なな
More プロフィール

Search

Calendar

<< 2008/09 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

トップページ

Doctors Blog

ブログの購読

新着コメント

  • 番外編
    • にゃも (09.10 00:52)
    • にゃも (09.10 00:13)
    • ちこちこ (09.10 00:09)
    • mike (09.09 23:18)
  • 大野事件の終焉:無罪確定
    • いいくん (09.10 00:05)
    • K&R (09.09 20:57)
    • なな (09.09 20:44)
    • なな (09.09 20:36)
    • なな (09.09 20:29)
    • なな (09.09 20:26)

新着トラックバック

< この手を放さないで | メイン | 内診禁止の現場から >
2007.05.14 21:02 |  診療  |  仕事 / 職場  |  なな  | 推薦数 : 9

産婦人科に混入するまで

<医者になった理由>

・・・というより、「医学部を選んだ理由」と言った方が適切です。

医者になりたかったのではなく、医学が面白そうだったからなのです。

子供の頃から、理科の時間の「からだのしくみ」が好きでした。

自宅あった、「ひみつシリーズ:からだのひみつ」という科学マンガがお気に入りで、

ぼろぼろになるまで読みました。

人のためになりたいとか、手に職を持ちたいと思ったわけではありませんでした。

今でも「好き」という気持ちが全ての原動力という点は、変わっていません。


 

<産婦人科を選んだ理由>

行きたい科が、3つありました。

生化学、心療内科、産婦人科です。


1 生化学

医学部に入った理由の延長線上で、単に生命現象に興味があったからでした。

本当は生理学の方がよかったのですが、

生理学教室では、犬を使った実験をしていました。

実験前に一緒に散歩をして、おしっこをさせてから、麻酔をかけていました。

これが私には無理でした。

生化学で使うのは大腸菌でしたので、これなら私にも殺せました。


2 心療内科

実家の本棚に、「心療内科入門」という、古びた本があります。

九州大学で、日本初の心療内科を標榜した当時に、

初代教授・池見酉次郎先生がお書きになった本です。

中学生だった私が買ったものです。

プラセボの話に、心から感動したのを覚えています。


3 産婦人科

独特の、神聖で明るいオーラに心惹かれました。

しかし、最終的に産婦人科に混入したのは、かなり適当な理由です。

進路を決める際に、最初に相談に行ったのが、産婦人科の教授室だったからです。

「ななくん、それは君、産婦人科がいいに決まっているよ。医局長と話しておいで。

(ガチャ。おもむろに受話器をあげ、ダイヤル)

 あ、もしもし、陣内ですけれど(教授の仮名)、入局希望の学生が○月○日に行くから、

よろしく(ガチャ)」

え、先生、私、まだ、あの・・・という私の声は、

陣内先生のお耳には、届いていませんでした。

いえ、それとも届いていたのに、届いていないふりをなさったのかも知れませんが。


かくして産婦人科医としての人生の出発の日、陣内先生にご挨拶に行きました。

「ななくん。医局には、私の娘もいる。私自身が所属し、自分の娘もいる医局に

 これはと思う人材以外を入れたりはしない。どうか頑張ってくれたまえ」


今、こうしてくるくると働きまわっている私を見て、

一番喜んでいらっしゃるのは、陣内先生かも知れません。


でも、本当はもっとなりたかったものがあります。

ピアノの先生です。



固定リンク | コメント (27) | トラックバック (0)

トラックバック

この記事のトラックバック URL

http://blog.m3.com/nana/20070514/1/trackback

コメント

コメント一覧

なな先生が
「産婦人科に混入」した経緯が意外でした。^^
私の元主治医も、なな先生によく似て、人の気持ちがわかるとても一生懸命な先生でした。
それこそすごい理由があって産婦人科医になったのかと思ったら、答えは意外と
「女だから産婦人科かな~と思って」でした。

話は変りますが、
我が家にも池見酉次郎先生の本があります!
「幸せのカルテ」という、これもまたすごく古い本です。
読みやすくて、とても面白いです。
義父が心療内科を学んだときに池見先生から頂いたそうです。
「心理学入門」はないので残念です。
けれど、中学生で読むなんて… 恐るべし、なな先生。

産婦人科医となった なな先生のこと、
陣内先生も喜んでいらっしゃるでしょうが、
それ以上に、先生のたくさんの患者さん達が
「なな先生が主治医でよかった!」と
喜んでいると思いますよ。




written by ジェイク / 2007.05.14 23:12
「好き」って気持ち、大切ですよね。
仕事でも恋愛でも友人関係でも、全てにおいて、原動力になると思います。
きっと、なな先生に出会った患者さんたちも、なな先生のことが「好き」でしょう。(^^ゞ

そういう私は、残念ながら、自分自身が好きじゃないのです・・・。
written by 蒼 / 2007.05.14 23:19
なな先生、TBありがとうございました。
「ひみつシリーズ:からだのひみつ」、懐かしいです。

