生商店がいかに朝鮮人の膏血をすすっていたのか、ここでその詳細を明らかにしたいと思います。
麻生炭鉱での朝鮮人強制労働 (人権平和・浜松)
関連: 「ポスト福田」麻生氏は出馬、小池氏含み (スポニチ, 9/3)
しかし、自民党関係者は「必ずしも麻生有力というわけではない」と指摘。「かつての自民党のキングメーカー野中広務元幹事長が津島派の面々にコンタクトをとって“反麻生”を訴えている」。野中氏は「津島派として体を張って麻生総理を阻止しろ。麻生以外ならだれでもいい。古賀(誠選対委員長)にも伝えてある」と反麻生包囲網固めに奔走しているといい「どこまで浸透するかは不透明だが、動きを活発化させているのは確か」(前出関係者)。
いつの時代の「キングメーカー」かはともかくとして、根深いですねえ……。
それにしても、たった 1 年前には多くが福田氏を支持していたはずなのに、今回のこの乱立ぶりって一体何……。個人的には、「あなたはどうして 1 年前には立候補しなかったのですか?」と問いたい。
》 不正アクセスを知ったのは「警察からの連絡」が73% (日経 BP, 9/1)
》 最新版に更新すべきドライバがどれなのかスキャンし、ドライバのバックアップと復元も可能な「Uniblue Driver Scanner」 (gigazine, 9/4)
》 情報セキュリティ・ガバナンスの潮流――注目集める、中央集権型と分散型のハイブリッド (computerworld.jp, 9/5)
》 Windows用SCP/SFTPクライアント「WinSCP」で安全なファイル転送 (sourceforge.jp, 9/3)。WinSCP の解説記事。4.1.6 が出ていたのですね。
》 Embedded OpenTypeフォントのリバース・エンジニアリング (日経 IT Pro, 9/5)
》 Black Hat Japan 2008 で話すことになりました (葉っぱ日記, 9/5)。文字コードねたですか。
》 アビーム 「内部統制の現在・過去・未来〜'J-SOX対応状況調査」 (まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記, 9/4)
》 読売側vs押し紙問題追求ジャーナリストの裁判、9/1傍聴 (SLAPP WATCH, 9/4)
法廷では黒薮氏の弁護団は、権利侵害を訴えるなら表現自体に創作性が必要との主旨を述べた。(中略)
喜田村:著作物性の論拠について(今ここで、の意と思われる)明らかにするつもりはないです。書面に書いてあるとおりです。
黒薮:書面のどこなんですか?
喜田村:お答えしません。
子供のケンカじゃあるまいし……。いや、子供のケンカなのか?
》 裁判員面接の「思想尋問」と刑事罰について (保坂展人のどこどこ日記, 9/4)
》 JICPA 確定 「インサイダー取引に関するQ&A」 (まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記, 9/5)
》 BIND 9.4.2-P2-W1 (ISC) が出たそうです。Windows 版固有の問題 (のみ) が修正されている模様です。
This is a WINDOWS-SPECIFIC update to the second security patch for BIND 9.4.2. It addresses long-standing scalability issues in the socket code for Windows that were exposed by the changes in BIND 9.4.2-P1 and -P2.
This release contains no code changes that are not specific to the Windows operating system. It will compile and run correctly on all supported platforms, but there is no need to upgrade from P2 to P2-W1 unless you are running BIND on Windows.
あと、Windows NT / 2000 はもうサポートされないそうで。
NOTE: Effective immediately, the Windows 2000 and Windows NT operating systems are no longer supported. This release has been tested and is supported on Windows 2003, Windows XP, and Windows 2008.
》 基本計画検討委員会 第10回会合(平成20年9月4日) (NISC, 9/4)
》 Description of the Input Method Editor (Japanese) 2007 hotfix package: August 26, 2008 (Microsoft KB956793)。ユーザ辞書をファイルサーバにリダイレクトしている場合にパフォーマンスが低下する問題などに対応ですか。 まっちゃさん、hebikuzure さん情報ありがとうございます。
》 ソニーのパソコン 行政指導へ (NHK, 9/5)。アップル (iPod nano 話) に続いてソニーも行政指導ですか。
Cisco Security Advisory: Remote Access VPN and SIP Vulnerabilities in Cisco PIX and Cisco ASA (Cisco, 2008.09.03)。
| 欠陥 | 影響 |
|---|---|
| 誤った SIP 処理による欠陥 CVE-2008-2732 |
DoS (機器が再起動) |
| IPSec クライアント認証処理の欠陥 CVE-2008-2733 |
DoS (機器が再起動) |
| SSL VPN におけるメモリリークおよび URI エラー処理の欠陥 CVE-2008-2734 CVE-2008-2735 |
DoS (機器が再起動) |
| クライアントのない VPN において情報漏洩が発生し得る CVE-2008-2736 |
センシティブ情報の漏洩 |
Cisco Security Response: Cisco Secure ACS Denial Of Service Vulnerability (Cisco, 2008.09.03)。RADIUS EAP メッセージの処理に欠陥があり、攻略 EAP メッセージによってサービスが crash する。
3 件出てます。
FreeBSD-SA-08:07.amd64 - amd64 swapgs local privilege escalation。FreeBSD/amd64 6.3 / 7.0 に欠陥。 local user が kernel 権限を取得できる。 CVE-2008-3890
対応するには、patch を適用後に kernel を作成、インストール、再起動。
FreeBSD-SA-08:08.nmount - nmount(2) local arbitrary code execution。 FreeBSD 7.0 に欠陥。 local user が kernel 権限を取得できる。 CVE-2008-3531
対応するには、patch を適用後に kernel を作成、インストール、再起動。 また、sysctl vfs.usermount=0 と設定することで回避できる。
FreeBSD-SA-08:09.icmp6 - Remote kernel panics on IPv6 connections。FreeBSD 6.3 / 7.0 に欠陥。 ICMPv6 の 'Packet Too Big Message' の処理に欠陥があり、攻略パケットによって kerne panic が発生、DoS 状態となる。 CVE-2008-3530
対応するには、patch を適用後に kernel を作成、インストール、再起動。 また、IPv6 対応機能を無効にすることで回避できる。
今月は緊急 x 4 を予定しているそうです。
Windows Media Player
Windows (問題のあるモノは、OS, IE, .NET Framework, Office, SQL Server, Visual Studio に含まれる模様)
Windows Media エンコーダー
Office XP (2002) / 2003 / 2007
Wireshark 1.0.3 登場。複数の欠陥が修正されている。
NCP dissector に、buffer overflow や無限ループを含む複数の欠陥 (0.9.7 〜 1.0.2)
zlib で圧縮されたデータを展開中にクラッシュする欠陥 (0.10.14 〜 1.0.2)
Tektronix .rf5 ファイルを読込中にクラッシュする欠陥 (0.99.6 〜 1.0.2)
EULA の 11. 、英語版は改訂されたようですが、日本語版はあいかわらず元のままです。
Google Chrome Terms of Service (google)
Google Chrome利用規約 (google)
まぁ、「3.2 本規約の英語版と翻訳版で相違や矛盾が発生する場合、英語版が優先するものとします」なのですが……。
Google Chrome は 404 エラーを乗っ取るという話もあるようです。閲覧しようとしていた URL も全部 Google に自動送付されてしまうようで。
Google Chrome and the 404 (McAfee blog, 2008.09.04)
EULA 的にはこの部分で許諾されていることになるのか?
