レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 102台目
- 1 :Socket774:2008/08/29(金) 21:25:29 ID:JS0zvbdw
 -  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
 | つよい電波がでています | 
 |____________| 
               / / 
               / 
       _         ビビビ 
      /||__|∧    / 
   。.|.(O´∀`) / 
   |≡( ))  ))つ 
   `ー| | | 
     (__)_) 
  
 ココでレスをする人たちはエスパーです。 
 自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、 
 余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで 
 思いつくままに質問してみてください。 
  
 「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。 
 あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。 
  
 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 
 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 
 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。 
  
 前スレ:自作PC初心者にエスパーレスするスレ 101台目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219187222/ 
 - 2 :Socket774:2008/08/29(金) 21:36:52 ID:dfORY0xg
 -  2ゲット 
 - 3 :Socket774:2008/08/29(金) 21:43:36 ID:ehCxL7qY
 -  3なら明日嫁getできる 
  
  
 上戸彩似がいいな 
 - 4 :Socket774:2008/08/29(金) 21:57:15 ID:GC6z0Xh/
 -  画面がうつらない えすぱーたあすくてぇ 
 - 5 :Socket774:2008/08/29(金) 21:59:46 ID:1EBHh9cn
 -  >>4 
 コンセントをさす 
 - 6 :Socket774:2008/08/29(金) 22:00:46 ID:dkouTy9o
 -  >>1 おっつ〜! 
 7ならもう1台組む 
 - 7 :Socket774:2008/08/29(金) 22:02:29 ID:fHeVUmp5
 -  いちおつ 
 - 8 :Socket774:2008/08/29(金) 22:42:05 ID:Rwljphdv
 -  GA-4MXSV 
 http://www.gigabyte.co.jp/Products/Networking/Products_Spec.aspx?ProductID=1083 
 というマザーを手に入れたんですけど、core系のCPUって載ると思いますか? 
  
 仕様は 
 Single Intel PentiumR 4/D LGA775 processor FSB 800MHz 
 となってますが、セレ420とか載せたいんです。 
 - 9 :Socket774:2008/08/29(金) 23:56:39 ID:/i4wLw26
 -  先日、初めての自作に挑戦してみました。  
  
  組み上げてから起動する際、カードリーダーがA,C,D,Eのドライブレターを先にとってしまい、  
  システムドライブがFドライブとなってしまいました。  
  
  これってなんとなく気持ち悪いですし、C:\Program Filesでないとインストールできないソフトもあるようです。  
  
  
  すでにいろいろなソフトを入れてしまってOSの再インストールをするとなると結構めんどくさいのですが、  
  将来性を考えると、システムドライブをCドライブとするべく、OSを入れ直す方がいいのでしょうか?  
  それでも特に気にすることはない問題なのでしょうか?  
  
  
  先輩の皆さんにぜひご教授願いたいものです。 
 - 10 :Socket774:2008/08/30(土) 00:01:24 ID:ehCxL7qY
 -  前スレ使いきってからじゃないと教えてあげなーい 
 - 11 :Socket774:2008/08/30(土) 00:04:12 ID:hjJNdiKi
 -  >>9 
 コントロールパネル>管理ツール>ディスクの管理開く 
 ↓ 
 今Cになってるカードリーダを右クリックしZドライブに指定 いいか、必ずZだ解ったな? 
 ↓ 
 再起動 
 ↓ 
 同じところを開いてシステムドライブをFからCに変更 
 ↓ 
 再起動 
  
 これで起動しなかったら?・・・無論再インスコでおk。 
 - 12 :Socket774:2008/08/30(土) 01:21:35 ID:O5q0axuI
 -  ツクモのeX Computer B30A-5440A↓を 
 http://www.excomputer.jp/aero/B30A-5440A.html 
 マザボASUS A8N-SLI、CPU AthlonX2 4400+などに換装したPCを使っていたんですが 
 電源部スイッチ(ガワじゃなくて電源)をオンにすると 
 内部CPUファンが回り出し、HDDアクセスランプが点滅します 
 ガワのほうの電源スイッチは押しても何も起こらず、BIOS画面もビープ音も出ません 
 これはマザボが死んだんでしょうか? 
 診断お願いします 
 - 13 :Socket774:2008/08/30(土) 01:38:12 ID:10qWfD+i
 -  >>12 
 スレ違い 
 わかるよな? 
 - 14 :Socket774:2008/08/30(土) 01:44:39 ID:O5q0axuI
 -  改造したショップPCの質問がそこのスレで受け入れられるとでも思うのかね、ボク 
 - 15 :Socket774:2008/08/30(土) 01:49:52 ID:9tqwH0iL
 -  フロントパネルのピン抜いたり、ケースからマザーボード外しえ 
 試してみれば? 
  
 - 16 :Socket774:2008/08/30(土) 01:53:22 ID:GFdEYZMg
 -  ID:O5q0axuI 
 - 17 :Socket774:2008/08/30(土) 01:54:37 ID:TJ5W/dQK
 -  >>16 
 ワロタ 
 - 18 :Socket774:2008/08/30(土) 01:57:03 ID:N3RiDQtC
 -  どの程度部品を交換したら、ショップブランドのPCを自作と言い張れるのかな? 
 やっぱガワ以外全部かねぇ 
 - 19 :Socket774:2008/08/30(土) 02:01:12 ID:10qWfD+i
 -  改造っていってもちょっとパーツ変えただけじゃねえか。 
 これが自作で通用するなら、BTO関係の質問がいつもスレ違いにしてることに関して説明つかねえよ。 
 ID:O5q0axuIが自作なら、VAIOにメモリとCPU変えただけでも自作か? 
  
 って熱くなったがどうでもいいや。うるさくてすまんかった。 
 おやすみなさい。 
 - 20 :Socket774:2008/08/30(土) 02:01:35 ID:znN63Sqi
 -  前スレ989です 
 CPUクーラーに隠れててよく見てませんでした。 
 注意不足でした。 
 4ピンさしたところ、以前のままにくわえて一定時間で自動的に電源が落ちるようになりました。 
 またも検討がつきません、、、 
  
 - 21 :Socket774:2008/08/30(土) 02:02:38 ID:YWT8q9VO
 -  >>20 
 最小構成試して見たら? 
 - 22 :Socket774:2008/08/30(土) 02:06:36 ID:ibF+TBdE
 -  >>20 
 前スレ999に、なんか書いてきた 
  
 - 23 :Socket774:2008/08/30(土) 02:07:58 ID:ibF+TBdE
 -  >>12 
 ガワのスイッチが、ぶっこいでる(壊れてる)んじゃないの? 
 - 24 :Socket774:2008/08/30(土) 02:09:22 ID:b+/WucS/
 -  よくオクに出ているメーカー製のマザーは 
 安いから買おうと思うのだが、自作のときどんなデメリットがあるか教えてください 
 - 25 :Socket774:2008/08/30(土) 02:12:41 ID:7KTZX/ZO
 -  そのメーカー名で板内検索。 
 - 26 :20:2008/08/30(土) 02:13:46 ID:znN63Sqi
 -  >>21 
 >>22 
 最小構成でメモリ一枚でやったところ画面に映りました。 
  
 デバイス等メモリ2枚差しでやってみたところ 
 ちゃんと起動いたしました。 
 初めてのことで不安だらけでしたが 
 安堵しました、、、。 
 速レス感謝いたします。 
 失礼しました。 
 - 27 :Socket774:2008/08/30(土) 02:16:01 ID:7KTZX/ZO
 -  >>26 
 まだ冒険は始まったばかりなんだぜ? 
 - 28 :Socket774:2008/08/30(土) 02:16:34 ID:ibF+TBdE
 -  これからも、がんばれぉ(^ω^)/ 
 - 29 :Socket774:2008/08/30(土) 02:20:51 ID:YWT8q9VO
 -  >>24 
 つくだ質 
 - 30 :Socket774:2008/08/30(土) 02:24:16 ID:LuZA142j
 -  【CPU】C2D E6600 定格 
 【メモリ】Hynix 1GB *2 
 【M/B】P5B 
 【HDD】WD10EACS(1TB) WD5000AACS(500BG) 
 【光学】パイオニア DVR-106D DVR-112L 
 【VGA】玄人志向 GF7600GS-E256H/HS 
 【電源】ENERMAX STA-600 
  
 ここ最近OSがフリーズするようになった。 
 ブラウザからWMP開く時とか不特定なところで。 
 操作止まってマウスを何回もクリックしてるとビープ音がピッと1回鳴ってもうリセットするしかないです。 
  
 どうしたらいいのかな? 
 - 31 :Socket774:2008/08/30(土) 02:28:07 ID:YWT8q9VO
 -  再インスコ 
 - 32 :Socket774:2008/08/30(土) 02:28:22 ID:ibF+TBdE
 -  メモリテスト 
 CPU負荷テスト 
 3Dmark06   ←これ効果アルかも 
 - 33 :Socket774:2008/08/30(土) 02:57:58 ID:lhBDJNTV
 -  自作初号機がネットに繋がらない・・・ 
  
 プロバイダはCATVで、ルータの反応はあり。ランプもついてる。 
  
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136229.png 
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136230.png 
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136231.jpg 
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136232.jpg 
  
  
 こんな感じで受信だけができない。 
 手動で割り振ったら送信が900くらいに跳ね上がった。 
  
 DHCPからの割り当てがこっちだけされないのと、DNSの〜.ne.jpがでてこない。 
 yahooに接続してみるとオフライン状態で再試行やらなんやらがでてくる。 
 - 34 :Socket774:2008/08/30(土) 02:58:46 ID:lhBDJNTV
 -  参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4236982.html 
  
 全く同じことがおきている 
 - 35 :Socket774:2008/08/30(土) 03:01:56 ID:GFdEYZMg
 -  >>33 
 スレチっぽい 
 - 36 :Socket774:2008/08/30(土) 03:10:21 ID:ibF+TBdE
 -  つながるパソコンA 
 つながらないパソコンB 
  
 1.AのIPを固定して接続できることを確認 
 2.AのPCからケーブルを抜いてBに接続 
 3.BのIPをAと同じものに固定 
  
 つながらない時はPCが原因? 
 - 37 :Socket774:2008/08/30(土) 03:36:11 ID:4HEa4iyi
 -  スレチだというのに 
 - 38 :Socket774:2008/08/30(土) 03:37:45 ID:lhBDJNTV
 -  >>36 
 1番がクリアできませんでした 
 - 39 :Socket774:2008/08/30(土) 03:39:17 ID:lhBDJNTV
 -  OSはXPSP2です 
 - 40 :Socket774:2008/08/30(土) 03:47:38 ID:ibF+TBdE
 -  あれ(´・ω・`)  なんで? 
 1番がクリアできない… 
 じゃ、どうやってネットにつないでんだ 
  
 確かにスレ違といえばスレチのような 
 自作パソコン以前の問題のような… 
 - 41 :Socket774:2008/08/30(土) 03:48:37 ID:ibF+TBdE
 -  他のスレ 探してみてくだぃ(^ω^) 
 - 42 :Socket774:2008/08/30(土) 03:51:38 ID:lhBDJNTV
 -  http://pasokoma.jp/win2k/7_213484.html 
  
 これともよく似た症状です。 
 ただウイルスソフトは使ってないのと、Winファイアウォールはoffにしてあるのと。 
  
 >>40 
 多分DNSサーバーがでてこないことが原因なのかと 
 Primary DNS Suffix:(空欄) 
 Connection-specific DNS Suffix:(空欄) 
 DHCP Enabled:No 
  
 ipconfig/allのときのこれをどうにかできれば繋がるんですが・・・ 
 - 43 :Socket774:2008/08/30(土) 04:10:14 ID:GFdEYZMg
 -  >>42 
 スレチだっつーの 
 - 44 :Socket774:2008/08/30(土) 04:14:32 ID:ibF+TBdE
 -  >>42 
 おいらがおまいの家に行けたなら30分で直してやれるのに(´;ω;) 
 すまん、ここからじゃムリだw 
 許してくれ(^ω^) 
 - 45 :Socket774:2008/08/30(土) 04:24:48 ID:QGUrzYre
 -  最新のドライバーを探せ 
 - 46 :Socket774:2008/08/30(土) 05:55:01 ID:NdzG1e5R
 -  ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou46787.jpg 
 昨日メモリーを増設したのですが、タスクマーネージャで認識しているのかどうか分かりません、見ていただけないでしょうか。 
 元からあったのは512*2枚でそれに1G*2枚を追加した形になります。 
 使ってるMBはGA8I915G Proです。 
 ちゃんと3G使えているのでしょうか、お願いします。 
 - 47 :Socket774:2008/08/30(土) 06:35:48 ID:b+/WucS/
 -  マザーは電源がついて動いているのに、 
 モニタ画面に何も映らない 
 というのが多いのですが 
 原因で一番可能性高いのは何でしょうか? 
 - 48 :Socket774:2008/08/30(土) 06:44:13 ID:w6/nFqJN
 -  熱暴走などで故障している疑いのあるCPUを 
 新品のマザーで使用したら、マザーは故障しますか? 
 あまりCPUの交換はしないほうがいいのでしょうか? 
 - 49 :Socket774:2008/08/30(土) 06:59:24 ID:rcupD0WP
 -  >>47 
 スイッチボタンは押したんだよな? 
 - 50 :Socket774:2008/08/30(土) 08:18:10 ID:OsGxGmmb
 -  電源ユニットで質問です 
 CPUはPhenomX4を使用する予定で電源を探しています。 
  
 が、電源のCPU対応表にPhenomが載っているものが余りにも少なすぎます 
 このCPUの対応みたいなものは基本的に無視してもよいものなのでしょうか? 
  
 もしそうでしたら江成のINFINITI-JC720wは問題なく使えますか? 
  
 もし対応表を無視していないならPhenom使いの方はどのような電源を使っているのでしょうか? 
  
 宜しくお願い致します。 
 - 51 :Socket774:2008/08/30(土) 08:26:59 ID:BpTLMh5E
 -  アナログ端子の液晶しか持っていないのですが、それとつなげるグラボでオススメのものって何がありますか? 
  
 予算としてはケースを除いた全体で11万をみているんですが。 
 - 52 :Socket774:2008/08/30(土) 08:46:48 ID:tIX4TGsf
 -  マザボはバイオスターのP4TGVなんですが、 
 これにつなぐグラボでお勧めって何? 
  
 玄人のRH2400PRO-A512HWって大丈夫? 
 - 53 :Socket774:2008/08/30(土) 08:48:48 ID:y+sDcRPq
 -  >>50 
 その型番じゃわからんかったけど、ここの 
 ttp://www.enermaxjapan.com/dengen/dengenseihinannai.html 
 これか? 
 EIN720AWT-JC 
 これだとすれば十分だと思うけどこっちいってみ。 
 ナイスな品質の良い電源 Part27  
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218795428/ 
  
 - 54 :Socket774:2008/08/30(土) 08:58:15 ID:uZb4fPma
 -  P2/Pでマウスつなげてますけど 
 あらたにUSBさしたら同時に使えるもんですかね 
 P2/Pは切り替え機でサブにつながってまして使いたいけど 
 さすがに新しく買うならUSBにしときたいし 
 - 55 :Socket774:2008/08/30(土) 09:26:45 ID:fAXN9KR4
 -  つかえる 
 - 56 :Socket774:2008/08/30(土) 09:35:31 ID:3RKN+NAN
 -  マザーボードがGIGABYTE GA-P35-DS3R Rev2.0 P35 
 これにHD増設しようとおもうのですが、 
  
 ハードディスク・HDD(SCSI)  
 ハードディスク・HDD(3.5インチ) 
 ハードディスク・HDD(2.5インチ)  
 ハードディスク・HDD(1.8インチ)  
  
 どのサイズを選べばよいのですか? 
 3.5インチのWD10EACS (1TB SATA300) って接続できますよね? 
  
 速度とか音とかは調べますが、サイズが調べ切れなくて。 
 よろしくお願いします。 
 - 57 :Socket774:2008/08/30(土) 09:43:39 ID:y+sDcRPq
 -  >>56 
 ケースが普通のATXケースなら 3.5インチシリアルATAのもの。 
 microATXケースもこれでいいが、まれに2.5インチのものがある。 
 SCSIはすでに一般コンシューマ用じゃなくなった。 
 2.5ATAはノート用、厚みで何種類かある。 
 1.8インチはノート、小型PC、ポータブルHDD用と思っていい。 
 しかし、ちゃんと>1は読んでくれ。 
  
 - 58 :56:2008/08/30(土) 09:57:55 ID:3RKN+NAN
 -  >>57 
 早速の返信、ありがとうございます。 
 とても参考になりました。 
 ケースはNine HundredなのでWD10EACS購入しようかと思います。 
 >1読んでなくて、スレチすみませんでした。 
 - 59 :Socket774:2008/08/30(土) 10:17:27 ID:htyfL5iT
 -  おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ 
 - 60 :Socket774:2008/08/30(土) 10:19:09 ID:htyfL5iT
 -  おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ 
 - 61 :Socket774:2008/08/30(土) 10:23:05 ID:y+sDcRPq
 -  >>59-60 
 質問遅いぞw乙w 
 - 62 :Socket774:2008/08/30(土) 10:53:39 ID:uZb4fPma
 -  >>55 
 おお サンクスです 
 - 63 :Socket774:2008/08/30(土) 12:20:59 ID:GWrdKID9
 -  あなたがエスパー 
 - 64 :Socket774:2008/08/30(土) 12:22:38 ID:NKA6LfVj
 -  IDEHDDとSATAHDDを同時に使う場合 
 どっちにOS入れるほうがいいの? 
  
 IDEHDDは300Gで使用中のものを初期化する 
 SATAは1Tのものを買ってくる  
 マザボは物色中です 
 - 65 :Socket774:2008/08/30(土) 12:24:16 ID:2LY/cBhp
 -  マザボ入れてからメモリとCPU付けるのとその逆はどちらが正しいんだ? 
 - 66 :Socket774:2008/08/30(土) 12:29:45 ID:y+sDcRPq
 -  >>64 
 どっちでも好きにしていいだろ。オレなら速いほうにOS入れる。 
 ただ、SATAにOS入れるなら、入れ終わってからIDEHDD付けて認識・ 
 フォーマットした方がドライブレターが変になることがないかもだ。 
  
 >>65 
 正しいとかそんなんじゃなくて、M/Bに取り付けてからのほうが 
 作業性がいいだろ。別に組みあがってしばらくしてメモリ増設・交換、 
 CPU交換ってのもあるだろ。 
 - 67 :Socket774:2008/08/30(土) 12:30:55 ID:gAa/iRxP
 -  >>64 
 SATAでいんじゃね? 
  
 >>65 
 ケースによる。 
 - 68 :Socket774:2008/08/30(土) 12:41:52 ID:2LY/cBhp
 -  >>66 >>67 
 有難う 
 まだCPU買ってないんだがマザボの箱が邪魔だったんでな 
 とりあえず付けておきます。 
 - 69 :Socket774:2008/08/30(土) 12:47:29 ID:WUT2LqsM
 -  >>68 
 ママンの箱は取っとくといいかも 
 - 70 :Socket774:2008/08/30(土) 12:50:28 ID:2LY/cBhp
 -  >>69 
 押し入れ突っ込んどきます 
 - 71 :Socket774:2008/08/30(土) 14:18:45 ID:Ec/f5oxu
 -  全くの初心者ですが教えてください。 
 初めて自作PCを購入しました。 
 電源を入れOSをインストールしようとしましたがセットアップの段階で 
 ハードディスクドライブがインストールされていませんと表示されインストールできません。 
 ハードディスクの配線など全く問題ないのですがどうしたらよいの?? 
 - 72 :Socket774:2008/08/30(土) 14:23:21 ID:gAa/iRxP
 -  SATAドライブ入れるか、IDEモードで入れる 
 - 73 :Socket774:2008/08/30(土) 14:24:46 ID:dlMSYTz3
 -  >>71 
 BIOS画面かなにかで、RAIDをONかOFFにしてみる 
 - 74 :Socket774:2008/08/30(土) 14:32:06 ID:Ec/f5oxu
 -  >>71です。 
 早速の回答有難うございます。 
 72さん。SATAドライブ?IDEモードってどうすればよいのでしょうか? 
 73さん。BIOS画面の表示の仕方が分からないほどの素人です。。 
 - 75 :Socket774:2008/08/30(土) 14:36:09 ID:gAa/iRxP
 -  >>74 
 すまんSATAドライバの間違い。 
 マニュアル嫁。てか自作じゃないのかよ 
 - 76 :Socket774:2008/08/30(土) 14:40:21 ID:feLEZujq
 -  >>74 
 BIOSでHDDが認識されているかどうか確認。 
 BIOS画面の呼び出し方は、起動時にM/Bのロゴが表示されてる間にDELキーを押す。 
 (M/Bによっては違うかもなので、マニュアル確認のこと) 
  
 HDDが認識されてるかどうかの確認方法についてもマニュアル参照。 
  
  
 最近は、BIOSの設定方法について詳しく解説したムック本とかでてるので、 
 そういうの買うのもイイかも。 
 - 77 :Socket774:2008/08/30(土) 14:40:55 ID:seHHxW69
 -  >自作PCを購入 
 自作してないもんなぁ 
 - 78 :Socket774:2008/08/30(土) 14:42:38 ID:8ySJBqLF
 -  起動をしてもファンが回るだけでハードの文字列が出るまで時間がかかります、 
 また立ち上がるまでにも何度も電源が落ちたり、起動しても操作中に電源が 
 きれてしまいます。やはりこれはハード面に問題があるのでしょうか? 
 どこが原因かとかどうすれば調べられますか? 
 - 79 :Socket774:2008/08/30(土) 14:46:24 ID:gAa/iRxP
 -  電源、ママンのコンデンサ、熱暴走いろいろ 
 - 80 :Socket774:2008/08/30(土) 14:47:04 ID:seHHxW69
 -  >>78 
 ハードが原因。 
 OS起動前だからソフト関係ない。 
  
 電圧不足じゃね。 
 構成しらんが。 
 - 81 :Socket774:2008/08/30(土) 14:51:54 ID:8ySJBqLF
 -  350〜400Wくらいの電源で 
 HDD3台、PCI一本。 
  
 CPU裏のグリス?みたいなのがかさかさなのはまずいのかな? 
 コンデンサは破裂することがあるっていわれてみたけども、 
 とくに外傷があるものはみあたらないんだけども、筒の中で焼けてたりするの? 
 - 82 :Socket774:2008/08/30(土) 15:09:25 ID:y+sDcRPq
 -  >>81 
 自分が怪しいと思った箇所を正常に動くものと交換してみて、 
 症状が直ればそれが原因。 
 直らなかったら別のところを交換。 
 これを繰り返して原因を探る。これ以外に方法なし。 
 - 83 :Socket774:2008/08/30(土) 15:15:16 ID:18Rgn4Cs
 -  SATA接続のHDDと光学ドライブがBIOSで認識してくれない。 
 ってゆーかその二つ動作してない。 
 本とか見て配線チェック何度もしたけど動かなくて困ってる・・・ 
 - 84 :Socket774:2008/08/30(土) 15:20:10 ID:v1/9hZ5Z
 -  グラボの箱に書いてある解像度が出ません。 
 付属のCDROMでドライバインストールしても同じです。 
 解像度などを設定していると、異常に映るようになり、(画面の周りが灰色になります) 
 何度再起動してもXPのロゴが出た後何も映らない状態になりました。 
 もうOS再インストールしかないでしょうか 
  
 XP SP2 
 M/B P5K-E 
 VGA NVIDA 9800GTです 
  
 - 85 :Socket774:2008/08/30(土) 15:31:15 ID:tLZaTxHV
 -  >>84 
  
 恐らくだが、モニタが表示できる解像度を越えて設定しているものと推察 
 例えば、グラボが1280×960の解像度まで対応しているとして、 
 モニタが1024×768までしか対応していない場合、 
 モニタの対応している最大解像度を超えてグラボ側の設定をしてしまうと、表示が崩れたり、 
 最悪モニタが壊れる 
  
 まずセーフモードでOSを起動し、グラボのドライバを完全削除 
 その後NVIDIAのサイトから最新ドライバをダウンロード 
 あとは普通にドライバをインスコし、 
 「モニタの最大解像度を越えない範囲」で、自分の見やすい解像度を設定 
  
 モニタの最大解像度が不明なら、型番でググるなりなんなりして探すこと 
 - 86 :Socket774:2008/08/30(土) 15:46:12 ID:v1/9hZ5Z
 -  >>85 
 ありがとうございます 
 試してみます 
 - 87 :Socket774:2008/08/30(土) 16:16:11 ID:qwIwWajX
 -  電源とマザボとモニターだけでbios画面を見てみたいのですが 
 ドライバーでショートさせるべき場所がわかりません 
 マザーボードは780G M2+です 
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080208/293448/?SS=imgview&FD=-654642772 
  
 みゆ 
 - 88 :Socket774:2008/08/30(土) 16:36:13 ID:E2ND6q4c
 -  メーカー製のパソコンのディスプレイだけを自作PCに流用は可能でしょうか? 
  
 - 89 :Socket774:2008/08/30(土) 16:42:12 ID:wyWGFDVq
 -  さすがエスパースレ・・・思いつくこと全て書いてあるな 
 - 90 :Socket774:2008/08/30(土) 16:44:06 ID:feLEZujq
 -  >>88 
 ディスプレイによる。 
 - 91 :Socket774:2008/08/30(土) 17:05:53 ID:E2ND6q4c
 -  >>90 
 Sony Vaio PCV-HS73Bのディスプレイ、PCVD-17SM1/K 
 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS83/spec.html 
  
 をMB:P5K Pro グラボ:クロシコ RH3450-LE256H/HD 
  
 に繋ごうと思うのですが可能でしょうか? 
  
 - 92 :Socket774:2008/08/30(土) 17:13:25 ID:V/FVFqj1
 -  グラフィックボードにHD4870を付けようと思うのですが、発熱が多いようです。 
 白系統のPCケースを考えていますが、いいケースはありませんか? 
  
 最初はAntecのP180を考えていましたが…。 
 - 93 :Socket774:2008/08/30(土) 17:28:18 ID:feLEZujq
 -  >>91 
 仕様には「DVIタイプ」としか書いてないんでわからん。 
  
 >>92 
 スレチ 
 - 94 :Socket774:2008/08/30(土) 17:31:48 ID:V/FVFqj1
 -  >>93 
 すみません。ありがとうございました。 
 - 95 :Socket774:2008/08/30(土) 18:52:42 ID:Qgw6v1Ug
 -  つい先ほどOSのインストールが終わったのですが、ディスプレイで1680*1050を選ぶことができません 
 試しにvistaの機能のパフォーマンスを見てみたらグラフィックのスコアが1.0で最低になっていました 
 ちなみにM/BはギガバイトのGA-EG45M-DS2Hです 
 - 96 :Socket774:2008/08/30(土) 18:53:42 ID:qW2HP87t
 -  ドライバ入れろ 
 VGAつけてるのかどうかもかけ 
 - 97 :Socket774:2008/08/30(土) 18:58:07 ID:Qgw6v1Ug
 -  VGAは付けていないです 
 ドライバはM/B付属のDVDを読み込ませればいいのでしょうか? 
 - 98 :Socket774:2008/08/30(土) 19:16:34 ID:Qgw6v1Ug
 -  ドライバ入れたところ画面解像度を正しくすることができました、ありがとうございます。 
 ただ、パフォーマンスが未だ1.0のままなのですが、最初からこういうものなのでしょうか? 
 今まで使っていた去年の夏モデルのVistaオンボは2.9なんですけれど・・・ 
 - 99 :Socket774:2008/08/30(土) 19:47:44 ID:lVeEMm6D
 -  >>98 
 IntelのチップセットVGAドライバを入れてないってオチじゃねーの? 
 - 100 :Socket774:2008/08/30(土) 19:58:28 ID:LuZA142j
 -  >>31  >>32 
 ドライバ更新しても変わりなし→メモリテストエラーなし→OS再インストールで解決できました。 
 - 101 :Socket774:2008/08/30(土) 19:59:30 ID:YENB2hix
 -  >>98 
 インデックスのスコアを最新の情報に更新 
 - 102 :Socket774:2008/08/30(土) 21:27:23 ID:Qgw6v1Ug
 -  最新の情報に更新したら直りました、ありがとうございます 
 - 103 :Socket774:2008/08/30(土) 23:02:26 ID:OsGxGmmb
 -  >>53 
 ありがとうごさいます 
  
 一応商品名はインフィニティJCってヤツです  
  
  
 向こうのスレで聞いてきます 
 ありがとうごさいました 
 - 104 :Socket774:2008/08/30(土) 23:07:21 ID:gSELqHfE
 -  【M/B】MSI 915PM-ILR 
 【症状】音が鳴らない 
 【OS】XP SP2 
  
 OSやその他グラボ等のドライバはインストール出来たのですが、オーディオドライバだけが入らず音が鳴らない状態です。 
 (サウンドレコーダを起動するとエラーが発生し、デバイス欄がグレーアウトされます) 
 デバイスマネージャで見ると、「その他のデバイス−マルチメディア オーディオ コントローラ」と?マークがついています。 
  
 http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=157 
 MSIのサイトで上記のドライバを探しましたが、C-Mediaのドライバをインストールしようすると 
  
  Device doesn't exist or mybe removed by manually. 
  Please plug in device or reboot and try install again 
  
 と表示されインストールが出来ません。 
 (これを入れれば直るのかもわかりませんが...) 
  
 Everestの[サウスブリッジ]で確認した際には?の箇所は「Intel 82801FB ICH6 - AC'97 Audio Controller [B-1] 」と表示されますが、 
 [要約]や[PCI / プラグアンドプレイ オーディオ]では普通にオーディオのアイコン付で表示されているので 
 インストールされているのかされていないのかがよくわかりません。 
 検索で見つけた個人サイトにはRealTecのドライバも必要とあったのでインストールしてみたのですが改善されませんでした。 
  
 何か思い当たる要因等があればお願いいたします。 
 - 105 :Socket774:2008/08/30(土) 23:13:20 ID:gAa/iRxP
 -  文面通り再起動せずに入れようとしてない? 
 - 106 :Socket774:2008/08/30(土) 23:20:14 ID:gSELqHfE
 -  再起動はしましたが、再起動後に行っても同じ状態になります。 
 - 107 :Socket774:2008/08/30(土) 23:31:35 ID:wOfm5gBg
 -  >>104 
 BIOSでSATUGAIしているとか。 
 - 108 :Socket774:2008/08/30(土) 23:40:59 ID:gSELqHfE
 -  BIOSも確認しましたが多分死んでないと思います。 
 (確認した箇所が間違ってなければ…) 
 - 109 :Socket774:2008/08/31(日) 00:22:59 ID:JxmD9ojN
 -  >>104 
 その手のトラブル多いな。 
 ドライバCDに入ってるドライバのすべてを試したか? 
 名前が・・・なんてご愛敬だからな。 
 - 110 :Socket774:2008/08/31(日) 06:13:40 ID:Qg/aiJXM
 -  MB ASUS P5B 
 電源 Amacrox AX550-GLN(定格550w) 
 MEM ノーブランド DDR2 800(5) 1Gx2 
 CPU  Q6600(定格) 
 グラボ SAPPHIRE RADEON HD4850(定格) 
 HDD samsung 250G X 1 SATA(1) (OS) 
      samsung 500G X 1 SATA(2) 
 DVD  pioneer DVR-215D SATA(4) 
 OS   XP SP3(現在、うぶんと でアクセ中 
 (通常では ATA133カードを介してHDD3台、BuffaloのDVDmultiとUSB外付け500G HDDが起動) 
  
 XPが起動できません。 
 BIOSからXPロゴマークが出たところで電源がOFFになります. 
 雷がすごかったのでサージでやられたものかと思い、上記の構成にして 
 ダメモトで「うぶんと」を起動しました.最初のうちは同じように電源が 
 OFFになりましたが、2〜3回繰り替えしたところ、起動して現在に至っています。 
 また、250GHDDは うぶんと上でもマウントできません。 
 ソフトウェアが色々複雑怪奇な構成(インストール先とか)になっていますので 
 できれば現状のまま復帰させたいのですがアドバイスお願いします。 
  
 ちなみにXPでのセーフモードもやってみましたが、モード選択後やはり電源が切れるので 
 そこまでいけません。 
 もう少しチャンと「うぶんと」を勉強しておけば情報も書き出せているのでしょうが、 
 今の私ではこれが限界です。 
 - 111 :Socket774:2008/08/31(日) 06:18:52 ID:6vXIgjCh
 -  再インスコしようぜ 
 - 112 :Socket774:2008/08/31(日) 06:26:00 ID:kYYDekZX
 -  釣りは放置で・・・ 
 - 113 :110:2008/08/31(日) 06:28:15 ID:Qg/aiJXM
 -  >>111 
 レスありがとうございます.ってか、やっぱり? 
 250GHDDは逝ってしまいましたかね? 
 この際、Vistaにするべきですかね? 
 - 114 :Socket774:2008/08/31(日) 06:32:19 ID:TRkOK7iP
 -  >>113 
 そう思う、これからはVistaだよ。 
 叩いてる貧乏人は多いけど、実際はサクサク快適で鋼の様な安定度。 
 マイクロソフトの英知を結集した究極のオペレーティング・システムだと思う。 
 - 115 :110:2008/08/31(日) 06:38:26 ID:Qg/aiJXM
 -  >>114 
 そうですね。 
 SP3の適用までの手間を考えるとそう思います. 
 レス遅くてすいません。 うぶんとでIMに慣れてないのでw 
 - 116 :Socket774:2008/08/31(日) 07:00:00 ID:3IVFqNNx
 -  秋葉原に行ったらWindows XPのパッケージ版をまだ売ってる店ありますか? 
 - 117 :Socket774 :2008/08/31(日) 07:38:14 ID:66U0qg0o
 -  >>116 スレチ 
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/ni_cxphomesp3.html 
 - 118 :Socket774:2008/08/31(日) 07:49:57 ID:R8Ygoa5W
 -  ねぇwwwwwE8x00使ってる奴がQ6600より早いって言ってるんだけどwww 
  
  
 ってことはコンローから一気に2倍も性能が伸びたってことだよね? 
  
 でも伸びてないんでしょwwwww頭腐ってるんじゃないのwwwwww 
  
 どうなのwwwwねぇwwwどうなのwwwww 
 - 119 :Socket774:2008/08/31(日) 07:51:48 ID:3IVFqNNx
 -  >>117 
 完全解決いたしました。 
 ありがとうございます。 
 - 120 :Socket774:2008/08/31(日) 08:29:34 ID:9YSgpFgZ
 -  >>118 
 ここ見て来いすべてがわかる 
 http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/ 
  
 - 121 :104:2008/08/31(日) 09:15:03 ID:ipahXV0G
 -  >>104 
 ドライバCDは失くしてしまいました... 
 - 122 :Socket774:2008/08/31(日) 09:21:17 ID:evbF1Mqg
 -  >>121 
 とりあえず専ブラ入れたらどうだ? 
 まともな会話にもなってないじゃないか 
 - 123 :Socket774:2008/08/31(日) 09:21:32 ID:WwTgFYQM
 -   
 >>104 
 メーカーのhpみてわかんないのか?しょうがねぇな、ほれ 
 ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=157 
 - 124 :123:2008/08/31(日) 09:27:56 ID:WwTgFYQM
 -  ああ、すまん。やったのか。見えてなかった。吊ってくる 
  
 - 125 :Socket774:2008/08/31(日) 09:43:54 ID:YilkRWAV
 -  スピーカーから音が出ません。 
 緑、青、ピンク、オレンジ、黒、灰のジャックを順番に挿して試したのに 
 まったくウンともスンとも言わない。 
 音量も100になってるしスピーカーのつまみも最大にひねってるのに何故? 
  
  
 - 126 :Socket774:2008/08/31(日) 09:45:03 ID:ejNWSUgj
 -  >>125 
 ドライバ入れろ 
 - 127 :Socket774:2008/08/31(日) 10:04:55 ID:nAKggT4M
 -  >>125 
 そこにイヤホン差して鳴らないんなら音声が来てないと思うんだ 
 - 128 :Socket774:2008/08/31(日) 10:26:09 ID:arTZmmt1
 -  今HDDお320GBをCドライブ20GB、Dドライブを残り、というパーティション分けがされているんですが、今度もう一つ320GのHDDを足して 
 RAID0を組んでみたいと思ってます。そこで、今使っているHDDをパーティション分けがされていない状態に 
 フォーマットしたいのですが、方法がわかりません。 
 誰か教えてください お願いします。 
 - 129 :Socket774:2008/08/31(日) 10:26:37 ID:9ajvxseG
 -  http://support.microsoft.com/kb/320553/ 
 OSがDVDドライブを認識しなくなったので上記のURLのの方法1を試みようとしたところ 
 HKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Class/{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}  
 が複数存在したため、そのうちのいつくかにあった[UpperFilters] と[LowerFilters]をすべて削除したたのですが、マウスとキーボードの入力をまったく受け付けなくなってしまいました。 
 ちなみに別のマウスとキーボードをつないでも変化はありませんでした。 
 OSを再インストールするべきでしょうか? 
 - 130 :Socket774:2008/08/31(日) 10:32:59 ID:xDMRa08U
 -  マウスキーボードs3サスペンド復帰させない方法は 
 BIOS設定以外の方法はありませんよね。 
  
  
 - 131 :Socket774:2008/08/31(日) 10:33:49 ID:16CyC/dZ
 -  >>128 
 その知識で"RAIDが組みたい"とかギャグで逝っているんだよな? 
  
