「後期医療」に3分の1超の議会が意見書
4月に始まった「後期高齢者医療制度」について、全国1810市区町村の3分の1以上の639議会が見直しや廃止・撤回を求める意見書を採択していることが、中央社会保障推進協議会(中央社保協)のまとめで分かった。意見書の採択は、昨年10月の約200議会から1年足らずで3倍以上に増えており、中央社保協では「制度の内容が国民に知られるにつれて驚きや怒りが強まっている」などとして制度の廃止を求めている。
【関連記事】
後期高齢者医療に「怒ってる会」がポスター
「後期医療」で負担減は7%
「後期医療」廃止し、新たな老人保健制度を
「社会保障2200億円削減」は撤回を
「後期医療」廃止法案が継続審議に
中央社保協のまとめによると、意見書の採択数は、北海道の77議会を最高に、東京都の51議会、長野県の48議会、福島県の36議会、岩手県の31議会など、全国の639市区町村議会が意見書を採択している。都道府県議会では、岩手、福島、長野、富山、岐阜など16議会が採択している。
都道府県別に市区町村の意見書の採択率を見ると、岩手の85.7%を最高に、東京の82.3%、高知の79.4%、沖縄の61.0%、福島の59.3%などの順になっている。
中央社保協では、「象徴的だったのが、6月の沖縄県議選で16年ぶりに与野党が逆転したことだ。その“原動力”となったのが、後期高齢者医療制度に対する有権者の怒りだった。同県議会では、与野党逆転をきっかけにして、都道府県レベルでは2件目となる制度の廃止を求める意見書が採択された。3分の1以上の地方議会が意見書を採択しているのは、75歳以上の高齢者を年齢で区切り、“差別医療”を行うという世界に類のない制度に対する反対の声が広がっている証拠だ」と話している。
現在、都道府県や市区町村議会で9月定例会が開かれており、意見書の採択は今後も広がるとみられている。
更新:2008/09/09 12:32 キャリアブレイン
新着記事
メディダス中止、閉鎖は来年2月末(2008/09/09 12:36)
「後期医療」に3分の1超の議会が意見書(2008/09/09 12:32)
- 重粒子線施設を設立へ がん先端治療で佐賀県(2008/09/09 00:00)
注目の情報
PR
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第27回】鶴田光子さん(「MICかながわ」理事長) 日本語を苦手とする外国人患者といかに向き合うか―。法務省入国管理局の統計によると、昨年末時点での外国人登録者数は200万人以上。10年間で外国人登録者数は約1.5倍になっており、現在も増加している。在日外国人の中には日本語を話せない人、日常会話レ ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。