なな
More プロフィール

Search

Calendar

<< 2008/09 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

トップページ

Doctors Blog

ブログの購読

新着コメント

  • 番外編
    • にゃも (09.10 00:52)
    • にゃも (09.10 00:13)
    • ちこちこ (09.10 00:09)
    • mike (09.09 23:18)
  • 大野事件の終焉:無罪確定
    • いいくん (09.10 00:05)
    • K&R (09.09 20:57)
    • なな (09.09 20:44)
    • なな (09.09 20:36)
    • なな (09.09 20:29)
    • なな (09.09 20:26)

新着トラックバック

< 妊婦さんと煙草 | メイン | 恩師井上先生の辞表 >
2007.02.09 00:19 |  診療  |  なな  | 推薦数 : 8

"義理・人情” の入り口で

とも子さん(仮名)は、妊娠後期の妊婦さんです。
赤ちゃんの不整脈と、発育遅延のため、詳しい検査目的で入院されて来ました。

検査と言っても、実はあまりやることはありません。
胎児エコーと、連日CTG(赤ちゃんの心拍数の変動を診るもの)をするくらいで、
あとは安静にして、赤ちゃんが育つのを待つだけ、という入院生活です。
赤ちゃんの状態がある程度安定していることが確認されると、外出許可が出ました。
とも子さんはとても気さくな女性で、年齢も私とほぼ同じだったこともあり、
すぐに仲良しになりました。
当時私は、入局したばかりの研修医でした。
今考えると「いいの?」という気はしますが、その時は喜んで一緒に出かけました。

行き先は、デパートの子供服売り場。
とも子さんのお腹の中の赤ちゃんは女の子とわかっていましたので、
とも子さんの大好きなキティちゃんグッズを、いっぱい買いました。
2人できゃあきゃあ言いながら買い物をして、外に出ると、
外は、晴れた休日。
忙殺されそうな研修医生活、ほっとひと息つけたことに心和ませていると、
背後から、野太い男性の声が。
「とも子先輩じゃないっすかぁ」
驚いて振り返ると、どう見ても怖いお兄さんたちが、数人。
「ちわーーーーっす」
「ちーーーーっす」

そう、とも子さんは、レディースの頭だったのです。

「お荷物、お持ちいたします」と、ちょっと重いくらいの量のキティちゃんグッズは
怖いお兄さんたちに軽々と運ばれて行きました。
呆気にとられている私を、とも子さんが紹介してくれました。
「こちら、なな先生。私の主治医よ。お世話になってるの」
「なな先生、お世話様~~~っす」(唱和)
・ ・・って、ショッピング街の真ん中なんですけど(苦笑)。

さらにあろうことか、とも子さんのご実家に、荷物と一緒に運ばれてしまいました。
とも子さんのお父様は、どうやら任侠道のえらい人のようです。
一見、ごく普通の穏やかな紳士なのですが、ふとした物腰に迫力のある方でした。
「とも子が、どうもご面倒をおかけします。」
当時の私のような小娘研修医に向かって、丁寧にお辞儀をされる姿に、
静かに感動しました。

翌日の夕方のことです。
先輩ドクターに呼び止められました。
「ななちゃん、あのお鮨、どうしたの?」
何のことかわからないまま医局に行くと、
テーブルに、直径50cmくらいある鮨枠の、5段重ねが置いてありました。
一番上の段に「なな先生へ」の文字。
とも子さんのお父様から私への、贈り物でした・・・

若くて活発なとも子さんは、次第に入院生活に退屈して来ました。
どこが痛いわけでもなく、ただ毎日赤ちゃんの様子を見るだけの生活ですので、
仕方がないかも知れません。
「退院したい」としきりに言うようになりました。
しかし、赤ちゃんの発育遅延は少しずつ進行し、平均体重から完全に外れて来ました。
こうなると、いつ赤ちゃんの具合が悪くなるかわかりませんので、
退院は厳しい状況です。
ある時、指導医の先生ととも子さんとで
ほとんど言い合いのようなやり取りになってしまいました。
「先生が何と言っても、帰りますっ!」と言うとも子さんに、
「自主退院するなら、仕方ありません」
そう言って、指導医の先生はその場を離れてしまいました。
ただ、おろおろする私をよそに、とも子さんは帰り支度を始め、迎えを呼んでいます。
「ね、とも子さん。赤ちゃんの命賭けてでも、帰りたいの・・・?」
多分半泣きになっていたと思います。
「・・・しょうがないな、ななっちに泣かれたら」。
とも子さんは、退院を思いとどまってくれました。

翌日、5段重ねのお鮨が、今度は2山届きました・・・

その数日後、赤ちゃんの状態が急変し、緊急帝王切開になりましたが、
とも子さんは、元気な女の子をお産されました。
おそろいのキティちゃんグッズを身に着けた、とも子さんとお嬢ちゃんの笑顔の年賀状は、
今年で10数枚になります。

つい先日、トークライブで聴いた言葉です。
「義理・人情というと、マイナスのイメージで捉われがちです。
 でも本来は“義理がたい”、“人情に厚い”と、いい意味で使われていたはずです。
 義理・人情は、日本的な良さを含んでいますので、
 これを粗末にすると、社会がすさんで行くのではないでしょうか」。
 