8.3 Google は、本サービスの本コンテンツの一部またはすべてを事前スクリーニング、審査、フラグ設定、フィルタリング、拒否、削除する権利を有しています。
》 ソニー、VAIO44万台自主改修 発熱でやけど7件 (asahi.com, 9/4)、 VAIO パーソナルコンピューター type T TZシリーズ 無償点検・修理について (SONY, 9/4)
今回の点検・修理は、製造上の不備および、一部の部品の不具合が原因で、当該機種の一部で、まれに本体の電源差込口(DCジャック)周辺、または液晶画面の枠部分が異常発熱し、外装が変形する恐れのあることが判明したため、これに対処するものです。
(中略)
対象製品をお持ちのお客様からのお申し出・ご照会に基づき、お客様のご自宅へ訪問し、製品をお預かりして無償点検・修理をさせていただきます。
対象機種の確認方法は下記サイトをご参照ください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2008/09/001/index.html
関連: バイオ回収:情報開示遅れに、企業モラル問う声も (毎日, 9/5)
》 イー・モバイル:「ありえない!」広告に不当表示と警告 (毎日, 9/4)
同社は今年2〜4月、駅のポスターや電車内の広告で「定額パック24」を宣伝した際、「ありえない!電話基本料0円」「月々980円で24時間いつでも通話無料」などと表示した。実際には、基本料は無料だが「データ通信利用料」が月に最低1000円かかる。通話相手が同社以外の携帯電話を使っている場合は、別途通話料も必要だった。
最初に「ありえない!」と言っていたのだから、大丈夫な気もするけどなあ。
》 太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か (gigazine, 9/4)
》 居眠りしている議員の姿をブログに掲載された茨城県議会、傍聴規則を改正して締め出しへ (gigazine, 9/4)。viva! 茨城県。
》 Developer Tools in Internet Explorer 8 Beta 2 (IEblog, 9/3)。 Google Chrome の JavaScript コンソールがすごくいい感じといった意見に対抗して (?!)、IE8 の機能を宣伝しています。
》 10代のネット利用を追う 小学校でネットの約束事の授業〜ニフティの「情報モラル教育」 (Internet Watch, 9/4)
》 イラン空爆迫る。無人機で核施設攻撃 (aviationnews.jp, 9/4)
》 ITセキュリティのアライ出し (33) 感染先の選り好みをするマルウェア - 迷惑メールとマルウェア(2) (マイコミジャーナル, 9/3)
》 Google Chromeが最速というわけではない〜Mozilla関係者が指摘 (Internet Watch, 9/4)。再帰に関してはすごく tune している模様。
》 ニフティ、スパムブログをフィルタリングする技術をブログ評判分析サービスに搭載 (CNET, 9/3)
》 AVTokyo2008 (てっしーの丸出し, 9/4)。2008.10.11、新宿近辺だそうです。
》 IBM、全米オープン・テニスでグリーンIT化に挑戦 仮想化技術で60台のサーバを6台に (computerworld.jp, 9/3)
》 「ドッグワンライフ」に SQL インジェクション攻撃、会員情報 18,374 件が漏洩
ペット用品販売サイト、会員情報1万8000人分が流出 (読売, 9/4)
このサイトは、販売受け付けが終了した昨年5月以降もサーバーが稼働しており、今年6月下旬、クレジットカード会社から「サイトの情報が漏れてないか」との指摘を受けていた。同社で調べた結果、同21日に中国経由で、サーバーに異常を引き起こさせる「SQLインジェクション」と呼ばれるサイバー攻撃を受けていたことが判明した。
5千件のカード情報不正アクセスで流出 ネット販売会社 (asahi.com, 9/3)
ウェブサイト「ドッグワンライフ」で、約1万人分の会員登録情報や注文データが流出し、約30人が身に覚えのない商品購入代金などを請求されていたことがわかった。
お客様の個人情報流出に関するお詫びとご報告 (ホッタ, 9/1)
》 鳥インフル監視、検査対象の養鶏場を3倍に (読売, 9/3)
》 まるで本物の女性のようなCGアニメーション「Emily」 (gigazine, 8/19)。目元にもう一工夫ほしい気がしますが、何気なく見る分には違和感ないですねぇ……。
Flash Media Server から配信される video コンテンツの ripping に対抗する方法。 3 ways to heaven。
SWF Verification (SWF 検証) を有効にする (デフォルトでは無効)
RTMPE (RTMP を 128bit AES で暗号化するプロトコルみたい) を使用し、そうでないものを拒否する
video 資産を Adobe Flash Media Rights Management Server を使って暗号化する (limited to Adobe AIR solutions ……というのは、Adobe AIR ソリューションではこの方法に限定される、という意味?)
この文書では、最初の 2 つ (SWF Verification, RTMPE) について詳述されている。関連:
Explore video content protection measures enabled by Flash Media Server 3 (Adobe)
RTMPE not Protecting Content? (Adobe Flash Media Server Forum)。苦労していたらしい人。この人は結局 Flash を捨てて Silverlight に移行しちゃったみたい。
Replay Media Catcher (applian.com)。ripping ソフト。
関連:
グーグル、「Google Chrome」のサービス利用規約を変更 (CNET, 2008.09.04)。さすがに気がついた模様。
グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集 (CNET, 2008.09.04)
CVE-2008-3892、VMware COM API ActiveX Remote Buffer Overflow PoC (milw0rm) について追記した。
さっそくいろいろみつかっているようで。まぁ、βですからねえ。
Google Chrome Browser 0.2.149.27 malicious link DoS Vulnerability (evilfingers.com)
Google Chrome Browser 0.2.149.27 Automatic File Download Exploit (milw0rm)
Google Chrome vulnerable to carpet-bombing flaw (ZDNet, 2008.09.02)。たまちゃんさん情報ありがとうございます。
Symantec Endpoint Protectionの下では動かない (slashdot.jp, 2008.09.03)、回避策 (slashdot.jp, 2008.09.03)。sandbox 機能が誤検出されている?