 >>129 
 Win板。まぁ。その状態では復帰は無理だと思うからそうだろうな。 
 - 132 :Socket774:2008/08/31(日) 10:34:33 ID:GsbPdNIh
 -  >>129 
 >HKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Class/{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}が複数存在したため 
 これがありえない。 
 さっさとOS入れなおしなさい。 
 - 133 :Socket774:2008/08/31(日) 10:35:16 ID:9ajvxseG
 -  >>131 
 すばやいレスありがとうございます! 
 そして板違いすいみませんでした 
  
 大人しく再インスコしてきますOTL 
 - 134 :Socket774:2008/08/31(日) 10:36:35 ID:9ajvxseG
 -  >>132 
 (>Д<)ゝ”了解デス 
 - 135 :Socket774:2008/08/31(日) 10:37:31 ID:E7yiKyPu
 -  【CPU】 Core 2 Duo E8500 BOX  
  
 【クーラー】 CNPS9700 NT  
  
 【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)  
  
 【M/B】 GIGABYTE EX38-DS4 REV2.1  
  
 【VGA】 SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)  
  
 【Sound】  オンボード  
  
 【HDD】 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)  
  
 【光学ドライブ】 LITEON iHAS120-27  
  
 【FDD】 有り  
  
 【OS】 Microsoft Windows XP Home Edition  
  
 【ケース】 CM 690 RC-690-KKN2-GP  
  
 【電源】 S12 ENERGY+ SS-650HT  
  
 この構成で、SIMCITY4やハンゲのSFを起動すると、いきなり  
 マウスとキーボードの信号が途絶える(フリーズする)用に。。。  
  
 購入してから1ヶ月くらいしかたっていなく、  
 ゲーム関連を起動させる以外でフリーズする事は全くありません。  
 ドライバが原因ぽいのですが、どれなんだか検討も付きません。。。 
 - 136 :Socket774:2008/08/31(日) 11:05:54 ID:COlnNO+x
 -  >>135 
 AHCIドライバが怪しい 
 - 137 :Socket774:2008/08/31(日) 11:06:30 ID:tirW8doD
 -  VGAとかにあるリファレンスとは何ですか? 
 - 138 :Socket774:2008/08/31(日) 11:14:06 ID:Z9s6074D
 -  >>137 
 ぐぐれかす。 
 - 139 :Socket774:2008/08/31(日) 11:32:00 ID:PqvzNmlf
 -  先ほどまで使えたデスクトップPCが急に固まり 
 電源落として再起動しようとしたらディスプレイがNO SIGNALに・・・ 
 これは何を疑った方がいいでしょう? 
 また、解決方法があればご教授下さい・・・ 
 - 140 :Socket774:2008/08/31(日) 11:47:27 ID:PqvzNmlf
 -  CMOSクリアしたら直りました。お騒がせしました。 
 - 141 :Socket774:2008/08/31(日) 12:39:38 ID:Rk9P5N9W
 -  モニターをつけっぱなしにしてたところ2日目にいきなり 
 画面に青みがかかるようになりました。 
 何を疑えばいいかまったくわかりません。 
 何か思い当たる要因または解決方法があればお願いいたします。 
  
 - 142 :Socket774:2008/08/31(日) 12:43:42 ID:QeX4CaFR
 -  CRTだったら焼き付き 
 - 143 :Socket774:2008/08/31(日) 12:44:39 ID:Rk9P5N9W
 -  >142  
 液晶モニターです 
 - 144 :Socket774:2008/08/31(日) 12:48:42 ID:3fFmpMNP
 -  液晶でも同じかと。 
 - 145 :Socket774:2008/08/31(日) 12:53:02 ID:evbF1Mqg
 -  ビデオカードがおかしくなったんだろ 
 - 146 :141:2008/08/31(日) 12:55:22 ID:Rk9P5N9W
 -  >144 
 レスありがとうございます 
  
 再起動してみたところ青くなったり、普通の状態に戻ったり 
 を繰り返すようになりました。 
 - 147 :141:2008/08/31(日) 12:57:20 ID:Rk9P5N9W
 -  >145 
 やはりそうですか 
 先週買ったばかりなので交換してきます。 
 - 148 :Socket774:2008/08/31(日) 13:25:57 ID:J36WLnkw
 -  ASUSのA8Nデラックスを使用しているものです 
 昨日グラフィックカードを9800GTに交換しました 
 電源ボタンをおすと「ピーピピピ」とマザーよりブザーがなって映りません 
 HDランプを見るとアクセスはログイン画面までしてそうです 
 電源はたぶん400W石は4400x2です 
 電源でしょうか?それともカードの初期不良でしょうか 
 - 149 :Socket774:2008/08/31(日) 13:27:29 ID:jFI/voaN
 -  >>147 
 液晶の劣化かバックライトの消耗の可能性もあるね 
 - 150 :Socket774:2008/08/31(日) 13:28:11 ID:/Zg85a7I
 -  例えば1GBのメモリで、 
 7800円ぐらいの(店でパッケージで売っているやつ?)と、 
 2800円ぐらいの(店で値段表がはってあって、その値段で買うやつ?)がありますよね。 
 この違いはなんですか? 
 後者がバルクってやつなのですか?否、ワゴンにあるやつがバルクなのでしょうか? 
 - 151 :Socket774:2008/08/31(日) 13:28:52 ID:jFI/voaN
 -  >>148 
 ちゃんとVGAカード刺さってないんじゃないか? 
 奥までグッと挿し直してみて 
 - 152 :Socket774:2008/08/31(日) 13:29:35 ID:8XYwH0Gj
 -  >>148 
 A8N寺ってSLI? 
  
 - 153 :Socket774:2008/08/31(日) 13:30:03 ID:9cpjtVR0
 -  9800GTて450Wが最低限必要なんじゃなかったっけ 
  
 - 154 :Socket774:2008/08/31(日) 13:34:13 ID:kYYDekZX
 -  電源じゃね。 
 - 155 :Socket774:2008/08/31(日) 13:38:17 ID:lj8I2Wz+
 -  マザーボード:P5B 
 CPU:Core2DuoE6600 
 メモリ:UMEX DDR2 800 1G×2 
 グラボ:GF7900GS 
 電源350W 
  
 去年のCPU価格改定(4,5月?)のときに構築して 
 最近まで問題なく使えたのですが 
  
 最近、突然落ちて再起動を繰り返し 
 しばらくすると電源ON/電源OFFを繰り返して 
 OSが起動すらしなくなります 
  
 もともと電源が低めなのですが 
 最近まで使えてたので電源は問題無いと思います 
  
 HDDを外して起動するとBIOSの画面には入れますが 
 たまにBIOSの画面でも再起動がかかります 
  
 メモリ2枚挿しだったので 
 1枚づつ挿して起動してもどちらも再起動がかかったりかからなかったり 
 大差は無いです 
  
 メモリが逝ってるのか 
 マザボが逝ってるのか分からないです 
 そもそもマザボが逝ってたらBIOSの画面に入れないのでは無いでしょうか? 
  
 考えられる原因を猛者の方教えてください 
  
 別の環境が無いのでパーツの検証はできないです 
 - 156 :Socket774:2008/08/31(日) 13:40:28 ID:lj8I2Wz+
 -  すみません 
 今から外出るので 
  
 レスがあれば 
 また帰ってきてからレスします 
 - 157 :Socket774:2008/08/31(日) 13:41:14 ID:dR5UxLFx
 -  >>155 
 オレはその構成で350W電源を使い続け、 
 一年後に全てを巻き込んで殺すようなことは、 
 はっきりいって出来ない。おまえ。勇者。 
 - 158 :Socket774:2008/08/31(日) 13:43:20 ID:kYYDekZX
 -  >>155 
 電源(劣化)or熱 
 - 159 :Socket774:2008/08/31(日) 13:43:57 ID:Dj6Aq74R
 -  電源 
 - 160 :Socket774:2008/08/31(日) 13:45:01 ID:g7DXqwax
 -  PCケースの3.5インチベイの4階建てのを取り外したいです。 
 ケースに打ち込まれているリベットの外し方を教えてください。 
 - 161 :Socket774:2008/08/31(日) 13:46:42 ID:dR5UxLFx
 -  >>160 
 板違い。DIY板でも逝け。 
 - 162 :Socket774:2008/08/31(日) 13:50:55 ID:bUIbMMRL
 -  >>155 
 俺も去年から似たような構成で使ってるよ。 
 ただ、VGAが9600GTで電源が550Wだけどね。 
  
 やっぱり一番怪しいのは電源だろうね。 
 最近じゃ低価格でも良質なの多いから買い換えることを勧める。 
 - 163 :Socket774:2008/08/31(日) 13:54:17 ID:3ec20aDk
 -  >>160 
 3mm位のキリでモメば取れる。 
  
 - 164 :Socket774:2008/08/31(日) 15:54:16 ID:YilkRWAV
 -  >>126 
 ありがとうございます。 
 おかげで音が出るようになにました! 
 - 165 :Socket774:2008/08/31(日) 15:57:31 ID:YilkRWAV
 -  >>126 
 ありがとうございます。 
 おかげで音が出るようになにました! 
 - 166 :Socket774:2008/08/31(日) 16:06:58 ID:g7DXqwax
 -  >163 
 アリガトウございますホームセンターに行って買ってきて試してみたら 
 取れました! 
  
  
 - 167 :Socket774:2008/08/31(日) 16:31:01 ID:evbF1Mqg
 -  いいスレだ 
 - 168 :Socket774:2008/08/31(日) 17:48:07 ID:YilkRWAV
 -  壊れたパソコンからHDDをはずして外付けのHDDとして使用しました。 
 そのHDDにはデジカメの画像を含めデータが沢山残ってます。 
 でも「アクセス許可がありません」というメッセージが出てきて 
 その先を開くことが出来ませんでしたが、プロパティーのセキュリティーの 
 タブから所有者の変更をすることによりフォルダはなんとか開くことが 
 出来ました。 
 が、最後の画像のとこにきてアクセス許可が出来ません。 
 この最後のアクセス許可のやり方を教えてください。 
  
 もし出来たとして、画像1枚1枚にアクセス許可をしないといけないのでしょうか? 
 この外付けHDDを一括で許可出来るやり方はないのでしょうか? 
  
 ご指導お願いします。 
  
 - 169 :Socket774:2008/08/31(日) 17:58:12 ID:wp7bPXL7
 -  >>168 
 Win板。 
 - 170 :Socket774:2008/08/31(日) 18:23:20 ID:RCu4uqzI
 -  現在使用しているCPUは 
 「Processor: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+, ~2.2GHz」 
 なのですが、Vistaに対応している?(あくまでCPUだけ見た場合) 
  
 公式の実行に必要なハード構成には「最新のプロセッサ (800 MHz 以上)」と 
 記載があるので問題無いと思うのですが念のため確認お願いします。 
 - 171 :Socket774:2008/08/31(日) 18:24:10 ID:RCu4uqzI
 -  すみません、Win板と間違えました 
 >>170撤回します 
 - 172 :Socket774:2008/08/31(日) 19:00:09 ID:YilkRWAV
 -  >>169 
 すみませんでした。 
 - 173 :Socket774:2008/08/31(日) 19:34:05 ID:3hYeHWOx
 -  初めて自作に挑戦しようと思ってます。 
 書店の自作本を見て一番の難所は配線だと直感ですが思いました。 
 自作本の例とは違うケースとマザーボードを使っても同じでしょうか? 
 それとも違うのでしょうか? 
 自作本と同じものを購入したほうが無難でしょうか? 
 自作本ではインテルのCore 2 Duoを例にしてますが、自分としてはコストパフォマンス 
 を考えてAthlon64×2でやりたいのですが。 
 失礼な質問だとは思いますがよろしくおねがいします。 
 - 174 :Socket774:2008/08/31(日) 19:43:35 ID:i2EhWen4
 -  >>173 
 >書店の自作本を見て一番の難所は配線だと直感ですが思いました。 
 エアフローにも関わってくるし、実際そうだと思うよ 
 不器用だと思うなら、ATXで少しサイズに余裕のあるケースを選ぶといい 
 マザーは…変態マザーを使わなければ殆ど関係ない 
  
 >自作本と同じものを購入したほうが無難でしょうか? 
 CPUやクーラーの取り付け方法が違うぐらいだから、無理に構成を同じにする必要はない 
 - 175 :Socket774:2008/08/31(日) 19:54:09 ID:3hYeHWOx
 -  >>174 
 レスありがとうございます。 
 マザーボードとケースや電源の配線はどれでもほとんど同じようで安心しました。 
 - 176 :Socket774:2008/08/31(日) 20:00:08 ID:7WqhITaC
 -  このまえの落雷でPCが壊れたものです。 
 落雷後電源そのものがはいらないため電源ユニットとマザーボードを換装しましたが現在も電源こそはいるものの画面は依然黒いままです。 
 やはりCPUも壊れたとみるべきですかね? 
 - 177 :Socket774:2008/08/31(日) 20:05:33 ID:aBTEN9zU
 -  >>176 
 un 
 - 178 :Socket774:2008/08/31(日) 20:08:35 ID:7WqhITaC
 -  >>177 
 一応CPUの発熱等は確認してます。 
 相性とかはありえますかね? 
 - 179 :Socket774:2008/08/31(日) 20:09:01 ID:YjJTtit6
 -  >>173 
 何が「同じ」で何が「違う」かが私には不分明なので、文面から感じたことを 
  
 M/B上のコネクタ類の「形状」は、 
 CPUソケットやCPUクーラーなどの例外を除き、ほぼ同一 
 しかし、それがM/B上のどの位置に配置されているかは、M/Bにより「若干」違う 
 M/BやPCケース、各パーツのマニュアルを見ながらだったら、 
 取り付け自体はさして難しい作業ではないと思う 
  
 で、自作本と同じものを購入する、という点だが、 
 何かあった時に問題の切り分けが「多少は」しやすいという点から言えば、悪くは無いと思う 
  
 ・・・ところで、まさかとは思うが、Athlon64×2って、ソケット939じゃないよね?w 
 まあ、AM2でも起こるらしいのだが、AMDのCPUを使用し、OSがXPで、SP3を適用しようとすると、 
 不具合が発生して再起動ループになるという事例が結構あるらしいので、 
 その点は考慮した方が良いかと 
  
 それとこれは老婆心ながら、買ったM/BのBIOS書き換えは、 
 初自作だというのなら自分ではやらず、買った店に頼んだ方が無難 
  
  
 - 180 :Socket774:2008/08/31(日) 20:18:15 ID:8aBS3qq/
 -  初自作の第一歩は まずBIOSの扱い方だと思うのは間違いかな〜 
 - 181 :Socket774:2008/08/31(日) 20:20:26 ID:3hYeHWOx
 -  >>179 
 ソケットは現行のAM2の予定です。 
 Athlon64×2のどれにするかはまだ決めてません。 
 性能と値段との折り合いが良くてコストパフォマンスが良いお勧めってありますか? 
 OSはXP Professional SP3の予定です。 
 今日PCショップに下見に行くと19000円くらいだったです。 
 OSがループして起動しなかったらBIOS書き換えをPCショップにお願いすれば良い 
 と理解しましたが、間違ってませんよね? 
 - 182 :Socket774:2008/08/31(日) 20:26:37 ID:NFFfAzA6
 -  見た目がよかったのでケースだけ先日買ってきたのですが(ATX) 
 このケースにM-ATXのマザーボードは取り付けできますか? 
 安く組みたいと思って安いMB探してたらM-ATXでした。 
 教えてください!お願いします 
  
 - 183 :Socket774:2008/08/31(日) 20:27:23 ID:jA5V7FNT
 -  >>182 
 ぐぐれかす。 
 - 184 :Socket774:2008/08/31(日) 20:28:35 ID:wCtI8Cx0
 -  よほどのことがない限り付くだろうが 
 確実なことを聞きたければ購入店に聞くしかあるまい。 
 - 185 :Socket774:2008/08/31(日) 20:31:26 ID:aBTEN9zU
 -  >>178 
 あのね自作ってのはカネのかかるものなのよ? 
 誰もが通る道ってか、そうやって電源交換、M/B交換・・・色々交換してもう一台組めるパーツが揃ったとしても 
 それはそれで次に何かあったときの動作確認用のパーツとして取っておけばいいし? 
 俺はそうやってきた来たつもりだし、なんだ、もう少し苦労してみたら?冷たい言い方だけど。 
  
 君の質問にまともに答えるとしたらCPU交換してみれば?ってなっちゃうじゃない。 
 - 186 :Socket774:2008/08/31(日) 20:40:11 ID:/Zg85a7I
 -  >>150これの回答お願いします。 
 - 187 :Socket774:2008/08/31(日) 20:41:28 ID:c7lrf6MS
 -  最近、モニターに電源のみが勝手に落ちますが、これってモニター故障or電源の故障? 
 - 188 :Socket774:2008/08/31(日) 20:43:52 ID:wCtI8Cx0
 -  >>186 
 パッケージに入ってないやつがバルク。 
 - 189 :Socket774:2008/08/31(日) 20:45:56 ID:G2kI0L2x
 -  エスパーするのも困難な意味不明な質問が多すぎる件について 
 - 190 :Socket774:2008/08/31(日) 20:51:26 ID:jA5V7FNT
 -  >>186 
 箱に入ってないのが"バルク"。例え高くても箱入りでなければバルク。 
 例え安くても箱に入ってメーカー保証があればリテール。 
 ワゴンで売っているのはだいたいが"ジャンク"。 
  
 高いのと安いのの違いは簡単に言えば信頼性の違い。 
 - 191 :Socket774:2008/08/31(日) 21:20:06 ID:5wEw0kQt
 -  メモリが正常に動作しているかどうか確かめるにはどうしたらよいでしょうか? 
  
 マイコンピュータ > システムのプロパティではちゃんと認識されていた(○GB)のですが、 
 どうもメモリの働きが実感できず、刺し直したところ大幅にPCの起動時間や動作が改善されたことがあったので。 
  
 おすすめのソフトなどあれば教えていただきたく思います。 
 - 192 :Socket774:2008/08/31(日) 21:22:22 ID:dFWsbFW9
 -  >>191 
 よくわからんがCPU-Z 
 - 193 :Socket774:2008/08/31(日) 21:37:26 ID:6rGc1tz+
 -  >>191 
 memtest 
 - 194 :Socket774:2008/08/31(日) 21:41:29 ID:TC0JE11X
 -  hd3450ってどうなんですか?いろいろな意味で 
 - 195 :Socket774 :2008/08/31(日) 21:55:32 ID:heRbc+sR
 -  >>194 
 何をエスパーせよと言うのかわからん 
 >>1を100000回読んでおけ 
 - 196 :191:2008/08/31(日) 22:13:24 ID:5wEw0kQt
 -  >>192-193 
 ありがとうございました。 
 - 197 :Socket774:2008/08/31(日) 23:19:42 ID:YuSKHx8u
 -  >>194 
 ここでもみとけ 
 【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part63 【RADEON】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219771236/ 
 - 198 :Socket774:2008/08/31(日) 23:36:45 ID:ugXLVcmV
 -  BIOSTARのTA780G M2+を使っているんですがオンボードサウンドが 
 ほぼ聞こえないほどの音しか出ません。 
 PC側で音量最大、スピーカーの音量を最大にしても聞き取れないほどしか 
 音が出ません。 
 ドライバもホームページからダウンロードした最新のものなんですが 
 どこに問題があるんでしょうか? 
 - 199 :Socket774:2008/08/31(日) 23:39:33 ID:1ElSMLwS
 -  >>198 
 アンプ内蔵スピーカーにする 
 - 200 :Socket774:2008/08/31(日) 23:41:07 ID:iLxq/kMw
 -  ECSのG31T-M3に16枚チップのpqi1GBx4枚を載せましたがBiosが立ち上がりません 
 2GBならどんな組み合わせでも立ち上がるのですが。。。 
 G31にメモリー制限などありましたでしょうか 
 - 201 :Socket774:2008/08/31(日) 23:51:51 ID:OkOBn38s
 -  すみません、 
 WD10EACS-D6Bを増設したく、↓の感じでつないでいるのですが、 
 BIOSレベルで認識してくれません。 
 http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1220192589339.jpg 
  
 WD10EACSは、電源を入れても音も振動もなく、動いてる感じはしないのですが、基盤部分が徐々に熱くなっていきます。 
  
 マザーボード : Intel DP965LTCK 
 やったこと 
  ・マザーボードのBIOSアップデート、BIOS画面でバージョンが最新になったのを確認。 
  ・WD10EACSを認識しなかった際の電源&SATAコードを、今使っているHDDに付け替える → 普通に認識 
  ・今使ってるHDDのコードを、WD10EACSに付け替える → 認識せず 
  ・近所のヤマダにHDDケースを買いに行ったがSATA対応のが無かったので通販で注文。 
  
 上記以外に何か、返品前にすべきことはありますでしょうか? 
 - 202 :Socket774:2008/08/31(日) 23:52:43 ID:ugXLVcmV
 -  >>199 
 アンプ内臓スピーカーのボリュームを最大にしてもという意味でした。 
 言葉足らずですいません。 
 - 203 :Socket774:2008/08/31(日) 23:54:21 ID:4h7dPipu
 -  CrossFireXをしてみたいんですが、HD4800台でないとできないのでしょうか? 
 HD3870では可能なのでしょうか? 
 - 204 :Socket774:2008/09/01(月) 00:00:18 ID:4wTKN+Bq
 -  >>203 
 マザボが4枚刺しに対応しててOSがVistaなら大丈夫じゃね? 
 - 205 :Socket774:2008/09/01(月) 00:12:20 ID:raA3lok0
 -  E8500/Q9550/Q9650は、 
 P965G965neo2に刺さりますか? 
  
 E0だと刺さらないとか、そもそも刺さらないとか教えて欲しいです。 
 - 206 :Socket774:2008/09/01(月) 00:14:01 ID:raA3lok0
 -  マザーMSIです。 
 - 207 :Socket774:2008/09/01(月) 00:16:32 ID:sIKiOrR1
 -  VGA交換したらモニタに映りません。 
  
 【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS3R 
 【VGA】GIGABYTE GV-NX96T512H 
 【電源】Seasonic SS-550HT 
 【OS】WindowsXP Home Edition SP3 
 【モニタ】acer P243Waida 
  
 1.プログラムの追加と削除と、デバイスマネージャから、9600GTのドライバを削除。 
 2.電源からマザボに電力供給しているケーブルと電池を抜いて1時間ぐらい放置。 
 3.VGAをSAPPHIRE HD4850 512MB GDDR3 PCI-E Dual Slot Fan Coolerに交換。 
 4.PC起動後モニタにNo Signalと表示される。 
 5.9600GTに戻すとモニタは表示される。 
  
 こんな状況なのですが、HD4850でモニタに表示させるにはどうすればよいでしょうか? 
 - 208 :Socket774:2008/09/01(月) 00:17:54 ID:u1qFmcz0
 -  HDDのパーティションについて質問なんですが、今2台のHDDを設置していて、1台目にOSなどのデータを入れています。  
 2台目にF,G,Iと3つのパーティションに分けているのですが、  
 GとIに入っているデータを消さずに、Fのパーティションを削除して、Gに組み込むことはできますでしょうか?  
 OSはWindows XP SP3です。  
 よろしくお願いします。  
 - 209 :Socket774:2008/09/01(月) 00:19:19 ID:KbnMz9tX
 -  >>205 
 スレチ 
 - 210 :Socket774:2008/09/01(月) 00:28:49 ID:uKQueLAk
 -  >>205 
 ソケット的にちゃんと刺さるから好きなの買え 
 ちなみにステッピングが違ってもソケットの形状は同じなんだからE0でも刺さるぜ。 
 - 211 :Socket774:2008/09/01(月) 00:30:10 ID:raA3lok0
 -  >>210 
 ありがとうございます。 
 マザボごといかないといけないのか不安でした。 
  
 助かりました。 
 - 212 :Socket774:2008/09/01(月) 00:32:52 ID:4wTKN+Bq
 -  >>208 
 CDブートのパーテーションエディッタ使えば可能 
 ただし、その場合でも動かした(G:)のデーターが消える危険性は残っているし、フリーのだと日本語対応してない場合があるので 
 初心者にはオススメできない 
 素直にバックアップとってフォーマットしなおしたほうが安全 
 - 213 :Socket774:2008/09/01(月) 00:36:40 ID:6/l8K1Kq
 -  >>207 
 モニタつなぐコネクタ変えてみるとか。 
 たぶんVGAの初期不良。なんかヘンなビープ音鳴ってない? 
  
 >>208 
 パーティション管理ツールつかえば可能。市販だとパーティションマジックとか。(1万円くらい) 
 フリーでもあるから探して。 
 - 214 :Socket774:2008/09/01(月) 00:55:17 ID:u1qFmcz0
 -  >>212 
 >>213 
 ありがとですー^^ 
 - 215 :Socket774:2008/09/01(月) 01:11:06 ID:uKQueLAk
 -  >>211 
 いや、スレチだから真面目に答えてないんだよ。 
 ソケットの形状は同じだから物理的には刺さるってこと。 
 それが問題なく起動するのかは別の問題。 
  
 マザーのCPUサポートなんてググレ。 
  
 ちなみに、そのマザーの型番おかしくないか? 
 - 216 :Socket774:2008/09/01(月) 01:11:47 ID:MXE99/EF
 -  IR-SHK05 とATX extender PCBと 
 Mini-BOX M2-ATXを買おうかと考えてるんだけど 
 なんかまちがってる?マザーは念願のEPIA-MU 
 ケースはITX-200かできれば100 
 - 217 :Socket774:2008/09/01(月) 01:18:56 ID:4wTKN+Bq
 -  >>216 
 >>1 
 - 218 :Socket774:2008/09/01(月) 01:31:48 ID:MXE99/EF
 -  失礼しました 
 - 219 :Socket774:2008/09/01(月) 01:46:58 ID:raA3lok0
 -  >>215 
 いえいえ、解ってました。 
 スレ違いらしいんで特にE0で動くか解りませんってのをレスしなかっただけです。 
  
 CPUサポートググった上で、対応表に完全同名のP965/G965neo2がなかったから質問しました。 
 どうもありがとうございました。 
 - 220 :Socket774:2008/09/01(月) 02:34:58 ID:va5zjCR1
 -  某スレでエスパー発見。 
 - 221 :Socket774:2008/09/01(月) 07:35:31 ID:q/hkcoZ2
 -  >>208 
 OSの入ってるHDDに、2台目にF,G,Iのバックアップをとる。 
 2台目のパーティションをすべて削除してフォーマット、 
 どれイブレターをGにして、バックアップをすべて戻す。 
 これじゃまずいのか? 
 - 222 :Socket774:2008/09/01(月) 10:45:23 ID:I27UCMN8
 -  先日、PCを作成し起動確認できたのでOSをインストールしようとCDーRを入れて 
 インストールは一応始まりますが、途中で電源が落ちてしまいます。 
  
 どう、対処したら良いのが教えていただけますでしょうか? 
 - 223 :Socket774:2008/09/01(月) 10:48:15 ID:H1XhuXqH
 -  正規品のCD-ROMを買う。 
 - 224 :Socket774:2008/09/01(月) 11:04:39 ID:I27UCMN8
 -  正規品という事は、パッケージ品という事ですよね? 
  
 DSP版はやめておいた方がいいですか? 
 - 225 :224:2008/09/01(月) 11:18:52 ID:I27UCMN8
 -  すみません。 
  
 >DSP版はやめておいた方がいいですか?  
 は間違いです。 
  
 光学ドライブとXPのDSP版を買ってやってみます。 
 また、できなければ質問させて戴きます。 
  
 223さん、ありがとうございました。 
 - 226 :Socket774:2008/09/01(月) 11:23:39 ID:IR+EKC3a
 -  携帯からなんで、激しく読みにくいかと思われ申し訳ないが 
 OS再インストール中DVDドライブが死んで、何とか読まないか試行中香ばしい匂いと共に電源落ちた。 
 それから電源が入らないのでDVDドライブと電源BOXを買ってきて交換しても電源入らず 
 色々試したらGF7900GSの電源コネクタ?に電源からコード挿すと電源入らないらしく 
 GF9600GTを買ってきて接続すると起動しOSのインストールを終わらせて 
 必要なドライバをインストールした後、再起動したんだが 
 起動のたびに新しいハードウェアが検出されましたと出るんだ。 
 調べてみたらその他の不明扱い、ドライバ類は適合せず 
 M/Bのスロットは9600GTとSoundCardのみで両方認識済み。 
 M/B逝ったらこんな症状でたりします? 
 - 227 :Socket774 :2008/09/01(月) 12:04:51 ID:1JG5jtSf
 -  >>226 
 デバイスマネージャで不明なデバイスのデバイス名を確認して 
 ドライバ入れるか無効にする 
  
  
 - 228 :Socket774:2008/09/01(月) 12:16:29 ID:IR+EKC3a
 -  >>227 
  
 試してみたんだがデバイス名も不明で、無効にしたんだか 
 変わらず起動のたびに新しいハードウェアが検出されましたになる。 
 - 229 :Socket774 :2008/09/01(月) 12:34:13 ID:1JG5jtSf
 -  >>228 
 不明なデバイスはどこにぶら下がってる? 
 OS未対応なものをUSB接続とかしてないか? 
 - 230 :Socket774:2008/09/01(月) 12:50:20 ID:IR+EKC3a
 -  >>229 
  
 PCIポートだったかバスだったかとMV?MG?バスの2つ 
 - 231 :Socket774:2008/09/01(月) 13:12:29 ID:KTqMfZqf
 -  G33マザーにVistaの場合 
 チップセットソフトウェアは必須ですか? 
 認識されるようですが。 
 Intelサイト最新はVistaだと無いみたいです。 
 - 232 :Socket774:2008/09/01(月) 18:42:23 ID:LWsDhrUk
 -  ケース内の埃をダスターで吹いて再度電源いれようとしたらPOSTしなくなってしまった 
 最小の構成にしたら何事もなくPOSTしたのでそこから辿っていったらどうやらPCIにカードが刺さってるとPOSTしない模様 
 カード自体は別マシンで動作確認できたから問題はカードじゃないと思うんだけども 
 こういう場合ってドライバとかの問題なのかそれともハード的な問題なのかどっちなんだろう 
  
 - 233 :Socket774:2008/09/01(月) 18:43:43 ID:C24wjvR6
 -  >>232 
 POSTしないんだから、H/Wの問題って分かるだろ。 
 ドライバはWindowsが起動するときに読む物がBIOS起動するのに関係あると思えるの? 
 PCIスロットの中に埃が入ったとかは確認した? 
 - 234 :Socket774:2008/09/01(月) 18:43:51 ID:hm4MSuuV
 -  スロットに埃等が入ったんじゃね? 
 - 235 :Socket774:2008/09/01(月) 18:57:09 ID:+7CHnuT4
 -  ASUSのマザーボードには "EZ Flash2"という 
 OSの起動を必要としないBIOS更新機能が有りますが、 
 これはまったくOSがインストールされていない環境でも 
 BIOSファイル(ROMファイル)をコピーしたフロッピーディスク 
 を用意しておけばBIOS更新が可能と解釈しても良いのでしょうか? 
 - 236 :Socket774:2008/09/01(月) 19:06:22 ID:VGVd1urs
 -  お見込みのとおり 
 - 237 :Socket774:2008/09/01(月) 19:09:40 ID:LWsDhrUk
 -  >>233 
 いや、ひょっとしたら何かあるのかなと思ったんだ 
 気の迷い 
  
 >>234 
 そう思ってPCIスロットをしつこくダスターで吹いたんだけど変わりないんだ 
 - 238 :Socket774:2008/09/01(月) 19:13:56 ID:+7CHnuT4
 -  >>236 
 ありがとうございます。 
 - 239 :Socket774:2008/09/01(月) 20:12:29 ID:vFYTt8gD
 -  >>157-159 
 電源ですか・・・ 
  
 盲点でした 
  
 >>162 
 ありがとうございます 
  
 電源買い換えたら治るものなんでしょうか 
  
 上でも劣化とあるのでもうパーツが全部電源でやられてるのでしょうか 
  
 3、4年に1回、自作して満足という感じなので 
 去年買い換えたパーツを丸ごと変えるのは悩みます 
 最小限に抑えたいところです 
 - 240 :Socket774:2008/09/01(月) 20:20:46 ID:fUt7kDTX
 -  >>237 
 IOパネルとM/Bショートしてないか?認識しないなどの不具合なんたらかんたらって 
 見た覚えあるぞ。 
 - 241 :Socket774:2008/09/01(月) 21:13:19 ID:oL661qU+
 -  組み立て初挑戦で一発で起動。 
 HDD3台とも認識してる。 
 よっしゃ一番小さい640GBのHDDのパーティションを80GBと余りに分けるお( ^ω^) 
 C:80GBの未使用の領域ができた。 
 ここにインストールするぜー。 
 「ここにはなんかファイルが無いからだめだよ(超訳)」 
 (゚д゚)ポカーン 
  
 え、パーティション作成したら勝手にフォーマットしますか?みたいな質問出ないっけ? 
 クイックorきちんと、みたいな。 
 助けてエスパー! 
 - 242 :Socket774:2008/09/01(月) 21:20:27 ID:wgigUeBd
 -  液晶モニタとテレビを兼用したいんだけど 
  
 普通のプラズマとか買えばおk? 
 - 243 :Socket774:2008/09/01(月) 21:22:35 ID:8+5p9zuG
 -  >>241 
 イタチじゃね? 
 - 244 :Socket774:2008/09/01(月) 21:29:41 ID:oL661qU+
 -  >>243 
 申し訳ない。 
 申し訳ないついでにどこに行けば良いのか誘導してくださると助かります。 
 - 245 :774:2008/09/01(月) 21:34:41 ID:X6Dek5bM
 -  自作PCのウィンドウズXPのホームエディションの読み込み最中にコンセントを抜いてしまい読み込めなくなりました                  正規品のリカバリーCDで直りますか  教えてください     
  
 - 246 :Socket774:2008/09/01(月) 21:36:01 ID:3v/OerwN
 -  GA-EP45-DS3 rev. 1.0にPentium D 820を乗せることはできますか? 
 - 247 :Socket774:2008/09/01(月) 21:36:59 ID:8+5p9zuG
 -  >>244 
 OSがWindowsなら 
 http://pc11.2ch.net/win/ 
 Win板のどこかに自分のOS質問スレがあるから 
 検索しる 
  
 あと2ちゃんブラウザ入れるよろし 
 - 248 :Socket774:2008/09/01(月) 21:38:23 ID:8+5p9zuG
 -  >>246 
 公式へいけ 
 - 249 :Socket774:2008/09/01(月) 21:41:33 ID:0cf4Pkr3
 -  すみません、自作ノートPCを作りたいのですが、 
 下記の条件で予算を5000円以内に収める事はできるのでしょうか? 
  
 スペック…XPが起動できる程度なら低くても良い。CPUがPenV 1G、メモリ256MB以上なら 
 消費電力…コンセントに繋ぐから高くてもいい。バッテリーはいらない 
 重量、容積…できるだけ小さくしたい。重量…〜1.5kg、容積…B5で厚さ2cm以内 
  
 - 250 :Socket774:2008/09/01(月) 21:50:54 ID:htHp2d+6
 -  いろんな意味で無理 
 - 251 :Socket774:2008/09/01(月) 21:51:08 ID:7rmsPDDU
 -  >>249 
 見積もりスレ。…の前に秋葉でゴミでもあさってこい。 
 - 252 :Socket774:2008/09/01(月) 22:02:01 ID:lppg3hKs
 -  >>240 
 パネルをグニグニして広げたら何事もなく立ち上がって認識した!すげぇ! 
 こんな些細なのでこんな事態になる事もあるんだね、覚えときます 
 エスパーかっこいいよエスパー 
 エスパーありがとうエスパー 
 - 253 :Socket774:2008/09/01(月) 22:23:05 ID:fPYz7xJg
 -  320GのHDDがOSを入れ直したら298Gに減りました、これって普通なんですか?OSはXPです 
 - 254 :Socket774:2008/09/01(月) 22:28:35 ID:XfLEIKkq
 -  >>249 
 コクヨのノートにマジックでCore2Quadって書いて使え 
 - 255 :Socket774:2008/09/01(月) 22:37:47 ID:0r9+FHE5
 -  組み上げたパソコンの性能をClystalMarkで試してみたのですが、GDIとD2Dが並外れて低いです。 
 使用モニタがワイドなので解像度の問題かと思ったのですが、どうやらそれも違うようです。 
 いったい何故なのでしょうか? 
 - 256 :Socket774:2008/09/01(月) 22:45:20 ID:uL7s7JM5
 -  ペンティアムVの周波数3.2GHzのCPUを使っているのですが、これよりずっと新しいCore 2 Duo E7200 BOXの周波数2.5GHzに変えるとしたら逆にパソコンが遅くなるということなのでしょうか? 
 - 257 :Socket774:2008/09/01(月) 22:46:49 ID:p3Fj/oaR
 -  >>256 
 そんな糞CPUを誰が買うんだよ? 
 - 258 :Socket774:2008/09/01(月) 22:49:10 ID:uL7s7JM5
 -  え、Core 2 Duo E7200 BOXって今売れてますよね 
 - 259 :Socket774:2008/09/01(月) 22:50:51 ID:Buvz9tl0
 -  >>241 
 未使用の領域と出てるって事は、その領域のパーティションが作られてないって事っしょ 
 もしCで80GBとか作られてれば 
  
 C:パーティション[未フォーマット]   81920MB 
  
 とか出るからね 
  
  
 - 260 :Socket774:2008/09/01(月) 22:55:32 ID:FHYXB5jP
 -  >>256 
 Pen3の3.2GHzってどんだけOCしてんだよ 
 まともに動いてるとしたら奇跡だな 
 おまえを神と呼ばせてもらうよ 
 - 261 :Socket774:2008/09/01(月) 22:56:41 ID:uL7s7JM5
 -  すみません、Pen4でした 
 - 262 :Socket774:2008/09/01(月) 22:57:16 ID:8+5p9zuG
 -  >>258 
 ネタだよな? 
  
 Pen3よりも遅くなるようなCPUを 
 誰が買うんだって言ってんだよ 
 - 263 :Socket774:2008/09/01(月) 22:58:38 ID:8+5p9zuG
 -  >>260 
 確かにPen3はあり得ないなwwwww 
 俺バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 - 264 :Socket774:2008/09/01(月) 22:58:54 ID:p3Fj/oaR
 -  >>262 
 補足サンクスw 
 - 265 :Socket774:2008/09/01(月) 23:03:11 ID:uTFH/UMP
 -   質問です。先週愛機のデスクスター160Gが、音も無くハード認識しなくなったり、セーフモード繰り返してて。  
  諦めてフォーマットしてOS再インスト。  
  ディスク領域指定できず。ここで逝ってしまわれたのだとw腹括って同じデスクスター160G買ってきたんですが…  
  OS入れて三日目。セーフモード頻発。OS起動音を聞くあたりまでも、辿り着けなくなりました。  
  初期不良として、店側は回収してくれますかね?  
  たしかに初期のディスク領域指定の時も、Dに100G振ったはずが反映されず、しょうがなくボリュームEを作ってました。  
  知識の無い自分が憎らしい。環境が悪いのでしょうか。 
 今現在もOS起動中にHDDからカッコンカッコンなります。 
  環境です。  
  CPU AMD 5000+BLACK  
  クーラー 峰  
  M/B GA-MA78GM-S2H  
  チップセットクーラー HR-05/IFX  
  HDD HDS721616PLA380  
  メモリ UMAX PULSAR DDR2 1G*2  
  VGA EAH3450 512M  
  電源 アプライドオリジナル400w  
  OC等はしてません。  
 VGA付けた辺りから調子悪くなり、外しても改善されません。 
  安定動作目指せるならばパーツははぎ取る覚悟です。 
 HDDスレで電源だと判定されましたが最後に質問させてください。 
 - 266 :Socket774:2008/09/01(月) 23:04:10 ID:uL7s7JM5
 -  システムバスやら二次キャッシュ容量とかはオマケ程度なのですね・・・ありがとうございました 
 - 267 :Socket774:2008/09/01(月) 23:16:42 ID:VLNDuokH
 -  お助けを・・・  
   
 組み終わりモニタに接続したのですがランプがオレンジのままで反応がありません。 
 モニタはI・O DATAのLCD−AD191 XB2です。 
 接続ケーブルを差し替えたりしてたら「アナログ信号が出力されていません」と出ます。 
 差し替えによってアナログがデジタルになったりと・・・ 
 グラボの側はDVI-Iが2つあります。 
 PC側はファンもHDDも稼働しているのでちゃんと組めているはずです。 
 救いの手を・・・orz 
  
 - 268 :Socket774:2008/09/01(月) 23:18:14 ID:GiV3G1CF
 -  メーカー製のPCから自作に移ろうと思っているんですが 
 自作に変えた場合はもう一度ネットの設定をしなければいけないのでしょうか? 
 - 269 :Socket774:2008/09/01(月) 23:21:38 ID:VxRnz4vz
 -  >>249 
 乞食か? 
 笑わせるなよ 
  
 - 270 :Socket774:2008/09/01(月) 23:26:00 ID:zBceMeKL
 -  >>266 
 おまけじゃねぇ。C2DというかIntel系CPUではL2の容量は重要。 
 それ以前に、Pen4とCore系では根本から造りが違う。 
 Pen4はゴミ。Core系は神。それぐらい違う。 
  
 >>267 
 最小構成でVGAのみ接続して確認。 
 オンボードのVGAがあれば、まずオンボードのVGAにつないで、 
 オンボードVGAをBIOSで殺せ。 
  
 >>268 
 自作はお前に無理だ。あきらめろ。 
 - 271 :Socket774:2008/09/01(月) 23:26:56 ID:KbnMz9tX
 -  >>267 
 稼動って・・・ 
 単に電源ユニットからの供給があるってだけでしょ? 
  
