質問 |
||
QNo.352806 | baby in car | |
---|---|---|
質問者:yukarikihara |
もう聞き飽きた話題だと思いますが baby in car って評判悪いですね。 ここでも幾つかログがありましたが当事者の意見は見つけられませんでした。 実際あれをつけている人はこれだけ評判が悪いという事を知っていてあえて付けているのでしょうか? 是非当事者の意見を伺いたいです。 中には 「Labrador Retriever in car」というわけの分らないものを付けているつわものまで居ます。 あれもやはり同じ意味なのでしょうか? それともう一つ文法は間違っていますよね? |
|
困り度:
|
||
質問投稿日時: 02/09/07 06:43 |
回答良回答20pt |
|
ANo.17 | 当事者です。回答ではないので心苦しいですが、ちょっと。 子どもが小さい時たまにつけてましたよ。インプレッサというスポーツセダンの車でしたので、サーキットでもないのにむやみやたらにあおってくるお兄ちゃんが鬱陶しかったからと言うのと、夕方にスモールをつけるような感覚でした。 >『赤ちゃんを乗せて気をつけなければいけないのは乗せている当人のはずなのに、お願いをしてるわけでも主張しているわけでもなく「赤ちゃんを乗せています」という曖昧な説明で周囲に暗に注意を促す』という行為が傲慢に感じ、あれを付けている人には周りのことが良く見えていない人が多いのではないか、と感じる人が多くいるのは事実なようです。 あくまで主観ですが、見る人の「立場の差」・「心の状態」・「時間の余裕」の問題のように思います。 親になると特に感じますが、乗せてる当人が気をつけていないことはないと思いますよ。 平気で後続車にブレーキを踏ませるような運転をする人がいて、赤ん坊を乗せていると特に気になることがあります。なんと言っても柔らかく華奢なので、大人と同じショックには耐えられませんから。だから渋滞前のハザードくらいの気持ちでステッカー等貼っているので、みんながみんな免罪符だとは思ってないと思いますよ。「ステッカーないよりゃましだろう」ぐらいでしょう。(もう思いっきり推測の域を出ない話ばかりですが…でもそもそもこの「悪い評判」というのも統計を取ったわけでもないのでありですよね?) ステッカーつけて危険な運転をしてる人がいるので「何を言ってるんだ!」と思うのかもしれませんが、全員ではありませんし、弱者が乗っていると言うことを考えて、「割り引いて考えてやろう。」とわたしは思います。 また、周りが見えにくくなるのは当たり前。赤ん坊が車の中で泣いている時にお母さんが平静でいられるわけがないし、「早く帰らなくっちゃ」と思うのでしょうから。 「じゃ〜いいのか事故になっても!」と言われれば、「ちがいますよ。」です。事故に遭えば、周りの人や家族にも迷惑をかけるので。むしろ家族がお母さんをフォローするとか注意するとか必要があると思います。 まぁそれぞれの感じ方なので、答えがでるものでもないと思いますが、世知辛い世の中にならないよう、気持ちの余裕をお互いに持ちたいですね。ステッカーごときに腹立てている人の方が運転に注意した方がいいと思うのは私だけでしょうか? 追:犬のことはどっちでもいいですが、いちいち気にしなくてもいいんじゃないの?シャレでしょう。 |
---|---|
回答者:yuihei | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/08 13:02 |
|
| |
この回答へのお礼 | 当事者の御意見ありがとうございました。 >また、周りが見えにくくなるのは当たり前。赤ん坊が車の中で泣いている時にお母さ > んが平静でいられるわけがないし、「早く帰らなくっちゃ」と思うのでしょうから。 !!そのような考えで車を運転すべきではないと思います。 あれを付けている方の思考が分かった気がします。 携帯電話が何故禁止になったのかを考えれば明白だと思いますが…。 いずれにせよ回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.16 | 素朴な疑問ですが、付けてる人に直接言えるのかなぁと思います。 それが出来るなら納得しちゃうんですけど。 ただ、この場で(この場だからこそ)言えるんですよね? 付けてる人に直接言ってみて下さい、 【ああいうのをみると、「だから、何???」 と思っちゃいます。甘えんな!!!ってカンジです。 あれつけてても、その車のミスとかを多めにみようなんて思わないし、 「あーーートロイくるま〜うっざーーー」としか思えません。 かえって神経さかなでされてるような気分ですので、 つけているほうが、かえって危険にさらされる場合も多いかもね!】 と・・・。 覗いた私が馬鹿でした。 失礼をお許し頂きたい。 |
---|---|
回答者:noname#2240 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/08 09:38 |
|
| |
この回答へのお礼 | 回答になっていないと思います。 |
回答 |
|