EULA がアレな話 (slashdot.jp, 2008.09.03)。確かにこれはすさまじい。
関連:
グーグル、「Google Chrome」のサービス利用規約を変更 (CNET, 2008.09.04)。さすがに気がついた模様。
グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集 (CNET, 2008.09.04)
EULA の 11. 、英語版は改訂されたようですが、日本語版はあいかわらず元のままです。
Google Chrome Terms of Service (google)
Google Chrome利用規約 (google)
まぁ、「3.2 本規約の英語版と翻訳版で相違や矛盾が発生する場合、英語版が優先するものとします」なのですが……。
Google Chrome は 404 エラーを乗っ取るという話もあるようです。閲覧しようとしていた URL も全部 Google に自動送付されてしまうようで。
Google Chrome and the 404 (McAfee blog, 2008.09.04)
EULA 的にはこの部分で許諾されていることになるのか?
8.3 Google は、本サービスの本コンテンツの一部またはすべてを事前スクリーニング、審査、フラグ設定、フィルタリング、拒否、削除する権利を有しています。
Google Chrome 0.2.149.27 に新たな欠陥、長大な <title> のついたページを [名前を付けて保存...] すると buffer overflow が発生、任意のコードを実行できる模様。
Google Chrome 0.2.149.27 'SaveAs' Function Buffer Overflow Vulnerability (SVRT-Bkis, 2008.09.06)
この欠陥は Google Chrome 0.2.149.29 で修正されているらしい。バージョンは、アドレスバーに about: と入力すれば確認できる。
Google Chromeのアップデートがリリース、脆弱性に対処のもよう (ITmedia, 2008.09.09)
Chrome “Save As” Function Buffer Overflow (Update) (SVRT-Bkis)
他の欠陥については……リリースノート出ました: Beta release: 0.2.149.29 (Google Chrome Releases, 2008.09.08)。上記のものについては直っているようです。
》 SWOT matrix for describing security posture (SANS ISC, 8/29)。SWOT分析というものがあるのですか。
》 ditが情報漏えいの原因を究明するPCフォレンジック・ソフト「X-Ways Forensics」を発売 (日経 IT Pro, 9/2)。使いものになるのかなぁ。
》 カンタス航空[747-400]急減圧事故の中間報告詳報(8報)―酸素ボトルが破損、噴きだした高圧ガスでボトルが飛出した― (aviationnews.jp, 9/2)
》 IME 2007 漢字に変換できない問題、入力・変換が遅い問題を修正するモジュールのご案内 (Microsoft)。この修正は Office 2007 SP1 に含まれているのですね。
》 海の向こうの“セキュリティ” 第24回:セキュリティ業界$N%$%0%N!<%Y%k>^!)!!%i%:%Y%j!<>^!)!!$[$+ (Internet Watch, 9/2)
》 OSSEC v1.6 released (OSSEC.net, 9/1)
》 「添付ファイルはパスワード付き暗号化」でいいのか (日経 IT Pro, 9/2)。日経コンピュータ 2008.9.1 の特集「委託先が信用できない」関連の記事ですね。
》 「マスゴミ」と呼ばれ続けて (日経 IT Pro, 9/1)。というか……いいかげん、自分達のことは「マスメディア」と呼びなさい。君達はコミュニケーションなんてしていないだろ。
》 はしかワクチン接種率低迷で集団接種が復活へ (産経 MSN, 9/3)
トヨタ車専門の国際窃盗団を再逮捕、PCソフトで鍵を複製 (読売, 9/2)
5人は、「ドバイの社長」と呼ばれるパキスタン国籍の男から日本人ブローカーを通じて指示を受けていたという。車の鍵型を割り出すのに必要な、トヨタ自動車の極秘の乱数を入手し、パソコンソフトで分析して鍵を複製。2006年5月から昨年12月までの間、首都圏を中心にトヨタ車約300台(約5億円相当)を盗んだとしている。
トヨタ車:キー複製…窃盗容疑などで5人逮捕 (毎日, 9/2)
篠田被告らは、エンジンキー差し込み口付近の5ケタの数字を打ち込むと、キーの形状が画面に表示されるトヨタ車専用のキー作製ソフトをブローカーの男から入手。金属加工具で、画面に従い1本当たり30分程度で合鍵を作っていた。小野容疑者は「約1000台分を偽造した」と供述している。
これって……もしかして、トヨタ純正のソフトだったりするんじゃないの? という気もしてきた。
》 日本人職員は9月中にアフガン撤退 ペシャワール会 (asahi.com, 9/3)。中村哲氏 + アフガン人スタッフで活動を継続。
》 NY原油、5カ月ぶり110ドル割れ (asahi.com, 9/3)
》
Windows Home Server 対応製品情報
(Microsoft)。カスペルスキーおじさん ユージンちゃんからのメッセージあり。
》 米カーネギーメロン大、HTTPS通信を安全にするFirefox向け拡張機能公開 (Enterprise Watch, 9/2)。このタイトルだけ読んでも全くわけがわからないが、 元ネタのタイトル Perspectives : Improving SSH-style Host Authentication with Multi-path Network Probing (CMU) を見れば一目瞭然。
》 JavaScript無しでフォームをコントロール (yohgaki's blog, 9/3)
》 Interview with Mark Russinovich: the future of Sysinternals, Security, Windows (Microsoft Technet, 8/25)
》 ニイウスのディーラー事業買収に賭けるラックHD (日経 IT Pro, 9/3)
》 ワンクリック詐欺の相談が「1カ月で545件」に、「過去最多」を更新中 (日経 IT Pro, 9/2)。コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[8月分]について (IPA, 9/2) の件。
》 The Microsoft Keyboard Layout Creator (Microsoft KB823010)。Microsoft 製キーボードレイアウト作成ツール。無償。 Microsoft Keyboard Layout Creator (MSKLC) Version 1.3.4073 。
》 A Scalable Networking Pack (SNP) hotfix rollup package is available for Windows Server 2003 (Microsoft KB950224)。 hotfix 無償配布してます。
》 The system may crash when you put a Windows Vista-based computer or a Windows Server 2008-based computer into hibernation (Microsoft KB956871)。休止状態にすると落ちる。サポートから hotfix 出てます。
Currently, the problem is found on computers that have SB700 Southbridge chipsets installed.