 まずは配線の確認。 
 田コネって分かる? 
 CPUソケット近辺のコネクタは挿してる? 
  
 あと、BIOS起動するまで、HDDは外しておいたほうが無難。 
 - 272 :Socket774:2008/09/01(月) 23:41:07 ID:raA3lok0
 -  >>1 
 ココでレスをする人たちはエスパーです。  
 自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、  
 余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで  
 思いつくままに質問してみてください。  
  
 「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。  
 あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。  
  
 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。  
 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、  
 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。  
  
  
 読めてるのか? 
 - 273 :Socket774:2008/09/01(月) 23:45:24 ID:zBceMeKL
 -  >>272 
 で? お前の質問は解決しなかったのか? 
 - 274 :Socket774:2008/09/01(月) 23:49:43 ID:wpX7aBZ+
 -  >>267 
 VGAに電源ケーブルが刺さってないとか 
 - 275 :267:2008/09/02(火) 00:03:19 ID:VLNDuokH
 -  皆様、早いレスありがとうございます。 
  
 配線チェックを何度もしてみましたが原因分からず・・・ 
 CPU、VGAのファンは回っています。 
 VGAまでは電源供給されているみたいなのですがそこからモニタに出力出来ていない模様です。 
 モニタ付属品にアナログケーブルとDVIの所に挿してみたりもしましたが反応無し。 
 モニタは信号が出力されていませんと出た後に電源が落ちてスタンバイの状態になります。 
  
 - 276 :Socket774:2008/09/02(火) 00:05:21 ID:rCPF/iIx
 -  >>275 
 一度構成を全部書いてみたら? 
 - 277 :Socket774:2008/09/02(火) 00:05:39 ID:FVhphEE2
 -  >>275 
 いやだから、VGAカードの補助電源はちゃんと挿したのか?と>>274は言ってるんだが。 
 VGAに電源が供給されてるかどうかなんて聞いてねぇ。 
 - 278 :Socket774:2008/09/02(火) 00:10:40 ID:+8fvf91d
 -  ブザー買えって 
 - 279 :Socket774:2008/09/02(火) 00:12:21 ID:ja9CZ4jx
 -  >>275 
 マザボによってはグラボの補助電源以外にPCI-E×16用に12Vを別途さすのもあるから 
 もう一度空いてる電源用のコネクターがないか、マザボを見てみては 
 - 280 :Socket774:2008/09/02(火) 00:14:08 ID:Q0OdBOm3
 -  CrossFireXはVISTAでないと、できないのですか? 
 - 281 :207:2008/09/02(火) 00:15:15 ID:gdNKMqy5
 -  >>213 
 VGA挿しなおしたりコネクタ変えたりしたら 
 映るようになりました。ありがとう! 
 - 282 :267:2008/09/02(火) 00:15:38 ID:Ti3C5KtH
 -  構成は以下の通りです。 
 >【CPU】Core 2 Duo E8500  
 【クーラー】リテール  
 【メモリ】1G×2 
 【M/B】P5K  
 【VGA】EN8600GT HTDP 512M  
 【Sound】オンボード  
 【HDD】WD6400AAKS(640G)  
 【光学ドライブ】AD-7200A/BK  
 【FDD】OS付属品  
 【ケース】ANTEC Nine Hundred  
 【電源】 KT-550BTX(550W)  
 【OS】WindowsXP Home SP2277 
  
 補助電源は挿してないです。 
 何をどうさせばいいか分かりません・・・orz 
 別途何か必要なのでしょうか? 
 - 283 :Socket774:2008/09/02(火) 00:17:47 ID:cMCSAIRm
 -  EN8600GT HTDP 512Mに補助電源は必要ない 
 - 284 :Socket774:2008/09/02(火) 00:18:40 ID:rm0AL+EQ
 -  P5KにはオンボVGAがないしなぁ 
 - 285 :Socket774:2008/09/02(火) 00:22:14 ID:cMCSAIRm
 -  >>282 
 たまにあるのが電源の入れる順序で直るケース 
  
 一度PCの電源を抜く→モニタ電源を落としてケーブルを外す→ケーブルをつなぐ 
 →モニタの電源を入れる→PCの電源を指してスイッチオン。 
 これで写ることがあるよ 
 - 286 :Socket774:2008/09/02(火) 00:24:04 ID:MJaOrg8R
 -  >>267 
 おみゃーもどっかショートしてないか。一度箱から出して試してみ。 
 - 287 :Socket774:2008/09/02(火) 00:26:39 ID:SZ6Uzw0h
 -  [CPU] : E6600  
 [M/B] : ASUS P5B Deluxe  
 [VGA] : LEADTEK WinFast PX8800 GTS TDH 320MB  
 [電源]: Abee AS Power Silentist S-550EB  
  
 赤いドットが画面中に現れるとともに動作が遅くなってフリーズ、というのを繰り返すうちに 
 遂にはWindowsのロゴが 出るところでブルースクリーンになって再起動してしまうようになって 
 しまいました。nv4dispが云々とかいてあるので、 セーフモードの状態でグラボのドライバを 
 最新のものに更新しても相変わらずだめだったのですが、GeForceのドライバを コントロールパネル 
 から削除したところ、画面は縦にノイズが走って少し乱れている状態なのですがWindowsを起動すること  
 ができました。この状態から再びGeForceのドライバをインストールしたところまた途中で 
 ブルースクリーンになってしましました。  
 これはグラボがいかれてしまったと考えて問題ないのでしょうか?  
  
 - 288 :Socket774:2008/09/02(火) 00:27:18 ID:dI81TkM7
 -  どなたか>255お願いしますorz 
 - 289 :Socket774:2008/09/02(火) 00:31:54 ID:KHKovhhE
 -  >>287 
 次は4870買うといいんじゃないか? 
  
 - 290 :Socket774:2008/09/02(火) 00:43:43 ID:ByXh98T9
 -  >>288 
 オンボードVGAだからでない? 
 - 291 :Socket774:2008/09/02(火) 00:45:01 ID:c6gwSBQq
 -  あつい 
 - 292 :Socket774:2008/09/02(火) 00:49:19 ID:Eg3bl/Wi
 -  すみませんどうぢようもない質問ですがお願いします。 
  
 2台のHDD買ってシステムとアプリわけるといいよって聞いたのですが、 
 1台のHDDに全部入れるのとそんなに違うものなんでしょうか? 
 もしPCが快適になるなら2台買おうと思ってます。 
 その際どうすればいいとかもお願いします。 
 - 293 :Socket774:2008/09/02(火) 00:52:35 ID:rm0AL+EQ
 -  >>292 
 快適というよりなんかあったときのためだな 
  
 - 294 :Socket774:2008/09/02(火) 01:13:51 ID:dI81TkM7
 -  >>290 
 オンボードではないんです。4870を差しています。 
 3Dベンチの結果はそれなりだったのですが… 
 - 295 :Socket774:2008/09/02(火) 01:23:16 ID:UKXIDjdQ
 -  >>292 
 デフラグするときに、読み書きの多いシステムファイルを別のHDDにしておくと短い時間でできる 
 編集や移動させることのない動画ファイルなどは低速、大容量のHDDに入れるとコストパフォーマンスが良い 
 逆に読みの多いシステムファイルは高速、低容量のHDD、もしくはSSDなんかに入れておくと快適 
 複数台のHDDを使えばRAID1やRAID5ができ、どれかHDDが壊れたときに被害が最小限で済む 
  
 という理屈があるが、所詮HDDなんで消耗品。エロ動画なんざ消えて元々だぜ! 
  
 男ならRAID0だゴルァ! 
 - 296 :287:2008/09/02(火) 01:25:42 ID:SZ6Uzw0h
 -  >>289 
 やはりグラボですか… 
 買った当時の値段を考えるともっと働いてほしかったので残念ですが、 
 wktkしながら新しいのは何を買うか考えたいと思います、ありがとうございました。 
  
 もう一つ質問なのですが、GeForceからRADEONに変えるときは 
  
 ラデのドライバインストール→ゲフォの〃アンインストール→グラボの換装 
  
 でいいのでしょうか? 
 - 297 :Socket774:2008/09/02(火) 01:29:56 ID:Nf9S5hLj
 -  ゲーム中に突如ブルースクリーンで落ちたので、CDから回復コンソールでchkdskをしたら 
 修復100%になったところでフリーズ・・・。修復されたのか確認しようとしたら 
 次は回復コンソール中にブルースクリーンで落ち。その後はキーボードが認識されない、というメッセージで 
 先に進めない状態になりました・・・。これは相当ヤバイかんじでしょうか・・・、接続とかは見た目異常なさげなのですが 
  
 ちなみに最初のブルスクは確認できず再起動、次のは0x000000BEでメモリ関係ということですが 
 構成は変えてないです 
 - 298 :Socket774:2008/09/02(火) 01:32:59 ID:UKXIDjdQ
 -  >>297 
 まぁあれだ、CMOSクリアして組みなおそうぜ 
 - 299 :Socket774:2008/09/02(火) 01:33:56 ID:ByXh98T9
 -  >>296 
 逆 
 基本的に、古いドライバを消してから新しいドライバを入れる 
 - 300 :287:2008/09/02(火) 01:38:48 ID:SZ6Uzw0h
 -  >>299 
 そうでしたか、どうもありがとうございました 
 - 301 :Socket774:2008/09/02(火) 01:40:38 ID:Nf9S5hLj
 -  >>298 
 CMOSクリアはしたんですが・・・、今までも何度かブルースクリーン出たのですけど 
 特に問題なく起動できてたのですが、今回のはマズいでしょうか・・・。 
 ブート以外のドライブのデータは生きてますよね・・・( ;∀;) ? 
 - 302 :Socket774:2008/09/02(火) 01:52:49 ID:UKXIDjdQ
 -  >>301 
 何度もブルスクって電源カスなんじゃないの? 
 - 303 :Socket774:2008/09/02(火) 02:09:31 ID:Nf9S5hLj
 -  電源は去年11月末に替えたとこなので大丈夫かと・・・ 
 よく落ちてたのは最初(3年くらい前)に買ったメモリが不良品だったぽくて、それ外してからはしばらく安定してました。 
  
 ちなみにキーボードはポートをUSBにしてもPS2にしてもさっぱり認識しなくなりました・・・ 
 - 304 :Socket774:2008/09/02(火) 02:09:53 ID:ja9CZ4jx
 -  >>297 
 >次のは0x000000BEでメモリ関係ということですが  
  
  
 ATTEMPTED_WRITE_TO_READONLY_MEMORY 
 ドライバが不良であるか、破損しているか、または正しく機能していません。 
 - 305 :Socket774:2008/09/02(火) 02:31:23 ID:Nf9S5hLj
 -  日本語だと一応↓のような説明も見つけました。 
  
 >ドライバーソフトがROMにデータを書き込もうとしたことが原因。 
  
 >ドライバが読み込み専用のROMにデータを書き込もうとした。ドライバに不具合があるか、 
 >あるいはメモリが物理的に破損しているために、あり得ない領域に書き込むように 
 >プログラムが書き換わってしまった。 
  
 ドライバやwindows自体も直前にいじったわけでもなく突然のことだったので、心当たりがないですね・・・。 
 ともあれ詳しい人もメッセにログインしてなくて途方に暮れていたのでレス下さった方どうもです(´;ω;`)!! 
 新規にマシンを組むことをちょうどここ数日検討していたので、もうちょっと試してダメだったら新PCから 
 データだけ吸い取ってしのごうと思います・・・ 
 - 306 :Socket774:2008/09/02(火) 08:00:57 ID:1Hgijsx8
 -  >>226 の者だが、SMバスコントローラの方はASUSのM/B 
 P5B付属ドライバで解決(エラー出てインストール失敗したけどもともと無効)したんだけど 
 相変わらずPCIdeviceの新しいハードウェアが検出されましたの繰り返し。 
  
 - 307 :Socket774:2008/09/02(火) 11:11:20 ID:kCnTl6n0
 -  >>306 
 P5BのドライバはメーカーHPのを使って、 
 ドライバコーナー以外のユーティリティコーナーにあるドライバ類も当てれば消える。 
 - 308 :Socket774:2008/09/02(火) 11:51:02 ID:NICYbLX6
 -  今朝起動してみたら 
 いつもより画面の色が薄くなっている、画面設定等はいじったが解消しません。 
 - 309 :Socket774:2008/09/02(火) 11:59:14 ID:nAqfbSJC
 -  >>308 
 カーテンを閉めてみる 
 - 310 :Socket774:2008/09/02(火) 11:59:55 ID:puXv0Fh2
 -  30分ぐらい放置しても直らないならモニターの異常とか 
 もしくは目の病気 
 - 311 :Socket774:2008/09/02(火) 13:14:49 ID:1Hgijsx8
 -  >>307 
  
 そうか、付属ドライバがダメならメーカーサイトから落とせば良いのか。 
 PCIdeviceの新しいハードウェアが検出されましたと出た時 
 P5B付属ドライバ反応無かったから関係無いかと思ってたわ。 
 レスありがとう、仕事から帰ったら試してみるわ。 
 - 312 :Socket774:2008/09/02(火) 13:59:19 ID:NICYbLX6
 -  >>309 
 雨戸しまってます。 
  
 >>310 
 直りません 
 - 313 :Socket774:2008/09/02(火) 14:09:17 ID:+1MoiROn
 -  >>312 
 ・別のモニターをつないでみる 
 ・グラボを変えてみる 
 ・それでも駄目なら眼科へ行く 
 - 314 :Socket774:2008/09/02(火) 14:11:53 ID:b4y+OGlz
 -  目は酷使した翌日とか本当に使えなくなるからね。 
  
 薄暗い部屋でモニタ作業を数十時間ぶっとおしてやったら、 
 次の日に白い壁が薄緑に見えて驚いた驚いた。 
 - 315 :Socket774:2008/09/02(火) 14:48:17 ID:Jj52UtQu
 -  今C2Dでコストパフォーマンスが一番いいのってどの価格帯? 
 - 316 :Socket774:2008/09/02(火) 15:08:43 ID:7jwvVsjK
 -  >>315 
 つ>>1 
 - 317 :Socket774:2008/09/02(火) 16:00:31 ID:iFaMvTds
 -  VGAが爆熱なのでExpertToolでFanを弄りたいのですが、 
 FixedSpeed、DynamicSpeedのどちらを変更すればいいのでしょうか? 
 よければ2つの意味も教えて下さい。 
 - 318 :Socket774:2008/09/02(火) 16:05:52 ID:YY6bEYv5
 -  >>317 
 英語の辞書引け 
 - 319 :Socket774:2008/09/02(火) 16:06:57 ID:7jwvVsjK
 -  >>317 
 ExpertTool 基本的にOCツールだろうな。使い方でググレ。 
 温度を下げたいなら、ファンを増設してやるしかないかもな。 
 - 320 :317:2008/09/02(火) 16:19:12 ID:iFaMvTds
 -  >>319 
 レスありがとう御座います。 
 BIOS変更も試してみて、それでも高温ならファンも増設してみます。 
 - 321 :Socket774:2008/09/02(火) 16:26:09 ID:YY6bEYv5
 -  >>320 
 おいおい、俺はスルーかよ 
 まったく最低な野郎だな 
 いろんな疑問が出てきたら自分で調べるのが当然だろ 
 何だこの教えて君は・・・ 
 あたまおかしいだろ 
 じかん割いた俺の身にもなってみろよ 
 好意でレスしてやったのによ 
 きいてきても答えてやんねーぞ 
 - 322 :Socket774:2008/09/02(火) 17:19:01 ID:aHsLzcO3
 -  >>321 
 しっかりしろ 
 おとなだろ 
 - 323 :Socket774:2008/09/02(火) 17:26:10 ID:hCOxPwGy
 -  どこを立て読み? 
 - 324 :Socket774:2008/09/02(火) 17:34:37 ID:/bRfdp5z
 -  今マザボを交換したのですが電源が入ってくれません 
 電源のコネクタをマザボに挿したところマザボ側のコネクタの 
 24個ある穴のうち4つが余ってしまいます 
 これは電源の規格が違うということなのでしょうか? 
 - 325 :Socket774:2008/09/02(火) 17:36:32 ID:aHsLzcO3
 -  >>324 
 多作は板違い 
 - 326 :Socket774:2008/09/02(火) 17:36:41 ID:1ZYHJazx
 -  お 
 ま 
 い 
 何 
 あ 
 じ 
 好 
 き 
  
  
 おれは醤油かな 
 - 327 :Socket774:2008/09/02(火) 18:37:49 ID:cAyC+Z3v
 -  >>324 
 http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/powersupply.html 
 もう少し勉強しろ 
 - 328 :Socket774:2008/09/02(火) 18:47:48 ID:cAyC+Z3v
 -  つーか調べもしないで2ch書く奴多すぎ 
 自作はすべて自己責任だから、もう少し調べろ 
  
  
 必要最低限の知識と道具を用意して自作すべし 
  
 本屋行けば、その手の本あるし 
 - 329 :Socket774:2008/09/02(火) 18:50:51 ID:vT6I+IG4
 -  いや、 
 ここエスパースレだし。 
 キミの性格がエスパースレに向いてないだけ。 
 - 330 :Socket774:2008/09/02(火) 18:51:30 ID:hIEa107A
 -  適当に見繕って友人に作ってもらう方がいいよ 
 楽だし 
 - 331 :Socket774:2008/09/02(火) 19:08:51 ID:cAyC+Z3v
 -  G92でもハンダ割れが起こる可能性があるとの事  
 http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/08/28/nvidia-55nm-parts-bad  
  
 NV怖くて買えんな 
  
 該当する香具師注意 
 - 332 :Socket774:2008/09/02(火) 20:04:54 ID:JjuceqLL
 -  音が出ません。 
 サウンドマネージャーのサンプルは聞こえますが 
 wmpからは聞こえません。 
 よろしくお願いします。 
  
 - 333 :Socket774:2008/09/02(火) 20:22:28 ID:Vfydj4NH
 -  ママさーん、ママさーん、クッキングストップ! 
 >>332が聞いてくれないんです心の耳で聞いてくれないんです! 
  
 Windows板に行けばいいんじゃね? 
 - 334 :Socket774:2008/09/02(火) 20:27:54 ID:JjuceqLL
 -  >>333 
 ありがとう 
 いってきます。 
  
 - 335 :Socket774:2008/09/02(火) 20:33:05 ID:MiDe4UPA
 -  CPUやメモリの性能に見合った 
 HDの容量ってあるんでしょうか? 
  
 たとえばCPU2.8GHz メモリ640MBならHDの容量は100GBくらいだとか 
 - 336 :Socket774:2008/09/02(火) 20:34:38 ID:PTFCtXpL
 -  これは新しいパターンだな・・・ 
 - 337 :Socket774:2008/09/02(火) 20:36:55 ID:cETN72Jf
 -  >>335 
 鯖用途とかTVキャプチャ用途だとCPUシングルコア1.0GでHDD数テラとかありうるからなんとも 
 - 338 :Socket774:2008/09/02(火) 21:14:34 ID:/k21fd1n
 -  >>335 
 ねーよ。ばーか。 
 - 339 :Socket774:2008/09/02(火) 21:31:09 ID:raQ825Ve
 -  メモリを逆挿ししたまま、電源を入れてしまいました 
 異常に気付いてすぐに電源は切りました 
 焦げ臭い匂いはしてません又メモリ、スロットには焦げた後もありませんが起動出来なくなりました 
 電源を入れるとハードアクセス点きっぱなしの画面が写らないと逝った症状です 
 どうしたら良いか教えてください。 
  
 - 340 :Socket774:2008/09/02(火) 21:33:39 ID:UKXIDjdQ
 -  >>339 
 いや普通はメモリ買い換えるだろ 
 - 341 :Socket774:2008/09/02(火) 21:36:17 ID:H+Qufjjt
 -  逝った症状です 
  
 なるほど、逝ってしまわれたか。 
 - 342 :Socket774:2008/09/02(火) 21:37:02 ID:cETN72Jf
 -  >>339 
 HDD外してCOMSクリアしてBIOSが出るか確認 
 それで起動するならHDDがお亡くなりになってる 
 - 343 :Socket774:2008/09/02(火) 21:43:59 ID:raQ825Ve
 -  >>341-342 
 レスどうも 
 メモリ逆挿しした場合、先に逝くのはメモリということですか? 
  
 変な変換ですまない。 
 - 344 :Socket774:2008/09/02(火) 21:47:08 ID:UKXIDjdQ
 -  ごめん、マザボ交換って書くつもりだったのに見事に間違えた 
  
 この場合メモリ自体は損傷しないはず 
 - 345 :339:2008/09/02(火) 21:49:06 ID:raQ825Ve
 -  >>343 
 なるほどそういった具合に調べれば良いのですね 
 有難うございます 
  
 でも切り口違うのに何で刺さったんだろう 
 - 346 :Socket774:2008/09/02(火) 21:53:42 ID:raQ825Ve
 -  アンカミス多発ですいません 
 - 347 :Socket774:2008/09/02(火) 21:58:01 ID:YZ3nCB+C
 -  ギガバイ子のGA-EG45Mですが、BootMenuの項目選択が動きません 
 - 348 :Socket774:2008/09/02(火) 22:01:06 ID:xLBnVWLv
 -  >>347 
 キーボードはUSB? 
 挿すポートを変えてみたり、PS2キーボードがあればそっちを試してみて 
 - 349 :Socket774:2008/09/02(火) 22:12:41 ID:YZ3nCB+C
 -  >>348 
 ありがとうございます。 
 やはりそんなことなのか。試してみます。 
 - 350 :Socket774:2008/09/02(火) 22:43:13 ID:MJaOrg8R
 -  >>347 
 前にも一度あったがDELLのコードの途中にコンデンサかなんか円筒形に膨らみついてるのなんかは 
 Linuxなどでもキーボードの選択で固まったり、BIOSには入れるがそこで使えなくなったりする。 
 (USBをBiosで有効にしてても) 
  
 PS2キーボードとマウスはひと組ある方がいいよ。 
 - 351 :Socket774:2008/09/02(火) 22:52:57 ID:YZ3nCB+C
 -  なるほど。PS2で試してみます。ご親切にありがとうございます。 
 - 352 :Socket774:2008/09/02(火) 22:56:59 ID:rCPF/iIx
 -  >>351 
 つーかこのマザーってPS2コネクタ、1個しかないね。 
 だからどっちかしか挿せない。 
  
 まぁキーボードはPS2のほうがトラブルになる事は少ないから、あるほうが都合はいいけどね。 
 - 353 :Socket774:2008/09/02(火) 23:06:48 ID:YZ3nCB+C
 -  DVI専用モニターがホコリ被ってたんで、DVIオンボードを狙って 
 見た目バランスの取れたコレを買いました。 
 キーボードはUSBでいいかなと甘く見積もってましたが、つまづいてしまった。。 
 - 354 :Socket774:2008/09/02(火) 23:08:49 ID:Lax1WYkP
 -  >>351 
 BIOS設定画面に行けて Advanced BIOS Featuresにも入れて(ここまではUSBキーボードで出来る)なら 
 Integrated Periferalsで  USB Keyboard Supportが Disabledになってないか確認してみては 
 - 355 :Socket774:2008/09/02(火) 23:09:05 ID:rCPF/iIx
 -  >>353 
 ところでUSBキーボードって、PS2コネクタのあるところのUSBポート使ってるんだよね? 
 で、SETUPには入れるって事かな? 
 まぁ入れたからオールオッケーではないけどさ。 
 - 356 :350:2008/09/02(火) 23:13:41 ID:MJaOrg8R
 -  >>347 
 ちなみにそういう症状が出る場合PS2変換コネクターを使用しても同じことが 
 多いので気を付けてね。 
 - 357 :Socket774:2008/09/02(火) 23:17:31 ID:YZ3nCB+C
 -  >>354-356 
 どうも。朝になったら様子みます。 
 - 358 :Socket774:2008/09/02(火) 23:20:20 ID:ICFb1eDx
 -  このぐらいの事、今やれ!!!www 
  
 ま、きっとうまく行くから安心して寝ろw 
 - 359 :Socket774:2008/09/02(火) 23:22:05 ID:Vfydj4NH
 -  ・・・ふぅ 
 - 360 :Socket774:2008/09/02(火) 23:23:30 ID:Vfydj4NH
 -  >>359 
 激しく誤爆失礼 
 - 361 :347:2008/09/02(火) 23:42:05 ID:GsABxa98
 -  BIOS設定画面でUSB Keyboard Supportをenableにしたら動きました。 
 どうもお騒がせしました。安心して眠れます。おやすみなさい。 
 - 362 :Socket774:2008/09/03(水) 00:16:18 ID:mOVWoiYA
 -  一昨日組み終えたばかりなんですが、cpu-z, HWmonitor, gpu-zが正常に作動してくれません。 
 cpu-z:エラーの表示後、一応起動する。CPUの認識は正常だがメモリのデュアルチャンネルの部分が空白。 
 HWmonitor:HDDの情報しか表示されない。 
 gpu-z:invalid path云々のダイアログが出て起動すらされない。 
  
 ググってもこれらのソフト自体がうまく作動しないという例が見つかりませんでした。 
 何が原因がわからずお手上げです。 
 ご助言ありましたらお願いいたします。 
  
 E8400, Corsair 2x2GB, GIGA-BYTE GA-EP35-DS3L, EVGA GeForce 8600GT, HITACHI Deskstar P7K500, Corsair VX450w, Windows XP pro SP2 
 - 363 :Socket774:2008/09/03(水) 00:25:07 ID:VxGibMKf
 -  >>362 
 MEMTESTしてみるとか。 
  
 たしかに、そんなのきいたことないわ。 
 - 364 :Socket774:2008/09/03(水) 00:33:47 ID:0PaYW/kB
 -  リカバリ後にグラフィックドライバの最新の奴をPCに入れたいのですが 
 リカバリ後ネットに繋いで入れるしか方法はないのでしょうか? 
 リカバリ前にCD-Rに入れとくようなことはできないのでしょうか? 
 詳しく教えてもらえますか?? 
 - 365 :Socket774:2008/09/03(水) 00:33:56 ID:nKgc1q8v
 -  >>362 
 そんな状態で他のアプリが正常に動作するのか? 
 まだ組んだばかりだからそんなにテストは出来てないんだろうが・・・ 
  
 自分だったら、まずOSの入れ直しをしてみるけどな。 
 で、インテルのチップセットドライバはちゃんと入れてるよな? 
 - 366 :Socket774:2008/09/03(水) 00:35:46 ID:nKgc1q8v
 -  >>364 
 リカバリ前に落として、CD-RでもUSBメモリでも好きなものに入れればいいよ。 
  
 詳しくって言われても困るけど・・・ 
 落とし方は分かるんだよね? 
 - 367 :Socket774:2008/09/03(水) 00:36:39 ID:5/EUCxT8
 -  買ったm/bにLanポートが2つついていました。 
 やっぱり1つだけ挿してルーターhubとつなげるより 
 2つケーブルを挿してルーターhubと繋げたほうがネットが早いんでしょうか? 
 - 368 :Socket774:2008/09/03(水) 00:39:33 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>367 
 んなこたぁない 
  
 と思う 
 - 369 :Socket774:2008/09/03(水) 00:45:41 ID:0PaYW/kB
 -  >>366 
 ありがとうございます 
 デスクトップに落とした後ライディングソフトでCD-Rに焼いて 
 リカバリ後CD-Rからデスクトップに移して入れるんでしょうか? 
 それともCD-Rから直に入れられますか? 
 - 370 :Socket774:2008/09/03(水) 00:46:51 ID:nKgc1q8v
 -  >>369 
 直でいいよ。 
 - 371 :Socket774:2008/09/03(水) 00:50:38 ID:0PaYW/kB
 -  >>370 
 どうもありがとうございました。 
 - 372 :Socket774:2008/09/03(水) 00:57:37 ID:t4r6cWrj
 -  >>371 
 CD-R上だとファイルの解凍とかは出来ないから、.zipとかのは気をつけてね 
 - 373 :362:2008/09/03(水) 01:09:03 ID:mOVWoiYA
 -  >>363 
 MEMTESTですか・・。FDDがないので・・。 
  
 >>365 
 たしかに他のアプリはまだ全然動かしてません。π焼きくらいです。 
 (そもそもいろいろインストールする前にcpu-zとかで確認したかったので。) 
 チップセットドライバってマザボに付いてくるディスクをインストールするだけじゃだめなんすか? 
 - 374 :Socket774:2008/09/03(水) 01:15:22 ID:t4r6cWrj
 -  >>373 
 USBメモリでもCD-Rでも出来るじゃん 
 自作やるならLiveCDLinuxあるといろいろ便利だぞ 
 - 375 :Socket774:2008/09/03(水) 01:15:58 ID:BXw9uC3g
 -  >>373 
 OSインスコするときにCD使わなかったのか? 
 今時焼けないドライブってんなら話は別だが 
 - 376 :Socket774:2008/09/03(水) 01:29:34 ID:SYp9YgcN
 -  すいません教えてください。 
 このHDDは復旧可能でしょうか? 
 もし復旧可能であればその方法等(復旧業者に持ち込むなど)をご教授ください。 
 よろしくお願いします。不足情報あれば追加します。 
  
 1.自作PC2台中(OS:XP)、一台でゲーム中突然シャットダウン。 
 再起動すると、HDDを認識せず、CDブートが試行される。 
  
 2.もう一方のPCにHDDを追加接続し認識されるか試したところ、認識せず。 
  
 3.このHDDをみたところ、全く回転していない様子。 
 (傾けても応力?を全く感じない、回転音もしていない) 
  
 4.いまは外している状態 
 - 377 :Socket774:2008/09/03(水) 01:30:35 ID:P3S9EReS
 -  チップセットのドライバは必ず入れないといけないんですか? 
 組み立ててOS入れるだけでいいと思ってましたが、 
 最小構成で入れないといけないドライバには他に何があるんでしょうか 
 - 378 :Socket774:2008/09/03(水) 01:40:49 ID:0PaYW/kB
 -  >>372 
 えっ?CD-R上はダメなんでしょうか? 
 デスクトップに戻せばよろしいんでしょうか? 
 ちょっとわかりずらいです? 
 zipとかだとどうすればよいのでしょうか? 
  
 - 379 :Socket774:2008/09/03(水) 01:41:36 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>376 
 一か八かで同じ型番のHDDを用意して 
 基板を交換するか業者に相談するか・・・ 
  
 >>377 
 最小構成とは? 
 - 380 :362:2008/09/03(水) 01:51:05 ID:mOVWoiYA
 -  >>374-375 
 すいません、CD-RやUSBメモリでもできたんですね。 
 フロッピーからしかできないと思い込んでました。 
 - 381 :Socket774:2008/09/03(水) 01:53:00 ID:SYp9YgcN
 -  >>379 
 サムスンSP1614C 160G/7200rpm/8Mという型番らしきものが書いてあり、 
 HDDファンで空冷しながら3年ほど使用したものです。 
 同じものはもうなさそうなので、ダメモトで今度業者に持ち込んでみようかと思います。 
  
 深夜にもかかわらず、ご回答ありがとうございました。 
 - 382 :Socket774:2008/09/03(水) 02:00:19 ID:2Wvi3sCJ
 -  大事なエロ動画が入ってるんですね。わかります。 
 - 383 :Socket774:2008/09/03(水) 02:00:50 ID:0PaYW/kB
 -  >378です 
 チョットぱにくってます 
 どなたかよろしくおねがいします 
 - 384 :Socket774:2008/09/03(水) 02:01:53 ID:D1D4AiVM
 -  教えてください。 
 とあるHDDに保存しているファイルを他のドライブに移動しようとすると 
 ある程度進捗したところでCRCエラーが出て、移動ができません。 
 しかも移動途中にカツン!みたいな音がHDDから鳴ったような気もします。 
 そのHDDにある別のファイルは問題なく移動できましたし、他のファイルの 
 読み取りも問題ないようです。問題のファイルは削除しましたが、 
 これって、HDDがハード的にヤバイということなのでしょうか? 
 - 385 :Socket774:2008/09/03(水) 02:08:32 ID:IAgrL2uE
 -  >>384 
 YES 
 CRCエラーとは何かググレばかしこくなれるぞ。 
 - 386 :Socket774:2008/09/03(水) 02:09:20 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>384 
 でしょうな、交換をお勧め 
 - 387 :384:2008/09/03(水) 02:13:16 ID:D1D4AiVM
 -  ありがとうございます。 
 やはり、寿命ですか。残念です。 
 ただ、重要なデータを格納しているHDDではないので、潰れるまで使おうかと思います。 
  
 - 388 :Socket774:2008/09/03(水) 02:13:44 ID:WosGWfrr
 -  多分HDD逝くと思うよ。早めにバックとったほうがよいかと。 
 自分の時は、ファイルにアクセスしたときPC固まちゃって、暫くしたらHDD逝った。 
 - 389 :Socket774:2008/09/03(水) 02:13:55 ID:m6syMELQ
 -  HDDなんて消耗品さ!ちょっとでもおかしくなったら買い替えようぜ! 
 - 390 :Socket774:2008/09/03(水) 02:22:15 ID:SYp9YgcN
 -  >>382 
 たしかにエロ画像、エロ動画は多少は入っていましたが、メインはゲームマシンとしての用途でした。 
 エロ系データは失ってもまたどこかからか、手に入れられるだろうとは思いますが 
 他のデータが復旧できるなら、エロデータくらい他人に見られてもまあしょうがないと思っています・・・・。 
 - 391 :Socket774:2008/09/03(水) 03:59:18 ID:wmBrPlj6
 -  今アンテクの300で組み立てたあたあるんですけど電源の+12V ATX の長さが足りなくて非常にこまつてまふ 
 秋葉に延長プラグは売ってるでしょうか? 
 - 392 :Socket774:2008/09/03(水) 04:05:57 ID:zcCRFTaG
 -  >>391 
 いくらでもあると思うよ 
 あと、マルチはやめとけ 
 - 393 :Socket774:2008/09/03(水) 04:08:43 ID:wmBrPlj6
 -  >>392 
  
 ありがとうございます。 
 マルチすいませんでした 
 - 394 :Socket774:2008/09/03(水) 06:09:15 ID:cOiLsgmh
 -  WindowsとLinuxを別HDDで使ってます。 
 今はBootドライブの切り替えをケーブル付け替えでやってますが 
 SATAHDDだとBootドライブをBios上で変えれますか? 
 - 395 :Socket774:2008/09/03(水) 08:18:17 ID:4hs1CJDb
 -  >>394 
 お前が持ってるM/BのBIOSにはその機能が無いから無理じゃ 
  
 と、M/B形式書かないアホにエスパーしてみるw 
 - 396 :Socket774:2008/09/03(水) 08:35:08 ID:4dLh6sP2
 -  boot設定くらい今時のマザーなら大概付いてないか? 
 無いとFDD/CD/HDD等の 
 起動したいドライブが選べなくて激しく不便そうなんだが。 
 - 397 :Socket774:2008/09/03(水) 08:49:48 ID:RrAtqTs/
 -  SATAじゃなくてもBIOSで切り替えられる 
 アキバにいけば、手元で切り替えるためのスイッチも売ってる 
 - 398 :Socket774:2008/09/03(水) 08:52:27 ID:RrAtqTs/
 -  やりかたわからなければ、マスター・スレーブでぐぐれ 
 - 399 :Socket774:2008/09/03(水) 09:11:26 ID:vuWA+Ewp
 -  >>104ですが、仮にマザボのオーディオ部分?が壊れてドライバをインストール出来ない状態として、 
 サウンドカードを別途購入→取り付ければ音が出るようになるのでしょうか。 
 もちろんCMIのドライバがインストール出来ないのでCMI以外のサウンドカードになるとは思いますが。。。 
 - 400 :Socket774:2008/09/03(水) 09:17:48 ID:4dLh6sP2
 -  出るんじゃねぇの? 
 初期不良なら店に持ち込んで確認してもらった方がいいと思うが 
 99%ドライバの入れ方が悪いか、IRQの競合とかの問題な希ガス 
 出来るなら今入ってるドライバをアンインスコして 
 Biosでマザーのサウンドをオフに設定して 
 それから新しいカードをインスコした方が良いとは思う 
 - 401 :Socket774:2008/09/03(水) 09:19:18 ID:EsCirWre
 -  >>399 
 音が出るようになる 
 俺もオンボのサウンドチップが壊れてるので、増設して使ってる 
  
 ただ、\1000ぐらいで売ってるゴミカスサウンドカードはやめとけ 
 最低でもSB5.1(実買\2000)みたいなちゃんとしたメーカーのものを 
 - 402 :Socket774:2008/09/03(水) 09:49:48 ID:vuWA+Ewp
 -  >>400,401 
 ありがとうございます。 
 再インストール直前は音が鳴っていたこと、サウンドチップを認識しないのではなくドライバがインストールできないだけの状態を考えると、IRQの競合が高そうな気がしてきました。 
 そちらを試してダメだったら、再度OS入れなおしてからボードを増設してみます。 
 - 403 :Socket774:2008/09/03(水) 09:59:14 ID:4hs1CJDb
 -  オンボのサウンドがIRQコンフリートだってぇ?w アホかw 
 おまえ、PCIバスに何刺してるんや? 
 - 404 :Socket774:2008/09/03(水) 10:44:39 ID:Z9JUDj1o
 -  OSのインストール中にとまってしまいます、 
  
 エラーメッセージは0X0000006Fなんですけど原因はなんでしょうか? 
 - 405 :Socket774:2008/09/03(水) 11:00:32 ID:Z9JUDj1o
 -  STOP: 0x0000006F (<parameter>, <parameter>, <parameter>, <parameter>)  
 SESSION3_INITIALIZATION_FAILED 
  
 これは Windows NT Executive の文字モード STOP メッセージです。 
  
 セッション マネージャのプロセス作成に失敗しました。 
  
 このエラーは、Windows NT スタートアップの第 4 段階において、 
  
 Windows NT Executive を初期化する期間が比較的短い場合に限って発生します。 
  
 システムコンポーネントの初期化中障害  
  
 ここまでは調べたが・・・どうしたらいい? 
 - 406 :Socket774:2008/09/03(水) 11:08:39 ID:4dLh6sP2
 -  STOP: 0x0000006Fでぐぐれ 
  
 - 407 :Socket774:2008/09/03(水) 11:24:34 ID:Z9JUDj1o
 -  >>406 
 ども、ぐぐった結果がこれですが意味が・・・わかりません>< 
  
 Windows オペレーティング システムが FAT パーティションにインストールされている場合は、初期化ファイルを %SystemRoot%\System32 ディレクトリにコピーします。 
  Windows NT 3.51 または 4.0 が NTFS パーティションにインストールされている場合は、Windows NT を別のディレクトリに再インストールします。同じアクセス権を持つ同じユーザーとしてログオンし、 
 初期化ファイルを %SystemRoot%\System32 ディレクトリにコピーします。 Windows 2000 が NTFS パーティションにインストールされている場合は、回復コンソールを使用してシステム ファイルを置き換えます。 
 回復コンソールを使用してシステム ファイルを置き換える作業の手順については、以下の資料を参照してください。  
 - 408 :Socket774:2008/09/03(水) 11:29:50 ID:XM3x/dtb
 -  OSぐらい書けよ 
 - 409 :Socket774:2008/09/03(水) 11:31:45 ID:Z9JUDj1o
 -  >>408 
 スマソ、Windows xp home でつ。 
 - 410 :Socket774:2008/09/03(水) 11:33:42 ID:FsJboMST
 -  指示に従え 
 - 411 :Socket774:2008/09/03(水) 11:34:23 ID:f9sBRbwj
 -  >>407 
 インストール中ってのがひっかかるね 
 HDD壊れてるとエスパーしてみる 
 - 412 :Socket774:2008/09/03(水) 11:37:56 ID:mjCGGm6v
 -  >407 
 構成もなにもわからんけど、インストール中にエラー吐くなら 
 メモリーが合わない(おかしい)ケースが多いな。 
 2本でデュアルにしてるなら、1本ずつでやってみたり、 
 memtestしてみるのもいい。 
  
 - 413 :Socket774:2008/09/03(水) 11:43:15 ID:Z9JUDj1o
 -  >>411 
 >>412 
 昨日OS正常にインストールできたんですよ、 
  
 昨日の晩、ハードディスクのデータ消去するソフトでデータ一度消したの 
  
 ですが、朝、もう一度インストールしようとしたらこのエラーが出てしまって、 
  
 メモリーも昨日は問題なかったんですが・・・ 
  
  
 - 414 :Socket774:2008/09/03(水) 11:46:43 ID:Z9JUDj1o
 -  ちなみに構成はこれです。 
  
 【CPU】Core 2 Duo E8400  
  
 【Cooler】intel純正  
  
 【Memory】DDR2 800hz 1GB ×2 JEDEC  
  
 【Mother】P5K-pro  
  
 【HDD】hitaci 7200r (500GB)  
   
 【VGA】 GeForce9400GT DDR2 512MB  
   
  
 - 415 :Socket774:2008/09/03(水) 11:49:20 ID:f9sBRbwj
 -  >>413 
 なんのソフトか知らないが、 
 動くPCにさして正常に認識するか確認。 
 確認しないようならHDDのユーテリティーが壊れた可能性大 
 - 416 :Socket774:2008/09/03(水) 11:50:58 ID:f9sBRbwj
 -  >>415 
 確認しないようなら〜× 
 認識しないようなら〜○ 
 - 417 :Socket774:2008/09/03(水) 11:52:33 ID:Z9JUDj1o
 -  >>415 
 メモリーを動くPCにですか? 
  
