トラベルトップ  >  みんなの国内旅行記  >  kokonoさん  >  ◆アクアポリス◆ 旅行のクチコミサイト フォートラベル

kokonoさんの旅行記 >> ◆アクアポリス◆


kokonoさん 写真
トラベラー名kokono
登録日2005年03月15日
渡航国17ヵ国
渡航地図

kokonoさんの旅行記の内容


<< 前の旅行記へ ↑旅行記一覧へ  次の旅行記へ >>

◆アクアポリス◆
沖縄地方 >> 沖縄県 >> 本島中部(恩納・沖縄市)
1975年11月〜1975年11月 / 写真34枚
掲示板に書き込む / 掲示板を読む(9件)
写真を拡大する

◆アクアポリス◆
今から30年前に開催された「沖縄国際海洋博覧会」の旅行記です、「海の望ましい未来」をテーマに
沖縄の美しい亜熱帯の海を舞台とし1975年7月19日〜1976年1月18日に開催された海洋を対象とする
世界で最初の国際海洋博覧会です、沖縄本島北部の本部半島の一角に設けられ
亜熱帯性の樹木や草花で彩られた会場周辺は雄大な山並みと周辺の島々が調和して
みごとな景観を呈し、内外からの入場者を魅了しました
国営沖縄記念公園は博覧会跡地に設置された国営公園です
現在は本島北部の観光の拠点として中心的役割を果たしているようです
一方、25年間本部町の海のシンボルとして、親しまれて来たアクアポリスはタグボートに曳航され、
中国へ旅立ちました、30年前ピカピカの姿でデビューした
・アクアポリス・は現在の国営沖縄記念公園にはありません。
私の写真は30年前のもので、ご不満と考え追加写真を Webより拝借しました、
・2005-12-12追加写真を15枚掲載しました。
・2005-12-17追加写真を8枚掲載しました。
・2007-03-26に追加写真のコメントを追記しました。
【トラックバック】のテストを含めて
コメント内容は定かでない事柄があります、私の記憶力低下です
ご容赦ください。
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
30年前のアクアポリスです、当時としては海上に浮かぶお城でした初物好きの私は大変喜んで観光したものです、その当時はまさか中国に身売りされるとは考えもしませんでした
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
各国の美人コンパニオンの登場です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
続々と青い瞳の美人コンパニオンで会場内が賑わいます
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
こちらも負けずに美人と主礼の門前で記念撮影です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
35年前は国名が違っていました
記念撮影です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
会場広場でどこの国かは忘れました
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
記念撮影
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
Web からの借用です
上空からのアクアポリス
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
Web 借用の写真です
上空からの見たアクアポリスです
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
Web 借用の写真です
タグボートで中国へ曳航されます
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
Web 借用の写真です
タグボートで曳航され沖合いに出てきました
さようならアクアポリス・・
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−1

参加国名は忘れましたが・・
当時の大国さんは着ていたようです

コンパニオンの女性達も奇麗でした、車は電気自動車です
上方には、遊覧できる【車】だったと思いますが
乗車した覚えがあります

本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−2

アクアポリスへ渡る、歩道橋です
向こう側が沖縄本島です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−3

本島側の公園内風景です
当時の服装種類がわかります
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−4
海上から観た、アクアポリスです
海の色は当時と変わらないようです !!
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−5

同じく、本島とアクアポリスです
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−6
アクアポリス艦上の建造物です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−7

本島側に架かった、河川の風景です
当時も河川の水は奇麗でした
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−8

本島公園内風景です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−9

本島市街地の遠景です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−10

守礼の門の裏手にあったと思いますが ??
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−11

本島内の先祖を祀るお墓です
台風の影響か ??
頑丈に出来ていました


本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−12

同じく、お墓の形態です
かなりの強風にも、揺れにも耐えることが出来そうです
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−13

定かではありませんが・・
当時、本島内に設置されていた米軍のレーダー基地 ??