》 On a computer that is running Windows Vista or Windows Server 2008, a mandatory user profile is not deleted when the "Delete cached copies of roaming profiles" Group Policy setting is enabled (Microsoft KB949528)
》 You are prompted for authentication four times when you try to access a file on a WebDAV server from a computer that is running Windows Vista or Windows Server 2008 (Microsoft KB954807)。WebDAV クライアントが 407 (HTTP_STATUS_PROXY_AUTH_REQ) エラーをうまく扱えないからなのだそうだ。
》 The Win32_Environment WMI class does not return the value of the PATH environment variable if the variable consists of more than 1,024 characters on a Windows XP-based computer (Microsoft KB955988)。まだこんな話があるのか。
》 Windows Explorer in Windows XP or in Windows Server 2003 leaks handles when you browse shared folders on the remote computers by using network shortcuts (Microsoft KB953323)
》 Error message when you try to resume a computer that is running Windows Vista or Windows Server 2008 from hibernation: "STOP 0x0000009F" (Microsoft KB957126)。CF カードをつっこんでから休止状態から復旧すると STOP エラーになることがあるらしい。サポートから hotfix 出てます。
》 Google開発の新しいブラウザGoogle Chrome、β版公開 (slashdot.jp, 9/3)。単なる Web ブラウザと思ってはいけない。Google にとっては、Web ブラウザは OS ですから。
from #1414481
さすが自社サイトですね。Gmailやgoogleスプレッドなどがびっくりするぐらい早くなりました。
通常のブラウジングには慣れてないので使いませんが、Gmail用としては使うことにしました。
その一点だけでも十分に普及しそうだなぁ……。これで Mac 版や Linux 版ができると (特に後者)、「俺は全部 Google でいいよ」と思える人は、いよいよ「さらば Windows」ということになるのかな。Google Android 方面ともつながっているんだろうなあ。
from #1414475
インストール時に管理者権限を要求しないのであれ?と思ったのですが
"ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\" に展開される仕組みなんですね.
こりゃまた管理者泣かせですな。
関連: Googleが独自ブラウザを開発した理由、開発責任者が語る (Internet Watch, 9/3)
》 yum-security (だめだめ日記, 9/2)。虚弱性……。
》 失われた友人の400GBに捧ぐ - 暗号化GELI(8)メタデータ保存機能追加,lpd(8) 1TB越えフリースペースに対応,マルチメディアプレーヤBanshee登場,他多数 (FreeBSD Daily Topics, 9/2)
今回gemi(8) GEOMクラスにメタデータのバックアップ機能が追加されデフォルトで機能するようになった背景には,ZFSの移植者であり現在GEOMのアクティブメンテナとなっているPawel Jakub Dawidek氏の友人が,geli(8)メタデータを誤って上書きしてしまい,400GBのデータを失ってしまったことに端を発しているようです。 geli(8)を使っている場合,同様のアクシデントに注意してください。メタデータがなくなると復旧できなくなります。
そうなんだ、ふぅん……。
current - sendmail 8.14.3へアップグレードされました。Googleがブラックリストの提供URLを変更したため,それに対する追随も実施されています。
何のことかと思ったら、freebsd.mc のこれのことみたい↓
dnl DNS based black hole lists
dnl --------------------------------
dnl DNS based black hole lists come and go on a regular basis
dnl so this file will not serve as a database of the available servers.
dnl For that, visit
dnl http://www.google.com/Top/Computers/Internet/E-mail/Spam/Blacklists/
あと、このあたり:
www/apache22
www/apache20
Apache HTTP Serverのportがセキュリティ問題対策を施すためにアップデートされています。該当している場合にはアップグレードを実施した方がいいでしょう。
2008.08.28 に 5300 エンジンへの自動更新が行われましたが、VSE 8.x 方面において、それに伴う不具合がさらに出ているようです。
5300 エンジンは Temp ディレクトリに一時ファイルを作成するのだが、VSE 8.0i が wscript.exe / cscript.exe によるこの一時ファイルへのアクセスを拒否してしまうため、障害が発生するらしい。VSE 8.5i ではこの問題はない。
ログイン名に「2 バイト文字」を使用している場合に、Temp ディレクトリへのアクセスに失敗し、不具合が発生することがあるらしい。これも VSE 8.0i のみ?
VirusScan for Mac は以前からアナウンスされている話だけ:
5300エンジンへの自動"%C%W%G!<%H$,<:GT$7$^$9 (マカフィー)。 VirusScan for Mac 8.6 のみ。
5300エンジンへのアップグレード後、定義ファイル(DAT)が更新されません (マカフィー)。VirusScan for Mac 8.6.1 のみ。
》 ロシア政府批判のジャーナリスト,逮捕後に銃弾を受け死亡 (日経 IT Pro, 9/2)。ロシア名物、暗殺。
》 まっちゃ139 Hiki - 第16回まっちゃ139勉強会 (まっちゃだいふくの日記)。2008.10.04、大阪府寝屋川市、1000円。
》 著名なインターネットプランナー「御堂岡啓昭」氏を訴えました&緊急カンパのお願い (悪徳商法? マニアックス, 8/26)、御堂岡啓昭から、悪マニを守る会。
》 空前の新ブラウザリリースブーム (葉っぱ日記, 9/2)。いろんな脆弱性が出てくる魔法のポケットつき、なのだろうか。
「クロスサイトスクリプティング〜」(声: 大山のぶ代)
「ねぇねぇ IE8 えもん、これどうやって使うんだい?」(声: 小原乃梨子)
「第 13 回 Admintech.jp 勉強会に行けばわかるよ、たぶん」
のび太くんとドロンジョ様の中が同じ人だとは、なかなか想像しづらい。
関連: 続: Internet Explorer の XSS Filter (葉っぱ日記, 9/2)