 ちなみに古いパソコンしかもってないのでメモリーの 
  
 規格があって動くPCもってないんですよね。 
 - 418 :Socket774:2008/09/03(水) 11:59:30 ID:f9sBRbwj
 -  >>417 
 HDDをです。 
 とりあえず、HDDフォーマットはしたよね? 
  
  
 - 419 :Socket774:2008/09/03(水) 12:00:45 ID:4dLh6sP2
 -  メモリーやらHDDが壊れるにはそれなりに原因がある 
 例えば無理なOCとか安いメモリーを使ってるとかHDDが年季入ってるとか 
 HDDを落っことしたとか色々だ 
 その手の要素が見当たらない場合、普通はどこも壊れてないはずだから(物理的に損傷してるとかはナシよ) 
 >ハードディスクのデータ消去するソフトでデータ一度消した 
 が臭い、何のソフトを使って何を消したのか 
 それくらい書こうぜ 
 ハードディスクを全部消して、再インストールしなおす途中でコケてるって事でいいのかな? 
 だとすると、HDDがちゃんと他のパソコンから見たり書いたり出来るかを確認する所からやった方が良さそうかも 
 ハードディスク初期化ソフト関連で問題が出てるとしたらワカンネ 
 - 420 :Socket774:2008/09/03(水) 12:01:23 ID:Z9JUDj1o
 -  >>417 
 昨日はじめてOSをインストールする前にHDDはフォーマットしました。 
  
 そのあと、HDDのデータを抹消したのですが、 
  
 あらためてHDDのフォーマットをした方がよいのでしょうか? 
 - 421 :Socket774:2008/09/03(水) 12:03:45 ID:f9sBRbwj
 -  >>417 
 オレはもう消えるからその前に言っておく。 
 オレならHDDを疑ってるからHDDを交換してみる。 
 まだ問題あるならメモリを交換してみる。 
 それでダメなら窓から捨てる。 
 じゃあの 
 - 422 :Socket774:2008/09/03(水) 12:04:20 ID:Z9JUDj1o
 -  >>419 
 SSI Tristar社製の抹消DRIVEと言うソフトです、 
  
 このソフトを使って古いPCのデータを何度も消した事があるので 
  
 これが問題だとは考えにくいと思うのですが、ちなみに、ハードディスクに 
  
 物理的は衝撃なんてものは加えてませんw 
 - 423 :Socket774:2008/09/03(水) 12:05:02 ID:f9sBRbwj
 -  >>420 
 あらためてフォーマットしろww 
 じゃあの 
 - 424 :Socket774:2008/09/03(水) 12:05:57 ID:Z9JUDj1o
 -  >>421 
 ども、ありがとう。 
 - 425 :Socket774:2008/09/03(水) 12:16:14 ID:mjCGGm6v
 -  >>405,420 
 1回ぐらいインストール成功したところで訓練された糞メモリなら 
 そのぐらいのことはままある。 
 他の機械で動いたからといって正常とは限らない。他の同じM/Bと 
 いうのなら話は別だがな。 
  
 不良箇所の検証は、正常(第三者からみてあきらかに正常なもの)と 
 交換して不具合が消えればそこが不良箇所だ。直らなければ別の箇所 
 を交換して試す。この繰り返ししか方法はない。 
 ただ、症状から傾向はつかめるから、ここではその傾向のアドバイス 
 しかできん。 
  
 おれは信用してないがmemtestをやったり、CPU補助電源やメモリ、各パーツ 
 の接触や取り付けを確認しろ。 
  
 メモリ以外なら次は電源、M/Bとくるかな。 
 - 426 :Socket774:2008/09/03(水) 12:17:28 ID:Z9JUDj1o
 -  >>425 
 ありがとう検証してみます。 
 - 427 :Socket774:2008/09/03(水) 12:23:49 ID:4dLh6sP2
 -  なぜHDDをフォーマットした後に抹消DRIVEを使って削除したのかが気になるけど 
 >>421の処置が正しい気がする 
 インスコの際、まさかOC設定でやってるとかないよね? 
 CDROMの読み込みが怪しいとかもダメよ? 
  
 ようはシステムのどっかが壊れて起動できねーよエラーみたいだから 
 壊れないようにシステムをインストールするために 
 何をすればいいのか、一つ一つ原因になりそうな物を潰していくしかないでそ 
 俺も以前見たことあるような気がしたが、なんかのハードを組み付けた時だったか 
 ドライバを入れそこなったかだったか、確か良く分からないのでフォーマットからやり直したら 
 直った気がする 
  
 とりあえず最小構成で再インストールを試して見た方が良いけど 
 その前に信頼性のチェックからだね、ケーブル、電源、ドライブ、それぞれの接触 
 あらゆる物を疑って原因を絞るしかない 
 まぁ最低限のシステムで出来るmemtestがオススメではある 
 夏場にメモリが逝くってのは良くあるからねぇ 
 - 428 :Socket774:2008/09/03(水) 12:48:19 ID:5KHrzG5V
 -  すみません教えてください。 
 M/B ASUS COMANDをもらったので前からあるパソコンに入れ替えました。 
 ハードディスクが2つあるので先にシステムが入った方を認識させると普通にウィンドウズが起動しました。 
 これなら大丈夫と思いデータが入ったハードディスクを繋ぎ、起動してコンピュータの管理でこのハードディスクのドライブレターをFからEに変更させようとしましたが、なぜか変更できませんでした。 
 変だなと思いつつ再起動させると今度はウィンドウズが立ち上がりません。ウィンドウズロゴ画面の後黒い画面のまま進みませんでした。 
 BIOS画面を見ると 
 1次 データ用ディスク 
 2次 システム用ディスク になってたので、SATAのソケットを指し間違えたのだと思い、差し替えました。 
  
 今度は2次マスターディスクの検出中と表示されて動きません。 
 データ用ディスク=2次マスター をはずすと普通に起動して書き込めますが、いったいどうすればよいのでしょうか? 
 - 429 :Socket774:2008/09/03(水) 12:52:48 ID:mjCGGm6v
 -  >>428 
 OS再インストール 
  
 - 430 :Socket774:2008/09/03(水) 12:53:44 ID:4dLh6sP2
 -  >>428 
 よく分からんが刺す所がマズいんじゃないかな? 
 両方ともSATAなら刺す場所を変えてやり直してみるとか。 
 もちろんブートドライブの順位はシステムドライブの方が上に来てるよね? 
 - 431 :Socket774:2008/09/03(水) 12:54:51 ID:XM3x/dtb
 -  マザボ変えたんだから普通にOS再インスコしろよ 
 - 432 :Socket774:2008/09/03(水) 12:56:07 ID:OyLHn5VY
 -  >>428 
 ジャンパピン 
 - 433 :428:2008/09/03(水) 13:14:41 ID:5E80JYxP
 -  携帯からに変わりますた 
 >>429さん>>431さんレスありがとうございます 
  
 やはり面倒がらずに再インストールしたほうがよいのですね。分かりました。 
  
 >>430さんレスありがとうございます 
 順位はシステム用が上になってます。 
  
  
 >>432さんレスありがとうございます 
  
 ジャンパーがわからないのでマニュアルみて見ます、すみません 
  
  
 皆様ありがとうございました。また困ったら教えてください 
 - 434 :Socket774:2008/09/03(水) 13:34:52 ID:Z9JUDj1o
 -  >>427 
 オバークロックなんて事はしてません、しらべた結果、HDDが逝った臭いです。 
  
 HDD disc  detect なんてメッセージがwww 
  
 我ながら笑うしなかに、しかし、HDDがこんなにもろいものだとは、 
  
 昨日は動いてたのにな・・・ 
 - 435 :Socket774:2008/09/03(水) 13:37:09 ID:Op5M7TOv
 -  すいません質問があります。ありがとうございます 
 - 436 :Socket774:2008/09/03(水) 13:41:07 ID:ZpwMgHej
 -  >>435 
 テラ自己解決www 
 - 437 :Socket774:2008/09/03(水) 13:44:06 ID:OyLHn5VY
 -  >>435 
 どういたしまして 
 - 438 :Socket774:2008/09/03(水) 13:44:49 ID:4dLh6sP2
 -  >>434 
 コレかっ? 
 まぁ原因わかって 乙 
 ttp://209.85.175.104/search?q=cache:T_zmLwKsjcAJ:www.raymond.cc/blog/archives/2008/01/21/install-xp-setup-did-not-find-any-hard-disk-drives-installed-in-your-computer/ja/+%EF%BC%A8%EF%BC%A4%EF%BC%A4+disc+detect&hl=ja&ct=clnk&cd=12&lr=lang_ja 
 - 439 :Socket774:2008/09/03(水) 13:50:12 ID:4dLh6sP2
 -  それともコッチかっ 
 ttp://okwave.jp/qa1233815.html 
 biosのs-ata modeが変になってないか 
 Cmosクリアで直らないか 
 一度試してみてもいいかもしんない 
 - 440 :Socket774:2008/09/03(水) 14:15:03 ID:mjCGGm6v
 -  >>434 
 detectなら認識されてるだろ。 
 ケーブルとっかえてみ 
 - 441 :Socket774:2008/09/03(水) 14:54:19 ID:RNCUNEdw
 -  ケースとグラボ新調したんだけどグラボがうまく刺さりません。 
 ケースがクーラーマスターのCM690 グラボはGF9800GTX マザボがP5B 
 マザボのネジを止めるとグラボが右肩上がりで入らなくて、グラボを先に入れるとマザボのネジが左上の1個しか止まりません 
 別のケースにP5Bと9800GTXははいりました。 
 CM690に全部入れたいのですがこのケースには入らないんでしょうか?一度交換してもらったのですが同じ理由で入りません 
 この組み合わせがまずいんでしょうか?もう一度交換してもらったら今度はちゃんとしたものが送られるんでしょうか?おしえてください 
 - 442 :Socket774:2008/09/03(水) 14:55:53 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>434 
 昨日は動いていたけど今日は動かない 
 なんてよくあること 
 - 443 :Socket774:2008/09/03(水) 15:29:15 ID:mjCGGm6v
 -  >>441 
 ヒント:マザーボードスペーサー  クマーー(AA略 
  
 - 444 :Socket774:2008/09/03(水) 15:41:17 ID:Z9JUDj1o
 -  >>440 
 ケーブル取り替えてみても状態はあいかわらず 
  
 HDDの不認識、それどころかこんどはBIOSの初期画面すら 
  
 出てこない状況に・・・(つД`) 
  
 電池はずしてみたんですが、BIOSの初期画面が出ない・・・ 
 - 445 :Socket774:2008/09/03(水) 16:32:29 ID:5cPS9fHh
 -  >>441 
 ちゃんとケースの説明書読んだかい? 
 443さんの通りケースとMBの間にスペーサー入れてる? 
 - 446 :Socket774:2008/09/03(水) 16:32:58 ID:Mn10lUVd
 -  WindowsProSP2の調子がどうも悪く、HomeEditionに乗り換えたいんですが…… 
  
 ダウングレード的なことは再セットアップしなければできないらしいです。 
 Cドライブを初期化すればいいのでしょうか。 
 自作PCなのでリカバリCD等はありませんが・・・ 
 - 447 :Socket774:2008/09/03(水) 16:34:58 ID:Mn10lUVd
 -  >>441 
 CM690使ってるけどマザボずらしていれてる。 
 グラボ優先でさして、マザボのネジは2〜3個とめておけばいいよ 
  
 マザボ優先すると物理的にグラボ(9600GT)が入らなかった 
 - 448 :Socket774:2008/09/03(水) 16:35:45 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>446 
 OS乗り換えたところで一緒じゃね? 
 何か勘違いしてる気がする 
 - 449 :Socket774:2008/09/03(水) 16:40:48 ID:Mn10lUVd
 -  考えられるあらゆる手を使ったんですがインターネットに接続できなかったんです。 
 コントロールパネルから「修復」を使うと応答なしになる状態なので 
 OS(ディスク)に原因があるのでは、と思い再インストールをしてみようかと 
 - 450 :Socket774:2008/09/03(水) 16:45:28 ID:aGJtViPQ
 -  おとなしく再インスコしれ 
 - 451 :Socket774:2008/09/03(水) 16:46:11 ID:Mn10lUVd
 -  再インスコはもうしてみた 
 - 452 :Socket774:2008/09/03(水) 16:48:55 ID:RNCUNEdw
 -  >>443 >>445 >>447 
 レスありがとうございます。 
 スペーサーはきっちり入れているのですがやっぱりうまくいきません 
 ネジも一本しか止めれないのは怖いんで電話したところ返品受け付けてくれたので返ってきたお金で違うの探してみます。 
 結構きにいってたんだけどショック・・・orz 
 - 453 :Socket774:2008/09/03(水) 16:56:32 ID:y6/UoK7A
 -  >>452 
 違う違う、付属のスペーサーの高さが元々合ってないのよ。 
 手持ちで長さの違うスペーサーがあれば試してみたら。 
 ってもう遅いかw 
 - 454 :Socket774:2008/09/03(水) 17:00:11 ID:eaP/iRZ4
 -  >>449 
 まず、インターネットに接続できない理由を探れ。 
 LANポートは生きてるのか、IPアドレスはちゃんとしてるのか、ISPにはつながってるのか 
 OS入れなおすより前にやることいっぱいあるだろ。 
 - 455 :Socket774:2008/09/03(水) 17:03:20 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>449 
 考えられるあらゆる手についてkwsk 
 - 456 :Socket774:2008/09/03(水) 17:12:56 ID:Mn10lUVd
 -  回線はCATV 
 ケーブルモデムを使って接続している。 
 つなげるとIPが0.0.0.0で取得してくれない。リセットすると169から始るアドレスをとってしまう。 
 DHCPとDNSClientは開始状態。再起動してみたが無駄。 
 BIOSのExitをいじってみたが無駄 
 ドライバ(ASUS最新)再インストール、OSの再インストールを試してみたが無駄。 
 TCP/IPを一度消して作り直したがそれも無駄 
 デバイスマネージャで確認してみるもちゃんと動いてる状態になってる。 
 一応接続はしているみたいだけど受信パケットが0。 
 ウイルス対策ソフトはWindows標準火壁。これもオフにしてみたが駄目だった 
 Ipconfigからrenewとか色々してみたがそれも無駄だった 
 手動で接続できるPCのIPで設定してから自動に戻しても接続できない 
  
 何か致命的なケーブルが接続できてないとかってのはあるのかもしれない 
 - 457 :Socket774:2008/09/03(水) 17:26:35 ID:eaP/iRZ4
 -  >>456 
 LINKのランプはつく? 
 そのケーブルモデムとISPの仕様がわからんが、そもそもアドレスもらえてない原因が 
 もらうほうにあるのか渡すほうにあるのか切り分けられない? 
 ルータあると確認しやすいんだがな。 
 - 458 :Socket774:2008/09/03(水) 17:29:08 ID:Mn10lUVd
 -  今まで使っていたPCだとネット接続は可能 
 新しい自作PCだと接続できない 
  
 ケーブルモデムの方はランプついてるので正常に動作してるかと・・・ 
 電気屋さんにも来てもらいましたが、解決しませんでした 
 - 459 :Socket774:2008/09/03(水) 17:33:36 ID:eaP/iRZ4
 -  それってOSじゃなくてハードじゃないの? 
 いまどきNICなんて持ってないだろうけど、、、、 
 自分でマニュアルでアドレス振って自分のアドレスにPING効く? 
 - 460 :Socket774:2008/09/03(水) 17:35:27 ID:Mn10lUVd
 -  >>459 
 ファイル名を指定して実行ですか? 
 ググったんですがよくわからなくて・・・ 
 - 461 :Socket774:2008/09/03(水) 17:38:26 ID:eaP/iRZ4
 -  ああ、コマンドプロンプトから ping 192.168.0.1 とか。 
 どうもOS挿げ替えたら治るような問題には思えないなあ、、まあドライバがうまく動作して動くこともあるかもしれんが。 
 - 462 :vista:2008/09/03(水) 17:42:44 ID:9lLFYytj
 -  こんにちは。 
  
 - 463 :Socket774:2008/09/03(水) 17:46:41 ID:Mn10lUVd
 -  試してみます 
  
 OS再インストールくらいしかできることがわからなかったので…… 
 - 464 :Socket774:2008/09/03(水) 17:53:24 ID:pQ5Z5zUI
 -  >>ID:Mn10lUVd 
 まぁ今更だが・・・ 
 イタチじゃね? 
 - 465 :Socket774:2008/09/03(水) 18:01:57 ID:Mn10lUVd
 -  >>461 
 正常に接続できるPCはタイムアウトになりました(100%loss) 
 接続してるIPアドレスで実行したところ0%lossでした 
  
 新PCの場合ですがどちらの場合もDestination host unreachable. 
 とでてきます 
  
 - 466 :Socket774:2008/09/03(水) 18:12:21 ID:Rk/jdhX3
 -  >>465 
 PCじゃなくて2重ログオンみたいな感じではねられてるとか? 
  
 1台づつつないだらどう? 
 - 467 :Socket774:2008/09/03(水) 18:14:00 ID:eaP/iRZ4
 -  ケーブル替えてもダメなら、マザーのネットワーク関連のドライバ探してきて入れなおしてみては。 
 見た感じ、物理的につながってないように見えるね。ケーブルじゃなければ内部的な接触じゃないかなあ。 
 - 468 :Socket774:2008/09/03(水) 18:16:17 ID:Mn10lUVd
 -  >>467 
 受信接続がだけができない接触状態とかあるんでしょうか 
 とりあえずあけてみます 
  
 >>466 
 ケーブルは1本しかないので1台ずつやってます 
 - 469 :Socket774:2008/09/03(水) 18:36:56 ID:2H5vZQop
 -  現在使用しているPCの中身をまんま別ケースに入れ替えたいと思ってます。 
 今のケースはマイクロATXなんですけどこれをフルタワーに入れることって可能? 
  
 - 470 :Socket774:2008/09/03(水) 18:38:15 ID:Mn10lUVd
 -  青い9ピンのcom1ってとこに何もつないでなかったんですが 
 これかもしれません 
 - 471 :Socket774:2008/09/03(水) 18:42:12 ID:Fyx9zYVN
 -  >>469 
 入れるケースによる 
 - 472 :Socket774:2008/09/03(水) 18:49:55 ID:gpRob0TA
 -  既製のPCを購入したのですが、宜しくお願いします。 
  
 現状512Mが2枚なんですが、箱を開けて見たらあと2枚挿せそうです。 
 1Gを2枚追加しようかと考えたのですが、デュアルなんとかは2セットでも 
 つつがなく作動するものなんでしょうか? 
 OSはvistaで、2Gあった方が早くなると勧められ、なら3Gにしようと思案中です。 
  
 追加するなら同じく512Mを2枚の方が良いとか、スロットを余らせても 
 1Gや2Gを1枚だけ追加の方が良いとか、どうなのでしょうか? 
 - 473 :Socket774:2008/09/03(水) 18:53:32 ID:aGJtViPQ
 -  板違いです 
 - 474 :Socket774:2008/09/03(水) 18:54:45 ID:gpRob0TA
 -  すみません 
 - 475 :Socket774:2008/09/03(水) 18:57:46 ID:10eJIGAF
 -  >>471 
 Line-Li?だかのフルタワーで、マザーボードは945Gなんちゃら…らしいんですけど 
 - 476 :Socket774:2008/09/03(水) 19:36:38 ID:Mn10lUVd
 -  中身とってきました 
  
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136707.jpg 
 http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136708.jpg 
  
 マザボがP5Qなんで空中使ってるのが原因かなとも思いましたが・・・ 
 COM1に接続していなくて、USBは半分しか使ってません 
 - 477 :Socket774:2008/09/03(水) 19:56:29 ID:OQotLKSb
 -  >>475 
 なんで正確な型番が分からないんだ… 
 自作? 
 まぁ普通は入れられるよ 
 - 478 :Socket774:2008/09/03(水) 20:00:13 ID:XM3x/dtb
 -  >>476 
 その新しい自作PCのマザボがクソなんじゃねーの? 
 初期不良とか 
 - 479 :Socket774:2008/09/03(水) 20:10:16 ID:Mn10lUVd
 -  そういう障害がでる初期不良とかあるんですかね・・・ 
 交換受け付けてもらえるんでしょうか 
 - 480 :Socket774:2008/09/03(水) 20:13:04 ID:dlTit2fL
 -  買った店に連絡すれば全部やってくれる 
 - 481 :Socket774:2008/09/03(水) 20:22:45 ID:Mn10lUVd
 -  BTOショップなんですよね・・・ 
 - 482 :Socket774:2008/09/03(水) 20:25:31 ID:2x7jq8aP
 -  >>481 
 >>1 
 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 
 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 
 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。 
 - 483 :Socket774:2008/09/03(水) 20:31:53 ID:Mn10lUVd
 -  いや自作キット買ったんで自作PCなんですよ 
 特に間違ってないと思うんですが 
 - 484 :Socket774:2008/09/03(水) 20:53:54 ID:5HDlYQw1
 -  自作なんですけど・・・ 
 FMV簡単バックアップのやり方教えてください 
 - 485 :Socket774:2008/09/03(水) 20:55:08 ID:aGJtViPQ
 -  板違い 
 - 486 :Socket774:2008/09/03(水) 21:09:54 ID:nYTt1k2J
 -  本日、先ほど組み立てが出来まして、起動→OSインスト→ここにカキコ  
 しています。  
  
 ASUS製M/Bを使ってますが音がでません・・・  
 サウンドデバイスが無い と言われます。  
  
 デバイスの入れ方とかDLの仕方を教えていただけないでしょうか? 
  
 本当に無知ですみません 
 - 487 :Socket774:2008/09/03(水) 21:11:18 ID:aGJtViPQ
 -  マニュアル嫁 
 - 488 :Socket774:2008/09/03(水) 21:21:57 ID:m6syMELQ
 -  >>486 
 付属のCD入れればrealtekのサウンドドライバでも入ってるんじゃないのー 
 - 489 :Socket774:2008/09/03(水) 21:24:53 ID:ZpwMgHej
 -  >>486 
 ドライバーは入れた? 
 - 490 :Socket774:2008/09/03(水) 21:27:39 ID:Mn10lUVd
 -  >>486 
 青いDVDディスクついてきたはず。 
 その中にドライバ一式あるから・・・ 
  
 あれ?なんでドライバ無しでネット接続できてるんだろ 
 あと単純にAUDIOプラグとかがぬけてるかもしらん 
 - 491 :Socket774:2008/09/03(水) 21:28:49 ID:oZIB7LMK
 -  現在1920x1080の液晶テレビにDVI-Dで問題なく出力しているんですが、 
 解像度の設定画面で、グラボのパッケージに書いてある解像度がありません。 
 1440x900がそのひとつで、ほかにもあるようです。 
 1440x900のモニターを買おうと思っているので、その解像度が必要です。 
 グラボのドライバはHPからダウンロードした最新のものです。 
  
 M/B P5K-E 
 VGA EN9600GT 
 AQUOS LC-37DS3 
 XPSP2 
  
 - 492 :Socket774:2008/09/03(水) 21:32:49 ID:m6syMELQ
 -  >>490 
 入れなくてもネットはつなげたよ 
  
 >>491 
 http://www.geocities.jp/le_grand_concierge/_geo_contents_/L194WT/WXGAcrad.htm 
  
 WXGAなんてやめとけってこった 
 - 493 :Socket774 :2008/09/03(水) 21:33:30 ID:nsQXeN/9
 -  >>486 
 ttp://support.asus.com/download/download_right.aspx?SLanguage=ja-jp 
 ↑からドライバをDLしてDLしたファイルを実行 
 - 494 :Socket774:2008/09/03(水) 21:34:18 ID:brDSi/ud
 -  >>488 
 うちのAMDママンは付属ドライバで相性が出てて 
 蟹サイトからDLしないと音が出なかった 
 - 495 :Socket774:2008/09/03(水) 21:35:26 ID:hgy+h/0z
 -  したいんですが 
 - 496 :Socket774:2008/09/03(水) 21:40:23 ID:N5dswkj3
 -  >>488 >>489 >>490 >>493 さん、どうもありがとうございました。 
  
 付属のCDを見落としてました・・・・ お騒がせしてすみませんでした 
  
 - 497 :Socket774:2008/09/03(水) 21:42:58 ID:bHNuVMt8
 -  RAID0だとハードディスク一台が壊れると駄目になるって言うのは 
 データが駄目になるって意味でもう一台は物としては一台で普通に 
 使えるってことですか? 
 - 498 :Socket774:2008/09/03(水) 21:47:21 ID:OQotLKSb
 -  >>497 
 そういうこと 
 - 499 :Socket774:2008/09/03(水) 21:47:58 ID:m6syMELQ
 -  >>497 
 フォーマットすれば使えるよ 
 - 500 :Socket774:2008/09/03(水) 21:48:00 ID:Mn10lUVd
 -  配線とか直してみたけどやっぱ駄目か…… 
 ipconfig/release で169.のドメインを返されてしまう。 
  
 マザー無印P5Qの人いないかな 
 - 501 :Socket774:2008/09/03(水) 21:49:44 ID:UfeUqWfh
 -  >>500 
 Windows板にでも行けば 
 直るかも? 
 - 502 :Socket774:2008/09/03(水) 21:51:55 ID:brDSi/ud
 -  >>497 
 フォーマットすればね 
 - 503 :Socket774:2008/09/03(水) 21:53:23 ID:Mn10lUVd
 -  >>501 
 誘導thx 
  
 まあまだマザボの問題っていうのと接続ミスも捨てきれない…… 
 COM1ってネット関係っぽいんだけどそれをつないでないせいかもしれない 
 - 504 :Socket774:2008/09/03(水) 22:00:12 ID:LurJ/EGC
 -  >>491 
 だいたい、液晶テレビはPC向けに開発されてない。 
  
 >>500 
 実は落雷くらってたりしないか? 
  
 - 505 :Socket774:2008/09/03(水) 22:05:28 ID:Mn10lUVd
 -  >>504 
 内部が溶けてたり・・・とかはないと思うんだけど 
 古い方(XPHome)のPCでは問題なく接続できるし 
 - 506 :Socket774:2008/09/03(水) 22:13:37 ID:e8JgResu
 -  今日始めて前面USBにメモリ差込したら内部のUSBケーブル発火した… 
 ホコリもためてないしM/Bのコンデンサ液漏れもみえないし 
 前面USBパネルの初期不良引いたんでしょうか? 
 そもそもこのスレで聞いていいんでしょうか? 
 - 507 :Socket774:2008/09/03(水) 22:14:47 ID:Mn10lUVd
 -  初期不良かUSBケーブル自体がどうかしてるかですね 
 背面パネルだと正常に接続できますか? 
 - 508 :Socket774:2008/09/03(水) 22:18:57 ID:UfeUqWfh
 -  >>506 
 ケーブルが逆に差してあったりしてね 
 - 509 :Socket774:2008/09/03(水) 22:20:25 ID:m6syMELQ
 -  USBとIEEE間違えて爆発したことはあるが 
 - 510 :Socket774:2008/09/03(水) 22:22:29 ID:5AcSeFWi
 -  バルクの光学ドライブ買おうと思っているんですが、以前買った光学ドライブに付いていたライティングソフトはバルク品にも使えるでしょうか? 
 - 511 :Socket774:2008/09/03(水) 22:23:58 ID:vS8bjjMs
 -  >>510 
 その手のOEMソフトは、ドライブとソフトがセットで一つのライセンス扱い。 
 - 512 :Socket774:2008/09/03(水) 22:24:42 ID:ZRi0aqHM
 -  USBマウスのポインタが引っかかったり、時折フリーズの症状が出たりして困る。 
 抜き差しして、復活しても、また再発したり…。 
 こういう症状の方は、プラスドライバーと半田ごてとニッパーがあれば直ります。 
 面倒なら、新しいマウスを買いましょう。 
 ワイヤレスマウスお勧めします。 
 - 513 :Socket774:2008/09/03(水) 22:27:37 ID:brDSi/ud
 -  >>510 
 それは、ソフトとドライブ次第 
 - 514 :506:2008/09/03(水) 22:30:08 ID:e8JgResu
 -  マザボから前面につないでるケーブル抜いて復帰完了しました 
 問題なく動くところみると初期不良っぽい 
 ケースかってからはじめて使った俺が悪いのか… 
 1年以内だけどケースの保障内にふくまれんのかこれは 
 - 515 :Socket774:2008/09/03(水) 22:38:51 ID:JqsksGJv
 -  最近使ってて思うんだけど、エンコしながらDVD鑑賞やネットの閲覧など 
 同時作業をしてたら、組んだ当初はそこまで重くなかったんだけど 
 最近は、やけに重いんだけど何が原因? 
 - 516 :Socket774:2008/09/03(水) 22:45:34 ID:vS8bjjMs
 -  >>515 
 1.ウィルス。 
 2.デフラグ不要論に感化されすぎて本当にやってない。 
 3.OSが様々な理由で重くなってあっぷあっぷ。 
 4.壊れた。 
 - 517 :Socket774:2008/09/03(水) 23:01:16 ID:JqsksGJv
 -  >>516 
 マジで? 
 けど、ウィルスバスタ−でちゃんとウィルスは処理してくれてるよ。 
 - 518 :Socket774:2008/09/03(水) 23:02:40 ID:m6syMELQ
 -  >>515 
 HDDがごっちゃなんじゃないの 
 - 519 :Socket774:2008/09/03(水) 23:15:15 ID:FCw+PiD/
 -  ところでエンコードのしすぎとか電源がへたるとパソコンにはどんな症状が出るの? 
 - 520 :Socket774:2008/09/03(水) 23:20:25 ID:UfeUqWfh
 -  >>519 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/ 
 こちらでどうぞ 
 - 521 :Socket774:2008/09/03(水) 23:20:47 ID:JqsksGJv
 -  >>518 
 同じフォルダにファイル保存してるとか? 
 それはあるかもしれないわ。 
 けど、以前は全然そんな事なかったんだけどね。 
 てか、固まる気がしなかった。 
 軽くなる方法ないかな? 
 - 522 :Socket774:2008/09/03(水) 23:26:59 ID:LurJ/EGC
 -  >>515 
 気のせい。 
 あんたが、新しい性能に慣れたせいだ。 
 - 523 :Socket774:2008/09/03(水) 23:29:22 ID:brDSi/ud
 -  >>521 
 つディスククリーンアップ 
 - 524 :Socket774:2008/09/03(水) 23:38:32 ID:80xwIT2q
 -  5年以上前に組んだヤツなんでウロ覚えなんだけど・・・ 
  
 M/B KT3 Ultra 
 CPU AthronXP 2000+ 
 VGA Geforce4Ti 4400 
 WinXP SP2 
  
 チェックディスクでエラーでまくりだったんで、先月HDD換装した 
 なのに今日また動作がおかしくなって認識すらしてくれなくなった 
 と言うかBIOS Setupも起動しない 
 マザボの方が悪いのか、むしろ寿命なのか・・・ 
 - 525 :Socket774:2008/09/03(水) 23:43:27 ID:PZxKjyc1
 -  年代物じゃのお。 
 - 526 :Socket774:2008/09/03(水) 23:58:55 ID:Y+ihIEWa
 -  >>524 
 寿命だろ 
 コンデンサ噴いてたりしてるだろ 
 - 527 :524:2008/09/04(木) 00:10:32 ID:V2MO7+YU
 -  >>526 
 んー、見たところコンデンサは無事なようだけど 
 寿命ならしょうがないかなぁ 
 愛着はあるが、諦めて次行くか・・・ 
 - 528 :Socket774:2008/09/04(木) 00:51:19 ID:Ex03ODSp
 -  半年くらい組んだ奴で動画再生しようとしたらブルースクリーン連発するようになりました 
 デバイスがどうこうという英語がブルースクリーンのほうに出てました 
 メモリチェックしたらエラーをかなりはいていました 
 ってことはやっぱメモリですかね? 
 スペックは下記です 
  
 CPU E8400 
 Asus GT8600 
 GA−EP35−DS3R 
 XP SP2 
  
 ビデオカードの不具合でブルースクリーンになるってこともありますか? 
 - 529 :Socket774:2008/09/04(木) 00:56:01 ID:KrxDkzfh
 -  pentium4からpentiumDual-Coreに変えたら 
 体感できるくらい性能アップするでしょうか? 
 - 530 :Socket774:2008/09/04(木) 00:59:32 ID:jnING1rh
 -  >>528 
 そう思ったらまず自分で動け。 
  
 >>529 
 する。 
 - 531 :Socket774:2008/09/04(木) 01:00:21 ID:1oq4NUup
 -  電源コードさしたままマザーからCPUを抜いてしまった・・・ 
 電源つけてなくてもCPUに通電してるものですか? 
 - 532 :Socket774:2008/09/04(木) 01:01:32 ID:OuGr0ckv
 -  >>528 
 当然 
 メモリにしろVGAにしろ電源にしろ 
 おかしければ出る事がある 
 - 533 :Socket774:2008/09/04(木) 01:14:27 ID:Ex03ODSp
 -  >>530>>532 
 やっぱそうなんですか 
 HDDも不具合起こしてたんで、そっちは買い換えたんで、メモリも変えてみます 
 - 534 :Socket774:2008/09/04(木) 01:16:31 ID:KrxDkzfh
 -  >>530 
 ありがとうござます! 
 - 535 :Socket774:2008/09/04(木) 01:16:55 ID:TcmQCHSx
 -  ウィルスバスタ−入れててもウィルスに感染する時ってあるの? 
 - 536 :Socket774:2008/09/04(木) 01:17:37 ID:OuGr0ckv
 -  >>535 
 ある 
 - 537 :Socket774:2008/09/04(木) 01:18:15 ID:SwhQRtto
 -   変な事を行おうとしている気がしたので、専用スレではなく、こちらに来ました。 
  
  質問 
  ソフトRAIDに関してなのですが、500GBのHDD二台をRAID-0で1Tにして 
  その1THDDを別の1TB(純粋)のHDDとRAID-1(ミラーリング)は可能なのでしょうか? 
  
  また行った場合に読み書きの速度向上などは見込めるでしょうか? 
  
  素直に500GのRAID-5を行うべきだとは思うのですが 
  
  上級者の方々、お手数ですがご回答のほうよろしくお願いします。 
 - 538 :Socket774:2008/09/04(木) 01:43:39 ID:vjgzjZLP
 -  >>537 
 RAID0は二台に任意のストライプサイズのデータに分けて入れるから容量は一台分だぞ 
  
 おまえがやりたいのはRAID10か? 
 RAID0で高速化してRAID1でミラーリングするやり方だが大分無駄じゃね? 
 - 539 :538:2008/09/04(木) 01:46:10 ID:vjgzjZLP
 -  ごめん、嘘ついた 
 二台分になるわ 
  
 RAID5は読み出しがそこそこ早くなるが書き込みが激オモになる 
 - 540 :Socket774:2008/09/04(木) 02:10:24 ID:i0eHDjF3
 -  >>515 
 システムに色々と溜まるから、使ってるうちに重くなるのは仕方ない 
 インターネットに繋いだりしたとき、色々ダウンロードしてインストールとかしたでそ? 
 同時作業で重くなると言うことはあまりない 
 走ってるプロセスをプロセスマネージャ(ctrl+alt+del)で確認して 
 怪しいのがあったら外すよろし 
 もしかしたら、なんか怪しいパーツがあって、そいつのせいで速度低下がもたらされてる可能性とか 
 レイテンシのせいとか、空から降ってきた隕石が回路に当たったせいとかもあるかもしれないが 
 根本的に、再インストールして余計なソフトを突っ込まない様にしないと直らない 
 もしくはシステムの不要物やら、システムの復元で溜まったファイルを削除するなどの処置を取らない限りは 
  
 >>531 
 まぁまず大丈夫だろ 
 コンデンサに電気が残ってたりするから 
 一応用心の為に電源抜くのが推奨されてるようなもんだし 
 - 541 :Socket774:2008/09/04(木) 02:40:51 ID:i0eHDjF3
 -  >>537 
 3台でraid0+1は無理じゃね? 
 4台でraid0+1は出来る気がするが。 
  
 そもそもraid1をやってる人があんまりいないようで 
 情報があんまり集まらない 
 一応ICH9RはRAID0/1/5をサポートしてるみたいだから 
 出来るかもしれないが、同時にってのはどうやるのか良く分からんな 
 最初にストライプドライブを仮想的に2台(実質4台)追加して 
 それをraid1にするのかな? 
 ああ、その時点で1Tのドライブとraidすれば一瞬出来そうな気がしないでもないが 
 書き込み速度の違いとかあるでそ、果たして出来るかどうかはやってみないとなんとも。 
  
 でもよっぽどの即時性が求められるのでなければ、週に一回1Tのドライブを外付けかなんかで繋いで 
 バックアップソフトでがっつりraid0のドライブのバックアップをとっとけば足りないか? 
  
