memorandum

2008-09-08

[]アフラトキシンは、がんに効く

はじめに一言。このエントリー詭弁である。アフラトキシンががんに効くわけがない。そのことを踏まえて読んで欲しい。


事故米を食用に転用した米販売業者が厳しく批判されている。当然だと思う。国民健康を金に換えてどうするんだという思いが湧いてくる。このような会社社会的制裁を受けるべきだと言うのが私の意見。


さて、2ちゃんねるでは以下のような批判がされているようだ。

63 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/08(月) 12:21:42 ID:iictaJAz0

肝臓がん患者事故米が流通し始めた10年前から

西日本を中心に爆発的に増加中です。

痛いニュース(ノ∀`):「企業努力とテクニックで」 有害米、なんと正規米にも混ぜて出荷…三笠フーズ

そして、この下に「肝臓がん患者の推移の資料図」が掲載されており、その資料をみる限りでは、確かにアフラトキシン米が流通した時と、時を同じくして肝臓がんによる死亡者数が増えているように思う。ただ、この資料は一つ重要な問題点がある。高齢化が考慮されていないのだ。


さて、国立がんセンターではさまざまながん情報が提供されているが、その中の一つに、日本人のがんの年齢調整死亡率というものがある。がんセンターの解説を引用する。

日本人のがんの「粗死亡率」は増加し続けていますが、それが人口高齢化だけの影響なのか、それとも高齢化以外の何らかの要因があるのかを知るためには、年齢構成の変化の影響を取り除いた「年齢調整死亡率」を用いる必要があります。「年齢調整死亡率」は「もし人口構成が基準人口と同じだったら実現されたであろう死亡率」で、集団全体の死亡率を、基準となる集団の年齢構成(基準人口)に合わせた形で求められます。

年次推移:[がん情報サービス]

つまり、高齢化の影響を除去した形で「人口10万人あたりのがんによる死亡者数」がわかるのである。


そして「肝臓がんの年齢調整死亡率の推移」をグラフにしたものを掲載する。

f:id:bn2islander:20080908213902j:image

なんと、驚くべき事に、肝臓がんの年齢調整死亡率は1996年を境に減少しているのである。1996年は、まさにアフラトキシンを帯びた事故米が食用として流通された時期と重なる。つまり、このグラフをみる限りではアフラトキシン肝臓がんの死亡率を減少させる効果があると言える。


なお、繰り返すが、このエントリー詭弁であり、アフラトキシンは単なる毒物である。私が言いたいのは、「アフラトキシン発ガン性物質である」という事と、「アフラトキシン肝臓がんの死亡者数を増加させた」と言う事は、全くの別物であり、「アフラトキシン肝臓がん」の影響に関しては、ありとあらゆる検証を行ってはじめて実証出来るものなのではないかと言う事である。

trshugutrshugu 2008/09/09 15:54 まーたしかに効いてますねwww
まさに蛹屋が儲かるとはこのことですね!

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。