なな先生が心療内科に行きたかったというのは、すごーく納得できます。女性心身医学というのは、なな先生にピッタリ適任のお仕事ですね!!なな先生が1人1時間かけるカウンセリング外来を行っていらっしゃる訳もよくわかりました。
千秋さんのことも、スーパーバイザーの先生がいらっしゃるのなら安心です。
私も医学部入学前は「心療内科」と思っていましたが、うちの大学には心療内科がありませんでした。
1人1時間のカウンセリング、ぐったり疲れそうですが、なな先生のやりたかったお仕事なんですね。やりたいことができるって、素敵です!
written by 春野ことり / 2007.05.14 23:25
心療内科は私も思いましたが、九州大学に入局しないとありませんでしたから諦めたというより神経が好きだったというのが脳外科を選んだ理由でしょうか?私の場合。

何科が良かったか死ぬまで分かりません。しかし、自分のような人間でも世界のどこかでお役に立てれば何科の医師であっても構いません。
最近、そう思うようになりました。
written by Tai-chan / 2007.05.15 03:30
 なな先生
どんな道を選ぼうと”縁”ってありますよね。

私は一時期、スクールカウンセラーになりたいと思った事がありました。
でも、自分の感情コントロールもままならない・・・
目の前の我が子の話もよく聴いてあげることさえできていない・・・等などで断念しました。

今はコミュニケーションの勉強を少ししています。

心にはいつもジョージ・ウィンストンのメロディー♪
先生はいろんな事ができるのですね。
written by ぴょん / 2007.05.15 18:36
選んだ道に入れるなんて 幸運です。
いや 実力でしょうか ??
不本意ながらの道でも 本業になれば
侮っていられない。
生活が掛かってますから。。。
written by 犬と猿 / 2007.05.15 19:11
優しいなな先生、たまにはピアノを弾いて、心をリフレッシュして頑張って下さい。
written by たぬくまぞうさん / 2007.05.15 20:36
ジェイクさん、やさしいコメントをありがとうございます。

そそ、この記事は
こだわりの職人・産婦人科医が、
実はかなり適当な理由で産婦人科に迷い込んだ、ということを
読み取って下さると正解です。

当時、「心療内科入門」を読んでも
まさに「門前の小僧、経を読む」で、
内容なんて、ちゃんと理解してなかったと思います(笑)。

>義父が心療内科を学んだときに池見先生から頂いたそうです。

しびれる……
うらやましい〜〜

written by なな / 2007.05.15 22:16
蒼さん。
自分を好きになれないことに、まずは気づくことから始まるのでは?

ちなみに私は蒼さんが下さるコメント、とても好きですよ(^^//
written by なな / 2007.05.15 22:25
春野ことり先生、こんにちは。

>「ひみつシリーズ:からだのひみつ」、懐かしいです。

先生のブログで、同窓会のことが書いてある記事を読みました。
先生と私、多分かなり近い年代ですね(笑)。
植物のひみつ、海のひみつ、恐竜のひみつ、いろいろありましたが、
私はあれが一番好きでした。

前項では、私の言葉が足りなかったために
心やさしい先生やTakechan先生、Eさんにまでにご心配をかけてしまって
申し訳なく思っています。

「仕事が好き」っていいことですよね。
ひとつのluckと思います。
これを恵んでもらったのだから、
きちんと世の中に還元しないと、と思っています。
written by なな / 2007.05.15 22:31
Tai-chan先生、こんにちは。

神経がお好きなんですね。
女性のことしかわからない私にとっては、
脳外は完全に「未知の世界」です(笑)。

何科の医師であっても構わない、同感です。
written by なな / 2007.05.15 22:34
ぴょん先生、こんにちは。

>でも、自分の感情コントロールもままならない・・・

とても意外です。
ぴょん先生からは、何となくメンタル系、同類のにおいを感じ取っています。
SCは公立学校で義務づけられて以来、不足しているようです。
個人的には、臨床心理士が国家資格化されるのを期待しているのですが、
この分野もまた、悶着あるようで、なかなか進みません。
医療心理士はまだ歴史が浅く、どんなものか手応えがわからないし。
医療の現場には、心理職は必要不可欠と思うのですが。

>今はコミュニケーションの勉強を少ししています。

とっても奥が深いですよね。
前項で「コミュニケーションは言葉だけではない」と書きましたが、
むしろ、コミュニケーションは言葉以外が大部分と思います。

>心にはいつもジョージ・ウィンストンのメロディー♪

わ〜!
全部持ってます(笑)
Summerが一番のお気に入りです。
written by なな / 2007.05.15 22:42
犬と猿先生、こんにちは。
好きなことを生業にできている幸せは、謙虚に受け止めたいと思っています。
そう自覚することによって、よい医療を提供できれば
こんなに嬉しいことはありません。
written by なな / 2007.05.15 22:44
たぬくまぞうさん、こんにちは。
(いつも「さん」をもうひとつつけようかと迷うのですが(笑))
弾くのも本当は好きですが、今は聴き専門です〜
written by なな / 2007.05.15 22:45
なな先生、お疲れ様です。