 ここによるとICH9Rはraid0+1が出来るっぽいな 
 ttp://pc-jisaku.windmill7.com/paso_2007/image_mather_b/paso_21b-ich1.html 
  
 オンボのRAIDスレは8/27に終わってから誰も立ててないらしいから 
 どっちかと言うと↓行った方がいい気がする 
 IDE/SATA RAIDカードあれこれ 32枚目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213558170/ 
 - 542 :Socket774:2008/09/04(木) 03:24:15 ID:5OR/PoHG
 -   
 【CPU】Intel Pentium Dual-Core E5200 2.5GHz (¥10,000) 
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/ 
  
 【マザボ】ASUS P5Q-EM MicroATX (¥20,000) 
 http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-em/ 
  
 【クーラー】Scythe 忍者 弐 (¥4,000) 
 http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2.html 
  
 【メモリ】UMAX DDR2 PC2-6400 2GB x 2 (¥10,000) 
 http://kakaku.com/item/05200912059/ 
  
 【HDD】Western Digital WD10EACS 1TB x 2 (¥25,000) 
 http://club.coneco.net/user/8077/review/10673/ 
  
 【光学ドライブ】Pioneer DVR-S16J ピアノブラック (¥8,000) 
 http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s16j/index.html 
  
 【ケース】Lian-Li PC-V1000Z Black (¥40,000) 
 http://www.casemaniac.com/91_1240.html 
  
 【ファン】Scythe S-FLEX 800rpm x 2 (¥3,000) 
 http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html 
  
 【電源】Enermax Modu82+ 425W (¥13,000) 
 http://www.maxpoint.co.jp/product/modu82.html 
  
 【モニタ】TOSHIBA REGZA 37ZV500 37型 (¥150,000) 
 http://www.regza.jp/product/tv/lineup/zv500/concept.html 
  
 【キーボード】PFU Happy Hacking Keyboard Professional 2 墨 (¥20,000) 
 http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro2/ 
  
 【マウス】シグマAPO ごろ寝 リターンズ (¥3,000) 
 http://www.amazon.co.jp/dp/B000L42KLW 
  
 【工具】AINEX ドライバー TL-010 (¥1,000) 
 http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQA8E 
  
  
 【用途】 
 ・ネット/メール 
 ・動画/DVD再生 
 ・ゲーム (Football Manager, Starcraft 2) 
 ・ウェブサイト公開 (Apache, PHP) 
  
 性能は余り欲張らず、そこそこ快適程度でなるたけ静かなマシンにしたいです。 
 ビデオはオンボード、クーラーはファンレスの予定なのですが、どうでしょか。 
 又、工具は他に必要なものは何かあるでしょか。 
  
 よろすくおながいしまつm(__)m 
 - 543 :Socket774:2008/09/04(木) 03:26:54 ID:bpy/EuOl
 -  >>542 
 つ見積もりスレ 
 - 544 :Socket774:2008/09/04(木) 03:27:00 ID:OuGr0ckv
 -  >>542 
 見積もりスレへ行け 
 - 545 :Socket774:2008/09/04(木) 03:41:00 ID:i0eHDjF3
 -  ・・・リンク貼ろうと思ったが6つくらいヒットして嫌になったが 
 そのまままとめてコピーできたので貼ってみる 
  
 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ72 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217422195/ 
 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ73 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219904972/ 
 ■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■66 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220430475/ 
 誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ75 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985458/ 
 物凄い勢いでお見積もりする人達の為の裏スレ 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212355579/ 
 - 546 :Socket774:2008/09/04(木) 03:41:13 ID:5OR/PoHG
 -  >>543,544 
 スレ汚しすみませんでした m(__)m 
 - 547 :Socket774:2008/09/04(木) 03:54:53 ID:Ro/TJHfN
 -  >>545 
 【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ 
 は自分が考えた見積もりを駄目出ししてもらうスレ 
  
 誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ 
 は用途・予算からパーツを選んでもらうスレ 
  
 物凄い勢いでお見積もりする人達の為の裏スレ 
 はスレ住人が雑談や校舎裏をするスレ 
 - 548 :Socket774:2008/09/04(木) 04:16:01 ID:Fp67hVZ9
 -  自作したマシンの騒音がかなりうるさいです 
 何か静穏策はありますか 
 - 549 :Socket774:2008/09/04(木) 04:26:56 ID:Ro/TJHfN
 -  >>548 
 コンセントを抜く 
  
  
 何の音が五月蝿いの? 
 - 550 :Socket774:2008/09/04(木) 04:30:06 ID:bpy/EuOl
 -  全部ファンレスにしろ 
 - 551 :Socket774:2008/09/04(木) 04:57:58 ID:qYGf6bMO
 -  今現在、Socket 775 LGAでPen4 3G(630)をCPUに乗せてるんですが 
 Core2 Duoを乗せることはできますか?? 
 なぜか乗せられないと思ってたんですが、ちょっと見てみるとソケットが同じみたいです。 
 乗せられるとして、乗せても何かが足を引っ張って性能は発揮できないでしょうか?(FSBなど) 
  
 今現在はDELLのパソコンを使っています。 
  
 System Name Dimension 8400  
 System S/N BZF8N1X  
 Mainboard Model 0U7077  
 Northbridge Intel i925X rev. B1  
 Southbridge Intel 82801FB (ICH6) rev. 03  
 Memory Type DDR2  
 Memory Size 3072 MBytes  
 - 552 :Socket774:2008/09/04(木) 05:10:52 ID:lRsGCPjy
 -  >>551 
 乗りますよ、乗るだけですが。チップセットが925じゃ無理ポ 
 まー例えると童貞が初体験で入れる場所はわかってんだが 
 入れ方が悪いのか方向が違うのか合体できないってことですかな 
  
 - 553 :Socket774:2008/09/04(木) 05:14:20 ID:qYGf6bMO
 -  >>552 
 やっぱり無理ですか。 
 結構昔に調べて乗らないって結論付けてたんですが 
 さっきCPUがネックになる問題が出てきたんで、今パッと調べてみたら 
 載せれそうと思って聞いてみたんですがやっぱりダメなんですね。 
 レスありがとうございました。 
 - 554 :Socket774:2008/09/04(木) 05:37:11 ID:i0eHDjF3
 -  シダミルってシングルコアなのか 
 爆熱でも2コア乗ってるプレスラの方が強そうだ 
 そのママンはそのまま使い倒すか 
 ママンごと買い替えでもいいんじゃない? 
 グラボ入れたら3万超えるけど 
 C2Dのコストパフォーマンスは異常 
 - 555 :Socket774:2008/09/04(木) 05:54:23 ID:OuGr0ckv
 -  >>551 
 イタチ 
 - 556 :Socket774:2008/09/04(木) 06:16:37 ID:xD+irJra
 -  コンセント入れたらパチって鳴って焦げ臭くなってPCが死んだ場合はマザーと電源両方変えた方がいい? 
 - 557 :Socket774:2008/09/04(木) 06:19:47 ID:xD+irJra
 -  追記でパチって言った時ファンが一瞬光ってました 
 - 558 :Socket774:2008/09/04(木) 07:06:36 ID:FgfxMC/y
 -  電源2台に増やしたいのですが  
 アイネックス ATX電源検証ボード KM-02A  
 これだけで可能ですかね ほかにケーブルとかいるのかな 
  
 - 559 :Socket774:2008/09/04(木) 09:19:42 ID:i0eHDjF3
 -  >>556 
 まぁ電源が臭いと思うなら別の電源を繋いで起動実験してみたら? 
 出来れば最小構成で試した方がいいとは思うが 
 どうせ壊れてるならダメ押しだろうし、とりあえずやってみたら?w 
 保護回路とか入ってる電源もあるから 
 運が良ければすぐ電源が落ちて、それ以上ダメージが行かないように出来てるかもしれん 
 運が悪ければ、電源もう一個お亡くなりw 
  
 >>558 
 いらないんじゃない? 
 俺も似たの使ってるよ 
 ようは電圧検出用の端子、これの場合は電源Aからファンの電源端子に電圧が来たら 
 20Pの方から電源Bに起動信号を送るって事でしょ(多分) 
 ただ、結構トラブルの原因になるらしい?から、その辺は覚悟して使えと 
 前に釘をさされたが、俺の場合は問題なく使えてるな 
 まぁ電源分けてるといっても、ドライブ用にもう一台つないでるだけだからかもしれんが。 
 - 560 :Socket774:2008/09/04(木) 10:55:08 ID:uOoZqcJl
 -  HD4850でタワシ使うと再起動するんだけど 
 ファンを60%で回してるから熱暴走は無いと思う 
 - 561 :Socket774:2008/09/04(木) 11:07:39 ID:uOoZqcJl
 -  電源は黒いV連星600W 
 - 562 :Socket774:2008/09/04(木) 11:53:00 ID:gwcNkbp1
 -  >>560 
 ALL定格に戻してファンもとりあえずデフォに戻してみて側面空けて扇風機でも当てた状態で 
 MemtestやらPrime95も問題なくクリアしている状態の環境で落ちるなら 
 電源がいかれて容量分機能してないか、HD4850が壊れてるかって感じか? 
 - 563 :Socket774:2008/09/04(木) 12:45:28 ID:xD+irJra
 -  >>559 
 助言ありがとうございます 
 とりあえず電源のみ買ってダメだったらマザーも買い替えます 
 - 564 :Socket774:2008/09/04(木) 13:40:15 ID:lgwA/Eo/
 -  再起動とかサスペンド復帰で 
 XPで内部接続のカードリーダー 見失うんですが 
 何か良い方法ありませんか 
 - 565 :Socket774:2008/09/04(木) 13:56:10 ID:0+CYKNuA
 -  >>564 
 USB?IDE? 
 - 566 :Socket774:2008/09/04(木) 14:03:16 ID:lgwA/Eo/
 -  USBのピンヘッダです 
 認識の為にケーブル抜き差してます 
  
 - 567 :Socket774:2008/09/04(木) 14:05:01 ID:0+CYKNuA
 -  ポート変えてみてもだめ? 
 - 568 :Socket774:2008/09/04(木) 14:07:51 ID:vn1YHR8I
 -  BIOSのUSBからの指令で起動とかのオプションを変えてみれば 
 - 569 :Socket774:2008/09/04(木) 14:07:53 ID:xMycIkHO
 -  >>566 
 昔P4P800を使っていたときowltech製の内蔵カードリーダーで同様の問題が出たことがあります。 
 他のUSB機器を見失う事が無いなら同じ現象かもね。 
 結局解決出来ず、自分は内蔵を諦めて外付けのカードリーダーにしました。 
 - 570 :Socket774:2008/09/04(木) 14:28:13 ID:lgwA/Eo/
 -  どうも有難う御座います。 
 機種にもよるけど内部ケーブルが糞なのかな? 
 外付けカードリーダー検討します。 
 ちなみにオークション専用マシンで 
 sempron2200+のKLE133なので1.2G制限です。 
 たまにDuron600付けて遊んでます。 
 - 571 :Socket774:2008/09/04(木) 14:35:29 ID:0+CYKNuA
 -  >>570 
 それならわざわざスリープにする必要なくね? 
 - 572 :Socket774:2008/09/04(木) 14:46:33 ID:SCe9BbwV
 -  ASUSTeK AGP対応の“GeForce 7600 GS”搭載ビデオカード「N7600GS SILENT/HTD/256M」を使ってます 
 仕様ではコアクロック400MHz/メモリクロック800MHzとなってるのですが 
 GPU-Zで見るとGPUメモリとも400MHzと表示されてます 
 メモリクロック800MHzにするにはどうしたらいいでしょうか? 
 - 573 :Socket774:2008/09/04(木) 14:52:07 ID:lgwA/Eo/
 -  >>571 
 起動時も見失うんですよ 
 2000特有の問題と思ったらxpも同じ症状出ますね 
  
  
 - 574 :Socket774:2008/09/04(木) 14:55:04 ID:Z1eeU0Hs
 -  >>573 
 たいした問題でもないんだし抜き差ししたら? 
 - 575 :Socket774:2008/09/04(木) 14:58:01 ID:0+CYKNuA
 -  >>573 
 それなら 
 電源がヘタってちゃんと電力が供給されてないか、>569の言ってるとおりカードリーダー側の不具合かも 
  
  
 >>572 
 DDR2メモリならそれであってるよ 
 - 576 :Socket774:2008/09/04(木) 15:02:25 ID:SCe9BbwV
 -  >>575 
 メモリDDR2 256MBでした 
 合ってるのなら安心です 
 DDR2はクロック2倍で動くってことなんでしょうか? 
 - 577 :Socket774:2008/09/04(木) 15:07:01 ID:0+CYKNuA
 -  >>576 
 ぐぐればすぐに出てくると思うけど、DDR2は1クロック刻む間に2回読み書きするから、2倍クロック相当ってこと 
 - 578 :Socket774:2008/09/04(木) 15:08:43 ID:SCe9BbwV
 -  >>577 
 なるほど 
 ありがとうございました 
 - 579 :Socket774:2008/09/04(木) 16:00:51 ID:v4cKQkhN
 -  スレチかもしれませんが。 
 メーカー製PCのパーツを流用して自作PCに使える物ですか? 
 落雷後にネットが繋がらなくなってしまい、LANボード等交換したのですがダメでした。 
 サポに修理依頼だしたらM/B交換で5万位かかります。といわれました。 
 モデム、回線等は他PCで接続確認済。MSoffice、やその他のアプリ、HDD、マルチDRIVE等も特に 
 私が試した限りでは今まで通りです。 
  
 流用してみようと考えてるもの 
 CPU、HDD、マルチドライブ、モニタ(現在使用中のものは他社製品) 
  
 購入しようと考えているもの 
 M/B、冷却ファン、ケース、電源、メモリ、OS 
  
 メーカー製PCは富士通FMVCE70G7です。 
 何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします 
 - 580 :Socket774:2008/09/04(木) 16:25:41 ID:24MLV4bD
 -  >>579 
 俺ならDELLのVostro200でも買って富士通にLANカード突っ込んでデータの引越しを済ませてからオクで売払う 
 - 581 :Socket774:2008/09/04(木) 16:28:25 ID:zkitVyJ6
 -  とりあえず組んでみたんだけど電源入れたらBIOS出ない・・・ 
 CPUと電源のファンが一瞬回るんだけどその後は何もなし。ショートとかも疑ってマザボを外に出してみたり配線さし直してみたんだけど効果なし・・・ 
  
 もうだめp 
 - 582 :Socket774:2008/09/04(木) 16:34:35 ID:M2V7hiD0
 -  >>579 
 確かにスレ違いだ。 
 古くなったメーカー製PCを自作機にするスレあたりいいんじゃないか? 
  
 Pen4 2.8GHz DDR400 ソケット478 だろ。 
  
 残念ながらソケット478のマザーは新品はもう少ないな。 
 選択肢は限られるだろう。microATXで6000円ぐらいか。 
 このマザーがうまくFMVに入ればラッキーだろうが・・・・。 
  
 マザー、ケース、電源以外は使い回しできるかもね。 
 ああ、OSはライセンスがあるから買い直し。 
  
 こう考えると、ソケット478にこだわらずもう+αして 
 CORE2マシン組んだ方が幸せになれる気がする。 
  
 - 583 :Socket774:2008/09/04(木) 16:40:08 ID:lgwA/Eo/
 -  やっちまったよ 
 リーダー認識の件だが 
 ピン逆差しでUSBメモリが焼けた匂い 
 でも使える不思議なメモリ 
  
 - 584 :Socket774:2008/09/04(木) 16:46:28 ID:v4cKQkhN
 -  >>582 
 レスどもです。 
 何分今金がないもので、どうせあと1年くらいしたら買い換える(作ってみる) 
 予定)だったので、少しでも買ったパーツを使えるようにと思いまして。 
 今出せるのがどう頑張っても7万なんで。。 
 古くなったメーカー製PCを自作機にするスレに行って色々相談してきます 
 どもでした 
  
 - 585 :Socket774:2008/09/04(木) 16:47:34 ID:t3dS77x7
 -  マザーボードにこんなブラケットが付属していたのですが何に使うんでしょうか? 
 勝手な想像ではビデオカード用にファンを増設する際にファンを支える支持器具かなと思ったんですが。 
 ただファンを固定できるようなネジ穴もないし、いったいこれは何なんでしょうか? 
 ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11315.jpg 
 - 586 :Socket774:2008/09/04(木) 17:11:54 ID:Kx+31pQs
 -  >>585 
 説明書嫁禿 
 - 587 :Socket774:2008/09/04(木) 17:19:37 ID:t3dS77x7
 -  載ってねーから聞いてるんだろうが禿 
 ごめんなさい、お願い教えてくれませんか(;;) 
 - 588 :Socket774:2008/09/04(木) 17:36:37 ID:Gpj1gYa1
 -  >>587 
 PCIバスにRAIDカードか何かのカード(外部接続コネクター類の無い)を刺した時の補強だろうよ。 
 まー、一般的にイランものやから捨てろよ。気にするなw 
 - 589 :Socket774:2008/09/04(木) 17:42:42 ID:/gQiI7M2
 -  最近は重量級のビデオカードもあるし 
 支えかもね 
 - 590 :Socket774:2008/09/04(木) 17:45:27 ID:t3dS77x7
 -  皆さんありがとう(^^) 
 もやもやが解決しました! 
 - 591 :Socket774:2008/09/04(木) 17:47:37 ID:4tBsXvbJ
 -  >>590 
 支えだからしまって 
 - 592 :Socket774:2008/09/04(木) 17:53:45 ID:DPPD5gl/
 -  SLI時に押さえる金具と見た 
 - 593 :Socket774:2008/09/04(木) 19:12:18 ID:x8HOMg5k
 -  【CPU】セレロンD 320 
 【メモリ】Hynix 1GB *2  
 【M/B】P4M-900 
 【HDD】サムスンのIDE 40GB 
 【VGA】オンボード  
 【電源】メーカー不明 350W 
  
 FireFox3でGoogleMapをマウスで地図をドラッグしてスクロールさせていると、フリーズして自動的に再起動してしまいます。 
 一回だけ、上記の状態でブルースクリーンになった時がありましたが、その時は青と黒の2色で600×480の解像度で何か表示されてるぽかっったです。 
 (マウスを動かすと青い画面にマウスカーソルっぽい黒い影が反応して動く) 
 他のソフトでは、(重いソフトを使ってないのもあるかもしれませんが)フリーズはありません。 
  
 メモリテストは、3周しましたがエラーはゼロです。 
 ゆめりあベンチをしばらくやってみましたが、フリーズ等はありませんでした。 
  
 原因究明として、どう切り分けていけばご教授を頂ければと思います。 
 - 594 :Socket774:2008/09/04(木) 19:19:05 ID:9uAekMpn
 -  スクロールしまくってみてその時のCPU温度を見てみてほしいな 
 - 595 :Socket774:2008/09/04(木) 20:21:03 ID:HIozlVs9
 -  オンボードってなんだよ。まさか4Mとかじゃないだろね 
 - 596 :Socket774:2008/09/04(木) 20:23:11 ID:i8cde4Jz
 -  メーカー保証ってのはどの商品にも付いてるの? 
 - 597 :Socket774:2008/09/04(木) 20:24:44 ID:eUDSgEh1
 -  >>596 
 バルクには無いらしいぞ 
 - 598 :Socket774:2008/09/04(木) 20:27:52 ID:i8cde4Jz
 -  なるほど 
 購入予定場所はツクモかワンズなんだけど 
 デフォの保証について詳しく書かれてないんだよな〜 
 バルク以外の商品には1年保証が付いてて、1年以内に故障なりして壊れたら 
 購入したツクモやらワンズに渡せば交換してくれるって事? 
 それともメーカーと直に連絡とって送ったりしないと駄目? 
 - 599 :Socket774:2008/09/04(木) 20:31:45 ID:xNLk8msB
 -  グラフィックボードのファンが片方ピン折れちゃって、 
 半分浮いてる状態ってもう処置無し? 
 なんかのひもとかでむすんでぎゅってしたら使えるようになるかな・・・? 
 - 600 :Socket774:2008/09/04(木) 20:37:16 ID:1fBeoTYl
 -  >>598 
 おまえはニートか 
  
 - 601 :Socket774:2008/09/04(木) 20:43:23 ID:ubMhwQq1
 -  >>600 
 それが人にものを聞く態度か? 
 - 602 :Socket774:2008/09/04(木) 20:47:51 ID:xNLk8msB
 -  ふつう交換ってないよ メーカーに送って保証内なら修理 
 保証書ないならそもそも意味ないんじゃないの 商品の箱でもみるとか 
 - 603 :Socket774:2008/09/04(木) 21:53:32 ID:lPGREfMG
 -  >>599 
 いっそそのクーラーは外しちゃって、後付けのクーラー買ってきて取り付けるとか。 
 CPUやGPUのクーラーは中途半端につけても意味無いよ。 
 - 604 :Socket774:2008/09/04(木) 22:25:19 ID:xNLk8msB
 -  >603 
 んや、今のが使えるならって思ったんだ・・・今オンボードだからね。緊急処置できないかと思って。 
  
 5000円くらいでなんか店員さんにみつくろってもらうことにするよ。 
 - 605 :Socket774:2008/09/04(木) 22:39:54 ID:Gpj1gYa1
 -  折れた所が両面とも運良くNCやったら使えるやろが。端子全部使ってないぞ。 
 - 606 :Socket774:2008/09/04(木) 22:42:50 ID:7JJHYHgu
 -  >>599 
 一度離れたらグリス塗りなおし推奨 
 - 607 :Socket774:2008/09/04(木) 23:36:58 ID:Oii4JGW1
 -  >>599 
 グリス塗り直してインシュロックでとめておけ 
 - 608 :Socket774:2008/09/04(木) 23:55:22 ID:rp+l7nRw
 -  使うときだけ手で強く押さえとけば大丈夫。 
 使い終わったら電源落として5分程で手離してOKだよv 
 - 609 :Socket774:2008/09/05(金) 00:49:51 ID:AMXRCW5P
 -  うおお・・・なんかいっぱいアドバイスくれて有り難う。 
 インシュロックってあれか、あんなんで止めればいいのかなるほどなー。 
  
 グリスはチラッと隙間から覗いたらべったりついてたけど、 
 拭き取って隙間からCPUにつかってたシリコングリスのばしとけばいいのかな。 
  
 >608 
 さわってみたら結構熱いし押さえてるとキーボード打てないから厳しいよね 
 - 610 :Socket774:2008/09/05(金) 00:54:28 ID:tywDKOjD
 -  >>599 
 グラボのヒートシンクを止めてるピンはプッシュピンといって(ネジじゃないよな?) 
 ヒートシンクとGPUに押し付けて熱を逃がす作用をしているので 
 片方だけでは意味がなくなってしまう 
 グラボの種類を教えて欲しい所だが 
 まぁ一般的にはヒートシンクの交換でなんとかなるはず 
 前にぬってあったグリスふき取って、新しいヒートシンクについて来た 
 もしくは新規で購入したグリスを塗りなおして、ヒートシンクを装着 
 終了って感じ 
 グラボのファンそのものをヒートシンクにセットしてるピンだったら 
 それこそてきとーにしばっておけばおk 
 もっともファンに接触しないようになw 
 - 611 :Socket774:2008/09/05(金) 01:13:59 ID:5uRUySUI
 -  AHCIモードでRAID0っていうのは出来るものなんですか? 
 - 612 :Socket774:2008/09/05(金) 01:21:24 ID:AMXRCW5P
 -  >610 
 確かに中にバネが入っているピンだった。裏側のツメが折れてたみたいでね〜 
 道理でよく電源が落ちると思ってたよそりゃおちるよね 
  
 グラボはGF6600GTさ もう今はうごかない古いグラボさ  
 でもアドバイス通りやってみて動いたらちょっと感慨深そうだね。 おやすみ 
 - 613 :Socket774:2008/09/05(金) 01:24:43 ID:QKIStdo9
 -  >>609 
 軍手すれば大丈夫! 
 静電気に気を付けてね! 
  
 キーボードくらい片手でできるだろ。 
 - 614 :Socket774:2008/09/05(金) 01:55:35 ID:WhahRgwb
 -  やっぱり、最近PCが無駄に重い。 
 フォルダを少し分けてやれば、少しは軽くなったりするかな? 
  
 それに、ついに自作にも地デジ製品が続々と発売されてるけど 
 ここの住人のみんははもうBDドライブとかに買い換えたりしてる? 
 - 615 :Socket774:2008/09/05(金) 02:22:58 ID:Ehy9u+5Y
 -  PCゲームをやっているのですが 
 マウスで視点を大きく動かすと画面が一瞬だけ途切れるというか変になります 
 FPSは60で安定しているのですが、これはなぜでしょうか? 
 - 616 :Socket774:2008/09/05(金) 02:25:08 ID:CF9vw3nk
 -  >>615 
 そこでCRTディスプレイに換えるんですよ 
 - 617 :Socket774:2008/09/05(金) 02:37:39 ID:271oLcA5
 -  >>614 
 HDD内のデータの位置とフォルダは関係ないばい 
 とりあえずデフラグして、それでも重かったらクリーンインスコマジおすすめ 
 起動が遅いならスタートアップマネージャ使ってどんどん差し止めよう 
 ちなみにスタートアップ多い場合、OCしたらすげー起動早くなるぜ 
  
 地デジボードは興味はあるが、よく考えるとテレビ見ないことが判明 
 ついでにB-CASめんどくさすぎ。そのうちB-CAS廃れるだろうしその後買うわ 
 - 618 :Socket774:2008/09/05(金) 03:20:20 ID:KbWs+QZr
 -  本当に初心者の質問なんですが、宜しくお願いします。 
 HDDを購入し、交換する際に本体以外に必要になるもの(ケーブルなど)ってでてきますか? 
 http://review.kakaku.com/review/05300415846/Page=3/ 
 このHDDがほしいのですが買った後に実はこれつけるには○○が必要だった!とまた後で買うハメになるのは嫌なんで・・。 
 あるとすれば、付属してれば嬉しいですね。まあ、一番良いのがHDDを買ったら速攻使えることなんですけど・・。 
  
  
 - 619 :Socket774:2008/09/05(金) 03:26:31 ID:NzpVYSMw
 -  >>618 
 バルクのHDDのようだから、S-ATA用の接続ケーブルが別途必要かと思う 
 それと、ケースと電源によっては、 
 HDDをケースに固定するためのネジと、電源用の変換コネクタも必要 
 もし通販でなく店頭で直に購入するのであれば、 
 HDDを買う時に店員にその旨を伝え、同時に購入するのが吉 
 - 620 :Socket774:2008/09/05(金) 03:40:49 ID:KbWs+QZr
 -  >>619 
 レスありがとうございます。やはり別途必要なんですね・・。 
 またケーブル探しやらなんやらで混乱するのでSATAではなく普通のHDDを選んだほうがよさそうですね。 
 速度があるHDDがほしかったので残念です。 
 ケースはhttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/gw.html 
 を流用したいと思っているのですが・・。 
 - 621 :Socket774:2008/09/05(金) 03:43:45 ID:WhahRgwb
 -  >>617 
 アドバイスありがとうございます。 
 起動は別に全然重くありません。ただ自分の気にしすぎかもしれないんで 
 どうも、苛々するくらいになってきたら試してみます。 
  
 地デジは個人それぞれの価値観のようですね。 
 自分も、実際PCに画質などの追及は特にしていませんが市販品も地デジになってるし 
 金がある程度溜まったら導入しようかな?と興味を示していたところです。 
 まぁ今のところはリビングが大画面のプラズマなので、特に不満はないんですけど! 
 - 622 :Socket774:2008/09/05(金) 03:57:03 ID:ng4dgeCq
 -  B-CASとかコピーワンスとかダビング10とか 
 視聴者に制限かけてどうすんだよ 
 ダビングぐらい自由にさせろよと 
 確かに著作権は大切だが 
 そんな不便な地デジいらねぇヽ(`Д´)ノ 
  
 激しくイタチ失礼もうやめる 
 - 623 :Socket774:2008/09/05(金) 04:00:41 ID:tywDKOjD
 -  >>618 
 マザーボードの型番というかメーカー製のパソコン? 
 いやケースが違うから自作か 
 まず確認すべきはマザーにSATAの刺す所があるかどうか 
 無くても一応変換機が売ってるからIDE←→SATAは 
 互換してると言っても過言ではないが 
 1000円ちょっとの追加出費になる 
  
 SATAがあるなら、biosの設定が必要かもしれないが一応付くと思う 
 そこで>>619のアドバイスの通りSATAケーブルと 
 SATA用の電源ケーブルが必要になるわけだが 
 今時の電源なら大概付いてるから電源はよしとして 
 SATAのケーブル、これはマザーボードに付いて来てないと別で買う必要がある 
 その際、マザーとかHDDの位置で長さが足りなくなる可能性もあるので 
 その辺は現物合わせで何センチあれば足りるか計算してから買いに行くと吉 
 別売りだと大体800円から1000円くらいかな? 
  
 ネジはそこらで余ってなければ買いに行く必要があるね 
 インチネジの割と良く余るやつで止まると思うが 
 大体はこんな感じ 
 - 624 :Socket774:2008/09/05(金) 04:10:04 ID:tywDKOjD
 -  >>612 
 いや、今の世の中9600GTが13k以下で買えたりするから 
 PCI-Ex16があるなら、買いなおしちゃった方が幸せになれるかも 
  
 >>622 
 今の世の中フリーオとかHDUSとかPT1(未発売)とかあるんだから 
 余裕でTS抜きですよ 
 まぁ抜いた後が結構面倒なんだけどね 
  
 【3波対応】 アースソフトPT1 rev5 【4TS】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220101141/ 
  
 ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能 
  
 本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。 
 放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。 
  
 まとめWiki http://pt1wiki.from.tv/ 
 - 625 :Socket774:2008/09/05(金) 04:14:44 ID:aZbGVY+T
 -  PCI-Expressって、×〜同時での互換性はありますか? 
 例えば、×4や×8のスロットへ、×1の機器を接続して動かすことはできるでしょうか? 
 - 626 :Socket774:2008/09/05(金) 04:31:04 ID:tywDKOjD
 -  ググれ 
  
 ttp://d.hatena.ne.jp/progd/20080408/dell_poweredge_sc440_with_graphic_card 
 ttp://okwave.jp/qa3870097.html 
 ttp://ojaoki.blog.so-net.ne.jp/2005-10-10-1 
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0823/kurouto.htm 
 - 627 :Socket774:2008/09/05(金) 04:33:11 ID:KbWs+QZr
 -  >>623 
 SATAに対応したマザーボードを購入します。 
 biosの設定は少し不安だと思いますが色々調べてがんばっていきたいと思います。 
 ケーブルも買う必要があるみたいですね・・。でもどうせ今買うなら長く使いたいのでSATAのHDD買ったほうがよさそうなのでそうします。 
 アドバイス、ありがとうございました。 
 - 628 :Socket774:2008/09/05(金) 05:00:06 ID:tywDKOjD
 -  >>627 
 biosはsata使うかどうかの設定だけだから 
 大したことないって 
 まぁメジャーなマザーの方が検索した時Biosの説明がヒットしやすいから 
 そのほうがいいかもしれんが。 
  
 ケーブルはマザー買い換えるなら普通付いてるw 
 で、しつこいようだが変換器が売ってるから 
 既にマザーがあるなら、それ買って付けるか 
 IDEのHDD買う方が安上がりよ 
 ttp://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/ 
 - 629 :Socket774:2008/09/05(金) 05:05:27 ID:oGntWoXy
 -  昨日組み立て終わってさっきから色々試してるんだがどうしてもモニター映らない&電源ボタン押してもきえない 
  
 でもたまに普通に起動したりする… 
 もうわけわかめ 
 MB 
 GA-8I945P-G 
 CPU 
 Pen4定格 
  
 マザボがツンなの? 
 もしツンならいつデレるのかおせーてくり 
  
 - 630 :Socket774:2008/09/05(金) 05:19:50 ID:ng4dgeCq
 -  >>629 
 最小構成で試すとかしる 
 電源へたってんじゃね? 
 メモリ腐ってんじゃね? 
 ケーブル刺さってないんじゃね? 
 - 631 :Socket774:2008/09/05(金) 05:26:33 ID:oGntWoXy
 -  >>630 
  
 最小構成で試すとかしる 
 試すた  
 電源へたってんじゃね? 
 ありえる  
 メモリ腐ってんじゃね? 
 BIOSでちゃんとよんでたから多分ない 
 ケーブル刺さってないんじゃね? 
 それはないと… 
  
 やぱ電源かな 
 - 632 :Socket774:2008/09/05(金) 05:36:45 ID:tywDKOjD
 -  Biosの電池がなくて設定が飛んでるとか 
 俺もなんどか組んだ直後に不安定動作を見舞われた事があるが 
 大体基本的な事を繰り返してたら直ったので、原因は不明のまま 
 >>630も言ってるがメモリはbiosで認識してても壊れてることがあるから 
 memtestのcdブート版を作って、まずはチェックしてみるといいかもしれん 
  
 基本的な事と言うのは 
 ・最小構成にする 
 ・メモリを1枚にしてみる 
 ・グラボをPCI(笑)とかにしてみる 
 ・メモリとかケーブルとか接点のあるものを刺しなおしてみる 
 ・cmosリセットしてみる 
 ・どこかショートしてる可能性もあるので 
  基盤とケースが接触してないか確認する 
 ・電源を疑って変えてみる(自作やってれば余り電源なんて沢山あるよな?(涙) 
 ・その他心当たりのあるものを片っ端から疑い 
  一つ一つ塗りつぶす 
 こんな所かな、結局解決出来るのは金か自分の労力だけだから 
 一つ一つ試してみるしかない 
 - 633 :Socket774:2008/09/05(金) 07:02:17 ID:WhahRgwb
 -  自作って実際何年くらいが寿命だと思いますか? 
 結構パ−ツの相性など色々あったりするので少し不安になる時があります。 
 ここの住人のみんなは、買い換えたりする時は丸ごと買い換える人が多いのかな。 
  
 それとCPUのオ−バ−クロックに挑戦してみようと思うんですけど 
 難しいですか? 
 やったら危険だけど、性能が上がるんですよね?周囲にもやってる人いないので 
 この場を持って教えて頂きたいんですけど。 
 - 634 :Socket774:2008/09/05(金) 07:04:30 ID:eh6f00bQ
 -  >>632 
 なんか急に直ったから今PCの方から書きコンドルwww 
 とりあえずありがとうw 
 - 635 :Socket774:2008/09/05(金) 07:17:51 ID:ehPE4xmB
 -  >>633 
 ぐぐれゆとり 
 - 636 :Socket774:2008/09/05(金) 07:19:00 ID:ehPE4xmB
 -  >>633 
 ぐぐれゆとり 
 - 637 :Socket774:2008/09/05(金) 07:30:09 ID:tywDKOjD
 -  >>633 
 最近のサイクルだと3年くらいかな 
 ねばる人でも5年が精一杯だとおもう、が 
 Core2Duo登場以来、↑と↓の性能差が縮まってると言うか 
 これ以上流石に伸びない気がするので 
 規格の変更とかない限り、5年は持つと思うよ 
 今のパソコンもの凄く安くて速いw 
  
 ちなみにグラボとか電源とか品質相応の寿命が存在してるので 
 早いパーツだと1〜2年でダメになるらしい、が 
 俺はまだパーツの寿命って奴は経験してないな 
 865マザーの奴は起動時にブートドライブの設定だけ飛ぶ症状が頻発してるが 
 まだ全然現役だし、使い方次第だと思う 
  
 オーバークロックに関してはここ参照 
 大体マザーとの関係か、3GHz程度までなら出来る事がおおい、が 
 まぁ情報収集してくれ、こればっかりは自己責任&スレ違いだ 
 壊しても買いなおせる余裕がないならしちゃいけない遊びだからな 
 まぁ数年で買いなおす事になるから、それまでもてばいいという考え方もある 
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF 
 - 638 :Socket774:2008/09/05(金) 07:35:15 ID:tywDKOjD
 -  ついでにこの辺も参照 
  
 オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 7焼鳥 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212425042/ 
  
 Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 39 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218683615/ 
  
 >>634 
 オメ 
 - 639 :Socket774:2008/09/05(金) 08:17:07 ID:MkeGHfFd
 -  >>633 
 高性能維持なら1年が寿命 
 最初からほどほどなら2〜5年(3D表示は2年くらい他は5年くらい) 
  
 単純に壊れるまで、って言うなら10年近くいける 
 HDDに負荷かけてるとHDDは1年で壊れ始める 
 それ以外は外れなきゃなかなか壊れない 
  
 クロックアップするとパーツの寿命はモリモリ縮むので 
 最高レベルからのクロックアップでなければ 
 素直に金出したほうがいいんじゃね〜かな 
 - 640 :Socket774:2008/09/05(金) 09:57:05 ID:RFZVSxta
 -  色んなチップセットでのCFについてなんだけど 
 P35でCFするとx4x8、P45でCFするとx8x8、X38でCFするとx16x16 
 らしいんだけどx8x8とx16x16って全然引き出せる性能違うの? 
 x4x8は性能ガタ落ちって聞いたけど 
 - 641 :Socket774:2008/09/05(金) 11:33:04 ID:3kHz/IQP
 -  >>640 
 >>1嫁 
 - 642 :Socket774:2008/09/05(金) 11:33:50 ID:IGD0ZWfM
 -  電源の+12Vが6Vくらいしか出てないんですが寿命ですか? 
 - 643 :Socket774:2008/09/05(金) 11:36:19 ID:3kHz/IQP
 -  おまえどんな計り方をしたんだぁ? 
 +6V-(-6V)で+12Vだぞ 
 - 644 :Socket774:2008/09/05(金) 11:41:24 ID:IGD0ZWfM
 -  >>643 
 http://www.uploda.org/uporg1653181.jpg 
 speedfanの+12Vというのは違うんですか? 
 - 645 :Socket774:2008/09/05(金) 11:41:49 ID:zyKl/yzS
 -  >>642 
 マジで6Vしかないならそもそも起動しない 
 どうせソフト読みかBIOS読みだろうと適当にエスパーするが、まぁ全然気にしなくて良いよ 
 - 646 :Socket774:2008/09/05(金) 11:44:06 ID:IGD0ZWfM
 -  わかりました 
 どっちにしろコイル鳴きがきついので電源買ってきます 
 - 647 :Socket774:2008/09/05(金) 12:23:03 ID:rdT2H8SO
 -  >>611 
 ICH8Rとか9RのオンボードRAIDの話だよね? 
 RAID0で組むとAHCIも有効になるよ。 
 - 648 :Socket774:2008/09/05(金) 13:32:58 ID:GURL++72
 -  現在タダで貰ったIDEのHDDを使っているのですが、 
 この度SATA2のHDDを増設しようと思っています。 
 SATA2のHDDを増設した場合、IDEのHDDからのデータ転送は簡単に出来るんでしょうか? 
  