ANo.15 | 再度おじゃまします! 昨日、某カーショップで、ステッカーをみてきましたところ、 ラブ以外にも、コーギーとか、その他の犬種のステッカーも発見 しました!(もちろん犬の影絵(?)はその種類のものです・・・) 笑えました。。。 やっぱり自慢したいんでしょうかねぇ?! 犬とかペットって、飼っていると、子どもと同じように (もっといえば家族の一員よ!みたいな)なってしまうところがあると 思うんですね・・・。それで、その飼い主心をとらえてしまったのが そのステッカーなんでしょうね。 そのうち「私は車に乗っています」とかのステッカーがでてきたりして(爆) お邪魔しました・・・ |
---|---|
回答者:lime-cafe | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/08 08:40 |
|
| |
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.14 | No.3の者です。再びお邪魔します。ちょっと主旨と外れてしまいますが、 英語の表現のことです。ちなみにここはオーストラリアです。日本語でも そうだと思うのですが、看板とか表示などは最低限の決めてとなるの 言葉を使って作られるでしょう。英語の新聞の見出しなどもそうですが、 文法通り考えようとすると全く通じないものばかりです。一応文章を省略 して見出しにする時のきまりなどは有るようなのですが。私は表示や看板 などには文法はないと思っておりました。それこそ皆さんのおっしゃって いるように、正しく長々と書かれた文をみたら、もっと煽られるか気を 取られて事故を起こしてしまうかもしれませんよね。 色々な方の意見を見て、私もどうして主人が怒って絶対そんなものは つけないと言っていたのかがわかったような気がします。勉強になりました。 |
---|---|
回答者:satokoc | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/08 07:41 |
|
| |
この回答へのお礼 | >私は表示や看板などには文法はないと思っておりました。 なるほど日本語でもそうですもんね、勉強になります 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.13 | ほとんど無関係な話ですが その昔、「この文字が読めたら近すぎます」といった意味の文字が書いてあるステッカーがあると聞いたことがあります。 わざわざ車間距離をつめて読んだ人もいるとかいないとか・・・・ 自分的にはけっこうひらめくものがあって買いに走ったのですが、流行が終わってしまったあとらしく、入手できませんでした。 |
---|---|
回答者:OB-1 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 23:21 |
|
| |
この回答へのお礼 | しゃれがきいていますね。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.12 | もう本当にすいません、またおじゃまします。 私個人としては(あくまでも個人です)baby in carに不快は感じ無いのですが、よく4t、5t車に「法定速度で走ります」とか、何とか貼ってありますよね?!あのように貼ってあってもガンガンとばしてる車あるじゃないですか(殆どですけど・・・) 細かく言うと意味は違ってきますが、それと似てる感じがするのでしょうか? 【貼ってあっても意味無し】という点と、その一方で【貼ってあることによって不快感を与える】という点が。 皆さんがおっしゃられているように 「だから何?」という曖昧なのが不快だとすると、 (本当に私個人の意見です)「赤ちゃんが乗ってるので安全運転しますからゆっくり走っちゃいますよ〜」みたいな、それ読んでたらこっちが事故っちゃうよ!ってゆう長い文には問題があるわけで、 ぱっと見でわかるからあのマークなんじゃなんですかね?! そこから汲み取ってくれよっていうメッセージなんだと単細胞の私は何の疑問も感じず、納得しちゃってるので不快には思いません。 そういう訳で、Labrador Retriever in carに対しても 「あっ、犬乗ってんだ」 ぐらいにしか思いませんでした。 そういう点ではステッカー自体に意味があるとは思えませんが、 不快というのは感じません。人間と同じように大切にされてるんだなぁ と羨ましく思うくらいです。 何か、まとまらない内容でごめんなさい。 しかも、英語とかよくわからんので回答になってなくてすみません。 そして、しつこくってすみません。 おバカ丸出しでごめんなさい。では、失礼しまーす。 |
---|---|
回答者:noname#2240 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/07 22:13 |
|
| |