本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−14

本島内市街地風景です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
追加写真−15

守礼城付近の風景です ??
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
会場内付近で撮りました
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
伊江島空港ターミナルで撮りました
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
会場内風景です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
飛行場の滑走路で撮りました
当時はターミナルより歩きで直接搭乗です
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
アクアポリス会場内から本島を撮りました
本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
アクアポリス入り口の歩道橋付近で撮りました
当日も混雑する人出でした

本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
航空機搭乗風景です
手荷物制限はありました、体重制限はなかったように・・

本島中部(恩納・沖縄市) 写真
写真を拡大する
記念碑の前で・・
第二次太平洋戦争で多大の犠牲者を出しました
沖縄の民間人
日本の民間人
日本軍兵士
連合軍兵士

その後、再三訪ねましたが 遺骨はそのままの形で
放置されている場所がありました

遺骨のある場所が、危険なため ??
葬る事が難しいのかなぁー
それとも 自然に帰すのが良いのかなぁー
観光場所として都合が良いのかなぁー

当時の私はそんなことを考えもしていませんでした
トホホです



<< 前の旅行記へ ↑旅行記一覧へ  次の旅行記へ >>


 掲示板


RE: RE: 学生時代からのバックパッカー by さすらいおじさんさん

kokonoさん

いつも丁寧なコメントをいただき随分励みにさせていただいております。ありがとうございます。
今回のバックパッカーは数十年前からのことですので、ほとんど初めてと言っていい体験でした。パックツアーと違って時間が自由に使えるので現地の人達と触れ合う機会が多かったことが良かったですし、また来年もチャレンジしたいと思っております。

すもうでは私も行きましたが極寒の地・モンゴルで育った朝青龍の精神力の強さには頭が下がります。
モンゴルだけでなく、ハワイ、ブルガリアなど外国人力士はハングリー精神が強いですね。実家に仕送りし、家族を支えているという報道も見ました。
ハングリー精神、日本人も見習わねばならないなあ、と思います。

寒い日が続きますが、風邪を召されぬよう、お元気で年末年始をお迎えください。



返事を書く
(2005年12月25日23時37分32秒)

RE: 学生時代からのバックパッカー by kokonoさん

さすらいおじさん、コメントをありがとうございます !!

さすらいおじさんのバックパッカーの旅楽しく拝見しています

さすらいおじさんは学生時代からのバックパッカーは今まで知りませんでした・・
パックツアーのみの旅行だとばかり思っていました

今回のバックパッカー見習いの旅は完結のようですが・・
パックツアーとの、意味合いの違う旅行記は大変面白く、また勉強になりました !!

小兵が勝つ大相撲は魅力がありますねー
朝青龍は、にくったらしいー力士ですが彼の精神力には感服しているこのごろです・・

沖縄海洋博覧会・大阪万博をご覧になったんですねー
大阪万博は私も観たんですよ東京からふるさとへ帰る途中で・・

太陽の塔・歩く歩道・月の石・帰還した宇宙船・・

半信半疑で長い行列に加わりました・・
肝心のフイルムが手元にありません・・旅行記に UP したいのですが・・とほほです

まだ、さすらいおじさんの旅行記すべてを拝見していません
これからも、ゆっくりと楽しみたいと思っています

寒さもこれから厳しい時期になります、お体には充分な注意をして
次のご旅行の準備に備えてください。kokono


返事を書く
(2005年12月25日22時22分41秒)

沖縄海洋博覧会、私も行きました by さすらいおじさんさん

kokonoさん

沖縄海洋博覧会、私も行きました。1970年の大阪万博より規模は小さかったですが、初めて見る沖縄の海、美しい夕日を見て夢心地になった思い出があります。あれから沖縄が好きになり、何度も行きました。
懐かしい写真、嬉しく拝見しました。
返事を書く
(2005年12月25日21時37分48秒)

RE: "感謝をこめて、1票!"はうれしいです by kokonoさん

ウサギさん

アクアポリスを観ていただき、コメントをありがとうございます
"感謝をこめて、1票!"はうれしいです、アクアポリスも喜んでいることと思います !!