 マザーはギガのG31S2Lで、電源はコアパワー2です。 
 - 649 :Socket774:2008/09/05(金) 14:01:29 ID:0oYRV8bD
 -  >>648 
 ハードディスクの内容による 
 Windowsを移すのは、初心者には難しい 
 ただのデータだけなら簡単 
 - 650 :Socket774:2008/09/05(金) 14:02:15 ID:0oYRV8bD
 -  >>648 
 ハードディスクの内容による 
 Windowsや一緒にインストールされてるアプリケーションを移すのは、初心者には難しい 
 ただのデータならコピーするだけなので簡単 
 - 651 :Socket774:2008/09/05(金) 14:06:43 ID:74gNfaNt
 -  DDR3で組むとDDR2で組むよりもメリットはあるのでしょうか? 
 容量に寄る と言われそうですが どういう用途に使うのならば大容量を生かせるのでしょうか 
 - 652 :Socket774:2008/09/05(金) 14:19:30 ID:271oLcA5
 -  >>651 
 DDR3はかなり高速 
 3DMarkのスコアにも結構影響するぜ 
 - 653 :Socket774:2008/09/05(金) 14:25:17 ID:74gNfaNt
 -  >>652 
 返答thxです  
                    ,'⌒,ー、           _ ,,..  X 
                  〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´ 
           〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''" 
            ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''" 
 - - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - - 
   _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} + 
  '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらDDR3探しに行ってくる 
  - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐ 
 ______,''___,;;"_;;__,,___________ 
 /////////////////////// 
 - 654 :Socket774:2008/09/05(金) 14:42:40 ID:ng4dgeCq
 -  >>653 
 モチカネめwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 - 655 :Socket774:2008/09/05(金) 15:11:58 ID:kJut+u+s
 -  FSBがボトルネックになるってのは嘘? 
 - 656 :Socket774:2008/09/05(金) 16:34:01 ID:znJnVF4e
 -  >>655 
 君の言うとおりだね。 
 - 657 :Socket774:2008/09/05(金) 18:32:59 ID:FWxvIJbP
 -  同じ構成の場合 
 btoで注文するのと 完全自作だと結構費用が違うものなのでしょうか 
 地方民なのでなかなかパーツショップと呼ばれるところにいけないもので 
 教えていただければ幸いです 
 - 658 :Socket774:2008/09/05(金) 18:35:34 ID:tTutXimO
 -  >>657 
 電卓使えない上に価格コムやショップのサイトにアク禁喰らってるの? 
 - 659 :Socket774:2008/09/05(金) 18:40:21 ID:Tn7ZsYpJ
 -  >>658 
 調べたり計算したり…なんてのは 
 知らない他人をタダで利用した方が ずっと便利 
  
 って 理解してやれよ 
 - 660 :Socket774:2008/09/05(金) 18:44:26 ID:UfAi6TsL
 -  >>659 
 理解した上で書いてるんだろ 
 - 661 :Socket774:2008/09/05(金) 18:48:33 ID:C9qHZOsj
 -  ケースに付いてる電源スイッチやリセットスイッチ用のケーブルだけ 
 購入したいのですが、商品名がわかりません お願いします 
 - 662 :Socket774:2008/09/05(金) 18:52:50 ID:G9N4p5OD
 -  >>661 
 http://www.ainex.jp/products/case_f/#switchcbl 
 - 663 :Socket774:2008/09/05(金) 19:00:37 ID:2drbs+RC
 -  Windowsの自動更新した直後に起動しなくなりました 
 電源を入れても何も映らず、一切操作できない状態です 
  
 core2duo E8500 
 P5Q-E 
 NVIDIA 9600GT です 
  
 それまでは問題ありませんでした 
 - 664 :Socket774:2008/09/05(金) 19:01:42 ID:G9N4p5OD
 -  >>663 
 PCが起動しない時に質問するスレ☆12 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/ 
 - 665 :Socket774:2008/09/05(金) 19:21:27 ID:C9qHZOsj
 -  >>662 
 ありがとうございました 
 - 666 :Socket774:2008/09/05(金) 19:23:35 ID:twDiH+DT
 -  E0スッテッピングの8400が届く前にBIOS更新したんだけどCMOSクリアっていうのしておいた方がいいですか? 
 CPU、メモリ、VGAとか新しいのに交換するパーツ外しちゃったけどこの状態でやってもいいですか? 
 - 667 :Socket774:2008/09/05(金) 19:40:44 ID:UYnQ4vBq
 -  その前により強力なCPUクーラーを買えや。OC命くんw 
 - 668 :Socket774:2008/09/05(金) 21:59:19 ID:gfa22WzE
 -  >>658 
 BTOだとM/Bのメーカどころかチップセットや電源容量すら書いてないところも多い 
 - 669 :Socket774:2008/09/05(金) 22:27:41 ID:fNYQQOvn
 -  E6750のリテールファンの外し方がわかりません 
 - 670 :Socket774:2008/09/05(金) 22:35:42 ID:nGLUmFhR
 -  >>669 
 ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1001780/ 
 - 671 :Socket774:2008/09/05(金) 23:08:35 ID:OorY+RM+
 -  >>669 
 説明書にも書いてあるし自分で付けたのなら分かるだろ? 
 - 672 :Socket774:2008/09/05(金) 23:26:54 ID:QKIStdo9
 -  力任せに剥がすんだよ 
 デジカメ用意しとけよ 
  
  
  
 異常を感じたらすぐに写真撮ってスッポンスレで見てもらえ 
 - 673 :Socket774:2008/09/05(金) 23:40:25 ID:WhahRgwb
 -  >>639 
 適切なアドバイスありがとうございます。 
 自作なんで市販品ほど買い換える心配はないんで、欲しい商品や 
 気分が向いたら買い替えとかしようと思います。 
 まぁ、1台目の自作だし末永く愛用していこうと思う。 
 - 674 :Socket774:2008/09/05(金) 23:54:03 ID:oGntWoXy
 -  友人に電源だけもらったんだけどコンセントに差し込む方のプラグが入ってなくて、とりあえず家にあったの使おうと思うんだがまずいかな? 
 コンセントプラグの部分には7A 125Vって書いてあって 
 コードには300Vって書いてあるんだけど… 
 - 675 :Socket774:2008/09/06(土) 00:00:25 ID:K7zPXHvS
 -  >>666 
 しといた方がいいよ てか、エスパ的に言えば、BIOS更新前にクリアしといた方が良かったな。 
 下手に設定弄っていて、更新中にフリーズされても困るだろ? 
 だから安心の意味でも。 
  
 それから、更新後のクリアは外した状態でもOk! 
 ただし、ボタン電池抜き+ジャンパーピンによる>>850 
 場合ね。 
 - 676 :Socket774:2008/09/06(土) 00:10:29 ID:Mucc/EJ/
 -  >>674 
 で、それのどこがトラブルなんだ? 
 まず、>1 を読め。 
 その表示がなんの意味かわからんのに、その電源どうすんだ? 
  
 - 677 :Socket774:2008/09/06(土) 00:45:31 ID:dqi8obT9
 -  >>674 
 モマイわぁ 
 プラグの規格は書けるのに、なぜ電源の規格を書かないのだ? 
 最悪家が燃えても良いならOkとしか言えんぞ。 
  
 でも、家が燃えたらトラブルとして認めてもらえるかも。 
 - 678 :Socket774:2008/09/06(土) 00:55:59 ID:S+KbGabS
 -  >>674 
 大丈夫だよ、コードの300Vってのはコードの規格。 
 家のコンセントと繋がれば問題ない 
 - 679 :Socket774:2008/09/06(土) 01:14:02 ID:weHCTFTb
 -  質問です。 
 160GのHDD二台をRAID0で組んだんで、OSインストールしようとしたら 
 空き容量が160Gってなるんですけど、これで正しいんですか? 
 二台だから320Gだと思っていたんですけど違うんですか? 
 - 680 :Socket774:2008/09/06(土) 01:19:10 ID:KUnTDRHI
 -  これはひどい 
  
 - 681 :Socket774:2008/09/06(土) 01:29:03 ID:ZE38bN+g
 -  >>679 
 その程度の知識でよくRAIDが組めたと逆に関心するわ 
 とりあえずRAID0でググれ 
 - 682 :Socket774:2008/09/06(土) 01:30:23 ID:KaiRqGNh
 -  >>679 
 オナラ出た 
 - 683 :Socket774:2008/09/06(土) 04:26:42 ID:Ra01SU5/
 -  自作したんだけど、なんか安定しない。 
  
 まずPC起動時(ディスプレイにチップ名が表示されるあたり)に、BIOSのピッという音がなる。 
 ちなみに音は単発、短い音。多分A5くらいの音程。 
  
 この時点で何か異常があるっぽいのだが、何が異常なのか分からない。 
 そもそもソフト(BIOS)が悪いのか、ハードが悪いのか。 
  
 そしてOS(WinXP SP2)が立ち上がったと思えば、たまに、いやしょっちゅうと言うべきか、 
 突然また同じくピッと言うBIOS音がなり、一瞬だけブルースクリーンが表示され、PCが強制的に再起動される。 
 このときブルースクリーンに表示されるのは、刹那のことが故にほとんど解読不可能。 
 ケータイのカメラ機能で取り押さえようにも、突然エラーになるのでそれもできない。 
 何度か目にして分かったことだが、どうやらエラー内容は一つでなく幾つかパターンがあるようだ。 
  
 また、エラーが起こるタイミングにもある程度規則性があることが判明。 
 PCを起動したままずっと放置をしてもエラーは起きず、何か操作をしたときに生じる、ということだ。 
  
 エスパーの方、どうか原因を探り当てて下さい。 
  
 - 684 :Socket774:2008/09/06(土) 04:34:38 ID:IkXUyHKp
 -  ttp://signalshonan.ddo.jp/hint/award_bios.html 
  
 電源が足らない・もしくはCPUの熱暴走・もしくはメモリが逝ってるに1カノッサ 
 俺の数少ない自作経験では最小構成で試せ 
 その前にパーツ類の型番を(正確に)晒せと言っている 
  
 それが出来ない内は自作したとは言わさんぜよ 
 自作初心者の陥る罠の一つに、全部組んでから起動しようと言うのがあるが 
 ちゃんと動くか、動かないかの原因の切り分けをする為には 
 部品の数を減らして一つ一つ確認するしかないでそ 
 近くにエスパーが居たら苦労なんてしねぇwww 
 - 685 :Socket774:2008/09/06(土) 04:38:31 ID:IkXUyHKp
 -  こっちの方がいいか、ビープ音 biosでググると沢山ヒットするぞ 
  
 ttp://www.rcdigital.co.jp/J/J_beep.htm 
 ttp://www.redout.net/data/bios.html 
 - 686 :Socket774:2008/09/06(土) 05:03:57 ID:XQlXzVBv
 -  >まずPC起動時(ディスプレイにチップ名が表示されるあたり)に、BIOSのピッという音がなる。 
 これに関しては、もしかしたらマザボにUSBが刺さってる数かもしれない。(1個なら1回、2個なら2回みたいな) 
 俺も前に組んだときそういう事があるの知らないで悩んだ事ある。 
  
 でもブルースクリーンでるんだから何か変な部分はあるんだろうけど・・・。 
 - 687 :Socket774:2008/09/06(土) 05:47:07 ID:icT4jg1z
 -  >>683 
 電源カツカツに100ワロチ 
 - 688 :Socket774:2008/09/06(土) 06:42:05 ID:KdLuSEUy
 -  HP社製の「Vectra VL800」 
 CPUはPentium 4 1.5G、チップセットにIntel 850 
  
 このお下がりPCを少しでもパワーアップさせたいとおもってます 
  
 Intel850はソケット423と478の両CPUに対応してると知りました 
 それって、このチップセット搭載のマザーボードなら、 
 どっちのCPUでも好きに差し替えて使えるって意味ですか? 
 - 689 :Socket774:2008/09/06(土) 06:54:18 ID:dug9V2qd
 -  >>688 
 いや、設計段階でどっちでも作れる、という話で、出来上がったマザーボード上の 
 物理的なソケットにちゃんと適合するほうじゃないと無理。 
 - 690 :Socket774:2008/09/06(土) 07:10:37 ID:THtmaKt6
 -  >>688-689 
 二人とも>>1読んでから出直せ。 
 - 691 :Socket774:2008/09/06(土) 07:40:14 ID:FZYpIf3C
 -  5インチドライブベイ、DVDドライブ一つしか突っ込んでないから、 
 5インチベイを引き出し化するアイテム買ったんだ。 
  
 自宅帰ってびっくり、なんか残り4つの5インチベイ、、、、、ブッサセナイ・・・ 
 使ってるケース -> http://www.dosv-net.com/RHF030/dosv_rhf030.index.htm 
  
 みなさまどうかお力を。写メうpしたいのでurlもあれば教えてくだされ 
 - 692 :Socket774:2008/09/06(土) 07:44:55 ID:PH28cbRN
 -  >>691 
 ケースの内側から鉄板を取っ払え。 
 マイナスドライバー刺して抉れる様に穴空いてないか? 
 - 693 :666:2008/09/06(土) 08:55:27 ID:3ZVUE94W
 -  >>675 
 ありがとう。 
 - 694 :Socket774:2008/09/06(土) 10:04:56 ID:ymtATPFG
 -  今日も迷える子羊がいるな 
 エスパーガンガレ 
 - 695 :Socket774:2008/09/06(土) 10:24:16 ID:Vod0Jk4m
 -  asusのS2F(780iSLI)でRAID0を組もうとしたんだけど、なぜかできない。 
 RAID出来てるかも知れないが、OSインスコできない。助けて。 
 OSはvista32bitです。 
 まずBIOSでSATA1,2につないだHDD(320Gを2枚)をRAID有効にして保存。 
 次にPOST画面でF10押してRAIDアレイ構築。 
 上で作ったRAID0をブートにし、終了。 
 しばらくすると、ドライバ入れろ見たいな英語の文言がでてくる。(マニュアルに書いていない) 
 そこで、予め用意したvista32bit用RAIDドライバをFDD、CD、DVD、USBメモリ 
 全てで試して見るも読み込めない。 
 そこで、vistaのインストールCD入れてみたらvistaのインストールが始まった。 
 このときHDDは560Gほどの容量1枚だった。 
 インスコ中にフリーズし、30分モニタ眺めるも、変化なし。 
 しかたなくリセットスイッチで再起動、またインスコ中にフリーズ。 
 他のDVDドライブに変えてもフリーズです。 
 助けて。 
  
 - 696 :Socket774:2008/09/06(土) 10:35:58 ID:6W68TMwQ
 -  >>695 
 その前に>>1をじつくり読もうか 
 - 697 :695:2008/09/06(土) 10:38:29 ID:Vod0Jk4m
 -  >>696 
 了解。把握した。 
 OSインスコできない。助けて>< 
 これで良いですか? 
 - 698 :Socket774:2008/09/06(土) 10:50:28 ID:MiJej6J9
 -  >>697 
 メモリが腐っているんだろ。 
 - 699 :Socket774:2008/09/06(土) 10:52:31 ID:+hBWICQo
 -  >>695 
 HDD自体に問題は無いのかい? 
 それに、VistaはRAIDドライバ要らないんじゃなかったっけ 
 - 700 :Socket774:2008/09/06(土) 10:53:40 ID:BtFN5BiU
 -  カスペルスキーというソフトのことで悩んでいます。 
 インターネット版とアンチウィルス版のようなものがありインターネット版にはファイヤーウォール機能などがついているとか。 
 ファイヤーウォールという機能はこういったウィルスソフトでインストールするものなんですか? 
 - 701 :Socket774:2008/09/06(土) 10:59:07 ID:HEqI+iz5
 -  >>697 
 F6を押す 
 っていうか、Windows板で訊くべき 
 - 702 :Socket774:2008/09/06(土) 10:59:18 ID:MiJej6J9
 -  >>700 
 この板の名前を100,000,000,000,000,000,000万回紙に書き出して、 
 消え去ってください。 
 - 703 :Socket774:2008/09/06(土) 10:59:34 ID:M4jcSDrI
 -  >>695 
 このあたりのサイト参考にして最初からやり直してみたら? 
 どうも、ドライバFDを読み込ませるタイミングが間違ってる気がする。 
 ttp://fps01.plala.or.jp/~Matarik_/0302_0204_install_raid.htm 
  
 まあ、RAIDはよく知らないので、的外れなアドバイスかもしれんが。 
 - 704 :Socket774:2008/09/06(土) 11:00:13 ID:/n8AoPd3
 -  電源の選び方は 
 ATXかBTX(サイズも含む) 
 電圧 
 ピン数 
 でおkですか? 
 - 705 :Socket774:2008/09/06(土) 11:01:46 ID:HEqI+iz5
 -  >>700 
 ソフトウェア板 
 ttp://pc11.2ch.net/software/ 
 - 706 :Socket774:2008/09/06(土) 11:05:09 ID:HEqI+iz5
 -  >>704 
 >>1 
 >このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 
 >「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 
 >「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。 
  
 - 707 :695:2008/09/06(土) 11:05:28 ID:Vod0Jk4m
 -  >>698 
 今、自宅じゃないから帰り次第違うメモリで試してみる。 
 >>699 
 HDDは違うPCに突っ込んで正常に認識したから問題ないと思っている。 
 vistaはドライバいらないって聞いてたけど、なぜか要求される。 
 ちなみに、インスコ中にフリーズする際はDVDドライブもHDDも動いてないぽい。 
 ママンがダメな可能性もある?? 
 レシートは紛失したんだが・・・ヤバイよね 
 - 708 :Socket774:2008/09/06(土) 11:11:27 ID:LMYzbZpx
 -  >>707 
 途中でF6押してドライバ入れろってやったか? 
 フロッピー入れても自動的には読まないぞ。 
 - 709 :695:2008/09/06(土) 11:13:57 ID:Vod0Jk4m
 -  >>703 
 >Windows の インストール場所を選択してください」と表示されます。ここで、RAID ドライバをインストールします。画面左下部の [ ドライバの読み込み(L) ] をクリックします。 
 ここでも、FD,USBメモリ等に入れたドライバが出てこなかったです。 
 やり方事態はどうやら間違ってはなさそうです。 
  
 - 710 :Socket774:2008/09/06(土) 11:16:52 ID:EtMj0FKh
 -  http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/EM002/em002.html 
 これに今8600GT積んでるんですが8800GTSみたいな大型のグラボって載りますか? 
  
 - 711 :Socket774:2008/09/06(土) 11:17:21 ID:MiJej6J9
 -  >>709 
 でてこねーんだから、やり方の全てが間違えているんだろ。 
 - 712 :Socket774:2008/09/06(土) 11:17:26 ID:+hBWICQo
 -  >>707 
 認識さえすれば正常なんてことは無いよ。 
 どこのメーカーのHDDか知らないけど、 
 使ってるメーカーのツール使ってテストしてみたら? 
 何時間もかかるけど、2台共やったほうがいい。 
 - 713 :695:2008/09/06(土) 11:17:31 ID:Vod0Jk4m
 -  >>708 
 vistaはF6儀式は要らないぽいです。 
  
 - 714 :Socket774:2008/09/06(土) 11:21:39 ID:ge5+ZLBG
 -  >>710 
 ケース云々の前に、電源容量の問題やグラボ用の6pinがあるかがまず問題。 
 物理的に乗っても動かなければ意味が無いよ。 
 - 715 :Socket774:2008/09/06(土) 11:21:54 ID:mqY1OdJt
 -  ID:Vod0Jk4m 
 いい加減板違いなんだから、出てってくれ。 
 - 716 :695:2008/09/06(土) 11:22:50 ID:Vod0Jk4m
 -  >>711 
 サポートCDのなかのRAIDドライバもASUSのHPのRAIDドライバも 
 試したんだよ。 
 ダウンロードしてコピーするだけなのに間違わない。 
 もしかして、この時点で間違ってる??? 
 >>712 
 HDDはWDの3200AAKS-B3Aです。 
 そのツールググって試してみます。 
  
 - 717 :Socket774:2008/09/06(土) 11:25:25 ID:EtMj0FKh
 -  >>714 
 ENERMAX LIBERTY ELT400AWT 
 http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm 
 ですが6pinはついてたように思います 
 問題は容量ですが 
  
 - 718 :Socket774:2008/09/06(土) 11:29:02 ID:ge5+ZLBG
 -  >>717 
 400Wで8800GTSとかかなりの上級マゾヒストですなぁ。 
  
 - 719 :Socket774:2008/09/06(土) 11:29:54 ID:Vod0Jk4m
 -  >>717 
 8800GTSは役23cm 
 入るかな?? 
 - 720 :Socket774:2008/09/06(土) 11:39:08 ID:Vod0Jk4m
 -  >>717 
 ちなみに、CPUをE6600でDDR2を2枚8800GTS 
 全て定格で350W付近(全負荷90%時) 
 ↑をどう見るかですな。 
 - 721 :Socket774:2008/09/06(土) 11:39:43 ID:EtMj0FKh
 -  あー・・・この質問はなかったことにしてください 
 - 722 :Socket774:2008/09/06(土) 11:39:56 ID:dqi8obT9
 -  >>683 
 スタート>コントロールパネル>システムの 
 「詳細設定」タブにある「起動と回復」ボタンをクリックし、 
 システムエラーに関する設定の「自動的に再起動する」のチェックをはずす。 
 これでブルスク内容が一瞬で消えずに確認できるようになる。 
  
 後はブルスクに表示されたエラーコードをぐぐれば、見当がつけられると思う。 
 - 723 :Socket774:2008/09/06(土) 12:46:04 ID:mqY1OdJt
 -  >>716 
 仕様がないな・・・ 
  
 板違い指摘されても謝りもしないお前さんに特別に教えてやるよ。 
  
 S2FがStriker U Formulaの事であってるならって前提だが、 
 添付されてるドライバディスク(DVD-ROMのはずだ)で、起動してみろ。 
 BIOSでboot menu使うか、光学ドライブを1st bootに設定するかは自由だ。 
  
 これでドライバディスク作成するプログラムが立ち上がる。 
  
 けどこんな事はマニュアルにしっかり記載されてる事だ。 
 マニュアルぐらい読め。 
 - 724 :Socket774:2008/09/06(土) 13:06:02 ID:Vod0Jk4m
 -  >>723 
 ツンデレですね。わかります。 
 板違いゴメンなさいね。素直に謝るので許してください。 
 ところで、マニュアルにそう書いてあったかな? 
 付属のマニュアルはチラッと見てみたが。どうやら異国の言語だったので 
 ASUSのHPからマニュアルDLしたが書いてなかったよ。 
 とりあえず、帰宅したら試してみるよ。 
 ありがとう!! 
 - 725 :Socket774:2008/09/06(土) 13:16:51 ID:mqY1OdJt
 -  >>724 
 俺はDLして確かめたから。 
 ちゃんと記載されてる。 
 - 726 :Socket774:2008/09/06(土) 13:19:14 ID:Vod0Jk4m
 -  >>725 
 な、なんだって!! 
 とすると、オレが日本語理解できてなかったんだな。 
 帰宅したら1ページ目から音読して見るよ。 
 ありがとう!! 
 - 727 :Socket774:2008/09/06(土) 15:03:47 ID:Qaa5MTpA
 -  教えてください。 
 P5Q-Eを組み込み、FDDからBIOSアップしようとしているのですが 
 最新BIOSをDLして解凍してでてきたファイルは2M・・・。 
 これを起動ディスクにいれろとの事ですがFDDに入りませんよね・・・。 
  
 他に方法があるのでしょうか? 
 - 728 :Socket774:2008/09/06(土) 15:06:07 ID:Qaa5MTpA
 -  すいません、事故解決しました。 
 ほんとうにどうもありがとうございました。感謝します。 
 - 729 :Socket774:2008/09/06(土) 15:09:40 ID:Qaa5MTpA
 -  P5QのBIOS間違ってみてました。 
 解決してませんでした。教えて下しア。 
 - 730 :Socket774:2008/09/06(土) 15:16:25 ID:Qaa5MTpA
 -  解決しました。 
 メモリスロットの初期不良に当たった以外は順調です。最高です。 
 死にたい 
 - 731 :Socket774:2008/09/06(土) 15:55:57 ID:CPUuULWh
 -  さっきまで使えてたのに、電源切ってもっかい起動しようとしたら動きません。 
  
 - 732 :Socket774:2008/09/06(土) 16:04:04 ID:VPHib5Lr
 -  E6300なマシンがあるのだけれどメモリが1.5GBでデュアルチャンネルで 
 HDDが320GBを30GB(OS用)とそれ以外(データ用)っていう風にわけて使ってるんだな。(゚∀゚) 
  
 最近DVDエンコが溜まってきたので、ウルァッパァ!って感じでやりたいんだけど 
 正直1年間で10本くらいしかエンコしないのな。 
  
 ママンはP5LD2-VMなんだ。最初はE7200あたりに換えてみようかと思ったんだが 
 どうやら対応していないらしい。クソASUSめっていう状況。 
  
 どうしたらいいと思う(゚∀゚)?諭吉一人二人くらいで解決出来るとありがたす。 
 - 733 :Socket774:2008/09/06(土) 16:13:48 ID:Fx6NB+pw
 -  >>732 
 とりあえず週明け早々にでも日本語学校へ行って正しい日本語のお勉強をしような 
 と、その前に病院行った方がいいみたいだぜ。(精神病院な) 
 - 734 :こうはい:2008/09/06(土) 17:00:57 ID:SlCzm1mW
 -  初自作でわからない事だらけなんだけど 
 何か考えておいた方が良い事ってありますか? 
 購入した後でここをこうした方が良かった・・・とかあると思うんです 
  
 先輩方!色々と指摘してください! 
 - 735 :Socket774:2008/09/06(土) 17:10:19 ID:15GzB9Wb
 -  >>734 
 ・最寄の書店で自作PCの本でも買って勉強 
 ・ネット検索等を駆使して評判の悪いパーツは避ける 
 ・用途に合った構成を考える(無駄に高性能なパーツを集めない) 
 こんなもんだろ 
  
 ついでに>>1をよく読め 
  
 - 736 :Socket774:2008/09/06(土) 17:10:34 ID:/TIMtyrb
 -  それを己で体験するのが自作だろハゲ 
 - 737 :Socket774:2008/09/06(土) 17:13:33 ID:7UqpEzNl
 -  >>734 
 自作は孤独である。他人のサポートは当てに出来ない。当てにしない。 
 自作は無駄である。金をドブに捨てる感覚で組まなければならない。 
 自作はギャンブルである。例え倍の予算がかかっても泣かない。 
 自作は無意味である。やる事が明確。組むことが目的以外ならばメーカー製PCが賢い。 
 自作はオタクである。自分にオタク気質がなければやらない方がいい。 
 - 738 :Socket774:2008/09/06(土) 17:30:02 ID:wxFuKO5u
 -  >>731 
 それで? 
  
 じゃあかわいそうか 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/ 
 行ったほうが早い。テンプレ読めないならここでもいいが。 
  
 とりあえず電源が逝ったとエスパー 
 - 739 :Socket774:2008/09/06(土) 18:42:15 ID:KdLuSEUy
 -  >>689 
 そうですか残念です 
 でも買う前に相談してよかった 
 教えてくれてありがとう! 
 - 740 :Socket774:2008/09/06(土) 18:53:36 ID:Ns/ZAsnl
 -  一定時間PCを使用すると画面の決まった位置に 
 長方形のノイズ(ファミコンで起動失敗したときに出るようなカラフルでランダムな長方形)が 
 出現します。 
 (veohを開くと割と高い確率で出現する気がしますが、それ以外でも出ます) 
 原因検索方を教えてください。 
  
 1.VGAの故障 
 2.モニタの故障 
 3.MBの故障 
 4.端子の故障 
 5.ドライバーの不具合 
 などが考えられますが、 
  
 1.VGA交換しても再現したので1はあり得ません。 
 2.モニタそのものは他の入力で映るので問題ありませんが 
  DVIの系統で特異的に故障がある可能性は否定できません。 
  代替物がないため、検証が出来ない状況です。 
 3.代わりのMBを持ってないため検証できません。 
  使っているのはP5K-Eです 
 4.PC起動時にノイズが出たことはありません。 
  機械的な破損ではなく、電気回路の熱による問題などが 
  時間差を考えるとありえると思います。 
 5.使用VGAは9600GTでドライバーは175.19です。 
  
 御指南お願いします。 
 - 741 :Socket774:2008/09/06(土) 19:02:23 ID:XXJgTFfp
 -  6. 熱暴走  
 7. VGAとM/Bの相性問題 
 - 742 :Socket774:2008/09/06(土) 19:26:48 ID:VPHib5Lr
 -  >>733 
 そか。スレチか。すまんかった。 
 - 743 :Socket774:2008/09/06(土) 19:28:39 ID:eHKrVgtx
 -  >>742 
 それ以前の問題 
 - 744 :683:2008/09/06(土) 19:46:03 ID:XPd25nk/
 -  >>684>>686>>687>>772 
 レス有難う。 
 そもそも最小の構成から原因を探ろうにも、エラーが生じるまで待たないといけない(いつ起きるか分からないから)ので、 
 非常に効率が悪くて困っている。 
 とりあえずメモリやVGA等一度全て取り外し、 
 一つずつ取り付けながら電源ボタン押下時にBIOS音が鳴るかチェック。 
 その結果、どのデバイスを接続していても例のピッという音が発生。 
  
 現在使用しているマザーボードはASUS A8N-Eで、BIOSはPhoenix - Award BIOS v6.00PG。 
 教えていただいたURLによると、「正常にboot」とのこと。 
 ひとまずハードウェアには問題は無いのだろう。 
  
 もう一度一からPCを組みなおして様子を見ているのだが、 
 今のところブルースクリーンは現れていない。 
 (とはいえ、いつ発生するのかびくびくしている) 
  
 結局原因はなんだったのか。 
 接触不良、若しくは熱暴走だったのかもしれない。 
  
 一先ずレスしていただいた皆さんにお礼を言いたい。 
 - 745 :740:2008/09/06(土) 19:47:00 ID:Ns/ZAsnl
 -  >>741 
 使い始めて2.3ヶ月は調子よかったので 
 相性は若干否定的だと思います。 
  
 ケースを開きっぱなしにしても起こりましたので 
 熱暴走は考えにくいといいたいですが 
 ノイズ発生の仕方を見ると熱が原因の可能性は高いですよね 
 ただ、どこに熱が貯まっていると何がおかしくなってこうなるのか 
 分からないんですよね 
 - 746 :Socket774:2008/09/06(土) 19:49:37 ID:bnZYUQ13
 -  >>745 
 扇風機直接当ててみれ 
 まず熱か違うのか原因を切り分けていこうぜ 
 - 747 :Socket774:2008/09/06(土) 20:00:35 ID:k3V4JHTK
 -  MB ECS PF1 
 MEM DDR 256MB+512MB 
 CPU Pen4 2.6CGHz  
 グラボ GeforceMX 128MB  
 HDD  ST80013AS(80GB) MAXTOR 6V250F0(250GB) 
 DVD Panasonic SW-9572, SW-9574S 
 OS XP SP2 
  
 上記すべて定格動作 
  
 上に書いた構成で問題なく使用できていたところに中古でノーブランドの 
 DDR400の512MBのメモリx2本を追加したところ、 
 OSが不安定になり、頻繁に落ちる、BIOSが勝手に初期状態に戻る、 
 などの症状が起こりました。調査したところ買ったメモリが1本初期不良で、 
 お店で交換はしてもらい、新しいほうはmemtestでもエラーは無かったのですが、 
 現在OSがインストールCD無しで起動できなくなっています。 
 再インストールしても、それまでデータ用にしていた250GBのほうに 
 インストールしても症状は改善されませんでした。 
 CHKDSKで修復をかけても、次回の立ち上げでは再び同じ症状になります。 
  
 メモリを購入したのは土曜日で、金曜日は家に帰っておらず、 
 その日は大雨で頻繁に雷が落ちていて、もしかすると停電になったかも 
 しれませんが、もともとタイマーで電源が落ちるようにしていたので、 
 実際になったかどうかはわかりません。 
  
 自分の調査ではここまでしか思いつきませんでした。 
 何か思い当たる原因があれば、ご教授お願いします。 
 - 748 :Socket774:2008/09/06(土) 20:02:11 ID:wOsze/Jd
 -  初自作に挑戦しようと思っています。 
 CPU,VGA,メモリ,HDD,M/B,電源,ケース,DVDドライブ,フロッピードライブ,OSを一式全部通販で揃えるとしてグリスのほかに何か注文するべきものはありますか? 
 ネジとか配線とか・・・その他もろもろで何をどれくらい買うべきなのか教えてください。 
 - 749 :Socket774:2008/09/06(土) 20:02:34 ID:4amYK8VP
 -  >>747 
 それがメモリ相性ってやつ 
  
 同メーカーで同ロットじゃなきゃ不具合が出てもおかしくない 
 たまに同じでも出るくらいだからな 
  
 256メモリ1本にしても同じかな? 
 - 750 :Socket774:2008/09/06(土) 20:05:56 ID:2TguAYBv
 -  >>747 
 Memtestでエラーが出ればメモリに問題があるがエラーが出なくともメモリに問題がないとは言い切れない。 
  
 >>748 
 >このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。  
 組んでからどうぞ 
 - 751 :Socket774:2008/09/06(土) 20:06:44 ID:eHKrVgtx
 -  >>748 
 >1 
 - 752 :Socket774:2008/09/06(土) 20:06:49 ID:bnZYUQ13
 -  >>748 
 CPUもリテールならグリスもいらね 
 - 753 :Socket774:2008/09/06(土) 20:11:44 ID:wOsze/Jd
 -  >>752 
 ありがとうございます。基本何もいらないって考えて良いんでしょうかね? 
  
 >>750 
 >>751 
 そんなこといわずに教えてくださいよう。近くにPCショップなんてないから送料も馬鹿にならないんだから・・・ 
 - 754 :Socket774:2008/09/06(土) 20:14:08 ID:bnZYUQ13
 -  >>753 
 自作の本を一冊くらい買ってよんどけ 
 - 755 :Socket774:2008/09/06(土) 20:15:50 ID:HByBlDV/
 -  くだ質スレとか雑談スレとか見積もりスレとか行けって事だよ 
 お前のスレ違いを相手してるとまちもな質問が流れるだろ 
 - 756 :Socket774:2008/09/06(土) 20:16:58 ID:MLIiFkVX
 -  >>753 
 ケーブル、ネジ類は全部付属してるからいらない 
 >>748の構成で一応一通りは組めるはず 
 - 757 :Socket774:2008/09/06(土) 20:17:27 ID:wOsze/Jd
 -  わかりました。移動します。失礼します。 
 - 758 :Socket774:2008/09/06(土) 20:18:21 ID:wOsze/Jd
 -  >>756 
 ありがとうございました。ちょっと冒険してみます。 
 - 759 :Socket774:2008/09/06(土) 20:24:12 ID:CPUuULWh
 -  >>738 
 コンセント抜いたの忘れてました!!! 
 - 760 :Socket774:2008/09/06(土) 20:27:54 ID:k3V4JHTK
 -  >>749 
 書き忘れてしまってましたが、OS再インストールをやったときには 
 買ったメモリははずし、256MB1本ではありませんが元の構成に戻して行いました。 
 元のメモリは4年以上前に箱で買ったものだというのは覚えています。 
 元の環境でOSのインストールは何度かありましたが、特に問題ありませんでした。 
  
 また、元のディスクがSP1統合のもので、今回SP3統合したディスクで行っており、 
 それが原因かと思ってもとのディスクでのインストールも試しましたがだめでした。 
  
 >>750 
 やっぱりそんなもんなんですね。 
 - 761 :Socket774:2008/09/06(土) 20:53:03 ID:2TguAYBv
 -  >>759 
 電源ユニットのスイッチ入れ忘れなら俺もやったことあるわ。 
  
 >>760 
 CMOSクリアもかねてボタン電池換えてみたら? 
 後はMBR修復なんかもお勧め。 
 - 762 :Socket774:2008/09/06(土) 21:45:42 ID:CPUuULWh
 -  >>761 
 間抜けですね。 
 - 763 :Socket774:2008/09/06(土) 22:00:29 ID:KeJhxzDE
 -  OSのライセンス認証がされず困っています 
 再度入力しても「このナンバーは既に(ry」 
  
 現在のPCはOSを流用して組み立てた2台目ですが、 
 OSインストールの際に何かミスってしまったのかも 
  
 VISTA ホームプレミアムです 
 アドバイスお願いします。 
 - 764 :Socket774:2008/09/06(土) 22:01:06 ID:MLIiFkVX
 -  >>763 
 MSに電話するしかない 
 - 765 :Socket774:2008/09/06(土) 22:03:37 ID:MLIiFkVX
 -  >>763 
 追記するとVistaは5回まで(違ったかも)しかネット認証は認められていない 
 XPのように時間経過で認証履歴がリセットされることもない 
 だから6回目以降は電話認証しか方法はない 
 - 766 :763:2008/09/06(土) 22:12:56 ID:KeJhxzDE
 -  アドバイスありがとう 
 MSに電話してみることにします。 
  
 - 767 :Socket774:2008/09/06(土) 23:03:38 ID:Ka7o5R99
 -  http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm 
 ウィンドウズを再インストールしようとしたんだが何度繰り返しても 
 上のアドレス中における13番のところで、HDDからじゃなく 
 CDからインストールが始まってしまうのは、何の原因がありそう? 
 各パーツが問題ないのは、今まで使ってたことで確認済みなんだが。 
 - 768 :Socket774:2008/09/06(土) 23:06:16 ID:V5zwVY7V
 -  >>767 
 biosで認識されてhdにいかないならHDがおなくなりになったんじゃね 
  
 - 769 :Socket774:2008/09/06(土) 23:11:47 ID:mqY1OdJt
 -  >>767 
 再起動したらBIOSセットアップに入り、1st BOOTをHDDへ変更する。 
 - 770 :Socket774:2008/09/06(土) 23:14:03 ID:NDRr9G7b
 -  MB I45 
 MEM UMAX 2G×2 
 CPU  C2D8500 
 HDD  日立500G 
 電源 ENARIMAX625W 
 ケース twelvehundred 
  
 以上の構成で組んでるのですが、電源すらはいりませんorz 
 CPU等の取り付けはあってると思うのですが。。。 
 - 771 :767:2008/09/06(土) 23:20:16 ID:Ka7o5R99
 -  >>768 
 何度もやり直してるんだが、同じ症状なんですよ。 
 だからお亡くなりになってるわけじゃなさそう。BIOSから認識されてるのは確かだし。 
 >>769 
 通常はそれしなくてもCDブートせずにHDDに行くよね? 
 一回試してみるけど。CD抜くだけじゃだめかな? 
  
