Google-Yahoo!の提携に異議あり - 全米広告主協会が反対意見を司法省に送付
2008/09/08
全米広告主協会(ANA: Association of National Advertisers)は7日(現地時間)、GoogleとYahoo!が以前に発表した検索広告での提携に反対する書面を米司法省(DOJ: Department of Justice)に宛てて送付したと発表した。両社の提携に反対する理由として、提携が市場競争を阻害することで選択の余地を減らし、それが結果として広告費の引き上げへとつながるとANAでは説明する。現在DOJでは独占禁止法の観点からGoogle-Yahoo!の提携についての調査を行っている段階で、全米広告業界でも最も権威のある団体からの反対意見表明は今後のDOJの判断に大きな影響を与えることになりそうだ。
ANAは設立から100年近い歴史を誇る、広告業界でも最も有力な団体の1つ。同団体のバックには米General Motors(GM)など業界大手企業が多数名を連ねている。ANAによれば、GoogleやYahoo!との意見交換を含む独自の分析を行った結果、今回のDOJへの反対意見表明につながったと説明する。Google-Yahoo!の提携は検索広告市場の90%のシェアを獲得するものとなり、それが結果として前述のような弊害をもたらすことにつながる危険性をはらんでいるというのがその主張だ。
今年6月、Microsoftからの買収提案に抵抗するYahoo!は、起死回生の策としてGoogleとの検索広告分野での提携を発表した。その内容はGoogleの検索広告システムをYahoo!が導入するというもので、Yahoo!はGoogleからの提携の見返りを受けることに加え、ネット広告分野でのシェア拡大を図るMicrosoftの目論見そのものを崩すメリットが期待できるものだった。だがYahoo!買収の意義がなくなるMicrosoftだけでなく、Googleの同分野での圧倒的シェア獲得を許すこの提携には各方面から反対意見や懸念表明が相次いでおり、DOJもすぐさま調査に乗り出す事態となった。実際、この提携が認められる可能性は低いという見方が強く、ANAの反対意見表明はこれを後押しするものとなる。
関連記事
- Microsoftのオンラインサービス部門トップが辞任、Yahoo!買収の行方は?[2008/7/24]
- 米Yahoo!、Icahn氏と和解 - 委任状争奪戦を回避[2008/7/22]
- 米MS、今度はAOLと買収を含む交渉を開始か - 米WSJ報道[2008/7/17]
- 米MSの法務責任者、Yahoo-Google提携の危険性を米国議会で強くアピール[2008/7/17]
- 米Yahoo!がMSとIcahn氏の共同提案を拒絶、買収合戦は最終局面へ[2008/7/13]
- MSがIcahn氏と連携でYahoo!買収に再参戦か[2008/7/8]
- キーパーソンらの人材流出が続くYahoo!、ライバルらの獲得合戦も[2008/6/23]
- 米Yahoo!と米Googleが広告サービスで提携合意[2008/6/13]
- 【速報】米Yahoo!、米Microsoftとの交渉打ち切り - Googleと提携か[2008/6/13]
- Yahoo!の買収防衛策を巡り、同社役員とアイカーン氏が応酬[2008/6/6]
- 【レポート】機密文書で明らかになるMS-Yahoo買収劇の舞台裏、"Live"の名称変更も検討か[2008/6/4]
- 【レポート】MS-Yahoo!買収合戦に登場した"カール・アイカーン"とは何者なのか?[2008/5/27]
- 米Yahoo!が株主総会延期、アイカーン氏の委任状争奪戦受け[2008/5/23]
- 米MS CEOバルマー氏「Yahoo!そのものの買収に興味はない」[2008/5/22]
- 米MS、キャッシュバック付き商品検索「Live Search Cashback」開始[2008/5/22]
- "検索から商品購入"でキャッシュバック - MSがLive Search Cashback準備中[2008/5/21]
- 米MS、広告ソリューションを「Microsoft Advertising」に統一[2008/5/21]
- MSがYahoo!の検索広告部門の買収を提案か - 日本事業の切り離し案も[2008/5/20]
- 【レポート】MSがYahoo!との交渉を再開、両社に残された数少ない選択肢とは?[2008/5/19]
- 米Microsoft、完全合併以外の選択肢を提示してYahoo!との再交渉を開始[2008/5/19]
- 米Yahoo!、C・アイカーン氏の委任状争奪戦参加表明に返答[2008/5/16]
- Yahoo!買収戦が新局面、Icahn氏が強力な取締役候補リストを提示[2008/5/16]