この回答へのお礼 | 何度もありがとうございます。 20seikiさんは何故あれが不愉快に感じるのかよく理解できないと言う事ですよね。 >ぱっと見でわかるからあのマークなんじゃなんですかね?! そこが大事な点だと思いますが法で決められてもいなく、広く認知されていないところが問題のように思います。 >納得しちゃってるので不快には思いません。 それはそれで大変結構な事だと思います。とても素直な方だと思います。 >細かく言うと意味は違ってきますが、それと似てる感じがするのでしょうか? そう思う人もいるようですね。 あれを不快に感じる人の多くのかつて出ている意見を大雑把にまとめると。 1.曖昧(だから?という気になる) 2.そういう車が乱暴な運転をしているのをよく見かける。 3.傲慢(謙虚さが足らないと受け取れる) というところでしょうか。 非常に意地悪なものの見方をすれば 『赤ちゃんを乗せて気をつけなければいけないのは乗せている当人のはずなのに、お願いをしてるわけでも主張しているわけでもなく「赤ちゃんを乗せています」という曖昧な説明で周囲に暗に注意を促す』 という行為が傲慢に感じ、あれを付けている人には周りのことが良く見えていない人が多いのではないか 、と感じる人が多くいるのは事実なようです。 「おさきにどうぞ」「あおらないでね」「私は安全運転をします」等だったらそうは感じないのでしょう。 念のため申し上げると私は今は特に不愉快にも感じませんし、撤廃すべきとも思いません。 いつかあれが広く認知されスタンダードになればそれはそれで良いと思います。 |
回答 |
|
ANo.11 | 再びすいません。 先ほどは、たとえが悪すぎました。謝ります。 クルマの外に貼るということは外から認識できる、ということは他車に対しメッセージ性があるという事を意識しています。baby in carなどのステッカーはどのようなメッセージを伝えたいのか、あいまいな所があります。そのあいまいさが評判悪くしている原因だとはおもいますが。私も当事者がどう言うことを伝えたいのか聞いてみたいです。 御免なさい、また個人的になってしまいました。 |
---|---|
回答者:25GT-t | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 21:29 |
|
| |
この回答へのお礼 | 再度ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.10 | またおじゃまします。baby in carが煙たがられてるのなら、初心者マーク(へたくそマーク)や、紅葉マークなども入るのでしょうか? #9さんがおっしゃる >、「赤ちゃんがいるので安全運転してます、ノロノロ走ってても怒らないでね」とか。要するに自分勝手な運転しても許してねとでも言いたいのだと思いますが。 は、「免許取ったばかりなので安全運転してます、ノロノロ走ってても怒らないでね」 になり、 >「うちには赤ちゃんがいるのよー。いいでしょー。」 は、 >「免許取ったのー。いいでしょー。」と解釈出来ますよね。 しかし、皆がそう思ってるとは思えません。中には自慢したい人もいるでしょう。 >だったら注意させるばかりでなく、他車に気を配って先に行かせるとかの配慮がほしいですね。 これはbaby in carを付けてる人に限って言えることじゃないと思います。 若葉マークは法的に決まってるから何も言われないんですかね? baby in carを付けてる人のかたを持つコメントで場違いですが、疑問に思ったので・・・。生意気言ってスミマセン。 |
---|---|
回答者:noname#2240 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/07 16:36 |
|
| |
この回答へのお礼 | いえいえ場違いなどではありませんよ。 再度ありがとうございます。 違いはおっしゃる通り、初心者マーク若葉マークは法的に義務付けられており、運転者はそれに対し一層の配慮をするように教習所で教育され、またそれに違反すると罰せられますので意味合いはちょっと違うように感じます(少なくとも私は)。 過去ログでも多く見られますが不愉快と感じる意見の中で多いのはあれが曖昧である事です。 そこに何かエゴのようなものを感じる人が多いと言う事です。 私は広く一般に浸透していないものはあのような曖昧な形より 「私はゆっくり運転します。おさきにどうぞ」 で良いと感じます。(そういったステッカーは以前よりあります) それに「Labrador Retriever in car」「baby in car」はあの中に多少ファッション性のようなものが伺えるところが他の運転者を不愉快にさせる理由の一つのように思います。Labrador Retrieverである必要はないのですから。 >他車に気を配って先に行かせるとかの配慮がほしいですね。 >これはbaby in carを付けてる人に限って言えることじゃないと思います。 おっしゃる通りだと思います。お互い安全運転しましょう。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.9 | 当事者ではありません。 確かに「baby in car 」って評判悪いですね。 だからなんなの?と思います。 当事者の方に言わせれば、 「後ろの車さん、うちの車には赤ちゃんがいるので、運転に集中出来ない、ぶつけないでね、注意してね、煽らないでね」とか、「赤ちゃんがいるので安全運転してます、ノロノロ走ってても怒らないでね」とか。要するに自分勝手な運転しても許してねとでも言いたいのだと思いますが。だったら注意させるばかりでなく、他車に気を配って先に行かせるとかの配慮がほしいですね。 それとも、「うちには赤ちゃんがいるのよー。いいでしょー。」って自慢しているのかな。 他にも「熊出没注意」ってステッカーみかけるけど、なんなの。熊が乗ってるの?全く意味不明です。 個人的になってしまいましたね。御免なさい。 |