 - 772 :Socket774:2008/09/06(土) 23:23:00 ID:mqY1OdJt
 -  >>771 
 普通はね。 
 でも、今トラブってんだろ? 
 やれる事やって確かめるのが当たり前だろ。 
 - 773 :Socket774:2008/09/06(土) 23:24:25 ID:eHKrVgtx
 -  >>770 
 >>738 
  
 - 774 :Socket774:2008/09/06(土) 23:28:54 ID:NDRr9G7b
 -  誘導ありがとうございます 
 スレ汚し失礼しました 
 - 775 :Socket774:2008/09/06(土) 23:31:42 ID:FL23mmb6
 -  【麻生太郎は差別主義者】 
 (野中引退寸前、最後の自民党総務会で) 
  
 堀内の目の前に座っていた野中が、 
 「総務会長!」 
 と甲高い声を上げたのはそのときだった。 
  
 立ち上がった野中は、 
 「総務会長、この発言は、私の最後の発言と肝に銘じて申し上げます」 
 と断って、山崎拓の女性スキャンダルに触れた後で、政調会長の麻生のほうに 
 顔を向けた。 
 「総務大臣に予定されておる麻生政調会長、あなたは大勇会の会合で、 
 『野中のような部落出身者を日本の総理にはできないわなあ』とおっしゃった。 
 そのことを、私は大勇会の三人のメンバーに確認しました。君のような人間が 
 わが党の政策をやり、これから大臣ポストについていく。こんなことで人権啓発 
 なんてできようはずがないんだ。私は絶対に許さん!」 
  
 野中の激しい言葉に総務会の空気は凍りついた。麻生は何も答えず、顔を 
 真っ赤にしてうつむいたままだった。 
  
 「野中広務 差別と権力」P352 
  
  
 - 776 :740:2008/09/06(土) 23:48:21 ID:Ns/ZAsnl
 -  >>746 
 うーん、やっぱり出ました。 
 熱が原因じゃないのかな? 
  
 できれば早く原因を突き止めて解決したいんですけどね 
 いつもは10-15px×40-50pxくらいのノイズが必ず同じ場所に 
 出るのですが、そのうちでも2,3回は一気に画面全体にノイズが広がって 
 今度はものの輪郭は分かるのですが、色情報のパラメータが 
 でたらめになって、グラディエーションパターンが縞模様に見えたりと 
 文字が読めるのに気持ち悪い画面なので再起動することがありました。 
 - 777 :Socket774:2008/09/06(土) 23:54:22 ID:mqY1OdJt
 -  >>776 
 代えのケーブルはないのか? 
 - 778 :Socket774:2008/09/06(土) 23:57:51 ID:ppgSJ+ZN
 -  >770 
 メモリ1枚にして組んでみろ 
 ケースから出して組んでみろ 
 電源変えてみろ 
  
 あとグラボは?オンボード? 
 - 779 :Socket774:2008/09/07(日) 00:01:18 ID:QFTseQ3o
 -  >>776 
 ソフトの問題の可能性は? 
 OSがへたってるとか、ウィルスとか 
 - 780 :Socket774:2008/09/07(日) 00:01:40 ID:/Ynl5P3f
 -  >>740 
 1 両方のVGAが正常だとどうして言い切れるんだろう。 
 両方ともダメってのもありえるじゃん。 
 症状からすると、ビデオメモリ不良の場合に出る典型例だな。 
 - 781 :Socket774:2008/09/07(日) 00:02:29 ID:impiDsp4
 -  >767 
 USBキーボードつかってる? 
 - 782 :Socket774:2008/09/07(日) 00:03:40 ID:bRW+0E2/
 -  >>740 
 >>780に同意。 ビデオメモリが逝ってる予感。 
 - 783 :Socket774:2008/09/07(日) 00:08:36 ID:ppgSJ+ZN
 -  747 
 >中古でノーブランドの  
 DDR400の512MBのメモリx2本 
  
 が、一本不良で、一本だけ取り替えてきたの?? 
 2本とも取り替えなきゃ 
 何のために2本で1セットになってると思ってるの? 
  
 ちぐはぐのを2つさしても使えないよ。 
 - 784 :Socket774:2008/09/07(日) 00:12:32 ID:v1ckpU63
 -  >>778 
 グラボはHISの4850を購入済ですが入荷街のため手元にありません 
 ケースから出した場合、電源はどこから押したらよいのでしょうか? 
 電源は替えがありません。。。 
 - 785 :740:2008/09/07(日) 00:33:55 ID:97LYK6HW
 -  >>777 
 あるにはあるのですが、まだ再現できてません 
 ノイズが出現したら、交換してみます。 
 少々お待ちを 
  
 >>779 
 クリーンインストールしていないので可能性はあります。 
 確かめ方とかあるでしょうか? 
  
 >>780、>>782 
 そうなのですか? 
 両方とも画面左上隅そばに全く同じ位置にノイズが出現したので 
 VGAとは違う問題だと思いました。 
 ノイズが出現したら確かめることは出来ますか? 
  
 - 786 :Socket774:2008/09/07(日) 00:46:45 ID:ZZuQhxMH
 -  >>784 
 ジャンパやマイナスドライバーでショートさせても電源ON出来るよ。 
 ケースの電源スイッチのケーブルが届けばそれでもOKだし。 
 - 787 :Socket774:2008/09/07(日) 01:02:14 ID:RE02XyjQ
 -  >>785 
 ノイズが出現したときにプリントスクリーンを撮って、 
 その画像にノイズがあればソフトの可能性もあり 
 無ければハードかと 
 - 788 :740:2008/09/07(日) 01:43:08 ID:97LYK6HW
 -  >>787 
 では、ハードの問題ということでいいのですね 
  
 >>777 
 D-SUBで出力したところ同じ映像でした。 
 ケーブルは問題なさそうです。 
 - 789 :Socket774:2008/09/07(日) 02:03:09 ID:cBPvrpuU
 -  >>740 
 オーバークロックしてるんじゃね? 
 - 790 :740:2008/09/07(日) 02:08:42 ID:97LYK6HW
 -  >>789 
 CPUのでしょうか? 
 現在定格3000MHzに対して3005MHzくらいです。 
 これでもノイズが出ます。 
  
 今使用しているGPUは675MHzにオーバークロックしていますが 
 もう一つのGPUは9600GTの定格です。 
 - 791 :Socket774:2008/09/07(日) 02:10:25 ID:yA6b0LJ8
 -  >>788 
 時間経過とともにそのような症状が起きるのはビデオかモニターのどちらかがイカレかけや。 
 まー恐らくモニターやと思うな。 
 - 792 :Socket774:2008/09/07(日) 02:55:51 ID:cBPvrpuU
 -  >>791に同意 
 見たことないが、液晶モニターが逝ったらそんな感じになるんじゃね? 
 - 793 :Socket774:2008/09/07(日) 04:48:09 ID:pzdyNh2c
 -  >>787 
 >>788 
 >では、ハードの問題ということでいいのですね 
  
 障害児にPRINTSCREENで撮った画面にノイズが無いのは確認できたってこと? 
  
 代替モニターが無く、代替モニターを用意する気が今のところ無ければ 
 メモリ最低限にして周辺機器全部取ってHDDのフォーマットからOSクリーンインスコ 
  
  
 その手間が嫌なら怪しい順番に金を出していく 
 俺ならモニタ、ケーブル、VGAをいっぺんに変えた上でos入れなおす 
 時間で言うならそれが早い 
 節約なら前記の手間を惜しむべきではない 
  
 あとトラブル時にOCは論外・・・ 
 - 794 :Socket774:2008/09/07(日) 06:38:38 ID:EHULacsW
 -  質問があります。 
 MB P5E-K 
 MEM DDR2 800 2Ghz*2 
 CPU C2D E8500@3.16Ghz 定格 
 グラボ Geforce9600GT 
 HDD  WD2500JS 250GB  
 DVD   
 OS XP SP2  
  
 症状としては、最初のBIOSの起動中に止まって、先に進みません 
  
 Press F8 For BBS POPUP 
 DDR2-800 in Single-Channel Mode 
 Initializing USB ControllErs・・  
  
 とBIOSの途中で止まってる、様子です 
  
 メモリの抜き差し、1枚刺し 
 CMOSのクリア等もしてみましたが、症状は変わりません 
  
 どんな原因が考えられるでしょうか?  
  
  
 - 795 :Socket774:2008/09/07(日) 06:50:00 ID:FjIcNufm
 -  >>794 
 最小構成+VGA+モニタでやった? 
 USBのチップがおかしいっぽいからUSBデバイスを外すだけでもいいかもしれないが。 
 - 796 :794:2008/09/07(日) 07:11:29 ID:EHULacsW
 -  こんな朝早くから、すばやいレスありがとうございます。 
  
 ・最小構成+VGA+モニタ 
 ・M/BにささってるUSBコネクタを抜き 
  
 ともに、改善なし。 
  
 で、以前どこかのスレでUSB機器をつけてると、起動しなくなる・・ 
 みたいなこと、書いてたきがしたので、試しに。 
 背面のUSB機器をはずしてみると、起動しました。 
  
  
 - 797 :Socket774:2008/09/07(日) 07:25:49 ID:cBzGwmUI
 -  カードリーダーとか使ってないか? 
 - 798 :Socket774:2008/09/07(日) 08:00:18 ID:NL4n7AAl
 -  まあ、USBに不具合ありっつって販売店に持ち込んでいいだろ。 
 初期不良の時期を越えてるならUSBカード挿して使っとけ。 
 - 799 :Socket774:2008/09/07(日) 09:30:06 ID:yXg68uvV
 -  1066のメモリを持っていたらさしてみる 
 家のは800のメモリを挿しても667でしか動作しない 
 - 800 :Socket774:2008/09/07(日) 09:50:01 ID:Eem6Zu/Q
 -  AD-7200S/0B-NERO8 (黒)バルク + ソフト   
 ワンズで光学ドライブを買うんだけど、この付属ソフトって良い品? 
 それともフリーの物と何ら変わりない? 
 - 801 :Socket774:2008/09/07(日) 10:05:17 ID:PUdgn7aR
 -  寝ろや 
 - 802 :Socket774:2008/09/07(日) 10:08:06 ID:yA6b0LJ8
 -  >>800 
 付録が一杯ほすいかったらもっとマシな店で買え! 
 - 803 :Socket774:2008/09/07(日) 11:11:57 ID:b2b/k+Ra
 -  >>796 
 外して起動するなら外してとりあえずインスコしてから 
 つなげれば自動認識しないか? 
  
 キーボードはUSBじゃないほうを使用だぞ。 
  
 - 804 :Socket774:2008/09/07(日) 11:20:57 ID:ABGDeW1B
 -  USBメモリ(各種メーカー、各容量)なんかさしてるとほとんど起動しないうちのパソコン・・。 
  
 - 805 :Socket774:2008/09/07(日) 11:29:57 ID:u2yoXYV/
 -  当然だろ。 
 最近はUSBメモリもストレージとして認識されるし、モノによっては 
 ブートできる。 
 システムのないストレージから起動しようとしてるんだから、いつもの 
 ように起動しないのは当然。 
 - 806 :Socket774:2008/09/07(日) 12:05:57 ID:qSQ3Tg+U
 -  ドライブ優先順位を変えろって・・・。 
  
 つーか>799が何を言いたいのかが気になる。 
 実はチップセットが945なのかデフォルトで667になるだけなのか 
 FSBいじっても350Mhzすらいかないのか 
 - 807 :Socket774:2008/09/07(日) 12:17:15 ID:Zwj6WJqF
 -  >>806 
 ・買った製品がバルク糞メモリなので、DDR-667相当でしか動作できない。 
 ・チップセットやCPUがDDR-800までしか対応できない。 
 ・SPDが正常認識できず、BIOSの初期設定がDDR-667なだけ。 
 ・SPDに情報があってもBIOSでDDR-1066に設定しないとだめなだけ。 
  
 など、様々な要因が考えられるな。>>799は自分の設定ミスを愚痴りに来ただけかと。 
 - 808 :Socket774:2008/09/07(日) 13:05:56 ID:mN7Bvqq3
 -  >>806 
 これとか 
 4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 19:52:41 ID:5kdSoF60 
 Memory Calc (AM2 メモリークロック計算) 
 ttp://am2memcalc.komusou.jp/ 
  
 周波数 DDR800   DDR667   DDR533 
  
 3.2GHz  800MHz   640MHz   533MHz 
 3.0GHz  750MHz   667MHz   500MHz 
 2.9GHz  725MHz   644MHz   527MHz 
 2.8GHz  800MHz   622MHz   509MHz 
 2.7GHz  771MHz   600MHz   490MHz 
 2.6GHz  743MHz   650MHz   520MHz 
 2.5GHz  714MHz   625MHz   500MHz 
 2.4GHz  800MHz   600MHz   533MHz 
 2.3GHz  766MHz   657MHz   511MHz 
 2.2GHz  733MHz   629MHz   489MHz 
 2.1GHz  700MHz   600MHz   525MHz 
 2.0GHz  800MHz   667MHz   500MHz 
 1.9GHz  760MHz   633MHz   475MHz 
  
 なおFSBをOCした場合はFSBに応じてメモリクロックも上がります 
  
  
 - 809 :Socket774:2008/09/07(日) 13:14:32 ID:Z4gaovac
 -  >>808 
 それは…単にCPUのメモコンが、正式にはDDR1066に対応していない…って事では? 
 - 810 :Socket774:2008/09/07(日) 15:21:13 ID:ZpTB3YZ8
 -  エスパー・ヘルプ! 
 Windowsが起動してすぐ電源が落ちる現象が発生しました 
 その後何度起動させても電源が切れます。ただ切れるタイミングが、 
  
 1 起動してフォルダを開こうとしたとき 
 2 Windowsのロゴ表示時 
 3 セーフモード起動中のカーソル点滅時 
 4 BIOS画面が表示された直後 
  
 だんだん切れるまでの時間が短くなります。 
  
 一晩休ませても同じ状況です 
 熱関係かと思いケースを開け扇風機を当てても駄目でした。 
  
 ヘルプ願います 
  
 このようになる直前にやってたのは、itunesのインストールとmp3ファイルを外付けHDDから30GBほど移動させてる作業を同時にしてました 
 - 811 :Socket774:2008/09/07(日) 15:54:43 ID:gqUr45HT
 -  >>810 
 メモテストするか電源でも変えればいいじゃん。 
 - 812 :Socket774:2008/09/07(日) 16:06:58 ID:7mX2AiC9
 -  質問させてください 
 内臓HDDを買ったのですが配線がATAというタイプでした 
 私のPCはIDEというタイプの配線なのですがこれを繋げる配線等は有りますでしょうか? 
 - 813 :Socket774:2008/09/07(日) 16:09:36 ID:6Gu+oZag
 -  ある 
 - 814 :Socket774:2008/09/07(日) 16:14:30 ID:7mX2AiC9
 -  即答ありがとうございます。探してきます 
 - 815 :Socket774:2008/09/07(日) 16:14:43 ID:YXThldLo
 -  >>812 
 IDEとATAは同じもの(IDEが規格化されたときにATAとなった) 
 ttp://e-words.jp/w/ATA.html 
 - 816 :Socket774:2008/09/07(日) 17:02:20 ID:EP1n2Efj
 -  PCのケースを新しいものにしようとして 
 中身を全部入れ替えたのですがモニター 
 に何も映りません。BIOSにすらいけません 
 ファン類やHDDは動いています。マザボが 
 逝ったのかと思いすでに持っていた新品 
 のマザボを使い全て別のパーツで組み立 
 てても同じしょうじょうがでました。 
 DVI RGBケーブルを2本ずつ試してみても 
 映りませんでした アドバイスお願いします 
 - 817 :Socket774:2008/09/07(日) 18:03:58 ID:GZcjny9e
 -  >>816 
 DVIにはいくつか種類ある 
 グラボ・モニタ・コードがそれぞれどれに対応してるのか確認しなされ 
  
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface 
  
 - 818 :Socket774:2008/09/07(日) 18:44:56 ID:v1ckpU63
 -  CPUファンから異音がすると思ったらちゃんととまっていませんでした 
 直そうと思ったら片方をとめると対極が外れます 
 こんなものなんでしょうか? 
 CPUクーラーはE8500のリテールです 
 マザボはI45です 
 よろしくおねがいします 
 - 819 :Socket774:2008/09/07(日) 18:57:07 ID:/sk3YvaB
 -  >>818 
 それ、ちゃんと止まってない。 
 その状態で使ってると、CPUが熱暴走してフリーズしたりする。 
 ちゃんとつけなされ。 
 黒のピンの矢印は、そっちに回すと外れる方の向きなので 
 矢印とは逆の向きに回しておくこと。 
 - 820 :Socket774:2008/09/07(日) 19:01:23 ID:hLW8wA/3
 -  >>818 
 かなり力が要るので気合入れてのぞむべし 
 対角同時に押し込むのがポイントかな。 
 ママンがミシミシとかきしむけど気にするな。 
 おれは壊すつもりでやったよw 
 - 821 :Socket774:2008/09/07(日) 19:09:20 ID:v1ckpU63
 -  ありがとうございます 
 あまり力をいれてませんでした 
 もう一度つけてきます 
 - 822 :Socket774:2008/09/07(日) 19:40:13 ID:QAxzzHcZ
 -  ちょっとお聞きしたい 
 スピードファンでファンスピードを設定後 
 スタンバイ明けと再起動明けに勝手に100%なり 
 めちゃくちゃ五月蝿いんだが 
 現在の設定をスタンバイ後も再起動後も維持するには 
 どうすればいいですか? 
 - 823 :Socket774:2008/09/07(日) 19:41:36 ID:9lmKw98l
 -  >>822 
 ソフトウェア制御なんてそんなもんです 
 ファンコン付けましょう 
 - 824 :Socket774:2008/09/07(日) 19:46:38 ID:QAxzzHcZ
 -  お前は使えねーな 死ねよ 
 - 825 :Socket774:2008/09/07(日) 19:48:57 ID:juXVjBRx
 -  >>824 
 板違いだ。 
 うせろ。 
 - 826 :Socket774:2008/09/07(日) 19:50:19 ID:QAxzzHcZ
 -  あ?あほかこいつ 
 お前がうせろやカス 
 - 827 :Socket774:2008/09/07(日) 19:54:48 ID:9lmKw98l
 -  ID:QAxzzHcZ 
 テンプレなDQNをありがとう 
 - 828 :Socket774:2008/09/07(日) 19:58:05 ID:juXVjBRx
 -  >>826 
 お前、真性だな。 
 この世からうせろ。 
 - 829 :Socket774:2008/09/07(日) 19:59:04 ID:QAxzzHcZ
 -  設定したらスタンバイ後も同じ設定で出来た 
 お前らみたいなアホに聞いても意味無かったな 
 役にもたたん使えねーカスが常駐してんなよ  
 - 830 :Socket774:2008/09/07(日) 20:01:03 ID:9lmKw98l
 -  >>829 
 よかったね 
 おめでとう 
 - 831 :Socket774:2008/09/07(日) 20:03:43 ID:QAxzzHcZ
 -  やかましい 死ねあほ 
 無知が 
 - 832 :Socket774:2008/09/07(日) 20:04:32 ID:juXVjBRx
 -  >>831 
 ハイハイ 
 自己紹介はイランよ 
 - 833 :Socket774:2008/09/07(日) 20:06:00 ID:aHXU2qPv
 -  おまいら! 
 もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!! 
   ___   ガスッ 
  |___ミ      ギビシッ 
    .||  ヾ ミ 、      グシャッ 
    ∩_∧/ヾヽ 
    | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ 
   / ⌒二⊃=|  |∵. 
  .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ 
    ) ) ) )~ ̄ ̄()__   ) 
   ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_( 
 - 834 :Socket774:2008/09/07(日) 20:08:05 ID:9lmKw98l
 -  ∧_∧ 
 ( ´・ω・) ふうぅ・・・・。 
 ( つ旦O 
 と_)_) 
 - 835 :Socket774:2008/09/07(日) 20:23:51 ID:R73wuPML
 -  >>819-820 
 Intelのリテールクーラーってそんなに力いるか? 
 ピンを押し込むだけで取り付けるとかおかしな付け方してるんじゃないか? 
 - 836 :Socket774:2008/09/07(日) 20:26:52 ID:NNlASJ6x
 -  >>835 
 リテール使った事ないから分からんが、中だしクンニ君みたいのいるぐらいだから 
 いるときゃかなりいるんじゃね。 
 - 837 :Socket774:2008/09/07(日) 20:30:00 ID:+lhO5+HH
 -  >>832 
 ちゃんと報告する処はかわいいかったりする 
 - 838 :Socket774:2008/09/07(日) 20:30:46 ID:33BArJUa
 -  ここにもID:QAxzzHcZという真性が湧いたか・・・('A`) 
 - 839 :Socket774:2008/09/07(日) 20:34:21 ID:gjVOvD4x
 -  必要スペックが整っているハズのPCゲーで、 
 起動すると「フリーズ→0.5秒くらい動く→フリーズの繰り返しでマトモに動きません 
 昔正常にプレイもそうなるのしていたゲームですが、なぜでしょうか? 
 - 840 :Socket774:2008/09/07(日) 20:35:37 ID:rjg1Tspk
 -  >>839 
 チョンには無理。 
 まずは日本語勉強して来い。 
 - 841 :Socket774:2008/09/07(日) 20:38:11 ID:ZGsDvT+i
 -  3行目がすごくわかりません 
 - 842 :Socket774:2008/09/07(日) 20:44:50 ID:gjVOvD4x
 -  申し訳ない 
 3行目の「もそうなる」と「していたゲーム」がタイプミスで入れ替わってたのに気づかなかった 
 - 843 :Socket774:2008/09/07(日) 20:48:43 ID:rjg1Tspk
 -  >>842 
 だから日本語勉強して来い。 
 >>1 すら読めないやつは消えろ。 
 - 844 :Socket774:2008/09/07(日) 20:49:08 ID:juXVjBRx
 -  >>839 
 板違い。 
  
 スレタイもテンプレも読めないのか? 
 - 845 :Socket774:2008/09/07(日) 20:50:29 ID:33BArJUa
 -  先ずはゲームのエスパーから挑戦してみよう・・・ 
  
 クレイジータクシーだな 
 - 846 :Socket774:2008/09/07(日) 20:51:30 ID:33BArJUa
 -  おっと、確かにイタチだった 
 俺も消えようごめん 
 - 847 :Socket774:2008/09/07(日) 21:16:09 ID:kPvSLevD
 -  CPU:5400+ BE 
 クーラー:ANDY 
 M/B:HA06 
 メモリ:UMAX DDR2-800 2GBx2 
 電源:KRPW-V300W 
 ケース:antec 300 
 モニターはD-sub15で接続。 
 北森脱出しようと新PC購入。上記の状態で動作確認した所、 
 最初の一瞬はビープ音が鳴ってBIOS表示されたものの、縦縞が入って固まって以来ビープ音も鳴らず画面も見えません。 
 CPUファンとかは回ってます。 
 やってみた事 
 CMOSクリア→効果なし 
 メモリ一枚→どちらも効果なし 
 箱から取り出して通電→効果なし 
 田コネクタ→刺さっている 
  
 どなたか心当たりのある方、よろしくお願いします。 
 - 848 :Socket774:2008/09/07(日) 21:19:31 ID:juXVjBRx
 -  >>847 
 300W??? 
 - 849 :Socket774:2008/09/07(日) 21:34:06 ID:7y8PmEtF
 -  自作PCに初挑戦しようと思っています。 
  
 構成を考えたのですが、問題ないかなど他他アドバイスを頂けたらなと思っております。 
 クーラーとケースはまだ未定なのですが、おすすめのものなどありましたら、是非教えてくださいmm 
 CPUは3.2GHzまでOCしようと考えておりますので、より強力なクーラーがいるのではないかと考えております。 
  
 ご意見、アドバイスをお待ちしております。 
 よろしくお願いいたしますmm 
  
 CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX 
 クーラー:未定 
 MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 
 M/B:ASUS P5Q 
 HDD:WD10EACS (1TB SATA300) 
 VGA:SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB) 
 DVD:GH20NS10BL 
 電源:KRPW-V560W 
 ケース:未定 
  
  
 - 850 :Socket774:2008/09/07(日) 21:37:12 ID:nF+xshEk
 -  ここで構成を訊くと怒られるよ 
 - 851 :Socket774:2008/09/07(日) 21:49:19 ID:M8vfI7BK
 -  リテールでいけるけど、全開になったときにうるさいと感じたら換えればいいんじゃね。 
 - 852 :Socket774:2008/09/07(日) 23:40:57 ID:9lmKw98l
 -  >>849 
 構成で板内をスレタイ検索すると幸せになれるよ 
  
  
 >>847 
 BIOSのバージョンと7セグの表示教えて 
 - 853 :Socket774:2008/09/08(月) 00:21:12 ID:Es6gRSHL
 -  >>847 
 AMDは門外漢なのでさっぱり分からないが 
 なんかヤバそうな匂いが 
 グラボの斜め刺しとかCPUが焼けたくらいしか思いつかないな 
 - 854 :Socket774:2008/09/08(月) 00:26:30 ID:jjTAxXvb
 -  >>853 
 HA06は、780Gだからオンボ使ってると思うよ。 
  
 けども、300Wの電源を今更買う人がいるなんて・・・ 
 驚いたわw 
 - 855 :Socket774:2008/09/08(月) 00:51:45 ID:Es6gRSHL
 -  >>854 
 オンボだとすると電源かなぁ 
 一番臭いの 
 - 856 :816:2008/09/08(月) 00:53:39 ID:2LSzoEmy
 -  DVIの種類を確認しましたが、問題はありませんでした。 
 ケースを入れ換える前は7900GSでDVI2つでデュアルモニタで 
 映っていましたが、ケース交換後は同ケーブル同モニタでも 
 映りません。 グラボを抜いてオンボのVGAにしても、モニタの 
 方には何も反応がありませんでした。モニターの方は2台とも 
 VGAで箱○が映るので原因ではないようです 
  
 - 857 :Socket774:2008/09/08(月) 01:01:48 ID:HndIzZ5R
 -  おまいら!そんなことしてるばやいじゃないぞ! 
  
 何でも良いから株を買え! 
 - 858 :Socket774:2008/09/08(月) 01:03:36 ID:oQRuyBlW
 -  >>857 
 突然どうしたというのだw 
 - 859 :Socket774:2008/09/08(月) 01:04:55 ID:Es6gRSHL
 -  それは組み立てシクったとしか・・・ 
 とりあえずCmosリセットしてダメだったら 
 ケースから出して、ダンボールの上ででも組んで 
 最小構成で起動テストでもしてみたら? 
 その時点で黒と出たら、CPUとか電源とか 
 何か重要なパーツがお亡くなりになったとしか思えない 
  
 その前に読みにくいから句読点を打つか 
 適度に改行しようぜ 
 - 860 :Socket774:2008/09/08(月) 01:05:03 ID:HndIzZ5R
 -  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000002-jij-int 
 - 861 :Socket774:2008/09/08(月) 01:06:31 ID:HndIzZ5R
 -  出だしてきたな。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000000-mai-bus_all 
  
 明日のニュースはこればっかだろうなw 
 - 862 :Socket774:2008/09/08(月) 01:07:18 ID:HndIzZ5R
 -  誤爆スマソ 
 - 863 :Socket774:2008/09/08(月) 01:16:43 ID:2LSzoEmy
 -  レスありがとうございます。 
 携帯からなので読みにくくてすみません。 
 今マザボの説明書を見ているんですが、CMOSってなんですか? 
 できればリセットの仕方教えてぐださい 
 - 864 :Socket774:2008/09/08(月) 01:21:44 ID:Z/dDYylm
 -  >>863 
 説明書に書いてあるよ 
 - 865 :Socket774:2008/09/08(月) 01:30:49 ID:xALTJz6B
 -  こんにちわ。 
 昨日新しくPC買ったんだけど、マザボが安物なので買い替えたい。 
 ケースはスリムATXサイズでマザボはmicroATX規格がのってます。 
 発熱を考慮するならATX用マザボを買ったほうがいいですか? 
  
 - 866 :Socket774:2008/09/08(月) 01:33:58 ID:Z/dDYylm
 -  >>865 
 スレチ 
 ていうか板チ 
 - 867 :Socket774:2008/09/08(月) 01:36:04 ID:xALTJz6B
 -  スレチでもいいから教えてくれたらいいよ。 
 - 868 :Socket774:2008/09/08(月) 01:43:33 ID:xALTJz6B
 -  microATXって部品やらパーツやら密集してるから熱が溜まりやすいと思うんだ。 
 かといってATXは基盤を広く使える代わりに安い部品で構成されてそうな気がする。 
  
 どっちがいいんだろう…。 
 気になって眠れないよ 
 - 869 :Socket774:2008/09/08(月) 01:43:49 ID:p4i2SOO1
 -  発熱気にするならケース変え買えろ 
 - 870 :Socket774:2008/09/08(月) 01:46:43 ID:xALTJz6B
 -  ケース買ったばかりなのに…どの規格がいいの? 
 - 871 :Socket774:2008/09/08(月) 02:10:19 ID:p4i2SOO1
 -  > 気がする。 
 って言ってる時点で話にな欄のだが 
 この板全てのスレ読んで勉強してこい 
 話はソレからだ 
 - 872 :Socket774:2008/09/08(月) 03:13:33 ID:Es6gRSHL
 -  熱いwwwww 
 この初心者熱すぎるwwwwww 
 昨日買ったばかりのマザーが安物と申すかwwwwwww 
 自作なら最初っから信頼出来るマザー選べよwwwwwww 
 CPUとかグラボに目が行きがちだが 
 マザーでほとんど全てが決まると言っても過言ではない 
 重要なパーツなんだぜ? 
 - 873 :Socket774:2008/09/08(月) 03:39:08 ID:XA2HSKe2
 -  つーか他作だろ 
 - 874 :Socket774:2008/09/08(月) 04:34:18 ID:gc687YfK
 -  NGID:xALTJz6B 
  
 - 875 :847:2008/09/08(月) 05:42:39 ID:EkjkOXqL
 -  回答ありがとうございます。 
 >>852 
 すみません、BIOSは見る間もなく画面が移らなくなってしまったのでわかりません。Rev 3.0の初期BIOSとしか; 
 7セグっていうのは16進数二桁のパネルの事でしょうか?それだったらずっと「FF」のままです。 
 >>853〜855 
 854さんも仰っていた通り、オンボです。CPUファンはちゃんと回っていたので焼ける事はないと思うんですが… 
 電源は新規に購入した物ではなく前PCの使いまわしです。10ヶ月ぐらい前に電源が焼けてしまったので交換した物です。 
  
 皆さん電源が臭いということなので、とりあえず今日新しい電源買ってきます。 
 - 876 :Socket774:2008/09/08(月) 07:57:52 ID:Es6gRSHL
 -  >>875 
 電源だけ中古で後は新規なのか 
 だとすると電源臭いとは思うけど、組み立てで他にミスとかしてないよね? 
  
 BIOSのデジタル・アナログ切り替えを間違えて 
 画面が出てこない方に設定されてるってのもあったらしい 
 ためしに、PCIのクソ古い安いグラボで画面が出るかどうか 
 試してみるってのが個人的にはオススメだ。 
 家に転がってない? 
  
 こんなページを見つけたので、一応参照 
 Jetway HA06 まとめwiki  
 http://wikiwiki.jp/ha06/#vd3d311a 
  
 1万円以内の良質電源を探しまくる Part28 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220145642/ 
 5000円以内の良質電源を探す Part8 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216469877/ 
 - 877 :Socket774:2008/09/08(月) 08:00:00 ID:xALTJz6B
 -  >>872 
 >>873 
 ATXマザボとmicroATXマザボはどっちが発熱しにくいか教えてくれたらオレ満足なんだけど。 
  
 マザボが重要パーツな事くらい分かってるよ。 
 コア2クアッドPCを安く手に入れる為にセット品を買ったのさ。 
 んで、安物マザボはサブ機にぶち込んで、良いものをあとから選んで買うという素晴らしい算段なのに、ケチつけないでください。 
  
  
 - 878 :Socket774:2008/09/08(月) 08:04:34 ID:f1u/0HO2
 -  >このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。  
 >「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、  
 >「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。  
 - 879 :Socket774:2008/09/08(月) 08:18:41 ID:I0kPyMWc
 -  >>877 
 >コア2クアッドPCを安く手に入れる為にセット品を買ったのさ。 
 はあ?結局高くついてるじゃねーかw 
 - 880 :Socket774:2008/09/08(月) 09:16:35 ID:wmBZG+3I
 -  CPU E8400 
 M/B GA-EP45-DS3 
 メモリ Corsair DDR2-800 1GB×2 
 グラボ Radeon HD 4850 
 電源 ZU-550Z 550W 
 OS WindowsXP SP2 
  
 OSのロゴが出てロードが終わった後に、ディスプレイが暗転したままになります。 
 ディスプレイのボタンを押してみたら「お前のPCはスリープモードだ」みたいなことをいわれました。 
 OS起動音がするので動いてはいるみたいですが… 
 また、起動音すらしない場合もあります。 
 たまにブルースクリーンが出てati2dvagがなんたらという画面になることも… 
  
 ドライバの再インストールをしてみましたが症状は改善されませんでした。 
 原因としてどのようなものが考えられるでしょうか? 
 - 881 :Socket774:2008/09/08(月) 09:29:46 ID:TZZbBHEF
 -  >>880 
 ディスプレイが映らないならどうやってドライバを再インストールしたの? 
 サブディスプレイとして認識されてるとかないか? 
 Memtestはした? 
  
 後はOSからインストールし直す、最適ドライバを探す、ケーブルを変える 
 - 882 :Socket774:2008/09/08(月) 09:49:29 ID:wmBZG+3I
 -  何度か再起動してると正常に動くので、それでドライバの再インストールをしました。 
 一度正常に動けば電源を落とすまで問題なく使用できるみたいです。 
  
 Memtestはしていません。 
 OSの再インストールはしましたが変わりませんでした。 
  
 - 883 :Socket774:2008/09/08(月) 09:57:04 ID:i7zqstcN
 -  >>880 
 熱じゃないの? 
 グリス塗りそこないとかシンクが浮いてるとか。 
 - 884 :Socket774:2008/09/08(月) 10:07:59 ID:TZZbBHEF
 -  >>882 
 そりゃあ・・・電源が外れかもな 
 Zumaxは400Wが地雷、それ以外は価格なりだが外れもある。 
 - 885 :Socket774:2008/09/08(月) 10:31:49 ID:ezF4fput
 -  >>882 
 液晶のモニターを使ってるって前提で。 
 Radeonがモニターの規定外の解像度になるんじゃない? 
 その場合ならsafe modeでなら起動さすのは問題ないはず。 
 CCSの設定を見直しか解像度を既定より一段落として設定してみたら。 
 - 886 :Socket774:2008/09/08(月) 11:12:29 ID:ijfKjyll
 -  結構堅い構成なのに、電源だけが高級な産廃と呼ばれてる物だなぁ。 
 885のF8セーフモードでダメなら電源が悪いに10000ヌラリヒョン。 
  
 - 887 :Socket774:2008/09/08(月) 12:44:05 ID:xALTJz6B
 -  >>879 
 何を根拠に高くつくと言えるの? 
 価格コム調べで大体の値段は把握してるし、無駄パーツはサブ機用にと考えある。 
 ちなみに買ったPCの構成/価格コム最安値 
 コア2クアッド2.4Ghz/\22000 
 マザボ ギガバイト/\7000 
 メモリ2Ghz×2 /\5000 
 DVDドライブ/\5000 
 HDD500GB/\7000 
 電源&ケース/\6000 
 12cmファン2個/\1000 
  
 安く見積もっても計算すると\53000 
 それにパーツ一つ一つに送料がかかる。 
 で、オレが買った値段は\44500 
 送料に\3000かかったけど 
 どう考えてもお得だよね?マザボ買えちゃうじゃん! 
 て思って買ったんだけど悪い? 
 - 888 :Socket774:2008/09/08(月) 12:55:43 ID:f1u/0HO2
 -  所詮他作PC。 
 自作PC板で質問する権利はない。 
 - 889 :Socket774:2008/09/08(月) 12:58:14 ID:bk3RqfU/
 -  そこまでやって、わざわざ此処に質問に来る意味が判らない 
 - 890 :Socket774:2008/09/08(月) 13:01:11 ID:xALTJz6B
 -  "自作"検索したら引っ掛かったしスレが一番上でレスくれそうな人いそうだったし、夜眠れないくらい気になったから早くレスしてほしかったんだよ。 
 - 891 :Socket774:2008/09/08(月) 13:10:03 ID:oQRuyBlW
 -  ケース内のエアフローとかコンデンサの品質を気にした方がよっぽど建設的だと思うんだが 
 - 892 :Socket774:2008/09/08(月) 13:10:39 ID:bk3RqfU/
 -  >>890 
 質問する場所探す前にM/Bの規格についてと、使用されてるパーツについて調べなかったの? 
 自分でやるから「自作」なんだよ? 
 - 893 :Socket774:2008/09/08(月) 13:13:58 ID:bk3RqfU/
 -  >>887 
 てゆーか、戯画で\7000ってありえなくね? 
 俺AMDerだから知らんけどintelでそんなのあるの? 
 - 894 :Socket774:2008/09/08(月) 13:18:44 ID:gAGZFKoB
 -  >>893 
 http://kakaku.com/spec/05405013266/ 
 これじゃね? 
 - 895 :Socket774:2008/09/08(月) 13:31:51 ID:bk3RqfU/
 -  >>894 
 …ちょと、欲しいかもって思っちゃった 
 - 896 :Socket774:2008/09/08(月) 13:44:21 ID:6+Hs/16A
 -  E0に対応してるんだかしてないんだかよく分からん板だな。 
 やはりマザーとCPUは同時期に発売されたものを使うのがいいな。 
 - 897 :Socket774:2008/09/08(月) 14:05:37 ID:c+khjQzP
 -  自作久々です。1つ教えてください。 
  
 Core2のE8400をリテールファンで組む予定です。 
 ファン側にはシリコングリスって塗布済みなんでしょうか? 
 別途必要ならば一緒に買うのですが 
  
 - 898 :Socket774:2008/09/08(月) 14:08:46 ID:bk3RqfU/
 -  >>897 
 済みです。保護シールの剥がし忘れに注意して取り付けてください 
 - 899 :Socket774:2008/09/08(月) 14:30:24 ID:c+khjQzP
 -  >>898 
  
 ありがとう。 
 - 900 :Socket774:2008/09/08(月) 15:01:19 ID:ZkjOdopl
 -  自作って最初はみんな初心者だけど、みんな最初から一人で全部作った? 
 俺は友達と一緒に作ったんだけど、やっぱ最初は不安なもので一人だと 
 中身いじったり、パ−ツ交換するのが凄く不安になる時がある。 
 - 901 :Socket774:2008/09/08(月) 15:02:08 ID:ysATHnA0
 -  一人でやったよ 
 - 902 :Socket774:2008/09/08(月) 15:12:05 ID:ijfKjyll
 -  最初は既に動作検証がされてるパクリ構成で組むわな。 
 昔みたいに、ン万のCPUをコア欠けさせる悲劇とか最近の構成じゃあまりないからなぁ 
 - 903 :Socket774:2008/09/08(月) 15:16:09 ID:ZkjOdopl
 -  そうなのか。 
 色々不安にならなかった?自作にしたからには自分でも対処できるように 
 本とかなどで調べてるけど、一緒に組んだ時にホント頭混乱してたなぁと思って。 
 本では結構すぐ出来そうに書いてあるけど、現実あんなに簡単なものでもないよな・・・・ 
 - 904 :Socket774:2008/09/08(月) 15:28:00 ID:2QDP6rJt
 -  コア欠けなんてトラウマ用語を出さんでくれ・・・ 
  
 >>903 
 ここはトラブル対処スレだから組んでから来てくれ。 
 パーツ数がネジ等抜いて10個程度だからパーツの規格と静電気にさえ気をつければ組むだけならできる。 
 組んで問題が起こったらここに来ればいい 
 - 905 :Socket774:2008/09/08(月) 15:55:49 ID:ezF4fput
 -  >>887 
 非常にお買い得だったと思うよ。 
 でも自作erにとってたとえ同じ構成のPCでも人が作ったものは、誰かが一度着たパンツを 
 着るようで落ち着かないから受け入れられないだけ。 
  
 - 906 :882:2008/09/08(月) 15:57:06 ID:wmBZG+3I
 -  電源ですか… 
  
 実は最近マザボをP5K-Eからとっかえまして、今はGA-EP45-DS3なんです。 
 唐突な再起動がかかるようになって、マザボが歪んでいたことが原因ということで交換しました。 
 交換前は暗転することもなく普通に使えていました。 
  
 交換後のOS再インストールのあとに、なぜかHDDが起動時に毎回チェックディスクがかかったりなど 
 少々問題があって強制終了を繰り返したりしたんですが、このときにいかれたんですかねぇ… 
 この時点で暗転現象が発生しています。 
 ちなみにチェックディスクはまた再インストールすることで直りました。 
  
 >>883 
 マザボ確認しましたがシンクが浮いてる箇所はありませんでした。 
 一度正常に表示されればシャットダウンまで正常に動くので、おそらくCPUは大丈夫だと思います。 
  
 >>885 
 モニタは液晶です。 
 解像度下げてみましたが変わりませんでした。 
 - 907 :Socket774:2008/09/08(月) 16:18:55 ID:MnexLTw5
 -  悪いことは言わん電源だけはいい物を買え 
 - 908 :Socket774:2008/09/08(月) 16:19:32 ID:2QDP6rJt
 -  >>906 
 構成の変更はM/B以外にはした? 
 とりあえずMemtestをしてみるのがいいと思う 
 他にはM/B戻すとか別なHDDで試してみるとか。 
 後は負荷かけるのもありか。3Dmarkでも走らせてみたら? 
  