バンコクに非常事態宣言 数千人衝突、1人死亡 (asahi.com, 9/2)
バンコクに非常事態宣言 5人超える集会を禁止 (中日, 9/2)
タイ:バンコクに非常事態宣言 市民同士が衝突、1人死亡 (毎日, 9/2)
》 NASAハッカー、米国への身柄引き渡しで敗訴が確定 (CNET, 9/2)。NASA にハッキングしたとされる、Gary McKinnon 氏話。関連: NASAに侵入した英国のハッカー、米政府のUFO隠蔽工作を主張 (X51.org, 2006.05.10)
》 売り上げ重視か、それともセキュリティ重視か!? 「安全なウェブサイト運営入門」 (@IT, 9/1)
》 ボット感染PCが急増「3カ月で4倍に」、SQLインジェクションが原因か (日経 IT Pro, 9/2)
》 SFLCの「GPL準拠のための実践ガイド」の中身 (sourceforge.jp, 9/2)。A Practical Guide to GPL Compliance (softwarefreedom.org, 8/22) の話。
》 mixiのアカウント盗むフィッシング詐欺に注意 (ITmedia, 9/2)。いやはや、この程度の内容で釣れちゃうんだ。 OpenID のおかげで、「登録とかいらなくて、mixiと同じメールアドレスとパスワードで使えるんだよ!」という文句には一定の信憑性があるしなあ。
》 労災で男性死亡 発生8日後通報 トヨタ北海道が謝罪 (北海道新聞, 9/1)
従業員は、同社社員の車で救急病院に搬送され、別の病院で二十八日に皮膚移植手術を受けた。病院側は家族らに「手術は無事終了し、一‐二日で一般病棟に移る」と伝えていたが、従業員は翌二十九日に死亡した。死因は、やけど後の感染症に起因する敗血症とみられる。
同社は病院に対して労災適用の意向を伝えていたものの、二十七日まで苫小牧労基署に通報せず、苫小牧署への通報は二十九日になってからだった。労働安全衛生法は、労災発生を「遅滞なく報告」することを義務づけている。
「救急車を呼ばない」「労基署にも伝えない」では、事故を隠すつもりだったとしか思えないよなぁ……。トヨタの Web ページ、トヨタ自動車北海道の Web ページには何もないみたい。それもまた事故隠しだよな。
》 ハリケーン「グスタフ」ルイジアナ州上陸 広域で停電 (asahi.com, 9/2)。重大な被害には至らずに済んだようで。
》 Google、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を間もなくリリース (ITmedia, 9/2)。にせモンスターボール? 名前はやっぱり Burning Chrome (クローム襲撃) ってことですかね。
》 “活断層大地震”の脅威 〜情報公開をどう進めるか〜 (NHK スペシャル, 9/5 放送予定)。 安倍総理に続いて福田総理までプッツン辞任したため、9/1 放送予定だったこの番組はぶっつぶれ。(B9/5 に順延されました。
プッツン関連:
福田首相退陣 (asahi.com)
福田首相退陣 (毎日)
福田首相退陣 (読売)
福田首相退陣 (中日)
福田総理、突然の「投げ出し辞任」を表明す (保坂展人のどこどこ日記, 9/1)
去りぎわの一言「『ひとごとのように』とあなたはおっしゃったけどね、私は自分自身のことは客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」。なんだか「最後っ屁」だなあ。
会見の最後、首相怒り 記者質問に「あなたと違う」 (asahi.com, 9/1)
政治をファミリービジネスから解放しよう!〜福田会見最後の一答を残す (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 9/2)
福田首相:「ぶら下がり取材」拒否…まだ、現職なのに (毎日, 9/2)。ひとごとですから。
本当に客観的に見ることができるのなら、内閣改造前に辞めてたと思うけどなぁ。何のために内閣改造したんだか、さっぱりわからないし。
》 イラン、最新防空ミサイル取得?ロシアの決断近ずく (aviationnews.jp, 9/2)。限定的ながら弾道弾迎撃能力を持つという、ロシアの S-300PMU1 (Wikipedia, globalsecurity.org) を取得か。最新型なわけではないみたい。
》 「All About」の「公明党・創価学会基礎知識2008」記事が掲載後わずか1日で謎の消滅 (gigazine, 9/1)。確かに、問題がある記事とは思えませんねぇ……。この程度のものまで潰されるものなのですかねえ。
》 Windows Home Server ですが、現在、常にアクティベーションに失敗する状態となっているようです。山口さん情報ありがとうございます。 Windows Home Server のページ (Microsoft) によると、
8 月 30 日に発売開始された Windows Home Server 日本語版について、ライセンス認証ができない問題が発生しています。これはライセンス認証システムの不具合によるもので、9 月第二週を目処にライセンス認証ができるようになる見込みです。製品自体には問題ありません。インストール済みの製品に関しては、インストール後 30 日間はライセンスの認証を行わなくても問題なくご利用いただけます。ご迷惑、ご心配をお掛けし大変申し訳ありません。
ところが、何か (タイムゾーン?) の設定を変更すると、「あと 30 日」ではなく、いきなり「あと 19 日」になってしまうらしい。ライセンス認証問題 (Windows Home Server と暮らす日々、時々 PHP, 8/31) のコメント欄を参照。 まぁ、来週には解決するようなので、あと 19 日でも間に合いはするのだが。
Vulnerability Note VU#800113 - Multiple DNS implementations vulnerable to cache poisoning
関連:
DNSキャッシュ・ポイズニングとNAT機能 (日経 IT Pro, 2008.08.28)
DNS発明者のモカペトリス氏、DNSセキュリティの強化訴える (Internet Watch, 2008.08.29)
ウィルボーン氏によれば、今年初めにカミンスキー氏から電話があり、DNSの新たな脆弱性が見つかったと告げられたという。その後、3月末にNominumをはじめとするDNSベンダー各社の専門家が集まり、脆弱性の分析や対策の方向性が協議された。(中略) 7月上旬にCERTからこの脆弱性の存在が公表されるとともに、ベンダー各社からもパッチが提供されることとなったが、対応が十分に行き渡らないうちに、あるセキュリティアナリストから7月下旬に脆弱性の詳細が公開されてしまう。さらに8月に入り、カミンスキー氏自身がセキュリティカンファレンス「Black Hat」で詳細情報を講演。直後、ロシアのセキュリティリサーチャーによるギガビットネットワークを通じた攻撃実験によって、BINDのパッチが10時間で突破されたという。
モカペトリス氏は「この攻撃者はついていなかった」と表現し、確率的にはこの攻撃はもっと早い段階で成功すると指摘。「UDP SPRでは十分に防御できない」と述べた。
ノミナム、DNS脆弱性への対処を施したDNSサーバ・ソフトのアップグレード版をリリース (computerworld.jp, 2008.09.01)
VMware Fusion 1.x にも欠陥がある (patch 開発中) ので、記述を修正した。
内部告発防止システム構想を賛美する読売記者は自分が害悪をもたらしていることに気づいているのか (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 8/27)
しか〜し、いまの政府は消費者庁をつくろうとしているわけやから、中小企業の場合、内部への通報を充実させるよりも、消費者庁へどんどん通報させるような制度にすればそれで済むはず…。そう思いませんか?