固定リンク | コメント (8) | トラックバック (1)

トラックバック

この記事のトラックバック URL

http://blog.m3.com/nana/20070209/1/trackback

トラックバック一覧

セカンドライフ・ホスピタル
セカンドライフご存じですか? セカンドライフ まだ日本語版はありませんが、これかなり楽しそうです。 バーチャルな世界で、リンデンドルという通貨が流通し、米ドルとも換金できるらしい。 アディダス... [続きを読む]
posted from 医師起業ブログ 2007.02.12 12:08

コメント

コメント一覧

健康に生まれて年賀状がもう10数枚。
ホッとしました。

演歌を聴きながら育った私は義理人情という言葉に
抵抗がないです。
静か~な感謝、押し付けがましくない感謝・・・と、いう
感じでしょうか。
高齢者の方に接しているとまだまだ義理人情が残っている
気がします。
が、団塊の世代はなんだかよそよそしくなって
返って気を使わすから・・・という表現方法になって
きているのでしょうか。
心の奥底にしっかり根付いた絆でしょうね。義理人情。

なな先生アドバイスありがとうございました。安心しました。一歩前進できそうです。
written by ぴょん / 2007.02.09 08:08
義理と人情。
バリバリの江戸っ子生まれですので自分の中の奥深くにルーツとしてあるような気がします。
最近は何だか「義理に欠き人情に薄い」人があふれかえっていて寂しい世の中になりましたよね。
私は根っからのお節介なんですけど、先日こんなことがありました。
車道に幼稚園児の帽子が落ちてたんです。
わが家にも園児が降りますので、さぞやお困りのことだろうと拾い上げて持ち帰りましたが、どこの幼稚園かもわからず電話帳をひろげ片っ端から電話かけまくりました。幸い数件目に該当先が見つかり持ち主に無事お渡しできました。
その一件をかえった主人に話したら「そのままその場所にくくりつけて置いたほうが親切だったんじゃないの?」と言われ…
単なるお人よしだったかしら
でも見て見ぬふりは出来なかったんです。

本題とちょっとズレてしまったかな^^;
なな先生、研修医のときの楽しい話、悲しい話織りまぜて聞かせてくださいね。
written by mizuho / 2007.02.09 08:57
ぴょん先生、こんにちは。

>心の奥底にしっかり根付いた絆でしょうね。義理人情。

いい言葉ですね。
それから、高齢の方に接する時に感じる、折り目正しさ。
これにも共感します。

こちらこそ、ぴょん先生のコメントに、何度励まされたか知れません。
特に、「新生児仮死」の項で頂戴したコメントは
今でも何度も読み返しています。
written by なな / 2007.02.11 14:04
mizuhoさん、こんにちは。

心温まるお話を、ありがとうございます。
私は、mizuhoさんご本人を知っているわけではありませんが、
ここでコミュニケーションをとっているmizuhoさんのイメージにぴったりのエピソードです。
素敵です。

イタい思い出もいっぱいある研修医時代ですが(笑)
そろそろ笑って回顧できる時期です。
また、書きたいと思っています。

written by なな / 2007.02.11 14:20
なな先生には悪いですが、まるでドラマのようで、読んでいて面白かったです。

本当にこういうことってあるんですね。
でも、とも子さんとそのお子さんとの年賀状の交流が今でもあるって、凄いと思います。
今回も、なな先生の人柄がうかがえるお話で、先生をますます尊敬しちゃいましたよ。
written by バリ島 / 2007.02.12 00:38
お疲れ様です、なな先生。
また~、濃いキャラの患者さん(妊婦さん)だったん
ですねぇ…。
任侠道の方、たしかに極められてるだけあって、「筋」が
通っていれば解かってくれる方が多いです…。(前の職場で
そういうクレームのお客様がそういった方でした)

あと、余談ですが(^^;私が尊敬する破天荒な先輩が
昔、レディースの副ヘッドで、今は外交官の妻になってます。。。

ところで先生、お寿司食べたのですか?段重ねの…。
written by 来夢 / 2007.02.12 00:43
バリ島さん、こんにちは。

ここではドラマのように書いていますが、実際はカッコ悪いエピソードもいっぱいあるわけで(笑)。
赤ちゃんの写った年賀状は、密かにコレクションしています。
癒されますよ~
written by なな / 2007.02.12 17:33
来夢さん、こんにちは。

確かにその道の人は、「筋」さえ通していれば、一般にいる聞き分けのない人より余程スマートかもしれませんね。
思い返すに、とも子さんのお父様は素敵な方だと思うのです。
娘のわがままをたしなめた小娘研修医を、誉めて下さったのですから。
最近は、逆に「どうして娘の言うことを聞いてくれないんですか」なんて親御さんもいるので・・・。

>ところで先生、お寿司食べたのですか?段重ねの…。

素晴らしいツッコミ!(笑)
実は私、なまものが食べられないんです・・・
written by なな / 2007.02.12 17:40

コメントを書く

ニックネーム*
メールアドレス*
URL
内容*
※「利用規約」をお読みのうえ、適切な投稿をお願いします。