- MS-Yahoo買収攻防、今度は"企業乗っ取り屋"のC・アイカーン氏が参戦[2008/5/14]
- MicrosoftがFacebookを買収する!? - Yahoo!買収以外の選択肢[2008/5/8]
- 【レポート】上か? 下か? MS買収案撤回で揺れ動くYahoo!株価と思惑[2008/5/7]
- 【速報】MS、米Yahoo!買収を撤回へ[2008/5/4]
- 【レポート】Web 2.0 Expo - Yahoo!の「Y! OS」をMicrosoftは取り込めるか[2008/4/28]
- 米Yahoo!、Microsoftの最後通牒も拒否[2008/4/8]
- 米Motorola、物言う投資家Icahn氏と和解[2008/4/8]
- 米MS、Yahoo!買収提案に交渉期限を設定[2008/4/6]
- 米Motorola、携帯電話事業を分離 - 企業分割へ[2008/3/27]
- 米GoogleがDoubleClick買収完了を発表、EUの合併承認を受け[2008/3/12]
- 米Yahoo!が役員選出期間を延期、Microsoftらの影響力排除が狙いか[2008/3/6]
- 【レポート】もしもYahoo!がMSに買収されたら……Yahoo!のサービスはどうなるの?[2008/2/26]
- Yahoo! CEOのYang氏が株主にメール送付 - MS買収拒否の妥当性を改めて強調[2008/2/15]
- Yahoo!支援にNews Corp.が名乗り - サービス統合を交渉[2008/2/14]
- MS、Yahoo!の買収提案拒否に遺憾のコメント[2008/2/12]
- 米Yahoo!、米MSからの買収提案を役員会の全会一致で否決[2008/2/12]
- Yahoo! は買収提案に「No」[2008/2/11]
- 検索トップも、Google危うし…! MS & Yahooで実現する圧倒シェアが明らかに[2008/2/6]
- "企業乗っ取り屋"のCarl Icahn氏、自身のブログサイトを開設へ[2008/2/6]
- 支配的立場にあるのはGoogleでは? - Yahoo! 買収計画を巡りMSが反論[2008/2/4]
- GoogleがMSのYahoo! 買収に重大な懸念を表明[2008/2/4]
- Yahoo!がMicrosoftの買収提案にコメント -「戦略プランに沿って対応」[2008/2/2]
- 【レポート】米MSの米Yahoo!買収提案、その意図は「スケールメリット」と「共通のライバル」にあり[2008/2/2]
- 【続報】米MS、米Yahoo!に総額446億ドルの買収提案[2008/2/1]
- 米Motorola、携帯事業の分社化/売却を検討へ[2008/2/1]
- 米Oracleによる米BEA買収、ミドルウェア市場攻略の鍵に[2008/1/17]
- 速報 - Oracle、85億ドルでBEA Systemsを買収へ[2008/1/16]
- 米MotorolaのZander CEOが退任へ - 後継は現COOのBrown氏[2007/12/1]
- 米BEA、Oracleの買収提案に絡み機密情報をIcahn氏に公開[2007/11/6]
- 米Oracle、米BEA Systemsに総額66.6億ドルの買収提案[2007/10/13]
関連サイト
ヘッドライン
- ネットジャパン、PCクリーンアップ/チューンナップソフトのDL販売を開始[20:05 9/8]
- Google-Yahoo!の提携に異議あり - 全米広告主協会が反対意見を司法省に送付[18:00 9/8]企業動向
- OKWave、エンタープライズ市場向けQ&Aソリューション新ブランドを発表[13:05 9/8]経営とIT
- 【インタビュー】コールセンターのイン/アウトバウンド業務をCRM視点で統合 - OAS、中島氏[13:00 9/8]経営とIT
- 【コラム】使い易さで一目置かれる会計ソフト「エプソンの応援シリーズ」 第1回 マウス操作が不要! 入力効率を追求した「財務応援Lite」[12:00 9/8]かんたん財務会計
- Google、企業向けビデオ共有サービスGoogle Video for business発表[09:00 9/8]経営とIT
- 【レポート】パソコンがうちわやボールペンになる - 富士通東日本リサイクルセンター[23:01 9/6]
- 米Dellが今後1年半ですべての工場の売却または閉鎖を検討へ - 米WSJ報道[19:08 9/5]企業動向
- 【レポート】システムの内部統制は"見せる"ためのデータ収集がカギ - カブドットコム[17:36 9/5]内部統制
- 英Vodafone、DellのミニノートPCを今月欧州市場で提供へ[16:46 9/5]企業動向