それにもかかわらず、内部通報の窓口をもうけようとしている…となれば、その魂胆ははっきりしている。
内部告発者を提訴した新銀行東京〜テレビ局を訴えないのは卑怯だ! ($B>pJsN.DLB%?J7W2h by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 8/31)。 テレビ局や雑誌社は提訴せず、その人だけを提訴している模様。 これも SLAPP ですねえ。
関連: 新銀行東京、メディアに登場した告発者のみを提訴 (SLAPP WATCH, 8/31)。こちらの方が詳しい。
》 沖縄密約文書公開請求明日!〜午後3時から、プレスセンターにて記者会見! (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 9/1)
》 グーグル株式会社の3つの虚偽(まとめ) (高木浩光@自宅の日記, 8/31)。情報倫理以前の問題として、「嘘をついている」という倫理違反があるわけですね。
》 「毎日新聞英文サイト変態記事事件」で大ダメージを負った「毎日デイリーニューズ」、9月1日から再出発 (gigazine, 9/1)
2008年7月24日 14時頃に毎日新聞デジタルメディア局からメールで返信あり。検討中。最終的な結論が出ていない状態。
↓
現時点に至るまで毎日新聞からの連絡は無し。
1 か月以上経過しちゃってますね……。
》 「Gmail障害」の対処に奔走するグーグル――なお残る不透明感 可用性への懸念高まるなか、Google Appsは引き続き企業に受け入れられるか (computerworld.jp, 9/1)
》 Windows環境でのSSHの利用とSSH鍵の作成 (sourceforge.jp, 8/29)。PuTTY ねた。 PuTTYjp や PuTTY ごった煮版 に関する言及がどこにもないのは、ちょっとなあ。
》 Paris Hilton Hits the Rogue AV Scene (trendmicro blog, 8/29)。毎度おさわがせな方なのでネタにしやすいのかな。
》 携帯電話事業者が提供する「特定分類アクセス制限方式(いわゆるブラックリスト方式)」におけるアクセス制限対象カテゴリー選択基準に関する意見書(案)に関するご意見を募集いたします。 (モバイルコンテンツ審査・運用監視機構, 8/21)
》 携帯の“健全サイト”認定、GREEやMySpaceなど5サイトが取得 (Internet Watch, 8/29)、第一回コミュニティサイト運用管理体制認定制度の認定サイトを発表 EMA 携帯サイトおよび啓発・教育プログラムをリリース (モバイルコンテンツ審査・運用監視機構, 8/29)、 ケータイ・インターネットの歩き方 (モバイルコンテンツ審査・運用監視機構)。どのような人を対象としてつくられたんだろう。小学生高学年?
》 「外こもり」──タイ邦人殺害事件にみえる現代事情 (産経 / ITmedia, 9/1)
》 「保護期間よりも問題は違法コピー」ドワンゴ川上会長 (Internet Watch, 8/28)
》 Windows Home Server日本語版の発売イベント実施 「パパのためのHome Server」をアピール (AKIBA PC Hotline!, 8/30)、 「こんなに集まって頂けるとは」――サプライズ連発のWindows Home Server日本語版イベント (ITmedia, 9/1)。試さなきゃ……。
関連: Windows Home Server 日本語版:「それなんて罰ゲーム?」クレバリー2号店が深夜販売を強行 (ITmedia, 8/30)。ほんとに罰ゲームみたい。
そう、クレバリーの英断により、「秋葉原電気街では、コンシューマー向けOSの発売日には、必ず深夜販売をやる」という文化が守られたのだ。本当にお疲れさまでした。
ヤック デカルチャー。
》 見えてきた効果と課題、EV SSLでWebの安全性はどう変わる?【第三回】 普及の壁はケータイ? JCAFに日本の課題を聞く (Internet Watch, 9/1)
ローマ字表記により、英文表記名を持たない企業でもEV SSLを導入することが可能になった。それでも、完全にこの課題が解消されたわけではない。
例えば、官公庁などは第三者データベースに登録がないので、ローマ字を使うにしても、別途、ローマ字表記名を表明する「弁護士意見書」が必要となる。ところがこの弁護士意見書がくせ者で、秋山氏によると、「弁護士の多い米国では弁護士意見書は一般的かもしれないが、日本ではあまり利用例がない。弁護士の中には一度も書いたことのない方もいるようで、私自身、この件で耳にするまでその存在を聞いたことがなかった。官公庁などからは、なぜSSL証明書を導入するだけなのに、弁護士意見書を用意しなければならないのかと不満の声も聞こえている」。実際、この手続きには時間もコストもかかるようで、EV SSL導入が頓挫する大きな理由になっているという。
》 ラオス:CIAによるラオス「秘密戦争」が映画に (JANJAN, 8/29)。The Most Secret Place on Earth - CIA's Covert War in Laos。
》 「大学の教室はだれのもの? 法政大建造物侵入罪」第102s8xH=K5D0Js9p (JANJAN, 8/31)
》 高知白バイ事件 片岡晴彦さんからJanJan読者へのメッセージ (JANJAN, 8/31)。これが日本だ。
》 9月2日 「宮嶋選手死亡事件の真相を考える」集い(予告) (保坂展人のどこどこ日記, 8/29)。明日。
》 システム開発をめぐる法律問題[5]ベンダーが開発を負担するシステム範囲の認定方法 (日経 IT Pro, 8/29)
》 FreeBSD 7.1および6.4リリーススケジュール,6.4で6系ファイナル,FreeBSD/Xenテスター募集,NetBSDジャーナリング,FreeBSD特化Nagiosプラグイン他
2008年10月06日 - FreeBSD 6.4-RELEASE
2008年10月13日 - FreeBSD 7.1-RELEASE
6.x は 6.4-RELEASE で打ちどめだそうです。
》 パスワードが…。 (パソコントラブル出張修理・サポート日記, 8/20)。区別しにくい文字 (1 と l とか) もあるので、手元で発行する際には読みがなをつけてます。
》 “活断層大地震”の脅威 〜情報公開をどう進めるか〜 (NHK スペシャル, 9/1 放送予定)
》 原発止め、夜間外出禁止に 米ハリケーン、現地で備え (asahi.com, 9/1)。ハリケーン・グスタフ Gustav 話。関連:
Here we go again - Hurricane Relief Sites (SANS ISC, 8/30)
More Hurricane Domains (SANS ISC, 8/31)
Gustav Part III (SANS ISC, 9/1)
商魂逞しいなあ。
》 2型糖尿病患者の勃起不全は無症候性循環器疾患の兆候 (日経 Medical Online, 9/1)