ウサギさんは、まだお若いから沖縄の古い歴史はご存じないかもしれませんが ??
なかなか興味のある事柄や史跡もたくさんありますよ・・

新しい沖縄と古き時代の沖縄をあわせて調べることも楽しいことだと思います。kokono

返事を書く
(2005年12月13日18時52分36秒)

う〜ん・・・ by ウサギさん

kokonoさん、アクアポリス拝見しました。
沖縄で博覧会があったことは父から聞いたことがあるような・・・その程度でした。

沖縄は、就職して仕事で初めて訪れてから出張・プライベートあわせて20回は行っていると思いますが、アクアポリスは知りませんでした。
首里城・守礼の門も今は再現されて華やかですが、30年前はまだ古いまま残されていたんですね。

会社では「沖縄コンダクター」を自称している私ですが、知らない沖縄を見せていただきました。

感謝をこめて、1票!



返事を書く
(2005年12月13日18時26分09秒)

RE: 「セピア色の写真で時の流れを感じます・・」 by kokonoさん

ginさんへ

ジンさん、「セピア色の写真で時の流れを感じます・・」
コメント通りです、30年一昔です、よくぞフイルム元気でいてくれたー、の一言です

・12月10日から3週間インドの旅・・良い年を御迎えください・ご挨拶しておきます
>了解しました
寒くなる土地からの一時脱出ですね・・
もちろんご家族一緒だと思いますが、気候の変化や食事などには充分に注意をしてください

>こちらも12月に入り何かと忙しくなるようです、植木の整理、暖房の準備、忘年会・などです
心気持ちは元気です、ジンさんも元気でインド旅行を楽しんできてください。kokono
返事を書く
(2005年12月01日18時14分33秒)

RE: アクアポリス「泡盛の度の強さで二日酔」 by kokonoさん

リバーサイドさん

>アクアポリスのコメントをありがとうございます
那覇へはその後、何回か訪問しているのですが海洋博公園までは足をのばしていませんでした
近くの伊江島へも行けずに今では残念におもっています、

市内で飲んだ泡盛の度の強さで二日酔いしたのと
オリオンビールのうまかった事は、いまでも忘れませんね

機会があれば、再訪したいと思っています。kokono

返事を書く
(2005年12月01日17時49分38秒)

歴史を感じます. by ginさん

海洋博の写真セピア色で時の流れを感じます,kokonoさんも自分で見ていて当時の事を回想なされているのでは...., 12月10日から3週間インドの南部を気ままにまわって来ます,1月1日に帰って来る予定です.旅行に出ると連絡がとれるかどうかわかりません,すこし早過ぎますがご挨拶しておきます.どうぞ良い年を御迎えください.無事に帰って来たらまた連絡します. Gin
返事を書く
(2005年12月01日17時24分53秒)

アクアポリス by リバーサイドさん

kokonoさん
アクアポリス。。。
なつかしく拝見しました。
海洋博は自分が子供のころに親に連れて行ってもらった
のを鮮明に覚えています。

海洋博公園はドライブコースになっていて、自動車免許取った
ときはみんな決まって、海洋博公園までアクアポリスを見に
いったものです。
アクアポリスが海洋博公園からなくなるときは寂しさを感じました。

ではまた


返事を書く
(2005年12月01日13時45分21秒)







予約する


  国内ツアー予約
  国内航空券予約
  国内ホテル予約

旅行記を作る


  旅行記の作成はこちらから

旅行記をエリアで絞り込む


  北海道地方
  東北地方
  関東地方
  甲信越地方
  北陸地方
  東海地方
  近畿地方
  中国地方
  四国地方
  九州地方
  沖縄地方

旅行記をテーマで絞り込む


  スポーツ観戦
  ダイビング
  マリンスポーツ
  スキー・スノーボード
  ゴルフ
  ドライブ・ツーリング
  登山・ハイキング
  アウトドア・スポーツ体験
  世界遺産・遺跡
  自然・動物
  歴史・文化・芸術
  寺社・札所めぐり
  花見・紅葉
  クルーズ
  家族・子連れ・バリアフリー
  フルーツ狩り
  ビーチ・島・リゾート
  グルメ
  温泉・エステ・癒し
  ショッピング
  エンターテイメント・テーマパーク
  イベント・祭り・花火
  夜景
  鉄道・乗物
  出張