---|---|
回答者:25GT-t | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 14:28 |
|
| |
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。 私はもう慣れたので最近不快にはなりませんが、これだけ評判悪いものを付けるのにも勇気がいるとおもうのですがどうなのでしょう? >「うちには赤ちゃんがいるのよー。いいでしょー。」 「うちはLabrador Retrieverを飼ってます。いいでしょー」という自慢でしょうか。 「熊出没注意」は全く理解不能です。 |
回答 |
|
ANo.8 | 子供が乗ってるから、トロトロ走ったりして後続のみなさんは イライラするかもしれないけど、あおったりしないでね、 大目にみてね。ってことなんだろうなと思ってます。 でも、要するに、全てとは言わないまでも大多数の後続車は あおってくるもの、と決めつけているような気がして、あれを 見ると気分良くないですね。7#さんがおっしゃるように、 神経逆撫でされている気分です。自分には子供がいませんが、 出来てもあの手のものは絶対につけません。 |
---|---|
回答者:goro560 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 11:34 |
|
| |
この回答へのお礼 | そもそも車はお互いが安全に運転する事が前提ですよね。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.7 | すみません、当事者ではないです。 不快感を感じるものの1人です。 あれは、 ・ 私は子どもに気をとられていて危険な運転をします、すみません ・ 運転に自信がないけど、子どもがいるのでいろいろと多めに見てください とかそういう意味にとってしまいます。 Lbrador Retriever in carもおんなじに思えますね。 ああいうのをみると、「だから、何???」 と思っちゃいます。甘えんな!!!ってカンジです。 あれつけてても、その車のミスとかを多めにみようなんて思わないし、 「あーーートロイくるま〜うっざーーー」としか思えません。 かえって神経さかなでされてるような気分ですので、 つけているほうが、かえって危険にさらされる場合も多いかもね! かなり個人的意見で失礼しました。 |
---|---|
回答者:lime-cafe | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/07 10:18 |
|
| |
この回答へのお礼 | やはり評判は悪いですよね。 それにしても「dog in car」ではダメなんでしょうかね。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.6 | #2ですが、#4さんの説明でやっと判りました。 そういう訳なのですね・・・。 私は個人的にそれを見かけても「みっともない」 なんて思いませんし、「えらそう」とも思いません。 ただ、baby in carをつけて走ってる車にガン付けして、まくりながら走ってる後続車をよく見かけます。#4さんのような理由でまくっている人も中にはいるんでしょうね。 極力、その脇は走らないようにしたいと思います。 いろんな考えの人がいるんですね・・・。 |
---|---|
回答者:noname#2240 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/07 08:33 |
|
| |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.5 | おはようございます! baby in car というと、「赤ちゃん、クルマの中」って感じですよね。でも、ああいう言い方って確かにしちゃってますね。 本当は、I have a baby riding with me in this carが正しいでしょうけど、そこまでやったら、それこそ、so what? という感じでしょうね。 ・赤ちゃんが乗ってるから、車間距離をちゃんととってください ・赤ちゃんが乗ってるから、私はゆっくり運転しています、許してくださいね とまぁ、こういう感じの意味があるんでしょうけどね。 それを、ちゃんと実行しているときには、そんなに嫌悪感を覚えないんですが、たまーに、でたらめな運転している人をみると、あんたの問題でしょって心底思いますね。 評判悪い←そうなんですか? ボクの周りでは評判悪いです。でもボクの周りのことだけだと思ってました。ちょっと嬉しいです。 個人的には、あのサインって、某運送会社の「安全運転心がけてます」ってサインをだして、暴走している様子と変わらないんですよね。 Labrador Retriever in car これにはお目にかかったことないんですが、それこそ、so what!(今度はびっくりマークです)という感じですね。 これからは、I am in the carというサインを出して、走ろうかな、と思います。 m(_ _)m |
---|---|
