和歌山カレー事件の二審判決が出た。一審が死刑判決だったのだから、二審で死刑判決が出たからといって驚くにはあたらないが、やはり意外の感はあった。報道ステーションを見ていたら、ずっとこの裁判を取材してきた記者が出演して論評をしていたが、暗に弁護団が馬鹿だからと言っているように思えた。私のように裁判の経緯を知らない者が言うのはアンフェアかも知れないが、はたから見ていてもそうした印象は相当ある。検察側の作り上げた事件当日の「事実」を突き崩さなければ、少なくとも揺り動かさなければ勝てる訳がないのであって、その為には地域住民の中にもっとえげつなく手を突っ込んでいかなければならない。今回の弁護団がどんな人たちかは知らないが、それをやるには人情派の弁護士ではとてもできない。今回の法廷でどれだけの住民が証人として呼ばれ、どれだけの証人が激高して帰っていったのか。果たしてどれだけ追い込んでいくような質問ができたのか。実際検察側は余りに法廷的な戦術で詰めていったのだから、もっと冷徹に勝ちに徹する弁護士でなければ話にならない。裁判官は林の人格にまで触れて、彼女が誠実に真実を語ったことなど一度もないとその証言を一切排除したが、彼女は典型的な詐欺師的人格なのだから嘘つきなのは当たり前のことで(当人は嘘をついていることさえ気付かないことさえあるだろう)、だからといって彼女の証言に真実がないかどうかはまた別のことである。しかし裁判所にとっては検察の作り上げた「事実」は完全に有効なので、反証が弱ければこうした判決が出るのも仕方ないことなのだろう。 なるほど林は長年反社会的な犯罪行為を繰り返してきたのだから、該事件の犯人であろうとなかろうと、容疑をかけられ死刑判決が出るのも身から出た錆ということで、同情するには当たらないかもしれない。しかし問題はただ該事件に留まるものではない。今回のような手法で死刑判決が出るということが前例となると、実に危うい面もある。つまり不特定多数の中から一人の犯人を割り出していくということではなく、一人の人物があらかじめ特定されていてその人物が犯人であることを逆算的に証明していくことが有効であるとなったら、極端な話未解決事件に対して任意の人物を選びその人物を犯人とすること、犯行は彼にしか起こしえなかったことを証明することもまた可能になる。被害者周辺の傷心やあの善良な野次馬を利用さえすれば。 仮に事は速やかに進み、林の極刑が確定し、直ちに刑は執行され、林がこの世から去ったとしても、この地域にかかった薄暗い靄が晴れるかどうかは分からない。事件当日を再現した検察の手法がいかに人工的なものであったかは住民自身が肌で感じていることであろうし、またこの地区ではそもそも件の夏祭りを始めるきっかけともなった別の未解決の殺人事件もある。はたの者が忘れていくようにはすっきりと忘れることはできないだろう。「なぜそんなことをしたのか、それだけを知りたい」という声はよく聞かれる。しかしもし林がやっていないとすれば(その可能性は十二分にある)、いくら林が嘘つきであろうと、それに答えることは不可能である。 |
<< 前記事(2005/06/25) | トップへ |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
Candid / photofriday
*引用資料:TBS News i ...続きを見る |
minorugged / design,... 2005/07/15 05:07 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ちょww 普通のロー○。ンをあんな風に使うなんてどういうテクしてんだよww |
大 乱 交スマッシュブ ラジャーズ 2008/04/22 19:04 |
女の子のオ●ニーをじっくり見たのはじめて(;゜∀゜)=3 |
マサマサ 2008/06/14 13:10 |
オナ見だけの予定だったけど、ちゃっかり最後までフィニッシュwwww |
虎とら 2008/09/06 02:10 |
<< 前記事(2005/06/25) | トップへ |