 正直お金あるならこの段階で電源買い換えがいいが 
 - 909 :Socket774:2008/09/08(月) 16:38:24 ID:ZkjOdopl
 -  >>904 
 今は既に友達と組んで特に問題はありません。 
 これから先が不安なので、少しアドバイスいただけたらなと思い質問させていただきました。 
 - 910 :Socket774:2008/09/08(月) 16:41:53 ID:bk3RqfU/
 -  >>909 
 くだ質でするべき話だったな 
 - 911 :Socket774:2008/09/08(月) 17:15:44 ID:wc8R/5KG
 -  >>898 
 8400には保護シールなんて付いてないだろ 
 - 912 :Socket774:2008/09/08(月) 17:29:46 ID:wmBZG+3I
 -  >>908 
 M/B以外の変更はありません。 
 とりあえずできることを試してみようと思います。 
 - 913 :Socket774:2008/09/08(月) 17:41:12 ID:REBM8IzM
 -  >>912 
 VGAのコネクタ、別口に変えてみ 
 - 914 :Socket774:2008/09/08(月) 19:47:27 ID:fgt1xdbN
 -  HDDを交換するので元のHDDをアクロニスイメージツール2でバックアップし 
 新しいHDDを(SATA3,5)と交換し交換し終わった後、ブートCDで復元しましたがBIOSで優先順位 
 を1番にHDDにしてもぜんぜん起動しませんでした、ダメなんで今度はOSをインストールしました 
 、で、再起動してもHDDでは立ち上がりませんでした、biosのとこでは、フロッピーは使わないにして 
 HDDとかの優先順位を決めるとこしか触ってません、biosの設定がおかしかったのでしょうか? 
 他に設定するとこはあるのでしょうか?私のPCはXPsp3ですHDDは日立の250Gです、色々交換の 
 前に勉強したのですが、結局は私のスキルが足りませんでした、違うPCで裸族のお立ち台を」使って 
 HDDの中身をみましたが、訳のわからないようになってます、復元したファイルは削除いたしました 
 日本語でおkな文ですが、見て答えてやってくださいな、こんなに出てます 
 ttp://up4.upload-ch.net/src/up14677.jpg 
 - 915 :Socket774:2008/09/08(月) 19:49:20 ID:fgt1xdbN
 -  あ、すみません上のCとDは元のPCのやつなんで関係ありませんローカルF 
 とwindowsKです。 
 - 916 :Socket774:2008/09/08(月) 19:54:55 ID:2QDP6rJt
 -  >>914 
 HDDの中身が訳がわからないことになってるなら復元がうまくいかなかったんだろう。 
 自作固有の問題ではないのでWin板へどうぞ。 
 - 917 :Socket774:2008/09/08(月) 20:02:25 ID:uTT7Mra4
 -  某掲示板でレス付かなかったので、質問させてください。 
  
 Pen4全盛期に初めて自作機を作成し、その後一部のパーツを流用して最近二代目を新しく組みなおしました。 
 で、早速組んでみたのですが、XPインストール中に、 
  
 電源投入→CDBoot→青い画面でデバイス読み込み→しばらくすると、黒い画面(プロンプトっていうんでしょうか?)が5秒ほど続きブルーバック発生 
  
 という症状が発生して悩まされています。 
  
 エラーメッセージは下記の物が出ています。 
 STOP: 0x0000007E(0xC0000005,0xF786A0BF,0xF7CB6208,0xF7CB5F08) 
 pci.sys-Adress F786A0BF base at F7863000,Datestamp 3B7d855c 
  
 構成は下記のとおりです。 
 CPU:Core2Quad9450 
 M/B:GIGABYTE GA-EP45-DS3R 
 メモリ:CFD 2G(1G×2)※現在は一枚挿で奮闘中 
 VGA:GIGABYTE GeForece 9600GT(GV-NX96T512H) 
 HDD:SATA 520GB(SeaGate) 
 DVD:IDE DVD-ROM 
  
 今までに試してみた事は、 
  
 ・BIOS初期化(ギガバイトのサポセンにて) 
 ・メモリ一枚挿にして、二枚をとっかえひっかえしての動作確認 
 ・HDDの認識(?)をIDEモードへ変更 
  
 などです。 
 Q9550のC1ステッピング以外はマザボ非対応です、とサポセンで言われて超びびりましたが、調べてみたところC1でした。 
  
  
  
 貯金はたいて購入したPCが動かなくて涙が止まりません。 
 エスパーの方、よろしくお願いします>< 
 - 918 :Socket774:2008/09/08(月) 20:04:34 ID:pkTgfNzM
 -  >>917 
 OS入れなおせ 
 終わり。 
 - 919 :914:2008/09/08(月) 20:08:51 ID:fgt1xdbN
 -  スレ違いですみませんでは、この買ったHDDは予備にでも使いますが今度また 
 HDDの交換は廉価版のバックアップソフトとか使わずに、大事な写真とか音楽などおきにいりとか 
 をUSBメモリに入れて普通にOSのインストールからはじめると、こんなことにならないのでしょうか? 
 - 920 :Socket774:2008/09/08(月) 20:17:25 ID:pkTgfNzM
 -  >>919 
 もう消えていい。 
 質問自体が意味不明。 
 - 921 :Socket774:2008/09/08(月) 20:18:09 ID:uTT7Mra4
 -  >>918 
 レスありがとう。 
 でも、HDD新しく買いなおしてなので、まったくまっさらの状態からのインストールなんです…。 
  
 VISTA買ってくるのが速いですかねー・・・。 
  
 - 922 :Socket774:2008/09/08(月) 20:20:24 ID:9aVFIFsd
 -  >>919 
 Acronis TrueImageだと「MBRとトラック0」も復元しないとブートしてくれない。 
 つーか板違い。 
 あと、句読点の使い方くらいは覚えても損がないぞ。 
 - 923 :Socket774:2008/09/08(月) 20:36:28 ID:jjTAxXvb
 -  >>917 
 エスパーしてやる。 
 XP無印でインストールしようとしてるな。 
 SP2統合させてトライ。 
  
 参考に。 
 http://valou.blog52.fc2.com/blog-entry-275.html 
 - 924 :Socket774:2008/09/08(月) 20:45:15 ID:sZzIJ7Fn
 -  グラフィックカードについてなのですが 
  
 以前のGF4のドライバを削除してから、Gf6600GTにしたのですが 
 ドライバを入れるとWINDOWS起動中に、画面が黒くなってしまい 
 起動すらしなくなってしまいます。 
  
 セーフモードでは立ち上がるのですが、ドライバを入れると起動もしなくなって 
 しまいます。 
  
 OSを入れなおして、ドライバを入れてみましたが症状は同じでした。 
 壊れてるだけなのでしょうか? 
 - 925 :Socket774:2008/09/08(月) 20:46:37 ID:uTT7Mra4
 -  >>923 
 ありがとうございます! 
 アドバイス超嬉しいです、助かります。 
  
 さっそくやってみますね。 
 - 926 :Socket774:2008/09/08(月) 21:05:26 ID:8mOaaKXU
 -  >>924 
 無印だが最新ドライバで俺もなった。 
 古いの入れれ。 
 - 927 :Socket774:2008/09/08(月) 21:10:11 ID:sZzIJ7Fn
 -  >926さん 
  
 試しに最新のと古いドライバを入れても症状は同じでした。 
 MBのBIOSもアップデートしてみたのですが、一向に変わりません>< 
 - 928 :Socket774:2008/09/08(月) 21:19:15 ID:IkQnZjLo
 -  ペン3の1Ghzが手に入ったんですが 
 ペン3の800Mhzが乗ってるマシンに入れ替えだけで移植できるのでしょうか? 
 - 929 :Socket774:2008/09/08(月) 21:21:41 ID:YsKZPpb1
 -  >>928 
 M/Bが対応していればね。 
 - 930 :Socket774:2008/09/08(月) 21:32:47 ID:uTT7Mra4
 -  >>923 
 SP2でディスクを作ってやってみましたが、やはり同じところでブルーバックが出ます・・・。 
 SP3でも同様…。 
  
 今度はなぜか違うエラーメッセージになりました。 
 エラーメッセージは下記のとおりです。 
  
 ・新しく取り付けた機械やHDDを外してください 
 ・HDDが正しく接続されてるか確認してください 
 ・CHKDSK/Fを行い、HDDの不敗度(?)を確認してください 
  
 ↑は意訳ですが、だいたいこんな感じじゃないかと思いました。 
  
 エラー内容は下記です。 
 Techinical infomation 
 ***STOP: 0x0000007B(0xF7CAE524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) 
  
 くー、引き続きエスパーの皆さんお願いします>< 
 - 931 :Socket774:2008/09/08(月) 21:33:31 ID:xALTJz6B
 -  >>891 
 そそ、コンデンサやヒートシンクの品質が知りたい。 
 前にも書いたようにATXだと板が広い分、安物使ってそうだからね! 
  
 >>892 
 規格も承知の上で買ってるんだから知ってると思う。 
  
 >>894 
 それだねーw 
 気に入らない点はシステムファンが1個しかないのと、OC機能はあるけど電圧耐性が低いのと、CPUクーラー取り付けスペースが狭い(直径12cmのZALMANつけたい)からです。 
  
 >>895 
 中古で良かったら\5500で売るね。 
  
 >>896 
 クアッド対応でちゃんと動いてるよ! 
  
 >>905 
 どこからその話題になったか知らないけどさ、単純にあなたが神経質なだけじゃないの? 
 - 932 :847:2008/09/08(月) 21:45:34 ID:EkjkOXqL
 -  一万以下電源スレで評判の比較的よろしいKRPW V560Wを購入して接続してみましたが…何も変わりませんorz 
 >>876 
 AGPならあるのですが、PCIは持ってないです。 
 箱から取り出してからの動作確認は電源田、24pinそれぞれ刺してメモリ一枚とCPU,クーラー乗せてマザーのスイッチで起動したので間違えるような箇所は無いと思います。 
  
 友人からのアドバイスで、メモリ無しで起動してみてビープ音のひとつも鳴らないならM/Bがどこか壊れてるんだろうと言われまして試してみたのですが、 
 音沙汰ひとつなくメモリ乗せていた時と寸分変わりありませんでした。(画面映らず、ファン回転、7セグ[FF]) 
  
 もうお店で見てもらったほうが良いんでしょうか?アドバイスお願いします。 
 - 933 :Socket774:2008/09/08(月) 21:46:29 ID:gc687YfK
 -  >>931 
 お前まだ居たのかよ 
 いい加減消えろよ 
 - 934 :Socket774:2008/09/08(月) 21:46:47 ID:oQRuyBlW
 -  >>931 
 >そそ、コンデンサやヒートシンクの品質が知りたい。 
 >前にも書いたようにATXだと板が広い分、安物使ってそうだからね! 
 それは同じATXでもピンキリだし、具体的な型番を挙げないと話が進まん 
 あと、このテの質問はギコネコ先生あたりに聞いた方がいいと思うんだな 
 - 935 :Socket774:2008/09/08(月) 22:02:46 ID:xALTJz6B
 -  >>933 
 ごめんね、レスはちゃんと返さないとって思うと無限ループしちゃうんだよな。 
 もう消えるから怒らんといて。 
  
 >>934 
 ピンきり…それもそうなんだけど結局は値段とブランドか。 
 とりあえずギコネコ先生て人を探して色々と聞いてみます。アドバイスありがとう! 
 - 936 :Socket774:2008/09/08(月) 22:11:41 ID:I0kPyMWc
 -  >>932 
 最小構成で起動しないのなら、M/Bが死んでる可能性大。 
 もしかしたらどっかショートしてるかもしれないから、M/Bの取付 
 をもう一度チェック。(関係ないとこにスペーサーがついてたりとか) 
  
 あとは、やっぱりお店持ち込みだね。 
 - 937 :Socket774:2008/09/08(月) 22:12:50 ID:REBM8IzM
 -  >>930 
 BIOSでIDEモードにするかF6でドライバ読み込ませろ 
 - 938 :Socket774:2008/09/08(月) 22:25:39 ID:uTT7Mra4
 -  >>937 
 レスありがとうございます。 
  
 BIOSでのIDEモードへの変更は、サポセンに連絡した際に行いました。 
 F6での読み込みに関しては、USBFDDのためか、上手くいきません。 
 これについてはサポセンに聞いたところ、IDEのFDDを無効にすれば使えるらしいのですが、FDDの機種によっては出来ないことがあるそうです。 
 いざとなったらIDEのFDD購入します・・・。 
  
 他にもnLiteというツールを使って、ドライバをCDに組み込んだりもしてみたのですが、やはりダメでした。 
  
 IDEモードにしているのにインスコ出来ない、と言うところが謎です。 
 私の浅い経験ではどうしたら良いのか見当が付きません・・・。 
  
 ちなみに、今はBIOSの更新をしている最中です(VerF7→F9)。 
 後何が出来るんでしょうか・・・。 
 ほんとすみません、引き続きアドバイスお願いします>< 
  
 - 939 :Socket774:2008/09/08(月) 22:50:49 ID:w47eejgr
 -  >>938 
 SATAケーブルは新品を使ってる? 
 M/B付属のなら付属のでいいので別なケーブルを使ってみて。 
 後は旧PCが使えればMemtestを。 
 SeagateのHDDはジャンパがあったはずなので適切かどうか確認を。 
 まあ出荷状態でジャンパ位置がおかしいってのは聞いたことないから大丈夫だろうが、とりあえずついてたら抜け。 
 - 940 :Socket774:2008/09/08(月) 23:12:00 ID:XILsgONP
 -  OS(vista home prenium)のインストール後のセットアップ画面に入ると突然暗転します。 
 エラーメッセージは無く、電源は落ちていません。熱落ちの可能性もありません。 
 起動すると毎回ユーザ名やパスワードを設定するところでシャットダウンしてしまいます。 
 何度かHDDをフォーマットしてインストールし直してみましたが同じ症状が出ます。 
 セーフモードでの起動はできませんでした。 
 何か解決法はありませんでしょうか? 
 - 941 :Socket774:2008/09/08(月) 23:14:45 ID:uTT7Mra4
 -  >>939 
 レスありがとうございます>< 
  
 > SATAケーブルは新品を使ってる? 
 M/Bについてきた新品の物を使っています。 
 > M/B付属のなら付属のでいいので別なケーブルを使ってみて。 
 二本付いていたので、早速もう一本の物を使ってみました。 
  
 > 後は旧PCが使えればMemtestを。 
 →Memtestでは問題なくパスしました。 
  
 > SeagateのHDDはジャンパがあったはずなので適切かどうか確認を。 
 > まあ出荷状態でジャンパ位置がおかしいってのは聞いたことないから大丈夫だろうが、とりあえずついてたら抜け。 
 ジャンパは特に何も刺さっていなかったです。 
 問題はないかと思います・・・。 
  
 知らない事がいっぱいで、教えていただくたびに「なるほどー」と唸ってますw 
  
 あと、調べてる最中に知り合いから聞いたのですが、 
 GA-EP45-DS3とギガバイと制のGF9600は相性が悪いそうですが、これって本当でしょうか・・・。 
 もしかして致命的な相性問題・・・? 
 - 942 :Socket774:2008/09/08(月) 23:15:42 ID:uTT7Mra4
 -  >>941 
 自己レスすいません、結果書くの忘れました。 
 やはり、同じところでブルースクリーンが出ます・・・。 
 - 943 :Socket774:2008/09/08(月) 23:22:06 ID:DzQfGecK
 -  >>941 
 HDDが悪いと見た 
 違うヤツもう一個買ってこい 
 - 944 :Socket774:2008/09/08(月) 23:25:11 ID:w47eejgr
 -  >>941 
 EP45-DS3と9600GTは相性報告あったな。 
 HD4850ともあるから俺はEP45-DS3の問題だと思ってるけど。 
 グラボとM/Bの相性にしては出るところがおかしいから違うとは思うが。 
  
 最初無印XPでインストールしたんだっけ? 
 その場合試すことは物理フォーマットとMBR修復か。 
 時間かかるからあまり勧めたくないけど俺にはこれくらいしか思いつかない。 
  
 後は別なHDDがあればそれで試すくらいだが 
 旧PCについてるデータの入ったHDDを使うくらいならお店と相談した方がいい気がする。 
 - 945 :Socket774:2008/09/08(月) 23:37:19 ID:uTT7Mra4
 -  >>943 
 実は、ハードディスクが読み込んでいる感じがしないんです。 
 BIOSからは認識しているみたいですが、HDDが回っているような音がしないんですよね・・・。 
 もっとも、HDD使う前にエラーが起きているからなのかもしれませんが>< 
  
 HDDの新規購入も視野にいれてみます。 
  
 >>944 
 マザボがやっぱりよくないんでしょうか・・・。 
 エ○デンで店員さんに一つ一つ聞いて買ったんですが、そんな話はひとつも;; 
 相性保証も廃止されてたので泣きそうです。 
  
 >最初無印XPでインストールしたんだっけ? 
 新品のHDDを購入してきて、そこに無印XPを入れようとしました。 
 そこでブルーバックが発生したので、SP2適用済CDを作成して再挑戦→同じ 
 というパターンです。 
  
 なので、フォーマットのところまでたどりつけていないのです・・・。 
  
 HDDをもう一台用意してみたほうがよさそうですね。 
 次の休みにでも買って見ようかなあ。 
  
 お二人ともありがとうございます^^ 
 - 946 :Socket774:2008/09/08(月) 23:42:51 ID:w47eejgr
 -  >>945 
 ごめん。ちょっと症状誤解してた。 
  
 別PCでKNOPPIXなりUbuntuのDesktopCDなり作って起動してみて。 
 XPのディスクに問題があるのかもしれないから。 
 - 947 :Socket774:2008/09/08(月) 23:49:42 ID:jjTAxXvb
 -  >>945 
 ん〜 
 本当にIDE互換モードに設定されてるか再度確認してみて。 
 通常そのタイミングでSTOP: 0x0000007Bが発生するのは、AHCIorRAIDモードになってる場合でドライバ入れてない時なんだけど・・・ 
  
 でも、ドライバ統合も試したんだよねぇ・・・ 
  
 までも駄目元で確認を。 
  
 あと、統合ディスクは間違いないよね? 
 一応、これも参考に。 
 http://mikasaphp.net/sp2.html 
  
 あ、あと、SATAのコネクタは一番若い番号のポートに挿してるよね? 
 - 948 :Socket774:2008/09/08(月) 23:53:38 ID:uTT7Mra4
 -  >>946 
 今KNOPPIXのディスク焼いてます。 
 こちらで教えていただいたり、ぐぐりまくったりでだいぶ色々なことを覚えられました。 
 なんだか悲しみの向こうに愉しみを見つけてしまっています。 
  
 うまくいったらディスクの方がまずいのでしょうか。 
 とりあえずやってみます。 
  
 >>947 
 う。もしかして私の設定の仕方が悪いのでしょうか・・・? 
 このM/BのBIOSの場合、デフォルトがIDEモードになっていて、そこからRAIDorAHCIモードが選べるようになっているようなのです。 
 もう一度BIOSを初期状態に戻して、やってみます。 
  
 統合ディスクについてはnLiteというツールを使ってやりました。 
 教えていただいたHPの方法でもやってみます。 
  
 ありがとうございます! 
  
 - 949 :Socket774:2008/09/09(火) 00:58:11 ID:CshI04Aw
 -  うあー、ごめんなさい。 
 >>947さんが教えてくださったツールで改めて結合ディスクを作成したらいけました・・・。 
  
 nLiteでの結合が上手くいっていなかったようです。 
 今、フォーマットにまでたどり着いたところです。 
  
 レス下さった皆さん、ありがとうございました。 
 色々勉強になったし、本当助かりました・・・。 
 貯金はたいたPCが無駄にならなくて良かった〜。 
  
 ROMに戻りますね。 
 自分も教えられるくらい勉強します! 
 - 950 :Socket774:2008/09/09(火) 01:12:02 ID:EgpoMsaV
 -  朝は普通に起動したのに夜に電源入れたらもうダメですw 
  
 マザボのロゴが出たままの状態で次のプロセスに進みません 
  
 BIOSにも入れないのでどうにもならないのですが何故? 
  
 思い当たるのは朝外出〜夜帰宅までの間に 
 落雷を伴った豪雨が自宅周辺を襲ったことです 
  
 雷サージ付タップを別用途に使って通常タップだったので 
 ソコが怪しいと睨んでますが… 
  
 - 951 :Socket774:2008/09/09(火) 01:25:10 ID:oybMIkej
 -  >>950 
 構成もエスパーしろってか 
  
 雷で電源とマザボとメモリとHDDとグラボが 
 やられたんだろ 
 - 952 :Socket774:2008/09/09(火) 01:44:38 ID:j08BzfKv
 -  >>950 
 取り敢えず一式買ってこい 
 - 953 :Socket774:2008/09/09(火) 02:07:08 ID:Hu9v1CHQ
 -  マザーボードでRAIDにしてVistaをインストールしようとしたら 
 ドライバが無くてインストールできませんでした 
  
 そのドライバはどこにあるんでしょうか 
 - 954 :Socket774:2008/09/09(火) 04:02:46 ID:m0ThRcaP
 -  関係ないが、知り合いから貰った江成が 
 実は落雷品で、バラしたら中身のコンデンサのシュリンクが破裂してたのに 
 電源としてはまともに使えてたって話があってだな 
  
 ちなみにその友人は一式全部変えたんだが 
 その時もらったP3Bは無事だった 
 確かルーターから電源からほとんどダメージされてたらしく 
 落雷が落ちると大体オシャカになるみたいですね 
 しかし回りに高い建物が無いとは言え 
 住宅街のど真ん中に落雷って落ちるもんなんですね 
  
 >>953 
 ttp://blog.kansai.com/bzl/52 
 - 955 :Socket774:2008/09/09(火) 05:11:19 ID:m0ThRcaP
 -  >>932 
 まぁその電源は買って損はないと思うのでいいとして 
 PCIのグラボ中古でどうよ?w 
 ジャンク扱いみたいな感じで捨て値でゴロゴロしてると思う 
  
 >>936の言うように、お店持ち込みレベルな気もするけど、一応 
 最後にもう一回Cmosの電池ぶっこ抜き2〜3分放置プレイ後起動 
 &もう一回だけ色々刺し直しを試してダメだったら持ち込みかな 
 あ〜beep音ならビデオカード外して起動してみたら? 
 これで鳴らなかったらママンが死んでるもしくは初期不良の可能性が高いかも 
 - 956 :Socket774:2008/09/09(火) 05:17:54 ID:FRDu7ET3
 -  現在使っているPCにWDのVelociRaptor WD3000GLFS 300GBを積んでOSを動かそうかと考えています。 
 マザーとの相性問題が不安なので少し意見を聞きたいです。 
  
 ちなみに自分のPCは 
 CPU:Athlon64X2 6000+ 
 メモリ:A-data PC2-6400 ADATA 2GBが2つ 
 マザーボード:M3-AH/HDMI ASUS 
 ビデオカード:GeForce7950GT 
 HDD:Seagate ST3500320NS 500GB 
 電源:ENERMAX 650W 
  
 スレチだったらごめんなさい 
 - 957 :Socket774:2008/09/09(火) 05:19:48 ID:oybMIkej
 -  相性なんて組んでみないことには解らんだろう 
 - 958 :Socket774:2008/09/09(火) 05:30:05 ID:m0ThRcaP
 -  >>932 
 いい忘れてた、力になれなくてすまん 
 - 959 :Socket774:2008/09/09(火) 05:42:10 ID:hXZF1M6Z
 -  >>956 
 相性保証つけれるとこで購入すればよし。 
 システム用なら74GBか150GB位でもいいと思うけどね。, 
 - 960 :Socket774:2008/09/09(火) 07:03:35 ID:Zr0IjmT6
 -  ST3500320NS 500GB  
 これ2プラッタだし、システム用でも十分速い希ガス・・ 
 他に金回した方が・・ 
 - 961 :Socket774:2008/09/09(火) 07:30:26 ID:L5XngFhB
 -  >>956 
 システムドライブを速くしたいならSLCのSSDにした方が良い。 
 VGAを安売りされてる8800GTS(G92)に換えるのも面白いかもな。 
 - 962 :Socket774:2008/09/09(火) 07:49:49 ID:rCqpC1Wh
 -  最近、パソコンの電源?あるいはハードディスク付近から、 
 「チュイーーーン」という、再起動するような音が 
 たまに出るようになりました。 
  
 パソコンをシャットアウトしていて、 
 使い始めるときに、電源を入れるときに、 
 「チュイイイーーン」 
 という、起動音?みたいな、ファンが回りはじめる 
 ような音がするのはいつもあたりまえのことなのですが、 
 それと同じ音が動作中になんのまえぶれもなく 
 おきるようになって、突然死するのではないかと心配です。 
 - 963 :Socket774:2008/09/09(火) 07:53:45 ID:HBrdjO7Q
 -  Core 2 Duo E8400 にふさわしいマザーボードをおしえてください 
 - 964 :Socket774:2008/09/09(火) 07:55:02 ID:HBrdjO7Q
 -  ↑いろいろまちがえました。無視してください 
 - 965 :Socket774:2008/09/09(火) 08:03:37 ID:64v75+7o
 -  はつ自作なんだけどカースからのpower swなどの+−わかりません 
 どっちが+でどっちがーでしょうか? 
  
 - 966 :Socket774:2008/09/09(火) 08:26:44 ID:WCAK/xmR
 -  >>962 
 不安なら買い換えれば? 
 まあ、電源管理設定見直し 
  
 >>965 
 スイッチって仕組みはどうなってると思う? 
 - 967 :Socket774:2008/09/09(火) 08:56:13 ID:FAoqAxH9
 -  >>965 
 マニュアル嫁 
 - 968 :Socket774:2008/09/09(火) 09:01:20 ID:2vi5Cw3r
 -  >>962 
 HDDのケーブル接続が甘いとか 
 HDDがスピンアップする時の音だとすると 
 HDDがお亡くなり間近とか考えられるかも 
 電源が足りなくてそう言う現象が起こる事もあるかもしれない 
 と言うか、それ以前に 
 電源のオプションでHDDの電源を切る時間が設定されてないか? 
 されてたらナシにしてくれ 
 - 969 :965:2008/09/09(火) 09:07:32 ID:Zyf495qI
 -  出先でID違います 
  
  
 >>966 
 電化製品の配線は苦手です 
  
 >>967 
 中古で買ったのでマニュアルなしです(泣) 
 - 970 :Socket774:2008/09/09(火) 09:34:35 ID:ugMrO3SU
 -  >>965 
 マニュアルなんぞDLすりゃいくらでもあるだろ。 
 いい機会だ、印刷しとけ。 
 電源、リセットスイッチは極性関係ない。 
 LEDは付かなかったら反対にしろ。 
 - 971 :882:2008/09/09(火) 09:58:13 ID:3MMrfom+
 -  VGAのコネクタを別口に変えたら直ったようです。 
 教えてくれたみなさんありがとうございました。 
 - 972 :Socket774:2008/09/09(火) 09:59:48 ID:IzXN2QOs
 -  らでとげふぉどっちも差して不具合などは起こりますでしょうか? 
 - 973 :Socket774:2008/09/09(火) 10:39:38 ID:wWw196b4
 -  >>969 
 初自作でマニュアルなしで組み立てはやってはいけない。 
 CPUの載せ方だけは調べて。 
 - 974 :Socket774:2008/09/09(火) 10:43:17 ID:LEuEskR9
 -  >>969 
 大抵は端子のポチが付いている方が内向きになる気がする 
 - 975 :Socket774:2008/09/09(火) 11:31:38 ID:Afx0GHsr
 -  OSが入らない! 
 昨日組み立て終えたばかり。 
 OSはXPでセットアップが始まるんだけど途中でエラーが出て先に進まない。 
  
 ↓エラーメッセージ 
 a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. 
 if this is the first time you've seen this stop error screen restart your computer.if this screen appears again,follow these steps   
 check for viruses on your computer. 
 remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. 
 check your hard drive run CHKDSK /F to check for hard drive corruption,and then restart your computer.  
  
 technical information 
  
 STOP 0x0000007B 
 (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) 
  
  
 何がいけないの? 
 - 976 :Socket774:2008/09/09(火) 11:46:12 ID:IzXN2QOs
 -  メッセ通りならハードディスクにウィルスがいるから新しいのに変えろと 
 - 977 :Socket774:2008/09/09(火) 11:47:50 ID:9AbRhPIx
 -  >>975 
 マザーは何? 
 たぶん、AHCIでのドライバを入れてないんだろうけど。 
 フロッピーにドライバ入れてF6で組み込むか、BIOS設定でIDEにするかどっちかやってみて 
 - 978 :Socket774:2008/09/09(火) 11:57:50 ID:ugMrO3SU
 -  >>975 
 構成にもよるが、メモリがカスとエスパー。 
  
 - 979 :Socket774:2008/09/09(火) 12:12:26 ID:Afx0GHsr
 -  >>976 
 新品のHDDにウィルスがいることってあるんですか!? 
 特売の安物なんか買うんじゃなかた。 
  
  
 >>977 
 マザーはP5Q PROでつ。 
 BIOSの設定でDVDドライブをAHCIにしました。 
  
 帰ったらIDEにしてもう一度やってみます。 
  
  
 >>978 
 メモリはノーブランドの1G×2 
  
 ノーブランドだからなんでしょうか? 
 - 980 :Socket774:2008/09/09(火) 12:14:59 ID:IzXN2QOs
 -  >>979 
 ウィルス混入はシーゲートだかは一回やったことあるがな 
 - 981 :Socket774:2008/09/09(火) 12:21:49 ID:Zyf495qI
 -  >>965 
 ありがと 
  
 反対に挿すとショートするとおもってた 
  
 あとカースじゃなくてケースからのpower swです 
 - 982 :Socket774:2008/09/09(火) 12:26:02 ID:ugMrO3SU
 -  >>979 
 ウィルスうんぬんは、そのエラーメッセージの中に「次をチェックしてみ」 
 ってあるからそれのこと。実際の不具合とは関係ないものもあるが、確認の 
 手順として、ということだろう。 
  
 ああ、>977のいうようにAHCIのせいかもだな〜。 
 じゃなきゃ、ケーブルとかかな。 
  
 絶対ダメとはいわないが、メモリはまだまだ相性的なもの 
 あるから安物は気を付けた方がいい。 
  
 - 983 :Socket774:2008/09/09(火) 12:28:28 ID:wWw196b4
 -  >>979 
 見積もり、評価スレの住人としてはバルクメモリはいいがNBメモリは避ける方がいい 
 今回の問題とは関係ないと思うがMemtestはしとけ 
 - 984 :Socket774:2008/09/09(火) 12:34:18 ID:Afx0GHsr
 -  >>982 
 なるほど。 
  
 AHCIのせいというのはどういうことなの? 
  
 ケーブルはDVDのだけを変えればよいのかな? 
 - 985 :Socket774:2008/09/09(火) 12:36:50 ID:Afx0GHsr
 -  あともう一つ。 
 HDDにはピンによる設定があるってきいてたんだけどHDDにはそんなのなくて何もしてないんだけど 
 これが原因ってことはあるの? 
 - 986 :Socket774:2008/09/09(火) 12:52:27 ID:wWw196b4
 -  >>985 
 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ahci+f6&lr= 
 SATAのHDDのジャンパの有無はメーカーによる 
 M/BがSATA3.0Gbps対応じゃなかったら困るな。 
 - 987 :Socket774:2008/09/09(火) 12:55:01 ID:51C8cgaL
 -  自作の為に 
 GALAXYGF P88GT 1GD3 CM 1G 
 というVGAを買いに行ったら在庫が無かったのですが、同格で良い代替品とかありますでしょうか? 
 予算20000前後辺りでお願いしたいのですが 
 - 988 :Socket774:2008/09/09(火) 12:57:48 ID:ugMrO3SU
 -  >>984-985 
 AHCI はHDDのアクセスの方法を最適化して高速化しようというモード 
 だが、実際はベンチマークに出るかでないか程度のもの。 
 IDEモードにしとけ。詳しくはぐぐってくれ。 
 それでもダメならケーブル交換してやって見ればってことだよ。 
  
 SATAのHDDはジャンパーなんかない。気にするな。 
  
 一応エスパースレだけど、構成ぐらい入れとくともっとアドバイス 
 がもらいやすいだろう。それと初自作なら中古は推奨しないな。 
 オクなんかのものはひどい仕打ちをされたものがまれによく混じってる。 
 ま、がんがってくれ。 
 - 989 :988:2008/09/09(火) 12:59:20 ID:ugMrO3SU
 -  ああ、ごめん;ちと勘違い、中古うんぬんは忘れてくれorz 
  
 - 990 :Socket774 :2008/09/09(火) 13:01:56 ID:ZnTvNdm4
 -  >>987 
 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。  
 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、  
 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。  
  
  
 - 991 :Socket774:2008/09/09(火) 13:02:31 ID:51C8cgaL
 -  マルチになりますが、こちらより別スレで聞いたほうがよかったかな? 
 申し訳ないけれど、見積もり云々スレにいくことにします 
 - 992 :Socket774:2008/09/09(火) 13:03:54 ID:wWw196b4
 -  >>988 
 ttp://www.seagate.com/images/support/en/us/cuda_sata_block.gif 
  
 >>991 
 断って出て行けば問題ない 
 - 993 :Socket774:2008/09/09(火) 13:04:07 ID:51C8cgaL
 -  >>990 
 申し訳ない 
 知人と相談して自作リスト作ったら、これだけ無かったもので 
 スレ汚しごめんね 
 - 994 :Socket774:2008/09/09(火) 13:45:37 ID:xKH0u+BO
 -  すみません、質問させて下さい。 
  
 【CPU】  AMD PhenomX4   9850BlackEdition 
 【M/B】  gigabyte MA790FX-DQ6 
 【メモリ】 pq1  2G ×2 
 【VGA】   RADEON  HD4870  玄人志向 
 【電源】  SilverStone DA650 
 【CPUクーラー】 gigabyte G-power2 GH-PSU22-PC 
 【光学ドライブ】 バッファロー BR-616FBS  
 【HDD】  hitachi 750GB(製品名失念) 
  
 以上の構成で組んだのですが電源を入れても 
 CPUファン、VGAファンが回るだけでBIOS画面に入れません。 
 また一回入れた電源はリセットボタン、電源ボタン長押ししても落ちないのでコンセント引っこ抜かないと落ちません。 
 電源、VGA、HDD、モニターは違うの交換してみたが変わりませんでした。 
 メモリは1枚取付けでも変わらず、どのスロットにさしてもだめです。 
 CPUも何回か差し直し、電源もすべてコネクタ刺さってます。 
 BIOSのverが古いと起動しないってどこかに書いてあった気がしますが他に何か試すことはありますか? 
  
 よろしくお願いします 
  
  
 - 995 :Socket774:2008/09/09(火) 13:56:59 ID:9AbRhPIx
 -  >>994 
 いったん全部外してCPUと電源だけで起動してメモリエラーのビープは鳴るか? 
 ケースのスピーカーにはつないでおくように 
 - 996 :Socket774:2008/09/09(火) 13:59:03 ID:wWw196b4
 -  >>994 
 CPUSupportlistは買う前に読むものだ 
 BIOSをF5にするのが最初にすべきことだろ 
 - 997 :Socket774:2008/09/09(火) 14:03:56 ID:Afx0GHsr
 -  >>988 
 ありがとう!! 
 俺頑張るよ!! 
 - 998 :Socket774:2008/09/09(火) 14:16:34 ID:PKxzb6NV
 -  敢えて言おう、カスであると! 
 - 999 :Socket774:2008/09/09(火) 14:16:58 ID:2vi5Cw3r
 -  次スレ勝手に立てたぞ 
  
 自作PC初心者にエスパーレスするスレ 103台目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220937371/ 
 - 1000 :Socket774:2008/09/09(火) 14:21:55 ID:9AbRhPIx
 -  >>999 
 おつ 
 - 1001 :1001:Over 1000 Thread
 -  1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/ 
 
 
280 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
C++相談室 part63 [プログラム]
【鯖落】MSN・Windows Messenger Part4【報告】 [Windows]
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)