回答者:noname#4242 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 08:27 |
|
| |
この回答へのお礼 | 『I have a baby riding with me in this car』 だと読んでいるうちにぶつけそうです(笑)。 『Labrador Retriever in car』その他数種類の犬のバージョンをみた事があります。 自慢でしょうか? 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.4 | 私も不愉快に感じる一人です。 「baby in car 」車にをつけているのをみても、 「だから 何だって言うんだ」と思います。 赤ちゃんが乗っているから特別扱いしろとでもいうのでしょうか? 乳幼児がいるからって、それが免罪符ではないでしょう! 「赤ちゃんが乗っているから 急加速はしません!」とか「赤ちゃんが乗っているからカーブでは遅く走ります!」など理由が分ればまだ許せますが、ただ乗っているということをわざわざ知らせてどうする! といった感じで不愉快です。 それとも私には赤ちゃんがいるんだ偉いだろう!とでも思っているのでしょうか? 自分の子供が生まれたとき、絶対にやりませんでした。 何かみっともないので! |
---|---|
回答者:old | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 02/09/07 08:05 |
|
| |
この回答へのお礼 | >自分の子供が生まれたとき、絶対にやりませんでした。 何かみっともないので! 賢明な判断だと思います。 回答ありがとうございました。 |
回答良回答10pt |
|
ANo.3 | 私の住んでいる国では、「Baby on Board」です。よく見かけます。 「Baby in Car」というのは見た事がありません。 つけている当事者ではないのですが、、、 子供が産まれた時に主人につけようと言ったら、あんな物をつける のは馬鹿らしい。絶対ダメと言われました。私は自分自身が車を 運転しないのでわからないのですが、運転している人が見たら嫌な 気になるのでしょうか?私も1番の方と同じように、赤ちゃんが 乗っているのでより一層安全運転でと、わかり安くていいと思った のですが。赤ちゃんが乗っていようと乗っていなかろうと、いつでも 安全運転に気をつけなければならないのはよくわかります。 ただ、ここの国は運転がもの凄く乱暴で、マナーも何も有った物じゃ 有りません。日本のようにマナーの有る国ではそんな表示いらないと いう事でしょうか。 |
---|---|
回答者:satokoc | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 07:59 |
|
| |
この回答へのお礼 | >「Baby on Board」 英語圏のお国なのでしょうか? 英語圏の人は『a baby か babies なのか?』と気になるのかと思ってました。 かつてそんな事ばかり注意されましたから。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.2 | 私もbaby in carが評判悪いというのを初めて聞きました。どのように評判が悪いのですか? 過去ログかなんかで見れますか? 赤ちゃんが乗ってるのがわかっていいかなぁと、私も#1さんと同意見です。 どんな意味が含まれてるのか知らないで、おじゃましてすみませんでした。 |
---|---|
回答者:noname#2240 | |
種類:補足要求 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 07:47 |
|
| |
この回答へのお礼 | 今後の回答を御覧になると御理解いただけるかと… 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.1 | こんにちは。 私は baby in car が評判が悪いこともしりませんでした。 単純に、あかっちゃんが車にいるんだ、じゃあより一層安全運転なのかな、ってわかって私はいいと思いますが?? 文法的には、 (There is a)baby in a car が正しいかもしれませんが、こういったものには全部が全部文法正しく作ってあるとは限らないと思います。私は今アメリカにいますが、こっちでもたまにですがへんな文法物、みつけたことがあります。 |
---|---|
回答者:mucosa | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 02/09/07 07:13 |
|
| |
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。 へ〜アメリカでもあれありますか? 文法はアメリカ人が「本屋の『book』が気になる」と言っていたのを思い出して、じゃぁbaby in car も気になるのかな?と。 ところで >ここでも幾つかログがありましたが当事者の意見は見つけられませんでした と書きましたが良く探したらありました。 が、最近さらに評判が悪くなったのでもうちょっと閉め切らないでおきます。 |