》 IE 8 Beta 2 ですが、 Windows XP 64bit 版については Windows Server 2003 SP2 64-bit Edition 用と共用だそうです。新畑さん情報ありがとうございます。
IE 8 関連:
IE8β2、保護モード有効だとカナ入力できない罠 (水無月ばけらのえび日記, 8/30)。これは痛い。
IE8のXSSフィルター (hoshikuzu | star_dust の書斎, 8/31)。もともと 100% を実現できる機能ではないでしょうけれど……。
Internet Explorer 8 の XSS Filter (葉っぱ日記, 8/29)
Trustworthy Browsing with IE8: Summary (IEblog, 8/29)
》 母子放火殺人:草薙氏がNHKを提訴「信用傷付けられた」 (毎日, 8/28)、情報操作した捜査官を刑事告発するべきだ!〜松本サリン事件でも懲りない「操作官たち」 (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊), 8/30)
》 日本郵船、新日本石油共同プロジェクト 太陽光エネルギーの船舶推進動力化の開発に着手 〜2008年12月19日竣工予定の自動車運搬船に搭載〜 (日本郵船, 8/26)
船舶の推進動力用電力の一部を太陽光エネルギーにより賄うシステムの開発を進める (中略) 船舶推進動力への給電を視野に入れ、総発電量40キロワットとなる本格的な太陽光発電システムの開発は、大型船舶では世界初の試み
asahi.com は「太陽光が動力源の輸送船開発着手 日本郵船と新日石」というタイトルで記事にしているが、それは言いすぎ。
》 「電車で痴漢」とされた男性会社員に無罪判決 大阪地裁 (asahi.com, 9/1)
》 教育格差社会は社会を窒息させる (保坂展人のどこどこ日記, 8/23)
国会で児童虐待防止法を作ったが、社会の手によって親の暴力から切り離されて保護された子たちの相当数が、児童施設で高校3年生の卒業時を迎えることになる。翌日から施設を出て自立しなければならないという条件の中で、大学や専門学校に進学する子はほとんどいない。意欲がないのではなく、社会的支援体制がないために、自ら望んで「進学」するのは至難の技なのだ。不平等の限りだし、「この状態で仕方がない」という人はひとりもいない。
だが、文部科学省は放置している。なぜなら、親を事故や病気で失った子、経済的に困窮している子に同様の措置を取らなければならず、その気がまるでないからだ。
裁判員制度、臨時国会で徹底した議論を (保坂展人のどこどこ日記, 8/28)
裁判員制度「日当3万円」の悪あがき (保坂展人のどこどこ日記, 8/30)。めちゃくちゃ。
》 「ゆとり教育」世代の教育改革への挑戦 (保坂展人のどこどこ日記, 8/31)。その前: なぜ、テストの満点は「100点」なのだろうか (保坂展人のどこどこ日記, 8/22)
》 ハードル跳び越す検疫ネットワーク (日経 IT Pro)。9/4 になると全部揃う。
》 ベトナムから見た日本の印象 (日経 IT Pro, 9/1)
ベトナム政府は自国の利益追求のため,欧米や日本,そしてアジアをも視野に入れて政策を進めています。近年,日本からのオフショア開発/アウトソーシング先としてベトナムが脚光を浴びていることから,「今,ベトナムは日本を最重視している」と考える向きもありますが,それは間違いです。日本に対するベトナムの見方が「米国,欧州プラス1」であることを認識すべきなのです。
》 早明浦ダムが貯水率ゼロに (asahi.com, 9/1)。全国的には水害ニュースの方が多いのですが、雨が降らずに困っている地域もあるわけで。
水不足の懸念もでているが、県の担当者は「台風などのまとまった雨を期待するしかない」とする。
このごろの台風は、変な場所で発生して変な方向に進むしなぁ。
》 「押し紙」問題イベント前日分告知 (SLAPP WATCH, 8/30)。あら、間にあわない。
》 DEFCON16 Presentations (てっしーの丸出し, 8/26)
》 Windows Internals, Fifth Edition (てっしーの丸出し, 8/26)
》 右エンジンが"逆噴射"。スパンエアMD-82型機事故で衝撃の事実浮上(スパンエア機事故第12報) (aviationnews.jp, 8/29)。なんと。
事故現場の残骸調査で第2エンジン(機体右側)の『逆推力装置(スラスト・リバーサ)』を回収。作動状態に有った事を突き止めたという。同装置には『スラスト・リバース・バケット』という左右に開閉する扉があり、エンジン排気口を塞ぐ事で推力を反対方向に誘導する仕組み。第2エンジンの同装置は事故発生の 3日前、故障し整備士が一時的に使用不能の措置を取ったという。『逆推力装置』が片側のエンジンで使用可能であれば運航規定では路線で使用しても安全上問題は無い。しかし事故機が離陸後すぐ滑走路右側に偏向し墜落した可能性として第2エンジンの『逆推力装置』が離陸時に"誤作動"したとすれば容易に説明がつくという。第1エンジンはこれ迄の所『逆推力装置』作動の状況証拠が無くパイロットの操作ミスは考えにくいという。
関連: 機体、滑走路脇で3回、跳ねる。最初に機体最後部が激突(スパンエアMD-82型機事故第11報) (aviationnews.jp, 8/28)
》 高圧酸素ボトル(貨物室に収納)爆発が原因。カンタス航空B747型機事故でATSB(豪州政府運輸安全委員会)中間報告で特定 (aviationnews.jp, 8/29)
》 ビシケク空港近くのB737型機墜落事故で"ブラック・ボックス"解析至難。墜落時に内部記録損傷 (aviationnews.jp, 8/31)。なんと。
》 あいかわらず核兵器のテスト。発射テストですけどね。
"ステルス弾頭"装備の移動型ICBM『トーポリM』発射実験に成功 (aviationnews.jp, 8/29)。何がどう「ステルス」なのかは不明。
核抑止力の切り札『トライデント』潜水艦発射弾道ミサイル、連続124回発射成功 (aviationnews.jp, 8/31)。トライデント II D5 を発射。
》 黒海展開のNATO艦隊を20分で殲滅可能。露海軍提督"恫喝" (aviationnews.jp, 8/31)。そりゃあ、戦力的には実質 USS McFaul (DDG 74) 1 隻でしょうから、 アーレイ・バーク級イージス駆逐艦といえども飽和攻撃をかければ一撃でしょう。 そんなのあたりまえなのにわざわざ言うのは、よっぽど脅威を感じているのかな。
》 考え過ぎて動けない部下に悩んだら読む本「すぐやる!技術」 (日経 IT Pro, 8/27)
例えば,この本の31の問答の回答=勧めているアクションの1つに,「講演会があったら,一番前に座って,一番最初に質問をして,一番先に名刺交換をする」というのがあります。
》 大半のIT管理者は「明日解雇されるなら機密情報を持ち出す」--米調査 (日経 IT Pro, 8/28)。「情報セキュリティ会社の米Cyber-Ark Software」は、誰にどういう調査を行ったのだろう。変な対象者に変な質問をしただけなんじゃないの?
