東京消防庁インフォメーション>東京消防庁インターネットモニターによるアンケート調査の結果について 

東京消防庁インターネットモニターによるアンケート調査の結果について

はじめに

 東京消防庁が公募したインターネット消防モニターの皆様にご協力いただき、消防行政に関するアンケート調査を行いました。
 アンケート調査の概要及び結果は次のとおりです。

アンケート調査の概要

実施期間
  平成20年7月10日(木)から7月22日(火)まで
対象者
  インターネット消防モニター414名
調査内容
  救急搬送トリアージ及び救急相談センターの周知度等に関する調査(設問は12問)
回答人数
  352名 (回答率 約85%)

調査結果

(1)
東京消防庁救急相談センターを知っていますか。

区分 件数 割合
知っている 208 59%
知らない 144 41%

(1)グラフ

(2)
東京消防庁救急相談センターを何で知りましたか。(複数回答)

区分 件数
東京消防庁ホームページ 119
ポスター 72
東京都の広報誌 58
テレビ 53
新聞 32
消防署からの紹介 26
医療機関からの紹介 13
都営地下鉄の中刷り広告 12
雑誌 7
回覧板 6
ラジオ 5
救急隊からの紹介 5
一般のホームページ 3
ケーブルテレビ 2
東京消防庁プロモーションビデオ 2
その他 19

(2)グラフ

(3)
東京消防庁救急相談センターのサービス内容を知っていますか。

区分 件数 割合
よく知っている 37 18%
少し知っている 110 53%
あまり知らない 58 28%
全く知らない 3 1%

(3)グラフ

(4)
「#7119」が東京消防庁救急相談センターにつながる番号であることを知っていますか。

区分 件数 割合
知っている 103 49%
知らない 105 51%

(4)グラフ

(5)
東京消防庁救急相談センターでは、看護師が医師の助言を受けて相談を受けることを知っていますか。

区分 件数 割合
知っている 104 51%
知らない 102 49%

(5)グラフ

(6)
東京消防庁救急相談センターを利用したことがありますか。

区分 件数 割合
利用したことがある 19 9%
利用したことがない 189 91%

(6)グラフ

(7)
 あなたは、どのような理由で東京消防庁救急相談センターを利用しましたか。(複数回答)

区分 件数
どこの病院に行けばよいかわからなかった 13
病院での診療が必要か判断できなかった 5
救急車を利用していいのか迷った 3
怪我や病気の時にどうすればよいか分からなかった 3
かかりつけ病院が診療できなかった 2
その他 2

(7)グラフ

(8)
救急搬送トリアージ制度を知っていますか?

区分 件数 割合
知っていた 202 58%
知らなかった 149 42%

(8)グラフ

(9)
救急搬送トリアージ制度のことを何で知りましたか?(複数回答)

区分 件数
テレビ 115
東京消防庁のホームページ 78
新聞 64
東京都の広報紙 37
消防署からの紹介 23
雑誌等 17
リーフレット 12
一般のホームページ 11
医療機関からの紹介 7
救急隊からの紹介 5
回覧版 4
ラジオ 3
ケーブルテレビ 2
その他 14

(9)グラフ

(10)
救急搬送トリアージ制度は今後も推進すべきだと思いますか?

区分 件数 割合
推進すべきである 208 60%
一定の条件のもと推進すべきである 141 40%
推進すべきでない 2 0.6%

(10)グラフ

(11)
緊急性がないと判断された場合、搬送するかしないかの判断について、本人の同意は必要だと思いますか?

区分 件数 割合
本人の同意が必要である 141 41%
本人の同意は必要ない 165 48%
分からない 39 11%

(11)グラフ

(12)
「一定の条件のもと推進すべきである」場合、どのような条件が必要だと思いますか?(複数回答)

区分 件数
救急に関して相談できる体制の充実 89
医療機関案内の充実 89
民間救急やサポートCabがいつでも配車される体制の充実 67
その他 39

(12)グラフ


インフォメーション目次に戻る