>本当はもっともなりたかったもの…ピアノの先生


これは驚きでした!なな先生、天はニ物も三物も才能を与えてくれるんですね。(^▽^)

ジョージ・ウィンストンは「LONGIN / LOVE 」の有名どころしか知らないのですが…。(ベタですみません)
私がイージー・リスニングのジャンルで弾くとしたら「久石譲」あたりもオススメです。
written by 来夢 / 2007.05.15 23:25
来夢さん、ほとんど同じ時間にPCの前ですね(笑)

ちがいますって
ピアノは全く趣味の域を出ないので、先生なんてとても無理なのでした。
日本のイージーリスニングも、邦楽ならではの繊細さがあっていいですよね。
私は村松健さんのファンです。
written by なな / 2007.05.15 23:36
きっと、陣内先生には、なな先生は産婦人科が最適というオーラが見えていたんだと思います。
だから、今でも沢山の患者さんがなな先生のおかげで救われているのだと思います。

ピアノの先生、私もなりたかったです。でも、実家がお金持ちじゃないと、これだけではなかなか生計が成り立たないんですよね。だから、ほとんどの友達は音楽の教師になっていきました。

私は教師は嫌いなので、OLになっちゃいましたけど。
written by バリ島 / 2007.05.16 00:54
[心理学入門」じゃなく「心療内科入門」でした。
すみません。間違えました。^^;

ジョージ・ウィンストンがお好きなんですね。
実は私も大好きです!
summerもいいですが、私はやっぱり…
autumnが一番好きです。

最近は「塩谷 哲」にハマッています。
う~ ご存知ないかも… ^^;
written by ジェイク / 2007.05.16 22:43
あかがまもLONGING/LOVEよく聞きます。
こそーり、おいときますね…。
http://www.youtube.com/watch?v=8nVD6OYOEQ0
written by akagama / 2007.05.16 22:58
以前、医師の友人が言っていました。行きたい診療科を選ぶのではなくて、気が合う先生がいた診療科を選ぶんだと。
研究室選びもそうでした(笑)
なな先生も産婦人科医の先生と通じるものがあったのでは?違ってたらごめんなさーい。
written by ひいよん / 2007.05.17 00:22
私の動機もたいした事ありませんねー。研修がローテーションで、やっているとどう見ても外科系のほうが性に合う。
「おめでとうっていえる科っていいよねえ」位の認識で、お気軽に科を選びました。

約20年たって、「うーむ、しんどい。ちょっと間違っただろうか」と思わないでもありませんが、いまさら場所換えはできません。別に後悔しているわけでもないし。

訴訟になったらやめるかも・・・ですが。
written by 山口(産婦人科) / 2007.05.17 19:56
バリ島さん、こんにちは。

陣内先生は一見穏やかな紳士ですが、医学部の教授だけあって「たぬき」です(笑)
何をお考えなのか、我々には到底わからない部分があります。
私に関しても、何が見えていたんでしょうね。
不思議な方です。

ピアノを習うと、みんな一回はピアノの先生に憧れるのかも知れませんね。
written by なな / 2007.05.17 20:27
ジェイクさん、こんにちは。

何だかピアノ好きの集まるブログになってきました(笑)
ジョージ・ウィンストンて確か、本業は数学者だったのでしたね。
Autumnももちろん好きです〜
written by なな / 2007.05.17 20:28
Akagama先生、
これ、「Akagamaコレクション♪」でしょうか?
オオカミがかわい〜です
written by なな / 2007.05.17 20:31
ひいよん先生、こんにちは。

私も先生とおんなじです(笑)
陣内先生には、とても惹かれるものがありました。
産婦人科医局には、陣内先生を慕う、というより
信者のような人が、何人かいます。
私もその一人です〜
written by なな / 2007.05.17 20:35
山口(産婦人科)先生、こんにちは。

お言葉のひとつひとつに同感です。
入局する理由なんて、皆さん結構ドラマティックじゃないんですね(笑)。
先生くらい、軽やかに力の抜けたスタンスでいるのが、
長続きのコツでしょうか?
いえ、これをほんとに長く続けるのかな……
written by なな / 2007.05.17 20:39
>これ、「Akagamaコレクション♪」でしょうか?

はい!お気に入りですっ!
written by akagama / 2007.05.17 22:53

コメントを書く

ニックネーム*
メールアドレス*
URL
内容*
※「利用規約」をお読みのうえ、適切な投稿をお願いします。