》 「Winnyウイルスの被害を疑似体験」、ディアイティがツールを公開 想定される流出ファイルをリスト%"%C%W!"%U%!%$%k$N@0M}$K$bM-MQ (日経 IT Pro, 8/28)。暴露ウイルス体験ツール (DIT)
》 中国向けサイトを狙ったSQLインジェクション攻撃 (日経 IT Pro, 8/29)
》 パスワードを盗むウイルスが急増、半数は「オンラインゲーム」を狙う (日経 IT Pro, 8/29)、 Virtual worlds, real attacks (McAfee blog, 8/28)。Securing Virtual Worlds Against Real Attacks: The Challenges of online game development (McAfee) の話。
》 アップル、iPhoneのセキュリティ修正パッチを9月に配布すると明言 (computerworld.jp, 8/29)。パスワード・ロックを回避できる話のつづき。
》 Windows 7とIE 8の重要課題はパフォーマンス――マイクロソフトが難題解決に意欲 (computerworld.jp, 8/29)。私が Firefox を常用しているのは、パフォーマンスではなくて AdBlock plus と NoScript が使えるからだけどなぁ。パフォーマンスという意味では Firefox ってけっこうアレだよね。Firefox 3 でかなり改善されたとはいえ。 AdBlock 相当を Microsoft が用意するのは政治的な問題で難しい気がするけれど、NoScript 相当の UI はほしいなぁ。
VMware Workstation 6.0.4 / 5.5.7 以前、VMware Player 2.0.4 / 1.0.7 以前、VMware ACE 2.0.4 / 1.0.6 以前、VMware Server 1.0.6 以前、VMware ESX 3.5 / 3.0.3 / 3.0.2 / 3.0.1、VMware ESXi 3.5、VMware Fusion 1.x に複数の欠陥。
ActiveX コントロールの欠陥。 CVE-2008-3691 CVE-2008-3692 CVE-2008-3693 CVE-2008-3694 CVE-2008-3695 CVE-2007-5438 CVE-2008-3696
あと、VMware からのリリースノートにはないのだが、 CVE-2008-3892 についても直っているらしい。 VMware COM API ActiveX Remote Buffer Overflow PoC
VMware Server 1.x の ISAPI Extension に DoS 攻撃を受ける欠陥。 CVE-2008-3697
OpenProcess に、local user による権限上昇が可能な欠陥。 CVE-2008-3698
FreeType 2.3.7 に更新。 CVE-2008-1806 CVE-2008-1807 CVE-2008-1808
Cairo 1.4.14 に更新。 CVE-2007-5503
VMware Consolidated Backup (VCB) が機微情報を漏洩してしまう。 CVE-2008-2101
libpng 1.2.29 に更新。 CVE-2007-5269
bind を更新。 CVE-2008-1447
VMware Workstation 6.0.5 / 5.5.8、VMware Player 2.0.5 / 1.0.8、VMware ACE 2.0.5 / 1.0.7、VMware Server 1.0.7 で修正されている。VMware ESX / ESXi については、 patch を適用すればよい (patch 開発中のものもある)。VMware Fusion は現在 patch 開発中。
| VMware ESX / ESXi バージョン | patch |
|---|---|
| ESXi 3.5 | 開発中の patch |
| ESX 3.5 | ESX350-200806203-UG, 開発中の patch (複数) |
| ESX 3.0.3 | ESX303-200808403-SG ESX303-200808404-SG ESX303-200808403-SG ESX303-200808406-SG |
| ESX 3.0.2 | ESX-1004824 ESX-1005109 ESX-1005114 ESX-1005113 ESX-1006356 |
| ESX 3.0.1 | ESX-1004823 ESX-1005112 ESX-1005108 ESX-1005111 ESX-1005117 |
| ESX 2.5.5 | 開発中の patch (複数) |
| ESX 2.5.4 | 開発中の patch (複数) |
VMware Fusion 1.x にも欠陥がある (patch 開発中) ので、記述を修正した。
CVE-2008-3892、VMware COM API ActiveX Remote Buffer Overflow PoC (milw0rm) について追記した。
続報: 続「大阪ガスサービスショップを家に入れてはいけない」〜警察に行ってきました編〜 (gigazine, 2008.09.01)
なお、最後に出てきた年配の刑事の方は、その方が住んでいる地域の自治会長をしており、その際にもいわゆる点検商法について問題となったため、地域の自治会が認定した旨の腕章をしていない場合には戸別訪問には応じないように地域住民に徹底させ、被害を未然に防いでいるとのこと。大阪ガスサービスショップの件は初耳だったそうですが、ガス給湯器や湯沸かし器を売りつける手法については聞いたことがある、とのこと。
また、別の話に応じていただいた刑事の方はなんと自分自身の妻が同じような被害にあった経験があり、その際にはいつの間にか30万円以上する給湯器と交換させられてお$j!"6KC<$J$3$H$r8@$&$H:>5=$^$,$$$N9T0Y$G$"$C$?$,J*E*>Z5r$,$J$+$C$?$?$a!"5c$-?2F~$j$;$6$k$rF@$J$+$C$?$H$N$3$H!#$=$NJ}$N>l9g!"8N>c$7$?$H$$$&$3$H$K$J$C$F$$$k85$N5kEr4o$d%,%9O3$l$,$7$F$$$k$H$$$&%[!<%9$J$I$O$9$Y$FBg:e%,%9%5!<%S%9%7%g%C%W$,!V2s<}$7$F$9$0$K=hJ,$7$?!W$H8@$C$F$$$k$?$aJ*E*>Z5r$,2?$b$J$/!"$"$-$i$a$?$H$N$3$H$G$9!#7Y;!$,Ajなんてこった……。
Blogn(ぶろぐん)にCSS脆弱性及びCSRF脆弱性が発見されました (blogn.org, 2008.08.29)。Blogn 1.9.8 で修正されている。また BlognPlus にはこの欠陥はない。関連:
JVN#03859837 - Blogn(ぶろぐん) におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 (JVN, 2008.08.29)
JVN#84125369 - Blogn(ぶろぐん) におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性 (JVN, 2008.08.29)
JVN#27417220 - アクアガーデンソフト製 mysql-lists におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 (JVN, 2008.08.26)。mysql-lists ver1.3 で修正されている。
Ruby 1.8.6-p287 以前 / 1.8.7-p72 以前 / 全ての 1.9 系列、に欠陥。 Rails が利用している REXML に欠陥があり、攻略 XML 文書を解析させることで DoS 状態が発生。 CVE-2008-3790。 Railsの脆弱性: XML実体爆発攻撃 (水無月ばけらのえび日記, 2008.08.25) によると、Rails では XML を受けつけないはずのアプリケーションにおいても欠陥が発現してしまう模様。
大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。
rexml-expansion-fix.rb という「モンキーパッチ」が用意されており、これを利用するように設定することで、欠陥を回避できる。
過去の記事: 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998